JP4202206B2 - 防鼠ケーブル - Google Patents

防鼠ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4202206B2
JP4202206B2 JP2003278189A JP2003278189A JP4202206B2 JP 4202206 B2 JP4202206 B2 JP 4202206B2 JP 2003278189 A JP2003278189 A JP 2003278189A JP 2003278189 A JP2003278189 A JP 2003278189A JP 4202206 B2 JP4202206 B2 JP 4202206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
sheath
repellent
protective
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003278189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005044652A (ja
Inventor
英彦 樋口
一平 中矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitanihon Electric Cable Co Ltd
Original Assignee
Kitanihon Electric Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitanihon Electric Cable Co Ltd filed Critical Kitanihon Electric Cable Co Ltd
Priority to JP2003278189A priority Critical patent/JP4202206B2/ja
Publication of JP2005044652A publication Critical patent/JP2005044652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202206B2 publication Critical patent/JP4202206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、埋設ケーブルの鼠による咬害を長期間防止でき、耐久性、可撓性に優れ、人体に薬害を与えない防鼠ケーブルに関する。
埋設ケーブルの鼠による食害(咬害)によって長期間の使用ができない状態であった。そこでケーブルの鼠による被害を防止するために古くから種々の提案がされている。その対策として二通りの方法がある。1つはケーブルの外周に鼠忌避剤を含んだ防鼠層を形成したもの、他の1つはケーブルの外側に金属テープを被覆したものまたは堅牢な鉄線がい装、波付鋼管がい装を使用したものがある。
例えば、ケーブルコアの表面に塩化ビニル、架橋ポリエチレンなどの絶縁体を被覆し、その外側に厚さ0.05〜0.15mmのステンレステープを被覆したものが知られている(特許文献1)。
また、所定の外径の筒状になるように形状を記憶させた合金テープとステンレス材テープを接着剤でラミネートし、両面にラミネートテープを設けた形状記憶合金付ステンレスラミネートテープがケーブルのがい装に使用して通常の波付鋼管と同等の耐久性があることが知られている(特許文献2)。更に、ケーブルコアの周面にステンレス編組みを周回し、更にその外側にナイロンからなる外部シースを被覆したものが知られている(特許文献3)。
実公平4−2944号公報第1頁 特開平7−335038号公報第2頁段落0002 特開平11−203951号公報第1図
これら特許文献は鼠忌避剤を使用せずに金属テープによって鼠の食害を防ぐものである。特許文献1のケーブルにおいては、鼠忌避剤を使用せずにケーブルコアの外周に被覆するものとしてステンレステープと保護シースとを組み合わせたものであるが、保護シースとして塩化ビニル、ポリエチレン、ゴムなどを使用することが開示されているが、鼠忌避剤を使用しないために耐久性に問題があった。特許文献2のケーブルにおいては、鼠忌避剤を使用せずに形状記憶合金付ステンレステープを縦添え成型加工したもので、耐衝撃性に優れているが、全体が太くなり、重量が重いので設作業に問題があった。また、特許文献3のケーブルにおいては、ステンレス編組を使用している。更に、最外側にナイロンを使用しているため高価なものとなっている。
従来の鉄線がい装や波付鋼管がい装などを被覆したものは可撓性が悪く、重く、作業性に問題があった。更に、鼠忌避剤を使用したものでは鼠忌避剤の効果が時間と環境によって薄れていくために鼠忌避効果は不確実であった。
この発明は、比較的に軽量で、可撓性であり、作業性に優れる防鼠ケーブルを提供するものである。
この発明の課題は、軽量化を図り、設作業を簡易にすると共に長期間に亘り鼠害を防止できる防鼠ケーブルを提供することである。
更に、この発明は、鼠忌避剤を使用し、保護シースとして人体に悪影響を与えない外部シースを用いた防鼠ケーブルを提供することである。
この発明は、前記課題を達成するために以下の構成としたものである。
ケーブルコアの芯線の外周に押え捲きを介して厚さ0.05〜0.15mmのラミネートステンレステープをつるまき状に横捲きし、その外側に鼠忌避効果を発揮する1.5〜2.0mmの厚みのシースを被覆し、更に、最外側に人体に薬害を及ぼさない保護シースを被覆してなる防鼠ケーブルの構成である。
この発明の防鼠ケーブルは、ステンレステープをケーブルコアの外周に横捲きに被覆すると共に鼠忌避効果を有するシースを被覆してあり、更に、人体に無害な保護シースを施してあるから従来の防鼠ケーブルに比較して、長期間に亘り、鼠忌避効果があり、その上、鼠の咬害を防ぐことができる。また、保護シースとして、鼠忌避剤による人体への影響(粘膜部分への付着)を防止すると共に人体に無害なポリオレフィン樹脂コートしてあるので布設に際しても安心して作業をおこなえるばかりでなく、軽量であるから作業がラクである。
以下この発明の電線及びケーブル供給装置を図面に示す実施の形態において説明する。
図1はこの発明の防鼠ケーブルの実施形態を示す概略断面図である。図2はこの発明防鼠ケーブルの一部破断側面図である。
導電性のケーブルコア1の外周に押え捲きを介して厚さ約0.05mm以上の銅線テープを遮蔽層2として巻回し、その外側に厚さ0.05〜0.15mmのステンレステープ3をつるまき状に横捲きし、その外側に通常の押え捲きを施し、鼠忌避効果を有する鼠忌避剤を含有したシース4を厚さ1.5〜1.9mmで被覆し、更に最外層に厚さ0.5mm前後の黒色のポリオレフィン樹脂であるポリエチレン保護シース5で被覆してある。
前記ステンレステープ3は、所定の幅で、遮蔽層2の上につるまき状に横捲きして被覆するが、この遮蔽層2は巻回しなくてもよい。

この発明に使用する鼠忌避剤としては、古くから使用されているカプサイシンやシクロへキシミド、メントール及びナラマイシンマイクロカプセル(田辺製薬製)を使用することができる。このカプサイシンのような辛味成分によって、鼠の試し咬みによるそれ以上の咬害を防ぐことができた。
このようにして製造された防鼠ケーブルについて従来の製品との比較実験を行った。比較製品は従来使用されている波付鋼管がい装の防鼠ケーブルである。
約3mの夫々のケーブルの一端から2mのところを固定し、更に、0.6mの位置に錘を吊下げる。更に、0.1m位置におけるケーブルの先端の下降状態を測定した。
錘は1Kg、2Kg、4Kgを使用し、錘を吊下げたときの曲がり寸法を測定して可撓性実験を行った結果を表1に示す。
Figure 0004202206
この実験に表せられるようにこの発明の防鼠ケーブルの場合は可撓性に優れている。
次に、鼠の咬害について実験を行った。この発明の外径9.5mm、鼠忌避剤3.1%含有、肉厚1.7mmのポリエチレン保護シースを施したものと、外径9.5mm、シース肉厚1.7mm、鼠忌避剤3.1%の従来の電線との状態分析した結果、有効成分の含有量は本発明のケーブルにおいては平均0.36%に対して従来の電線では0.26%であった。このケーブルについて鼠の咬害効果について実験した。使用した鼠はウイスター系オス36週令である。
この発明のケーブルと従来のケーブルとを各10本用意して鼠の咬害を試験した。その結果この発明のケーブルでは全て表面に咬害を受けたが、被覆層を貫通する咬害は受けなかった。一方比較品は著しい被害を受けた。8本は貫通被害を全長の50%以上受けた。また残り2本は全長の50%未満の被害を受けていた。この実験の結果について表3に示す。
Figure 0004202206
鼠咬みに対する効果は鼠が始めに試し咬みをするので、試し咬みではステンレステープで阻止され、ケーブルコアまで達しない。試し咬みで鼠忌避剤の辛味で再度の咬害は防げる。
Figure 0004202206
この発明の防鼠ケーブルは、厚さの薄いステンレステープを横捲きに被覆してあるから可撓性に優れ、軽量であることと相俟って布設作業が容易にでき、埋設ケーブとして利用価値が高い。更に、人体に鼠忌避剤の影響を受けることがないので作業性に優れた防鼠ケーブルである。しかも長期間の埋設に耐える。
この発明の防鼠ケーブルの二つの実施形態を示す断面図である。 この発明の防鼠ケーブルの一部切断の側面説明図である。
符号の説明
1 ケーブルコア
2 遮蔽層
3 ステンレステープ
4 シース
5 保護シース

Claims (3)

  1. ケーブルコアの芯線の外周に押え捲きを介して厚さ0.05〜0.15mmのラミネートステンレステープをつるまき状に横捲きし、その外側に鼠忌避効果を発揮する1.5〜2.0mmの厚みのシースを被覆し、更に、最外側に人体に薬害を及ぼさない保護シースを被覆してなることを特徴とする防鼠ケーブル。
  2. 前記シースが鼠忌避剤を含有するシースであることを特徴とする請求項1に記載の防鼠ケーブル。
  3. 前記保護シースがポリオレフィン樹脂からなる保護シースであることを特徴とする請求項1または2に記載の防鼠ケーブル。
JP2003278189A 2003-07-23 2003-07-23 防鼠ケーブル Expired - Fee Related JP4202206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278189A JP4202206B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 防鼠ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278189A JP4202206B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 防鼠ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005044652A JP2005044652A (ja) 2005-02-17
JP4202206B2 true JP4202206B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34264675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278189A Expired - Fee Related JP4202206B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 防鼠ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4202206B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786168B2 (ja) * 2004-11-10 2011-10-05 矢崎総業株式会社 電磁遮蔽ケーブル
JP2012220856A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル
JP6411953B2 (ja) * 2014-06-18 2018-10-24 未来工業株式会社 防鼠管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005044652A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01320707A (ja) 耐動物性ケーブル
JP2726737B2 (ja) 非金属外装ケーブル
SE416364B (sv) Avspenningsdon
JP4202206B2 (ja) 防鼠ケーブル
JP2011501160A (ja) 検出用ケーブル
US6293519B1 (en) Luminous snake
JPS60107211A (ja) 海底ケ−ブル
RU133344U1 (ru) Кабель для систем железнодорожной сигнализации, централизации и блокировки (варианты)
CN203607130U (zh) 铝合金联锁铠装电缆
CN214225519U (zh) 一种新型加强室内光缆
JP2015038824A (ja) 防鼠ケーブル
JP6345521B2 (ja) 端末加工された伸縮性伝送体
CN215007677U (zh) 一种阻燃b1级防水防鼠蚁直流牵引电力电缆
CN207651220U (zh) 一种新型防鼠防蚁电缆
CN105374459A (zh) 无毒无害无污染防治期长防白蚁电力电缆
JPH0429447Y2 (ja)
CN214588091U (zh) 一种小截面中压防蚁电缆
CN213717196U (zh) 柔性防鼠移动电缆
CN215220348U (zh) 一种便于摆放的防缠绕式电线电缆
CN211087974U (zh) 一种耐磨抗拉电力用电缆
RU58774U1 (ru) Кабель контрольный
CN219716492U (zh) 一种具有防护功能的电缆
CN101373649A (zh) 一种金属抗拉软管铠装电缆
CN2561055Y (zh) 金属抗拉软管铠装电缆、铠装光缆
CN217035174U (zh) 一种阻燃聚氨酯弹性体护套动车软电缆

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071107

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees