JP4196737B2 - 排気システム - Google Patents

排気システム Download PDF

Info

Publication number
JP4196737B2
JP4196737B2 JP2003158088A JP2003158088A JP4196737B2 JP 4196737 B2 JP4196737 B2 JP 4196737B2 JP 2003158088 A JP2003158088 A JP 2003158088A JP 2003158088 A JP2003158088 A JP 2003158088A JP 4196737 B2 JP4196737 B2 JP 4196737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
power generation
heat power
catalyst
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003158088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004360522A (ja
Inventor
清仁 村田
昭一 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003158088A priority Critical patent/JP4196737B2/ja
Publication of JP2004360522A publication Critical patent/JP2004360522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196737B2 publication Critical patent/JP4196737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • F01N13/017Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/102Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • F01N13/141Double-walled exhaust pipes or housings
    • F01N13/143Double-walled exhaust pipes or housings with air filling the space between both walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気ガスを触媒により浄化するとともに排気ガスの熱エネルギによって発電する排気システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンから排出される排気ガスは、有害物質(一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物等)を含んでいる。そのため、排気系には三元触媒等の触媒からなる触媒装置が設けられ、この触媒装置によって排気ガスを浄化している。このような触媒は、活性温度(例えば、350℃〜800℃)を有し、触媒温度が活性温度内の場合に浄化作用がある。
【0003】
また、排気ガスは、エンジンの出力が大きくなるほど多量の熱エネルギを含んでおり、熱エネルギに応じてガス温度が高くなる。この熱エネルギは、その一部が触媒装置の触媒温度を活性温度まで上昇させるために利用されるが、この昇温に利用されなかった熱エネルギの殆どが回収されることなく放散される。そこで、排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換することによって、排気ガスの熱エネルギを回収する排熱発電装置が開発されている。排熱発電装置では、排気ガスが流れる排気管(高温側)と冷却部(低温側)との間に熱電変換モジュールを配置し、この高温側と低温側との温度差に応じて熱電変換モジュールの各熱電素子で発電している。この排熱発電装置における熱電変換効率を向上させるためには、高温側の温度を上げるとともに、高温側と低温側との温度差を大きくする必要がある。
【0004】
触媒装置では、エンジンのコールドスタート等の触媒温度が低温時には触媒温度を活性温度まで迅速に上昇させる必要がある。そこで、従来の排気システムでは、触媒装置をエキゾーストマニホールドの直下等の排気系において排気ガスの放熱ロスが少ない箇所に配置し、排熱発電装置をその下流側に配置していた(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−195765号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかながら、触媒装置の下流側に排熱発電装置を配置する構成では、排気ガスの熱エネルギが触媒装置での昇温に利用されたり、排気通路内を流れている時に放散するので、熱エネルギが減少し、排気温度も低くなる。そのため、排熱発電装置では、熱電変換効率が低下し、熱エネルギの回収効率も低くなってしまう。特許文献1に記載されている発明でも、触媒装置の下流に2つに排熱回収手段が配置されているので、その回収効率は低くなる。
【0007】
また、触媒装置をエキゾーストマニホールドの直下等の排気系の上流側に配置する構成では、触媒が熱劣化する恐れがある。というのは、エキゾーストマニホールドの直下等では排気ガスの放熱ロスが殆どないので、エンジンが高出力時には排気ガスの熱エネルギが多く、高温の排気ガスによって触媒温度も非常に高温となる。触媒温度が活性温度を超えると、浄化作用が低下し、触媒が熱劣化する。特許文献1に記載されている発明でも、触媒装置が上流に配置されているので、触媒が熱劣化する恐れがある。
【0008】
そこで、本発明は、排熱発電の回収効率を向上させるとともに触媒の熱劣化も防止する排気システムを提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る排気システムは、内燃機関から排出された排気ガスを触媒により浄化するとともに排気ガスの熱エネルギによって発電する排気システムであって、排気ガスを触媒により浄化する第1排気浄化手段と、第1排気浄化手段の下流側に配置され、排気ガスを触媒により浄化する第2排気浄化手段と、第2排気浄化手段の上流側に配置され、排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換する第1熱電変換部と、第1熱電変換部の一端面に排気ガスの熱エネルギを伝導する第1熱交換部と、第1熱電変換部の他端面を冷却する第1冷却部とを有する第1排熱発電手段と、第1排気浄化手段の下流側に配置され、排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換する第2熱電変換部と、第2熱電変換部の一端面に排気ガスの熱エネルギを伝導する第2熱交換部と、第2熱電変換部の他端面を冷却する第2冷却部とを有する第2排熱発電手段と、第1排気浄化手段と第2排熱発電手段の第2熱交換部とに排気ガスを流す第1排気通路と、第2排気浄化手段と第1排熱発電手段の第1熱交換部とに排気ガスを流す第2排気通路と、第1排気通路と第2排気通路とを切り換える切換手段と、切換手段の切り換えを制御する制御手段とを備え、制御手段は、内燃機関が低出力の場合には切換手段によって第1排気通路に切り換え、内燃機関が低出力でない場合には切換手段によって第2排気通路に切り換えることを特徴とする。
【0010】
この排気システムでは、内燃機関が低出力の場合、制御手段が切換手段によって第1排気通路に切り換え、まず、第1排気浄化手段に排気ガスを流し、その後に、その下流側に位置する第2排熱発電手段の第2熱交換部に排気ガスを流す。低出力時には排気ガスの熱エネルギが少ないが、排気系の上流側において、第1排気浄化手段が、排気ガスの熱エネルギを優先的に利用し、排気ガスを浄化する。第1排気浄化手段で回収されなかった排気ガスの熱エネルギがあった場合、第1排気浄化手段の下流側において、第2排熱発電手段が、第2熱交換部によってその排気ガスの熱エネルギを第2熱電変換部の一端面まで伝導するとともに第2冷却部によって第2熱電変換部の他端面を冷却し、第2熱電変換部によって発電する。そのため、内燃機関のコールドスタート時でも、第1排気浄化手段において触媒温度を活性温度まで迅速に上昇させ、早期に排気ガスを浄化することができる。さらに、低出力で排気ガスの熱エネルギは少ないが、第2排熱発電手段によって第1排気浄化手段で回収しなかった排気ガスの熱エネルギを無駄なく回収できるので、回収効率が高くなる。また、この排気システムでは、内燃機関が低出力でない場合、制御手段が切換手段によって第2排気通路に切り換え、まず、第1排熱発電手段の第1熱交換部に排気ガスを流し、その後に、下流側に位置する第2排気浄化手段に排気ガスを流す。低出力でない時には下流側の第2排気浄化手段でも触媒温度が活性温度に達しているので、上流側において、第1排熱発電手段が、第1熱交換部によってその排気ガスの熱エネルギを第1熱電変換部の一端面まで伝導するとともに第1冷却部によって第1熱電変換部の他端面を冷却し、第1熱電変換部によって発電する。そして、下流側において、第2排気浄化手段が、排気ガスを浄化する。そのため、低出力でない場合の多量の排気ガスの熱エネルギを放熱等によって低減する前に、上流側の第1排熱発電手段で優先的に熱エネルギを回収するので、回収効率が高くなる。さらに、第1排熱発電手段で熱エネルギを回収してから第2排気浄化手段に排気ガスが流れるので、第2排気浄化手段の触媒が高温になるのを抑制し、触媒の熱劣化を防止することができる。また、第1排気浄化手段でも、排気ガスの熱エネルギの少ない低出力時にしか排気ガスが流れないので、触媒の熱劣化を防止することができる。切換手段に対する切換制御は、内燃機関の出力状態を示すパラメータに基づいて行われ、例えば、排気ガスの温度、熱交換部の温度等に基づいて行う。
【0011】
本発明の上記排気システムでは、第1排気浄化手段は、第2排気浄化手段より小さいと好適である。
【0012】
この排気システムでは、第1排気浄化手段を第2排気浄化手段より小さく構成し、その触媒の熱容量を少なくする。したがって、第1排気浄化手段では、触媒温度の昇温が促進され、少ない熱エネルギでも触媒温度の上昇が早くなる。そのため、内燃機関のコールドスタート時でも、排気ガスの熱エネルギが少ないにもかかわらず、触媒温度が活性温度に達する時間が短くなる。
【0013】
本発明の上記排気システムでは、第1排熱発電手段及び/又は第2排熱発電手段は、周方向に複数個配置され、第1排熱発電手段が周方向に複数個配置される場合には第1触媒浄化手段の周りに複数個の第1熱交換部を配置し、第2排熱発電手段が周方向に複数個配置される場合には第2触媒浄化手段の周りに複数個の第2熱交換部を配置するように構成してもよい。
【0014】
この排気システムでは、周方向に複数個配置された第1熱交換部の内側に第1触媒浄化手段が配置されている場合(つまり、第1触媒浄化手段が複数個の第1熱交換部に囲まれている場合)、内燃機関の低出力時には、第1触媒浄化手段は、第1熱交換部の気体層とその外側の第1熱電変換部自体との2重の断熱効果を受けるので、放熱が抑制される。そのため、排気ガスの熱エネルギの放熱によるロスが低減し、触媒温度の昇温が促進される。また、この排気システムでは、周方向に複数個配置された第2熱交換部の内側に第2触媒浄化手段が配置されている場合(つまり、第2触媒浄化手段が複数個の第2熱交換部に囲まれている場合)、内燃機関の低出力でない時には、第2排熱発電手段は、第2触媒浄化手段から放散される排気ガスの熱エネルギを第2熱交換部によって第2熱電変換部に伝導し、第2熱電変換部で発電する。そのため、第2排気浄化手段において触媒温度が活性温度に達していて、熱エネルギを必要としない場合でも、その第2排気浄化手段からの放熱を第2排熱発電手段で回収するので、回収効率が更に向上する。
【0015】
本発明の上記排気システムでは、切換手段は、第1排気通路を開閉する第1バルブと、第2排気通路を開閉する第2バルブと、第1バルブと第2バルブとが取り付けられる回転軸とを有し、回転軸が回転することによって、第1排気通路の開閉と第2排気通路の開閉とが逆になるように構成してもよい。
【0016】
この排気システムでは、第1排気通路を開閉する第1バルブと第2排気通路を開閉する第2バルブとが同じ回転軸で回転し、第1バルブが第1排気通路を開いた場合には第2バルブが第2排気通路を閉じ、第1バルブが第1排気通路を閉じた場合には第2バルブが第2排気通路を開く。そのため、第1バルブ及び第2バルブを開閉動作させるための駆動手段等が1つでよいので、部品点数が削減し、切換手段への制御も1系統でよく、システム構成が簡素化する。
【0017】
本発明の上記排気システムでは、第1冷却部及び第2冷却部に冷媒を供給する排熱発電用ラジエータを備え、制御手段は、第1冷却部に流す冷媒の流量及び第2冷却部に流す冷媒の流量を制御する構成としてもよい。
【0018】
この排気システムは、制御手段が排熱発電用ラジエータから第1冷却部及び第2冷却部に流す冷媒の流量を各々制御し、第1排熱発電手段及び第2排熱発電手段での発電を制御する。この冷媒の流量制御は、例えば、熱交換部の温度、排熱発電手段の発電量、スロットルバルブの開度、アクセルペダルの操作量等に基づいて行う。この具体的な制御としては、例えば、内燃機関のコールドスタート時には、第1冷却部及び第2冷却部に冷媒を流すのを停止し、熱伝導による放熱を防止し、第1排気浄化手段において排気ガスの熱エネルギを効率良く利用できる。また、熱交換部の温度が所定温度以上になった場合に第1冷却部及び第2冷却部への冷媒の供給を開始し、熱電変換部の一端面と他端面との温度差を大きくし、熱電変換効率を向上させることができる。また、内燃機関の停止後も熱交換部が熱エネルギを蓄えている間は第1冷却部及び第2冷却部に冷媒を供給し、発電を継続し、回収効率を向上させる。このように、第1冷却部及び第2冷却部への冷媒の流量を制御することによって、触媒温度の昇温を促進でき、回収効率を向上させることができる。
【0019】
本発明の上記排気システムは、排熱発電用ラジエータから第1冷却部及び第2冷却部に冷媒を循環させる電動ポンプを備え、制御手段は、電動ポンプの回転数を制御するように構成してもよい。
【0020】
この排気システムは、制御手段が排熱発電用ラジエータから第1冷却部及び第2冷却部に冷媒を循環させる電動ポンプの回転数を制御することによって、第1冷却部及び第2冷却部への冷媒の流量を調整する。ちなみに、回転数を0にすることによって、第1冷却部及び第2冷却部への冷媒の供給を停止することができる。
【0021】
本発明の上記排気システムは、第1冷却部に流す冷媒の流量を調整する第1冷媒バルブと、第2冷却部に流す冷媒の流量を調整する第2冷媒バルブとを備え、制御手段は、第1冷媒バルブの開度及び第2冷媒バルブの開度を制御するように構成してもよい。
【0022】
この排気システムは、制御手段が第1冷却部への冷媒の流量を調整する第1冷媒バルブの開度及び第2冷却部への冷媒の流量を調整する第2冷媒バルブの開度を制御することによって、第1冷却部及び第2冷却部への冷媒の流量を調整する。ちなみに、冷媒バルブを全閉にすることによって、第1冷却部及び第2冷却部への冷媒の供給を停止することができる。
【0023】
本発明の上記排気システムは、排熱発電用ラジエータの冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段を備え、制御手段は、冷媒温度検出手段で検出した冷媒温度に基づいて、排熱発電用ラジエータのファンの回転数を制御するように構成してもよい。
【0024】
この排気システムは、制御手段が冷媒温度検出手段で検出した排熱発電用ラジエータの冷媒温度に基づいて排熱発電用ラジエータのファンの回転数を制御することによって、冷媒温度を適正な温度に調整する。例えば、冷媒温度が所定温度以上になった場合には、ファンを回転させて冷媒の温度を低下させ、熱電変換部の一端面と他端面との温度差を大きくし、熱電変換効率を向上させる。
【0025】
本発明の上記排気システムは、内部が分割構造であり、排熱発電用ラジエータと内燃機関用ラジエータとが分離して設けられるラジエータと、排熱発電用ラジエータの冷媒の供給先を第1冷却部及び第2冷却部と内燃機関とに切り換える冷媒切換バルブとを備え、制御手段は、冷媒切換バルブの切り換えを制御するように構成してもよい。
【0026】
この排気システムは、排熱発電用と内燃機関用とが一体となったラジエータを備えている。このラジエータでは、その内部の分割構造によって排熱発電用ラジエータと内燃機関用ラジエータとが分離独立しており、第1冷却部及び第2冷却部と内燃機関とに分けて冷媒を供給できる。さらに、排気システムは、排熱発電用ラジエータの冷媒の供給先を2つの冷却部から内燃機関に切り換える冷媒切換バルブを備えている。そして、排気システムでは、制御手段が冷媒切換バルブの切り換えを制御し、排熱発電用ラジエータの冷媒を内燃機関に流すこともできる。例えば、登坂等の高負荷の場合、内燃機関では大きな冷却能力が必要となるので、排熱発電用ラジエータの冷媒も内燃機関の冷却に利用し、内燃機関のオーバヒートを防止することができる。一方、通常運転等の高負荷でない場合、内燃機関では大きな冷却能力を必要としないので、排熱発電用ラジエータの冷媒を第1熱電変換部及び第2熱電変換部の冷却に利用し、発電を促進する。このように、内燃機関が高負荷の場合には排熱発電用ラジエータの冷媒を利用できるので、内燃機関用ラジエータを高負荷に対応して大型化する必要はなく、一体化したラジエータを高負荷に対応した大きさとすればよい。したがって、排熱発電手段を備えない場合の通常の大きさのラジエータを分割し、排熱発電用ラジエータと内燃機関用ラジエータとを構成しても十分に対応可能である。ちなみに、登坂等の高負荷の頻度は極端に少なく、高負荷以外の頻度が多いので、排熱発電用ラジエータを殆ど発電に利用できる。また、高負荷の場合には、排気ガスの熱エネルギも多いので、発電変換効率は良くないが、発電量自体は多い。
【0027】
本発明の上記排気システムは、第1排熱発電手段及び/又は第2排熱発電手段は、周方向に複数個配置され、第1排熱発電手段が周方向に複数個配置される場合、第1触媒浄化手段の周りに複数個の第1排熱発電手段を配置し、各第1排熱発電手段の第1冷却部の外側に第1弾性部を配置し、当該第1弾性部により当該第1冷却部を外側から押圧して第1熱電変換部を固定し、第2排熱発電手段が周方向に複数個配置される場合、第2触媒浄化手段の周りに複数個の第2排熱発電手段を配置し、各第2排熱発電手段の第2冷却部の外側に第2弾性部を配置し、当該第2弾性部により当該第2冷却部を外側から押圧して第2熱電変換部を固定するように構成してもよい。
【0028】
この排気システムでは、第1排熱発電手段及び/又は第2排熱発電手段が周方向に複数個配置されている。第1排熱発電手段が周方向に複数個配置されている場合、周方向に配置されている第1排熱発電手段の内側に第1触媒浄化手段が配置されるとともに第1冷却部の外側に第1弾性部が配置され、この第1弾性部により第1冷却部を外側から押圧して第1熱電変換部を固定する。また、第2排熱発電手段が周方向に複数個配置されている場合、周方向に配置されている第2排熱発電手段の内側に第2触媒浄化手段が配置されるとともに第2冷却部の外側に第2弾性部が配置され、この第2弾性部により第2冷却部を外側から押圧して第2熱電変換部を固定する。この排気システムでは、第1弾性部や第2弾性部の作用により、小さいばね定数で熱電変換部を熱交換部と冷却部との間に押えつけるとともに熱交換部及び冷却部から適切な面圧力を熱電変換部に加えることによって熱電変換部を固定する。そのため、熱電変換部の高温側(熱交換部)と低温側(冷却部)との間でその温度差による熱膨張の差によって歪が発生しても、小さいばね定数によって歪を吸収することができる。
【0029】
本発明の上記排気システムでは、第1弾性部及び/又は第2弾性部は、押圧部材を有し、押圧部材が点接触又は線接触すると好適である。
【0030】
この排気システムは、弾性部において押圧部材が点接触又は線接触しているので、熱により歪等が発生して弾性部による冷却部への押圧箇所が位置ずれしても、弾性部から冷却部に(ひいては、冷却部から熱電変換部に)面圧力を均一に与えることができる。そのため、冷却部と熱電変換部との面当りが均一化し、冷却部と熱電変換部との間の面接触性が良くなる。
【0031】
本発明の上記排気システムでは、第1弾性部及び/又は第2弾性部は、弾性力をもつクランプ部材を有し、クランプ部材により周方向に配置された第1冷却部又は第2冷却部を外側から押圧するように構成してもよい。
【0032】
この排気システムでは、弾性力をもつバンド状のクランプ部材によって冷却部を押圧するので、このクランプ部材の弾性力により小さいばね定数で熱電変換部を熱交換部と冷却部との間に押えつけることができ、熱交換部及び冷却部から適切な面圧力を熱電変換部に加えることができる。
【0033】
本発明の上記排気システムでは、周方向に複数個配置されている第1排熱発電手段及び/又は第2排熱発電手段は、周方向に配置されるいずれの第1熱電変換部又は第2熱電変換部の中心線でも対称構造とすると好適である。
【0034】
この排気システムでは、周方向に複数個配置されている第1排熱発電手段及び/又は第2排熱発電手段が周方向に配置されるいずれの第1熱電変換部又は第2熱電変換部の中心線でも対称構造となっている。つまり、同形状の排熱発電手段が、排気浄化手段を中心にして、偶数個配置される。このように対称構造とすることによって、排気ガスが外側に向かって均等に流れ、熱エネルギが均一に分散し、発電変換効率が向上する。
【0035】
本発明の上記排気システムは、周方向に複数個配置されている第1排熱発電手段の内側に配置される第1触媒浄化手段及び/又は周方向に複数個配置されている第2排熱発電手段の内側に配置される第2触媒浄化手段は、触媒セルを形成するための複数の縦方向骨格部材と複数の横方向骨格部材とを有し、縦方向骨格部材は排気ガスの流れ方向に対して略直交する面において第1熱電変換部又は第2熱電変換部に対して略直交方向に配置され、縦方向骨格部材の厚さが第1熱電変換部又は第2熱電変換部に近いほど太いと好適である。
【0036】
この排気システムでは、周方向に複数個配置されている熱交換部の内側に配置される触媒浄化手段において複数の縦方向骨格部材と複数の横方向骨格部材とが交差し、その縦方向骨格部材及び横方向骨格部材に触媒が担持されて触媒セルを形成している。この縦方向骨格部材が排気ガスの流れ方向に対して略直交する面において熱電変換部に対して略直交方向に配置されることによって、排気浄化手段における排気ガスの熱エネルギの伝導方向が熱電変換部に対して略直交し、熱エネルギの伝導性が良い。また、縦方向骨格部材の厚さが熱電変換部に近いほど太くすることによって、排気浄化手段の触媒セルが熱電変換部に近いほど細くなり、排気ガスの熱エネルギの熱電変換部への指向性が良い。そのため、排気浄化手段から熱電変換部へ伝導される排気ガスの熱エネルギが増加し、排熱発電手段における発電量が増加し、回収効率が高くなる。
【0037】
本発明の上記排気システムは、横方向骨格部材間の間隔が、第1熱電変換部又は第2熱電変換部に近いほど広いと好適である。
【0038】
この排気システムでは、縦方向骨格部材の厚さが熱電変換部に近いほど太い上に、横方向骨格部材間の間隔が熱電変換部に近いほど広いので、排気ガスの流れ方向に対して略直交する面において触媒浄化手段のいずれの箇所でも触媒セルの面積が略均一化し、排気ガスが触媒浄化手段に均等に広がる。そのため,触媒浄化手段の全域の触媒セルで浄化が行われ、触媒浄化手段における浄化効率が向上する。
【0039】
本発明の上記排気システムでは、第1排熱発電手段及び/又は第2排熱発電手段は、排気ガスの流れ方向に複数個配置され、第1排熱発電手段が流れ方向に複数個配置される場合、隣接する第1冷却部を屈曲自在に連結し、第2排熱発電手段が流れ方向に複数個配置される場合、隣接する第2冷却部を屈曲自在に連結するように構成してもよい。
【0040】
この排気システムでは、第1排熱発電手段及び/又は前記第2排熱発電手段が排気ガスの流れ方向に複数個配置されている。第1排熱発電手段が流れ方向に複数個配置されている場合、隣接する第1冷却部が屈曲自在に連結されているので、隣接する第1冷却部間で位置ずれが許容される。第2排熱発電手段が流れ方向に複数個配置されている場合、隣接する第2冷却部が屈曲自在に連結されているので、隣接する第2冷却部間で位置ずれが許容される。排熱発電手段が排気ガスの流れ方向に複数個配置された場合、下流の熱交換部ほど排気ガスの熱エネルギが回収されて温度が低くなり、熱交換部では温度勾配が発生する。そのため、上流の熱交換部ほど熱膨張が大きくなり、隣接する熱交換部間で熱膨張による変形差が発生する。しかし、この排気システムでは、隣接する冷却部間での位置ずれ(ひいては、隣接する熱電変換部の位置ずれ)を許容できるので、各排熱発電手段において熱電変換部を均一に押えつけることができ、各部間で空気層が発生しない。その結果、空気層によって熱エネルギの伝導が阻害されることなく、熱電変換効率が低下しない。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明に係る排気システムの実施の形態を説明する。
【0042】
本実施の形態では、本発明に係る排気システムを、自動車に搭載し、エンジンからの排気ガスを浄化するとともに排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換する排気システムに適用する。本実施の形態に係る排気システムは、第1触媒装置と第2触媒装置及びその下流側に排熱発電装置を備えるとともに、第1触媒装置及び第2触媒装置に排気ガスを流す低出力用流路と高出力用流路及びこの2つの流路が合流して排熱発電装置に排気ガスを流す合流用流路を備える。本実施の形態に係る触媒装置は、排熱発電ユニットを備えており、排熱発電も行うことができる。また、本実施の形態に係る排気システムは、1つのラジエータを分割構造とし、エンジン用ラジエータの他に排熱発電用ラジエータを備える。本実施の形態には、第1触媒装置の配設箇所の違いにより2つの形態があり、第1の実施の形態ではエキゾーストマニホールドの直下に配設し、第2の実施の形態ではエキゾーストマニホールドの分岐管に各々配設する。
【0043】
図1を参照して、第1の実施の形態に係る排気システム1の構成について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る排気システムの一部破断正面図である。
【0044】
排気システム1は、自動車に搭載され、4気筒のエンジン(図示せず)のエキゾーストマニホールドEMの下流の排気系に構成される。排気システム1は、主なものとして、排熱発電ユニットを備える第1触媒装置2、排熱発電ユニットを備える第2触媒装置3、排熱発電装置4、低出力用流路5、高出力用流路6、合流用流路7、流路切換装置8及び冷却システム9を備えている(図20参照)。排気システム1では、第1触媒装置2がエキゾーストマニホールドEMの直下に配設され、その下流に第2触媒装置3が配設され、更に下流に排熱発電装置4が配設される。そして、排気システム1では、流路切換装置8によって低出力用流路5と高出力用流路6とを切り換え、いずれか一方の流路5,6によって第1触媒装置2及び第2触媒装置3に排気ガスを流し、合流用流路7によって排熱発電装置4に排気ガスを流す。
【0045】
なお、本実施の形態では、低出力用流路5が特許請求の範囲に記載する第1排気通路に相当し、高出力用流路6が特許請求の範囲に記載する第2排気通路に相当し、流路切換装置8が特許請求の範囲に記載する切換手段に相当する。
【0046】
図2及び図3を参照して、エキゾーストマニホールドEMの構造について説明する。図2は、図1のエキゾーストマニホールドの平面図である。図3は、図1のエキゾーストマニホールドの正面図である。
【0047】
エキゾーストマニホールドEMは、低出力用流路5と高出力用流路6とを形成するために、二重管構造となっている。エキゾーストマニホールドEMは、エンジンのシリンダヘッドの取付面10と合流部材11との間に4つの分岐管12,・・・が接続され、各分岐管12,・・・の内部に内管13,・・・が各々設けられている。合流部材11は、中空の半球状であり、その端部には第1触媒装置2との取付部11aが設けられている。内管13は、一端部が取付面10から突出して各気筒のシリンダヘッド内まで延び(図2参照)、他端部が合流管14の一端部に接続している(図3参照)。合流管14は、一端部が半球状になっており、他端部が第1触媒装置2の触媒管20aに接続する(図7参照)。
【0048】
内管13,・・・及び合流管14内に形成される流路は、低出力用流路5であり、エンジンが低出力時に排気ガスを流す。低出力時には排気ガスの温度が低いが、内管13,・・・では、分岐管12,・・・による二重構造が断熱層となり、放熱による排気ガス温度の低下が防止される。また、内管13,・・・をシリンダヘッド内まで延ばすことによっても、排気ガス温度の低下が防止される。
【0049】
分岐管12,・・・と内管13,・・・との間及び合流部材11と合流管14との間に形成される流路は、高出力用流路6であり、エンジンが高出力時に排気ガスを流す。高出力時には排気ガスの温度が高いが、分岐管12,・・・及び合流部材11は外気に接しているので、その表面から放熱し、排気ガス温度が低下する。
【0050】
図4〜図7を参照して、第1触媒装置2の構成について説明する。図4は、図1の第1触媒装置の正面図である。図5は、図1の第1触媒装置の側面図(上流側)である。図6は、図4の正面図におけるA−A線に沿った断面図である。図7は、図4の正面図におけるB−B線に沿った断面図である。
【0051】
第1触媒装置2は、エキゾーストマニホールドEMの直下に配設される。第1触媒装置2は、中央部に触媒ユニット20を有し、触媒ユニット20の周りに18個の排熱発電ユニット21,・・・が配設される。第1触媒装置2には、周方向に沿って6個の排熱発電ユニット21,・・・が配置され(図6参照)、長手方向(排気ガスの流れる方向)に沿って3個の排熱発電ユニット21A,21B,21Cが配置される(図7参照)。第1触媒装置2では、低出力用流路5を流れる排気ガスを触媒ユニット20で浄化し、高出力用流路6を流れる排気ガスの熱エネルギを各排熱発電ユニット21,・・・で電気エネルギに変換し、その電気エネルギをDC/DCコンバータ(図示せず)等を介してバッテリ(図示せず)に充電する。
【0052】
なお、第1の実施の形態では、触媒ユニット20が特許請求の範囲に記載する第1排気浄化手段に相当し、排熱発電ユニット21が特許請求の範囲に記載する第1排熱発電手段に相当する。
【0053】
第1触媒装置2には、最上流部にエキゾーストマニホールドEMの合流部材14と接続する排気導入管22が配設され、最下流部に流路切換装置8と接続するための取付部材23が配設される。取付部材23は、板状であり、低出力用流路5及び高出力用流路6を形成する2つの孔が開口されている。取付部材23には、低出力用流路5の孔に接続する低出力用排気排出管24が取り付けられ、高出力用流路6の孔に接続する高出力用排気排出管25が設けられる。
【0054】
触媒ユニット20は、第1触媒装置2の中央に配設される触媒管20aを備えている。触媒管20aは、エキゾーストマニホールドEMの合流管14と低出力用排気排出管24との間に接続し、低出力用流路5を形成する(図7参照)。触媒管20aの内部には、多数本の縦方向骨格部材20b,・・・と多数本の横方向骨格部材20c,・・・とが配設され、縦方向骨格部材20b,・・・及び横方向骨格部材20c,・・・にはペレット状の三元触媒が担持されている(図6参照)。縦方向骨格部材20b,・・・と横方向骨格部材20c,・・・とは、断面視して、等間隔であり、直交している。したがって、触媒ユニット20には、断面視して同一面積の正方形の触媒セルが多数個形成されている。そのため、触媒管20a内に排気ガスが流れた場合、触媒管20aの全域で均等に排気ガスを浄化でき、触媒効率が高い。また、触媒ユニット20は、触媒管20aが細く構成され、三元触媒の量を少なくし、触媒による熱容量を少なくしている。このように触媒ユニット20を小型化できるのは、第1触媒装置2はエンジンが低出力時の排気ガスの流量が少ない場合にのみ浄化を行うからである。
【0055】
排熱発電ユニット21,・・・は、触媒管20aの周りに60°毎に等間隔で配設されるとともに(図6参照)、触媒管20aの長手方向に沿って隣接して配設される(図7参照)。排熱発電ユニット21は、熱電変換モジュール21b単位に構成され、熱電変換モジュール21bの大きさを基準としてユニットを構成する各部が構成されている。排熱発電ユニット21では、熱電変換モジュール21bに対して低温側及び高温側から適切な圧力(例えば、14kg/cm2)を加えるとともにユニット全体をばね系により柔軟に押えつけ、熱電変換モジュール21bの熱電変換効率を上げている。そのために、排熱発電ユニット21は、熱交換部21a、熱電変換モジュール21b、冷却部21c、ばねクランプ部21dを備えており(図6参照)、熱エネルギが移動する系並びにばねクランプシステムを構成している。
【0056】
なお、第1の実施の形態では、熱交換部21aが特許請求の範囲に記載の第1熱交換部に相当し、熱電変換モジュール21bが特許請求の範囲に記載の第1熱電変換部に相当し、冷却部21cが特許請求の範囲に記載の第1冷却部に相当し、ばねクランプ部21dが特許請求の範囲に記載の第1弾性部に相当する。
【0057】
熱交換部21aは、熱電変換モジュール21bの高温端面に対して適切な圧力を加えて固定し、排気ガスの熱エネルギをその高温端面を伝導する。また、熱交換部21aは、触媒管20aの長手方向に沿って配設される3つの排熱発電ユニット21A,21B,21Cの熱交換部が一体で形成され、触媒管20aと同じ長さを有する(図7参照)。排気導入管22と高出力用排気排出管25との間には、6個の熱交換部21a,・・・が溶接等によって接続される(図6参照)。そして、6個の熱交換部21a,・・・は、触媒管20aに60°毎に配置され、高出力用流路6を形成している。
【0058】
熱交換部21aは、図6に示すように、断面視して略等脚台形状であり、排気ガスの流れる空間を有している。この等脚台形状では、長辺部と短辺部を結ぶ2つの側辺部からなる。熱交換部21aの長辺部は、熱電変換モジュール21bを載置するために、肉厚の板状である。この長辺部の載置面は、熱電変換モジュール21bの高温端面と密着するために、水平面となっている。熱交換部21aの短辺部は、円弧状であり、触媒管20aに溶接等によって接着される。各熱交換部21aの側辺部は、60°をなす位置に配置された両側の熱交換部21a,21aの各側辺部に溶接によって各々接着されている。そして、6個の熱交換部21a,・・・は、周方向に沿って連結され、側面視して略正六角形になる(図6参照)。熱交換部21aの内部には、熱交換フィン21eが設けられ、この熱交換フィン21eにより排気ガスの熱エネルギを伝導する。熱交換フィン21eは、熱交換部21aの長辺部に垂設され、各フィンの高さが側辺部及び短辺部に接しない程度に沿うような高さである。
【0059】
熱電変換モジュール21bでは、両端面間の温度差に応じてゼーベック効果により熱エネルギを電気エネルギに変換し、その電気エネルギを2つの電極(図示せず)から出力する。そのために、熱電変換モジュール21bは、複数の熱電素子(例えば、Bi2Te3等からなるp型とn型の2種類の半導体)(図示せず)を備えており、これらの熱電素子を電気的には直列にかつ熱的には並列に配置している。また、熱電変換モジュール21bは、小面積の略正方形状であり、平行かつ水平な高温端面と低温端面を有している。この高温端面と熱交換部21aとの間及び低温端面と冷却部21cとの間には、それぞれ絶縁シート(図示せず)が介装される。
【0060】
冷却部21cは、熱電変換モジュール21bの低温端面に対して適切な圧力を加えて固定し、水冷式によりその低温端面を冷却する。また、冷却部21c,・・・は、触媒管20aの長手方向に沿って配設される3つの排熱発電ユニット21A,21B,21Cの冷却部がそれぞれ連結され、隣接する冷却部21c,21c間がジャバラパイプ28,28で接続される(図4、図7参照)。このジャバラパイプ28の作用により、隣接する冷却部21c,21c間で屈曲自在となっている。上流の6つの冷却部21c,・・・には冷却水パイプ26,・・・が各々取り付けられ、下流の6つの冷却水21c,・・・には冷却水パイプ27,・・・が各々取り付けされる。さらに、周方向に隣接する2組の冷却水パイプ26,26間は冷却水ホース29,・・・で接続されるとともに周方向に隣接する3組の冷却水パイプ27,27間は冷却水ホース29,・・・で接続される。また、6つの冷却水パイプ26,・・・のうちの1つの冷却水パイプ26に排熱発電用ラジエータ70Aから冷却水が導入され、その隣接する冷却水パイプ26から排熱発電用ラジエータ70Aに冷却水を排出する(図20参照)。したがって、18個全ての冷却部21c,・・・には、同じ冷却水が循環する。
【0061】
冷却部21cは、冷却蓋21fと冷却本体21gとからなり、この冷却蓋21fが冷却本体21gに載せられて、ボルト等によって固定される(図6参照)。冷却蓋21fは、冷却本体21gの蓋であり、幅方向が冷却本体21gと同寸法である。冷却蓋21fの外面には、ばねクランプ部21dの板ばね21iが載置され、板ばね21i及びその上に載置される押圧部材21jを両側から支持する支持部が設けられている。冷却本体21gは、幅方向、長手方向共に熱電変換モジュール21bより若干長い寸法を有する肉厚の箱形状であり、その箱の凹部に冷却水が流れる。冷却本体21gの凹部には、冷却水を冷やすために、冷却フィン21hが設けられている。冷却フィン21hの各フィンは、全て同じ高さを有し、冷却本体21gに冷却蓋21fが取り付けられた場合に冷却蓋21fの底面に接する程度の高さである。冷却本体21gの底面は、熱電変換モジュール21bの低温端面と密着するために、水平面となっている。
【0062】
ばねクランプ部21dは、冷却部21cの外側から所定の圧力を印加し、熱電変換モジュール21bを冷却部21cと熱交換部21aとの間に固定する(図6参照)。この際、ばねクランプ部21dでは、所定の弾性力により排熱発電ユニット21全体をしなやかに押えつけている。また、ばねクランプ部21dは、周方向に沿って配設される6つの排熱発電ユニット21,・・・のばねクランプ部21dが連結され、この6つのばねクランプ21d,・・・によって装置全体を締め付けている。そのために、ばねクランプ部21dは、板ばね21i、押圧部材21j及びクランプ21kを備えている。クランプ21kは、周方向に隣接する3つのばねクランプ部21d,・・・のクランプが一体となったものである。なお、所定の圧力は、熱電変換モジュール21bと冷却部21c及び熱交換部21aとの面圧力が適切な圧力になる程度の圧力である。
【0063】
板ばね21iは、冷却蓋21fの外面に載置される。板ばね21iは、小さいばね定数を有し、弾性力を発生させている。押圧部材21jは、板ばね21iに載置される。押圧部材21jは、クランプ21kと点接触するために略半球状である。クランプ21kは、断面視して略半円形の板状である。クランプ21kは、隣接する排熱発電ユニット21,21の間に弾性力発生部21mを各々有しており、この2つの弾性力発生部21m,21mによりばね構造体となっている。弾性力発生部21mは、断面視して一部欠けた略円形であり、弾性力を有している。クランプ21kの両端は、締結される相手側のクランプ21kの両端に対向する対向面を有しており、その対向面にボルト21nが貫通するボルト孔(図示せず)が形成されている。
【0064】
ばねクランプ部21dでは、冷却部21cの冷却蓋21fに板ばね21iが載置され、その板ばね21iの上に押圧部材21jが載置され、押圧部材21jの上にクランプ21kが載置される。さらに、2個のクランプ21k,21kが、その両端でボルト21n,21n及びナット21o,21oによって締結される。締結されるクランプ21k,21kの対向面間には、リング状の緩衝部材21pが介装される。その2個のクランプ21k,21kは、断面視して略円形状となり、6つの排熱発電ユニット装置21,・・・の最外部を被う。そして、周方向に沿って連結されている6つのばねクランプ21d,・・・によって、6つの排熱発電ユニット21,・・・全体をベルトのように締め付けている。ばねクランプ部21dでは、板ばね21i及び押圧部材21jを介するクランプ21kによる押えつけによって、冷却部21c(ひいては、熱電変換モジュール21bや熱交換部21a)に所定の圧力を加える。この所定の圧力は、ボルト21n及びナット21oの締め付け力によって調整することができる。ちなみに、板ばね21iやクランプ21kの位置がずれて、押えつけに偏りが発生しても、板ばね21iとクランプ21kとが点接触しているので、冷却部21cに均一な圧力を加えることができる。そのため、冷却部21cには、均一な面圧力が発生する。
【0065】
このように、第1触媒装置2では、触媒ユニット20を小型化しているので、その熱容量が小さい。そのため、第1触媒装置2では、エンジンのコールドスタート時における排気ガスの温度が低い(排気ガスの熱エネルギが少ない)場合でも、触媒温度の昇温が早く、活性温度まで早期に到達する。また、第1触媒装置2では、触媒ユニット20の周りに排熱発電ユニット21,・・・が配置されるので、熱交換部21a,・・・の気体層及び熱電変換モジュール21b,・・・の素子自体が断熱層となる。そのため、第1触媒装置2では、二重の断熱効果により、排気ガスの熱エネルギの放熱ロスが大幅に低減され、触媒温度の昇温を更に促進する。
【0066】
また、第1触媒装置2では、同じ構成を有する排熱発電ユニット21,・・・が触媒ユニット20の周りに60°毎に6つ配置されているので、断面視して正六角形となっている。そのため、第1触媒装置2は、周方向に配置される6つの熱電変換モジュール21bのうちのいずれの中心線においても対称構造となっており、排気ガスが外側に向かって均等に流れ、熱エネルギが均一に分散し、発電変換効率に優れている。
【0067】
また、第1触媒装置2では、ばねクランプ部21dによって所定の弾性力を発生させるとともに一点で接触しているので、熱電変換モジュール21bを均一でかつ適正な押えつけ力により柔軟性豊かに固定することができる。そのため、第1触媒装置2では、熱膨張による様々な不具合現象を防止することができる。この不具合現象としては、例えば、熱電変換モジュール21bの過大荷重による割れ等の破損、各固定ボルトの緩み、過大荷重による排気ガスの流路の変形、各接触面間に形成される空気層による熱抵抗の増大がある。
【0068】
また、第1触媒装置2では、長手方向に排熱発電ユニット21A,21B,21Cを配置させ、冷却部21c,21c,21cをジャバラパイプ28,28で屈曲自在に連結しているので、冷却部21cの位置が自在に動く。そのため、第1触媒装置2では、長手方向に沿って温度勾配による熱膨張差があっても、その熱膨張差を吸収できる。その結果、長手方向に配置された熱電変換モジュール21b,21b,21bを均一に押えつけることができ、熱電変換モジュール21bの高温端面や低温端面において空気層が発生しない。というのは、第1触媒装置1では、上流側から排気ガスの熱エネルギを回収していくので、下流側にいくほど温度が低くなり、温度勾配が発生し、さらに、その温度差に応じて熱膨張による変形差が発生する。図7に示すように、長手方向に配置される排熱発電ユニット21A,21B,21Cにおいて、触媒ユニット20を挟んで相対する熱電変換モジュール21b,21bの高温端面間の長さを上流側からそれぞれa,b,cとした場合、熱膨張の変形差によってbがc以上となり、aがb以上となる。エンジンが低出力の場合、上流側で殆ど熱エネルギを回収してしまうので、下流側では低温で一様となり、温度勾配が無くなる。ちなみに、長手方向に配置された冷却部21c,21c,21cを一体構造とした場合、熱交換部21aの温度勾配による熱膨張の変形差により、長手方向に配置された熱電変換モジュール21b,21b,21bを均一に押えつけられなくなる。そのため、熱電変換モジュール21bの高温端面や低温端面において空気層ができ、熱抵抗が発生し、熱エネルギの伝導効率が低下する。
【0069】
このように、第1触媒装置1では、周方向に配置される6つの押圧部材21j,・・・がクランプ21k,21kと接触する6つの接触点で形成される円の直径が熱膨張で大きくなっても、クランプ21k,21kのばね構造体と板ばね21i,・・・による弾性力及び押圧部材21j,・・・の点接触並びに正六角形の対称構造によって、周方向に配置される6つの熱電変換モジュール21b,・・・を最適な押えつけ力でかつ均等な力で固定することができる。
【0070】
図8〜図12を参照して、第2触媒装置3の構成について説明する。図5は、図1の第2触媒装置の正面図である。図9は、図1の第2触媒装置の側面図(上流側)である。図10は、図8の正面図におけるC−C線に沿った断面図である。図11は、図8の正面図におけるD−D線に沿った断面図である。図12は、図10の断面図における触媒ユニットの拡大図である。なお、第2触媒装置3は、第1触媒装置2と略同様の構成を有するので、その構成において異なる点のみ詳細に説明する。
【0071】
第2触媒装置3は、流路切換装置8の下流側に配設される。第2触媒装置3は、中央部に触媒ユニット30を有し、触媒ユニット30の周りに32個の排熱発電ユニット31,・・・が配設される。第2触媒装置3には、周方向に沿って8個の排熱発電ユニット31,・・・が配置され(図10参照)、長手方向に沿って4個の排熱発電ユニット31A,31B,31C,31Dが配置される(図11参照)。第2触媒装置3では、高出力用流路6に流れる排気ガスを触媒ユニット30で浄化し、低出力用流路5又は高出力用流路6を流れる排気ガスの熱エネルギを各排熱発電ユニット31,・・・で電気エネルギに変換し、その電気エネルギをDC/DCコンバータ等を介してバッテリに充電する。
【0072】
なお、本実施の形態では、触媒ユニット30が特許請求の範囲に記載する第2排気浄化手段に相当し、排熱発電ユニット31が特許請求の範囲に記載する第2排熱発電手段に相当する。
【0073】
第2触媒装置3には、最上流部に流路切換装置8と接続するための取付部材33が配設され、最下流部に排熱発電装置4と接続するための取付部材34が配設される(図11参照)。取付部材33は、板状であり、低出力用流路5及び高出力用流路6を形成する2つの孔が開口されている。取付部材33には、低出力用流路5の孔に接続する低出力用排気導入管35が取り付けられ、高出力用流路6の孔に接続する高出力用排気導入管36が取り付けられる。取付部材34は、板状であり、合流用流路7を形成する1つの孔が開口されている。取付部材34には、その孔に接続する合流用排気排出管37が取り付けられる。
【0074】
触媒ユニット30は、第2触媒装置3の中央に配設される触媒管30aを備えている。触媒管30aは、高出力用排気排出管36に接続し、高出力用流路6を形成する(図11参照)。触媒管30aは、周方向に配列される8つの排熱発電ユニット31,・・・に対応して8分割構造とするために、45°毎に分割部材30bが配設されている(図12参照)。分割部材30b,・・・で分割された触媒管30aの各区画には、多数本の縦方向骨格部材30c,・・・と多数本の横方向骨格部材30d,・・・とが配設され、縦方向骨格部材30c,・・・及び横方向骨格部材30d,・・・にはペレット状の三元触媒が担持されている。縦方向骨格部材30c,・・・は、断面視して、熱電変換モジュール31bに対して直交方向に配置され、触媒管30aの中心から外側にかけてその厚さが徐々に厚くなっている。横方向骨格部材30d,・・・は、断面視して、縦方向骨格部材30c,・・・と直交するようにかつ等間隔で配置される。したがって、触媒ユニット30の各区画には、断面視して、中心から外側にかけて細くなる等脚台形状の触媒セルが多数個形成されている。そのため、触媒管30a内に排気ガスが流れた場合、排気ガスの熱エネルギが熱交換部31aに向かって移動しやすくなる。また、触媒ユニット30は、触媒管30aの径が太く構成され、三元触媒の量も多い。このように触媒ユニット30を大型化するのは、第2触媒装置3はエンジンが中〜高出力時の排気ガス量が多い場合に浄化を行うからである。
【0075】
なお、本実施の形態では、縦方向骨格部材30cが特許請求の範囲に記載する縦方向骨格部材に相当し、横方向骨格部材30dが特許請求の範囲に記載する横方向骨格部材に相当する。
【0076】
なお、横方向骨格部材30c,・・・を等間隔で配置するのでなく、中心から外側にかけて間隔が広くなるように配置してもよい。中心から外側にかけて触媒セルの面積が徐々に大きくなるように配置した場合、排気ガスを中心より外側に流すことができ、排熱発電ユニット31,・・・での排気ガスの熱エネルギの回収を促進できる。また、中心から外側にわたって触媒セルの面積が均一になるよう配置した場合、触媒管30aの全域で均等に排気ガスを浄化でき、触媒効率が高くなる。
【0077】
排熱発電ユニット31,・・・は、触媒管30aの周りに45°毎に等間隔で配設されるとともに(図10参照)、触媒管30aの長手方向に沿って隣接して配設される(図11参照)。排熱発電ユニット31は、第1触媒装置2の排熱発電ユニット21と同様の構成を有するが、その各部材の大きさや形状が異なっている。排熱発電ユニット31は、熱交換部31a、熱電変換モジュール31b、冷却部31c、ばねクランプ部31dを備えている(図10参照)。
【0078】
なお、本実施の形態では、熱交換部31aが特許請求の範囲に記載の第2熱交換部に相当し、熱電変換モジュール31bが特許請求の範囲に記載の第2熱電変換部に相当し、冷却部31cが特許請求の範囲に記載の第2冷却部に相当し、ばねクランプ部31dが特許請求の範囲に記載の第2弾性部に相当する。
【0079】
熱交換部31aは、第1触媒装置2の熱交換部21aと同様の構成及び作用を有する。しかし、熱交換部31aは、熱交換部21aのように周方向に沿っての分割構造ではなく、周方向に一体で形成されている。したがって、熱交換部31aは、触媒管30aの全周を覆う筒状であり、触媒管30aと同じ長さを有する(図10、図11参照)。熱交換部31aには、接続部材39によって低出力用排気導入管35が接続され、接続部材38によって合流用排気排出管37が接続される。そして、熱交換部31aは、低出力用流路5を形成している。
【0080】
熱交換部31aは、図10に示すように、断面視して外面が正八角形状であり、内面が触媒管30aに嵌合する円形状である。熱交換部31aの外面は、熱電変換モジュール31bの高温端面と密着するために、水平面となっている。熱交換部31aには、周方向に配置される8つの熱電変換モジュール31b,・・・に対応して排気ガスが流れる空間が形成されている。この空間には、熱交換フィン31eが各々設けられ、この熱交換フィン31eにより排気ガスの熱エネルギを伝導する。熱交換フィン31eは、熱交換部31aの外面に垂設され、各フィンの高さが内面に接しない程度に沿うような高さである。
【0081】
熱電変換モジュール31bは、第1触媒装置2の熱電変換モジュール21bと同様の構成及び作用を有する。熱電変換モジュール31bの高温端面と熱交換部31aとの間及び低温端面と冷却部31cとの間には、それぞれ絶縁シート31qが各々介装される(図12参照)。
【0082】
冷却部31cは、冷却蓋31f及び冷却本体31g並びに冷却本体31gの凹部に設けられる冷却フィン31hを備え、第1触媒装置2の冷却部21cと同様の構成及び作用を有する(図10参照)。冷却部31c,・・・は、触媒管30aの長手方向に沿って配設される4つの排熱発電ユニット31A,31B,31C,31Cの冷却部が連結され、隣接する冷却部31c,31c間がジャバラパイプ42,42で接続される(図8、図11参照)。最上流の8つの冷却部31c,・・・には冷却水パイプ40,・・・が各々取り付けられ、最下流の8つの冷却水31c,・・・には冷却水パイプ41,・・・が各々取り付けされる。さらに、周方向に隣接する3組の冷却水パイプ40,40間は冷却水ホース43,・・・で接続されるとともに周方向に隣接する4組の冷却水パイプ41,41間は冷却水ホース43,・・・で接続される。また、8つの冷却水パイプ40,・・・のうちの1つの冷却水パイプ40に排熱発電用ラジエータ70Aから冷却水が導入され、その隣接する冷却水パイプ40から排熱発電用ラジエータ70Aに冷却水を排出する(図20参照)。したがって、32個全ての冷却部31c,・・・には、同じ冷却水が循環する。
【0083】
ばねクランプ部31dは、板ばね31i、押圧部材31j及びクランプ31kを備え、第1触媒装置2のばねクランプ部21dと同様の構成及び作用を有する(図10参照)。ばねクランプ部31dは、周方向に沿って配設される8つの排熱発電ユニット31,・・・のばねクランプ部31dが連結され、この8つのばねクランプ31d,・・・によって装置全体を締め付けている。クランプ31kは、周方向に隣接する4つのばねクランプ部31d,・・・のクランプが一体となったものであり、3つの弾性力発生部31m,・・・を有している。周方向に沿って配置される2個のクランプ31k,31kは、その両端でボルト31n,31n及びナット31o,31oによって締結され、締結されるクランプ31k,31kの対向面間には緩衝部材31pが介装される。
【0084】
このように、第2触媒装置3では、第1触媒装置2と略同様の構成を有するので、第1触媒装置2と同様の効果も有する。また、第2触媒装置3では、触媒ユニット30を大型化しているので、エンジンが中〜高出力時で排気ガスの流量が多くても浄化が可能である。
【0085】
また、第2触媒装置3では、エンジンが中〜高出力時の排気ガスの熱エネルギが多い場合に浄化を行うので、触媒ユニット30ではその多量の熱エネルギを回収できない。そこで、第2触媒装置では、触媒ユニット30の外周に沿って配置されている排熱発電ユニット31,・・・で電気エネルギとして回収することができ、排気ガスの熱エネルギの回収効率が高くなる。さらに、第2触媒装置3では、触媒ユニット30の内部構造を排気ガスの熱エネルギが熱交換部31,・・・に移動しやすい構造としているので、熱電変換モジュール31bの高温端面の昇温を促進し、排気ガスの熱エネルギの回収効率が更に高くなる。
【0086】
図13〜図16を参照して、排熱発電装置4の構成について説明する。図13は、図1の排熱発電装置の正面図である。図14は、図1の排熱発電装置の側面図(上流側)である。図15は、図13の正面図におけるE−E線に沿った断面図である。図16は、図14の側面図におけるF−F線に沿った断面図である。なお、排熱発電装置4は、第1触媒装置2等の触媒ユニットを有さないが、第1触媒装置2等の排熱発電ユニットと略同様の構成を有するので、その構成において異なる点のみ詳細に説明する。
【0087】
排熱発電装置4は、第2触媒装置3の下流側に配設される。排熱発電装置4は、装置の中心の周りに4個の排熱発電ユニット51,・・・が配置され(図15参照)、長手方向に沿って4個の排熱発電ユニット51A,51B,51C,51Dが配置される(図16参照)。排熱発電装置4では、合流用流路7を流れる排気ガスの熱エネルギを各排熱発電ユニット51,・・・で電気エネルギに変換し、その電気エネルギをDC/DCコンバータ等を介してバッテリに充電する。
【0088】
排熱発電装置4には、最上流部に第2触媒装置3と接続するための取付部材53が配設され、最下流部に排気管(図示せず)と接続するための取付部材54が配設される(図16参照)。取付部材53は、板状であり、合流用流路7を形成する1つの孔が開口されている。取付部材53には、合流用流路7の孔に接続する排気導入管55が取り付けられる。取付部材54は、板状であり、合流用流路7を形成する1つの孔が開口されている。取付部材54には、合流用流路7の孔に接続する排気排出管56が設けられる。排気導入管55と排気排出管56との間には、4個の分割排気管57,57,57,57が排熱発電装置4の中央部に90°毎に配置され、溶接等によって接続される(図15参照)。
【0089】
分割排気管57は、主要部が薄板状であり、断面視して二等辺三角形状である(図15参照)。この二等辺三角形状では、底辺部と2つの側辺部とのなす角が45°である。また、分割排気管57の底辺部には、長手方向に沿って4つの開口部57a,・・・が形成されている(図16参照)。開口部57a,・・・は、略正方形であり、熱交換部51aの熱交換フィン51eが挿入される。各分割排気管57の側辺部は、90°をなす位置に配置された両側の分割排気管57,57の各側辺部に溶接によって各々接着されている。そして、4個の分割排気管57,・・・は、周方向に沿って連結され、側面視して略正方形になる。また、各分割排気管57には4個の熱交換フィン51e,・・・が取り付けられ、4つの開口部57a,・・・が閉じることによって合流用流路7が形成される。
【0090】
排熱発電ユニット51,・・・は、周方向に沿って45°毎に等間隔で配設されるとともに(図15参照)、長手方向に沿って隣接して配設される(図16参照)。排熱発電ユニット51は、第1触媒装置2の排熱発電ユニット21と略同様の構成を有し、その各部材の大きさや形状が異なっている。排熱発電ユニット51は、熱交換部51a、熱電変換モジュール51b、冷却部51c、ばねクランプ部51dを備えている。
【0091】
熱交換部51aは、分割排気管57及び熱交換フィン51eからなる。熱交換フィン51eの基台は、熱電変換モジュール51bを載置するために、肉厚の板状である。この基台の載置面は、熱電変換モジュール51bの高温端面と密着するために、水平面となっている。この基台の外縁部は、熱交換フィン51eを分割排気管57に取り付けた際にその分割排気管57の底辺部に係止するフランジとなっている。基台のフィン面には、フィンが垂設される。熱交換フィン51eの各フィンの高さは、分割排気管57に取り付けられた場合にその側辺部に接しない程度に沿うような高さである。4個の熱交換フィン51e,・・・は、分割排気管57の開口部57a,・・・に各々嵌め込まれボルトによって締結され、合流用流路7を形成する(図16参照)。
【0092】
熱電変換モジュール51bは、第1触媒装置2の熱電変換モジュール21bと同様の構成及び作用を有する。
【0093】
冷却部51cは、冷却蓋51f及び冷却本体51g並びに冷却本体51gの凹部に設けられる冷却フィン51hを備え、第1触媒装置2の冷却部21cと同様の構成及び作用を有する(図15参照)。冷却部51c,・・・は、長手方向に沿って配設される4つの排熱発電ユニット51A,51B,51C,51Cの冷却部が連結され、隣接する冷却部51c,51c間がジョイントパイプ58で接続される(図16参照)。ジョイントパイプ58は、冷却部51cの端部に設けられた冷却水管51qに取り付けられ、冷却水管51qとの間にはOリングが介装される。ジョイントパイプ58は屈曲性を有しているので、隣接する冷却部51c,51間は屈曲自在となっている。最上流の4つの冷却部51c,・・・の各冷却水管51q,・・・には冷却水パイプ59,・・・が各々取り付けられ、最下流の4つの冷却水51c,・・・の各冷却水管51q,・・・には冷却水パイプ60,・・・が各々取り付けされる。さらに、周方向に隣接する1組の冷却水パイプ59,59間は冷却水ホース61で接続されるとともに周方向に隣接する2組の冷却水パイプ60,60間は冷却水ホース61,・・・で接続される。また、4つの冷却水パイプ59,・・・のうちの1つの冷却水パイプ59に排熱発電用ラジエータ70Aから冷却水が導入され、その隣接する冷却水パイプ59から排熱発電用ラジエータ70Aに冷却水を排出する(図20参照)。したがって、16個全ての冷却部51c,・・・には、同じ冷却水が循環する。
【0094】
ばねクランプ部51dは、板ばね51i、押圧部材51j及びクランプ51kを備え、第1触媒装置2のばねクランプ部21dと同様の構成及び作用を有する(図15参照)。ばねクランプ部51dは、周方向に沿って配設される4つの排熱発電ユニット51,・・・のばねクランプ部51dが連結され、この4つのばねクランプ51d,・・・によって装置全体を締め付けている。クランプ51kは、周方向に隣接する2つのばねクランプ部51d,・・・のクランプが一体となったものであり、1つの弾性力発生部51mを有している。周方向に沿って配置される2個のクランプ51k,51kは、その両端でボルト51n,51n及びナット51o,51oによって締結され、締結されるクランプ51k,51kの対向面間には緩衝部材51pが介装される。
【0095】
このように、排熱発電装置4では、第1触媒装置2の排熱発電ユニット21,・・・と略同様の構成を有するので、第1触媒装置2の排熱発電ユニット21,・・・と同様の効果も有する。排熱発電装置4では、第1触媒装置2及び第2触媒装置3で回収できなかった排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換し、排気システム1としての熱エネルギの回収効率を向上させる。
【0096】
図1〜図3、図7、図11を参照して、低出力用流路5について説明する。低出力用流路5は、第1触媒装置2の触媒管20a及び第2触媒装置3の熱交換部31a,・・・に排気ガスを流すための流路であり、エンジンが低出力時に排気ガスが流れる。低出力用流路5は、主に、内管13,・・・、合流管14、触媒管20a、低出力用排気排出管24、低出力用排気導入管35、熱交換部31aによって形成される。
【0097】
図1〜図3、図7、図11を参照して、高出力用流路6について説明する。高出力用流路6は、第1触媒装置2の熱交換部21a,・・・及び第2触媒装置3の触媒管30aに排気ガスを流すための流路であり、エンジンが中〜高出力時に排気ガスが流れる。高出力用流路6は、主に、分岐管12,・・・と内管13,・・・との間の空間、排気導入管22と合流管14との間の空間、熱交換部21a,・・・、高出力用排気排出管25、高出力用排気導入管36、触媒管30aによって形成される。エンジンが中〜高出力時には排気ガスの流量が多くなるので、高出力用流路6の断面積は低出力用流路5の断面積より大きい。
【0098】
図1、図11、図16を参照して、合流用流路7について説明する。合流用流路7は、第2触媒装置3より下流側に排気ガスを流すための流路であり、排気ガスが常時流れる。合流用流路7は、主に、合流用排気管37、排気導入管55、分割排気管57,・・・、排気排出管56及びそれより下流の排気管によって構成される。
【0099】
図1、図17〜図19を参照して、流路切換装置8について説明する。図17は、図1の流路切換装置の正面図である。図18は、図1の流路切換装置の側面図である。図19は、図17の正面図におけるG−G線に沿った断面図である。
【0100】
流路切換装置8は、低出力用流路5と高出力用流路6とを切り換えるための装置であり、第1触媒装置2と第2触媒装置3との間に配設される。流路切換装置8は、主に、装置本体8a、シャフト8b、低出力用バルブ8c及び高出力用バルブ8dから構成される。
【0101】
なお、本実施の形態ではシャフト8bが特許請求の範囲に記載する回転軸に相当し、低出力用バルブ8cが特許請求の範囲に記載する第1バルブに相当し、高出力用バルブ8dが特許請求の範囲に記載する第2バルブに相当する。
【0102】
装置本体8aは、肉厚の板状であり、低出力用流路5の連通路となる円形の低出力用バルブ孔8e及び高出力用流路6の連通路となる円形の高出力用バルブ孔8fが開口されている。低出力用流路5及び高出力用流路6の断面積に対応して、高出力用バルブ孔8fの断面積は低出力用バルブ8eの断面積より大きい。装置本体8aの一面には第1触媒装置2の取付部材23が取り付けられ、低出力用バルブ孔8eが低出力用排気排出管24に接続し、高出力用バルブ孔8fが高出力用排気排出管25に接続する(図7参照)。装置本体8aの他面には第2触媒装置3の取付部材33が取り付けられ、低出力用バルブ孔8eが低出力用排気導入管35に接続し、高出力用バルブ孔8fが高出力用排気導入管36に接続する(図11参照)。また、装置本体8aは、その内部にシャフト8bを通すために、一端部と低出力用バルブ孔8eとの間、低出力用バルブ孔8eと高出力用バルブ孔8fとの間及び高出力用バルブ孔8fと他端部との間をそれぞれ貫通するシャフト孔8g,8h,8iが開口されている。
【0103】
シャフト8bは、装置本体8aのシャフト孔8g,低出力用バルブ孔8e、シャフト孔8h、高出力用バルブ孔8f及びシャフト孔8iに通され、装置本体8bの両端部から突出している。シャフト8bは、シャフト孔8g及びシャフト孔8iで軸受ブッシュ8j,8kで回転自在に支持されている。シャフト8bの一面には、低出力用バルブ孔8eの位置に第1凹部が形成されている。また、シャフト8bの第1凹部が形成される一面と90°をなす他面には、高出力用バルブ孔8fの位置に第2凹部が形成されている。シャフト8bの一端には連結部材8lによってアクチュエータ8mが取り付けられ、アクチュエータ8mが駆動するとシャフト8bが回転する。
【0104】
低出力用バルブ8cは、円板形状であり、低出力用バルブ孔8eを閉じる大きさを有している。低出力用バルブ8cは、低出力用バルブ孔8eに嵌合する位置に配置され、シャフト8bの第1凹部にビス8n,8nによって取り付けられる。低出力用バルブ8cは、その回転中心軸がシャフト8bの回転中心軸上となり、90°の範囲内で回転自在である。
【0105】
高出力用バルブ8dは、円板形状であり、高出力用バルブ孔8fを閉じる大きさを有している。高出力用バルブ8dは、高出力用バルブ孔8fに嵌合する位置に配置され、シャフト8bの第2凹部にビス8o,8oによって取り付けられる。高出力用バルブ8dは、その回転中心軸がシャフト8bの回転中心軸上となり、90°の範囲内で回転自在である。低出力用バルブ8cと高出力用バルブ8dとは、同軸上で回転し、90°の角度をなしている。
【0106】
このように、流路切換装置8では、シャフト8bに低出力用バルブ8cと高出力用バルブ8dとが90°の角度なして取り付けられているので、低出力用バルブ8cで低出力用バルブ孔8eを全閉した時には高出力用バルブ孔8fが全開し、高出力用バルブ8dで高出力用バルブ孔8fを全閉した時には低出力用バルブ孔8eが全開する。つまり、流路切換装置8では、シャフト8bを回転させるだけで低出力用流路5及び高出力用流路6の開閉を一緒にでき、低出力用流路5の開閉と高出力用流路6の開閉とを常に逆転させることができる。そのため、流路切換装置8は、2つの低出力用流路5と高出力用流路6とを開閉するためにアクチュエータ及びそれに付随する部品を1セットでよいので、部品点数が少なく、装置構成も簡素化できる。
【0107】
図20を参照して、排気システム1の冷却システム9について説明する。図20は、本実施の形態に係る排気システムにおける冷却システムの構成図である。
【0108】
冷却システム9は、第1触媒装置2の冷却部21c,・・・、第2触媒装置3の冷却部31c,・・・及び排熱発電装置4の冷却部51c,・・・も供給する冷却水の流量を調整する。そのために、冷却システム9は、ラジエータ70、冷却水温度センサ71、切換装置72、ウォータポンプ73、第1バルブ74、第2バルブ75、第3バルブ76、第1温度センサ77、第2温度センサ78、第3温度センサ79及びエンジンECU[Electronic Control Unit]80を備えている。ラジエータ70には、排熱発電用ラジエータ70Aとエンジン用ラジエータ70Bとが構成される。なお、エンジンECU80は、冷却システム9だけでなく、排気システム1全体の制御を行う。
【0109】
なお、本実施の形態では、ラジエータ70が特許請求の範囲に記載するラジエータに相当し、排熱発電用ラジエータ70Aが特許請求の範囲に記載する排熱発電用ラジエータに相当し、冷却水温度センサ71が特許請求の範囲に記載する冷媒温度検出手段に相当し、切換装置72が特許請求の範囲に記載する冷媒切換バルブに相当し、ウォータポンプ73が特許請求の範囲に記載する電動ポンプに相当し、第1バルブ74が特許請求の範囲に記載する第1冷媒バルブに相当し、第2バルブ75が特許請求の範囲に記載する第2冷媒バルブに相当し、エンジンECU80が特許請求の範囲に記載する制御手段に相当する。
【0110】
ラジエータ70は、自動車に通常備えられるエンジンの排気量等に応じた冷却能力及びサイズを有するラジエータである。ラジエータ70は、排熱発電用ラジエータ70Aとエンジン用ラジエータ70Bとして独立して機能するために、2分割構造となっており、分割する箇所に分割壁70aが設けられている。分割するサイズとしては、エンジン用ラジエータ70Bの方を大きくする。各ラジエータ70A,70Bでは、通常時には、他方のラジエータ側へ冷却水が移動することはなく、その内部でのみ冷却水が循環する。しかし、分割壁70aには、上部と下部にそれぞれ連通孔が設けられており、その連通孔を開閉する上側バルブ70bと下側バルブ70cとが設けられている(図21参照)。上側バルブ70bと下側バルブ70cを開くことによって、ラジエータ70A,70B間で冷却水の移動が可能となる。
【0111】
排熱発電用ラジエータ70Aは、通常、冷却部21c,・・・、冷却部31c,・・・及び冷却部51c,・・・へ冷却水を供給し、エンジンが高負荷時にはエンジンに冷却水を供給するラジエータである。排気発電用ラジエータ70Aは、電動式のファン70dが備えられており、このファン70dにより冷却水温度を低温化することができる。ファン70dは、冷却水温度センサ71で検出した冷却水温度に基づいてエンジンECU80によって回転数制御される。冷却水温度センサ71は、サーミスタ等の温度センサであり、排熱発電用ラジエータ70A内を流れる冷却水の温度を検出する。
【0112】
エンジン用ラジエータ70Bは、エンジンへ冷却水を供給するラジエータである。エンジン用ラジエータ70Bは、電動式のファン70eが備えられており、このファン70eにより冷却水温度を低温化することができる。ファン70eは、冷却水温度に基づいてエンジンECU80によって回転数制御される。ちなみに、エンジン用ラジエータ70Bから供給された冷却水は、サーモスタットTHを通ってウォータポンプWPに入り、ウォータポンプWPで流量が調整された後、シリンダブロックSBを循環し、さらに、シリンダヘッドSHを循環してエンジン用ラジエータ70Bに戻る。また、エンジン内を循環している冷却水が低温の場合、サーモスタットSHが閉じてエンジン用ラジエータ70Bからの冷却水の供給が遮断されるとともに、シリンダヘッドSHを循環した冷却水は、バイパス流路BPを通ってサーモスタットTHに戻り、エンジン内を再び循環する。
【0113】
切換装置72は、通常時には排熱発電用ラジエータ70Aからの冷却水をウォータポンプ73に流すとともにエンジン用ラジエータ70Bからの冷却水をサーモスタットTHに流し、エンジンが高負荷時には排熱発電用ラジエータ70Aからの冷却水もサーモスタットTHに流す。そのために、切換装置72は、一方の入口には排熱発電用ラジエータ70Aの出口が配管され、他方の入口にはエンジン用ラジエータ70Bの出口が配管され、一方の出口にはウォータポンプ73が配管され、他方の出口にはサーモスタットTHが配管される。さらに、切換装置72は、バルブ72aが備えられており、バルブ72aが閉じている場合には一方の入口から入った排熱発電用ラジエータ70Aからの冷却水を一方の出口から排出してウォータポンプ73に流し、バルブ72aが開いた場合には一方の入口から入った排熱発電用ラジエータ70Aからの冷却水を他方の出口から排出してサーモスタットTHに流す。バルブ72aは、エンジンECU80によって開閉制御される。
【0114】
ウォータポンプ73は、電動式であり、排熱発電用ラジエータ70Aから供給する冷却水の流量を調整するポンプである。ウォータポンプ73の出口には、3つのバルブ74〜76にそれぞれ配管される。各ウォータポンプ73は、エンジンECU80によって回転数制御される。
【0115】
第1バルブ74は、ウォータポンプ73の出口と第1触媒装置2の冷却部21cの冷却水パイプ26との配管上に設けられ、冷却部21c,・・・に供給する冷却水の流量を調整するバルブである。第1バルブ74は、第1温度センサ77で検出した熱交換部21aにおける温度に基づいてエンジンECU80によって開度制御される。第1温度センサ77は、サーミスタ等の温度センサであり、熱交換部21aを流れる排気ガス又は熱交換フィン21e自体の温度を検出する。
【0116】
第2バルブ75は、ウォータポンプ73の出口と第2触媒装置3の冷却部31cの冷却水パイプ40との配管上に設けられ、冷却部31c,・・・に供給する冷却水の流量を調整するバルブである。第2バルブ75は、第2温度センサ78で検出した熱交換部31aにおける温度に基づいてエンジンECU80によって開度制御される。第2温度センサ78は、サーミスタ等の温度センサであり、熱交換部31aを流れる排気ガス又は熱交換フィン31e自体の温度を検出する。
【0117】
第3バルブ76は、ウォータポンプ73の出口と排熱発電装置4の冷却部51cの冷却水パイプ59との配管上に設けられ、冷却部51c,・・・に供給する冷却水の流量を調整するバルブである。第3バルブ76は、第3温度センサ79で検出した熱交換部51aにおける温度に基づいてエンジンECU80によって開度制御される。第3温度センサ79は、サーミスタ等の温度センサであり、熱交換部51aを流れる排気ガス又は熱交換フィン51e自体の温度を検出する。
【0118】
エンジンECU80は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等からなる電子制御ユニットである。エンジンECU80は、各種センサが接続され、各種センサからの検出値に基づいて各種制御値等を設定し、エンジン及びエンジンに関する各部を制御する制御装置である。さらに、エンジンECU80は、冷却システム9の各部及び流路切換装置8を制御し、排気システム1の制御装置でもある。
【0119】
エンジンECU80では、冷却水温度センサ71から冷却水温度を取得し、排熱発電用ラジエータ70A内の冷却水の温度が高くなるのに応じてファン回転数を高くするための信号をファン70dに送信する。また、エンジンECU80では、エンジン用ラジエータ70B内の冷却水の温度が高くなるのに応じてファン回転数を高くするための信号をファン70eに送信する。ちなみに、自動車が走行中にはラジエータ70に走行風が当たるので、冷却水温度がそれほど高温にならない。しかし、自動車が停止中やエンジンが高負荷時には、冷却水が高温になる場合がある。排熱発電用の冷却水を低温化することによって、熱電変換モジュール21b、31b、51bの低温端面を低温化でき、低温端面と高温端面との温度差を大きくすることによって発電量を増加し、回収効率を向上させる。
【0120】
また、エンジンECU80は、エンジンが高負荷(例えば、登坂時や高速走行時)であると判定した場合には、バルブを開くための信号を上側バルブ70b、下側バルブ70c、バルブ72aにそれぞれ送信する。この際、エンジンECU80は、モータ回転数を0にするための信号をウォータポンプ73に送信し、バルブを閉じるための信号を第1バルブ74、第2バルブ75、第3バルブ76にそれぞれ送信する。このようにバルブ70b,70c,72aを開くことによって排熱発電用ラジエータ70Aの冷却水もエンジンに供給するとともに冷却部21c,31c,51cへの冷却水の供給も停止し、排熱発電用ラジエータ70Aの冷却水もエンジンを冷却するために利用する。つまり、ラジエータ70の冷却能力を全てエンジンの冷却に利用し、エンジンの高温化(ひいては、オーバヒート)を防止する。エンジンが高負荷か否かの判定としては、スロットルバルブの開度、吸入空気量、エンジントルク、エンジン回転数、排気ガスの温度等に基づいて行う。
【0121】
なお、通常の自動車の運転パターンでは、登坂や高速走行等の高負荷状態(高出力)で運転される頻度は極めて少なく、中〜低負荷状態(中〜低出力)で運転されることが殆どである。ラジエータ70の冷却能力は高負荷状態に対応できる能力を有しており、中〜低負荷状態ではラジエータ70の冷却能力に余裕がある。そこで、冷却システム9ではラジエータ70を2分割構造として排熱発電用ラジエータ70Aによってその冷却能力に余裕のある時に排熱発電用として利用する。このように、冷却水を供給して熱電変換モジュール21b、31b、51bの低温端面を冷却することによって発電量を増加し、回収効率を向上させる。また、高負荷状態の場合、冷却水を利用して熱電変換モジュール21b、31b、51bの低温端面を冷却することはできないが、高負荷状態での走行頻度は少なく、排気ガスの熱エネルギ自体は多いので発電量は大きい。
【0122】
また、エンジンECU80は、第1温度センサ77からの熱交換部21cにおける温度、第2温度センサ78からの熱交換部31cにおける温度、第3温度センサ79からの熱交換部51cにおける温度を取り入れ、この温度が所定温度以上となった場合に所定モータ回転数にするための信号をウォータポンプ73に送信するとともに、バルブを開くための信号をバルブ74,75,76にそれぞれ送信する。バルブ74,75,76の開閉は、熱交換部21c,31c,51cでの各温度に基づいて個別に行う。このように熱交換部21a,31a,51aにおける温度が所定温度に達した場合に冷却部21c,31c,51cに冷却水を流すので、常時冷却水を流すときよりも熱交換部21a,31a,51aにおける温度が高温となり、熱電変換モジュール21b,31,51bの発電効率が向上し、排気ガスの熱エネルギの回収効率を向上させる。
【0123】
また、エンジンECU80は、エンジンの始動開始後所定時間が経過するまで(例えば、5分間経過するまで)、モータ回転数を0にするための信号をウォータポンプ73に送信するとともに、バルブを閉じるための信号をバルブ74,75,76にそれぞれ送信する。このようにエンジンのコールドスタート時には、冷却部21c,31c,51cへの冷却水の供給を停止して排熱発電を停止し、触媒温度の昇温を促進させる。
【0124】
また、エンジンECU80は、エンジンの停止直後、モータ回転数を所定回転数に維持するための信号をウォータポンプ73に送信するとともに、バルブを開いた状態を維持する信号をバルブ74,75,76にそれぞれ送信する。このようにエンジンの停止直後も冷却部21c,31c,51cへの冷却水の供給を継続し、エンジンの停止後も熱交換部21a,31a,51aに蓄えられている熱エネルギを利用して発電を行い、排気ガスの熱エネルギの回収効率を向上させる。なお、冷却水を供給する期間は、エンジンの停止後所定時間経過するまででもよいし、熱交換部21a,31a,51aの温度が低下するまででもよいし、あるいは、発電量が0になるまででもよい。
【0125】
また、エンジンECU80は、排気ガス温度センサ(図示せず)から排気ガスの温度を取り入れ、この排気ガスの温度が触媒の活性温度における下限温度未満の場合には低出力用流路5に排気ガスを流すための信号を流路切換装置8のアクチュエータ8mに送信し、排気ガスの温度が下限温度以上の場合には高出力用流路6に排気ガスを流すための信号をアクチュエータ8mに送信する。排気ガス温度センサは、サーミスタ等の温度センサであり、第2触媒装置3の入口又は出口における排気ガスの温度を検出する。このように第2触媒装置3における触媒が活性温度に達していない場合(エンジンの低出力時(特に、エンジンのコールドスタート時))には低出力用流路5に排気ガスを流して第1触媒装置2で排気ガスを浄化するとともに第2触媒装置3で排気ガスの熱エネルギを電気エネルギとして回収し、触媒が活性温度に達した場合(エンジンの中〜高出力時)には高出力用流路6に排気ガスを流して第2触媒装置3で排気ガスを浄化するとともに第1触媒装置2及び第2触媒装置3で排気ガスの熱エネルギを電気エネルギとして回収する。
【0126】
このように、冷却システム9は、ラジエータを2分割構造とすることにより、ラジエータを大型化することなく、エンジン用と排熱発電用との冷却を可能としている。そのため、排熱発電用としてラジエータの搭載スペースを別に確保する必要はなく、コスト的にも抑えることができる。また、冷却システム9は、排熱発電用ラジエータ70Aの冷却能力もエンジン用に利用可能とすることにより、エンジンの高負荷時でもエンジンの高温化やオーバヒートを防止することができる。
【0127】
また、冷却システム9は、排熱発電用ラジエータ70Aの冷却水の低温化、冷却部21c,31c,51cへの冷却水の流量の調整、エンジンの停止後の冷却部21c,31c,51cへの冷却水の供給等により、排気ガスの熱エネルギの回収効率を向上させる。また、冷却システム9は、エンジンの開始後の冷却部21c,31c,51cへの冷却水の供給停止により、触媒温度の昇温を促進させる。
【0128】
また、排気システム1は、低出力用流路5と高出力用流路6とを切り換えることにより、エンジンが低出力時(特に、コールドスタート時)に触媒温度の昇温を促進するとともに、エンジンの中〜高出力時に触媒の熱劣化の防止と排気ガスの熱エネルギの高い回収効率とを可能とする。
【0129】
次に、図1、図20等を参照して、排気システム1における動作について説明する。ここでは、エンジンのスタート時の状態1(スタートから5分経過するまで)、エンジン暖気後の低出力の状態2(時速60km/h以下)、状態2からエンジン出力を増加させた中出力の状態3(時速120km/h以下)、状態3からエンジン出力を若干減少させた状態4、状態3からエンジン出力を大幅に減少させた状態5(状態2に戻る)、状態3からエンジン出力を大幅に増加させた高出力の状態6(時速120km/h以上で加速)、エンジンの停止直後の状態7の7つの状態での動作について説明する。
【0130】
状態1における動作について説明する。この状態では、排気ガスの熱エネルギが少なく、排気ガスの温度も低い。そこで、排気システム1では、エンジンECU80からの指令によって流路切換装置8により排気ガスを流す流路を低出力用流路5とし、エンジンからの排気ガスを第1触媒装置2の触媒管20a、第2触媒装置3の熱交換部31a,・・・、排熱発電装置4の熱交換部51a,・・・に流す。第1触媒装置2の触媒ユニット20では、ユニットの小型化、エキゾーストマニホールドEMの直下への配置、排熱発電ユニット21,・・・による2重の断熱効果により、触媒温度の昇温が促進される。そのため、エンジンのコールドスタートで排気ガスの温度が低いにもかかわらず、早期に触媒温度が活性温度に達し、排気ガスの浄化を開始できる。この際、排気ガスの熱エネルギを触媒温度の昇温に使うので、この熱エネルギによる発電を行えない。そこで、排気システム1では、エンジンECU80からの指令によってウォータポンプ73の回転停止及び第1〜第3バルブ74〜76の全閉により冷却部21c,31c,51cへの冷却水の供給を停止し、排熱発電ユニット21,31,51での発電を停止する。
【0131】
状態2における動作について説明する。この状態では、第1触媒装置2の触媒ユニット20における触媒温度が活性温度に達しているので、排気ガスの熱エネルギを発電にも利用できる。そこで、排気システム1では、エンジンECU80からの指令によってウォータポンプ73のモータ回転の開始及び第2バルブ75を開くことにより冷却部31cへの冷却水の供給を開始し、第2触媒装置3の排熱発電ユニット31,・・・での発電を開始する。この際、排気ガスの熱エネルギはまだ少ないので、発電量は少ない。ちなみに、排気システム1では、エンジンからの排気ガスの流れは状態1と同じであり、第1触媒装置2の触媒ユニット20で排気ガスを浄化している。
【0132】
状態3における動作について説明する。この状態では、排気ガスの熱エネルギが多くなり、第2触媒装置3の触媒ユニット30における触媒温度も活性温度に達している。そこで、排気システム1では、エンジンECU80からの指令によって流路切換装置8により排気ガスを流す流路を高出力用流路6に切り換え、エンジンからの排気ガスを第1触媒装置2の熱交換部21a,・・・、第2触媒装置3の触媒管30a、排熱発電装置4の熱交換部51a,・・・に流す。排気システム1では、第1触媒装置2の触媒ユニット20での排気ガスの浄化を停止し、第2触媒装置3の触媒ユニット30で排気ガスを浄化する。したがって、排気ガスの温度が高くなっているが、エキゾーストマニホールドEMの直下に配置されている第1触媒装置2の触媒ユニット20には排気ガスが流れないので、触媒ユニット20の触媒の熱劣化を防止することができる。また、排気システム1では、エンジンECU80から指令によってウォータポンプ73のモータ回転及び第2バルブ75の開状態を継続することにより冷却部31cへの冷却水の供給を継続し、第2触媒装置3の排熱発電ユニット31,・・・での発電を継続させる。この場合、第2触媒装置3の熱交換部31a,・・・には排気ガスは流れていないが、触媒ユニット30における触媒セルの形状により触媒管30aを流れる排気ガスの熱エネルギが熱交換部31a,・・・に効率的に伝導され、この熱エネルギによって発電が行われる。この際、排気ガスの熱エネルギは増えてきているので、発電量もそれに応じて増加している。
【0133】
特に、第2触媒装置3の出口での温度(ひいては、触媒ユニット30の触媒温度)が活性温度より高い場合、その温度を下げるために、排気ガスの熱エネルギを第2触媒装置3の上流側で回収する必要がある。そこで、排気システム1では、エンジンECU80からの指令によってウォータポンプ73のモータ回転数の増加及び第1バルブ74を開くことにより冷却部21c,・・・への冷却水の供給を開始し、第1触媒装置2の排熱発電ユニット21,・・・での発電を開始する。そのため、排気システム1では、第2触媒装置3の上流側で排気ガスの熱エネルギが回収され、第2触媒装置3の触媒ユニット30の触媒温度を低下させることができ、触媒ユニット30の触媒の熱劣化を防止することができる。また、排気システム1では、第1触媒装置2において触媒ユニット20の外側の排熱発電ユニット21,・・・で排気ガスの熱エネルギを回収するので、触媒ユニット20の触媒の熱劣化を更に防止する。さらに、排気システム1では、発電量が増加して排気ガスの熱エネルギの回収効率が高くなる。
【0134】
状態4における動作について説明する。この状態では、排気ガスの熱エネルギが若干少なくなったので、第2触媒装置3の触媒ユニット30の触媒温度が活性温度より低くなるのを未然に防ぐ必要がある。そこで、排気システム1では、エンジンECU80からの指令によってウォータポンプ73のモータ回転数の減少及び第1バルブ74を閉じることにより冷却部21c,・・・への冷却水の供給を停止し、第1触媒装置2の排熱発電ユニット21,・・・での発電を停止する。そのため、排気システム1では、第1触媒装置2での排気ガスの熱エネルギの回収が停止することによって、第2触媒装置3の触媒ユニット30の触媒温度の低下を防止し、触媒ユニット30で排気ガスの浄化を継続して行う。
【0135】
状態5における動作について説明する。この状態では、排気ガスの熱エネルギが急激に減少するので、第2触媒装置3の触媒ユニット30の触媒温度が低下して排気ガスの浄化ができなくなる。そこで、排気システム1では、エンジンECU80からの指令によって流路切換装置8により排気ガスを流す流路を低出力用流路5に切り換え、エンジンからの排気ガスを第1触媒装置2の触媒管20a、第2触媒装置3の熱交換部31a,・・・、排熱発電装置4の熱交換部51a,・・・に流す。そのため、排気システム1では、第1触媒装置2の触媒ユニット20で排気ガスの浄化を開始し、排気ガスの浄化ができなくなる状態を未然に回避する。また、排気システム1では、エンジンECU80から指令によってウォータポンプ73のモータ回転及び第2バルブ75の開状態を継続することにより冷却部31cへの冷却水の供給を継続し、第2触媒装置3の排熱発電ユニット31,・・・での発電を継続させる。
【0136】
状態6における動作について説明する。この状態では、排気ガスの熱エネルギが非常に大きくなるので、熱エネルギの回収能力を上げ、触媒の熱劣化を防止する必要がある。そこで、排気システム1では、エンジンECU80からの指令によってウォータポンプ73のモータ回転数の増加及び第3バルブ76を開くことにより冷却部51c,・・・への冷却水の供給を開始し、排熱発電装置4の排熱発電ユニット51,・・・での発電を開始する。また、第1触媒装置2の排熱発電ユニット21,・・・での発電を停止している場合、排気システム1では、エンジンECU80からの指令によって第1バルブ74を開くことにより冷却部21c,・・・への冷却水の供給も開始し、第1触媒装置2の排熱発電ユニット21,・・・での発電も開始する。そのため、排気システム1では、第1触媒装置2、第2触媒装置3及び排熱発電装置4での排気ガスの熱エネルギの回収が行われ、システムとして最大の回収能力を発揮させて熱エネルギの回収を行う。そのため、発電量は、非常に多くなる。また、排気ガスの温度が高くなっているが、第1触媒装置2、第2触媒装置3及び排熱発電装置4で排気ガスの熱エネルギを回収するので、触媒ユニット20及び触媒ユニット30の触媒の熱劣化を防止することができる。
【0137】
状態7における動作について説明する。この状態では、エンジンが停止しているので新たに排気ガスの熱エネルギが発生しないが、熱交換部21a,31a,51aにはまだ熱エネルギが蓄積されている。そこで、排気システム1では、エンジンECU80からの指令によってウォータポンプ73の回転を継続及び第1〜第3バルブ74〜76の開状態を継続することにより冷却部21c,31c,51cへの冷却水の供給を継続し、第1触媒装置2、第2触媒装置3、排熱発電装置4の排熱発電ユニット21,31,51での発電を継続する。そして、排気システム1では、熱交換部21a,31a,51aに熱エネルギが無くなったと判断した場合、エンジンECU80からの指令によってウォータポンプ73の回転を停止及び第1〜第3バルブ74〜76の閉じることにより冷却部21c,31c,51cへの冷却水の供給を停止し、第1触媒装置2、第2触媒装置3、排熱発電装置4の排熱発電ユニット21,31,51での発電を終了する。この場合の発電量は、熱交換部21a,31a,51aに蓄積されている熱エネルギ量による。ちなみに、排気システム1では、低出力用流路5及び高出力用流路6には排気ガスが流れない。
【0138】
この排気システム1によれば、2つの低出力用流路5と高出力用流路6とを切り換えて排気ガスを流すとともに排気ガスの熱エネルギが多い場合には排熱発電ユニット21,31,51でその熱エネルギを回収するので、触媒ユニット20,30の触媒の熱劣化を防止することができる。そのため、触媒の熱劣化を見込んで触媒の担持量を多くする必要がないので、高コストの貴金属である触媒の担持量を減らすことができる。特に、排気ガスの熱エネルギが少なくときにしか上流側の触媒ユニット20には排気ガスを流さないので、第1触媒装置2をエキゾーストマニホールドEMの直下に配置させることもでき、触媒温度の昇温を促進できる。
【0139】
また、排気システム1によれば、3箇所に配置された排熱発電ユニット21,31,51で効率的にその熱エネルギを回収するので、排気ガスの熱エネルギの回収効率が高い。その際、排気システム1では、冷却システム9により冷却部21c,31,51cへの冷却水の流量を調整することによって排熱発電ユニット21,31,51における発電を制御することができる。特に、排気システム1では、第2触媒装置3における触媒ユニット30の触媒セルの形状を熱エネルギが排熱発電ユニット31に移動し易い形状としているので、第2触媒装置3では排気ガスの浄化と排熱発電とを共存でき、その排熱発電の回収効率も高い。
【0140】
また、この排気システム1によれば、第1触媒装置2をエキゾーストマニホールドEMの直下に配置するとともに触媒ユニット20を小型化しているので、エンジンのコールドスタート時でも排気ガスの浄化を早期に開始できる。
【0141】
また、この排気システム1によれば、第1触媒装置2及び第2触媒装置3を熱電変換モジュール21b,31bをばね構造体によって固定しているので、熱電変換モジュール21b,31bを適正な押えつけ力で固定できるとともに熱膨張による様々な不具合現象を防止することができる。
【0142】
図22、図23を参照して、第2の実施の形態に係る排気システム81について説明する。図22は、第2の実施の形態に係る排気システムにおける第1触媒装置及びエキゾーストマニホールドの斜視図である。図23は、図22の第1触媒装置の側断面図である。なお、ここでの説明では、第1の実施の形態に係る排気システム1と異なる点のみ説明する。
【0143】
排気システム81は、第1の実施の形態に係る排気システム1と略同様の構成を有するが、第1触媒装置82,・・・をエキゾーストマニホールドEMの分岐管83,・・・の最上流部にそれぞれ配設したこと及び第1触媒装置82の構成が異なる。排気システム81は、4つの第1触媒装置82,・・・を備え、それ以外は排気システム1と同様の構成である。排気システム81では、第1触媒装置82,・・・がエキゾーストマニホールドEMの分岐管83,・・・にそれぞれの最上流部に配設され、エキゾーストマニホールドEMの直下に第2触媒装置(図示せず)が配設され、更にその下流に排熱発電装置(図示せず)が配設される。
【0144】
エキゾーストマニホールドEMは、低出力用流路と高出力用流路とを形成するために二重管構造となっており、4つの分岐管83,・・・の内部に内管(図示せず)が各々設けられている。内管内に形成される流路は、低出力用流路を形成している。また、分岐管83,・・・と内管との間に形成される流路は、高出力用流路を形成している。
【0145】
第1触媒装置82は、第1の実施の形態に係る第1触媒装置2と略同様の構成であり、中央部に触媒ユニット90を有し、触媒ユニット90の周りに8個の排熱発電ユニット91,・・・が配設される。第1触媒装置82には、周方向に沿って4個の排熱発電ユニット91,・・・が配置され(図23参照)、長手方向に沿って2個の排熱発電ユニット91A,91Bが配置される(図22参照)。第1触媒装置82では、低出力用流路を流れる排気ガスを触媒ユニット90で浄化し、高出力用流路を流れる排気ガスの熱エネルギを各排熱発電ユニット91,・・・で電気エネルギに変換する。第1触媒装置82には、最上流部にエンジンのシリンダヘッドの取付面84と直接接続する排気導入管92が配設され、最下流部には分岐管83が直接接続する。したがって、第1触媒装置82は、エンジンの排気ガスの出口の直下に配置されることになり、気筒毎に設けられる。
【0146】
触媒ユニット90は、第1触媒装置82の中央に配設される触媒管90aを備えている。触媒管90aは、エキゾーストマニホールドEMの分岐管83にそれぞれ設けられる内管の一部となる。触媒管90aにはエンジンの各気筒から排出される排気ガスが直接流れ込み、排気ガスの熱エネルギの放熱ロスが殆どない。そこで、触媒ユニット90では、触媒管90aを第1の実施の形態に係る触媒管20aより更に細く構成し、三元触媒の量を少なくし、触媒による熱容量を少なくしている。
【0147】
排熱発電ユニット91,・・・は、触媒管90aの周りに90°毎に等間隔で配設されるとともに、触媒管90aの長手方向に沿って隣接して配設される。排熱発電ユニット91は、熱交換部91a、熱電変換モジュール91b、冷却部91c、ばねクランプ部91dを備えており、熱エネルギが移動する系並びにばねクランプシステムを構成している。
【0148】
なお、第2の実施の形態では、熱交換部91aが特許請求の範囲に記載の第1熱交換部に相当し、熱電変換モジュール91bが特許請求の範囲に記載の第1熱電変換部に相当し、冷却部91cが特許請求の範囲に記載の第1冷却部に相当し、ばねクランプ部91dが特許請求の範囲に記載の第1弾性部に相当する。
【0149】
熱交換部91aは、触媒管90aの長手方向に沿って配設される2つの排熱発電ユニット91A,91Bの熱交換部が一体で形成され、触媒管90aと同じ長さを有する。排気導入管92と分岐管83との間には、4個の熱交換部91a,・・・が溶接等によって接続される。そして、4個の熱交換部91a,・・・は、触媒管90aに90°毎に配置され、高出力用流路を各々形成している。4個の熱交換部91a,・・・は、周方向に沿って連結され、側面視して略正四角形になる。
【0150】
熱電変換モジュール91b、冷却部91cは第1触媒装置2のものと同様の構成であるが、ばねクランプ部91dは板ばねを備えない点が異なる。板ばねを供えない場合でも、クランプ91kの弾性力発生部91mの弾性力により、ばねクランプ部91dはばね構造体として機能する。
【0151】
この排気システム81によれば、第1触媒装置82,・・・をエンジンからの排気ガスの出口の直近に配置しているので、触媒管90a,・・・に流れ込む排気ガスが殆ど放熱ロスしない。そのため、触媒ユニット90を更に小型化でき、触媒温度の昇温を更に促進できる。その結果、エンジンのコールドスタート時には、排気ガスの浄化を一層早期に行うことができる。また、触媒ユニット90における触媒の担持量も減らすことができる。
【0152】
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
【0153】
例えば、本実施の形態では排熱発電装置を自動車に適用したが、排気ガスを排出する内燃機関を備える他のものに適用してもよい。
【0154】
また、本実施の形態では第1触媒装置及び第2触媒装置において触媒ユニットの周りに複数個の排熱発電ユニットを配置させて一体で構成としたが、触媒ユニットと排熱発電ユニットとを流路上に直列に配置させる等の他の構成でもよい。
【0155】
また、本実施の形態では排熱発電ユニットを18個、32個、16個、8個有する構成としたが、配置するスペースや形状等を考慮して、周方向や長手方向に適宜の個数の排熱発電ユニットを配置し、適宜の個数の排熱発電ユニットを有する構成としてもよい。
【0156】
また、本実施の形態では第1触媒装置、第2触媒装置以外に排熱発電装置を備える構成としたが、第1触媒装置及び第2触媒装置で排気ガスの熱エネルギを十分に回収することができる場合には排熱発電装置を備えない構成としてもよい。
【0157】
また、本実施の形態では触媒装置の冷却部間はジャバラパイプで接続し、排熱発電装置の冷却部間はジョイントパイプで接続する構成としたが、触媒装置の冷却部間をジョイントパイプで接続しあるいは排熱発電装置の冷却部間はジャバラパイプで接続してもよいし、冷却部間を屈曲自在に接続できるものであればよいので、これらの部材以外にもゴムホース等の他のものでもよい。
【0158】
また、第1の実施の形態ではばねクランプ部において板ばね及びクランプによって弾性力を発生させる構成としたが、いずれか一方で弾性力を発生させる構成としてもよい。また、板ばね以外にも弾性力を有する他の部材でもよいし、クランプにおいても弾性力発生部以外の弾性力を発生する他の形状でもよい。
【0159】
また、本実施の形態ではばねクランプ部において押圧部材が点接触する構成としたが、線接触する構成としてもよい。
【0160】
また、本実施の形態では流路切換装置において高出力用バルブを低出力用バルブより大径に構成したが、高出力用バルブの数を低出力用バルブの数より多くして、エンジンの出力の違いによる排気ガスの流量の違いに対応してもよい。
【0161】
また、本実施の形態では排熱発電用ラジエータとエンジン用ラジエータを一体構造としたが、別体でもよい。
【0162】
また、本実施の形態では冷却部への冷却水の流量調整をウォータポンプの回転数制御とバルブの開度制御で行ったが、いずれか一方だけでもよい。
【0163】
また、本実施の形態では排熱発電ユニットの冷却部への冷却水の流量を調整するためにウォータポンプの回転数制御や第1〜第3バルブの開閉制御を熱交換部の温度に基づいて行う構成としたが、排熱発電における発電量、スロットルバルブの開度、燃料の供給量等の他のものに基づいて行ってよい。発電量の場合には発電量が所定発電量以上の場合に冷却水を流し、スロットル開度の場合には所定開度以上の場合に冷却水を流し、燃料供給量の場合には所定供給量以上の場合に冷却水を流す。
【0164】
また、本実施の形態では冷却部への冷却水を供給するか否かによる流量調整としたが、熱交換部における温度等に応じて流量を多段階や無段階で調整するようにしてもよい。
【0165】
また、本実施の形態では流路切換装置の切換制御を第2触媒装置の入口又は出口での排気ガスの温度に基づいて行う構成としたが、スロットルバルブの開度、燃料供給量、吸入空気量、熱交換部における温度等のエンジンの出力状態(ひいては、排気ガスの熱エネルギ量)を推定できる他のものに基づいて行ってもよい。
【0166】
【発明の効果】
本発明によれば、排熱発電の回収効率を向上させることができるとともに、触媒の熱劣化も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る排気システムの一部破断正面図である。
【図2】図1のエキゾーストマニホールドの平面図である。
【図3】図1のエキゾーストマニホールドの正面図である。
【図4】図1の第1触媒装置の正面図である。
【図5】図1の第1触媒装置の側面図(上流側)である。
【図6】図4の正面図におけるA−A線に沿った断面図である。
【図7】図4の正面図におけるB−B線に沿った断面図である。
【図8】図1の第2触媒装置の正面図である。
【図9】図1の第2触媒装置の側面図(上流側)である。
【図10】図8の正面図におけるC−C線に沿った断面図である。
【図11】図8の正面図におけるD−D線に沿った断面図である。
【図12】図10の断面図における触媒ユニットの拡大図である。
【図13】図1の排熱発電装置の正面図である。
【図14】図1の排熱発電装置の側面図(上流側)である。
【図15】図13の正面図におけるE−E線に沿った断面図である。
【図16】図14の側面図におけるF−F線に沿った断面図である。
【図17】図1の流路切換装置の正面図である。
【図18】図1の流路切換装置の側面図である。
【図19】図17の正面図におけるG−G線に沿った断面図である。
【図20】本実施の形態に係る排気システムにおける冷却システムの構成図である。
【図21】図20のラジエータにおけるH−H線に沿った断面図である。
【図22】第2の実施の形態に係る排気システムにおける第1触媒装置及びエキゾーストマニホールドの斜視図である。
【図23】図22の第1触媒装置の側断面図である。
【符号の説明】
1,81…排気システム、2,82…第1触媒装置、3…第2触媒装置、4…排熱発電装置、5…低出力用流路、6…高出力用流路、7…合流用流路、8…流路切換装置、8a…装置本体、8b…シャフト、8c…低出力用バルブ、8d…高出力用バルブ、8e…低出力用バルブ孔、8f…高出力用バルブ孔、8g〜8i…シャフト孔、8j,8k…軸受ブッシュ、8l…連結部材、8m…アクチュエータ、8n,8o…ビス、9…冷却システム、10,84…取付面、11…合流部材、11a…取付部、12,83…分岐管、13…内管、14…合流管、20,30,90…触媒ユニット、20a,30a,90a…触媒管、20b,30c…縦方向骨格部材、20c,30d…横方向骨格部材、30b…分割部材、21,21A〜21C,31,31A〜31D,51,51A〜51D,91,91A,91B…排熱発電ユニット、21a,31a,51a,91a…熱交換部、21b,31b,51b,91b…熱電変換モジュール、21c,31c,51c,91c…冷却部、21d,31d,51d,91d…ばねクランプ部、21e,31e,51e…熱交換フィン、21f,31f,51f…冷却蓋、21g,31g,51g…冷却本体、21h,31h,51h…冷却フィン、21i,31i,51i…板ばね、21j,31j,51j…押圧部材、21k,31k,51k…クランプ、21m,31m,51m,91m…弾性力発生部、21n,31n,51n…ボルト、21o,31o,51o…ナット、21p,31p,51p…緩衝部材、51q…冷却水管、31q…緩衝シート、22…排気導入管、23,33,34,53,54…取付部材、24…低出力用排気排出管、25…高出力用排気排出管、26,27,40,41,59,60…冷却水パイプ、28,42…ジャバラパイプ、29,43,61…冷却水ホース、35…低出力用排気導入管、36…高出力用排気導入管、37…合流用排気排出管、38,39…接続部材、55…排気導入管、56…排気排出管、57…分割排気管、57a…開口部、58…ジョイントパイプ、70…ラジエータ、70a…分割壁、70b…上側バルブ、70c…下側バルブ、70d,70e…ファン、70A…排熱発電用ラジエータ、70B…エンジン用ラジエータ、71…冷却水温度センサ、72…切換装置、72a…バルブ、73…ウォータポンプ、74…第1バルブ、75…第2バルブ、76…第3バルブ、77…第1温度センサ、78…第2温度センサ、79…第3温度センサ、80…エンジンECU

Claims (16)

  1. 内燃機関から排出された排気ガスを触媒により浄化するとともに排気ガスの熱エネルギによって発電する排気システムであって、
    排気ガスを触媒により浄化する第1排気浄化手段と、
    前記第1排気浄化手段の下流側に配置され、排気ガスを触媒により浄化する第2排気浄化手段と、
    前記第2排気浄化手段の上流側に配置され、排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換する第1熱電変換部と、前記第1熱電変換部の一端面に排気ガスの熱エネルギを伝導する第1熱交換部と、前記第1熱電変換部の他端面を冷却する第1冷却部とを有する第1排熱発電手段と、
    前記第1排気浄化手段の下流側に配置され、排気ガスの熱エネルギを電気エネルギに変換する第2熱電変換部と、前記第2熱電変換部の一端面に排気ガスの熱エネルギを伝導する第2熱交換部と、前記第2熱電変換部の他端面を冷却する第2冷却部とを有する第2排熱発電手段と、
    前記第1排気浄化手段と前記第2排熱発電手段の第2熱交換部とに排気ガスを流す第1排気通路と、
    前記第2排気浄化手段と前記第1排熱発電手段の第1熱交換部とに排気ガスを流す第2排気通路と、
    前記第1排気通路と前記第2排気通路とを切り換える切換手段と、
    前記切換手段の切り換えを制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記内燃機関が低出力の場合には前記切換手段によって前記第1排気通路に切り換え、前記内燃機関が低出力でない場合には前記切換手段によって前記第2排気通路に切り換えることを特徴とする排気システム。
  2. 前記第1排気浄化手段は、前記第2排気浄化手段より小さいことを特徴とする請求項1に記載する排気システム。
  3. 前記第1排熱発電手段及び/又は前記第2排熱発電手段は、周方向に複数個配置され、
    前記第1排熱発電手段が周方向に複数個配置される場合には前記第1触媒浄化手段の周りに複数個の第1熱交換部を配置し、前記第2排熱発電手段が周方向に複数個配置される場合には前記第2触媒浄化手段の周りに複数個の第2熱交換部を配置することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載する排気システム。
  4. 前記切換手段は、前記第1排気通路を開閉する第1バルブと、前記第2排気通路を開閉する第2バルブと、前記第1バルブと前記第2バルブとが取り付けられる回転軸とを有し、
    前記回転軸が回転することによって、前記第1排気通路の開閉と前記第2排気通路の開閉とが逆になることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載する排気システム。
  5. 前記第1冷却部及び前記第2冷却部に冷媒を供給する排熱発電用ラジエータを備え、
    前記制御手段は、前記第1冷却部に流す冷媒の流量及び前記第2冷却部に流す冷媒の流量を制御することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載する排気システム。
  6. 前記排熱発電用ラジエータから前記第1冷却部及び前記第2冷却部に冷媒を循環させる電動ポンプを備え、
    前記制御手段は、前記電動ポンプの回転数を制御することを特徴とする請求項5に記載する排気システム。
  7. 前記第1冷却部に流す冷媒の流量を調整する第1冷媒バルブと、
    前記第2冷却部に流す冷媒の流量を調整する第2冷媒バルブと
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1冷媒バルブの開度及び前記第2冷媒バルブの開度を制御することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載する排気システム。
  8. 前記排熱発電用ラジエータの冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記冷媒温度検出手段で検出した冷媒温度に基づいて、前記排熱発電用ラジエータのファンの回転数を制御することを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載する排気システム。
  9. 内部が分割構造であり、前記排熱発電用ラジエータと内燃機関用ラジエータとが分離して設けられるラジエータと、
    前記排熱発電用ラジエータの冷媒の供給先を前記第1冷却部及び前記第2冷却部と前記内燃機関とに切り換える冷媒切換バルブと
    を備え、
    前記制御手段は、前記冷媒切換バルブの切り換えを制御することを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載する排気システム。
  10. 前記第1排熱発電手段及び/又は前記第2排熱発電手段は、周方向に複数個配置され、
    前記第1排熱発電手段が周方向に複数個配置される場合、前記第1触媒浄化手段の周りに複数個の第1排熱発電手段を配置し、各第1排熱発電手段の第1冷却部の外側に第1弾性部を配置し、当該第1弾性部により当該第1冷却部を外側から押圧して第1熱電変換部を固定し、前記第2排熱発電手段が周方向に複数個配置される場合、前記第2触媒浄化手段の周りに複数個の第2排熱発電手段を配置し、各第2排熱発電手段の第2冷却部の外側に第2弾性部を配置し、当該第2弾性部により当該第2冷却部を外側から押圧して第2熱電変換部を固定することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載する排気システム。
  11. 前記第1弾性部及び/又は前記第2弾性部は、押圧部材を有し、
    前記押圧部材が点接触又は線接触することを特徴とする請求項10に記載する排気システム。
  12. 前記第1弾性部及び/又は前記第2弾性部は、弾性力をもつクランプ部材を有し、
    前記クランプ部材により周方向に配置された前記第1冷却部又は前記第2冷却部を外側から押圧することを特徴とする請求項10又は請求項11に記載する排気システム。
  13. 前記周方向に複数個配置されている第1排熱発電手段及び/又は第2排熱発電手段は、周方向に配置されるいずれの第1熱電変換部又は第2熱電変換部の中心線でも対称構造であることを特徴とする請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載する排気システム。
  14. 前記周方向に複数個配置されている第1排熱発電手段の内側に配置される第1触媒浄化手段及び/又は前記周方向に複数個配置されている第2排熱発電手段の内側に配置される前記第2触媒浄化手段は、触媒セルを形成するための複数の縦方向骨格部材と複数の横方向骨格部材とを有し、
    前記縦方向骨格部材は排気ガスの流れ方向に対して略直交する面において前記第1熱電変換部又は前記第2熱電変換部に対して略直交方向に配置され、前記縦方向骨格部材の厚さが前記第1熱電変換部又は前記第2熱電変換部に近いほど太いことを特徴とする請求項10〜請求項13のいずれか1項に記載する排気システム。
  15. 前記横方向骨格部材間の間隔が、前記第1熱電変換部又は前記第2熱電変換部に近いほど広いことを特徴とする請求項14に記載する排気システム。
  16. 前記第1排熱発電手段及び/又は前記第2排熱発電手段は、排気ガスの流れ方向に複数個配置され、
    前記第1排熱発電手段が流れ方向に複数個配置される場合、隣接する第1冷却部を屈曲自在に連結し、前記第2排熱発電手段が流れ方向に複数個配置される場合、隣接する第2冷却部を屈曲自在に連結することを特徴とする請求項10〜請求項15のいずれか1項に記載する排気システム。
JP2003158088A 2003-06-03 2003-06-03 排気システム Expired - Fee Related JP4196737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158088A JP4196737B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 排気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158088A JP4196737B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 排気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004360522A JP2004360522A (ja) 2004-12-24
JP4196737B2 true JP4196737B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34051611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158088A Expired - Fee Related JP4196737B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 排気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196737B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102720573A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 温差发电模组的保护外壳和汽车尾气管温差发电装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672076B2 (en) 2001-02-09 2004-01-06 Bsst Llc Efficiency thermoelectrics utilizing convective heat flow
US7942010B2 (en) 2001-02-09 2011-05-17 Bsst, Llc Thermoelectric power generating systems utilizing segmented thermoelectric elements
US6959555B2 (en) 2001-02-09 2005-11-01 Bsst Llc High power density thermoelectric systems
WO2003014634A1 (en) 2001-08-07 2003-02-20 Bsst Llc Thermoelectric personal environment appliance
JP2008547370A (ja) 2005-06-28 2008-12-25 ビーエスエスティー エルエルシー 変動する熱電源用の熱電発電機
JP2007032534A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp 熱発電装置
JP5040124B2 (ja) * 2006-03-01 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
US7870745B2 (en) 2006-03-16 2011-01-18 Bsst Llc Thermoelectric device efficiency enhancement using dynamic feedback
WO2008148042A2 (en) 2007-05-25 2008-12-04 Bsst Llc System and method for distributed thermoelectric heating and colling
DE102008023831A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
WO2009149207A2 (en) 2008-06-03 2009-12-10 Bsst Llc Thermoelectric heat pump
EP2349753B1 (en) 2008-10-23 2016-11-23 Gentherm Incorporated Multi-mode hvac system with thermoelectric device
JP2012522176A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ルノー・トラックス 熱電装置を備える、内燃機関装置のエネルギー回収システム
EP3151293A1 (en) 2009-07-24 2017-04-05 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based power generation systems and methods
DE102011004243B4 (de) 2011-02-16 2015-02-19 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgaskrümmer
DE102011013622A1 (de) 2011-03-11 2012-09-13 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Thermoelektrische Generatoreinheit
JP5908975B2 (ja) 2011-06-06 2016-04-26 ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated カートリッジベース熱電システム
US9006557B2 (en) 2011-06-06 2015-04-14 Gentherm Incorporated Systems and methods for reducing current and increasing voltage in thermoelectric systems
JP6008315B2 (ja) * 2012-06-14 2016-10-19 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 排熱回収熱電発電システム、及び排熱回収熱電発電システムを搭載した船舶
JP5928206B2 (ja) * 2012-07-11 2016-06-01 三浦工業株式会社 燃料電池システム
US9306143B2 (en) 2012-08-01 2016-04-05 Gentherm Incorporated High efficiency thermoelectric generation
DE102012214759B3 (de) * 2012-08-20 2014-02-06 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Wärmeübertrager
JP5817687B2 (ja) * 2012-09-05 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
DE112014000607T5 (de) 2013-01-30 2015-10-22 Gentherm Incorporated Auf Thermoelektrik basierendes Thermomanagementsystem
JP6236336B2 (ja) * 2014-03-11 2017-11-22 株式会社神戸製鋼所 熱電発電ユニット
KR101637674B1 (ko) 2014-09-01 2016-07-07 현대자동차주식회사 차량용 열전발전 장치
KR101860600B1 (ko) * 2014-11-05 2018-05-23 국방과학연구소 열전소자를 이용한 폐열 회수형 열전 발전장치
US9551257B1 (en) 2015-07-27 2017-01-24 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Arrangement of catalyzed TEG systems
US10991869B2 (en) 2018-07-30 2021-04-27 Gentherm Incorporated Thermoelectric device having a plurality of sealing materials
US11152557B2 (en) 2019-02-20 2021-10-19 Gentherm Incorporated Thermoelectric module with integrated printed circuit board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102720573A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 温差发电模组的保护外壳和汽车尾气管温差发电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004360522A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196737B2 (ja) 排気システム
EP1611323B1 (en) Exhaust system
KR101285061B1 (ko) 배기 가스 열로 전기 에너지를 만드는 장치
US5625245A (en) Thermoelectric generator for motor vehicle
CA2801607C (en) Annular heat exchanger
JP6556451B2 (ja) 熱回収デバイスおよびガス/液体熱交換器
US7921640B2 (en) Exhaust gas waste heat recovery
US9664087B2 (en) Exhaust heat recovery system with bypass
JP5893556B2 (ja) 熱電型の発電装置、熱電型発電装置を製造する方法、および熱電型発電装置を用いて発電する方法
US6347511B1 (en) Exhaust gas purification system for lean burn engine
US20120011836A1 (en) Device and method for producing electrical energy from exhaust gas and motor vehicle
US10193049B2 (en) Thermoelectric generator unit
GB2337710A (en) Exhaust system
JP2011508180A (ja) 車両用熱交換器とその選択的制御方法
US20180149061A1 (en) Thermoelectric Generator for Converting Heat of a Hot Gas Flow Into Electric Energy
US20130206200A1 (en) Device for exhaust gas heat utilization, exhaust gas module having such a device, and method of manufacturing the device
JP6358938B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2000352313A (ja) 自動車用排熱発電装置
JP4311272B2 (ja) 冷却媒体循環装置
WO2005033497A1 (ja) 排熱回収装置
JP4285144B2 (ja) 排熱エネルギ回収装置
US20030005686A1 (en) Exhaust system
JP2004211660A (ja) 排気システム
JP2010270983A (ja) 排熱回収装置
JP5747494B2 (ja) 排気熱交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees