JP4198131B2 - 平板ディスプレイ装置 - Google Patents

平板ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4198131B2
JP4198131B2 JP2005176803A JP2005176803A JP4198131B2 JP 4198131 B2 JP4198131 B2 JP 4198131B2 JP 2005176803 A JP2005176803 A JP 2005176803A JP 2005176803 A JP2005176803 A JP 2005176803A JP 4198131 B2 JP4198131 B2 JP 4198131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
capacitor
gate
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005176803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006047999A (ja
Inventor
在本 具
▲ミン▼徹 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006047999A publication Critical patent/JP2006047999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198131B2 publication Critical patent/JP4198131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals

Description

本発明は、平板ディスプレイ装置に関わり、さらに詳細には、クロストークが最小化されたトランジスタを備えた平板ディスプレイ装置に関する。
図1は、従来のインバーティドコプラナ型薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を概略的に示す断面図である。
図1を参照すれば、基板81上にゲート電極11,51が備えられており、その上部にソース電極12,52及びドレイン電極13,53が備えられており、前記ソース電極12,52及びドレイン電極13,53を前記ゲート電極11,51から絶縁させるために、その間にゲート絶縁膜83が介在されている。そして、前記ソース電極12,52及びドレイン電極13,53にそれぞれ接する半導体層80が備えられている。もちろん、前記ソース電極12,52とドレイン電極13,53は、互いに入れ替わることもある。
前記のような構造において、前記半導体層80がパターニングされておらず、隣接した二つのTFT 10,50において、一体に備えられている。このような場合、漏れ電流によって隣接したTFTが互いに影響を与える可能性があるなど、いわば、クロストークの発生する恐れがあるので、これを防止するために、前記半導体層を各TFT単位にパターニングするのが良い。しかし、前記半導体層80として有機半導体層を利用した有機TFTの場合、前記有機半導体層をパターニングするのは非常に難しく、前記有機半導体層がパターニングされても、前記有機半導体層の電気的特性が非常に悪くなるという問題点がある。
本発明は、前記問題点を含んで色々な問題点を解決するためのものであって、クロストークが最小化されたトランジスタを備えた平板ディスプレイ装置を提供することを目的とする。
前記目的及びその他の様々な目的を達成するために、本発明は、基板と、前記基板の上部に備えられた第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極と絶縁される第1電極と、前記第1ゲート電極と絶縁され、前記第1電極を同一平面で取り囲む第2電極と、前記第1ゲート電極と絶縁され、前記第1電極及び前記第2電極に接する半導体層と、前記第1電極及び前記第2電極のうち何れか一つの電極に電気的に連結された画素電極を備えるディスプレイ素子と、を備えることを特徴とする平板ディスプレイ装置を提供する。
このような本発明の他の特徴によれば、前記第1電極及び前記第2電極は、前記第1ゲート電極の上部に備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1ゲート電極は、前記第1電極及び前記第2電極間の領域に対応するように備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1電極は、第1ドレイン電極であり、前記第2電極は、第1ソース電極であり、前記画素電極に連結された電極は、前記第1電極でありうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1ゲート電極に連結される第1キャパシタ電極と、前記第2電極に連結される第2キャパシタ電極とをさらに備えることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1キャパシタ電極と前記第1ゲート電極は、一体に備えられ、前記第2キャパシタ電極と前記第2電極は、一体に備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極と絶縁される第3電極と、前記第2ゲート電極と絶縁され、前記第3電極を取り囲む第4電極と、前記第2ゲート電極と絶縁され、前記第3電極及び前記第4電極に接する半導体層と、をさらに備え、前記第3電極及び前記第4電極のうち何れか一つの電極が、前記第1ゲート電極に電気的に連結されうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第3電極及び前記第4電極は、前記第2ゲート電極の上部に備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第2ゲート電極は、前記第3電極及び前記第4電極間の領域に対応するように備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第3電極は、第2ドレイン電極であり、前記第4電極は、第2ソース電極であり、前記第1ゲート電極に電気的に連結された電極は、前記第3電極でありうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極及び前記第1キャパシタ電極を覆うように、前記基板の全面にゲート絶縁膜がさらに備えられ、前記第1電極ないし前記第4電極、前記第2キャパシタ電極及び前記半導体層を覆うように、前記基板の全面に保護膜がさらに備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記半導体層は、前記第1電極ないし前記第4電極の上部に備えられ、前記第3電極と前記第1キャパシタ電極は、前記第3電極の一部が露出されるように、前記保護膜及び前記半導体層に備えられた第1コンタクトホールと、前記第1キャパシタ電極の一部が露出されるように、前記保護膜と前記半導体層及び前記ゲート絶縁膜に備えられた第2コンタクトホールと、前記保護膜の上部と、にわたって備えられた配線で連結されうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第3電極と前記第1キャパシタ電極とを連結する配線は、前記ゲート絶縁膜に備えられる第2コンタクトホールを通じて前記第1キャパシタ電極に連結され、前記ゲート絶縁膜上に備えられ、前記第4電極と同じ材料で形成される金属層をさらに備えることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1電極ないし前記第4電極は、前記半導体層の上部に備えられ、前記第3電極と前記第1キャパシタ電極は、前記第3電極の一部が露出されるように、前記保護膜に備えられた第1コンタクトホールと、前記第1キャパシタ電極の一部が露出されるように、前記保護膜と前記半導体層及び前記ゲート絶縁膜に備えられた第2コンタクトホールと、前記保護膜の上部と、にわたって備えられた配線で連結されうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第3電極と前記第1キャパシタ電極とを連結する配線は、前記ゲート絶縁膜及び前記半導体層に備えられる第2コンタクトホールを通じて前記第1キャパシタ電極に連結され、前記半導体層上に備えられ、前記第4電極と同じ材料で形成される金属層をさらに備えることができる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記画素電極は、前記保護膜上に備えられ、前記第3電極と前記第1キャパシタ電極とを連結する配線は、前記画素電極と同じ材料で形成されうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第3電極は、第2ソース電極であり、前記第4電極は、第2ドレイン電極であり、前記第1ゲート電極に電気的に連結された電極は、前記第4電極でありうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記第1電極ないし第4電極、前記第1キャパシタ電極、前記第2キャパシタ電極及び前記半導体層を覆うように、前記基板の全面に保護膜をさらに備え、前記画素電極は、前記保護膜上に備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、第2ゲート電極と、前記第2ゲート電極と絶縁される第3電極と、前記第2ゲート電極と絶縁され、前記第3電極を取り囲む第4電極と、前記第2ゲート電極と絶縁され、前記第3電極及び前記第4電極に接する半導体層と、をさらに備え、前記第3電極及び前記第4電極のうち何れか一つの電極が、前記第1ゲート電極に電気的に連結されうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第3電極及び前記第4電極は、前記第2ゲート電極の上部に備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第2ゲート電極は、前記第3電極及び前記第4電極の間の領域に対応するように備えられうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第3電極は、第2ドレイン電極であり、前記第4電極は、第2ソース電極であり、前記第1ゲート電極に電気的に連結された電極は、前記第3電極でありうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第3電極は、第2ソース電極であり、前記第4電極は、第2ドレイン電極であり、前記第1ゲート電極に電気的に連結された電極は、前記第4電極でありうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記半導体層は、有機半導体層でありうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記ディスプレイ素子から放出される光は、前記基板の逆方向に出射されうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記ディスプレイ素子は、電界発光(EL)素子でありうる。
本発明の平板ディスプレイ装置によれば、次のような効果が得られる。
第一に、ソース電極及びドレイン電極のうち、何れか一つの電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造のTFTを備えた平板ディスプレイ装置を通じて、半導体層がパターニングされていないTFT間のクロストークを防止できる。
第二に、ソース電極及びドレイン電極のうち、何れか一つの電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造のTFTのドレイン電極とキャパシタの一電極とを、コンタクトホール及び保護膜の上部にわたって備えられた配線で連結するのにおいて、前記配線に、前記キャパシタの一電極に連結される金属層を備えさせることによって、前記配線と前記キャパシタの一電極との接触を確実にすることができる。
第三に、TFTのドレイン電極をソース電極を同一平面で取り囲む構造にすることによって、前記ドレイン電極とキャパシタの一電極との連結をさらに簡単かつ確実にすることができる。
以下、添付された図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明すれば、次の通りである。
前述したように、半導体層、特に、有機半導体層がパターニングされておらず、隣接した二つ以上のTFTにおいて一体に備えられる場合、漏れ電流によって、隣接したTFTが互いに影響を与えることがあるなど、いわば、クロストークの発生する恐れがあるという問題点がある。本発明では、これを防止するために、それぞれのTFTのソース電極及びドレイン電極の構造において、一電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造のTFTを備えた平板ディスプレイ装置を提案する。
このような本発明の望ましい第1実施形態による平板ディスプレイ装置をさらに詳細に説明すれば、まず、基板の上部に第1ゲート電極が備えられ、前記第1ゲート電極と絶縁される第1電極と、前記第1ゲート電極と絶縁され、前記第1電極を同一平面で取り囲む第2電極とが備えられる。前記第1電極及び前記第2電極は、それぞれドレイン電極またはソース電極となりうる。そして、前記第1ゲート電極と絶縁され、前記第1電極及び前記第2電極に接する半導体層と、前記第1電極及び前記第2電極のうち何れか一つの電極に電気的に連結された画素電極を備えるディスプレイ素子とが備えられる。特に、前記半導体層は、有機半導体層で備えられうる。このとき、前記ゲート電極は、前記第1電極と、前記第1電極を同一平面で取り囲む前記第2電極との間の空間に対応するように備えられることが可能である。
前記のような構造において、前記ゲート電極によるチャンネルは、前記第1電極、及び同一平面でこれを取り囲んでいる第2電極の間にのみ形成され、さらに前記第1電極、及びそれを同一平面で取り囲んでいる第2電極の間でのみ電流が流れるため、前記半導体層がパターニングされておらずとも、隣接したTFT間のクロストークを防止できる。
一方、前記のような構造のTFTにおいて、前記半導体層が前記第1電極、及びそれを同一平面で取り囲む第2電極の上部に備えられたインバーティドコプラナ型TFTとなることもあり、これと違って、前記半導体層が前記第1電極及び前記第2電極の下部に備えられたインバーティドスタガード型TFTが備えられることもあるなど、TFTのソース電極及びドレイン電極のうち、一電極を他の電極を同一平面で取り囲む構造にさえすれば、いかなる構造のTFTも可能である。
一方、前記第1ゲート電極は、前記第1電極、及び前記第1電極を同一平面で取り囲む前記第2電極の間に対応する部分にのみ備えられるように、すなわち、前記第1ゲート電極は、その中央部分が空いているドーナッツ状の形状を備えるようにする。これは、前記第1ゲート電極がドーナッツ状ではなくて、前記第1電極、及び同一平面で前記第1電極を取り囲む前記第2電極の間に対応する部分以外の、前記第1電極に対応する部分にも備えられることになれば、前記第1電極と前記第1ゲート電極との間に寄生キャパシタンスが発生することもあるためである。したがって、前記第1ゲート電極は、前記第1電極、及び同一平面で前記第1電極を取り囲む前記第2電極の間に対応する部分にのみ備えられるように、すなわち、前記第1ゲート電極は、その中央部分が空いているドーナッツ状の形状を備えるようにするのが良い。
前記のような構造のTFT及びそれに連結されたディスプレイ素子を備えた平板ディスプレイ装置において、前記ディスプレイ素子は、TFTに連結されて駆動されるものであれば、いかなるディスプレイ素子ともなりうるところ、例えば、EL素子または液晶素子が挙げられる。
本発明による平板ディスプレイ装置は、特に、ELディスプレイ装置となりうるところ、そのような構造の平板ディスプレイ装置を説明すれば、次の通りである。
ELディスプレイ装置は、発光層での発光色相によって多様な画素パターンを備えるが、例えば、赤色、緑色及び青色の画素を備える。前記赤色、緑色及び青色で形成される各副画素は、自発光素子であるEL素子及び前記EL素子に連結される少なくとも一つ以上のTFTを備えるが、前記TFTは、前述したように、ソース電極及びドレイン電極のうち、一電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造のTFTとなり、その場合、前述したような構造で前記EL素子に連結される。
前記EL素子は、電流駆動方式の発光素子であって、前記素子を構成する両電極間の電流のフローによって、赤色、緑色または青色の光を発光して所定の画像を具現する。前記EL素子の構成を簡略に説明すれば、前記EL素子は、前述したように、TFTの第1電極または第2電極のうち何れか一つの電極に連結された画素電極と、全体画素を覆うようにまたは各画素に対応するように備えられた対向電極と、これら画素電極と対向電極の間に配置される少なくとも発光層を含む中間層と、で構成される。本発明は、必ずしも前記のような構造に限定されず、多様なELディスプレイ装置の構造がそのまま適用されうる。
前記画素電極は、アノード電極の機能を遂行し、前記対向電極は、カソード電極の機能を遂行するが、もちろん、これら画素電極と対向電極の極性は、逆になっても良い。
前記画素電極は、透明電極または反射型電極で備えられうるが、透明電極として使われる時には、ITO、IZO、ZnOまたはInで備えられうる。反射型電極として使われる時には、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Crまたはこれらの化合物で反射膜を形成した後、その上に、ITO、IZO、ZnOまたは Inで備えられうる。
前記対向電極も、透明電極または反射型電極で備えられうるが、透明電極として使われる時には、Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Ag、Mgまたはこれらの化合物が前記中間層に向かうように蒸着した後、その上に、ITO、IZO、ZnOまたは Inのような透明電極形成用物質で補助電極層やバス電極ラインを備えさせることができる。そして、反射型電極として使われる時には、前記Li、Ca、LiF/Ca、LiF/Al、Al、Ag、Mgまたはこれらの化合物を全面蒸着して形成する。しかし、必ずしもこれに限定されず、画素電極及び対向電極として導電性ポリマーのような有機物を使用することもある。
一方、前記中間層が無機膜で形成されているか、または有機膜で形成されているかによって、無機EL素子と有機EL素子とに分けられる。後者の場合、有機膜で備えられた中間層としては、低分子有機膜または高分子有機膜で備えられうる。
低分子有機膜を使用する場合、前記中間層は、ホール注入層(HIL:Hole Injection Layer)、ホール輸送層(HTL:Hole Transport Layer)、発光層(EML:EMission Layer)、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)及び電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)が単一あるいは複合の構造で積層されて形成され、使用可能な有機材料も銅フタロシアニン(CuPc)、N,N−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(NPB)、トリス−8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq3)をはじめとして、多様に適用可能である。このような低分子有機膜は、真空中で有機物を加熱して蒸着する方式で形成されうる。もちろん、前記中間層の構造は、必ずしもこれに限定されず、必要に応じて多様な層として構成できる。
高分子有機膜を使用する場合には、前記中間層は、大体、HTL及びEMLで備えられうる。前記高分子HTLは、ポリエチレンジヒドロキシチオフェン(PEDOT)やポリアニリン(PANI)を使用して、インクジェットプリンティングやスピンコーティング法によって形成されうる。前記高分子有機発光層は、ポリ(1,4−フェニレンビニレン)(PPV)、溶解性PPV、Cyano−PPV、ポリフルオレンで備えられ、インクジェットプリンティングやスピンコーティングまたはレーザを利用した熱転写方式などの通常の方法でカラーパターンを形成できる。もちろん、このような高分子有機層の場合にも、前記中間層の構造は、必ずしもこれに限定されず、必要に応じて多様な層として構成できる。
無機EL素子の場合には、前記中間層は、無機膜で備えられ、これは、EML及び前記EMLと電極との間に介在された絶縁層で備えられうる。もちろん、前記中間層の構造は、必ずしもこれに限定されず、必要に応じて多様な層として構成できる。
前記EMLは、ZnS、SrS、CaSのような金属硫化物またはCaGa、SrGaようなアルカリ希土類カルシウム硫化物、及びMn、Ce、Tb、Eu、Tm、Er、Pr、Pbを含む遷移金属またはアルカリ希土類金属のような発光中心原子で備えられうる。
前述したような構造で形成されたELディスプレイ装置は、前記EL素子の画素電極に、前述したように、ソース電極及びドレイン電極のうち、一電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造のTFTのドレイン電極が連結されて、前記画素電極に流入される電流の流れを制御することによって、各画素の発光如何を制御する。
一方、前述したように、液晶ディスプレイパネルにも前記有機TFTが備えられうるところ、前記液晶ディスプレイパネルの構造を簡略に説明すれば、次の通りである。
互いに対向した第1基板と第2基板の間に、液晶層を配向する配向膜を備えられ、前記配向膜と前記第1基板の間には画素電極が、前記配向膜と第2基板の間には対向電極が備えられ、前記第2基板と前記対向電極の間にはカラーフィルタ層が備えられる。
前記第1基板の前記第2基板方向の反対面には、第1偏光層が、前記第2基板の前記第1基板方向の反対面には、第2偏光層が備えられ、前記第2偏光層の上面には、保護フィルムが備えられる。
前記のような構造の液晶パネルにおいて、前記画素電極が、前述したようなソース電極及びドレイン電極のうち、一電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造のTFTのドレイン電極に連結されることによって、前記TFTによって制御された外部信号によって、前記画素電極と前記対向電極との間に電位差が形成され、前記電位差によって前記液晶層の配列が決定され、前記液晶層の配列によって、前記液晶パネルの第1基板の下部に備えられるバックライトユニット(BLU:Back Light Unit)から供給される可視光線が遮蔽または通過され、通過された光が前記カラーフィルタ層を通過しつつ色を帯びて画像を具現する。
もちろん、前述した本発明によるTFTは、前記ELディスプレイ装置や液晶ディスプレイ装置以外の多様な平板ディスプレイ装置にも備えられ、平板ディスプレイ装置以外の電子シート、スマートカード、商品タグまたはRFID(Radio Frequency IDentification)用プラスチックチップ(スマートタグ、RFID)など、TFTを備える全ての装置に備えられうる。以下で後述する実施形態においては、便宜上、ソース電極及びドレイン電極のうち、一電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造のTFTに連結されたディスプレイ素子がEL素子である場合について説明する。
図2は、本発明の望ましい第2実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置の回路を概略的に示す回路図であり、図3は、図2のA部分を示す回路図であり、図4は、図2及び図3のA部分を概略的に示す能動駆動型のELディスプレイ装置の平面図であり、図5は、前記実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置の副画素部を図4のP1ないしP8に沿って概略的に示す断面図である。
前記図面を参照すれば、本発明の望ましい第2実施形態による平板ディスプレイ装置は、ディスプレイ素子を駆動する、ソース電極及びドレイン電極のうち、一電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造の第1TFT 250と、前記第1TFT 250に電気的に連結されたキャパシタ240と、前記第1TFT 250を駆動するソース電極及びドレイン電極のうち、一電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造の第2TFT 210と、を備える。
前記第1TFT 250は、基板281の上部に第1ゲート電極251を備え、前記第1ゲート電極251と絶縁される第1電極253を備え、前記第1ゲート電極251と絶縁され、前記第1電極253を同一平面で取り囲む第2電極252を備える。そして、前記第1ゲート電極251と絶縁され、前記第1電極253及び前記第2電極252に接する半導体層280を備える。このとき、前記第1電極253及び前記第2電極252のうち、何れか一つの電極にディスプレイ素子の画素電極261が連結され、図4及び図5では、前記第1電極253に前記画素電極261が連結されている。このとき、前記TFTの第1電極253は、ドレイン電極となり、前記第1電極253を取り囲む前記第2電極252は、ソース電極となりうる。以下で後述する実施形態においては、前記第1電極253がドレイン電極である場合について説明する。
図4を参照すれば、前記画素電極261が前記第1TFT 250、前記第2TFT 210及び前記ストレージキャパシタ240が備えられていない副画素領域に備えられている、すなわち、前記画素電極261に連結されるディスプレイ素子から発生した光が、前記基板281の方向に取り出される、いわば、背面発光型のディスプレイ装置に該当する構造になっているが、これは、便宜上、前記のように示したものである。すなわち、前記画素電極261は、図4に示されたものと違って、前記第1TFT 250、前記ストレージキャパシタ240及び前記第2TFT 210の上部にまで備えられることもあり、これは、後述する実施形態においても同様である。
図4及び図5では、半導体層280が第1電極253及び第2電極251の上部に備えられたインバーティドコプラナ型のTFTが示されているが、これと違って、半導体層280が第1電極253及び第2電極251の下部に備えられたインバーティドスタガード型TFTが備えられることもある。後者のTFTが備えられた構造については、別途の実施形態として後述する。
一方、図4及び図5を参照すれば、前記第1ゲート電極251は、前記第1電極253、及び前記第1電極253を同一平面で取り囲む前記第2電極252の間に対応する部分にのみ備えられるように、すなわち、前記第1ゲート電極251の中央部分が空いている形態に備えられている。これは、前記第1ゲート電極251が、図4及び図5に示されたようなドーナッツ状ではなくて、前記第1電極253、及び前記第1電極253を同一平面で取り囲む前記第2電極252の間に対応する部分以外の、前記第1電極253に対応する部分にも備えられれば、前記第1電極253と前記第1ゲート電極251との間に寄生キャパシタンスが発生することもあるためである。したがって、前記第1ゲート電極251は、前記第1電極253、及び前記第1電極253を同一平面で取り囲む前記第2電極252の間に対応する部分にのみ備えられるように、すなわち、前記第1ゲート電極251の中央部分を空いている形態に備えさせることが良い。
一方、図2ないし図5を参照すれば、前記第1TFT 250には、ストレージキャパシタ240がさらに備えられうる。これについてさらに詳細に説明すれば、前記ストレージキャパシタ240には、第1キャパシタ電極241及び第2キャパシタ電極242が備えられるが、前記第1キャパシタ電極241は、前記第1ゲート電極251に連結され、前記第2キャパシタ電極242は、前記第2電極252及び第3導線270に連結される。
このとき、図4及び図5に示されたように、前記第1キャパシタ電極241と前記第1ゲート電極251とは一体に備えられ、前記第2キャパシタ電極242と前記第2電極252とは一体に備えられうる。
一方、前記図面を参照すれば、前述したように、本実施形態による能動駆動型のEL素子を備えた平板ディスプレイ装置は、さらに一つのTFT、特に、ソース電極及びドレイン電極のうち、一電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造の第2TFT 210をさらに備えることができる。これについて、図4及び図5を参照して説明すれば、第2ゲート電極211が備えられ、前記第2ゲート電極211と絶縁される第3電極213が備えられ、前記第2ゲート電極211と絶縁され、前記第3電極213を同一平面で取り囲む第4電極212を備え、前記第2ゲート電極211と絶縁され、前記第3電極213及び前記第4電極212に接する半導体層280が備えられる。このとき、前記第3電極213及び前記第4電極212のうち、何れか一つの電極が前記第1ゲート電極251に電気的に連結されるところ、図4及び図5では、前記第3電極213に連結されている。
前記のような構造において、前記第3電極213及び前記第4電極212は、前記第2ゲート電極211の上部に備えられれば良いところ、この場合にも、インバーティドコプラナ型またはインバーティドスタガード型となりうる。但し、図5に示された平板ディスプレイ装置においては、インバーティドコプラナ型に備えられている。これは、前述した第1TFT 250と同じ構造にするためであり、後述する実施形態のように、前記第1TFT 250と前記第2TFT 210とをインバーティドスタガード型に備えさせることができる。これについては、後述する。
前述したような構造の第2TFT 210においても、前述したような理由で、前記第2ゲート電極211は、前記第3電極213及び前記第4電極212の間の領域に対応するように備えられうる。そして、前記第3電極213と前記第4電極212のうち、何れか一つの電極はソース電極となり、他の電極はドレイン電極となるところ、図4及び図5には、前記第3電極213が第2ドレイン電極となり、前記第4電極212が第2ソース電極となる構造を示している。これと違って、前記第3電極213が第2ソース電極となり、前記第4電極212が第2ドレイン電極となる構造は、別途の実施形態として後述する。
前記のような構造において、前記第1ゲート電極251、前記第2ゲート電極211及び前記第1キャパシタ241の電極を覆うように、前記基板281の全面にゲート絶縁膜283がさらに備えられ、前記第1電極253ないし前記第4電極212、前記第2キャパシタ電極242及び前記半導体層280を覆うように、前記基板281の全面に保護膜285をさらに備えさせることができる。この場合、前記ストレージキャパシタ240を前記第1TFT 250及び前記第2TFT 210に連結させて備えさせるためには、コンタクトホールが備えられねばならないところ、これについて説明する。
前述したように、本実施形態による平板表示装置のTFTは、前記半導体層280が前記第1電極253ないし前記第4電極212の上部に備えられるインバーティドコプラナ型TFTである場合である。このとき、前述したように、前記第3電極213と前記第1キャパシタ電極241とが互いに連結されるところ、このために、前記第3電極213の一部が露出されるように、前記保護膜285及び前記半導体層280に第1コンタクトホール285bが備えられ、前記第1キャパシタ電極241の一部が露出されるように、前記保護膜285、前記半導体層280及び前記ゲート絶縁膜283に第2コンタクトホール285cが備えられる。前記第3電極213と前記第1キャパシタ電極241は、前記第1コンタクトホール285b、前記第2コンタクトホール285c、そして前記保護膜285の上部にわたって備えられた配線で連結される。このとき、前記第3電極213と前記第1キャパシタ電極241とを連結する前記配線は、前記第1TFT 250の第1電極253、すなわち、第1ドレイン電極に連結される画素電極261を形成する時、前記画素電極261と同一材料で同時に形成させることができる。
前記のような構造において、図2ないし図5を参照して、各構造の相互関係を有機的に説明する。前記第2TFT 210の第4電極212は、第1導線220によって駆動回路に連結され、第2TFTの第2ゲート電極211は、第2導線230によって駆動回路に連結され、第2TFTの第3電極213は、ストレージキャパシタ240の第1キャパシタ電極241及び第1TFT 250の第1ゲート電極251に連結される。前記のような構造において、前記第4電極212は、前記第2TFT 210のソース電極となり、前記第3電極213は、前記第2TFT 210のドレイン電極となる。また、前記第1導線220をデータの伝送するデータライン、第2導線230をスキャンラインに該当させ、この場合、前記第2トランジスタ210がスイッチングトランジスタの役割を行い、前記第1トランジスタ250がドライビングトランジスタの役割を行う。もちろん、前記選択駆動回路において、二つ以上のトランジスタを使用することもある。本実施形態及び後述する実施形態においては、スイッチングトランジスタとドライビングトランジスタの2つのトランジスタが使われた場合について説明する。
前記ストレージキャパシタ240の第2キャパシタ電極242と前記第1TFT 250の第2電極252とは第3導線270に連結され、前記第1TFT 250の第1電極253は、表示部260の画素電極261に連結される。前記のような構造において、前記第2電極252は、前記第1TFT 250のソース電極となり、前記第1電極253は、前記第1TFT 250のドレイン電極となる。
前述したように、前記表示部260は、EL素子となりうるところ、この場合、図5から分かるように、ディスプレイ部の対向電極262は、前記画素電極261と所定の間隙をおいて対向配置され、前記画素電極261と前記対向電極262との間には、少なくともEMLを含む中間層287が備えられる。前記画素電極261、対向電極262、そしてその間に介在される少なくともEMLを含む中間層287の構造及び材料は、前述した通りである。
前記のような能動駆動型のELディスプレイ装置の作動原理を簡略に説明すれば、次の通りである。
駆動回路によって第2ゲート電極211に電圧が印加されれば、第4電極、すなわち、第2ソース電極212と第3電極、すなわち、第2ドレイン電極213を連結する半導体層280に導電チャンネルが形成されるが、このとき、第1導線220によって、EMLを含む中間層287から発生する光量を決定するデータを有する電荷が前記第2ソース電極212に供給されれば、前記電荷が前記第2ドレイン電極213に移動する。そして、前記電荷は、前記第2ドレイン電極213を経て第1キャパシタ電極241に蓄積され、また、第3導線270を通じて供給された所定の電荷が第2キャパシタ電極242に蓄積され、前記第1キャパシタ電極241と前記第2キャパシタ電極242の両端に、EMLを含む中間層287から発生する光量を決定するデータを有する電圧が形成される。そして、前記電圧が第1ゲート電極251と第2電極、すなわち第1ソース電極252の間の電圧となって、前記第3導線270を通じて前記第1ソース電極252に供給された電荷のうち、第1ドレイン電極253を経て表示部、すなわち、EL素子260の画素電極261に移動する電荷量、すなわち、EMLを含む中間層287から発生する光量を決定する電荷量を調節する。
前述したような構造の能動駆動型EL素子においては、各副画素別にドライビングトランジスタ及びスイッチングトランジスタなどの複数個のTFTが使われるところ、前記のようなTFTにおいて、クロストークが発生すれば、表示部260での光量の調節が正しくなされなくなり、その結果、正しい像を表現できなくなる。
したがって、前述したようなソース電極及びドレイン電極のうち、一電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造のTFTを使用すれば、半導体層をパターニングせずともそのようなクロストークを防止することによって、さらに鮮明かつ正確な像を表せる。
図6は、本発明の望ましい第3実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置の副画素部を概略的に示す断面図である。
本実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置が、前述した第2実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置と異なる点は、第2TFT 310の第3電極313と、ストレージキャパシタ340の第1キャパシタ電極341とを連結するのにおいて、金属層343がさらに備えられているという点である。
前述したように、前記第3電極313と前記第1キャパシタ電極341とを連結するために、前記第3電極313の一部が露出されるように、保護膜385及び半導体層380に第1コンタクトホール385bが備えられ、前記第1キャパシタ電極341の一部が露出されるように、前記保護膜385、前記半導体層380及びゲート絶縁膜383に第2コンタクトホール385cが備えられる。前記第3電極313と前記第1キャパシタ電極341は、前記第1コンタクトホール385b、前記第2コンタクトホール385c、そして前記保護膜385の上部にわたって備えられた配線で連結する。もちろん、前述したように、前記第3電極313と前記第1キャパシタ電極341とを連結する前記配線は、第1TFT 350の第1電極353、すなわち第1ドレイン電極に連結される画素電極361を形成する時、前記画素電極361と同一材料で同時に形成させることができる。これは、後述する実施形態においても同様である。
前記のような形態の配線で前記第3電極313と前記第1キャパシタ電極341とを連結するのにおいて、前記配線と前記第1キャパシタ電極341との接触を確実にするために、前記第1キャパシタ電極341を覆っているゲート絶縁膜383上に備えられ、前記ゲート絶縁膜383に備えられた第2コンタクトホール385cを通じて、前記第1キャパシタ電極341に連結される金属層343を前記形態の配線にさらに備えさせることができる。この場合、前記金属層343は、第1電極353ないし第4電極312、そして第2キャパシタ電極342を形成する時、同時に同じ材料で形成させることができる。
前記のような構造にすることによって、前記第3電極313と前記第1キャパシタ電極341とを連結するのにおいて、第2コンタクトホール385c内で前記配線が前記第1キャパシタ電極341に接触されえないという不良を防止できる。
図7は本発明の望ましい第4実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置の副画素部を概略的に示す断面図である。本実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置が、前述した第2実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置と異なる点は、第1TFT 450及び第2TFT 410がインバーティドコプラナ型ではない、インバーティドスタガード型という点である。すなわち、第1電極453ないし第4電極412が半導体層480の上部に備えられている。
前記のように、半導体層480が各TFT別にパターニングされていないインバーティドスタガード型のTFTを使用しても、ソース電極及びドレイン電極のうち、一電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造のTFTを使用して、図7に示されたような構造を有させることによって、クロストークを防止してさらに鮮明かつ正確な像を表せる。
図8は、本発明の望ましい第5実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置の副画素部を概略的に示す断面図である。本実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置は、前述した第4実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置と同一の、インバーティドスタガード型TFTを備えている。本実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置が、前述した第4実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置と異なる点は、第2TFT 510の第3電極513と、ストレージキャパシタ540の第1キャパシタ電極541とを連結するのにおいて、金属層543がさらに備えられているという点である。
本実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置においても、前記第3電極513と前記第1キャパシタ電極541とを連結するために、前記第3電極513の一部が露出されるように、保護膜585及び半導体層580に第1コンタクトホール585bが備えられ、前記第1キャパシタ電極541の一部が露出されるように、前記保護膜585、前記半導体層580及びゲート絶縁膜583に第2コンタクトホール585cが備えられる。
前記第3電極513と前記第1キャパシタ電極541は、前記第1コンタクトホール585b、前記第2コンタクトホール585c、そして前記保護膜585の上部にわたって備えられた配線で連結されるのは、前述した第4実施形態による能動駆動型EL素子と同一である。
本実施形態では、前記のような形態の配線で前記第3電極513と前記第1キャパシタ電極541とを連結するのにおいて、前記配線と前記第1キャパシタ電極541との接触を確実にするために、前記第1キャパシタ電極541を覆っている半導体層480上に備えられ、前記半導体層480及びその下部のゲート絶縁膜583に備えられた第2コンタクトホール585cを通じて、前記第1キャパシタ電極541に連結される金属層543を前記形態の配線にさらに備えさせることができる。この場合、前記金属層543は、第1電極553ないし第4電極512、そして第2キャパシタ電極542を形成する時、同時に同じ材料で形成させることができる。
前記のような構造にすることによって、前記第3電極513と前記第1キャパシタ電極541とを連結するのにおいて、第2コンタクトホール585c内で前記配線が前記第1キャパシタ電極541に接触されえないという不良を防止できる。
図9は、本発明の望ましい第6実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置の副画素部を概略的に示す断面図である。
本実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置が、前述した第2実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置と異なる点は、第2TFT 610のソース電極及びドレイン電極の位置が異なるという点である。
すなわち、前述した第2実施形態においては、第3電極213を第4電極212が取り囲んでおり、前記第3電極213はドレイン電極、前記第4電極212はソース電極となり、前記第3電極213は、ストレージキャパシタ240の第1キャパシタ電極241に連結されていた。しかし、本実施形態においては、第3電極613を第4電極612が取り囲んでいるのは同様であるが、前記第2実施形態とは違って、前記第3電極613はソース電極となり、前記第4電極612は、ドレイン電極となり、前記第4電極612は、ストレージキャパシタ640の第1キャパシタ電極641に連結され、第1ゲート電極651に電気的に連結されており、前記第3電極513は、第2配線620に連結されている。
前記のような構造において、前記第4電極612と前記第1キャパシタ電極641とが連結されるところ、前述した実施形態と違って、保護膜685の上部を経る形態の配線を使用せずとも、前記第4電極612と前記第1キャパシタ電極641とを連結できるという長所がある。また、前述した第3実施形態及び第5実施形態によるELディスプレイ装置と違って、前記第4電極612と前記第1キャパシタ電極641との連結において、前記第1キャパシタ電極641への連結を確実にするために、金属層をさらに備える必要がないという長所がある。
一方、本実施形態の能動駆動型のELディスプレイ装置では、半導体層680が第1電極653及び第4電極612の上部に備えられたインバーティドコプラナ型TFTを備えたディスプレイ装置であるが、もちろん、図10に示された本発明の望ましい第7実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置のように、半導体層780が第1電極753及び第4電極712の下部に備えられたインバーティドスタガード型TFTを備えたディスプレイ装置にも本発明が適用されうる。
図11は、本発明の望ましい第8実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置を概略的に示す平面図である。
前述したように、半導体層が、パターニングされておらず、TFTにおいて一体に備えられている場合、漏れ電流によって隣接したTFTが互いに影響を与えることがあるなど、いわば、クロストークが発生しうるので、これを防止するために、前記半導体層を各TFT単位にパターニングするのが良い。しかし、前記半導体層として有機半導体層を利用した有機TFTの場合、前記有機半導体層をパターニングすることは非常に難しく、前記有機半導体層がパターニングされても、前記有機半導体層の電気的特性が非常に悪くなるという問題点がある。
したがって、本発明では、前記のような問題点を解決するために、クロストークを防止できる、ソース電極及びドレイン電極のうち、一電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造のTFTを導入した平板ディスプレイ装置を開示しているところ、このような構造のTFT間のクロストーク発生の可能性をさらに最小化するために、図11に示されたように、第1TFT 850と第2TFT 810とをさらに遠く離隔させることができる。前記のような構造にすることによって、隣接したTFT間のクロストーク発生可能性をさらに最小化でき、これを通じてさらに正確かつ鮮明な像を具現できる。
一方、図4ないし図11を参照すれば、ソース電極及びドレイン電極のうち、一電極が他の電極を同一平面で取り囲む構造のTFTは、従来のTFTに比べて占める面積が大きいため、前記のような構造のTFTに連結されたディスプレイ素子から発生した光が、前記TFTの備えられた基板の逆方向に取り出される前面発光型である場合に、その効用性が大きいといえるが、本発明は、必ずしもそれに限定されず、背面発光型または両面発光型にも適用されうる。
一方、前記第2実施形態ないし第8実施形態において、ディスプレイ素子としてEL素子が備えられ、前記EL素子に電気的に連結され、前記EL素子を駆動させるものとして、二つのTFT及びキャパシタが備えられた構造を例として説明したが、本発明は、これに限定されない。すなわち、前述したように、ディスプレイ素子として液晶素子が備えられることもあり、そのような場合には、一つのTFTと一つのキャパシタ、またはそれ以上のTFTが備えられることもあり、キャパシタなしに二つまたはそれ以上のTFTのみが備えられることもあるなど、色々な変形例が可能である。
本発明は、図面に示された実施形態を参考として説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であることが分かる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されねばならない。
本発明のソース電極及びドレイン電極のうち、一電極が他の電極を同一平面に取り囲む構造のTFTを備えた平板ディスプレイ装置を通じて、半導体層がパターニングされずとも、TFT間のクロストークを防止することによって、製造コストが節減され、イメージ再現力が向上した平板ディスプレイ装置は、例えば平板表示装置の製造分野に利用可能である。
従来のインバーティドコプラナ型TFTを概略的に示す断面図である。 本発明の望ましい一実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置の回路を概略的 に示す回路図である。 図2のA部分を示す回路図である。 図2及び図3のA部分を概略的に示す能動駆動型のELディスプレイ装置の平面図である。 前記実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置の副画素部を図4のP1ないしP8に沿って概略的に示す断面図である。 本発明の望ましいさらに他の実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置の副画素部を概略的に示す断面図である。 本発明の望ましいさらに他の実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置の副画素部を概略的に示す断面図である。 本発明の望ましいさらに他の実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置の副画素部を概略的に示す断面図である。 本発明の望ましいさらに他の実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置の副画素部を概略的に示す断面図である。 本発明の望ましいさらに他の実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置の副画素部を概略的に示す断面図である。 本発明の望ましいさらに他の実施形態による能動駆動型のELディスプレイ装置を概略的に示す平面図である。
符号の説明
210 第2TFT
211 第2ゲート電極
212 第4電極
213 第3電極
220 第1導線
230 第2導線
240 キャパシタ
241 第1キャパシタ電極
242 第2キャパシタ電極
250 第1TFT
251 第1ゲート電極
252 第2電極
253 第1電極
261 画素電極
270 第3導線
285 保護膜
285a コンタクトホール
285b 第1コンタクトホール
285c 第2コンタクトホール

Claims (22)

  1. 基板と、
    前記基板の上部に備えられた第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極と絶縁される第1電極と、
    前記第1ゲート電極と絶縁され、前記第1電極を同一平面で取り囲む第2電極と、
    前記第1ゲート電極と絶縁され、前記第1電極及び前記第2電極に接する半導体層と、
    前記第1電極及び前記第2電極のうち何れか一つの電極に電気的に連結された画素電極を備えるディスプレイ素子と、を備え、
    前記基板の上部に備えられた第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極と絶縁される第3電極と、
    前記第2ゲート電極と絶縁され、前記第3電極を取り囲む第4電極と、
    前記第2ゲート電極と絶縁され、前記第3電極及び前記第4電極に接する半導体層と、をさらに備え、
    前記第3電極及び前記第4電極のうち何れか一つの電極が、前記第1ゲート電極に電気的に連結され、
    前記半導体層は前記第1電極ないし前記第4電極に接する一体の半導体層であることを特徴とする平板ディスプレイ装置。
  2. 前記第1電極及び前記第2電極は、前記第1ゲート電極の上部に備えられることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  3. 前記第1ゲート電極は、前記第1電極及び前記第2電極の間の領域に対応するように備えられることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  4. 前記第1電極は、第1ドレイン電極であり、前記第2電極は、第1ソース電極であり、前記画素電極に連結された電極は、前記第1電極であることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  5. 前記第1ゲート電極に連結される第1キャパシタ電極と、
    前記第2電極に連結される第2キャパシタ電極と、をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の平板ディスプレイ装置。
  6. 前記第1キャパシタ電極と前記第1ゲート電極とは、一体に備えられ、前記第2キャパシタ電極と前記第2電極とは、一体に備えられることを特徴とする請求項5に記載の平板ディスプレイ装置。
  7. 前記第3電極及び前記第4電極は、前記第2ゲート電極の上部に備えられることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  8. 前記第2ゲート電極は、前記第3電極及び前記第4電極の間の領域に対応するように備えられることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  9. 前記第3電極は、第2ドレイン電極であり、前記第4電極は、第2ソース電極であり、前記第1ゲート電極に電気的に連結された電極は、前記第3電極であることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  10. 前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極及び前記第1キャパシタ電極を覆うように、前記基板の全面にゲート絶縁膜がさらに備えられ、前記第1電極ないし前記第4電極、前記第2キャパシタ電極及び前記半導体層を覆うように、前記基板の全面に保護膜がさらに備えられることを特徴とする請求項9に記載の平板ディスプレイ装置。
  11. 前記半導体層は、前記第1電極ないし前記第4電極の上部に備えられ、
    前記第3電極と前記第1キャパシタ電極とは、
    前記第3電極の一部が露出されるように、前記保護膜及び前記半導体層に備えられた第1コンタクトホールと、
    前記第1キャパシタ電極の一部が露出されるように、前記保護膜、前記半導体層及び前記ゲート絶縁膜に備えられた第2コンタクトホールと、
    前記保護膜上部と、にわたって備えられた配線で連結されたことを特徴とする請求項10に記載の平板ディスプレイ装置。
  12. 前記第3電極と前記第1キャパシタ電極とを連結する配線は、前記ゲート絶縁膜に備えられる第2コンタクトホールを通じて前記第1キャパシタ電極に連結され、前記ゲート絶縁膜上に備えられ、前記第4電極と同じ材料で形成される金属層をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の平板ディスプレイ装置。
  13. 前記第1電極ないし前記第4電極は、前記半導体層の上部に備えられ、
    前記第3電極と前記第1キャパシタ電極とは、
    前記第3電極の一部が露出されるように、前記保護膜に備えられた第1コンタクトホールと、
    前記第1キャパシタ電極の一部が露出されるように、前記保護膜、前記半導体層及び前記ゲート絶縁膜に備えられた第2コンタクトホールと、
    前記保護膜上部と、にわたって備えられた配線で連結されたことを特徴とする請求項10に記載の平板ディスプレイ装置。
  14. 前記第3電極と前記第1キャパシタ電極とを連結する配線は、前記ゲート絶縁膜及び前記半導体層に備えられる第2コンタクトホールを通じて前記第1キャパシタ電極に連結され、
    前記半導体層上に備えられ、前記第4電極と同じ材料で形成される金属層をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の平板ディスプレイ装置。
  15. 前記画素電極は、前記保護膜上に備えられ、
    前記第3電極と前記第1キャパシタ電極とを連結する配線は、前記画素電極と同じ材料で形成されたことを特徴とする請求項11に記載の平板ディスプレイ装置。
  16. 前記画素電極は、前記保護膜上に備えられ、
    前記第3電極と前記第1キャパシタ電極とを連結する配線は、前記画素電極と同じ材料で形成されたことを特徴とする請求項13に記載の平板ディスプレイ装置。
  17. 前記第3電極は、第2ソース電極であり、前記第4電極は、第2ドレイン電極であり、前記第1ゲート電極に電気的に連結された電極は、前記第4電極であることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  18. 前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記第1電極ないし第4電極、前記第1キャパシタ電極、前記第2キャパシタ電極及び前記半導体層を覆うように、前記基板の全面に保護膜をさらに備え、前記画素電極は、前記保護膜上に備えられることを特徴とする請求項17に記載の平板ディスプレイ装置。
  19. 前記第3電極は、第2ソース電極であり、前記第4電極は、第2ドレイン電極であり、前記第1ゲート電極に電気的に連結された電極は、前記第4電極であることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  20. 前記半導体層は、有機半導体層であることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  21. 前記ディスプレイ素子から放出される光は、前記基板の逆方向に出射されることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
  22. 前記ディスプレイ素子は、電界発光素子であることを特徴とする請求項1に記載の平板ディスプレイ装置。
JP2005176803A 2004-08-06 2005-06-16 平板ディスプレイ装置 Active JP4198131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040061947A KR100669720B1 (ko) 2004-08-06 2004-08-06 평판 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006047999A JP2006047999A (ja) 2006-02-16
JP4198131B2 true JP4198131B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=36139920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176803A Active JP4198131B2 (ja) 2004-08-06 2005-06-16 平板ディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7279714B2 (ja)
EP (1) EP1624489B1 (ja)
JP (1) JP4198131B2 (ja)
KR (1) KR100669720B1 (ja)
CN (1) CN100531501C (ja)
DE (1) DE602005023694D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796592B1 (ko) * 2005-08-26 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
TWI430234B (zh) * 2006-04-05 2014-03-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,顯示裝置,和電子裝置
KR101540341B1 (ko) * 2008-10-17 2015-07-30 삼성전자주식회사 패널 구조체, 패널 구조체를 포함하는 표시장치 및 이들의 제조방법
KR101259727B1 (ko) 2008-10-24 2013-04-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8247276B2 (en) * 2009-02-20 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device
WO2011001728A1 (ja) 2009-07-01 2011-01-06 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び有機el表示装置
US8786526B2 (en) 2009-07-28 2014-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display device, and organic EL display device
US8115883B2 (en) * 2009-08-27 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
WO2011048838A1 (ja) 2009-10-20 2011-04-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び有機el表示装置
KR101094296B1 (ko) * 2010-05-31 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 표시장치 및 그 제조 방법
US9142568B2 (en) 2010-09-10 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting display device
DE102011016308A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung
US8922464B2 (en) * 2011-05-11 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and driving method thereof
US9166054B2 (en) * 2012-04-13 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101796812B1 (ko) * 2013-02-15 2017-11-10 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치 제조 방법
TWI523217B (zh) * 2013-09-12 2016-02-21 友達光電股份有限公司 畫素結構
KR20150044324A (ko) * 2013-10-16 2015-04-24 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR102124025B1 (ko) 2013-12-23 2020-06-17 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
US9991326B2 (en) * 2015-01-14 2018-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device comprising flexible substrate and light-emitting element

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW410478B (en) * 1998-05-29 2000-11-01 Lucent Technologies Inc Thin-film transistor monolithically integrated with an organic light-emitting diode
JP2002072963A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
DE10046589B4 (de) * 2000-09-20 2005-09-22 Siemens Ag Stellvorrichtung für ein einstellbares Getriebe, insbesondere für die Bereichsvorwahl eines Automatikgetriebes
JP2002141511A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス液晶表示素子
KR100495702B1 (ko) * 2001-04-13 2005-06-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US6771328B2 (en) * 2001-07-25 2004-08-03 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent device simplifying a fabricating process and a fabricating method thereof
EP1497867A2 (en) * 2002-04-24 2005-01-19 E Ink Corporation Electronic displays
JP2004087682A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Chi Mei Electronics Corp 薄膜トランジスタ、画像表示素子および画像表示装置
JP3767590B2 (ja) 2002-11-26 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100895313B1 (ko) 2002-12-11 2009-05-07 삼성전자주식회사 유기 발광 표시판
CN1757123A (zh) * 2003-01-14 2006-04-05 波尔伊克两合公司 有机场效应晶体管和集成电路
US7211454B2 (en) * 2003-07-25 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of a light emitting device including moving the source of the vapor deposition parallel to the substrate

Also Published As

Publication number Publication date
EP1624489A3 (en) 2007-10-31
KR20060013115A (ko) 2006-02-09
CN1744787A (zh) 2006-03-08
KR100669720B1 (ko) 2007-01-16
JP2006047999A (ja) 2006-02-16
US20060108916A1 (en) 2006-05-25
US7279714B2 (en) 2007-10-09
DE602005023694D1 (de) 2010-11-04
EP1624489B1 (en) 2010-09-22
EP1624489A2 (en) 2006-02-08
CN100531501C (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198131B2 (ja) 平板ディスプレイ装置
JP4101824B2 (ja) 平板ディスプレイ装置
JP4308168B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びこれを備えた平板ディスプレイ装置
US7335919B2 (en) Active matrix organic electroluminescent display device including organic thin film transistor and method of manufacturing the display device
KR100592273B1 (ko) 평판 디스플레이 장치
KR100637164B1 (ko) 능동 구동형 전계발광 디스플레이 장치
CN100472841C (zh) 电致发光显示装置及其制造方法
JP4377358B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及びそれを具備した平板ディスプレイ装置
CN1832225B (zh) 有机el装置及电子机器
KR100553745B1 (ko) 평판표시장치
US20100193778A1 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
TW200935968A (en) Display panel and manufacturing method of display panel
US7507990B2 (en) Organic thin film transistor having circular organic semiconductor layer and flat panel display including the same
US7538480B2 (en) Organic thin film transistor and flat panel display device including the same
JP4718761B2 (ja) 発光装置の作製方法
KR101383713B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100669770B1 (ko) 유기 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 상기 유기 박막트랜지스터를 구비한 평판 디스플레이 장치
KR100719568B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4198131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250