JP4199772B2 - 光記録媒体の記録再生方法 - Google Patents

光記録媒体の記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4199772B2
JP4199772B2 JP2005509179A JP2005509179A JP4199772B2 JP 4199772 B2 JP4199772 B2 JP 4199772B2 JP 2005509179 A JP2005509179 A JP 2005509179A JP 2005509179 A JP2005509179 A JP 2005509179A JP 4199772 B2 JP4199772 B2 JP 4199772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ram
rom
mark
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005509179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005031731A1 (ja
Inventor
哲夫 細川
信秀 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2005031731A1 publication Critical patent/JPWO2005031731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199772B2 publication Critical patent/JP4199772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/1051Recording by modulating both the magnetic field and the light beam at the transducers
    • G11B11/10513Recording by modulating both the magnetic field and the light beam at the transducers one of the light beam or the magnetic field being modulated by data and the other by a clock or frequency generator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/1053Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

本発明は、予め記録された情報を再生可能なROM層と、情報を記録/再生可能なRAM層とが積層された光記録媒体の記録再生方法に関する。
近年、光ディスクメモリとして、予め記録された情報を再生可能なROM層と、情報を記録/再生可能なRAM層とが積層され、ROM層の情報の再生とRAM層への情報の記録とを同時に行なう、もしくは、ROM層の情報とRAM層の情報とを同時に再生することが可能な光記録媒体(コンカレントROM−RAM光ディスク;以下、単にROM−RAM光ディスクという)が開発されている(例えば、下記特許文献1参照)。
ここで、ROM層は、例えばコンパクトディスクのような、基板に凹凸形状の位相ピットを形成することにより記録された情報(ROM情報)の再生のみが可能な記録媒体、所謂ROM(Read Only Memory)として機能する部分である。なお、ROM情報として記録される位相ピットの深さは再生時の光強度変調が最大になるように設定される。
また、RAM層は、例えばMO(Magneto Optical)のような、磁気とレーザとを用いて情報(光磁気信号,RAM情報)の記録を行ない、レーザを用いて情報の再生を行なう記録媒体、所謂RAM(Random Access Memory)として機能する部分である。なお、RAM層から光磁気信号を読み出す際には、弱いレーザ光をRAM層に当てることにより、レーザ光の偏光面が記録層(RAM層)の磁化の向きに応じて極カー効果によって変わり、このときのRAM層からの反射光の偏光方向により信号が検出され、これによりRAM情報(光磁気信号)が読み出されるようになっている。
図15〜図17はROM−RAM光ディスクを示すもので、図15はその模式的な平面図、図16は図15に示すROM−RAM光ディスクの半径方向断面を模式的に示す図、図17は図15に示すROM−RAM光ディスクにおける記録状態を説明すべく同ディスクの要部を拡大して模式的に示す平面図である。
図15に示すように、ROM−RAM光ディスクには、一般的なコンパクトディスクと同様に、情報の再生もしくは記録の開始をガイドするリードイン1と情報の再生もしくは記録の終了をガイドするリードアウト2とが設けられ、リードイン1とリードイン2との間に情報が記録されるユーザエリア3が設けられている。このユーザエリア3は、図16に示すように、例えば、ポリカーボネイト等の基板10,誘電体膜11,TbFeCo(テルビウム鉄コバルト)等の光磁気記録膜12,誘電体膜13,Al(アルミニウム)膜14,保護層としてのUV(Ultraviolet)硬化膜15を積層して構成される。
図16および図17に示すように、このようなROM−RAM光ディスクにおいては、ROM情報は基板10に凹凸状に形成された位相ピット16(図17中網掛部)によって固定記録され、RAM情報は光磁気記録膜12に形成された位相ピット列光磁気記録(磁気マーク)17(図17中斜線部)により記録される。
なお、図17における線X−X´に沿ってROM−RAM光ディスクを切断したときの断面が図16に示す断面に対応している。また、図17に示したROM−RAM光ディスクでは、位相ピット16がトラッキングガイドとして機能するので、トラッキングガイドとしてのグルーブ等は設けられていない。
次に、図18,図19を参照しながら、上述したROM−RAM光ディスクの一般的な記録/再生手法について説明する。ここで、図18,図19はレーザ光のパルスのタイミングと磁界の方向とRAM記録マークとの関係を示す図である。
上述のようなROM−RAM光ディスクにおいて、RAM層の光磁気記録膜12上に磁気マーク17(即ち、RAM記録マーク)を記録しながらROM層の基板10上の位相ピット16(即ち、ROM記録マーク)を再生するには、図17に示すようにレーザ光をDC(Direct Current)連続光で照射することが考えられる。このように、レーザ光をDC連続光で照射しながら、磁界の方向をスイッチングすることで任意の長さの磁気マーク17を形成できる。また、DC連続光照射なのでROM情報も再生可能である。
特開平6−202820号公報
ところで、光ディスクメモリにおいて、情報を高密度に記録して、記録される情報量を多くすることは、従来からの不変的な課題である。かかるROM−RAM光ディスクにおいても、磁界変調記録を高密度に記録することが当然望まれており、その方法として、図19に示すように、照射するレーザ光を、RAM記録マークである磁気マークの最小記録単位あたり1パルス、つまり記録クロックの一周期あたり1パルス(このようなパルスを、以下、1回パルスという)で発光させる方法がある。このようにレーザ光を1回パルスで発光させると、磁気マーク17(RAM情報)再生時のジッタが、レーザ光をDC連続光で照射してRAM層を再生したときよりも改善することが知られている。
しかしながら、磁気マーク17の記録に同期させてROM情報の再生を行なうためには、レーザ光を1回パルスで発光させる方法は好ましくない。つまり、レーザ光のパルス発光に伴うパルス変調により、レーザ光の強度が変動し、これがROM情報の再生の際にはノイズとなり、ジッタが悪化してしまうのである。
このように、RAM層に高密度に情報を記録するとともにRAM層に記録された情報の再生時のジッタを改善することと、ROM層の再生ジッタを抑制することとは、トレードオフの関係にあり、これらを両立することが困難であった。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、レーザ光を用いてRAM層に記録された情報の再生ジッタの改善とROM層の情報の再生ジッタ改善との両立を実現させることができる光記録媒体の記録再生方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の光記録媒体の記録再生方法は、予め記録された情報を再生可能なROM層と、情報を記録/再生可能なRAM層とが積層された光記録媒体の記録再生方法であって、RAM層に情報として記録されるRAM記録マークの記録単位あたり2回以上のパルスでレーザ光を発光させ、レーザ光を用いてRAM記録マークを記録し、レーザ光を用いて、RAM記録マークを記録すると同時にROM層に記録された情報を再生し、レーザ光のパルスデューティを変えてRAM層の記録/再生およびROM層の再生の試行を行ない、試行によって得られたROM層再生時のエラー率およびRAM層再生時のエラー率が最小となるようにレーザ光のパルスデューティを調整することを特徴としている。
また、上記目的を達成するために、本発明の関連技術としての光記録媒体の記録方法は、上述した光記録媒体の記録方法であって、レーザ光を用いてRAM層に情報として記録されるRAM記録マークの記録単位TAと該ROM層に情報として記録されるROM記録マークの最短マーク長TOMとの間にTA/(n+2)≦TOM(ただし、n≧0)なる関係が成立するようにRAM記録マークをRAM層に記録することを特徴としている。
なお、このとき、レーザ光を、RAM記録マークの記録単位TAあたり2回以上のパルスで発光させることが好ましい。
さらに、上記目的を達成するために、本発明の光記録媒体の記録再生方法は、予め記録された情報を再生可能なROM層と、情報を記録/再生可能なRAM層とが積層された光記録媒体の記録再生方法であって、RAM層に情報として記録されるRAM記録マークの記録単位あたり2回以上のパルスでレーザ光を発光させ、レーザ光を用いてRAM記録マークを記録し、RAM記録マークを、当該RAM記録マークの記録時に用いられたレーザ光と同一周波数且つ同一デューティのパルス光を用いて再生することを特徴としている。
また、レーザ光のパルスを一定の繰り返しで照射しながら磁界の方向を変えることによりRAM記録マークを記録することが好ましく、レーザ光のパルスの立下り時に、上記の磁界の方向を変えることが好ましい。
なお、ROM記録マークの再生系にそなえられた低周波透過型フィルタの遮断周波数を、ROM層再生時のエラー率が最小となるように設定することが好ましい。
また、ROM層の記録フォーマットとRAM層の記録フォーマットとが同一であり、ROM層に記録されるROM記録マークの記録単位とRAM記録マークの記録単位とが等しくもしくはほぼ等しく設定され、且つ、レーザ光を、RAM記録マークの記録単位あたり2回のパルスで発光させることが好ましい。
なお、RAM記録マークの再生系にそなえられた低周波透過型フィルタの遮断周波数を、RAM層再生時のエラー率が最小となるように設定することが好ましい。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
本発明の一実施形態としての光記録媒体の記録再生方法は、上記図15〜図17に示した光記録媒体(ROM−RAM光ディスク)に対する情報の記録方法であって、例えば図6を参照しながら後述する光記録媒体の記録再生装置に適用される。なお、ROM−RAM光ディスクは、図16に示すように、ROM層上にRAM層が積層されて構成される。このROM−RAM光ディスクのROM層の基板10には、情報としてのROM記録マーク(位相ピット)が予め記録されており、ROM記録マークを再生する際には、かかる光記録媒体の記録再生装置にそなえられた半導体レーザ101(図6参照)からのレーザ光をROM記録マークに照射し、基板10からの反射光に基づいてROM記録マークが再生されるようになっている。
また、RAM層の光磁気記録膜12に情報としてのRAM記録マークを記録する際には、かかる光記録媒体の記録再生装置にそなえられた半導体レーザ101により発光されるレーザ光と、磁気ヘッド111(図6参照)により発生される磁気(磁界)とが用いられる。具体的には、光磁気記録膜12にレーザ光を照射させて光磁気記録膜12の温度を上昇させることにより、光磁気記録膜12の保磁力を減少させ、そこに磁気ヘッド111により発生される磁界の方向を変更することでRAM記録マーク(磁気マーク)を記録する。
図1は本発明の一実施形態としての光記録媒体の記録再生方法における、レーザ光のパルスのタイミングと磁界の方向とRAM記録マークとの関係を示す図である。本発明にかかる光記録媒体の記録再生方法では、RAM層に情報として記録されるRAM記録マークの記録単位(即ち、記録クロック)TAあたり2+n(n=0,1,2・・・)回のパルスでレーザ光を発光させてRAM記録マークの長さを変えることでRAM情報が記録される。特に、本実施形態では、n=0の場合について説明している。図1では、記録長3TAのRAM記録マークと記録長4TAのRAM記録マークとが記録された例が示されており、記録単位TAの長さのRAM記録マークを記録する間に、2回、パルスレーザ光が発光される。このように記録単位TAあたり2回発生されるパルスのことを、以下、2回パルスという。
ここで、記録単位TAとは、磁気ヘッド111によって発生される磁界の方向を変更する変調クロック(記録クロック)に対応し、入力データをデジタル変調して得られるRLL(Run Length Limited)符号における基本クロック長(所謂、検出窓幅)に対応するものである。通常、RAM層の光磁気記録膜12にRAM記録マーク(即ち、情報)を記録する際には、1と0とであらわされるビット情報の連なりである入力データを、種々の変調方式[例えば、EFM(Eight to Fourteen Modulation)変調方式や(2,7)変調方式]で変調し、変調されたデータ系列に基づき磁気ヘッド111によって発生される磁界の方向を変更する。したがって、この記録単位TAは変調方式によって異なる。
そして、本実施形態にかかる光記録媒体の記録再生方法では、2回パルスのレーザ光を一定の繰り返しで照射しながら磁界の方法を変えることによりRAM記録マーク(磁気マーク)が形成され、かかるレーザ光を用いて、RAM層へのRAM記録マークの記録と同時にROM層の基板10にROM記録マーク(位相ピット)として記録されたROM情報を再生するようになっている。
このように、RAM記録マークの記録単位TAあたり2回のパルス(2回パルス)でレーザ光を発光させてRAM記録マークを記録することにより、RAM記録マークを高密度に記録することができるとともに、かかるRAM記録マークを再生する際の再生ジッタを抑制することができ、且つ、ROM記録マークの再生ジッタも抑制することができる。
また、本実施形態にかかる光記録媒体の記録再生方法では、レーザ光のパルス立下り時に、磁界の方向を変更するようになっている。図2に示すように、光記録媒体の温度は、パルス発光されるレーザ光によりレーザ光のパルスに同期して、上昇と低下とを周期的に繰り返す。上述したように、光磁気記録膜12は温度が上昇することにより保磁力が低下するため、ここでは、光磁気記録膜12の温度が最も上昇するパルス立下り時(図2のタイミングt1,t2参照)に磁界の方向を変更することにより、光磁気記録膜12にRAM記録マークを確実に記録することができるのである。なお、パルスの立ち上がり時(例えば図2のタイミングt1´,t2´参照)で磁気ヘッド駆動電流を反転すると、光磁気記録膜12の温度が低い状態で磁界が反転されるため、光磁気記録膜12の磁化の反転が不十分になり、光磁気信号の記録特性が劣化する。
さらに、本実施形態にかかる光記録媒体の記録再生方法では、ROM層に情報を記録する際の変調方式(即ち、記録フォーマット)とRAM層に情報を記録する変調方式(以下、記録フォーマットともいう)とが同一にされるとともに、情報として記録されるROM記録マークおよびRAM記録マークの記録単位TO,TAとがほぼ等しく設定される。このように、ROM記録マークとRAM記録マークとを記録することにより、RAM記録マークを再生する際にも記録時と同様のパルス発光されるレーザ光を用いることができる。
ここで、本実施形態にかかる光記録媒体の記録再生方法によりROM−RAM光ディスクを記録/再生することによる有効性を確認するために行なった試験結果について詳述する。まず、かかる試験に使用されたROM−RAM光ディスクについて説明する。図3はそのROM−RAM光ディスクのROM層に記録されたROM記録マーク(位相ピット)の模式的な斜視図、図4はそのROM−RAM光ディスクの半径方向断面を模式的に示す図である。図3に示すROM−RAM光ディスクのROM層(ポリカーボネイト基板10)に記録されたROM記録マークは、トラックピッチTpが1.1μm、ピット幅Pwが0.4μm、最短マーク長(最短ピット長)TOMが0.6μmのEFM変調方式で形成された位相ピット16である。このような位相ピット16を形成された基板10をスパッタ装置(図示略)に投入して、図4に示す構造の光磁気記録媒体(ROM−RAM光ディスク)を作成した。なお、図4に示すROM−RAM光ディスクでは、基板10上に、順次、アンダーコートSiN層21,TbFeCo層22,GdFeCo層23,オーバーコートSiN層24およびアルミニウム層25が積層形成されている。
そして、このようなROM−RAM光ディスクを波長λ=650nm,開口数NA=0.55の記録再生装置(図示略)に装着して4.8m/sの線速になるように回転させながら、RAM記録マークを記録するために用いるレーザ光を、図17に示すようなDC連続光とする場合と、図18に示すような1回パルスのレーザ光とする場合と、図1に示すような2回パルスのレーザ光とする場合との3つのケースでRAM記録マークの記録を行ない、それぞれのケースのROM記録マークの再生ジッタとRAM記録マークの再生ジッタとの測定を行なった。
なお、上記3つのケース全てにおいて、RAM記録マークの記録フォーマットは、ROM層の記録フォーマットと同様のEFM変調方式を用い、さらに、全てのケースにおいて、RAM記録マークの記録単位TAがROM記録マークの最短マーク長TOMの1/3となるように、RAM記録マークを記録した。ここで、ROM層には、最短マーク長TOM=0.6μmのEFM変調によるROM記録マーク(位相ピット)が形成されており、このROM記録マーク(位相ピット)をトラッキングガイドとして用いながら、ROM部上のRAM層にRAM記録マークが記録される。
また、RAM記録マークの再生ジッタの測定では、再生に用いるレーザ光をDC連続光とし、再生パワーを1.5mWと低くして測定した。一方、ROM記録マークの再生ジッタの測定は、それぞれ3つのケースごとに、RAM記録マークを記録する際に用いたレーザ光を用いて行なった。つまり、図17に示すDC連続光を用いてRAM記録マークを記録したケースでは、DC連続光の再生パワーを8.0mWとし、図1および図18に示すレーザ光をパルス発光させたケースでは、最大再生パワーが10.0mW,最低再生パワーが2.0mWのパルスレーザ光を用いた。
さらに、ROM記録マークの再生時には、再生信号を低周波透過型フィルタを通して高周波成分を除去するようにし、低周波透過型フィルタの広域カットの周波数は5MHzに設定した。
このようにして測定した上記の3ケースごとのROM記録マーク再生ジッタとRAM記録マーク再生ジッタとの測定結果を、下記表1に示す。
Figure 0004199772
表1に示すように、DC連続光の場合では、ROM記録マークの再生ジッタは6.1%で良好であるが、RAM記録マークの再生ジッタが10%を超えており、実用レベルではない。また、1回パルスの場合では、RAM記録マークの再生ジッタは8%以下で実用レベルといえるが、ROM記録マークの再生ジッタが10%を超えてしまい実用レベルではない。これは、前述したように、レーザ光のパルスの変調ノイズが原因でジッタが上昇したためである。これらに対して、2回パルスの場合では、ROM記録マークの再生ジッタが6.3%でDC連続光の場合とほぼ同レベルまで改善され、1回パルスの場合と比較するとROM記録マークの再生ジッタが大きく抑制されていることが分かる。また、RAM記録マークの再生ジッタは7.9%で、1回パルスの場合とほぼ同レベルである。
また、DC連続光の場合と、1回パルスの場合と、2回パルスの場合とでは、形成されるRAM記録マークの形状によっても、その再生時のジッタを評価することができる。つまり、RAM記録マークは、その形状が矩形であれば再生ジッタが小さく、良好な再生が可能であり、矢羽形状になればなるほど、その再生ジッタは大きくなり、再生特性が悪化する特性を持っている。そこで、上記の3つのケースごとに形成されるRAM記録マークの形状を見て再生ジッタを評価する。図5(a)〜図5(c)はRAM記録マークの記録単位(記録クロック)あたりのパルス発光回数と記録されるRAM記録マークとの関係を摸式的に示す図であり、図5(a)はレーザ光がDC連続光の場合のRAM記録マークを模式的に示す図、図5(b)は1回パルスの場合のRAM記録マークを模式的に示す図、図5(c)は2回パルスの場合のRAM記録マークを模式的に示す図である。なお、図5(a)〜図5(c)において、ROM記録マーク(位相ピット)は符号180で示す。
図5(a)に示すように、DC連続光でRAM記録マークを記録した場合は、RAM記録マーク150は、顕著な矢羽形状となり、表1に示したように、このRAM記録マーク150の再生ジッタは多い。また、1回パルスの場合では、RAM記録マーク160の矢羽形状は緩和され、矩形マークに近い形状となり、再生ジッタが少ない。また、2回パルスの場合では、RAM記録マーク170は、1回パルスの場合に比べると矢羽形状が強調されるが、連続発光で記録した場合に比べると、矢羽形状は抑制されており、1回パルスの場合に近い再生ジッタをとることが分かる。
このように、2回パルスの場合に、ROM記録マークおよびRAM記録マークの両方の再生ジッタを最も抑制することができ、本発明の一実施形態としての光記録媒体の記録再生方法が有効であることが分かる。
なお、本実施形態にかかる光記録媒体の記録再生方法は、ROM記録マークの記録フォーマットと、RAM記録マークの記録フォーマットとを同様の変調方式にするとともに、ROM記録マークおよびRAM記録マークのそれぞれの記録単位TO,TAがほぼ等しくなるように構成されているが、これに限定されるものではなく、ROM記録マークとRAM記録マークとの記録フォーマットが異なるように記録してもよい。上述のとおり、RAM記録マークの記録単位TAは、変調方式により異なる値を取る。また、変調方式によって、ROM記録マークの記録単位についても任意の値に設定することができる。
ところで、例えば、ROM記録マークの記録単位TOを231nsecとしてEFM変調方式でROM記録マークを記録し、RAM記録マークの記録単位TAを100nsecとしてRLL1−7変調方式でRAM記録マークを記録した場合、ROM記録マークの最短マーク長TOMは693nsecとなり、RAM記録マークの記録単位TAの約7倍もの長さになってしまう。これではROM記録マークおよびRAM記録マークを記録もしくは再生するために用いられるレーザ光を記録単位TAあたり2回パルスで発光したとしても、ROM記録マークの長さが長すぎるため、ROM記録マークの再生ジッタを抑制する効果が小さくなる。
そこで、本実施形態にかかる光記録媒体の記録再生方法では、ROM記録マークの最短マーク長TOMとRAM記録マークの記録単位TAとの間に、下記式(1)で示す関係が成立するようにROM−RAM光ディスクへ情報(記録マーク)を記録するようになっている。
TA/(n+2)≦TOM ・・・(1)
ただし、n≧0とする。
これにより、2倍パルスで記録/再生を行なった場合、1倍パルスで記録/再生を行なった場合に比べてより顕著にROM記録マークの再生ジッタとRAM記録マークの再生ジッタとの抑制効果を得ることができる。
次に、図6を参照しながら、本実施形態にかかる光記録媒体の記録再生方法を適用される光記録媒体の記録再生装置について説明する。図6は光記録媒体の記録再生装置の機能構成および光学系構成を模式的に示す図である。この図6に示すように、半導体レーザ101より出射された光(ここでは波長λが660nmの光)は、コリメータレンズ102により平行光となり、第1の偏光ビームスプリッタ103にP偏光で入射する。第1の偏光ビームスプリッタ103に入射した光の約30%の光が反射され、集光レンズ104によりフォトディテクタ105上に集光される。フォトディテクタ105からの電気信号は、メインコントローラ119に出力され、メインコントローラ119は、受信した電気信号に基づいて、LDドライバ120を制御して半導体レーザ101から発光されるレーザ光のパワー制御を行なう。
一方、第1の偏光ビームスプリッタ103において、約70%の光は透過し、反射ミラー106により略100%が反射され、1/2波長板124により偏光方向が調整された後、対物レンズ107により、ROM−RAM光ディスク108上に集光される。ROM−RAM光ディスク108は、モータ109により回転駆動される。モータ109は、メインコントローラ119からの司令を受けたモータドライバ122により所定の速さで回転駆動される。
ここで、半導体レーザ101はシングルモードで偏光方向がTEモードのものを使用しており、拡がり角は、偏光面に対して水平方向で8°、偏光面に対して垂直方向で20°である。また、コリメータレンズ102の焦点距離fは15mm、対物レンズ107の焦点距離は3mm、対物レンズ107の開口数NAは0.55であり、ROM−RAM光ディスク108上に回折限界まで集光される光のビームスポット径は、自然対数eの2乗分の1の振幅となる直径値で、ROM−RAM光ディスク108のトラックに水平方向1.1μm,垂直方向0.97μmとなる。また、半導体レーザ101は、トータルの光量において連続発光で60mW、パルス発光[パルス幅比率(デューティ)50%]で90mWまで発光可能であり、且つ、半導体レーザ101からROM−RAM光ディスク108までの光の利用効率はおよそ30%である。このため、連続光では18mW、パルス光では27mWの光をROM−RAM光ディスク108に照射することが可能である。
また、ROM−RAM光ディスク108から反射された光は、対物レンズ107,1/2波長板124,反射ミラー106を介して、再び第1の偏光ビームスプリッタ103に入射する。入射した光のうち、S偏光成分については95%以上が反射され、P偏光成分については約30%が反射される。
このように反射された光は、第2の偏光ビームスプリッタ112に入射し、入射した光のうちのP偏光成分の約50%は透過し、残りの約50%のP偏光成分は反射される。また、前記入射光のS偏光成分の95%以上は、第2の偏光ビームスプリッタ112により反射される。第2の偏光ビームスプリッタ112を透過した光は、平凸レンズ113と円筒面レンズ114とによって、4分割フォトディテクタ115上に集光される。この4分割フォトディテクタ115からの出力により、メインコントローラ119が非点収差法によりフォーカスエラー信号αを検出すると、アクチュエータ駆動回路121によって対物レンズ107を載せたアクチュエータ110を光軸方向に移動調整し、ROM−RAM光ディスク108上に回折限界まで光を集光するように構成されている。
具体的には、図7に示す4分割フォトディテクタ115の4つの領域115a,115b,115c,115dからの各出力をA,B,C,Dとするとき、メインコントローラ119は、下記式(2)に基づく演算によりフォーカスエラー信号αを検出する。
α=(A+C)−(B+D) ・・・(2)
図7における符号126a,126b,126cは、4分割フォトディテクタ115上のビームスポット形状を示すものである。ビームスポット形状は、ROM−RAM光ディスク108上に、略回折限界まで集光した状態では符号126cのような形状となる。また、ROM−RAM光ディスク108と対物レンズ107との間で焦点を結ぶ場合は、符号126aで示すビームスポット形状となり、逆に、対物レンズ107側から観察して、ROM−RAM光ディスク108よりも対物レンズ107より遠い側に焦点を結ぶ場合は、符号126bで示すビームスポット形状になる。
また、メインコントローラ119は、4分割フォトディテクタ115の各出力A,B,C,Dに基づき、下記式(3)に基づく演算からプッシュプル法により、トラッキングエラー信号βを生成し、トラッキングエラーを検出する。
β=(A+B)−(C+D) ・・・(3)
そして、メインコントローラ119はトラッキングエラー信号βに基づいて、アクチュエータ110をROM−RAM光ディスク108の記録トラックに対して垂直方向に移動調整して、トラッキングを行なう。
一方、前記第2の偏光ビームスプリッタ112により反射された光は、ウォラストンプリズム116により偏光方向に応じて2つのビームに分離され、集光レンズ117により2分割フォトディテクタ118上に集光される。
図8には、2分割フォトディテクタの配置摸式図を示す。メインコントローラ119は、2分割フォトディテクタ118の2つの領域118a,118bからの各出力E,Fに基づいて、下記式(4)に基づく演算により位相ピット信号γを検出する。
γ=E+F ・・・(4)
また、メインコントローラ119は、2分割フォトディテクタの各出力E,Fに基づいて、下記式(5)に基づく演算により光磁気信号σを検出する。
σ=E−F ・・・(5)
そして、図9を参照しながら後述するように、メインコントローラ119は、これら位相ピット信号γおよび光磁気信号σに基づいて、発光するレーザ光の周波数およびデューティを制御するように構成されている。
また、メインコントローラ119は、磁気ヘッドドライバ123を制御して、磁気ヘッド111から発生される磁気(磁界の方向)を変更することにより、レーザ光と協働してRAM層に情報としてのRAM記録マークを記録するようになっている。
次に、メインコントローラ119の構成について図9を参照しながらさらに詳述する。図9はメインコントローラ119の機能構成を示すブロック図である。
図9に示すように、メインコントローラ119では、位相ピット信号γが低周波透過型フィルタ(ローパスフィルタ)128bを介してPLL回路129bに入力される。そして、PLL回路129bにおいて、位相ピット信号γからROM記録マークの記録単位TO(クロック)が検出され、記録フォーマット(ここでは、EFM変調方式)に応じて、記録単位TOにより透過型フィルタ128bを通過した位相ピット信号γが切り出されて、デジタル信号化される。また、低周波透過型フィルタ128bを通過した位相ピット信号γは、C1測定部130bにも入力され、C1測定部130bにおいて、PLL回路129bでデジタル信号化されたデータに基づいてブロックエラー率が測定される。そして、このC1測定部130bでの測定結果に基づいて、カットオフ周波数設定部131bにおいて、ブロックエラー率が最小となる位置に低周波透過型フィルタ128bにおいてカットされる遮断周波数を設定するように構成されている。
これと同様に、メインコントローラ119においては、光磁気信号σについても、低周波透過型フィルタ(ローパスフィルタ)128a,PLL回路129a,C1測定部130aおよびカットオフ周波数設定部131aがそなえられ、ブロックエラー率が最小となるように低周波透過型フィルタ128aの遮断周波数が設定されるように構成されている。
つまり、本実施形態にかかる光記録媒体の記録再生方法では、ROM記録マーク(位相ピット信号γ)の再生時には、ROM記録マーク(位相ピット信号γ)の再生系にそなえられた低周波透過型フィルタ128bの遮断周波数を、ROM層再生時のエラー率が最小となるように設定されており、これと同様に、RAM記録マーク(光磁気信号σ)の再生時にも、RAM記録マーク(光磁気信号σ)の再生系にそなえられた低周波透過型フィルタ128aの遮断周波数を、RAM層再生時のエラー率が最小となるように設定される。
また、図9に示すように、RAM記録マークを記録するための入力信号データ(以下、RAM記録用データという)は、メインコントローラ119にそなえられたエンコーダ133において、所定の記録フォーマットによってRAM記録マーク記録用信号(ここでは、EFM変調方式によってEFM信号)に変換される。変換されたRAM記録マーク記録用信号は、周波数設定回路132からのクロック信号をもとに記録信号生成機134により、磁気ヘッドドライバ用の信号と、レーザ光をパルス発光させるためのレーザパルス信号とに変換される。周波数設定回路132は、記録信号生成機134において変換される信号の周波数を正の整数倍の周波数に設定することができるように構成されており、位相ピット信号γのC1測定部130bからスイッチ140を介して得られるブロックエラー率が最小となるように上記正の整数を設定変更して周波数を設定することが可能である。また、光磁気信号σつまりRAM記録マークの再生を行なう場合には、スイッチ140を切り替えることにより、光磁気信号σのC1測定部130aからスイッチ140を介して得られるブロックエラー率が最小となるように上記正の整数を設定変更して周波数を設定することも可能である。
そして、記録信号生成機134から出力された磁気ヘッドドライバ用の信号は、磁気ヘッドドライバ123へ出力される。一方、記録信号生成機134から出力されたレーザパルス信号は、パルスデューティ調整部135および遅延量設定回路136において、上記のC1測定部130a,130bでそれぞれ測定された位相ピット信号γと光磁気信号σのブロックエラー率が最小となるようにレーザ光のパルスデューティや遅延量が調整される。
以上のように、本実施形態にかかる光記録媒体の記録再生方法では、照射されるレーザ光のパルスデューティを変えてRAM層のRAM記録マークの記録/再生およびROM層のROM記録マークの再生の試行を行ない、これにより得られたROM層再生時のブロックエラー率およびRAM層再生時のブロックエラー率が最小となるように(換言すると、エラー率のマージンが最大となるように)、レーザ光のパルスデューティを調整するのである。
これにより、本実施形態にかかる光記録媒体の記録再生方法を採用することで、一般的な光ディスクメモリ、例えば、所謂コンパクトディスクやMOのような光ディスクメモリを再生する再生装置にそなえられていた高周波重畳機能(再生信号に高周波信号を重畳させて光ディスクメモリからの戻り光ノイズを低減させるための機能)が不要になる。つまり、一般的な再生装置では、通常、高周波の周波数は、再生信号の周波数領域にかからないように非常に高い周波数(数百MHzレベル)に設定されている。そのため、光源に使用するレーザ光の発振器長や、光源から光ディスクメモリまでの距離に応じて、レーザ光の周波数をチューニングする必要があり、高周波重畳機能をそなえている。しかしながら、本実施形態のごとく、RAM情報の再生系においてROM情報の再生系の低周波透過型フィルタ128bと同様の低周波透過型フィルタ128aをそなえ、RAM情報の再生時において、RAM記録マークの記録時に用いられたレーザ光と同一周波数且つ同一デューティの2倍パルスを用いてRAM記録マークを再生するので、RAM記録マークの記録時にチューニングしたレーザ光によって、戻り光ノイズを低減した再生が可能になり、高周波重畳機能が不要となるのである。
ここで、図10を参照しながら、ブロックエラー率と発光されるレーザ光のパルス回数との関係について説明する。図10はROM記録マークおよびRAM記録マークの記録単位あたりのパルス数とROM層およびRAM層再生時のブロックエラー率との関係を示す図である。なお、図10は、RAM記録マークの記録単位TAあたり1〜4回のパルスとして発光されたレーザ光を用いて、EFM変調にて記録された記録単位3つ分のROM記録マークおよびRAM記録マーク(マーク長0.6μm)を再生した試験結果を示すものである。なお、RAM記録マークの再生時には、レーザ光の再生パワーを1.5mWとし、ROM記録マークの再生時(RAM記録マーク記録時)には、レーザ光の再生パワーを8mWで行なった。また、ROM−RAM光ディスクの回転は線速が4.8m/secとなるようにした。
この試験の結果、図10に示すように、ROM層再生時のブロックエラー率は2回パルス以上でほぼ平坦になる。一方RAM層再生時のブロックエラー率は、1〜2回パルスでは変化が小さいが、3回パルス以上では急激に増大する。
このように、RAM記録マークの記録単位あたり2回パルスでレーザ光を発光させることにより、ROM層およびRAM層の再生時のブロックエラー率がともに低い値となり、ROM層の再生とRAM層の記録/再生とを良好な特性を確保しながら両立させることができる。
次に、RAM層への記録時において、RAM層にRAM記録マークを記録するための磁気ヘッド駆動電流の変更タイミングに対するレーザ光のパルスの遅延による、RAM記録マークのブロックエラー率の変化を検証した試験結果について、図11,図12を参照しながら説明する。なお、ブロックエラー率は、7350000ブロックを測定し、このとき発生したEFM変調におけるエラー訂正のフラッグであるC1エラーの数に基づいて導出されるものである。
図11には、磁気ヘッドから発生される磁界の方向を変更するために磁気ヘッドに流される駆動電流の変更タイミングと、磁気ヘッド変調クロック(即ち、RAM記録マークの記録単位TA)と、レーザ光のパルスとの関係を示す図である。図11に示すように、磁気ヘッドの一変調クロック(記録単位TA)に対して、2回のパルスでレーザ光を発光させた。ここで、磁気ヘッド変調クロック(記録単位)をTとし、磁気ヘッド変調クロックTに対するパルスの立ち上がりの遅延量をΔtとし、遅延量Δtを推移させながら、Δt/Tに対するRAM記録マークのブロックエラー率を求めると、図12に示すような結果が得られた。
この図12に示すように、磁気ヘッド駆動電流が反転する際にレーザ光のパルスが立ち上がる位置(即ち、Δt/T=0,0.5,1のタイミング)でブロックエラー率が悪化している。このことから、かかるブロックエラー率を低減させるためには、レーザ光のパルスの立下がり位置で磁気ヘッドの磁界変調電流を反転させることにより、RAM記録マークの記録/再生を安定的に行なえることが分かる。このような現象の発生理由は、図2を参照しながら説明したとおりである。
ここで、図13および図14を参照しながら、2回パルスを用いることにより得られる、さらなる効果について説明する。図13は位相ピット信号をローパスフィルタ無し且つ2回パルスで再生した時の波形を示す図であり、図14は図13に示す波形をローパスフィルタに通して得られる再生波形と1回パルスを用いて得られた再生波形とを示す図である。
図13および図14に示す波形200は、連続光でピット信号を再生した場合の波形を示しており、2回パルスで再生した場合には、図13において符号202aで示す櫛形の波形となる。実際には、前記波形202aをローパスフィルタに通すため、図14に示すような波形202bになる。この波形202bはローパスフィルタの遮断周波数が3.5MHzの場合の波形である。同じローパスフィルタを通して、位相ピット信号を1回パルスで再生した場合には、その再生信号は、図14において波形201aとして示すように、パルスによる変調ノイズの大きい再生波形となる。
このとき、前記ローパスフィルタの遮断周波数を下げることで、図14において波形201bとして示すようにパルスによる変調ノイズの小さな再生波形が得られるが、この場合、信号振幅自体が減少してしまう。しかし、2回パルスを用いることで、図14に示すように、同じローパスフィルタを用いても1回パルスに比べてパルス変調ノイズの小さな再生波形202bを得ることができる。
以上、詳述したように、本発明の一実施形態としての光記録媒体の記録再生方法によれば、ROM−RAM光ディスクのRAM層に記録されるRAM記録マークの記録単位あたり2回のパルスでレーザ光を発光させて、RAM記録マークを記録/再生すると同時にROM層に記録されたROM記録マークを再生するので、RAM記録マークを高密度に記録することができるとともに、RAM記録マークの再生時のブロックエラー率とROM記録マークの再生時のブロックエラー率とを共に低減することができ、RAM記録マークの再生ジッタ及びROM記録マークの再生ジッタの両方を確実に抑制することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態では、レーザ光が、RAM記録マークの記録単位TAあたり2回発光されるパルス光である場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、記録単位TAあたり2回以上発光されるパルス光であってもよい。
以上のように、本発明によれば、予め記録された情報を再生可能なROM層と、情報を記録/再生可能なRAM層とが積層された光記録媒体の記録再生方法において、RAM記録マークを高密度に記録することができるとともに、RAM記録マークの再生時のブロックエラー率とROM記録マークの再生時のブロックエラー率とを共に低減することができ、RAM記録マークの再生ジッタ及びROM記録マークの再生ジッタの両方を確実に抑制することができる。
従って、本発明は、光記録媒体、特に、ROM−RAM光ディスクの記録再生装置における記録方法として好適であり、その有用性は極めて高いものと考えられる。
本発明の一実施形態としての光記録媒体の記録再生方法におけるレーザ光のパルスのタイミングと磁界の方向とRAM記録マークとの関係を示す図である。 本発明の一実施形態としての光記録媒体の記録再生方法におけるレーザ光のパルスのタイミングと光記録媒体温度と磁気ヘッド駆動電流との関係を示す図である。 本発明の一実施形態としての光記録媒体の記録再生方法によりROM−RAM光ディスクを記録/再生することによる有効性を確認するために行なった試験に使用されたROM−RAM光ディスクのROM層に記録されたROM記録マーク(位相ピット)の模式的な斜視図である。 図3に示すROM−RAM光ディスクの半径方向断面を模式的に示す図である。 (a)〜(c)はRAM記録マークの記録単位あたりのパルス発光回数と記録されるRAM記録マークとの関係を摸式的に示す図であり、(a)はレーザ光がDC連続光の場合のRAM記録マークを模式的に示す図、(b)は1回パルスの場合のRAM記録マークを模式的に示す図、(c)は2回パルスの場合のRAM記録マークを模式的に示す図である。 本発明の一実施形態としての光記録媒体の記録再生方法に用いられる光記録媒体の記録再生装置の機能構成および光学系構成を模式的に示す図である。 図6に示す光記録媒体の記録再生装置の4分割フォトディテクタの配置模式図である。 図6に示す光記録媒体の記録再生装置の2分割フォトディテクタの配置模式図である。 図6に示す光記録媒体の記録再生装置のメインコントローラの機能構成を示すブロック図である。 ROM記録マークおよびRAM記録マークの記録単位あたりのパルス数とROM層およびRAM層再生時のブロックエラー率との関係を示す図である。 図6に示す光記録媒体の記録再生装置の磁気ヘッドに流される駆動電流の変更タイミングと磁気ヘッド変調クロックとレーザ光のパルスとの関係を示す図である。 図11に示す変調クロックに対するパルスの立ち上がりの遅延量とRAM記録マークのブロックエラー率との関係を示す図である。 位相ピット信号をローパスフィルタ無し且つ2回パルスで再生した時の波形を示す図である。 図13に示す波形をローパスフィルタに通して得られる再生波形と1回パルスを用いて得られた再生波形とを示す図である。 ROM−RAM光ディスクを模式的に示す平面図である。 図15に示すROM−RAM光ディスクの半径方向断面を模式的に示す図である。 図15に示すROM−RAM光ディスクにおける記録状態を説明すべく同ディスクの要部を拡大して模式的に示す平面図である。 レーザ光のパルスのタイミングと磁界の方向とRAM記録マークとの関係を示す図である。 レーザ光のパルスのタイミングと磁界の方向とRAM記録マークとの関係を示す図である。

Claims (7)

  1. 予め記録された情報を再生可能なROM層と、情報を記録/再生可能なRAM層とが積層された光記録媒体の記録再生方法であって、
    該RAM層に情報として記録されるRAM記録マークの記録単位あたり2回以上のパルスでレーザ光を発光させ、該レーザ光を用いて該RAM記録マークを記録し、
    該レーザ光を用いて、該RAM記録マークを記録すると同時に該ROM層に記録された情報を再生し、
    該レーザ光のパルスデューティを変えて該RAM層の記録/再生および該ROM層の再生の試行を行ない、
    該試行によって得られた該ROM層再生時のエラー率および該RAM層再生時のエラー率が最小となるように該レーザ光のパルスデューティを調整することを特徴とする、光記録媒体の記録再生方法。
  2. 予め記録された情報を再生可能なROM層と、情報を記録/再生可能なRAM層とが積層された光記録媒体の記録再生方法であって、
    該RAM層に情報として記録されるRAM記録マークの記録単位あたり2回以上のパルスでレーザ光を発光させ、該レーザ光を用いて該RAM記録マークを記録し、
    該RAM記録マークを、当該RAM記録マークの記録時に用いられた該レーザ光と同一周波数且つ同一デューティのパルス光を用いて再生することを特徴とする、光記録媒体の記録再生方法。
  3. 該レーザ光のパルスを一定の繰り返しで照射しながら磁界の方向を変えることにより該RAM記録マークを記録することを特徴とする、請求項1又は2記載の光記録媒体の記録再生方法。
  4. 該レーザ光のパルスの立下り時に、上記の磁界の方向を変えることを特徴とする、請求項3記載の光記録媒体の記録再生方法。
  5. 該ROM層の記録フォーマットと該RAM層の記録フォーマットとが同一であり、該ROM層に記録されるROM記録マークの記録単位と該RAM記録マークの記録単位とが等しくもしくはほぼ等しく設定され、且つ、該レーザ光を、該RAM記録マークの記録単位あたり2回のパルスで発光させることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか 1 項に記載の光記録媒体の記録再生方法。
  6. 該ROM記録マークの再生系にそなえられた低周波透過型フィルタの遮断周波数を、該ROM層再生時のエラー率が最小となるように設定することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか 1 項に記載の光記録媒体の記録再生方法。
  7. 該RAM記録マークの再生系にそなえられた低周波透過型フィルタの遮断周波数を、該RAM層再生時のエラー率が最小となるように設定することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか 1 項に記載の光記録媒体の記録再生方法。
JP2005509179A 2003-09-25 2003-09-25 光記録媒体の記録再生方法 Expired - Fee Related JP4199772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/012249 WO2005031731A1 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 光記録媒体の記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005031731A1 JPWO2005031731A1 (ja) 2006-12-07
JP4199772B2 true JP4199772B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34385858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509179A Expired - Fee Related JP4199772B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 光記録媒体の記録再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7522499B2 (ja)
JP (1) JP4199772B2 (ja)
WO (1) WO2005031731A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053500B2 (ja) * 2002-04-15 2008-02-27 富士通株式会社 光学的記憶装置及び光学的記憶媒体の読出し/書込み方法
EP1688945A1 (en) * 2003-11-28 2006-08-09 Fujitsu Limited Optical disc and recording/reproduction device
WO2005122162A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fujitsu Limited 記録媒体および記録媒体駆動装置向け信号処理装置
AU2005322350B2 (en) 2004-12-23 2010-10-21 Symantec Corporation Network packet capture distributed storage system
JP4533854B2 (ja) * 2006-03-06 2010-09-01 株式会社東芝 磁気記録再生装置、磁気記録方法、及び磁気記録再生方法
US8004998B2 (en) * 2008-05-23 2011-08-23 Solera Networks, Inc. Capture and regeneration of a network data using a virtual software switch
US20090292736A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Matthew Scott Wood On demand network activity reporting through a dynamic file system and method
US8521732B2 (en) 2008-05-23 2013-08-27 Solera Networks, Inc. Presentation of an extracted artifact based on an indexing technique
US20110125748A1 (en) * 2009-11-15 2011-05-26 Solera Networks, Inc. Method and Apparatus for Real Time Identification and Recording of Artifacts
WO2011060368A1 (en) * 2009-11-15 2011-05-19 Solera Networks, Inc. Method and apparatus for storing and indexing high-speed network traffic data
JP2013143163A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toshiba Corp 磁気ディスク装置、磁気ディスク評価装置および磁気ヘッド

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325948A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Seiko Epson Corp 光磁気記録再生方法
JPH05282726A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Canon Inc 光磁気記録方式
DE4220486A1 (de) 1992-06-23 1994-01-05 Thomson Brandt Gmbh Aufzeichnung und Wiedergabe von Informationen bei ROM-RAM-Speichermedien
JPH06131729A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Ricoh Co Ltd 光磁気記録再生装置における磁界変調記録方法
JPH0765375A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Fujitsu General Ltd コンカレントrom/ram光ディスク装置
JPH0831042A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Dainippon Ink & Chem Inc 光情報記録検出装置
JPH08161788A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 So Fukada 光学装置
JPH09204702A (ja) * 1994-12-20 1997-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 光磁気記録媒体及びその記録又は再生方法
JPH08185676A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sony Corp 磁気デイスク及びデイスク装置
EP0740296A3 (en) * 1995-04-26 1998-02-25 Sanyo Electric Co. Ltd Magneto-optical recording media
US5968678A (en) * 1995-08-31 1999-10-19 Sanyo Electric., Ltd. Magneto-optical recording medium and manufacturing method thereof
JP3529969B2 (ja) * 1997-02-26 2004-05-24 株式会社東芝 多値相変化光記録媒体
JPH1194577A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーナビゲーションにおける実用性と、高画質な映像を用いての娯楽性とを兼ね備えた光ディスク及びその再生装置
DE19859035A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Lesen oder Schreiben optischer Aufzeichnungsträger mit unterschiedlichen Informationsträgerschichten
JP3577005B2 (ja) * 2001-06-27 2004-10-13 株式会社日立製作所 図形書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060092787A1 (en) 2006-05-04
US7522499B2 (en) 2009-04-21
WO2005031731A1 (ja) 2005-04-07
JPWO2005031731A1 (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7522499B2 (en) Recording method and apparatus for optical recording medium with a laminated structure having ROM and RAM layers
US7961580B2 (en) Highly adaptive recording method and optical recording apparatus
US7352675B2 (en) Information recording method, information recording medium and information recording apparatus
JP2005353280A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク
US7301875B2 (en) Information recording device and information recording method
KR100239468B1 (ko) 광자기 기록매체로부터 기록 정보를 재생하는 방법 및 장치
KR100570927B1 (ko) 기억 장치
JP2003317344A (ja) 光磁気記録方法、及び光磁気記録装置
JPH05298737A (ja) 情報の記録再生制御方法
WO2004090876A1 (ja) 記録媒体へのデータ記録方法および装置
US6587410B1 (en) Recording/reproducing apparatus and method that can record/reproduce a signal properly, and to correct phase difference between control/driving signals to appropriate laser of magnetic drive circuit
JP4419041B2 (ja) 光信号記録装置及び光信号記録方法
WO2004077419A1 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
US20090059746A1 (en) Laser output control device, information recording and reproducing device, and laser output control method
JP2000222733A (ja) 情報記録方法、情報記録媒体及び情報記録装置
JP5325960B2 (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク
JPH05189833A (ja) 光情報記録方法および記録再生装置
JPH10124953A (ja) 記録媒体の記録再生方法
JP2003085804A (ja) 光ディスク装置
JPH1055580A (ja) 光磁気記録方法及び装置
JPH05266481A (ja) 光ディスク記録装置
JPH1092036A (ja) 光磁気記録再生方法及び光磁気記録再生装置
JP2010176841A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク
JP2013229099A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク装置、及び光ディスク
JPH04356736A (ja) 光学的記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees