JP4199421B2 - デキストラン−レプチン結合体、医薬組成物および関連方法 - Google Patents

デキストラン−レプチン結合体、医薬組成物および関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4199421B2
JP4199421B2 JP2000564666A JP2000564666A JP4199421B2 JP 4199421 B2 JP4199421 B2 JP 4199421B2 JP 2000564666 A JP2000564666 A JP 2000564666A JP 2000564666 A JP2000564666 A JP 2000564666A JP 4199421 B2 JP4199421 B2 JP 4199421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dextran
leptin
moiety
conjugate
moieties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000564666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002522512A5 (ja
JP2002522512A (ja
Inventor
リイツインガー,デイビツド・シー
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2002522512A publication Critical patent/JP2002522512A/ja
Publication of JP2002522512A5 publication Critical patent/JP2002522512A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199421B2 publication Critical patent/JP4199421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/5759Products of obesity genes, e.g. leptin, obese (OB), tub, fat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は広義には蛋白修飾の分野に関するものであり、より具体的には類縁体を含むレプチン蛋白類へのデキストラン部分の付着の分野に関するものである(本明細書で使用される「蛋白」という用語は別段の断りがない限り、「ポリペプチド」または「ペプチド」と同義である)。別の態様において本発明は、デキストラン−レプチン結合体を含む医薬組成物に関する。本発明はさらに、関連する組成物ならびにそのような組成物の製造方法および使用方法も提供するものである。
【0002】
(背景技術)
肥満の分子的基礎はほとんど解明されていないが、「OB遺伝子」およびそれのコードされた蛋白(「OB蛋白」または「レプチン」)の同定によって、身体が体脂肪沈着を調節するのに使用する機序について若干理解が進んだ(「Modulators of Body Weight, Corresponding Nucleic Acids and Proteins, and Diagnostic and Therapeutic Uses Thereof」という名称のPCTWO96/05309(引用によってその全内容が本明細書に含まれるものとする);Zhang et al., Nature 372: 425-32 (1994)参照;さらにNature 374: 479 (1995)での修正も参照(後者2文献も引用によって本明細書に含まれる))。OB蛋白はob/ob突然変異マウス(OB遺伝子産生物の産生における欠陥のために肥満のマウス)と正常な野生型マウスの両方においてin vivoで活性である。その生理活性は、特に体重減少において発現される(概論として、Barinaga,″Obese″ Protein Slims Mice″ Science 269: 475-76 (1995)参照)。OB蛋白、類縁体、誘導体および哺乳動物およびヒトを含む動物の体重および肥満症抑制のための調節剤としてのそれの使用については、WO96/05309(前記)に詳細に開示されている(PCT国際公開番号WO96/40912、WO97/06816、97/18833、WO97/38014、WO98/08512およびWO98/28427も参照)。OB蛋白または本明細書での呼称でのレプチンは、ヒトにおいて体重減少を起こす(Greenberg et al., ″Preliminary safety and efficacy of recombinant methionyl human leptin (rL) administered by SC injection in lean and obese subjects″;1998年6月14日のイリノイ州シカゴでの第58回Annula Meeting and Scientific Sessions of the American Diabetes Associationでの発表のポスター)。
【0003】
例えば浸透ポンプによってあるいは循環時間が長くなるようにレプチンを化学的に修飾することで全身循環にレプチン蛋白を連続投与することで、体重減少に必要な用量を低減することが知られている(例:「OB蛋白組成物および方法」という名称のPCT WO96/40912(引用によって本明細書に含まれる))。一般に、蛋白の製剤および化学修飾が追求する利点には、ある一定の環境下で、治療効果のある蛋白の安定性および循環時間の向上ならびに免疫原性低下などがあり得る。蛋白修飾および融合蛋白について記述した総説がフランシスによって書かれている(Francis, Focus on Growth Factors 3: 4-10 (May 1992)(Mediscript, Mountview Court, Friern Barnet Lane, London N20, OLD, UKが出版))。化学部分を結合させるための各種手段が現在利用可能である(例えば、「N-Terminally Chemically Modified Protein Compositions and Methods」という名称の特許協力条約(PCT)国際公開番号WO96/11953(引用によってその全内容が本明細書に含まれる)参照)。このPCT公開には特に、水溶性ポリマーの蛋白N−末端への選択的付着が開示されている。
【0004】
ポリエチレングリコール類は、蛋白修飾に使用することができる水溶性ポリマーの一種である(前述のWO96/11953参照。これにはN末端モノペギル化(monopegylated)顆粒球コロニー刺激因子(「G−CSF」)およびN末端モノペギル化コンセンサスインターフェロン(「N末端モノペギル化」とは、蛋白部分がN末端で1個のポリエチレングリコール部分に結合していることを示している)も開示されている。)。ポリエチレングリコール部分を用いて、G−CSFならびに巨核球成長・発達因子(「MGDF」)などの一部の治療効果を有する蛋白について非常に良好な成果を得ることができる(Sheridan & Menchaca, ″Overview of the Safety and Biologic Effects of PEG-rHuMGDF in Clinical Trials,″ in Stem Cells 16 (suppl.2): 193-98 (1998))。
【0005】
多糖ポリマーは、蛋白修飾に使用することができる別の種類の水溶性ポリマーである。デキストラン類は、主としてα1−6連結によって連結したグルコースの個々のサブユニットからなる多糖ポリマーである。デキストラン自体は多くの分子量範囲で入手可能であり、約1キロダルトン(「kD」)から約70kDの分子量で容易に入手可能である(「約」という用語は、一部のデキストラン分子は記載の分子量よりわずかに重く、一部はそれ以下である場合があることから、代表的な市販の医薬用デキストラン製造品における平均分子量を示すのに使用される)。デキストランは蛋白修飾に好適な水溶性ポリマーである(前述のWO96/11953および前述のWO96/05309参照)。治療効果のあるまたは診断用の免疫グロブリン類に結合したデキストランを使用することも報告されている。発明の名称が「Polysaccharide-Modified Immunoglobulins Having Reduced Immunogenic Potential or Improved Pharmacokinetics」である欧州特許(「EP」)公開番号0315456(引用によって本明細書に含まれる)には、デキストラン類などの修飾された低分子量多糖類に連結した免疫グロブリンまたはそれの断片が報告されている。
【0006】
血漿増量剤として大量のデキストラン溶液を用いる点についてはかなりの経験がある(例えば、Remington′s Pharmaceutical Sciences, 18th ed., at 804-05 (Mack Publishing Co.: Easton, PA (1990)参照;引用によって本明細書に含まれる)。分子量約40、70および75kDのデキストラン類などの比較的大きい分子量のデキストラン類を含む溶液は入手可能であり、グラム単位で投与される。デキストラン−鉄溶液も貧血の治療に使用される。
【0007】
グラム単位で投与されると分子量の大きいデキストラン類は腎臓空胞を生じると報告されている(例えば、Diomi et al., Annals of Surgery 172: 813-24 (1970)(イヌにおける腎臓空胞化を報告);Maunsbach et al., Laboratory Investigation 11: 421-32 (1962)(ラットにおける腎臓空胞化を報告)参照;さらには、Engberg, Acta Chir. Scand., 142: 172-80 (1976)も参照)。特定の例ではポリエチレングリコール−蛋白結合体も腎臓空胞誘発に関連していた(Bendele et al., Toxicological Sciences 42: 152-57 (1998))。腎臓空胞は現在では臨床的に関連あるとは理解されていないが、医薬組成物は許容されない解剖学的変化を起こさずに有効でなければならない。そこで、分子量の大きいデキストラン類およびポリエチレングリコールポリマー類は全ての治療効果を有する蛋白の化学修飾に利用可能であるとは限らない。
【0008】
臨床的状況で大分子量デキストランを使用することの別の欠点は、患者におけるアナフィラキシー反応の可能性である(例えば、総説についてはRichter et al., Immunology Today3: 132-38 (1982)(引用によって本明細書に含まれるものとする)ならびにそこに引用されている参考文献参照)。ある種の患者は、これらの大分子量デキストランに結合する既形成抗体を全身循環に有する場合があると考えられている。大分子量の臨床用デキストランをIgGクラスのこれら既形成デキストラン反応性抗体(「DRA」)力価が高い小さい(しかし予測できない)患者小群に投与するとアナフィラキシーショックが生じ、場合によっては死亡する。臨床用デキストランは有害な免疫複合体を生じ、それが補体を活性化して、白血球および血小板の凝集が起こると考えられている。凝集物は肺内に取り込まれ、血管作用性介在物質の放出によって、アナフィラキシー反応が生じると考えられる(前述のRichter et al., at 136)。
【0009】
このリスクを克服するため、分子量が約1000Dであるデキストランを含むデキストラン溶液が、既形成DRAのハプテン阻害薬として研究されている。6グルコース単位のデキストラン断片(分子量990)がin vivo実験用の1価ハプテン製造物として好適であることが認められている(前述のRichter et al., at 136 et seq)。アナフィラキシー反応低減のためのハプテン阻害の使用は、血液増量剤について非常に奏功している(例えば、Ljungstrom, Infusionsther Transfusionsmed 20: 206-10 (1993);引用によって本明細書に含まれる)。1983年から1992年にかけて、プロミット(Promit;登録商標)という名称の市販製造品の使用によって重度デキストラン誘発アナフィラキシー反応(「DIAR」)の発生率が劇的に低下したと報告されている。250万回の投与当たり1回の発生率で致死反応が報告された。
【0010】
上記のEP0315456には、免疫グロブリン類への結合への分子量約6kDのデキストラン類の使用が報告されている。デキストランに結合した治療上有用であると考えられるモノクローナル抗体が、所望の免疫反応性を維持しながら免疫原性を低減させ、所望の薬物動態特性を有し得ることが報告されている(Mikolajczyk et al., Bioconjugate Chem. 7: 150-58 (1996)(Fab′−βラクタマーゼ結合体のFab′成分);Fagnani et al., Nuclear Medicine Comm., 16:362-69 (1995)(マウス抗癌胎仔抗原モノクローナル抗体のFab′断片);Fagnani et al., Cancer Res., 50: 3638-45 (1990)(マウスおよびウサギの免疫グロブリン類)も参照)。
【0011】
従って、循環する既形成DRAを有する患者に対してアナフィラキシー性ではないデキストラン−レプチン結合体を含む医薬組成物を有することが望ましいと考えられる。さらに、未修飾のレプチンと比較して、長い循環時間、効力および溶解度の向上という所望の特性を示すデキストラン−レプチン結合体を有することが特に望ましいと考えられる。本発明は、ポリエチレングリコールまたはアナフィラキシー誘発性デキストラン類に関連するリスクがなく、化学修飾レプチン蛋白の長所を有するデキストラン−レプチン結合体を提供するものである。
【0012】
(発明の開示)
本発明は、ある種の相対的に低分子量のデキストラン−レプチン結合体が驚くべきことに、効力および循環時間の向上という所望の特性を有し、自然のヒトレプチンと比較して溶解度上昇および注射部位反応の低減などの他の望ましい特性を有するという所見に基づいたものである。さらに、ある種のポリエチレングリコール−レプチン結合体で認められる腎臓空胞化という欠点は本デキストラン−レプチン結合体では認められなかった。
【0013】
以下に示す実施例は、(a)未修飾の組換えメチオニルヒトレプチン(「rmetHu−レプチン」)と比較して向上した効力;(b)未修飾のrmetHu−レプチンと比較した血漿循環時間延長;(c)未修飾rmetHu−レプチンと比較した生理pHでの水溶解度の向上;(d)注射部位反応が軽度であるか皆無であること:(e)デキストラン−レプチン結合体の非免疫原性;および(f)腎臓空胞化誘発がないことという特性を有するデキストラン−レプチン結合体を示すものである。
【0014】
従って1実施態様において本発明は、1以上のレプチン部分に結合した1以上の低分子量デキストラン部分を有し、該デキストラン部分が約1kD〜約20kDの分子量を有するデキストラン−レプチン結合体を提供する。好ましくは、医薬品の商業的製造を容易にするため、前記デキストラン部分は約1kD〜約10kD、より好ましくは約1kD〜約7kDの分子量を有する。特に好ましいデキストラン部分は、以下の実施例に例示しているように、約6kDである。
【0015】
本発明の別の態様では、1個の低分子量デキストラン部分が1以上のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体が提供される。本発明のさらに別の態様では、1以上の低分子量デキストラン部分が1以上のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体が提供される。そこで本発明は、1)1個のデキストラン部分が1個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体、2)1個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体および3)2個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体であってデキストラン−レプチン結合体対が互いに結合しているものという少なくとも3種類の支配的なデキストラン−レプチン結合体類の組合せを含むデキストラン−レプチン結合体混合物をその範囲に含むものである。好ましくは本発明のデキストラン−レプチン結合体は主として、1)1個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体および2)2個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体であってデキストラン−レプチン結合体対が互いに結合しているものを含むものである。
【0016】
誘導体化の程度を高めると(すなわち、レプチン部分に追加のデキストラン部分を付加させる)、アナフィラキシー誘発可能性に関して悪影響を与えることなく、上記のデキストラン−レプチン結合体の性能特性を高めることができることが想到される。そこで、複数のデキストラン部分をレプチン部分に結合させたデキストラン−レプチン結合体は本発明の範囲に含まれる。そのような複数デキストラン−レプチン結合体は、上記のものと同じ望ましい特性を示すものと考えられる。
【0017】
さらに別の態様において本発明は、医薬的に許容される担体中に本発明のデキストラン−レプチン結合体を含む医薬組成物に関するものである。好ましくは本発明の医薬組成物は、1)1個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体および2)2個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体であってデキストラン−レプチン結合体対が互いに結合しているものを含むものである。特に好ましいデキストラン部分は、以下のデキストラン−レプチン結合体で例示しているように約6kDである。
【0018】
本発明はさらに、上記のようなデキストラン−レプチン結合体の製造方法に関するものでもある。
【0019】
本発明はさらに、上記のようなデキストラン−レプチン結合体および結合体混合物を用いた患者治療方法に関するものでもある。
【0020】
(図面の簡単な説明)
図1Aは、未修飾rmetHu−レプチン(「レプチン」)およびデキストラン−rmetHu−レプチン結合体(「デキストラン−レプチン」)のEndolys−C消化ペプチドマッピング記録であり;図1Bは、Endoasp−N消化ペプチドマッピング記録である。各記録における矢印は、未修飾rmetHu−レプチンのN末端ペプチドを示す。
【0021】
図2は、6kDデキストランレプチン結合体のかなりの割合が二量化していることを示す、4〜20%Tris−グリシン還元SDS−PAGE勾配ゲルを示している。列1は分子量標準であり(Mark 12, Novex, San Diego, CA);列2は対照としての未修飾rmetHu−レプチンであり;列3はデキストラン−rmetHu−レプチン結合体混合物であり;列4はイオン交換クロマトグラフィー後のデキストラン−rmetHu−レプチン結合体である。
【0022】
図3は、(a)未修飾rmetHu−レプチン(「レプチン」)および(b)N−末端デキストランrmetHu−レプチン結合体(「dex−レプチン」)についての、1日1回投与試験で第7日終了後の、用量に対する緩衝液対照と比較した体重減少量に関するマウスデータを示すグラフである。
【0023】
図4は、単回投与試験における未修飾rmetHu−レプチンと比較した6kDデキストラン−レプチン結合体の持続的体重減少効果についてのマウスデータを示すグラフである。体重減少は、時間(日)に対する緩衝液対照と比較した体重減少%として測定している。
【0024】
図5は、単回投与ラット試験での未修飾rmetHu−レプチンと比較した6kDデキストラン−レプチン結合体についての血液循環時間を示すものである。図5Aは静脈注射データを示しており、図5Bは皮下注射データを示している。
【0025】
図6は、(a)未修飾rmetHu−レプチンおよび(b)17.5kDデキストラン−レプチン結合体についての、1日1回投与試験で第7日終了後の、時間に対する緩衝液対照と比較した体重減少パーセントに関するマウスデータを示すグラフである。
【0026】
図7は、(a)未修飾rmetHu−レプチンおよび(b)17.5kDデキストラン−レプチン結合体についての、単回投与での、時間に対する緩衝液対照と比較した体重減少パーセントに関するマウスデータを示すグラフである。
【0027】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明は特に、効力が向上し、血漿循環時間が延長し、腎臓空胞形成がないという長所を有するデキストラン−レプチン結合体を提供するものである。本発明のデキストラン−レプチン結合体の別の長所には、溶解度の向上および注射部位反応の低減などがある。
【0028】
デキストラン類
本発明の実施において使用される低分子量デキストラン類には、約1kD〜約20kDの分子量を有するデキストラン類、より好ましくは約1kD〜約10kDの範囲の分子量を有するデキストラン類が含まれる。さらに好ましいものとしては、約1kD〜約7kDの分子量を有するデキストランである。ヒト用の医薬品の商業的製造を容易にする上で特に好ましいデキストランは、約6kDの分子量を有するものである(「約」という用語は、「背景」の欄で前述した意味で使用)。平均すると、6kDデキストラン1モルは33.3個のグルコースサブユニットからなる。
【0029】
同様の理由でさらに好ましくは未分岐デキストランである。「自然」デキストランはリューコノストック属細菌が産生する。「臨床」デキストランは、自然デキストランの脱重合によって製造される。場合によっては、α1−3連結によって連結されたグルコース分子のある種の側鎖基が形成されるようにデキストラン部分を製造することができる。そのような側鎖基の形成は当業界では一般的に「分岐」と称される。現時点で完全に解明されているわけではないが、そのような側鎖基を有する大分子量デキストラン部分の方がヒトにおけるアナフィラキシーを起こしやすいと考えられる。理論に拘束されるものではないが、低分子量デキストランでは分岐、特に複数の分岐すなわちデキストラン1分子当たり複数のα1−3側鎖基の可能性が低いと考えられている。複数の分岐が、大きい免疫複合体形成の原因となるデキストラン上の既形成デキストラン反応性抗体の凝集を起こすと仮定されていることから、その点は非常に重要である。従って好ましくは、ヒト用治療薬の場合、本発明で想到される組成物におけるデキストラン部分は、グルコースサブユニット間が主としてα1−6連結であって、α1−3側鎖基が少ないものである。リューコノストック−メゼンテロイデス株NRRL B 512が産生する臨床デキストランがアナフィラキシー反応を低減することが明らかになっている(Richter et al.,前述)。
【0030】
そこで、本発明のデキストラン−レプチン結合体で使用される低分子量デキストランの重要な特性は、循環既形成DRAの力価が高い患者に対して非アナフィラキシー性であるという点である。
【0031】
デキストランの活性化
デキストラン部分を「活性化」して、それをレプチン蛋白部分に結合させることができるようにする。そのような活性化法は当業者には公知であり、特にはレプチン蛋白上に存在する化学部分と結合を形成することができる化学部分をデキストランに導入するという方法などがある(概論については、Larsen Advanced Drug Delivery Reviews 3: 103-54 (1989);引用によって本明細書に含まれる)。「活性化」デキストランという用語は、複数の反応性基を有するデキストランを指す。デキストラン上の「活性化」化学部分の種類は、デキストラン部分を蛋白部分に結合させたい方法によって決まる。例えば、デキストラン部分にアルデヒド基を付加させて、アミン結合を形成するための還元条件下でデキストラン部分をレプチン部分に結合させることができる。
【0032】
特に好ましい活性化方法は、過ヨウ素酸ナトリウム酸化である。公知の手順に従ってデキストランを酸化して、複数のアルデヒド基を持たせる(Battersby et al., J. Contr. Rel., 42: 143-56 (1996); Fabnani et al., (1990), supra;引用によって本明細書に含まれる)。好ましい酸化方法は、後述の実施例に開示されている。過ヨウ素酸塩のグルコースサブユニットに対するモル比は、所望の酸化程度に応じて変動し得る。一般に、過ヨウ素酸塩のグルコースサブユニットに対するモル比は、約0.02:1〜約3:1、好ましくは約0.1:1〜約1.5:1で変動し得る。デキストランのグルコースサブユニットの約5%〜約50%を酸化することが想到される。このパーセントは総反応混合物についての平均を表し、個々のデキストラン部分はそれより低いまたはそれより高いパーセントを有し得る。約10%のグルコースサブユニットがアルデヒド基を有することが特に好ましい。「酸化」デキストランという用語は、複数のアルデヒド基を有するデキストランを指す。
【0033】
レプチン蛋白へのデキストランの付着
デキストラン部分は、蛋白の機能性領域または抗原性領域に対する効果を考慮して、レプチン部分に結合しなければならない。デキストラン部分の結合方法は変わり得るものであって、多くの方法を当業者は利用できる。例えば、デキストランを蛋白部分に共有結合的に結合させることができる。共有結合は、遊離アミンまたはカルボキシル基などの反応性基を介してアミノ酸残基で形成することができる。好適なアミン基を有するアミノ酸残基には、レジン残基およびレプチン蛋白部分のN末端アミノ酸残基などがあり得る。遊離カルボキシル基を有するアミノ酸には、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基および蛋白部分のC末端アミノ酸残基などがあり得る。スルフヒドリル基もデキストラン部分の結合のための反応性基として使用することができる。別法として、例えば挿入または部位指向性突然変異原性によって、蛋白部分に反応性基を導入することができる。商業的製造を容易にする上で、蛋白部分のN末端での結合のように、アミノ基での結合が好ましい。
【0034】
概してアルデヒド活性化デキストランは、アミン結合を形成する還元条件下でレプチン部分に結合することができる(Larsen, supra;Fagnani et al. (1990), supra参照;PCTWO96/11953も参照)。デキストラン部分のレプチン部分に対するモル比は約5:1〜約100:1の範囲であり、好ましくは約20:1である。好ましくは反応混合物のpHを約4.8程度に維持して、酸化デキストラン部分とレプチン部分の結合がN末端部位特異的となるようにする。pHは、レプチン部分のアミノ末端アミンがまだプロトン化されないことで、レプチン部分の他の位置にあるアミノ基がプロトン化されて非反応性となっている中で反応性であるようにするだけの酸性でなければならない。
【0035】
当業者であれば、他の既存の反応性基を用いてあるいは上記の開示のようにレプチン部分に別の反応性基を導入して、反応混合物のpH上昇のように反応パラメータを変えることで複数反応性レプチン部分を得ることが可能であることが想到される。当業者であれば、いくつかの公知の化学的結合方法のいずれかを組み合わせて複数反応性レプチン部分を得る方法は明らかであろう。
【0036】
デキストラン部分は、「架橋」試薬とも称される化学的連結基や各種長さのアミノ酸のいずれであっても、「連結基」部分によってレプチン部分に結合させることもできる。そのような化学的連結基は当業界では公知であり、同種二官能性化学連結基(すなわち、連結基の各端部に同じ反応性基)および異種二官能性化学連結基(すなわち、連結基の各端部に異なる反応性基)などがある。当業者であれば十分に理解しているように、反応性基の種類、反応性末端間の距離、レプチン部分からのデキストラン部分の開裂を生じさせ得る内部代謝可能結合などの連結基の他の有用な特徴などを考慮して、化学連結基の選択を行うことができる(例えば、架橋試薬のリストについてのPierce Product Catalog, 1997 (Pierce Chemical Co., Rockford, IL)およびそれに引用されている参考文献参照)。化学連結基は、本セクションで前述したいずれかの反応性基を介してレプチン部分に結合させることができる。当業者であれば十分に理解しているように、立体配座すなわち可撓性ならびにペプチドの大きさを考慮して、ペプチド連結基を選択することができる(例えば、Neve et al., Cytokine 8: 365-70 (1996);Hallewell et al., J. Biol. Chem., 264: 5260-68 (1989)参照;概論については、Chou & Fasman, Ann. Rev. Biochem., 47: 251-76 (1978)参照)。アミノ酸連結基配列には以下のものなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0037】
(a)ala,ala,ala;
(b)ala,ala,ala,ala;
(c)ala,ala,ala,ala,ala;
(d)gly,gly;
(e)gly,gly,gly;
(f)gly,gly,gly,gly,gly;
(g)gly,gly,gly,gly,gly,gly,gly;
(h)gly,pro,gly;
(i)gly,gly,pro,gly,gly;
(j)(a)〜(i)の小部分のいずれかの組合せ。
【0038】
融合蛋白としてのレプチン部分の発現によって、アミノ酸連結基配列をレプチン部分のN末端またはC末端のいずれかに結合させることができる。
【0039】
デキストラン−レプチン結合体
デキストラン−レプチン結合体の組成
本発明のデキストラン−レプチン結合体は、SDS−PAGE分析、質量分析、RP−HPLCペプチドマッピングおよびN末端配列分析などの当業界で公知の方法を用いて特性決定することができる。一般に、上記の方法に従ってレプチン部分にデキストランを結合させた後には、反応混合物中に少なくとも3種類のN末端デキストラン−レプチン結合体が存在することが認められている。その3種類とは、1)1個のデキストラン部分が1個のレプチン部分に結合しているもの、2)1個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているものおよび3)2個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているものである。デキストラン2個−レプチン2個の化学種は1対のデキストラン−レプチン結合体が互いに結合することで形成されると考えられている。代表的には、最後の2種類が反応混合物の約65〜85%を構成しており、第1の化学種は代表的には反応混合物の5〜10%に相当する。残りの少量の化学種はSDS−PAGE分析で、未反応のレプチンおよび比較的高分子量のものである。これらは公知の方法を用いて混合物から除去することができる。精製後、上記2種類の二量体が代表的にはデキストラン−レプチン結合体の約70〜90%を構成する。
【0040】
デキストラン−レプチン結合体が二量体を形成する性質を低下させたい場合には、当業者であれば、二量体形成への指向性が低い前記のようなレプチン類縁体を製造できることが想到される。
【0041】
レプチン蛋白類
本発明のデキストラン−レプチン結合体に使用されるレプチンの種類は、上記で引用し、引用によって全内容が本明細書に含まれるPCT国際公開番号WO96/05309に記載のものから選択することができる。その公開の図3(その明細書では配列番号4としている)には、ヒトレプチン(ヒト「OB」蛋白と称する)について誘導された推定アミノ酸配列全長を示してある。アミノ酸には1〜167の番号を付してある。信号配列開裂部位はアミノ酸21(Ala)の後に位置することから、成熟(mature)蛋白はアミノ酸22(Val)からアミノ酸167(Cys)に広がる。本発明の開示において、本明細書では異なる番号割り付けを行っており、アミノ酸位置1は成熟蛋白の始点にあるバリン残基である。成熟組換えメチオニルヒトレプチンについてのアミノ酸配列は本明細書では配列番号1として示してあり、成熟蛋白の最初のアミノ酸はバリンであり、メチオニル残基は位置−1にある(以下の配列には含まれていない)。
【0042】
【化1】
Figure 0004199421
しかしながら、本発明におけるレプチン部分に関しては、位置−1のメチオニル残基は存在していなくても良い。
【0043】
別形態として、145アミノ酸を有し、配列番号1のrmetHu−レプチンと比較して位置28のグルタミンが存在しないヒトレプチンの自然変異体を用いることができる。
【0044】
概して、ヒトでの医薬用途向けのレプチン部分は、ヒトでの治療に用いることができる(以下の動物レプチンも参照)。そこで、活性を経験的に調べて、どのレプチン部分を用いることができるかを決定することができる。WO96/05309に記載のように、自然型でのレプチン蛋白または断片(酵素開裂産物など)その他の切断型ならびに類縁体におけるレプチン蛋白はいずれも生理活性を保持し得る。そのような形を本発明のデキストラン−レプチン結合体のレプチン部分として用いることができる。ただし、そのような変化した形については試験を行って、所望の特性を調べなければならない(PCT国際公開番号WO96/40912、WO97/06816、97/18833、WO97/38014、WO98/08512およびWO98/28427(これらは引用によってその全内容が本明細書に含まれる)も参照)。
【0045】
マウス配列と異なるアミノ酸を置き換えるように、組換えヒト配列におけるアミノ酸残基を変えることで、組換えヒトレプチンの類縁体を製造することができる。マウスレプチンは、特に成熟蛋白として、さらには特にN末端でヒトレプチンとかなり相同性が高い。組換えヒト蛋白はマウスにおいて生理活性を有することから、そのような類縁体はヒトにおいて活性である可能性が高いと考えられる。例えば、配列番号1で表される自然ヒトレプチンのアミノ酸配列では、位置32、35、50、64、68、71、74、77、89、97、100、101、105、106、107、108、111、118、136、138、142および145における1以上のアミノ酸を別のアミノ酸に置き換えることができる。マウス蛋白の相当する位置のアミノ酸(Zhang et al., 1994, supra参照)または別のアミノ酸を選択することができる。
【0046】
さらには、ラットOB蛋白配列に基づいて「コンセンサス」分子を得ることができる(Murakami et al., Biochem. Biophys. Res. Comm., 209: 944-52 (1995);引用によって本明細書に含まれる)。ラットOB蛋白は4、32、33、355068717477、78、8997100101、102、105106107108111118136138および145の位置(配列番号1の番号割り付けを使用)でヒトOB蛋白と異なる。これらの各種位置の1以上のアミノ酸を別のアミノ酸で置換することができる。下線を施した位置は、マウスOB蛋白とラットOB蛋白がヒトOB蛋白と異なっており、従って変更に特に好適であるものである。これらの位置の1以上で、相当するラットOB蛋白からのアミノ酸または別のアミノ酸を置き換えることができる。
【0047】
成熟ヒトOB蛋白とは異なるラットおよびマウスの両方のOB蛋白からの位置は、4、32、33、35、50、64、68、71、74、77、78、89、97、100、101、102、105、106、107、108、111、118、136、138、142および145である。相当するラットまたはマウス配列で認められるアミノ酸などの別のアミノ酸で1以上の上記アミノ酸が置き換わった配列番号1によるOB蛋白も有効である場合がある。
【0048】
さらに、成熟ヒトOB蛋白とは異なるアカゲザルOB蛋白で認められるアミノ酸(括弧内で、1文字のアミノ酸略称で識別)は、8(S)、35(R)、48(V)、53(Q)、60(I)、66(I)、67(N)、68(L)、89(L)、100(L)、108(E)、112(D)および118(L)である。組換えヒトOB蛋白はカニクイザルにおいて活性であることから、1以上のアカゲザルの各種アミノ酸が括弧内のアミノ酸などの別のアミノ酸に置き換わった配列番号1によるヒトOB蛋白は有効である可能性がある。留意すべき点として、ある種のアカゲザル各種アミノ酸も上記のマウスおよびラット類で認められるものである(位置35、68、89、100、108および118)。そこで、位置4、8、32、33、35、48、50、53、60、64、66、67、68、71、74、77、78、89、97、100、102、105、106、107、108、111、112、118、136、138、142および145の位置で、1以上のアミノ酸配列が別のアミノ酸によって置き換わっているマウス/ラット/アカゲザル/ヒトコンセンサス分子(配列番号1の番号割り付けを使用)を得ることができる。下線を施した位置は、3種類の動物全てがヒトOB蛋白と異なっているものである。特に好ましいヒトレプチン類縁体は、位置100(Trp)または138(Trp)、より好ましくはその両方の位置のアミノ酸が別のアミノ酸、好ましくはGlnによって置き換わったものである。
【0049】
他の類縁体は、蛋白アミノ酸配列の一部を欠失させることで得ることができる。例えば、成熟蛋白はリーダー配列(−22〜−1)を欠いている。
【0050】
(i)アミノ酸98〜146;
(ii)アミノ酸1〜99および(連結した)112〜146;
(iii)アミノ酸1〜99および(連結した)112〜146で1以上のアミノ酸100〜111がアミノ酸99とアミノ酸112の間で順番通りに置き換わっているもの
という切断型のヒトOB蛋白分子(配列番号1の番号割り付けを使用)を得ることができる。
【0051】
さらに上記切断型は、ヒトOB蛋白とは異なる(マウス、ラットまたはアカゲザルOB蛋白で)変化した1以上のアミノ酸を有することもできる。さらに変更は、ペプチド様体またはD−アミノ酸類などの変化させたアミノ酸の形であることができる。
【0052】
さらには、酸性度、電荷、疎水性、極性、大きさまたは当業者には公知の他の特性に従って「保存的」であるアミノ酸置換を有する上記の蛋白も含まれる。これらを以下の表1に示す(概論として、Creighton, Proteins, passim (W. H. Freeman and Company, N.Y., 1984);Ford et al., Protein Expression and Purification 2: 95-107 (1991)参照;これらは引用によって本明細書に含まれる)。
【0053】
【表1】
Figure 0004199421
【0054】
従って、本発明のデキストラン−レプチン結合体は(本明細書の配列番号1に示したアミノ酸配列に従って)、
(a)位置28のグルタミニル残基がなくても良く、さらにはN末端にメチオニル残基を有していても良い配列番号1のアミノ酸配列;
(b)位置4、8、32、33、35、48、50、53、60、64、66、67、68、71、74、77、78、89、97、100、102、105、106、107、108、111、112、118、136、138、142および145の1以上で置換された異なるアミノ酸を有する小項目(a)のアミノ酸配列;
(c)位置100および138のアミノ酸がGlnで置換された小項目(b)のアミノ酸配列;
(d)
(i)アミノ酸98〜146;
(ii)アミノ酸1〜99および112〜146;
(iii)アミノ酸1〜99および112〜146で1以上のアミノ酸100〜111がアミノ酸99とアミノ酸112の間で順番通りに置き換わっているもの;
(iv)1以上のアミノ酸100、102、105、106、107、108、111、112、118、136、138、142および145が別のアミノ酸によって置換されている小項目(i)の切断レプチン類縁体;
(v)1以上のアミノ酸4、8、32、33、35、48、50、53、60、64、66、67、68、71、74、77、78、89、97、112、118、136、138、142および145が別のアミノ酸に置き換わっている小項目(iii)の切断レプチン類縁体;
(vi)1以上のアミノ酸4、8、32、33、35、48、50、53、60、64、66、67、68、71、74、77、78、89、97、100、102、106、107、108、111、112、118、136、138、142および145が別のアミノ酸に置き換わっている小項目(iii)の切断レプチン類縁体;
(vii)N末端メチオニル残基を有する小項目(i)〜(vi)の切断レプチン類縁体
から選択される切断レプチン蛋白類縁体;
(e)1以上の保存アミノ酸置換を有する小項目(a)〜(d)のいずれかのレプチン蛋白;
から選択することができる。
【0055】
レプチン蛋白、類縁体および関連する分子は以下の刊行物に報告されている。しかしながら、報告の組成物の活性に関しては記載がない。
【0056】
米国特許5521283号;5525705号;5532336号;5552522号;5552523号;5552524号;5554727号;5559208号;5563243号;5563244号;5563245号;5567678号;5567803号;5569743号;5569744号;5574133号;5580954号;5594101号;5594104号;5605886号;5614379号;5691309号;5719266号(Eli Lilly and Company);
PCT WO96/23513;WO96/23514;WO96/23515;WO96/23516;WO96/23517;WO96/23518;WO96/23519;WO96/23520;WO96/23815;WO96/27385;WO96/34111;WO96/37517;WO97/00886;EP725078;EP725079;EP744408;EP745610;EP835879(Eli Lilly and Company);
PCT WO96/22308(Zymogenetics);
PCT WO96/31526(Amylin Pharmaceuticals, Inc.);
PCT WO96/34885;WO97/46585(Smithlkine Beecham PLC);
PCT WO96/35787(Chiron Corporation);
PCT WO97/16550(Bristol-Myers Squibb);
PCT WO97/20933(Schering Corporation);
EP736599(Takeda);
EP741187(F. Hoffman LaRoche)。
【0057】
これらの引用文献が有用なレプチン蛋白または類縁体、あるいは関連する組成物もしくは方法を提供する限りにおいて、そのような組成物および/または方法を、併用投与(特定の投与計画で一緒にまたは別個に)などの本発明のデキストラン−レプチン結合体と組み合わせて用いることができる。上記の条件で、これら刊行物は引用によって本明細書に含まれるものとする。
【0058】
具体的に想到されるものとしては、位置28のグルタミニル残基がなくても良く、さらには(a)N末端のみでデキストラン部分にまたは(b)レプチン蛋白のN末端以外の位置で別のデキストラン部分との組合せでN末端でデキストラン部分に結合したN末端メチオニル残基を有していても良い配列番号1のアミノ酸配列である組換えヒトレプチン(「rHu−レプチン」)というデキストラン−レプチン結合体がある。特に、本発明のデキストラン−レプチンのデキストラン部分は、約1kD〜約20kD、詳細には約1kD〜約10kD、さらに詳細には約1kD〜約7kDの範囲の分子量、最も詳細には約6kDの分子量を有することができる。具体的に想到されるものとしては、rmetHu−レプチンにN末端で結合した6kDデキストラン部分から構成されるデキストラン−レプチン結合体がある。本発明のデキストラン−レプチン結合体のデキストラン部分は好ましくは、α1−3分岐を低減する菌株から得られるものである。
【0059】
具体的に想到されるものとしては、
(a)1個のデキストラン部分が1個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体
(b)1個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体および
(c)2個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体であってデキストラン−レプチン結合体対が互いに結合しているもので、
前記デキストラン部分が、位置28のグルタミニル残基を欠いていても良く、さらにはN末端にメチオニル残基を有していても良い配列番号1のアミノ酸配列を有するレプチン部分にN末端で結合しているものを組み合わせて含むデキストラン−レプチン結合体混合物もある。
【0060】
動物レプチン
上記の治療効果を有するヒトレプチン以外に、ある種の動物レプチンも動物の治療用に利用可能である。ネコレプチンがWO97/32022に開示されている(これは引用によって本明細書に含まれる)。他の動物種がWO96/36644、EP743321(ブタおよびウシ);WO98/04288(ウシ);WO98/04690(ブタ)(これらはいずれも引用によって本明細書に含まれるものとする)に開示されている。
【0061】
医薬組成物
本発明のさらに別の態様では、本発明のデキストラン−レプチン結合体の医薬組成物ならびに治療用にそのような医薬組成物を用いる治療方法が提供される。そのような医薬組成物は、ボラス注射または注入(例:静注または皮下注射)によって投与することができたり、あるいは経口、経鼻、経皮その他の形態で投与することができる。概して本発明には、医薬的に許容される希釈剤、保存剤、可溶化剤、乳化剤、補助剤および/または担体とともに有効量の本発明のデキストラン−レプチン結合体を含む医薬組成物が含まれる。そのような医薬組成物には、各種緩衝剤含有量(例:Tris−HCl、酢酸塩、リン酸塩)、pHおよびイオン強度の希釈剤;洗浄剤および可溶化剤(例:Tween80、ポリソルベート80)、酸化防止剤(例:アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム)、保存剤(例:チメルソル(Thimersol)、ベンジルアルコール)および増量物質(例:乳糖、マニトール)などの添加剤が含まれ、ポリ酢酸、ポリグリコール酸などのポリマー化合物の粒子状製造物へのあるいはリポソーム類への材料の組み込みを行う(例えば、PCT WO96/29989参照;引用によって本明細書に含まれるものとする)。ヒアルロン酸も用いることができ、それは循環中での持続期間延長の効果を有すると考えられる。そのような組成物は、物理的状態、安定性、in vivo放出の速度、ならびに本発明のデキストラン−レプチン結合体のin vivoクリアランス速度に影響を与え得る(例えば、Remington′s Pharmaceutical Sciences, 18th Ed. (1990, Mack Publishing Co., Easton, PA 18042) pp.1435-1712参照;引用によって本明細書に含まれる)。組成物は液体の形で製造することができるか、あるいは凍結乾燥品などの乾燥粉末で製造することができる。埋め込み式徐放製剤も想到され、経皮製剤などがある。
【0062】
PCT WO95/21629(引用によって全内容が本明細書に含まれるものとする)に記載のような経口製剤が想到される。そのPCT公開には、デキストラン部分によって修飾された蛋白を含む化学修飾された蛋白の経口投与について記載されている。そこに開示の組成物および方法は本発明に応用して、本発明のデキストラン−レプチン結合体の経口投与製剤を得ることができる。
【0063】
本発明のデキストラン−レプチン結合体の肺投与も想到され、本発明のデキストラン−レプチン結合体の製剤および使用についてはPCT WO94/20069に開示の組成物および方法が有用である。化学修飾G−CSFの肺投与を開示しているWO94/20069は引用によって本明細書に含まれるものとする。
【0064】
本発明のデキストラン−レプチン結合体は最も有利には、平均粒径10μm未満、最も好ましくは0.5〜5μmの粒剤で製剤することで、遠位肺に最も有効に搬送するようにしなければならない。
【0065】
本発明のデキストラン−レプチン結合体の経鼻投与も想到される。経鼻投与によって、肺に薬剤を堆積させる必要なく、鼻に治療薬を投与することで、血流に蛋白を直接入れることができる。経鼻投与用製剤には、デキストランまたはシクロデキストリンなどのデキストリンを含むものなどがある。他の粘膜を通る輸送を介した投与も想到される。
【0066】
用量
当業者であれば、投与および所望の治療効果の観察によって、有効な用量を確認することができる。好ましくは結合体の製剤は、レプチン部分約0.01μg/kg/日〜レプチン部分10mg/kg/日が所望の治療効果を生じるようなものとする。有効用量は、経時的に診断手段を用いて求めることができる。例えば、血液中(または血漿もしくは血清中)のレプチン量を測定する診断手段を最初に用いて、レプチン蛋白の内因性レベルを求めることができる。そのような診断手段は、抗体サンドイッチアッセイなどの抗体アッセイの形のものとすることができる。内因性レプチン蛋白の量を最初に定量し、基底線値を求める。治療用量は、内因性および外因性レプチン蛋白部分(すなわち、自己産生もしくは投与のいずれかで身体内に認められる蛋白、類縁体または誘導体)の量が治療期間にわたって継続するように決定する。従って用量は、治療期間を通じて変動し得るものであり、例えば最初は治療効果が認められるまで相対的に高い用量を用い、相対的に低い用量を用いて治療効果を維持する。
【0067】
使用方法
治療
治療的使用には、体重調節、糖尿病の治療もしくは予防、血中脂質の低減(および関連する状態の治療)、除脂肪体重増加およびインシュリン感受性向上などがある。さらに本発明の組成物は、上記状態の治療または改善のための1以上の医薬品の製造に使用することができる。
【0068】
体重調節
本発明の組成物および方法を体重減少に用いることができる。別の観点で見ると本発明の組成物を所望の体重または脂肪症レベルの維持に用いることができる。マウスモデルで示されているように(下記参照)、本発明のデキストラン−レプチン結合体を投与することで体重が減少する。体重低下は主として脂肪組織すなわち脂肪のものである。そのような体重減少は、以下に示すような併用条件の治療に関連し得るものであることから、治療的応用を構成するものである。さらに、体重調節が専ら容姿改善のためのものである場合には、本発明において美容上の使用が提供される。
【0069】
糖尿病治療
本発明の組成物および方法は、II型糖尿病の予防または治療において用いることができる。II型糖尿病と肥満との間に相関がある可能性があることから、本発明を用いて体重を減少させることによって(または所望の体重を維持したり、あるいは脂肪レベルを低下もしくは維持することで)、糖尿病の進行を緩和または予防することもできる。さらに、体重低下を生じるだけの用量がなくとも、本発明の組成物を用いて、糖尿病を予防または改善することができる。
【0070】
血中脂質の調節
本発明の組成物および方法を用いて、血中脂質レベルを調節することができる。高脂血症(脂肪血症;異脂肪症とも称される)は、循環血中に異常に多量の脂質が存在する状態である。理想的には、血中脂質レベルの低下のみが望ましい状況あるいは血中脂質レベルの維持が望まれる状況では、用量は体重減少を生じるほどのものとはならない。そこで、肥満患者の療法の初期においては、体重減少と同時に血中脂質レベルの低下が得られるような用量を投与することができる。十分な体重減少が得られたら、体重の再増加を防止することができるが、所望の血中脂質レベルまたは他の本明細書に記載の状態を維持することができるだけの用量を投与することができる。それらの用量は、レプチン蛋白の効果が可逆的であることから経験的に求めることができる(例:Campfield et al., Science 269,: 546-549 (1995) at 547)。そこで、体重減少が望ましくない場合に体重減少を生じる用量が認められる場合には、それより低い用量を投与して、所望の血中脂質レベルを得るようにし、しかも所望の体重を維持するようにすることができる(例えば、PCT公開WO97/06816参照;引用によって本明細書に含まれる)。
【0071】
除脂肪体重の増加またはインシュリン感受性の向上
理想的には、除脂肪体重増加のみが望まれる場合、用量は体重減少を起こさない程度のものとなる。そこで、肥満者の治療の初期においては、体重減少と同時に脂肪組織減少/除脂肪体重増加が得られるような用量を投与することができる。十分な体重減少が得られたら、体重の再増加を防止することはできるが、所望の除脂肪体重増加を維持(または除脂肪体重減少の防止)できる用量を考慮することができる。体重低下を伴わない除脂肪体重増加は、患者が糖尿病治療のために投与を受けるインシュリン(または可能性として、アミリン、アミリン拮抗薬もしくは作働薬、あるいはチアゾリジンジオン類その他の可能な糖尿病治療薬)量を減らすように行うことができる。全体的な強さを高めるには、同様の用量面での検討が可能である。全体的強さの上昇を同時に伴う除脂肪体重増加は、体重低減を生じないだけの用量で得ることができる。赤血球(および血中酸素)増加および骨吸収低下もしくは骨粗鬆症低下などの他の利点も、体重減少を伴わずに得ることができる(例えば、PCT公開WO97/18833参照;引用によって本明細書に含まれるものとする)。
【0072】
併用療法
本発明の組成物および方法は、食事の変更および運動などの他の療法と併用することができる。糖尿病治療に有用なものなどの他の医薬品(例:インシュリンおよび可能性としてアミリン、それらの拮抗薬もしくは作働薬、チアゾリジンジオン類(例えば、PCT公開番号WO98/08512参照;引用によって本明細書に含まれる)、あるいは他の可能性のある糖尿病治療薬など)、コレステロールおよび血圧低下薬(血中脂質レベルを低下させるものまたは他の心血管薬など)、活動向上薬(例;アンフェタミン類)、利尿薬(脂質排出用)ならびに食欲抑制剤(ニューロペプチドY受容体に作用する薬剤またはセロトニン再取り込み阻害薬など)が使用可能である。そのような投与は同時に行うことができるか、あるいは順次行うことができる。さらに本発明の方法を、身体の全体的外観を変えるための美容手術(例:体重減少のための脂肪吸引もしくはレーザー手術、あるいは身体の見かけ上の大きさを増すための埋込手術など)の手術と併用することができる。バイパス術などの心臓手術または動脈閉塞などの脂肪沈着物による血管の閉塞が原因である有害な状態を緩和するための他の手術の健康上の利点を、本発明の組成物および方法を併用することで高めることができる。超音波法またはレーザー法などの胆石除去法も、本発明の治療法の前、最中または後に行うことができる。さらに本発明の方法を、骨折の手術もしくは治療、筋肉損傷の手術もしくは治療、その他の除脂肪組織体重増加によって改善されると考えられる治療法に対する補助的方法として用いることができる。
【0073】
レプチンの製造方法
本発明で使用されるレプチン部分は、原核細胞または真核細胞で製造することができる。ただし、後述の実施例で使用されるレプチン部分については、商業的製造上容易であることから細菌が好ましい。さらには、所望の蛋白をコードする内因性遺伝子の調節に影響を与える自然もしくは導入調節要素を制御することで得られるものなどの、ヒト細胞で産生されるレプチンを使用することもできる。本発明のデキストラン−レプチン結合体で有用なレプチン部分の組換え発現については、WO96/40912に記載されており、それは引用によって、そこに引用されている全てのベクターおよび宿主株寄託物とともに本明細書に含まれるものとする。
【0074】
結合体の精製
本発明の特定のデキストラン−レプチン結合体は、蛋白精製に関して当業界で公知の方法を用いて、デキストラン−レプチン結合体混合物から単離することができる。カチオン交換クロマトグラフィーを行うことで、1段階精製法を容易に行うことができる(例えば、Ralph et al., Biochemistry 34: 4889-97 (1995)参照;引用によって本明細書に含まれるものとする)。本発明のデキストラン−レプチン結合体の精製において有用な別の公知の精製方法では、疎水性相互作用クロマトグラフィーが関与する(例えば、Pharmacia Biotech′s HiTrap HIC Test Kit Instructions, 71-7147-00, ed. AF. at 1-19 (1993; Uppsala, Sweden)参照;引用によって本明細書に含まれる)。
【0075】
以下に記載の最初の実施例群では、6kDのデキストラン−rmetHu−レプチン結合体を用いて、(1)活性;(2)自然rmetHu−レプチンと比較したin vivoでの循環時間増加;(3)生理的条件下での溶解度上昇(自然rmetHu−レプチンとの比較);(4)注射部位反応のない点;(5)霊長類における免疫原性応答の少ない点;ならびに(6)腎臓空胞化がない点を示してある。以下の実施例の第2の群では、17.5kDデキストラン−rmetHu−レプチン結合体を用いて、上記と同じ性能特性の一部を示してある。
【0076】
実施例
動物
以下の実験で用いた試験動物は、マウスの場合ケージ当たり5匹、ラットの場合ケージ当たり2匹で飼育した。いずれの動物にも自由に飼料摂取させた。実験期間を通じて12時間明/暗サイクルを維持した。動物に関しては、実験動物ケアに関する許容規範に従ってケアを行った。
【0077】
デキストラン−レプチンの投与
被験組成物またはプラシーボのいずれかの投与を、動物頸部の背側首筋への皮下(「sc」)注射によって、あるいは留置カテーテルを介して尾静脈へ静脈注射することで(「iv」)行った。デキストラン−レプチン結合体の用量はいずれも、結合体のレプチン蛋白濃度を測定することで計算した。
【0078】
レプチン蛋白
本実験には、組換えメチオニルヒトレプチン(rmetHu−レプチン)を用いた。
【0079】
実施例1
本実施例は、本発明の6kDデキストラン−レプチン結合体の製造を示すものである。
【0080】
デキストランの活性化
6kDデキストラン(ピーク分子量6kDで多分散度薬1.77kD)を購入した(Fluka Chemical Corp., Ronkonkoma, NY)。デキストランを活性化して、アルデヒド基を付加した。すなわち、0.35M過ヨウ素酸ナトリウムを氷上で10mM四ホウ酸ナトリウムにゆっくり加え、pHをpH3.0に調節した。6kDデキストラン120gを上記溶液400mLに加え、混合物を室温で24時間撹拌した。過ヨウ素酸塩のグルコースサブユニットに対するモル比は0.26:1であった。撹拌を継続しながら、エチレングリコール73.6mLを加え、混合物をさらに2時間撹拌した。酸化デキストランを蒸留・脱イオンHOに対して強く透析した。
【0081】
活性化の前後で、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用いてデキストランを調べて、デキストラン部分の安定性を確認した。活性化後、活性化デキストラン部分上のアルデヒド数を、当業者に公知の方法を用いて定量した(Zhao & Heindel, Pharm. Res., 8, 400-02 (1991))。他のデキストラン類も同様にして分析・活性化した。
【0082】
デキストランのレプチン蛋白への付加
すなわちrmetHu−レプチンを、10mg/mL酸化デキストラン、40mM酢酸ナトリウム溶液(pH4.8)と混合した40mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.8)中で約1mg/mLの濃度の溶液とした。デキストラン部分のレプチン部分に対する最終モル比は20:1であった。混合物を室温で1時間にわたって回転台上で撹拌した。1mg/mLNaBHCNの40mM酢酸ナトリウム(pH4.8)溶液をNaBHCN/デキストランのモル比10:1で加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、低温室(4℃)に移し、撹拌を続けた。10mg/mLNaBHの40mM酢酸ナトリウム(pH4.8)溶液で、NaBH/酸化グルコース単位のモル比2.5:1(10%または3.3モルの酸化グルコース単位/6kDデキストラン1モル)にてデキストラン−レプチン結合体を処理した。氷上での撹拌を続けながらNaBH溶液を滴下した。
【0083】
特性決定
結合体のデキストラン置換の測定を行った。デキストラン−レプチン結合体の純度および大体の分子量をSDS−PAGE分析によって測定した。
【0084】
酸化デキストラン部分の活性化アルデヒド基の結合がレプチン部分のN末端に結合したことを確認した。すなわち、デキストラン−rmetHu−レプチン結合体および未修飾のrmetHu−レプチンを、2つの別個の実験でエンドプロテアーゼによって、それぞれレジン残基(EndoLys−C)またはアスパラギン酸残基(EndoAsp−N)で切断した。サンプルを、それぞれ酵素/基質比1:50および1:75で、25℃にてそれぞれ8時間および7時間消化させた。得られたペプチド断片について、YMC C−8カラム(内径2.1mm)を用いてRP−HPLCによってマッピングし、溶媒A)0.1%TFAのHPLC用水溶液および溶媒B)0.1%TFAの90%HPLC用アセトニトリルという2種類の溶媒の勾配を用いて、100%Aで5分間;90%Aと10%Bで80分間;50%Aと50%Bで5分間;10%Aと90%Bで10分間溶離を行った。カラムは25℃に維持し、0.2mL/分で溶離した(Ralph et al., supra)。未修飾rmetHu−レプチンと比較して、Endolys−C消化したデキストラン−rmetHu−レプチン結合体のペプチドマッピング(図1A)は、約14分で1個のピークが消失していることを示していた。同様に、Endoasp−N消化でのペプチドマッピング(図1B)は、約16分で1個のピークが消失していることを示していた。未修飾rmetHu−レプチンからのこれらペプチドについてはN末端で配列決定を行って同定し、プロテアーゼ消化によって生じたN末端ペプチドであることを確認した。そこで、レプチン部分へのデキストラン部分の結合は、N末端ペプチド選択的であった。さらに、N末端配列決定から約98.6%遮断N末端が明らかになり、デキストランがrmetHu−レプチンに結合していることを示していた。
【0085】
さらに、反応の性向が二量体形成指向的であったこと、すなわち2個のレプチン部分への1個のデキストラン部分に付加または2個のレプチン部分への2個のデキストラン部分の付加があったことを、SDS−PAGE分析によって確認した。図2からわかる通り、かなりの割合のデキストラン−レプチン結合体が二量体の形を取っている(列3は、デキストラン−rmetHu−レプチン結合体混合物である)。基材としてシナピン酸を用いる遅延抽出MALDI−TOF質量分析によって、列3の主要帯域が両方の二量体物(すなわち、1個のデキストラン部分−2個のレプチン部分、2個のデキストラン部分−2個のレプチン部分)からなることが確認された。未反応のrmetHu−レプチンおよび微量に形成された相対的に高分子量の化学種の一部は、イオン交換クロマトグラフィーによって、二量体結合体の大半およびモノマー結合体の少量から分離した(列4はイオン交換クロマトグラフィー後のデキストラン−rmetHu−レプチン結合体を示している)。
【0086】
実施例2
本実施例は、本発明の6kDデキストラン−レプチン結合体の効力が未修飾rmetHu−レプチンと比較して向上していることを示すものである。実施例1のデキストラン−レプチン結合体について、正常マウスでの体重減少誘発における効力を調べた。
【0087】
8〜10週齢で体重約20gの正常な雌C57BL/6マウス(Charles River Laboratories, Wilmington, MA)に、1日1回7日間にわたって、被験デキストラン−レプチン結合体(上記の実施例1に記載のもの)、未修飾レプチンまたはプラシーボ(リン酸緩衝生理食塩水「PBS」)のいずれかを注射した。デキストラン−レプチン結合体と未修飾レプチンの両方について、用量1mg/kg、10mg/kg、25mg/kg、50mg/kgおよび100mg/kgを調べた。試験期間を通じて体重をモニタリングした。
【0088】
デキストラン−レプチン結合体投与群についての試験終了後(7日目)の体重変化を未修飾レプチン投与群と比較した。体重減少を、緩衝液対照に対する体重減少量として計算した((緩衝液群体重−サンプル群体重)/緩衝液群体重×100)。デキストラン−レプチン結合体の効力は、用量10mg/kg、25mg/kg、50mg/kgおよび100mg/kgで未修飾レプチンと比較して有意に高かった。さらに、デキストラン−レプチン結合体には用量−応答が認められた。PBS緩衝液対照と比較した試験終了後の体重減少パーセントを、デキストラン−レプチン結合体および未修飾レプチンの両方についてmg/kgでの用量に対してプロットした。単純対数曲線に対してデータを適合させ、7%体重減少を得る上でのED50(50%最大体重減少を得るのに必要な用量)を仮定することで、図3に示したように、デキストラン−レプチン結合体および未修飾レプチンについてのED50値がそれぞれ4mg/kgおよび20mg/kgであると近似することができる。従ってデータから、本発明のデキストラン−レプチン結合体の効力が未修飾レプチンのほぼ5倍であることがわかる。
【0089】
実施例3
本実施例は、本発明の6kDデキストラン−レプチン結合体の持続性体重減少効果を示すものである。8〜10週齢で体重約20gの正常な雌C57BL/6マウスに、デキストラン−レプチン結合体または未修飾レプチンのいずれかを用量100mg/kgで、第0日のみに皮下注射した。図4でわかる通り、デキストラン−レプチン結合体の体重減少効果は4〜5日間続いてピーク体重減少は2倍増加したが、未修飾レプチンの体重減少効果は1〜2日しか続かなかった。
【0090】
ラットにおける薬物動態試験では、デキストラン−レプチン結合体が未修飾レプチンよりかなり長く血中に留まることが明らかになった。体重200〜250gのカテーテルを取り付けた雄ラット(Wistar Kyoto)に、被験デキストラン−レプチン結合体(上記の実施例1に記載のもの)または未修飾レプチンを皮下注射または静脈注射(「iv」)で10mg/kgの単一用量で注射した。注射後一定の間隔で留置カテーテルから採血を行った。図5Aからわかる通り、静脈注射したデキストラン−レプチン結合体は注射後72時間にわたって血中に留まったが、未修飾レプチンは注射後約8〜12時間で完全に消失した。いずれの分子も二相クリアランスを示したが、デキストラン−レプチン結合体についての初期相半減期と特に後期相半減期のいずれも有意に長くなっており、結合デキストランが血流からのレプチン蛋白のクリアランスを遅延させることを示している。そこで、デキストラン−レプチン結合体のin vivoでの血漿循環時間は、未修飾rmetHu−レプチンの循環時間と比較して長くなった。
【0091】
同様に図5Bから明らかなように、皮下注射したデキストラン−レプチン結合体は注射後96時間にわたって血中に留まったが、未修飾レプチンについては注射後約18〜24時間という比較的急速なクリアランスであった。
【0092】
実施例4
本実施例は、未修飾rmetHu−レプチンと比較して、本発明の6kDデキストラン−レプチン結合体が生理的条件下で高い溶解度を有することを示すものである。デキストラン−レプチン結合体と未修飾レプチンのサンプルを蛋白精製後に取った。サンプルをpH7のダルベッコのPBS中に4℃で終夜透析した。未修飾rmetHu−レプチンおよびデキストラン−rmetHu−レプチン結合体のそれぞれの希釈液(約1〜2mg/mLのレプチン蛋白)を、アミコン・セントリプレプ(Amicon Centriprep;登録商標)10(Beverly, MA)濃縮システムを用いて濃縮した。約0.5mLの容量が得られるまで、4℃で3400rpmにて期間を短縮した繰り返しサイクルでサンプルを遠心した。バイオラッド(BioRad)試薬(Hercules, CA)を用いるブラッドフォード(Bradford)アッセイ(Anal. Biochem., 72: 248-54 (1976))によって、蛋白濃度を三連で測定した。未収色rmetHu−レプチン溶液は中性pHのPBS中で約2〜3mg/mLで蛋白沈殿を示し始めると考えられるが、デキストラン−レプチン結合体は80mg/mLでなお可溶であった。さらに高い濃度では、デキストラン−レプチン結合体溶液は取り扱いが困難になった。当業者には明らかなように、緩衝系、温度、界面活性材およびイオン強度などのパラメータを調節することで、溶解度条件を至適化することができる。
【0093】
実施例5
本実施例は、本発明の6kDデキストラン−レプチン結合体の注射部位反応が軽減されることを示すものである。正常な雌C57BL/6マウス(群当たり3匹のマウス)に、実施例1で製造したデキストラン−レプチン結合体(PBS溶液、pH7.1)および未修飾rmetHu−レプチン(10mM酢酸ナトリウム緩衝液、5%ソルビトール、pH4.0溶液)を25mg/kgまたは100mg/kg(それぞれ5mg/mLおよび20mg/mLの濃度)の用量で1日1回7日間にわたって注射した。注射部位サンプルを8日目に採取した。動物の注射部位をいくつかの組織病理学的パラメータ、すなわち壊死、炎症(単核と化膿)、沈着レプチン、線維増殖および巨大細胞について分析した。そのような評価に基づくと、デキストラン−レプチン結合体は、20mg/mLの濃度で注射した場合であっても、注射部位で非常に良好に耐容された。レプチン沈着を示す証拠や注射跡周囲の組織壊死はなかった。未修飾レプチンと比較して、未修飾レプチンの臨床的に許容される濃度より高い濃度で注射部位反応は良好に耐容された。デキストラン−レプチン結合体の許容される注射部位反応についての上限濃度はまだ求めていない。
【0094】
実施例6
本実施例は、本発明の6kDデキストラン−レプチン結合体に対して霊長類で免疫原性応答がないことを示すものである。チンパンジーに、実施例1で製造した6kDデキストラン−レプチン結合体を毎週3回4週間にわたって0.1mg/kgで皮下注射投与し、チンパンジーの血清をELISAによって分析した。デキストラン−レプチン結合体には、IgG応答もIgM応答もほとんど認められなかった。高いバックグラウンド抗体レベルが認められたことから、阻害試験を行ってそれらの抗体がデキストラン(6kDまたは70kD)、6kDデキストラン−レプチン結合体またはレプチン蛋白自体に対して反応性であるか否かを調べた。採血前サンプルおよび試験終了(29日目)サンプルを用いた阻害試験で阻害に有意差は示されず、抗体反応性が既形成抗体指向性であることが示された。詳細には、70kDデキストランは完全阻害を示し、6kDデキストランは部分阻害を示した。さらに、デキストラン−レプチン結合体も完全阻害を示し、未修飾レプチン蛋白単独では阻害を示さなかった。これらの結果は、抗体活性がデキストランに対してのものであったことを示している。最も可能性の高いものとしては、分岐デキストラン(70kD)のエピトープが標的であった。その結果は、抗体活性がレプチン蛋白自体に対するもののではなかったことを明瞭に示している。
【0095】
実施例7
本実施例は、モノポリエチレングリコール−レプチン結合体などの先行技術による水溶性ポリマー結合体と比較して、本発明の6kDデキストラン−レプチン結合体に腎臓空胞形成がないことを示すものである。すなわち、マウス(群当たり3匹)に、実施例1で製造した6kDデキストラン−レプチン結合体および未修飾rmetHu−レプチンを1mg/kgまたは10mg/kgのいずれかの用量で1日1回7日間にわたって注射した。第8日にサンプルを回収した。管状空胞形成の評点を行った。いずれの用量でもデキストラン−レプチン結合体では腎臓空胞形成の誘発はなかった。組織病理学的所見は、未修飾レプチンで認められるものと同等であった。それとは対照的に、用量1mg/kgおよび10mg/kgのモノペギル化レプチンは、同じ条件下でそれぞれ軽度および顕著な空胞形成を誘発した。
【0096】
実施例8
本実施例は、本発明の別のデキストラン−レプチン結合体の製造および体重減少特性を示すものである。デキストランレプチン結合体を、6kDデキストランに代えて17.5kDデキストランを用いた以外、実施例1の方法に従って製造した。17.5kDデキストランはフルカケミカル(Fluka Chemical Corp.)から購入した。
【0097】
17.5kDデキストラン−レプチン結合体について、正常マウスでの体重減少誘発における効力を調べた。8〜10週齢で体重約20gの正常な雌C57BL/6マウスに、被験17.5kDデキストラン−レプチン結合体、未修飾rmetHu−レプチンまたはプラシーボ(リン酸緩衝生理食塩水、「PBS」)のいずれかを1日1回7日間にわたって注射した。17.5kDデキストラン−レプチン結合体および未修飾レプチンの両方について、10mg/kg用量を調べた。試験期間を通じて体重をモニタリングした。
【0098】
17.5kDデキストラン−レプチン結合体投与群についての試験期間中の体重減少を、未修飾レプチン投与群と比較した。図6からわかる通り、デキストラン−レプチン結合体の効力は、10mg/kgの用量で未修飾レプチンより高かった。
【0099】
17.5kDデキストラン−rmetHu−レプチン結合体の持続性体重減少効果についても調べた。17.5kDデキストラン−rmetHu−レプチン結合体または未修飾rmetHu−レプチンのいずれかを用量100mg/kgのみで第0日に皮下注射した。図7からわかるように、デキストラン−レプチン結合体の体重減少効果は5〜6日続き、ピーク体重減少では1倍および1.5倍の増加があったのに対して、未修飾レプチンの体重減少効果は3〜4日間だけ続いた。
【0100】
そこで本実施例により、体重減少に関して未修飾rmeHu−レプチンと比較して本発明の17.5kDデキストラン−レプチン結合体では効力が高くなっていることがわかる。
【0101】
実施例9
本実施例は、モノポリエチレングリコール−レプチン結合体などの先行技術による水溶性ポリマー結合体と比較して、本発明の17.5kDデキストラン−レプチン結合体に腎臓空胞形成がないことを示すものである。マウスに、実施例7の手順に従って、17.5kDデキストラン−レプチン結合体または未修飾rmetHu−レプチンを1mg/kgまたは10mg/kgのいずれかの用量で注射した。いずれの用量でも17.5kDデキストラン−レプチン結合体では腎臓空胞形成の誘発はなかった。組織病理学的所見は、未修飾レプチンで認められるものと同等であった。
【0102】
実施例10
本実施例は、デキストランによるアナフィラキシー反応を起こしやすい患者からのヒト抗体について、本発明のデキストラン−レプチン結合体に応答がないことを推定するものである。実験を行って、本発明のデキストラン−レプチン結合体が、循環する既形成デキストラン反応性抗体の力価が高い患者に対して非アナフィラキシー性であることを示す。
【0103】
多様な重度のアナフィラキシー反応(AR)を経験したことのある循環既形成DRAの力価が高い患者から血清を採取する。正常者からの血清も対照として採取する。
【0104】
in vitro 試験
DRA反応性についてのin vitro試験には、受動的赤血球凝集などの公知の方法がある(例えば、Hedin et al., Int. Arch. Allergy Appl. Immunol., 52: 145-49 (1976)参照;引用によって本明細書に含まれるものとする)。DRAの力価はARの重度と正の相関関係にあることが明らかになっている(Richter et al., supra, at 134-35参照)。
【0105】
例えば、デキストラン反応者の血清を受動的赤血球凝集アッセイで調べて、DRA反応性血清が本発明のデキストラン−レプチン結合体と反応するか否かを調べる。すなわち、本発明のデキストラン−レプチン結合体が表面に吸収されている赤血球ならびに陰性対照として別個に未修飾レプチンおよび低分子量デキストランと陽性対照としての70kDデキストランを吸収した赤血球をDRA血清とインキュベートし、凝集の徴候について赤血球を観察する。DRA血清は本発明の実施で使用される低分子量デキストランに対する親和性が低くなっており、ないしは低分子量デキストランは抗体凝集およびカスケード効果を起こさないことから、赤血球の凝集は起こらない。
【0106】
in vivo 試験
別法として、動物試験を行って、本発明の低分子量デキストラン−レプチン結合体を用いた場合のDRA反応性を求める。最初に、アナフィラキシーを誘発するだけの用量で、デキストラン交差反応性抗血清および/または高分子量デキストラン(例:70kDデキストラン)に対する抗血清を用いて動物を感作する。次に動物について、本発明のデキストラン−レプチン結合体に曝露する。皮膚発現、急速な血圧降下、呼吸促迫、心停止などのアナフィラキシー反応の徴候を観察する。既形成DRAは本発明の実施で使用される低分子量デキストランとは反応性でないことから、アナフィラキシー反応の徴候は認められない。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 未修飾rmetHu−レプチン(「レプチン」)およびデキストラン−rmetHu−レプチン結合体(「デキストラン−レプチン」)のEndolys−C消化ペプチドマッピング記録である。
【図1B】 Endoasp−N消化ペプチドマッピング記録である。各記録における矢印は、未修飾rmetHu−レプチンのN末端ペプチドを示す。
【図2】 6kDデキストランレプチン結合体のかなりの割合が二量化していることを示す。
【図3】 (a)未修飾rmetHu−レプチン(「レプチン」)および(b)N−末端デキストランrmetHu−レプチン結合体(「dex−レプチン」)についての、1日1回投与試験で第7日終了後の、用量に対する緩衝液対照と比較した体重減少量に関するマウスデータを示すグラフである。
【図4】 単回投与試験における未修飾rmetHu−レプチンと比較した6kDデキストラン−レプチン結合体の持続的体重減少効果についてのマウスデータを示すグラフである。体重減少は、時間(日)に対する緩衝液対照と比較した体重減少%として測定している。
【図5A】 単回投与ラット試験での未修飾rmetHu−レプチンと比較した6kDデキストラン−レプチン結合体についての血液循環時間を示すものであり、静脈注射データを示している。
【図5B】 単回投与ラット試験での未修飾rmetHu−レプチンと比較した6kDデキストラン−レプチン結合体についての血液循環時間を示すものであり、皮下注射データを示している。
【図6】 (a)未修飾rmetHu−レプチンおよび(b)17.5kDデキストラン−レプチン結合体についての、1日1回投与試験で第7日終了後の、時間に対する緩衝液対照と比較した体重減少パーセントに関するマウスデータを示すグラフである。
【図7】 (a)未修飾rmetHu−レプチンおよび(b)17.5kDデキストラン−レプチン結合体についての、単回投与での、時間に対する緩衝液対照と比較した体重減少パーセントに関するマウスデータを示すグラフである。
【配列表】
Figure 0004199421
Figure 0004199421

Claims (30)

  1. 1以上のレプチン部分に結合した1以上の低分子量デキストラン部分を有し、該デキストラン部分が1kD〜20kDの分子量を有するデキストラン−レプチン結合体。
  2. 前記デキストラン部分が1kD〜10kDの分子量を有する請求項1に記載のデキストラン−レプチン結合体。
  3. 前記デキストラン部分が1kD〜7kDの分子量を有する請求項2に記載のデキストラン−レプチン結合体。
  4. 前記デキストラン部分が6kDの分子量を有する請求項1に記載のデキストラン−レプチン結合体。
  5. 1個のデキストラン部分が1以上のレプチン部分に結合している請求項1に記載のデキストラン−レプチン結合体。
  6. 2個以上のデキストラン部分が1以上のレプチン部分に結合している請求項1に記載のデキストラン−レプチン結合体。
  7. 複数のデキストラン部分が1個のレプチン部分に結合している請求項1に記載のデキストラン−レプチン結合体。
  8. 前記レプチン部分が(配列番号1のアミノ酸配列に従って)、
    (a)位置28のグルタミニル残基がなくても良く、さらにはN末端にメチオニル残基を有していても良い配列番号1のアミノ酸配列;
    (b)アミノ酸位置4、8、32、33、35、48、50、53、60、64、66、67、68、71、74、77、78、89、97、100、102、105、106、107、108、111、112、118、136、138、142および145の32箇所のうちの1〜32箇所で置換された異なるアミノ酸を有する小項目(a)のアミノ酸配列;
    (c)位置100および138のアミノ酸がGlnで置換された小項目(b)のアミノ酸配列;ならびに
    (d)(i)アミノ酸98〜146;
    (ii)アミノ酸1〜99および112〜146;
    (iii)アミノ酸1〜99および112〜146でアミノ酸100〜111の1〜12個がアミノ酸99とアミノ酸112の間で順番通りに置き換わっているもの;
    (iv)アミノ酸位置100、102、105、106、107、108、111、112、118、136、138、142および145の13箇所のうちの1〜13箇所が別のアミノ酸によって置換されている小項目(i)の切断レプチン類縁体;
    (v)アミノ酸位置4、8、32、33、35、48、50、53、60、64、66、67、68、71、74、77、78、89、97、112、118、136、138、142および145の25箇所のうちの1〜25箇所が別のアミノ酸に置き換わっている小項目(iii)の切断レプチン類縁体;
    (vi)アミノ酸位置4、8、32、33、35、48、50、53、60、64、66、67、68、71、74、77、78、89、97、100、102、105、106、107、108、111、112、118、136、138、142および145の32箇所のうちの32箇所が別のアミノ酸に置き換わっている小項目(iii)の切断レプチン類縁体;
    (vii)N末端メチオニル残基を有する小項目(i)〜(vi)のいずれかの切断レプチン類縁体
    から選択される切断レプチン蛋白類縁体;
    からなる群から選択される請求項1に記載のデキストラン−レプチン結合体。
  9. (a)1個のデキストラン部分が1個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体;
    (b)1個のデキストラン部分が2個以上のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体;
    (c)2個以上のデキストラン部分が1個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体;ならびに
    (d)2個以上のデキストラン部分が2個以上のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体
    をいずれかの組合せで含むデキストラン−レプチン結合体混合物。
  10. (a)1個のデキストラン部分が1個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体;
    (b)1個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体;および
    (c)2個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体であってデキストラン−レプチン結合体対が互いに結合しているもの
    をいずれかの組合せで含む請求項9に記載のデキストラン−レプチン結合体混合物。
  11. 主として
    (a)1個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体;および
    (b)2個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体であってデキストラン−レプチン結合体対が互いに結合しているもの
    からなる請求項10に記載のデキストラン−レプチン結合体混合物。
  12. (a)1kD〜20kDの分子量を有するデキストラン部分を活性化する段階;
    (b)アミノ末端アミンがまだプロトン化されず、レプチン蛋白上の他の位置のアミン基はプロトン化されるだけの酸性のpHで、還元条件下にレプチン部分に活性化デキストラン部分を結合させてアミン結合を形成する段階;
    (c)デキストラン−レプチン結合体を得る段階;および
    (d)適宜にデキストラン−レプチン結合体を精製する段階
    を有する方法によって製造されるデキストラン−レプチン結合体。
  13. 医薬的に許容される担体中に請求項1ないし8のいずれかに記載のデキストラン−レプチン結合体を含む医薬組成物。
  14. 医薬的に許容される担体中に請求項9ないし11のいずれかに記載のデキストラン−レプチン結合体混合物を含む医薬組成物。
  15. 肥満、糖尿病および高脂血症から選択される状態の患者の治療のための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項1ないし8のいずれかに記載のデキストラン−レプチン結合体を含む医薬組成物。
  16. 肥満、糖尿病および高脂血症から選択される状態の患者の治療のための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項9ないし11のいずれかに記載のデキストラン−レプチン結合体混合物を含む医薬組成物。
  17. 配列番号1のアミノ酸配列を有し、位置28のグルタミニル残基が欠落していても良く、さらにはN末端にメチオニル残基を有していても良い1以上のレプチン部分にN末端で結合した1kD〜20kDの分子量を有する1以上のデキストラン部分を有するデキストラン−レプチン結合体。
  18. 前記デキストラン部分が6kDの分子量を有する請求項17に記載のデキストラン−レプチン結合体。
  19. (a)1個のデキストラン部分が1個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体;
    (b)1個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体;および
    (c)2個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体であってデキストラン−レプチン結合体対が互いに結合しているもの
    をいずれかの組合せで含むデキストラン−レプチン結合体混合物であって、
    該デキストラン−レプチン結合体の該デキストラン部分が1kD〜20kDの分子量を有し、
    配列番号1のアミノ酸配列を有し、位置28のグルタミニル残基が欠落していても良く、さらにはN末端にメチオニル残基を有していても良い前記レプチン部分に、N末端で結合していることを特徴とするデキストラン−レプチン結合体混合物。
  20. 前記デキストラン部分が6kDの分子量を有する請求項19に記載のデキストラン−レプチン結合体混合物。
  21. 医薬的に許容される担体中に請求項17又は18のいずれかに記載のデキストラン−レプチン結合体を含む医薬組成物。
  22. (a)1kD〜20kDの分子量を有するデキストラン部分を活性化する段階;
    (b)アミノ末端アミンがまだプロトン化されず、レプチン蛋白上の他の位置のアミン基はプロトン化されるだけの酸性のpHで、還元条件下にレプチン部分に活性化デキストラン部分を結合させてアミン結合を形成する段階;
    (c)デキストラン−レプチン結合体を得る段階;および
    (d)適宜にデキストラン−レプチン結合体を精製する段階
    を有する方法によって製造されるデキストラン−レプチン結合体であって、
    配列番号1のアミノ酸配列を有し、位置28のグルタミニル残基が欠落していても良く、さらにはN末端にメチオニル残基を有していても良い前記レプチン部分に、前記デキストラン部分がN末端で結合しているデキストラン−レプチン結合体。
  23. 肥満、糖尿病および高脂血症から選択される状態の患者の治療のための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項17又は18のいずれかに記載のデキストラン−レプチン結合体を含む医薬組成物。
  24. 配列番号1のアミノ酸配列を有する1以上のレプチン部分にN末端で結合した1kD〜20kDの分子量を有する1以上のデキストラン部分を有するデキストラン−レプチン結合体であって、位置100および138のアミノ酸がグルタミンで置き換わっており、位置28のグルタミニル残基が欠落していても良く、さらにはN末端にメチオニル残基を有していても良いデキストラン−レプチン結合体。
  25. 前記デキストラン部分が6kDの分子量を有する請求項24に記載のデキストラン−レプチン結合体。
  26. (a)1個のデキストラン部分が1個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体;
    (b)1個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体;および
    (c)2個のデキストラン部分が2個のレプチン部分に結合しているデキストラン−レプチン結合体であってデキストラン−レプチン結合体対が互いに結合しているもの
    をいずれかの組合せで含むデキストラン−レプチン結合体混合物であって、
    前記デキストラン−レプチン結合体の前記デキストラン部分が1kD〜20kDの分子量を有し;位置100および138のアミノ酸がグルタミンで置き換わっている配列番号1のアミノ酸配列を有し、位置28のグルタミニル残基が欠落していても良く、さらにはN末端にメチオニル残基を有していても良い前記レプチン部分にN末端で結合しているデキストラン−レプチン結合体混合物。
  27. 前記デキストラン部分が6kDの分子量を有する請求項26に記載のデキストラン−レプチン結合体混合物。
  28. 医薬的に許容される担体中に請求項24ないし25のいずれかに記載のデキストラン−レプチン結合体を含む医薬組成物。
  29. (a)1kD〜20kDの分子量を有するデキストラン部分を活性化する段階;
    (b)アミノ末端アミンがまだプロトン化されず、レプチン蛋白上の他の位置のアミン基はプロトン化されるだけの酸性のpHで、還元条件下にレプチン部分に活性化デキストラン部分を結合させてアミン結合を形成する段階;
    (c)デキストラン−レプチン結合体を得る段階;および
    (d)適宜にデキストラン−レプチン結合体を精製する段階
    を有する方法によって製造されるデキストラン−レプチン結合体であって、
    位置100および138のアミノ酸がグルタミンで置き換わっている配列番号1のアミノ酸配列を有し、位置28のグルタミニル残基が欠落していても良く、さらにはN末端にメチオニル残基を有していても良い前記レプチン部分に、前記デキストラン部分がN末端で結合しているデキストラン−レプチン結合体。
  30. 肥満、糖尿病および高脂血症から選択される状態の患者の治療のための医薬組成物であって、治療上有効な量の請求項24又は25のいずれかに記載のデキストラン−レプチン結合体を含む医薬組成物。
JP2000564666A 1998-08-10 1999-08-10 デキストラン−レプチン結合体、医薬組成物および関連方法 Expired - Lifetime JP4199421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9619498P 1998-08-10 1998-08-10
US60/096,194 1998-08-10
US37068499A 1999-08-09 1999-08-09
US09/370,684 1999-08-09
PCT/US1999/018129 WO2000009165A1 (en) 1998-08-10 1999-08-10 Dextran-leptin conjugates, pharmaceutical compositions and related methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002522512A JP2002522512A (ja) 2002-07-23
JP2002522512A5 JP2002522512A5 (ja) 2006-10-05
JP4199421B2 true JP4199421B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=26791397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564666A Expired - Lifetime JP4199421B2 (ja) 1998-08-10 1999-08-10 デキストラン−レプチン結合体、医薬組成物および関連方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1107793B1 (ja)
JP (1) JP4199421B2 (ja)
AT (1) ATE280588T1 (ja)
AU (1) AU5347099A (ja)
CA (1) CA2337667C (ja)
DE (1) DE69921486T2 (ja)
ES (1) ES2228082T3 (ja)
PT (1) PT1107793E (ja)
WO (1) WO2000009165A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420339B1 (en) * 1998-10-14 2002-07-16 Amgen Inc. Site-directed dual pegylation of proteins for improved bioactivity and biocompatibility
EP1151102B1 (en) * 1999-02-12 2006-04-19 Amgen Inc. Glycosylated leptin compositions and related methods
GB0116860D0 (en) * 2001-07-10 2001-09-05 Univ Montfort Gel compositions
WO2005094898A2 (en) * 2004-03-23 2005-10-13 Amgen Inc. Chemically modified protein compositions and methods
CN101143894A (zh) * 2007-06-22 2008-03-19 中国药科大学 高效抑制血管生成多肽及其物理化学修饰方法和应用
WO2009143380A2 (en) 2008-05-21 2009-11-26 Neurotez, Inc. Methods for treating progressive cognitive disorders related to neurofibrillary tangles
US8501686B2 (en) 2008-06-05 2013-08-06 University Of Michigan Method of treating fatty liver diseases and conditions in non-lipodystrophic subjects
WO2010054017A1 (en) 2008-11-04 2010-05-14 Nikolaos Tezapsidis Leptin compositions and methods for treating progressive cognitive function disorders resulting from accumulation of neurofibrillary tangles and amlyoid beta
BR122021020041B1 (pt) 2010-09-28 2023-03-07 Amylin Pharmaceuticals, Llc Polipeptídeo quimérico, seu uso e composição que o compreende
LT2900230T (lt) 2012-09-27 2019-01-10 The Children`S Medical Center Corporation Junginiai, skirti nutukimo gydymui ir jų panaudojimo būdai
CA2931826C (en) 2013-11-26 2021-11-16 The Children's Medical Center Corporation Compounds for the treatment of obesity and methods of use thereof
US20170209408A1 (en) 2014-04-03 2017-07-27 The Children's Medical Center Corporation Hsp90 inhibitors for the treatment of obesity and methods of use thereof
EP3509624B1 (en) 2016-09-12 2023-08-09 Amryt Pharmaceuticals Inc. Methods of detecting anti-leptin neutralizing antibodies

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69631605T2 (de) * 1995-08-17 2005-01-05 Amgen Inc., Thousand Oaks Verfahren zur verringerung und zur erhaltung von verringerten blutspiegeln von lipiden mittels zubereitungen von ob-proteinen
WO1997038014A1 (en) * 1996-04-04 1997-10-16 Amgen Inc. Fibulin pharmaceutical compositions and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
CA2337667A1 (en) 2000-02-24
ES2228082T3 (es) 2005-04-01
EP1107793A1 (en) 2001-06-20
DE69921486D1 (de) 2004-12-02
JP2002522512A (ja) 2002-07-23
PT1107793E (pt) 2005-02-28
EP1107793B1 (en) 2004-10-27
CA2337667C (en) 2008-04-29
ATE280588T1 (de) 2004-11-15
WO2000009165A1 (en) 2000-02-24
DE69921486T2 (de) 2006-02-02
AU5347099A (en) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659068B2 (ja) Ob融合タンパク質組成物および方法
EP1121155B1 (en) Site-directed dual pegylation of proteins
JP4227325B2 (ja) Ob蛋白組成物を用いる非脂肪組織重増加方法
JP4173913B2 (ja) Obタンパク質組成物を用いて血中脂質レベルを減少させ又は減少した血中脂質レベルを維持する方法
JP4199421B2 (ja) デキストラン−レプチン結合体、医薬組成物および関連方法
US7208577B2 (en) Methods of increasing lean tissue mass using OB protein compositions
US20090105150A1 (en) Angiotensin derivatives
WO1997038014A1 (en) Fibulin pharmaceutical compositions and related methods
EP1001768A1 (en) Methods of increasing sensitivity of an individual to ob protein by upregulating ob protein receptor
AU2004201326B2 (en) Dextran-Leptin Conjugates, Pharmaceutical Compositions and Related Methods
MXPA01001307A (en) Dextran-leptin conjugates, pharmaceutical compositions and related methods
WO2008151512A1 (en) Site-specific pegylated linear salmon calcitonin derivatives
KR20170069997A (ko) 미리스토일화된 렙틴-관련된 펩티드 및 이들의 용도
US7378489B1 (en) Angiotensin derivatives
AU2006201747B2 (en) Methods of Increasing Lean Tissue Mass Using OB Protein Compositions
AU2004200516B2 (en) Methods of Increasing Lean Tissue Mass Using OB Protein Compositions
AU2003201360B2 (en) Methods of Reducing or Maintaining Reduced Levels of Blood Lipids Using OB Protein Compositions
MXPA01003764A (en) Site-directed dual pegylation of proteins for improved bioactivity and biocompatibility

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080205

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4199421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term