JP4199607B2 - 免疫クロマトグラフィー検査キットおよび免疫クロマトグラフィー検査方法 - Google Patents
免疫クロマトグラフィー検査キットおよび免疫クロマトグラフィー検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4199607B2 JP4199607B2 JP2003188067A JP2003188067A JP4199607B2 JP 4199607 B2 JP4199607 B2 JP 4199607B2 JP 2003188067 A JP2003188067 A JP 2003188067A JP 2003188067 A JP2003188067 A JP 2003188067A JP 4199607 B2 JP4199607 B2 JP 4199607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- sample
- filtration
- pore size
- filtration membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、免疫クロマトグラフィー検査キットおよび免疫クロマトグラフィー検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、抗原抗体反応を簡便に利用する方法として免疫クロマトグラフィーについて数多く報告されている(特許文献1〜3等)。これらに開示されている測定方法は、採取した検体を、目的とする抗体を含む検査器具に染み込ませるだけで、抗原の有無や量を知ることができる。この方法は、大別して展開型及びフロースルー型が挙げられる。
【0003】
展開型は、ニトロセルロースなどの多孔質膜の一端に、目的とする被測定物質(例えば抗原)に対するリガンド(例えば特異抗体)を含み、多孔質膜の中程には同様に特定の被測定物質である抗原のみに結合する別の特異抗体を帯状に含む多孔質膜に固定されている。一端に含む特異抗体は、予め着色されており、その特異抗体が存在している多孔質膜の一端上に試料液を染み込ませるとサンプル液中に特異抗体と反応する被測定物質(抗原)があれば、その抗原は特異抗体と結び付いて着色粒子を付けた状態で多孔質膜を毛細管現象によってサンプル液を染み込ませた側と反対の片端へ向かって移動する。移動の途中で帯状に固定されている別の特異抗体の個所を通過する際に、抗原は多孔質膜上の特異抗体に捕捉され、多孔質膜上に帯状の染みが現れる。このことにより目的の抗原が試料中に存在していること及びその量を知ることができる。
【0004】
一方、フロースルー型は、通常、上部開口部を有するコンテナーに吸収部材を収容するとともに当該吸収部材の上方に被測定物質と特異的に反応するリガンドを固定したクロマト用膜担体を設けた装置が用いられる。かかる装置を用いた被測定物質の測定は、例えば被測定物質が抗原の場合、上部開口部に被測定物質(即ち、抗原)液を加えて、被測定物質と特異的に反応するリガンド(即ち、抗体)を固定したクロマト用膜担体を通過させ、抗原を捕獲させる。次いで、上部開口部に、標識(例えば、酵素)を結合させた抗体液を添加することにより、当該抗体をクロマト用膜担体上に捕獲させた抗原と結合させ、更に標識に基づくシグナルを測定することにより抗原の測定が行われる。なお、クロマト用膜担体を通過した各液は、前記の吸収部材に吸収される。
【0005】
免疫クロマトグラフィーの手法において、被測定物質を迅速、簡便かつ良好に検出しうるよう種々の検討がなされ、報告されている(特許文献4、5)。しかしながら、これらの報告は免疫クロマトグラフィー検査用テストストリップに関するものであって、検体前処理に関する報告ではない。
【0006】
【先行文献】
【特許文献1】
特開昭61-145459号公開公報
【特許文献2】
特開平6-160388号公開公報
【特許文献3】
特開平6-50973号公開公報
【特許文献4】
特開2002-328129号公開公報
【特許文献5】
特開2002-328130号公開公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、免疫クロマトグラフィーを行う場合の、試料によるクロマト用膜担体の目詰まりを防ぎ、スムーズに免疫クロマトグラフィーが行われる免疫クロマトグラフィー検査キットまたは免疫クロマトグラフィー検査方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、種々検討し研究を重ねた結果、膜孔径が異なる膜を少なくとも2種類積層したもので検体処理液で処理した試料をろ過すると、スムーズにろ過され、更にろ過して得た試料もクロマト用膜担体の目詰まりを起こすことなくスムーズに免疫クロマトグラフィーが行われることを見出し、本発明を完成した。
【0009】
即ち本発明は、以下よりなる。
1.鼻汁、痰又は咽頭ぬぐい液を検体処理液で前処理することにより調製された試料を免疫クロマトグラフィー用テストストリップによって検査するための免疫クロマトグラフィー検査キットであって、
一端に開口部を有し、検体処理液を収容した状態で開口部がキャップによって封じられた検体処理容器と、キャップが外された検体処理容器の開口部に装着可能であり、一端に試料排出孔を有し、濾過部材を備えたノズルと、3〜12μmの膜孔径を有するクロマト用膜担体を備えた免疫クロマトグラフィー用テストストリップと、を備え、
濾過部材は、膜孔径が免疫クロマトグラフィー用テストストリップのクロマト用膜担体の膜孔径の1/10〜1/1倍の孔径である濾過膜(A)と、膜孔径が濾過膜(A)の10〜30倍である濾過膜(B)とを備えることを特徴とする免疫クロマトグラフィー検査キット。
2.鼻汁、痰又は咽頭ぬぐい液を検体処理液で前処理することにより調製された試料を免疫クロマトグラフィー用テストストリップによって検査するための免疫クロマトグラフィー検査キットであって、
一端に開口部を有し、検体処理液を収容した状態で開口部がキャップによって封じられた検体処理容器と、キャップが外された検体処理容器の開口部に装着可能であり、一端に試料排出孔を有し、濾過部材を備えたノズルと、免疫クロマトグラフィー用テストストリップと、を備え、
濾過部材は、膜孔径が0.3〜12μmの濾過膜(A)と、膜孔径が5〜50μmの濾過膜(B)とを備え、濾過膜(A)の膜孔径が濾過膜(B)の膜孔径よりも小さいことを特徴とする免疫クロマトグラフィー検査キット。
3.濾過膜(A)の膜孔径が0.5〜5μmであり、濾過膜(B)の膜孔径が10〜50μmである前項2記載の免疫クロマトグラフィー検査キット。
4.ノズルが、更にガラスフィルターを有する前項1〜3の何れか1に記載の免疫クロマトグラフィー検査キット。
5.濾過膜(A)および濾過膜(B)が試料排出孔側から順に設けられている前項1〜3の何れか1に記載の免疫クロマトグラフィー検査キット。
6.濾過膜(A)、濾過膜(B)およびガラスフィルターが試料排出孔側から順に設けられている前項4に記載の免疫クロマトグラフィー検査キット。
7.免疫クロマトグラフィー用テストストリップが展開型免疫クロマトグラフィー用テストストリップである前項1〜6の何れか1に記載の免疫クロマトグラフィー検査キット。
8.検体処理液を収容した検体処理容器の開口部から、鼻汁、痰及び咽頭ぬぐい液から選択される検体を入れる工程、
検体と検体処理液の混合物を収容した検体処理容器の開口部に、一端に試料排出孔を有し、濾過部材を備えたノズルを装着する工程、
ノズルの試料排出孔を介して供給された試料を、3〜12μmの膜孔径を有するクロマト用膜担体を備えた免疫クロマトグラフィー用テストストリップによって検査する工程からなり、
濾過部材は、膜孔径が免疫クロマトグラフィー用テストストリップのクロマト用膜担体の膜孔径の1/10〜1/1倍の孔径である濾過膜(A)と、膜孔径が濾過膜(A)の10〜30倍である濾過膜(B)とを備えることを特徴とする免疫クロマトグラフィー検査方法。
9.検体処理液を収容した検体処理容器の開口部から、鼻汁、痰及び咽頭ぬぐい液から選択される検体を入れる工程、
検体と検体処理液の混和物を収容した検体処理容器の開口部に、一端に試料排出孔を有し、濾過部材を備えたノズルを装着する工程、
ノズルの試料排出孔を介して供給された試料を、免疫クロマトグラフィー用テストストリップによって検査する工程からなり、
濾過部材は、膜孔径が0.3〜12μmの濾過膜(A)と、膜孔径が5〜50μmの濾過膜(B)とを備え、濾過膜(A)の膜孔径が濾過膜(B)の膜孔径よりも小さいことを特徴とする免疫クロマトグラフィー検査方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
(免疫クロマトグラフィー)
免疫クロマトグラフィーの手法は既に公知であるが、大別して、展開型及びフロースルー型等がある。本発明のろ過部材でろ過した試料は何れの型の免疫クロマトグラフィーにも適用することができる。
【0011】
展開型免疫クロマトグラフィーのテストストリップの一例の概略図を図1に示し、その原理を説明する。ここで、テストストリップとは、免疫クロマトグラフィーが実際に行われる本体を意味し、必要に応じて試料添加部材、標識保持部材、クロマト用膜担体、検出捕獲部位、吸収部材等を備えたものをいう。図1の標識保持部材2に被測定物質である抗原に対するリガンド(即ち抗体)を標識した着色粒子を保持させ、検出部位4に、例えば前記抗原の部位を認識する抗体を固定する。図1の試料添加部材1に上記の処理した検体を試料として滴下し、クロマト用膜担体3を介して吸収部材5の方向に試料を展開させる。検体中に被測定物質である抗原)が存在している場合には、該抗原と検出部位4に固定した抗体とが抗原抗体反応し、標識が反応することで検出部位4の位置にシグナルとしてバンドが現れる。検出部位4に現れたバンドの色調等により、検体中に含まれる被測定物質の量を概略的に把握することができる。なお、標識として酵素、放射性物質、蛍光物質等が利用できることや標識に基づくシグナルの測定法はこの分野で周知である。
【0012】
更に、フロースルー型免疫クロマトグラフィーの反応装置の一例の概略図を図2に示し、その原理を説明する。図2に示される反応装置は、プラスチック等からなる円筒状のコンテナー6に、吸収部材5(例えば、ガラス繊維等)が収容されており、当該吸収部材5の上方にはクロマト用膜担体3が設けられており、更にコンテナー6は上部に開口部7を有する構成となっている。かかる構成からなる反応装置を使用して被測定物質を測定する方法の一例として、被測定物質である抗原を測定する例の概略を説明する。まず、被測定物質である抗原を含有する試料液を試料添加部位である開口部7に供給する。試料液は、抗体(モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体)を保持(感作)させたクロマト用膜担体3を通過し、被測定物質である抗原は当該クロマト用膜担体3に捕獲されると共に通過した試料液は吸収部材5に吸収される。次いで、被測定物質に反応する標識された抗体を供給し、クロマト用膜担体3に捕獲された抗原と該標識抗体を結合させる。その後、開口部7から適当な洗浄液を供給してクロマト用膜担体3を洗浄し、常法に準じて標識に基づくシグナルを測定することにより抗原(被測定物質)を測定(定量又は定性)することができる。なお、標識として酵素、放射性物質、蛍光物質等が利用できることや標識に基づくシグナルの測定法も、展開型免疫クロマトグラフィーと同様にこの分野で周知である。
【0013】
(検体)
本発明において、被測定検体は特に限定されるものではなく、免疫クロマトグラフィーの手法により測定可能な被測定物質を含む可能性のあるものであれば良い。具体的には、例えば、唾液、血液、血漿、血清、尿、汗、涙、鼻汁、痰及び/又は咽頭ぬぐい液等の体液が挙げられる。例えば被測定物質としてインフルエンザウイルスを混入しうるものの例として、鼻汁、痰及び/又は咽頭ぬぐい液などが挙げられる。これらの検体を採取する方法は、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。具体的には、綿棒を用いて、鼻汁、痰及び/又は咽頭ぬぐい液を採取することができる。
【0014】
(検体処理)
上記免疫クロマトグラフィーの手法を利用できる試料は、原理上、多孔質膜であるクロマト用膜担体を毛細管現象によって通過できなければならない。しかし、鼻汁や咽頭ぬぐい液は、これらに存在する高粘性物質であるムチンが多孔質膜の膜孔を塞ぎ、またムチンは生体から剥がれ落ちた上皮付着細胞を凝集させるため、これらの物質により多孔質膜の孔が塞がれて検査を行うことができない。そこで、検体を検体処理液を用いて前処理しておくことにより、検査に不要な成分を予め除去しておくことが好ましい。かかる検体処理液は、一般的に使用されるものであれば良く特に限定されないが、反応に至適なpHである5〜9に保持うる緩衝液を構成する成分や、その他の適切な有機酸などを含ませることができ、例えば0.3v/v% NP40, 0.15M NaCl及び10mMジチオスレイトール等を含有する100mMクエン酸緩衝液(pH6.0)を使用することができる。検体の処理は、検体処理液0.5〜1.0mLに対して検体0.1〜0.2mLを加え、よく振り混ぜで混和することにより行う。同様に鼻汁などの検体を採取した綿棒を検体処理液に浸し、検体処理液と検体をよく混和することにより行うことができる。検体の処理は、例えば検体処理容器に検体処理液を加えて行うことができる。本明細書では検体を処理液で処理したものを、便宜上「試料」という。更に、検体処理液で処理した試料をろ過することで、検査に不要な成分を予め除去することができる。
【0015】
(ろ過部材)
上記検体処理液で処理した試料のろ過は、ろ過部材を通すことにより行うことができる。本発明のろ過部材は、膜孔径の異なるろ過膜を少なくとも2種類積層したものを含むものである。試料は、上記説明したようにクロマト用膜担体を毛細管現象により移動するものであるから、ろ過された試料の大きさはクロマト用膜担体の膜孔径よりも同等以下となることが必要である。通常、クロマト用膜担体の膜孔径は3〜12μmである。
【0016】
上記の条件を満たしうるろ過部材を構成するろ過膜のひとつ(A)の膜孔径は、クロマト用膜担体の膜孔径の1/10〜1/1倍とすることができ、好ましくは1/6〜1/2倍とすることができる。また、他のろ過膜(B)の膜孔径は、(A)の膜孔径の10〜30倍、好ましくは15〜25倍とすることができる。
他の態様として、ろ過部材を構成するろ過膜のひとつ(A)の膜孔径は、0.3〜12μmとすることができ、好ましくは0.5〜1.5μmとすることができる。また、他のろ過膜(B)の膜孔径は、5〜50μm、好ましくは15〜30μmとすることができる。
【0017】
本発明のろ過部材は、(A)及び(B)のろ過膜のほかに、更に(A)及び(B)のろ過膜よりも膜孔径が大きいガラスフィルターを組み合わせることができる。また、ガラスフィルターに加えて他のろ過材を適宜組み合わせることもできるし、ガラスフィルターの他に、他のろ過材を適宜組み合わせることもできる。
上記のろ過部材を構成するろ過膜は、その膜孔径が試料が最初に通過するほうが大きく、試料が排出される方向に対して順次小さいものを重ね合わせる。そうすることで、検体処理液で処理した試料のろ過をスムーズに行うことができる。
【0018】
本発明のろ過部材は、試料をろ過することができる態様であれば、特に限定されず使用することができる。例えば、検体処理容器に組み合わせて設けることができる。
【0019】
(キット)
また、本発明は、上記ろ過部材及び該ろ過部材を含む検体処理容器にも及ぶ。更に、上記ろ過部材又はろ過部材を含む検体処理容器を含む免疫クロマトグラフィーに必要な試薬を含む検出キットにも及ぶものである。具体的には、前処理液、免疫クロマトグラフィー用デバイス、免疫クロマトグラフィー装置、各種抗体を含む試薬等が含まれるもの等が例示される。
【0020】
【実施例】
本発明の理解のために、以下に図を基にした実施例を示して説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0021】
(実施例1)検体処理
本実施例における検体処理容器及びろ過部材を図3及び4に示した。検体処理容器は、径1cm、高さ5cmのプラスチックボトル8、試料通過口12及び試料排出口13を含むノズル9及びキャップ10とから構成される。使用するまでは、ボトル内に検体処理液を約0.8mL含み、キャップ10をした状態で保存されている。使用に際し、キャップ10を開け、採取した検体0.15mLをボトル8内に加え、検体処理液と混和する。その後、キャップ10の代わりに試料排出口13を含むを含むノズル9をボトル8に装着し、上記の処理した試料を試料排出口13から排出する。ノズル9の内側、試料排出口13と試料通過口12の間に、本発明のろ過部材11を装着した(図4)。検体処理液で処理した後の試料は、試料通過口12からろ過部材11を経て、試料排出口13から図1の試料添加部材1に滴下され、免疫クロマトグラフィーが行われる。
【0022】
(実施例2)ろ過部材
実施例1で示したろ過部材11を構成する膜は、膜孔径1.5μm厚さ0.4mmのガラス繊維濾紙(ろ過膜a)、膜孔径23μm厚さ0.4mmのガラス繊維濾紙(ろ過膜b)、厚さ0.7mmのガラスフィルターである。また、ろ過膜aからなるろ過部材(▲1▼)、ろ過膜bからなるろ過部材(▲2▼)、ガラスフィルターからなるろ過部材(▲3▼)、ろ過膜a及びろ過膜bを積層してなり試料通過口12から試料排出口13に向かってろ過膜b、ろ過膜aの順に積層されているろ過部材(▲4▼)、ろ過膜a、ろ過膜b及びガラスフィルターを積層してなり、試料通過口12から試料排出口13に向かってガラスフィルター、ろ過膜b、ろ過膜aの順に積層されているろ過部材(▲5▼)を調製した。
【0023】
(実験例1)
実施例2で示した▲1▼〜▲5▼の各種のろ過部材をノズル9に装着した検体処理容器を用いて、検体処理後ろ過した試料についてイムノクロマトグラフィーを行ったときの効果を調べた。
まず、0.3v/v%NP40、0.4MNaCl及び10mMジチオトレイトールを含有する100mMクエン酸緩衝液(pH6.0)からなる検体処理液0.8mLを含む検体処理容器8に、検体(鼻汁)0.15mLを加えて撹拌したものを試料とし、その後該試料をろ過した。約100検体について試験を行い、ろ過部材(▲1▼)でろ過不能であった試料5検体(A〜E)について各種ろ過部材の効果を検討した。その結果を表1にした。
【0024】
【表1】
【0025】
ろ過不能:試料をろ過する際に、膜の目詰まりにより、試験必要量が得られなかった。
判定不能:試料のろ過はできるが、測定において規定の判定時間になっても移動層が着色しており、判定が困難であった。
【0026】
膜処理をしていない試料について試験を行った結果、クロマト用膜担体上で目詰まりを起こし、試料液の流れを阻害したため、判定ができなかった。
ろ過膜a単独では膜孔径が小さいために、試料をろ過する際に膜の目詰まりを起こし、ろ過することができなかった。
ろ過膜b又はガラスフィルター単独では、膜孔径が大きすぎるため、試料は膜を素通りしてしまい、その結果、試料がクロマト用膜担体上で目詰まりを起こし、試料液の流れを阻害したため、判定ができなかった。
ろ過膜aに、膜孔径の大きな膜を組み合わせることで、試料中の不溶物が段階的に取り除かれ、膜及びクロマト用膜担体上での目詰まりがなくなり、判定することができた。
【0027】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、クロマト用膜担体上での目詰まりがなくなり、イムノクロマトグラフィーの検査がスムーズに行われることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】展開型の免疫クロマトグラフィー検査用テストストリップの概略を示す図である。
【図2】フロースルー型の免疫クロマトグラフィー検査用反応装置の一部を示す図である。
【図3】免疫クロマトグラフィー検査用検体処理容器の概略を示す図である。
【図4】図3の検体処理容器のうち、ノズル部分を説明する図である。
【符号の説明】
1 試料添加部材
2 標識保持部材(被測定物質に対する抗体標識着色粒子保持部)
3 クロマト用膜担体
4 検出部位(被測定物質に対する抗体固定部)
5 吸収部材
6 コンテナー
7 開口部(試料添加口)
8 検体処理用容器
9 ノズル
10 キャップ
11 ろ過部材
12 試料通過口
13 試料排出口
Claims (9)
- 鼻汁、痰又は咽頭ぬぐい液を検体処理液で前処理することにより調製された試料を免疫クロマトグラフィー用テストストリップによって検査するための免疫クロマトグラフィー検査キットであって、
一端に開口部を有し、検体処理液を収容した状態で開口部がキャップによって封じられた検体処理容器と、キャップが外された検体処理容器の開口部に装着可能であり、一端に試料排出孔を有し、濾過部材を備えたノズルと、3〜12μmの膜孔径を有するクロマト用膜担体を備えた免疫クロマトグラフィー用テストストリップと、を備え、
濾過部材は、膜孔径が免疫クロマトグラフィー用テストストリップのクロマト用膜担体の膜孔径の1/10〜1/1倍の孔径である濾過膜(A)と、膜孔径が濾過膜(A)の10〜30倍である濾過膜(B)とを備えることを特徴とする免疫クロマトグラフィー検査キット。 - 鼻汁、痰又は咽頭ぬぐい液を検体処理液で前処理することにより調製された試料を免疫クロマトグラフィー用テストストリップによって検査するための免疫クロマトグラフィー検査キットであって、
一端に開口部を有し、検体処理液を収容した状態で開口部がキャップによって封じられた検体処理容器と、キャップが外された検体処理容器の開口部に装着可能であり、一端に試料排出孔を有し、濾過部材を備えたノズルと、免疫クロマトグラフィー用テストストリップと、を備え、
濾過部材は、膜孔径が0.3〜12μmの濾過膜(A)と、膜孔径が5〜50μmの濾過膜(B)とを備え、濾過膜(A)の膜孔径が濾過膜(B)の膜孔径よりも小さいことを特徴とする免疫クロマトグラフィー検査キット。 - 濾過膜(A)の膜孔径が0.5〜5μmであり、濾過膜(B)の膜孔径が10〜50μmである請求項2記載の免疫クロマトグラフィー検査キット。
- ノズルが、更にガラスフィルターを有する請求項1〜3の何れか1に記載の免疫クロマトグラフィー検査キット。
- 濾過膜(A)および濾過膜(B)が試料排出孔側から順に設けられている請求項1〜3の何れか1に記載の免疫クロマトグラフィー検査キット。
- 濾過膜(A)、濾過膜(B)およびガラスフィルターが試料排出孔側から順に設けられている請求項4に記載の免疫クロマトグラフィー検査キット。
- 免疫クロマトグラフィー用テストストリップが展開型免疫クロマトグラフィー用テストストリップである請求項1〜6の何れか1に記載の免疫クロマトグラフィー検査キット。
- 検体処理液を収容した検体処理容器の開口部から、鼻汁、痰及び咽頭ぬぐい液から選択される検体を入れる工程、
検体と検体処理液の混合物を収容した検体処理容器の開口部に、一端に試料排出孔を有し、濾過部材を備えたノズルを装着する工程、
ノズルの試料排出孔を介して供給された試料を、3〜12μmの膜孔径を有するクロマト用膜担体を備えた免疫クロマトグラフィー用テストストリップによって検査する工程からなり、
濾過部材は、膜孔径が免疫クロマトグラフィー用テストストリップのクロマト用膜担体の膜孔径の1/10〜1/1倍の孔径である濾過膜(A)と、膜孔径が濾過膜(A)の10〜30倍である濾過膜(B)とを備えることを特徴とする免疫クロマトグラフィー検査方 法。 - 検体処理液を収容した検体処理容器の開口部から、鼻汁、痰及び咽頭ぬぐい液から選択される検体を入れる工程、
検体と検体処理液の混和物を収容した検体処理容器の開口部に、一端に試料排出孔を有し、濾過部材を備えたノズルを装着する工程、
ノズルの試料排出孔を介して供給された試料を、免疫クロマトグラフィー用テストストリップによって検査する工程からなり、
濾過部材は、膜孔径が0.3〜12μmの濾過膜(A)と、膜孔径が5〜50μmの濾過膜(B)とを備え、濾過膜(A)の膜孔径が濾過膜(B)の膜孔径よりも小さいことを特徴とする免疫クロマトグラフィー検査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003188067A JP4199607B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 免疫クロマトグラフィー検査キットおよび免疫クロマトグラフィー検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003188067A JP4199607B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 免疫クロマトグラフィー検査キットおよび免疫クロマトグラフィー検査方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005024325A JP2005024325A (ja) | 2005-01-27 |
JP2005024325A5 JP2005024325A5 (ja) | 2006-07-20 |
JP4199607B2 true JP4199607B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=34186723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003188067A Expired - Lifetime JP4199607B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 免疫クロマトグラフィー検査キットおよび免疫クロマトグラフィー検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4199607B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2612450C (en) * | 2005-06-28 | 2014-04-29 | Zbx Corporation | Membrane array and analytical device |
JP4339906B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2009-10-07 | デンカ生研株式会社 | 試料ろ過フィルターを用いる簡易メンブレンアッセイ方法及びキット |
JP6004744B2 (ja) * | 2012-05-28 | 2016-10-12 | 栄研化学株式会社 | 検体希釈浮遊液およびそれを含む容器 |
JP6132592B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-05-24 | 株式会社ジーシー | 唾液の前処理液 |
JP2023110104A (ja) * | 2020-05-01 | 2023-08-09 | 積水メディカル株式会社 | 生物学的サンプルの前処理方法、前処理用濾過部材、及び免疫学的分析方法 |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003188067A patent/JP4199607B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005024325A (ja) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6413784B1 (en) | Multi-sectioned fluid delivery devices for detecting target molecules by immunoassay | |
JP4758341B2 (ja) | クロマトグラフィー式検出装置、検査法及びこれを応用したキット | |
CN1145796C (zh) | 具有一带盖预处理部的试条测试装置和其测定方法 | |
JP4672263B2 (ja) | 簡便な検出法、検出装置及び検出キットとその製法 | |
US6372513B1 (en) | Device and process for lateral flow saliva testing | |
CA2457930A1 (en) | Diagnostic testing process and apparatus | |
JP2012008136A (ja) | 制御流れアッセイ装置及び方法 | |
JP5423200B2 (ja) | 分析チップおよび検体の分析方法 | |
JP2009518636A (ja) | 迅速診断のためのテスト装置 | |
EP3833735A1 (en) | Lateral flow immunoassay device with separation membrane | |
JP7192146B2 (ja) | 免疫検査方法及び濃縮用治具 | |
RU2115122C1 (ru) | Одноразовый реактор для твердофазного иммуноанализа и способ твердофазного иммуноанализа | |
CN111077325A (zh) | 微孔膜截留集聚生化检测装置及其检测方法 | |
JP2007139556A (ja) | 新規な分析方法およびキット | |
JP4199607B2 (ja) | 免疫クロマトグラフィー検査キットおよび免疫クロマトグラフィー検査方法 | |
JP2000088851A (ja) | 生物学的特異反応測定法及び装置 | |
JP2009192222A (ja) | 免疫学的測定方法 | |
JPS63210772A (ja) | 乾燥試験片及びそれを用いた被検流体中の分析成分の検出方法 | |
JP4229943B2 (ja) | 検体の検査方法及びその検査方法に用いる検体収容用容器 | |
CA2017084A1 (en) | Filter applicator | |
JP4425074B2 (ja) | 免疫クロマトグラフィー用デバイス | |
US20200166459A1 (en) | Differential filtration spectroscopic detection based immunoassay and a novel cartridge for diagnostic detection of bio-particles | |
JP5529065B2 (ja) | イムノクロマトキット及び検出装置 | |
JP4067208B2 (ja) | 生物学的特異反応測定法及び装置 | |
CN213875705U (zh) | 一种胶体金样本加样过滤装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4199607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |