JP4197123B2 - スイッチモードrf増幅器の可変バイアス制御方法 - Google Patents

スイッチモードrf増幅器の可変バイアス制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4197123B2
JP4197123B2 JP2002533470A JP2002533470A JP4197123B2 JP 4197123 B2 JP4197123 B2 JP 4197123B2 JP 2002533470 A JP2002533470 A JP 2002533470A JP 2002533470 A JP2002533470 A JP 2002533470A JP 4197123 B2 JP4197123 B2 JP 4197123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplification stage
final amplification
signal
drive
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002533470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004511158A (ja
JP2004511158A5 (ja
Inventor
アール・ダブリュ・マッキューン・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2004511158A publication Critical patent/JP2004511158A/ja
Publication of JP2004511158A5 publication Critical patent/JP2004511158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197123B2 publication Critical patent/JP4197123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • H03F1/0227Continuous control by using a signal derived from the input signal using supply converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3205Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3223Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using feed-forward

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、RF増幅器に関し、特にスイッチモードRF増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のRF増幅器の構成は、増幅素子--即ちトランジスタ--が線形領域で動作するという線形的なアプローチに従っている。このような動作は比較的非効率ではあるが、そのことはよく理解されている。効率を改善するために、Sokalらによる米国特許第3,900823号において述べられているE級増幅器を最も注目すべき端緒として、さまざまなスイッチモード増幅器の構成が提案されており、この明細書の中にも引用することにより組み入れられている。E級動作では、増幅素子がスイッチとして作動し、その結果、非線形系になる。上述の特許は、非線形のスイッチモード増幅器の出力信号を制御するためにネガティブ・フィードバック技術を使用することについて述べている。
【0003】
他の特許は、複数の非線形増幅段が組または群とされ、その出力信号が一体とされて線形出力信号を形成するという構成について述べている。このような特許の例には、米国特許第5,990,738号やその中で引用されている参考文献が含まれる。スイッチモードRF増幅器が実施されてきた結果、フィードバック制御または重ね合わせの利用が一般に追求されてきた。
【0004】
ひとつの例外は、本明細書中に引用することにより組み入れられたフランス特許第2,768,574号である。この特許は、出力増幅器の出力信号を制御するためにフィードバックによらないスイッチモードRF増幅器の構成について述べている。それでもやはり、その提案された構成は、その特許では述べられていないさまざまな実際上の制約を受ける。特に、この提案された構成は明確な振幅変調周波数の制限を受け、且つその出力信号は限られたダイナミックレンジを呈するということを経験が示している。高周波動作およびワイドダイナミックレンジは、高速ワイヤレスデータコミュニケーションの第一歩への手がかりとなる。
【0005】
効率を改善するため、動的なバイアス制御が従来のRF増幅器の構成において提案されてきた。例えば米国特許第6,025,754号を参照されたい。バイアス制御は、前述した米国特許3,900,823号でも論じられている。しかしながら、過去の先行技術の何れもが、ワイドダイナミックレンジを有する出力信号を実現するために、スイッチモードRF増幅器において動的なバイアス制御を効率的に利用することについては述べていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、概して言えば、ワイドダイナミックレンジを有する出力信号を実現するため、スイッチモードRF増幅器における動的バイアス制御の効率的な利用を提供する。一態様では、可変出力信号を生成する増幅装置であって、制御端子を有する非線形の最終増幅段と、前記最終増幅段の前に設けられ、前記最終増幅段の制御端子に印加される駆動信号を生成する駆動段と、そして、前記最終増幅段の制御端子に印加される可変バイアス信号を生成する制御回路とを具備し、前記制御回路は、前記最終増幅段がスイッチング動作する期間において、所望の出力電力を動的に減少させる場合、前記最終増幅段の瞬間出力電力の関数となる前記バイアス信号を動的に減少させ、かつ前記最終増幅段の瞬間出力電力の関数となる前記駆動信号を動的に減少させる
の一態様によれば、可変出力信号を生成する増幅装置であって、制御端子を有する非線形の最終増幅段と、前記最終増幅段の前に設けられ、前記最終増幅段の制御端子に印加される駆動信号を生成する駆動段と、そして、前記最終増幅段の制御端子に印加される可変バイアス信号及び、前記駆動信号の振幅を制御するために前記駆動段に印加されるドライバ供給電圧を生成する制御回路とを具備し、前記制御回路は、前記最終増幅段がスイッチング動作する期間において、所望の出力電力を動的に減少させる場合、前記最終増幅段の瞬間出力電力の関数となる前記バイアス信号を動的に減少させ、かつ前記最終増幅段の瞬間出力電力の関数となる前記駆動信号を動的に減少させる。
【0008】
【発明の実施の形態】
さて、図1を参照すると、本発明の代表的な実施形態によるRF増幅器のブロックダイアグラムが示されている。その増幅回路の不必要な詳細については、説明を明確にするために省略されている。RF入力信号RFinは、キャパシタC1を介して、増幅素子を有する駆動増幅段の制御端子に印加され、この例ではこの増幅素子は、FET(たとえばMESFET)Mdryとして示されている。この増幅段Mdryは、例えば図2に示されるようなトランスコンダクタンスを有していてもよい。このRF入力信号は、好ましくは一定ピーク振幅の信号であり、かつ、一般には位相変調されている。この駆動増幅段は、増幅された出力信号を生成し、この出力信号はキャパシタC2を介して最終増幅段の制御端子に印加される。この最終増幅段は、この例ではFET Mfinとして示される増幅素子を有している。この最終増幅段は、さらに増幅された出力信号を生成し、この出力信号は共振回路網101に供給される。この共振回路網101の出力信号は、このRF増幅器の出力信号であるRFoutを形成する。
【0009】
それら増幅素子Mdry,Mfinは、その制御端子にバイアス電圧を印加し、且つもうひとつの端子(たとえばドレイン端子)には作動電圧(operational voltage)をそれぞれ印加している。とりわけ、バイアス電圧VBIASSdryが、制御回路103により発生され、且つ抵抗R1を介して増幅素子Mdryの制御端子に印加されると共に、作動電圧VDdryが、同様に制御回路103により発生され、負荷インピーダンスZ2を介して増幅素子Mdryのドレインに印加される。同様にして、バイアス電圧VBIASfinは、制御回路103により生成され、かつ抵抗R3を介して増幅素子Mfinの制御端子に印加されると共に、作動電圧VDfinが、同様に制御回路103により生成され、負荷インピーダンスZ4を介して増幅素子Mfinのドレインに供給される。この図示された実施例において、バイアス電圧VBAIASdryは固定されている。他方、バイアス電圧VBAIASfinは可変である。
【0010】
制御回路103は、入力ライン105上で受信される制御情報(たとえば振幅または出力電力の情報)に応答し且つパワーコンバータ107と共同してそのバイアス電圧および作動電圧を生成し、パワーコンバータ107は入力ライン109上の供給電圧VSUPPLYを受ける。制御回路103は、ひとつまたはそれ以上の制御ライン111を介してパワーコンバータ107を制御する。これに応答して、上記パワーコンバータは、ひとつまたはそれ以上の電圧を発生し、これら電圧は制御回路に供給される。これらひとつまたはそれ以上の電圧は、制御回路によって直接的に使用され、または上記バイアスおよび作動電圧を発生するために上記制御回路によって修正される。
【0011】
図1の増幅器に関するさらなる詳細が、制御回路103およびパワーコンバータ107を含めて、国際特許公報01/10013に見出される。
固定バイアス条件下においては、MESFETは、一般には約18dBと35dBとの間の出力振幅制御範囲を呈する。さらに詳細に図3を参照すると、所望のスイッチ電流および実際のスイッチ電流がピーク駆動電圧の関数に従う固定バイアスについて示されている。オン状態の間のそのスイッチ電流およびオフ状態の間のスイッチ電流の双方が示されている。理想的には、もちろん、オン状態の間のその実際のスイッチ電流が、基準線(y=x)によって示される所望のスイッチ電流に等しくなると共に、オフ状態の間のその実際のスイッチ電流がゼロになるはずである。この例では、上記バイアス電圧は−2Vに固定されており、それはピーク出力電力に対する最適条件に近い。このピーク駆動電圧は、ゼロ付近から約2Vの範囲におよぶ。
【0012】
概ね半分の出力では、スイッチング動作を維持するために、上記駆動信号をさらに減少させることは不可能になるということに注意されたい。ゆえに、上記駆動信号のピーク振幅は、或る固定されたレベルよりも低く一定に保持される。即ち、或る点では上記入力駆動信号の振幅は、上記出力トランジスタMfinに長くスイッチさせることなく、さらには減じ得ない。これは、そのドライブから出力へのリークの最小値を定める。
【0013】
上述したリークの影響は、図4において見られ、この図は、図3で確認される複数の異なる駆動レベルでの複数のサイクルにわたるスイッチ電流波形を示している。上記駆動信号のピーク振幅が或る固定されたレベルよりも低く一定に保持されている状態のまま、上記出力トランジスタをオンさせるための能力は保たれる。しかしながら、上記出力トランジスタを完全にオフさせるための能力は失われる。即ち、寄生成分やリークのため、上記出力トランジスタは、そのRF出力信号がゼロまたは実質的にゼロになるように駆動され得ない。結果として、固定バイアスの増幅段のダイナミックレンジが制限されることになる。
【0014】
対数スケール上では図4の歪は比較的穏やかであるが、動作では、その影響はダイナミックになり得る。図5を参照すると、比較によるプロットは、従来技術と本願発明を用いた回路とのAM−PM歪特性を例示している。AM−PM歪は、駆動信号と出力トランジスタの出力信号とが見かけ上180°だけ位相がずれているために起こる。このことから、リーク信号が出力信号に比較して極めて小さい場合であっても、結果として生じる組み合わせの位相は重大な影響を受けるであろう。図5において、もし駆動信号が比較的ハイパワーな駆動信号であれば、小出力振幅では出力信号の位相がフック状の曲線に沿ったものになることに注目されたい。もし、駆動信号が比較的ローパワーな駆動信号であれば、ここで述べたように可変バイアス制御によって容易化され、そして小出力振幅で、出力信号の位相が直線に近いパスに沿ったものになる。
【0015】
図6を参照すると、可変バイアス増幅段の動作の一例が示されている。この例では、駆動信号がゼロ近くから2Vよりわずかに少ない範囲にあるのに対し、バイアス電圧は−3Vから−2Vよりわずかに高い範囲にある。この可変バイアス動作の結果として、その実際および所望の電流は、オン状態およびオフ状態の双方について驚くべき一致を示すことに注意されたい。
【0016】
出力信号のダイナミックレンジに関する一致の効果は図7に示されている。駆動レベルがフルスケールから低レベルに減少するにつれ、電流ピークは、それらがより緩やかに且つより急ではなくなるにもかかわらず、はっきりと区別されたままに残される。各駆動レベルでのピーク出力電流は、所望のピーク出力電流と極めてよく符合する。このことから、可変バイアスを用いたこのスイッチモード増幅器のダイナミックレンジは、実質的に増加する。
【0017】
好ましい実施形態において、十分なオーバドライブをオンおよびオフのスイッチ状態に与えるためには、そのバイアスおよび駆動状態は、次の数式に従って制御される。
【0018】
【数1】
Figure 0004197123
【数2】
Figure 0004197123
【0019】
ここで、K=0.15,Vth=−3.0V,そしてIswは上記所望のオンスイッチ電流である。この所望のオンスイッチ電流は、代わって(in turn)所望の瞬間出力電力の関数となる。
【0020】
これらの関係の一般的形式は、FETデバイスに特有なものであって、このFETデバイスでは、可変バイアスおよびピーク駆動電圧の双方が、所望のスイッチオン電流の一次および平方根の項の和となることに注意されたい。
このように、ワイドダイナミックレンジを有する出力信号を実現するため、スイッチモードRF増幅器における動的バイアス制御の効率的な利用を提供する方法および装置が説明された。少なくとも増幅器の最終増幅段のバイアス電圧を動的に制御することにより、小信号レベルであっても、その増幅トランジスタがスイッチとして動作している限り、実際のピークスイッチ電流と所望のピークスイッチ電流とがよく符合する。この結果得られる高度な制御は、ワイドダイナミックレンジを呈するEDGEのような複素信号の集合に対してさえ、その出力信号のフィードバック制御を無用にする。
【0021】
説明された本実施形態では、FET増幅段に対し動的な電圧バイアス制御を用いたが、本発明は、同様に例えばバイポーラ増幅段に対する動的な電流バイアス制御にも適用可能である。
本発明が、その精神またはその本質的な特性からはじめることなく、他の特有な形式で実現され得ることは、この技術分野の通常の知識を有する者には明白である。従って、上述した実施形態は、全ての点において例示的なものであって、限定的なものではないということが意図されたものである。本発明の範囲は、前述の説明よりもむしろ添付された請求項によって示され、そしてその等価な意味および範囲内で生じる変形はその中に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 代表的な実施形態に係る増幅器のブロックダイアグラムである。
【図2】 図1の増幅素子の典型的なトランスコンダクタンスのプロットである。
【図3】 固定バイアス条件下での最終増幅段内部の関連する信号のプロットである。
【図4】 固定バイアス条件下における種々の駆動レベルでの最終増幅段内部の電流のプロットである。
【図5】 従来技術および本発明を用いた回路のAM−PM歪特性を図解する比較プロットである。
【図6】 可変バイアス条件下における最終増幅段内部の関連する信号のプロットである。
【図7】 可変バイアス条件下における種々の駆動レベルでの最終増幅段内部の電流のプロットである。
【符号の説明】
101;共振回路網
103;制御回路
105;入力ライン
107;パワーコンバータ
111;制御ライン
C1,C2;キャパシタ
dry,Mfin;FET
R1,R3;抵抗
Z2,Z4;負荷インピーダンス

Claims (2)

  1. 可変出力信号を生成する増幅装置であって、
    制御端子を有する非線形の最終増幅段と、
    前記最終増幅段の前に設けられ、前記最終増幅段の制御端子に印加される駆動信号を生成する駆動段と、そして、
    前記最終増幅段の制御端子に印加される可変バイアス信号を生成する制御回路とを具備し、
    前記制御回路は、前記最終増幅段がスイッチング動作する期間において、所望の出力電力を動的に減少させる場合、前記最終増幅段の瞬間出力電力の関数となる前記バイアス信号を動的に減少させ、かつ前記最終増幅段の瞬間出力電力の関数となる前記駆動信号を動的に減少させることを特徴とする増幅装置。
  2. 可変出力信号を生成する増幅装置であって、
    制御端子を有する非線形の最終増幅段と、
    前記最終増幅段の前に設けられ、前記最終増幅段の制御端子に印加される駆動信号を生成する駆動段と、そして、
    前記最終増幅段の制御端子に印加される可変バイアス信号及び、前記駆動信号の振幅を制御するために前記駆動段に印加されるドライバ供給電圧を生成する制御回路とを具備し、
    前記制御回路は、前記最終増幅段がスイッチング動作する期間において、所望の出力電力を動的に減少させる場合、前記最終増幅段の瞬間出力電力の関数となる前記バイアス信号を動的に減少させ、かつ前記最終増幅段の瞬間出力電力の関数となる前記駆動信号を動的に減少させることを特徴とする増幅装置。
JP2002533470A 2000-10-06 2001-10-09 スイッチモードrf増幅器の可変バイアス制御方法 Expired - Lifetime JP4197123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/684,496 US6323731B1 (en) 2000-10-06 2000-10-06 Variable bias control for switch mode RF amplifier
PCT/US2001/031573 WO2002029970A2 (en) 2000-10-06 2001-10-09 Variable bias control for switch mode rf amplifier

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004511158A JP2004511158A (ja) 2004-04-08
JP2004511158A5 JP2004511158A5 (ja) 2007-06-07
JP4197123B2 true JP4197123B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=24748277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533470A Expired - Lifetime JP4197123B2 (ja) 2000-10-06 2001-10-09 スイッチモードrf増幅器の可変バイアス制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6323731B1 (ja)
EP (1) EP1362416A2 (ja)
JP (1) JP4197123B2 (ja)
CN (2) CN101304236B (ja)
AU (1) AU2002211564A1 (ja)
TW (1) TW530452B (ja)
WO (1) WO2002029970A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486733B2 (en) * 2000-12-27 2002-11-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for high efficiency power amplification
US7526260B2 (en) * 2002-11-14 2009-04-28 M/A-Com Eurotec, B.V. Apparatus, methods and articles of manufacture for linear signal modification
US7245183B2 (en) * 2002-11-14 2007-07-17 M/A-Com Eurotec Bv Apparatus, methods and articles of manufacture for processing an electromagnetic wave
US7298854B2 (en) * 2002-12-04 2007-11-20 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for noise reduction in electromagnetic signal processing
US7545865B2 (en) 2002-12-03 2009-06-09 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for wideband signal processing
US6891432B2 (en) * 2002-11-14 2005-05-10 Mia-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for electromagnetic processing
US7203262B2 (en) 2003-05-13 2007-04-10 M/A-Com, Inc. Methods and apparatus for signal modification in a fractional-N phase locked loop system
US6924699B2 (en) * 2003-03-06 2005-08-02 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for digital modification in electromagnetic signal processing
US7187231B2 (en) * 2002-12-02 2007-03-06 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for multiband signal processing
US6801082B2 (en) 2002-12-31 2004-10-05 Motorola, Inc. Power amplifier circuit and method using bandlimited signal component estimates
US6859098B2 (en) 2003-01-17 2005-02-22 M/A-Com, Inc. Apparatus, methods and articles of manufacture for control in an electromagnetic processor
US6917244B2 (en) 2003-06-10 2005-07-12 Nokia Corporation Power control for a switching mode power amplifier
US7054597B2 (en) * 2003-06-25 2006-05-30 Nokia Corporation Power control for a transmitter
US7091778B2 (en) 2003-09-19 2006-08-15 M/A-Com, Inc. Adaptive wideband digital amplifier for linearly modulated signal amplification and transmission
US7480511B2 (en) * 2003-09-19 2009-01-20 Trimble Navigation Limited Method and system for delivering virtual reference station data
US7343138B2 (en) * 2003-12-08 2008-03-11 M/A-Com, Inc. Compensating for load pull in electromagentic signal propagation using adaptive impedance matching
US7593480B2 (en) * 2004-03-10 2009-09-22 Panasonic Corporation Transmission device and radio communication device
US7456693B2 (en) * 2006-06-30 2008-11-25 Infineon Technologies Ag Regulation of an amplification apparatus
CN101507104B (zh) * 2006-08-21 2013-05-08 美国思睿逻辑有限公司 高能效消费电子产品的音频功率输出级及其使用方法
US7826815B2 (en) * 2007-07-13 2010-11-02 Fairchild Semiconductor Corporation Dynamic selection of oscillation signal frequency for power converter
KR101653903B1 (ko) * 2015-01-12 2016-09-02 숭실대학교산학협력단 비선형 증폭단을 이용한 선형 증폭기

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251331A (en) * 1992-03-13 1993-10-05 Motorola, Inc. High efficiency dual mode power amplifier apparatus
DE69322934T2 (de) * 1992-11-04 1999-07-29 Koninkl Philips Electronics Nv Vorrichtung mit einer Schaltung zum Verarbeiten eines Wechselsignals
JP2685014B2 (ja) * 1995-02-28 1997-12-03 日本電気株式会社 高周波増幅器
JP3508401B2 (ja) * 1996-07-12 2004-03-22 富士通株式会社 増幅回路および多段増幅回路
US6069525A (en) * 1997-04-17 2000-05-30 Qualcomm Incorporated Dual-mode amplifier with high efficiency and high linearity
JPH10322144A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力増幅器及びその調整方法
EP1032120A3 (en) * 1999-02-26 2003-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power amplifier, power control method for power amplifier, and communication equipment

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002211564A1 (en) 2002-04-15
CN101304236B (zh) 2011-06-22
EP1362416A2 (en) 2003-11-19
JP2004511158A (ja) 2004-04-08
CN100409565C (zh) 2008-08-06
CN1470101A (zh) 2004-01-21
CN101304236A (zh) 2008-11-12
WO2002029970A3 (en) 2003-09-25
TW530452B (en) 2003-05-01
WO2002029970A2 (en) 2002-04-11
US6323731B1 (en) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197123B2 (ja) スイッチモードrf増幅器の可変バイアス制御方法
US6380802B1 (en) Transmitter using input modulation for envelope restoration scheme for linear high-efficiency power amplification
US7444125B2 (en) Communications signal amplifiers having independent power control and amplitude modulation
US6781452B2 (en) Power supply processing for power amplifiers
US7728662B2 (en) Saturated power amplifier with selectable and variable output power levels
US6043707A (en) Method and apparatus for operating a radio-frequency power amplifier as a variable-class linear amplifier
JP4836253B2 (ja) 電力増幅装置および携帯電話端末
JP2004529514A (ja) 1つあるいは2つ以上の段階を持ったスイッチング式電力増幅器の電力の制御と変調
KR20060054194A (ko) 스위칭 모드 전력 증폭기의 출력 전력 제어
JPH10224159A (ja) 時間遅延補償広帯域クラスs変調器およびその方法
US6522194B1 (en) Envelope restoration scheme for linear high-efficiency power amplification
JP4168327B2 (ja) ダイナミックバイアス法を採用した線形c級増幅器
JPH05259765A (ja) 高周波高出力増幅装置
JP2006237866A (ja) 高周波電力増幅器及びその出力電力調整方法
US20040095192A1 (en) Radio frequency power amplifier adaptive bias control circuit
JP2004517541A (ja) 高効率線形電力増幅用多重化入力エンベロープ復元方式
JP2900677B2 (ja) 電力増幅器
CN114467261B (zh) 具有宽带乘积模式控制的极化调制发射机
JPH02206905A (ja) 線形増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4197123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5