JP4196654B2 - 表示装置及びこれを備えた電子機器 - Google Patents

表示装置及びこれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4196654B2
JP4196654B2 JP2002342492A JP2002342492A JP4196654B2 JP 4196654 B2 JP4196654 B2 JP 4196654B2 JP 2002342492 A JP2002342492 A JP 2002342492A JP 2002342492 A JP2002342492 A JP 2002342492A JP 4196654 B2 JP4196654 B2 JP 4196654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
polarizing plate
light
polarization
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002342492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004177591A (ja
Inventor
寛之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002342492A priority Critical patent/JP4196654B2/ja
Publication of JP2004177591A publication Critical patent/JP2004177591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196654B2 publication Critical patent/JP4196654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示装置及びこれを備えた電子機器に関する。特に、表示画面を表示モードと鏡面モードとの間で切換えることのできる表示装置及び電子機器に関する。
【0002】
【従来技術】
従来から、2つの液晶パネルを重ね合せることによって、通常の表示を行うことができる表示モードと、全体が鏡面状態になるミラーモードとを切換え可能に構成した表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、通常の液晶表示装置と同様の構造を有する表示部の観察側に表示切換部が設けられ、この表示切換部には、表示部の側から観察側へ向けて順に反射型偏光板、液晶パネル、吸収型偏光板が配置された表示装置がある。
【0003】
この表示装置において、表示切換部の反射型偏光板は、第1偏光を透過し、この第1偏光と直交する偏光軸を有する第2偏光を反射する。また、液晶パネルは、第1偏光を第2偏光に変化させて透過させる状態と、偏光軸を変化させないで透過させる状態とを切換え可能に構成される。また、吸収型偏光板は、例えば第1偏光を透過し、第2偏光を吸収する。また、表示部は、表示切換部に対して第1偏光を出射し、この第1偏光によって適宜の表示画像が形成される。
【0004】
上記のように構成された表示装置においては、表示切換部の液晶パネルが偏光軸を変化させないで透過させる状態になっていれば、表示部から出射された第1偏光が反射型偏光板を透過して液晶パネルに入射し、第1偏光のままで吸収型偏光板を透過して観察されるため、表示部の表示態様を視認することができる。これが表示モードの動作である。
【0005】
また、液晶パネルが第1偏光を第2偏光に変化させて透過させる状態になっていれば、表示部から出射された第1偏光が反射型偏光板を通過して液晶パネルに入射すると、この第1偏光は液晶パネルによって第2偏光に変化して、さらに吸収型偏光板によって吸収され、表示態様は視認されない。このとき、外光が装置に入射すると、外光は吸収型偏光板を透過して第1偏光となり、液晶パネルを透過することによって第2偏光になるので、反射型偏光板により反射され、再び、液晶パネルを透過することによって第1偏光に変化し、吸収型偏光板を通過する。従って、表示面は鏡面状態に視認される。これがミラーモードの動作である。
【特許文献1】
特開2001−318374号公報(第6頁−第7頁、【図1】)
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の表示装置においては、表示モードとミラーモードのいずれにおいても、表示切換部に設けられた液晶パネルを透過した光を視認することとなるので、表示切換部の表裏両面等における界面反射に起因するコントラストの低下、表示切換部に起因する色付き、視覚特性の悪化、表示画素の滲み等が生じ易いという問題点がある。いずれにしても、従来の表示装置においては、表示部と表示切換部の2重構造に起因する表示品位の低下が避けられない。
【0006】
また、上記従来の構成では、通常の表示部の観察側に、さらに液晶パネルを含む表示切換部を配置しているので、装置が厚くなり、重量も増大するという問題点がある。この問題点は、特に携帯型電子機器に搭載する場合には携帯性を損なうことから大きな欠点となる。
【0007】
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであって、表示切換部の存在に起因するコントラストの低下、色付き、視野角の狭小化、滲み等といった表示品位の低下を抑制できると共に、薄型化及び軽量化を達成できる表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1)上記の目的を達成するため、本発明に係る第1の表示装置は、透過偏光軸可変手段を備えた表示装置であって、前記透過偏光軸可変手段の観察側に配置された第1偏光選択手段と、前記透過偏光軸可変手段の背面側に配置された第2偏光選択手段と、前記透過偏光軸可変手段と前記第1偏光選択手段との間に配置された第3偏光選択手段とを含み、前記第1偏光選択手段は、第1偏光を透過すると共に該第1偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第2偏光を反射し、前記第2偏光選択手段は、第3偏光を透過すると共に該第3偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第4偏光を吸収又は反射し、前記第3偏光選択手段は、前記第1偏光を透過すると共に前記第2偏光を吸収し、前記透過偏光軸可変手段は、前記第3偏光の少なくとも一部を前記第1偏光に変換可能に構成され、前記第1偏光選択手段は、前記透過偏光軸可変手段による前記第1偏光の出射領域に対して部分的に設けられ、前記第3偏光選択手段は、前記出射領域のうち前記第1偏光選択手段が設けられた領域を除いた領域に少なくとも設けられていることを特徴とする。
本発明に係る表示装置は、前記第1偏光選択手段の観察側に、前記透過偏光軸可変手段との間に間隙をおいて配置された透明板を有し、前記第1偏光選択手段は、前記透明板の背面側に固着され、前記第3偏光選択手段は、前記透過偏光軸可変手段の観察側に固着されていることを特徴とする。
【0009】
この表示装置によれば、観察側に配置された第1偏光選択手段、例えば反射型偏光板によって外光が反射されることにより、液晶パネル等といった透過偏光軸可変手段からの出射光が無い場合には表示画面をミラーモードにすることができ、一方、液晶パネル等からの出射光がある場合には表示モードにすることができる。この表示モードの際、外光は、一般に、ユーザに対して斜めから入射する光量が大きいため、この外光に起因して第1偏光選択手段において発生する強い正反射光はユーザに視認されない。そのため、液晶パネル等からの出射光をある程度強くすることにより、表示モードの表示品位を確保できる。
【0010】
また、この表示装置によれば、実質的に第1偏光選択手段だけでミラーモードを実現できるので、2重パネル構造に起因する表示品位の悪化を回避することができると共に、表示装置の薄型化及び軽量化を図ることができる。
【0011】
(2)上記構成の表示装置は、次の表示モード、すなわち、前記第1偏光選択手段が配置されない部分に対応する前記透過偏光軸可変手段に対してはON電圧及びOFF電圧の選択的な印加による表示駆動を行い、前記第1偏光選択手段が配置された部分に対応する前記透過偏光軸可変手段に対してはOFF電圧よりも低い電圧を印加して非表示駆動を行うという表示モードを有することが望ましい。この表示装置は、部分表示駆動又はパーシャル駆動と呼ばれる駆動方法を本発明に適用した実施態様である。
【0012】
透過偏光軸可変手段の表示駆動方法として、部分表示駆動又はパーシャル駆動と呼ばれる方法がある。この駆動方法は、透過偏光軸可変手段による表示領域のうちの一部に対してON電圧及びOFF電圧の選択的な印加による通常の表示駆動を行い、一方、表示領域の他の部分に対してはOFF電圧よりも低い電圧を印加して非表示駆動、すなわち表示のための駆動を行わない、という駆動方法である。この部分表示駆動によれば、表示を行わない領域においては、印加電圧が低く抑えられるので、消費電力を非常に低く抑えることができる。
【0013】
部分表示駆動を用いた上記の表示装置によれば、透過偏光軸可変手段の表示形態をその全域から第1偏光を出射できる状態に設定すれば、第1偏光選択手段が配置された領域及びそれが配置されていない領域の両方において、希望する適宜の像を表示できる。
【0014】
一方、上記の部分表示駆動を実行するものとし、しかもその際、非表示駆動を行う領域を第1偏光選択手段を配置した領域に合わせ、表示駆動を行う領域を第1偏光選択手段を配置していない領域に合わせることにより、第1偏光選択手段を配置した領域ではミラー表示を実現でき、第1偏光選択手段を配置しない領域では通常の表示、すなわち文字、数字、図形等といった表示を行うことができる。つまり、一部領域でミラー表示を実現しながら、同時に、他の領域で何等かの表示を行うことができる。
【0015】
(3)本発明に係る表示装置において、前記透過偏光軸可変手段はノーマリーブラックの表示構造を有することができる。そしてこのときには、前記第1偏光選択手段が配置された部分に対応する前記透過偏光軸可変手段に対してOFF電圧を印加する表示モードを有することが望ましい。
【0016】
ノーマリーブラックの表示とは、液晶等といった電気光学物質に印加する実効電圧が電気光学物質のしきい値よりも低いOFF電圧のときに黒表示、すなわち光が透過しない、状態になり、印加電圧を大きくしてON電圧を印加すると白表示になるモードである。この構成の表示装置によれば、前記第1偏光選択手段が配置された領域を鏡として用いることができる。
【0017】
(4)また、本発明に係る表示装置において、前記透過偏光軸可変手段はノーマリーホワイトの表示構造を有することができる。そしてこのときには、前記第1偏光選択手段が配置された部分に対応する前記透過偏光軸可変手段に対してON電圧を印加する表示モードを有することが望ましい。
【0018】
ノーマリーホワイトの表示とは、液晶等といった電気光学物質に印加する実効電圧が電気光学物質のしきい値よりも低いOFF電圧のときに白表示、すなわち光を透過する、状態になり、印加電圧を大きくしてON電圧を印加すると黒表示になるモードである。この構成の表示装置によれば、前記第1偏光選択手段が配置された領域を鏡として用いることができる。
【0019】
(5)次に、本発明に係る第2の表示装置は、透過偏光軸可変手段を備えた表示装置であって、前記透過偏光軸可変手段の観察側に配置された第1偏光選択手段と、前記透過偏光軸可変手段の背面側に配置された第2偏光選択手段とを含み、前記第1偏光選択手段は、第1偏光を透過すると共に該第1偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第2偏光を反射し、前記第2偏光選択手段は、第3偏光を透過すると共に該第3偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第4偏光を吸収又は反射し、前記透過偏光軸可変手段は、前記第3偏光の少なくとも一部を前記第1偏光に変換可能に構成され、前記第1偏光選択手段の一部領域に対してはON電圧及びOFF電圧の選択的な印加による表示駆動を行い、前記第1偏光選択手段の残りの領域に対しては前記透過偏光軸可変手段が前記第1偏光を出射しないという表示モードを有することを特徴とする。
【0020】
上記第1の表示装置では、第1偏光選択手段を透過偏光軸可変手段に対して部分的に設けた。これに対し、第2の表示装置では、第1偏光選択手段は透過偏光軸可変手段と同じかそれよりも少し大きい大きさで設けられる。そして、第2の表示装置では、透過偏光軸可変手段の一部領域に対して通常の表示が行われ、他の領域に対しては表示が行われない状態に設定される。これにより、第1偏光選択手段の一部領域を鏡として用い、同時に、他の領域を用いて通常の表示を行うことができる。
【0021】
(6)上記構成の表示装置においては、前記ミラーモードの際に、前記透過偏光軸可変手段からの光の出射を停止することが好ましい。これにより、透過偏光軸可変手段が光を出射しなくなるため、ミラーモードの鏡面の品位をさらに向上できる。
【0022】
(7)上記構成の表示装置において、前記透過偏光軸可変手段は電気光学装置、例えば液晶装置によって構成されることが好ましい。こうすれば、薄型構造が可能になり、携帯機器等にも適用可能な表示装置が実現できる。特に、本発明の表示装置は切換えによりミラーモードにおいて表示画面を鏡面状に構成することが可能であるため、携帯機器によって手鏡としても利用できる。
【0023】
(8)上記構成の表示装置において、前記第1偏光選択手段の観察側には、他の透過偏光軸可変手段、例えば液晶パネル、が配置されないことが好ましい。こうすれば、表示モードにおける視認性の低下を抑制できる。
【0024】
(9)上記構成の表示装置において、前記第1偏光選択手段と前記透過偏光軸可変手段との間には、前記第1偏光を透過すると共に前記第2偏光を吸収する第3偏光選択手段が配置されることが好ましい。一般に、第1偏光選択手段、例えば反射型偏光板、として入手できる部材の偏光選択度は、吸収型偏光板の偏光選択度に比べて低いため、そのままでは表示モードのコントラストが低下するが、第3偏光選択手段、例えば吸収型偏光板、を配置することにより、偏光選択度を向上できるので、表示のコントラストを高めることができる。
【0025】
(10)この場合において、前記第2偏光選択手段の背面側に照明手段を設け、該第2偏光選択手段は前記第3偏光を透過すると共に前記第4偏光を吸収し、該第2偏光選択手段と前記照明手段との間に第4偏光選択手段を設け、該第4偏光選択手段は、前記第3偏光を透過すると共に前記第4偏光を反射することが好ましい。こうすれば、表示のコントラスト及び明るさを、さらに高めることができる。
【0026】
(11)上記構成の表示装置において、前記第2偏光選択手段は、前記第3偏光を透過すると共に第4偏光を反射するもの、例えば反射型偏光板、とすることができる。これにより、背面側から液晶パネルを照明した場合、照明光のうち第2偏光選択手段を透過しない光を背面側に反射させて戻すことができるので、この反射光を、散乱や反射によって偏光状態を変化させた上で再び観察側へ戻すことができ、そのため、表示を明るくすることができる。
【0027】
(12)上記構成の表示装置において、前記第1偏光選択手段における観察側の表面は平坦であることが好ましい。こうすれば、ミラーモードの鏡面状態をより良好に実現できると共に、表示モードにおいてユーザの目に入る外光の正反射光以外の散乱光を低減することができるため、表示態様の視認性を向上できる。
(13)上記構成の表示装置においては、前記第1偏光選択手段における観察側の表面上に透明な保護膜が形成されることが好ましい。こうすれば、第1偏光選択手段の観察側の表面に直接に傷が生じたり塵埃が付着したりすることを防止できる。この場合、保護膜の表面に硬化処理が施されているか、あるいは、透明な硬質膜が形成されていることが望ましい。
【0028】
(14)上記構成の表示装置においては、光を出射する照明手段が前記第2偏光選択手段の背面側に配置されることが好ましい。照明手段を設けることにより、表示モードにおける画像表示状態を確実に実現できる。
【0029】
(15)この場合において、前記第1偏光選択手段と前記照明手段との間に、表示に寄与する態様で外光を観察側に向けて反射する光反射要素が配置されていないことが望ましい。これにより、透過型の表示体が構成されるので、照明手段の光の表示に対する利用効率を高めることができ、それ故、第1偏光選択手段による外光の反射があっても表示態様を確実に視認できるようになる。なお、上記光反射要素とは、その反射光が表示に寄与し得る、画素領域内に配置された反射層や反射板を含むが、表示に寄与しない反射光を生じる金属遮光膜等を含まない。
【0030】
(16)また、前記照明手段の非点灯時においては、前記透過偏光軸可変手段が前記第1偏光を出射しない状態にあることが望ましい。ミラーモードは、照明手段を非点灯とするか、あるいは、透過偏光軸可変手段を光遮断状態とするか、のいずれでも実現できる。しかしながら、照明手段を非点灯状態とし、且つ、表示体を光遮断状態とすることにより、光漏れをさらに低減することができるので、ミラーモードにおける鏡面状態をより良好に構成できる。
【0031】
(17)上記構成の表示装置において、前記照明手段の照明光の出射角分布では、法線方向に出射される光量が最も多いことが好ましい。法線方向に出射される光量を最も多くすることによって、表示モードにおいて照明光のうちユーザの目に入る表示に寄与する光の割合を高めることができるので、第1偏光選択手段による外光反射の影響を低減することができ、表示品位を高めることができる。
(18)この場合において、前記照明手段の照明光は、主として出射角が0°〜40°の範囲内で分布していることが望ましい。この出射角の範囲では、外光の正反射量が比較的少ないので、外光の反射に影響されずに表示品位を高めることができる。
【0032】
(19)また、前記照明手段の照明光は、出射角が45°を越える範囲内で法線方向の光量の1/50以下であることが望ましい。出射角が45°を越える範囲の光はほとんど表示に寄与しないので、無駄な光を低減することにより、効率的に表示モードの表示状態を実現できる。
【0033】
(20)上記構成の表示装置において、前記第1偏光選択手段よりも背面側にカラーフィルタが配置されることが好ましい。第1偏光選択手段よりも背面側にカラーフィルタを配置することによって、表示モードにおいてカラー表示が可能になる。
【0034】
(21)上記構成の表示装置においては、前記第1偏光選択手段と前記透過偏光軸可変手段の間に位相差板が配置されることが好ましい。この位相差板は、色付き等を低減する光学補償板、あるいは、視野角特性を改善する視角補償板として用いることができる。
【0035】
(22)上記構成の表示装置において、前記第1偏光選択手段の観察側に透明部材が配置され、前記第1偏光選択手段は直接又は間接的に前記透明部材に密接されることが好ましい。透明部材に第1偏光選択手段を密接することにより、第1偏光選択手段の観察側の表面を保護できると共に、第1偏光選択手段を確実に位置決め保持できる。
【0036】
(23)この場合、前記第1偏光選択手段は、前記透明部材に対して透明物質を介して接着されていることが望ましい。上記透明部材に第1偏光選択手段が固着される態様としては、第1偏光選択手段のみを上記透明部材に固着する場合と、第1偏光選択手段と共に上記透過偏光軸可変手段を固着する場合とが挙げられる。後者の場合には、透明部材に対して弾性を有する透明接着層を介して固着することが好ましい。これにより、表示手段や透過偏光軸可変手段に対する外部応力、例えば衝撃等、の影響を緩和することができ、表示装置の耐衝撃性を高めることができる。
【0037】
(24)また、前記透明部材の前記第1偏光選択手段の側の表面は平坦であることが望ましい。これにより、当該表面に密接された第1偏光選択手段の観察側の表面を平坦に構成できる。特に、第1偏光選択手段は可撓性を有するシート材として入手されることが多いため、透明部材の背面側の表面を平坦に構成し、当該表面に対して第1偏光選択手段を密接させたり、あるいは、接着したりすることにより、第1偏光選択手段を平坦に保持することが可能になることから、ミラーモードにおける鏡面状態を高品位化することができる。
【0038】
(25)なお、前記透明部材の観察側の表面は曲面とすることができる。こうすれば、透明部材を光学レンズとして用いることができるので、表示画面を適宜に拡大又は縮小した状態で視認できるようになる。
【0039】
(26)次に、本発明に係る電子機器は、以上に記載した構成の表示装置を有することを特徴とする。この表示装置は、上述したように、透過偏光軸可変手段の観察側に第1偏光選択手段を配置するだけで表示モードとミラーモードとが切換え可能に構成されているので、表示品位の悪化を回避することができると共に、小型化及び軽量化を図ることができる。従って、携帯電話機や形態情報端末等といった携帯型電子機器として構成されることが好ましい。
【0040】
また、本発明に係る表示装置は、観察側に別の透過偏光軸可変手段を配置しなくても表示モードとミラーモードとを切換えることができるので、表示モードにおける表示品位を改善することができる。また、表示装置の薄型化や軽量化が可能であるため、携帯電話機や携帯型情報端末等といった携帯型電子機器として構成されることが好ましい。
【0041】
(27)また、本発明に係る電子機器においては、前記表示装置の動作を操作できる又は前記表示装置の表示にデータ入力を行える入力部をさらに備え、該入力部を操作することによって前記表示モードと前記ミラーモードとを切換え可能であることが好ましい。この構成によれば、操作者は入力部を操作することにより、思いのままに表示モードとミラーモードのいずれかをいつでも実現できる。ここで、入力部としては、データ入力キーボタン等といった各種操作ボタン、電源スイッチ等といった各種操作スイッチ、操作ダイヤル等といった操作部材を挙げることができる。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る表示装置及び電子機器を実施形態を挙げて説明する。
【0043】
(表示装置の第1実施形態)
図1は、本発明に係る表示装置の一実施形態を示している。ここに示す表示装置100Aは、観察側(すなわち、図の上方)から順に、第1偏光選択手段としての反射型偏光板110と、第3偏光選択手段としての偏光板120と、位相差板130と、透過偏光軸可変手段としての液晶パネル140と、第2偏光選択手段としての偏光板150と、照明手段としてのバックライト160とを有する。反射型偏光板110は、その透過偏光軸と平行な振動面を有する偏光成分を透過し、透過偏光軸と交差する方向、望ましくは直交する方向に平行な振動面を有する偏光成分を反射する機能を有する。この反射型偏光板としては、例えば、▲1▼国際出願公開WO95/27919号に記載された、複数種類の相互に異なる複屈折性の高分子フィルムを積層した積層体や、▲2▼コレステリック液晶の表面に1/4波長板を配置した構造等を用いることができる。上記の積層体としては、3M社により提供されるDBEFという商品名の積層フィルムがある。
【0044】
偏光板120,150としては、その偏光透過軸と平行な振動面を有する偏光成分を透過し、偏光透過軸と交差する方向、望ましくは直交する方向に平行な振動面を有する偏光成分を吸収する公知の吸収型偏光板が用いられる。偏光板120と偏光板150は、液晶装置の構成上必要な配置、例えば液晶パネル140が90°のツイスト角を有するTN(Twisted Nematic)液晶セルである場合にはニコル配置に設定される。
【0045】
偏光板120は、その偏光透過軸が反射型偏光板110の偏光透過軸と一致するように配置される。ここで、反射型偏光板110の偏光透過軸と偏光板120の偏光透過軸との交差角は必ずしも0°である必要はないが、交差角が大きくなるに従って表示のコントラストは低下するので、例えば交差角が15°以下であることが望ましく、特に5°以下であることが望ましい。
【0046】
偏光板120のうち反射型偏光板110に重なる部分120Aは、光学的には省略することができる。但し、反射型偏光板110の偏光選択度(すなわち、入射した自然光に対する透過光中の、偏光透過軸に平行な振動面を有する偏光成分の割合)は吸収型の偏光板に比べて低いため、偏光板120Aを省略すると、表示モードにおけるコントラストが低下する。逆に言えば、反射型偏光板110の偏光選択度が問題にならないのであれば、表示手段に含まれる吸収型偏光板120Aは省略できる。この場合、偏光板120Aの機能は、反射型偏光板110によって果たされる。
【0047】
なお、吸収型偏光板120Aを省略できるということは、以下に説明する各実施形態であって、吸収型偏光板120を含む全ての実施形態にも同様に言えることである。
【0048】
また、偏光板150としては、上記のような吸収型偏光板ではなく、反射型偏光板110と同様に構成された反射型偏光板を用いることも可能である。また、位相差板130は、特に液晶パネル140がSTN(Super Twisted Nematic)モードである場合には、表示の着色を低減するための光学補償板として機能する。また、位相差板130は、液晶表示の視野角依存性を向上させる視角補償板として機能するように構成することもできる。なお、位相差板130を設けなくても表示自体は可能である。
【0049】
液晶パネル140は、ガラスやプラスチック等といった透明基板で構成される2枚の基板141と142とを含む。基板141の内面上にはカラーフィルタ144が形成されている。カラーフィルタ144には、例えば、赤、緑、青等といった複数色の着色層が所定の配列パターン(ストライプ配列、デルタ配列、斜めモザイク配列等)で配列される。
【0050】
これらの着色層は透明な保護膜151で覆われることが望ましい。カラーフィルタ144上には、ITO(Indium Tin Oxide)等で構成された透明電極145が着色層の配列に対応した配列で形成されている。透明電極145上には、ポリイミド樹脂等で構成される配向膜146が形成されている。また、基板142の内面上には、上記透明電極145及び上記配向膜146と同様の透明電極147及び配向膜148が形成されている。
【0051】
上記一対の基板141及び142の素材としては、ガラスや、石英を用いたり、樹脂を用いたり、あるいは、一方にガラスを用い他方に樹脂を用いたりすることができる。特に、基板141及び142の素材として樹脂材料を用いれば、表示装置の薄型化を図ることができると共に、耐衝撃性の向上を図ることができる。
【0052】
基板141と基板142はシール材143によって貼り合わされ、その内部に液晶149が層として配置されている。このようにして構成された液晶パネル140の液晶モードとしては、TNモード、STNモード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード等が望ましい。これらの液晶モードによる表示においては、いずれも偏光板を用いて表示態様を実現するように構成されているため、比較的低い駆動電圧で高い表示品位を得ることができ、特に携帯型電子機器に搭載する場合に望ましい。
【0053】
また、液晶パネル140の駆動モードとしては、TFT(Thin Film Transistor)やTFD(Thin Film Diode)等といった能動素子を用いたアクティブマトリクス駆動等といったアクティブ駆動モードと、能動素子を用いない単純駆動又はマルチプレックス駆動等といったパッシブ駆動モードのいずれであっても良い。
【0054】
さらに、液晶パネル140は、本実施形態の場合、内部や外部に反射層や反射板を備えていない透過型パネルである。すなわち、本実施形態では、反射型パネルや反射半透過型パネルのように画素内において外光を観察側に反射させるための光反射要素(すなわち、反射面)を備えていない。ここで言う光反射要素とは、表示に寄与する領域(すなわち、画素内)に存在する光反射機能を有する要素を言い、表示に寄与しない金属遮光層等を含まない概念である。もちろん、金属遮光膜等といった表示に寄与しない光反射要素についても存在しないことが望ましい。
【0055】
照明手段としてのバックライト160は、液晶パネル140をその背後からほぼ均一な照度で照明できるものであれば良い。例えば、導光板と、この導光板の端面部に配置された光源とを含む端面発光型のバックライトや、導光板と、この導光板の背面に配置された光源とを含む背面発光型のバックライト等が挙げられる。
【0056】
図1の実施形態では、バックライト160は、光源161と、この光源161を端面に対向して配置させた導光板162とを備えている。導光板162には、光源161から導入された光を液晶パネル140側にほぼ均一に導くための金属層や印刷層等といった光反射要素又は光散乱要素163が設けられることが望ましい。
【0057】
本実施形態において、偏光板120、位相差板130、液晶パネル140、偏光板150及びバックライト160は、文字、数字、図形等といった像を表示するための表示手段を構成する。この表示手段では、電極145と電極147との交差部分、すなわち表示の最小単位である表示ドットが観察側から見てマトリクス状に配列し、これらの表示ドットの集まりによって表示領域Vが構成される。この表示手段は、基本的に、表示領域Vの範囲内において第1偏光のみを出射する。表示モードにおいては、液晶パネル140内に構成された複数の表示ドットについてそれぞれ第1偏光の出射の有無又は第1偏光の出射量が制御され、その結果、希望する画像が表示領域Vの範囲内において図1の上側である観察側に表示される。
【0058】
なお、本実施形態において、反射型偏光板110は、液晶パネル140の表示領域Vに対して、すなわち液晶パネル140の第1偏光の出射領域に対して、平面的に見て一部領域C1に設けられ、残りの領域C2には設けられていない。
【0059】
本実施形態の表示装置100Aでは、バックライト160を点灯状態とし、さらに、液晶パネル140の透明電極145と透明電極147との間に印加する電圧を制御することにより、偏光板120、位相差板130、液晶パネル140、偏光板150により構成される表示手段によって適宜の表示が行われる。そして、このときに偏光板120から出射される光が、領域C1においては反射型偏光板110を透過して、一方、領域C2においては直接に、観察者によって視認される。これが表示モードである。
【0060】
他方、上記の表示手段をOFF状態(すなわち、光遮断状態)にする、すなわち、表示手段の全表示ドットを光遮断状態とするか、あるいは、バックライト160を非点灯状態とすれば、反射型偏光板110の観察側の表示、すなわち表示面が鏡のように視認される。これがミラーモードである。
【0061】
表示装置100Aには、通常の使用状態において外光R0が観察側から入射する。その外光R0のうち、反射型偏光板110の偏光透過軸と平行な振動面を有する偏光成分R1は反射型偏光板110を透過して内部に導入される。一方、反射型偏光板110の偏光透過軸と直交する振動面を有する偏光成分R2は、反射型偏光板110で反射して観察側へ戻る。
【0062】
一方、バックライト160の光出射面160aから面状の光が放出される場合、その光は、偏光板150を通過して直線偏光になり、液晶パネル140にてその偏光状態が変換されるか、あるいは、そのまま変換されること無く通過し、偏光板120においてその偏光透過軸に平行な振動面を有する偏光成分のみが出射される。この偏光成分は、領域C1では反射型偏光板110をそのまま透過し、領域C2では直接に、観察側において視認される。従って、液晶パネル140が適宜の表示画像を表示する状態にあれば、その表示画像に応じて形成される透過領域において光は透過し、反射型偏光板110を透過して、又は反射型偏光板110を透過することなく直接に、透過光Tとして視認される。
【0063】
ここで、表示モードにおいては、透過光Tによって文字、数字、図形等といった像が表示されるが、そのとき、外光R0に起因する反射光Rが存在するため、表示された像の視認性が低下するように思われる。しかし、外光R0は、通常、主として観察者の観察方向とは異なる方向から表示装置100Aに入射するので、反射型偏光板110にて生じる反射光R2、すなわち正反射光、のうち観察者の目に直接に入射する光量は少なく、大部分は図示のように観察者の目とは異なる方向に反射されていく。従って、透過光Tが十分に強ければ、反射光R2による表示画像の視認性の低下は限定されたものとなる。
【0064】
一方、ミラーモードにおいては、液晶パネル140が光遮断状態となることにより、あるいは、バックライト160が非点灯状態となることにより、透過光Tはほとんど存在しなくなる。このため、反射型偏光板110が設けられた領域C1において反射光R2が強く感じられることになり、この領域C1が鏡状に視認される。
【0065】
なお、ミラーモードを実行する場合には、液晶パネル140を含む表示手段を光遮断状態にすると共に、バックライト160を非点灯状態にすることが好ましい。このようにすると、光漏れをほぼ完全に防止することができるため、透過光Tをさらに低減することが可能になり、より良好な鏡面状態を得ることができる。
【0066】
本実施形態では、観察側に反射型偏光板110が配置されているので、極めて良好な鏡面状態を得ることができる。さらに、液晶パネル140を含む表示手段の観察側に他の液晶パネルが存在しないので、表示モード時における表示画像に与える影響が低減され、表示品位を良好に保つことができる。また、2層のパネル構造を有しないので、表示装置を薄型化することが可能になり、軽量化も達成できる。
【0067】
ところで、液晶パネル140の駆動方法として、部分表示駆動又はパーシャル駆動と呼ばれる駆動方法が知られている。これは、液晶パネル140の表示領域Vの一部分を使って表示を行い、他の部分では表示を行わない駆動方法であって、且つ、表示を行わない領域に存在する表示ドットに対してはOFF電圧よりも低い実効電圧を印加する構造の駆動方法である。この駆動方法によれば、非表示領域に関してOFF電圧よりも低い実効電圧を印加することにより、消費電力を非常に低く抑えることができる。
【0068】
図1に示す本実施形態において部分表示駆動を行う場合を考えれば、次の表示モード、すなわち、反射型偏光板110が配置されない領域C2に対応する液晶パネル140に対しては、複数の表示ドットの個々にON電圧又はOFF電圧を希望する表示像に従って選択的に印加するという表示駆動を行い、一方、反射型偏光板110が配置された領域C1に対応する液晶パネル140に対してはOFF電圧よりも低い電圧を印加して非表示駆動を行うという表示モードを採用することができる。
【0069】
これにより、反射型偏光板110が設けられた領域C1を鏡として用いることができ、同時に、反射型偏光板110が設けられない領域C2では通常の表示を行うことができる。
【0070】
また、図1に示す表示装置に関しては、上記の部分表示駆動を用いた駆動方法に代えて、次のような駆動方法、すなわち、液晶パネル140をノーマリーブラックの表示構造によって構成し、さらに反射型偏光板110が配置された領域C1に対応する液晶パネル140に対してOFF電圧を印加するという表示モードを採用することもできる。この方法によれば、領域C1では黒表示が行われるので、その領域C1を鏡として用いることができ、同時に、領域C2では通常の表示を行うことができる。
【0071】
また、図1に示す表示装置に関しては、以上のような各表示駆動方法に代えて、次のような駆動方法、すなわち、液晶パネル140をノーマリーホワイトの表示構造によって構成し、さらに反射型偏光板110が配置された領域C1に対応する液晶パネル140に対してON電圧を印加するという表示モードを採用することもできる。この方法によれば、領域C1では黒表示が行われるので、その領域C1を鏡として用いることができ、同時に、領域C2では通常の表示を行うことができる。
【0072】
また、反射型偏光板110の観察側の表面は平坦であることが望ましい。反射型偏光板110の観察側の表面が平坦であれば、上記の鏡面状態をより良好に構成でき、鏡としての品位を高めることができる。またこの場合には、反射型偏光板110の表面が平坦でない場合に生じ得る問題、例えば、表示モードにおいて光強度の高い外光R0の正反射光が観察者の目に入り易くなるといった事態が発生しなくなるため、表示画像の視認性の低下を防止できる。上記表面は、特に可視光量域において光学的に平坦(オプティカルフラット)であることが望ましい。
【0073】
(変形例)
以上の説明では、図1に示したように、反射型偏光板110を液晶パネル140の表示領域Vに対して平面的に部分的に設けたが、これに代えて、反射型偏光板110は表示領域Vの全域を覆うように設けることもできる。そしてこの場合には、図1の領域C2に相当する反射型偏光板110の一部領域に対しては複数の表示ドットの個々にON電圧又はOFF電圧を選択的に印加することによる通常の表示駆動を行い、一方、反射型偏光板110の残りの領域C1に対しては液晶パネル140が第1偏光を出射しないようにするという表示モードを採用することができる。
【0074】
この構成により、反射型偏光板110の一部領域C2において文字、数字、図形等といった通常の表示を行いながら、残りの領域C1を鏡として用いることができる。
【0075】
(表示装置の第2実施形態)
図2は、本発明に係る表示装置の他の実施形態を示している。本実施形態において、図1の実施形態と同じ構成要素は同じ符号を付して示すことにして、それらの説明は省略する。
【0076】
本実施形態の表示装置100Bでは、図1の実施形態の場合と同様に、観察側から順に、反射型偏光板110、偏光板120、位相差板130、液晶パネル140、偏光板150、バックライト160が配置されている。また、反射型偏光板110は液晶パネル140の表示領域に対して平面的に見て部分的に設けられている。
【0077】
一方、図1の実施形態の場合と異なって、偏光板150とバックライト160との間に第4偏光手段としての反射型偏光板170が配置されている。この反射型偏光板170は、反射型偏光板110と同じものであるが、その透過偏光軸が偏光板150の透過偏光軸と一致する姿勢で配置されている。
【0078】
反射型偏光板170は、バックライト160から出射された照明光のうち、偏光板150を透過しない偏光成分をバックライト160側に反射する。この反射された偏光成分は、導光板162内に入射し、少なくとも一部の偏光状態が変化して再び観察側に反射され、その一部が反射型偏光板170及び偏光板150を透過し、透過光Tの一部となる。これにより、図1の実施形態では表示に利用されなかった光の一部を再利用することが可能となるため、表示画像の明るさを向上でき、表示モードの表示品位を高めることができる。
【0079】
本実施形態において、偏光板150を省略して反射型偏光板170のみで表示手段による表示を行うことができる。但し、この場合には、反射型偏光板170の偏光選択度(すなわち、透過偏光軸と平行な振動面を有する偏光成分の透過率、あるいは、透過偏光軸と直交する振動面を有する偏光成分の反射率)が吸収型の偏光板に比べて低いことから、表示のコントラストが低下したり、表示の明るさが低下したりする。
【0080】
また、外光R0のうち、観察側の反射型偏光板110を透過した光の少なくとも一部(例えば、光遮断状態にある表示ドットに入射する光)が反射型偏光板170において反射されてしまうおそれがあり、その反射によって表示画像の視認性が低下することも考えられる。
【0081】
(表示装置の第3実施形態)
次に、図3を参照して、本発明に係るさらに他の実施形態について説明する。この実施形態では、図1の実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
【0082】
本実施形態の表示装置100Cでは、図2の表示装置100Bと同様に、観察側から順に、反射型偏光板110、偏光板120、位相差板130、液晶パネル140、偏光板150、反射型偏光板170、バックライト160が配置されている。また、反射型偏光板110は液晶パネル140の表示領域に対して平面的に見て部分的に設けられている。しかしながら、図2の表示装置100Bとは異なって、表示装置100Cでは、反射型偏光板110の観察側の表面上に、透明な保護膜111が形成されている。
【0083】
保護膜111は、アクリル樹脂、SiO、TiO等の薄膜で構成できる。特に、SiO、TiO等といった無機ガラスと同等以上の硬度を有する硬質保護膜であることが好ましい。保護膜111は、透明な素材で構成されたフィルムやシート等を貼着したものであっても良く、反射型偏光板110の表面上に、塗布、蒸着、スパッタリング等により直接に成膜したものであっても良い。
【0084】
本実施形態では、反射型偏光板110の観察側の表面上に透明な保護膜111を設けたので、反射型偏光板110の表面に傷が付いたり、異物が付着したりすることを防止でき、よって、特に鏡面状態を良好に構成できる。保護膜111は電子機器、例えば携帯電話機、の表示部に設けられる透明カバーによって兼用できる。
【0085】
(表示装置の第4実施形態)
次に、図1の実施形態のより具体的な構成を図4を参照して説明する。本実施形態の表示装置100Dにおいては、反射型偏光板110の観察側に透明板180を配置している。この反射型偏光板110は液晶パネル140の表示領域に対して平面的に見て部分的に設けられている。また、反射型偏光板110は透明板180に密着した状態となっている。この透明板180としては、例えば、後述する電子機器の表示部の表示窓部材(すなわち、外部に露出する表示窓)が挙げられる。
【0086】
透明板180は、アクリル樹脂やガラス等といった透明素材で構成できる。反射型偏光板110は、例えば、透明接着剤181を用いて透明板180に接着される。ここで、透明板180の背面部(図5の下側)の表面は平坦に構成されており、これによって、密接された反射型偏光板110の観察側の表面が平坦に構成されている。
【0087】
偏光板120及び位相差板130も、また、透明板180に対して、反射型偏光板110と共に直接に又は間接的に固定される。例えば、反射型偏光板110に偏光板120が接着され、さらに、偏光板120に対して位相差板130が接着される。
【0088】
液晶パネル140及びバックライト160は、透明板180又はこれに固着された偏光板120や位相差板130に対して固着されていない。この場合には、液晶パネル140を透明板180とは別に機器の内部(例えば回路基板上等)に固定し、液晶パネル140と、透明板180に固着された積層構造との間に隙間が設けられるようにすることができる。
【0089】
こうすると、液晶パネル140と、反射型偏光板110を含む積層構造とが別々に機器内に設置されるので、製造工程における製品の歩留まりを向上できる。もちろん、透明板180に対して液晶パネル140や偏光板150をも一体に固定することもできる。
【0090】
なお、偏光板150は、液晶パネル140の背面側の基板141の外面上に接着されることが好ましい。また、液晶パネル140とバックライト160とは、図4では間隙おいて配置されているが、相互に密接又は接着された状態とされていても良い。すなわち、導光板162の観察側に偏光板150が密接又は接着されていても良い。
【0091】
以上のような透明板180への固着構造は、図1に示した実施形態だけでなく、図2から図3の各図に示した各実施形態のいずれに対しても全く同様に適用できる。
【0092】
(表示装置の第5実施形態)
次に、図5を参照して、本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態について説明する。この実施形態の表示装置100Eにおいては、図4の実施形態と同様の透明板180が設けられている。そして、この透明板180に対して、アクリル樹脂等といった透明接着剤181を介して反射型偏光板110が接着されている。透明板180の背面側の表面は平坦に構成され、この表面に固着された反射型偏光板110は図4の実施形態と同様の作用効果を示す。この反射型偏光板110は液晶パネル140の表示領域に対して平面的に見て部分的に設けられている。
【0093】
この実施形態においては、反射型偏光板110と共に、偏光板120、位相差板130、液晶パネル140及び偏光板150が透明板180に対して固着された状態になっている。透明接着剤181は、0.3mm以上の厚さに形成されていることが好ましい。これにより、透明板180が電子機器のケース体等に固定されている場合に、透明板180と液晶パネル140との間の固定構造に十分な弾性を持たせることが可能になるので、衝撃等から液晶パネル140を保護することができる。
【0094】
なお、本実施形態の構成は、図1から図4の各図に示した各実施形態のいずれに対しても適用可能である。
【0095】
(表示装置の第6実施形態)
次に、図6を参照して、本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態について説明する。本実施形態の表示装置100Fでは、透明板190に反射型偏光板110を密接させてある。この反射型偏光板110は透明板190に固着されている。また、この反射型偏光板110は液晶パネル140の表示領域に対して平面的に見て部分的に設けられている。また、この反射型偏光板110は図5の実施形態と同様の接着剤191を介して透明板190に接着されることが好ましい。
この透明板190は図5の実施形態に示す透明板180と同様の材質によって構成できる。透明板190の背面側の表面は平坦に構成され、この表面に固着された反射型偏光板110は図5の実施形態と同様の作用効果を示す。また、偏光板120及び位相差板130は、反射型偏光板110に対して密接された状態となっている。これらもまた、粘着層や接着剤と介して相互に固着されていることが好ましい。
【0096】
液晶パネル140には、偏光板150及び反射型偏光板170が固着された状態になっている。偏光板150及び反射型偏光板170は、粘着層や接着剤を介して相互に固着されることが好ましい。
【0097】
透明板190は、観察側の表面のうち、少なくとも表示領域に対応する表面部分が曲面190Aとなっている。これにより、透明板190は光学レンズと同様の機能を有することになり、表示装置100Fによって構成される表示画面を拡大又は縮小した状態で視認することが可能になる。例えば、図示のように曲面190Aが凸曲面に構成されれば、表示画面を拡大した状態で視認することが可能になるので、表示装置の表示領域が小さい場合に文字等を拡大して視認性を向上できる。
【0098】
なお、この場合にも、透明板190に対して、反射型偏光板110だけでなく、偏光板120や位相差板130を透明板190に固着できる。また、図5の実施形態と同様に、液晶パネル140や偏光板150(さらには反射型偏光板170)も一体的に透明板190に固着させることもできる。さらには、以上のような透明板190を含む構成は、図1から図5の各図に示した実施形態や以下に示す他の実施形態にも当然に適用可能である。
【0099】
(表示装置の第7実施形態)
次に、図7を参照して、本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態について説明する。この実施形態の表示装置100Gでは、図4に示した実施形態と同様の透明板180の背面側に反射型偏光板110が密接されている。反射型偏光板110は、図4の実施形態と同様の透明接着剤181を介して透明板180に対して接着されている。この反射型偏光板110は液晶パネル140の表示領域に対して平面的に見て部分的に設けられている。本実施形態では、透明板180に対して固着されているのは反射型偏光板110だけであり、表示手段を構成する偏光板120、位相差板130、液晶パネル140及び偏光板150並びにバックライト160は、透明板180及び反射型偏光板110に対して間隙をおいて配置されている。
【0100】
この実施形態では、表示手段は通常の各種電子機器と同様に内部に固定し、その表示手段の観察側に配置された透明板180の内面上に反射型偏光板110を固着させてある。従って、通常の表示手段を内蔵した電子機器と全く同様の構成とし、透明板180の内面に反射型偏光板110を固着させるだけで、本発明に係る表示装置を実現できるため、極めて簡単に且つ低コストで製造できる。
【0101】
(表示装置の第8実施形態)
次に、図8及び図9を参照して、本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態について説明する。この実施形態の表示装置200においては、図8に示すように、観察側から、反射型偏光板210、偏光板220、位相差板230が順次に配置され、これらの背後に電気光学装置であるエレクトロルミネッセンスパネル(以下、単にELパネルという)240が配置されている。反射型偏光板210は液晶パネル240の表示領域に対して平面的に見て部分的に設けられている。また、反射型偏光板210及び偏光板220は以上の各実施形態の場合と全く同様のものである。また、位相差板230は本実施形態では1/4波長板によって構成するものとする。
【0102】
ELパネル240においては、基板241上に、ITO等といった透明導電体等によって構成された電極242が形成され、この電極242上に発光体244が形成されている。さらに、この発光体244の上には対向電極245が形成されている。この対向電極245は、好ましくはアルミニウムその他の金属で構成される反射電極として構成される。
【0103】
なお、本実施形態では、ストライプ状に複数並列する帯状の電極242と、同様にストライプ状に複数並列する帯状の対向電極245とが相互に直交する態様で対向配置されている例(すなわち、パッシブマトリクス駆動方式に対応する電極構造)を示してあるが、その電極構造は任意であり、アクティブマトリクス駆動方式に対応する電極構造等、表示に必要な適宜の電極構造を有していれば良い。
【0104】
図9には、ELパネル240の、より具体的な構成例を示す。図9に示すように、ELパネル240は、発光体244R、244G、244Bを形成することにより、カラー表示可能に構成されている。これらの発光体244R、244G、244Bは、正孔注入層244Aと、R色発光層244r、G色発光層244g又はB色発光層244bとによって構成される。
【0105】
正孔注入層の材料としては、銅フタロシアニン等といったフタロシアニン系化合物や芳香族アミン系化合物等が挙げられる。また、発光層の材料としては、ジスチリルベンゼン誘導体(青色発光)等といった芳香族環化合物、金属錯体系の8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体(Alq錯体)による有機蛍光体等といった複素環化合物、Alq錯体の誘導体の一種で、ヒドロキシキノリンの1つがトリフェニルシリカノール(Si化合物)に置換されて配位している混合配位錯体(青緑色発光)等といった特殊元素含有化合物が挙げられる。その他、青色以外の発光材料として、赤色のニトロベンゾチアゾールアゾ化合物、赤色のユーロビウム錯体、黄色のジスチリルピラジン、緑色の芳香族ジメチリディン等が挙げられる。
【0106】
発光体244Rは、正孔注入層244A、R色発光層244r及びB色発光層244bで構成され、B色発光層244bは平坦性を確保する層及び電子注入輸送層として機能する。また、発光体244Gは正孔注入層244A、G色発光層244g及びB色発光層244bで構成され、B色発光層244bは平坦性を確保する層及び電子注入輸送層として機能する。さらに、発光体244Bは正孔注入層244A及びB色発光層244bで構成される。
【0107】
基板241上に絶縁樹脂(例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、感光性ポリイミド等)でバンク243を形成し、このバンク243によって仕切られた各画素領域内に上記の各発光体を形成してある。このような構成を採用することにより、上記各種の材料に溶媒を添加すること等により、液状化した液状材料を液滴吐出によって各画素領域に配置し、その配置された液状材料を乾燥又は硬化させることによって各発光体を形成することができる。
【0108】
ELパネル240の電極242と対向電極245との間に所定の電圧を印加することにより、各発光体を発光させることができる。そして、各発光体から放出された光は、位相差板230を通過し、その後に偏光板220に入射し、偏光板220の透過偏光軸と平行な振動面を有する偏光成分は透過し、透過偏光軸と直交する振動面を有する偏光成分は吸収される。さらに、偏光板220を透過した偏光成分は、第1偏光選択手段である反射型偏光板210に入射する。
【0109】
ここで、反射型偏光板210は偏光板220の透過偏光軸と同じ方向に透過偏光軸を向けて配置されているため、偏光板220を透過した偏光成分はそのまま反射型偏光板210を透過して透過光Tとして観察側において視認される(表示モード)。
【0110】
一方、外光R0が表示装置200に入射すると、反射型偏光板210の透過偏光軸と平行な振動面を有する偏光成分R1は透過するが、透過偏光軸と直交する振動面を有する偏光成分R2は反射される。この反射される偏光成分R2は、上記表示モードにおいてELパネル240から出射された表示光が反射型偏光板210を透過する場合には目立たず、ELパネル240の表示光によって構成される適宜の表示画像が視認される。
【0111】
しかし、ELパネル240の発光を停止し、反射型偏光板210の背後から光が出射しないように構成すると、反射型偏光板210の外光反射による視認態様が支配的になり、表示画面が鏡状に視認される(ミラーモード)。
【0112】
なお、外光R0のうち、反射型偏光板210の透過偏光軸と平行な振動面を有する偏光成分R1は、そのまま反射型偏光板210及びこれと同じ方向に透過偏光軸を有する偏光板220を透過し、位相差板230に入射する。位相差板230では、この偏光成分は1/4位相が進んで、例えば右回りの円偏光となり、ELパネル240内に入射して反射電極245にて反射される。
【0113】
この反射光は左回りの円偏光となるので、再び位相差板230を透過することにより、反射型偏光板210及び偏光板220の透過偏光軸と直交する振動面を有する偏光成分となる。従って、この偏光成分はそのまま偏光板220にて吸収され、観察側には放出されない。
【0114】
従って、外光R0のうち、反射型偏光板210の表面にて反射される偏光成分R2以外の偏光成分が観察側に戻ってくることは無いので、表示モードにおいては、観察される外光の量を低減できることから、視認性の悪化を低減できると共に、ミラーモードにおいては、反射型偏光板の表面以外で反射される反射光を無くすことができることから、ブレがなく、見易いミラー状態を実現できる。
【0115】
(表示装置の第9実施形態)
次に、図1から図3の各図に示した実施形態に適用する場合に好ましいバックライトを備えた表示装置の実施形態について説明する。この実施形態の構成は、図1から図8の各図に示した実施形態のいずれの構成を採ることもできる。
【0116】
図10は、バックライトの輝度の出射角分布を示すグラフである。本実施形態では、表示画像の視認性を高めるために、表示画像の法線方向(出射角=0°)を中心とした低出射角範囲で強い輝度を有し、法線方向から離れた高出射角範囲で低い輝度を有するバックライトが望まれる。ここで、低出射角範囲とは、例えば出射角が0〜40°の範囲を言い、高出射角範囲とは、例えば出射角が40°を越える範囲を言う。図10の例では、出射角が0°の光について見ると、約2000cd/mの輝度が得られるが、出射角が50°の光については20〜30cd/mの輝度まで低下している。
【0117】
本実施形態のように、照明手段であるバックライトからの照明光の出射角分布において、低出射角範囲では光量が多く、高出射角範囲では光量が少なくなるように構成することにより、表示モードにおいて観察者の目に入る透過光Tの光量を増加させることができるため、反射光R2による表示画面の視認性の低下をさらに抑制することができる。
【0118】
ここで、表示モードにおける表示画面の視認性を向上させると共に、バックライトの光量を抑制して消費電力を低減するためには、バックライトの光出射特性を、出射角が40°を超える高出射角範囲で、法線方向の輝度(光量)の1/5以下の輝度(光量)となるように構成することが好ましい。
【0119】
なお、上記のようなバックライトの照明光の出射角分布は、導光板162の形状、光反射要素又は光散乱要素163の構造、別途設けられたフィルタや散乱板(拡散板)等によって適宜に構成することができる。
【0120】
上記のバックライトの照明光の出射角分布は、そのまま、図8の実施形態のELパネル240における表示光の出射角分布に適用することができる。すなわち、ELパネル240の表示光の出射角分布を図10に示すように構成することにより、消費電力を増大させること無く表示光を効率的に視認できるように構成できると共に、反射型偏光板による正反射光が存在するにも関わらず、表示モード時における視認性を向上させることができる。
【0121】
(表示装置の第10実施形態)
本発明に係る表示装置は、例えば、図1に示した表示装置100A、すなわち液晶パネル140、反射型偏光板110、偏光板150、偏光板120、及び照明装置160を有する表示装置において、さらに、偏光板150と照明装置160との間にλ/4板及びコレステリック液晶層を設ける構成とすることができる。ここで、コレステリック液晶層は、所定の偏光成分を通過すると共に該所定の偏光成分と異なる偏光成分を反射する機能を有する。
【0122】
コレステリック液晶層は、例えば、左回り(又は右回り)の円偏光を反射し、それと逆の円偏光、すなわち右回り(又は左回り)の円偏光を透過させる。従って、照明装置160から照射された後にコレステリック液晶層で反射した光は、照明装置160の導光板162の下の反射板163で反射して、再び、コレステリック液晶層へ向かう。そして、コレステリック液晶層を透過可能な偏光成分、すなわち右回りの偏光成分、になってコレステリック液晶層を透過するまで、反射を繰り返す。これにより、照明装置160からの光の利用効率を向上できる。コレステリック液晶層を透過した光は、偏光板150の背面側に配置された1/4λ板によって直線偏光に戻されてから、その偏光板150へ入射し、さらに液晶パネル140へ入射する。
【0123】
(電子機器の実施形態)
次に、図11及び図12を参照して、本発明に係る電子機器の実施形態について説明する。本実施形態は電子機器としての携帯電話機に本発明を実施した場合を例示している。また、図11は、電子機器1000の内部に配置される表示装置100Hの表示制御系を機能実現手段が結合した形式によりブロック図によって示しており、図12は、電子機器としての携帯電話機1000の外観形状を示している。
【0124】
図11において、電子機器1000には、表示装置100Hに設けられた液晶パネル140を駆動するための表示駆動部140Xと、バックライト160を制御するための照明制御部160Xと、表示駆動部140X及び照明制御部160Xを制御する制御部100Xとが設けられる。制御部100Xには、例えば図1において領域C1をミラー領域とし、それと同時に領域C2を通常表示領域とするための制御モード、例えば、部分表示駆動すなわちパーシャル駆動、あるいはその他の制御モードが含まれる。
【0125】
なお、上記構成は機能実現手段の結合といった形で表示制御系を示すものであり、実際の回路構成や回路素子の実装構成を示すものではない。従って、上記の各部は表示装置100H内に全て構成されていても良く、また、表示装置100Hの外部、すなわち、表示装置100H以外の電子機器1000の内部に構成されていても良く、さらには、一部が表示装置100H内に構成され、残りが表示装置100H以外の電子機器1000の内部に構成されていても構わない。
【0126】
表示駆動部140Xは、液晶パネル140の表示領域内に構成された複数の表示ドットのそれぞれを駆動するための駆動電圧を供給するものであり、例えば、マルチプレックス駆動方式やアクティブ駆動方式では、走査信号及びこの走査信号に対応するデータ信号を、液晶パネル140のコモン端子(すなわち、走査線端子)及びセグメント端子(すなわち、データ線端子)にそれぞれ同期させて供給する。画像データ等といった表示データは、電子機器1000のメイン回路から制御部100Xを介してこの表示駆動部140Xに送られる。
【0127】
一方、照明制御部160Xは、バックライト160への電力供給を制御し、例えば、バックライト160の点灯状態と消灯状態とを切換える。
【0128】
制御部100Xは、表示駆動部140X及び照明制御部160Xを制御し、各部に対する制御指令やデータ送出等を行う。例えば、表示装置100Hを表示モードにする場合には、表示駆動部140Xによって液晶パネル140を駆動して表示を行うと同時に、照明制御部160Xによりバックライト160を点灯状態にする。
【0129】
また、表示装置100Hをミラー状態にする場合には、表示駆動部140Xによって液晶パネル140を制御し、液晶パネル140を含む表示手段を全遮断状態(すなわち、シャッタ閉鎖状態)にするか、あるいは、照明制御部160Xによりバックライト160を消灯し、非点灯状態にする。ここで、ミラー状態では、表示手段を全遮断状態にすると共にバックライト160を非点灯状態にすることが、より好ましい。
【0130】
また、制御部100Xは、必要に応じて、液晶パネル140の一部領域をシャッタ閉鎖状態に設定し、残りの領域を通常のON/OFF制御によって通常の表示状態に設定すること、例えば、部分表示駆動の状態に設定すること、ができる。
【0131】
本実施形態の携帯電話機1000は、図12に示すように、本体部1001と、表示体部1002とを有する。表示装置100Hは、表示体部1002の内部に配置され、表示体部1002にて表示画面1003を視認できるように構成する。こうすると、各種操作や各種状況に応じて、表示画面1003において、適宜の表示画面を視認できるようにしたり、鏡面状態が視認されるようにしたりできる。従って、携帯電話機等といった電子機器1000をミラーとして用いることができる。
【0132】
なお、電子機器1000は表示体部1002の内側表面に表示画面1003を有するが、表示体部1002の外側表面には別の表示画面を設けることもできるし、あるいは、特別な表示画面を設けなくても良い。図13は、そのように表示体部1002の外側表面に別の表示画面を設ける場合の他の実施形態を示している。
【0133】
図13に示す携帯電話機2000においては、本体部2001に対して折り畳まれた状態の表示体部2002の外面上に、図12に示すメインの表示画面(1003と同様のもの)とは別に、もう1つの表示画面2004を設け、この表示画面2004により、表示体部2002を本体部2001から開くことなく、適宜の表示を視認できるようになっている。
【0134】
この場合には、図11に破線で示すメインの表示装置100Jに加えて上記の表示装置100Hを設けることにより、メインの表示画面とは別に、表示画面2004が表示装置100Hにより視認できる構造となる。この実施形態の携帯電話機2000では、折り畳まれた状態にて表示を視認できると共に、折り畳まれた状態でミラーとして用いることができる。
【0135】
図12の携帯電話機1000や図13の携帯電話機2000には、表示モードとミラーモードとを切換えるための専用の、あるいは、他の機能を実現するためのものと兼用の、操作スイッチ、操作ボタン、操作ダイヤル等といった入力部を設けることが好ましい。例えば、電子機器1000の本体部1001上に設けた専用あるいは兼用の操作部材を操作することによって、その操作状態が制御部100Xに伝達され、表示モードとミラーモードのいずれにも切換えることができるように構成される。
【0136】
また、図13の携帯電話機2000では、図示の折り畳み状態で操作可能な操作部材を設け、この操作部材を操作することによって、その操作状態が制御部100Xに伝達され、表示モードとミラーモードのいずれにも切換えることができるように構成される。入力部を構成する兼用の操作部材としては、例えば、携帯電話機、パソコン等といった各種電子機器におけるデータ入力用キーボタン、電源オン・オフボタン等が挙げられる。
【0137】
なお、図8のELパネル240を有する表示装置200を電子機器内に設置した場合には、図11の照明制御部160Xは不要であり、その代わりに、制御部100Xと表示駆動部140Xの機能を含む制御手段によって表示モードにおける適宜の表示状態と、ミラーモードにおける鏡面状態とを実現できる。ここで、ミラーモードにおいて、上記の制御手段はELパネル240の発光を停止する。
(その他の実施形態)
本発明の表示装置及び電子機器は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得ることはもちろんである。
【0138】
例えば、上述した実施形態では、電気光学装置の一種である液晶装置に本発明を適用した場合を主として説明したが、本発明はこれに限定されず、図8に示すようなエレクトロルミネッセンス装置、特に、有機エレクトロルミネッセンス装置、無機エレクトロルミネッセンス装置等や、プラズマディスプレイ装置、FED(フィールドエミッションディスプレイ)装置、LED(発光ダイオード)表示装置、電気泳動表示装置、薄型のブラウン管、X線シャッタ等を用いた小型テレビ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)と用いた装置等といった各種の電気光学装置に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置の一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明に係る表示装置の他の実施形態を示す断面図である。
【図3】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図5】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図6】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図7】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図8】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態を示す断面図である。
【図9】図8の装置の要部を拡大して示す断面図である。
【図10】本発明に係る表示装置のさらに他の実施形態におけるバックライトの輝度の出射角分布を示すグラフである。
【図11】本発明に係る電子機器の一実施形態を示すブロック図である。
【図12】本発明に係る電子機器の他の実施形態を示す斜視図である。
【図13】本発明に係る電子機器のさらに他の実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
100A〜100J:表示装置、110:反射型偏光板(第1偏光選択手段)、111:保護膜、120:偏光板(第3偏光選択手段)、130:位相差板、140:液晶パネル(透過偏光軸可変手段)、150:偏光板(第2偏光選択手段)、160:バックライト、170:反射型偏光板(第4偏光選択手段)、1000:電子機器、2000:携帯電話機

Claims (3)

  1. 透過偏光軸可変手段を備えた表示装置であって、
    前記透過偏光軸可変手段の観察側に配置された第1偏光選択手段と、
    前記透過偏光軸可変手段の背面側に配置された第2偏光選択手段と、
    前記透過偏光軸可変手段と前記第1偏光選択手段との間に配置された第3偏光選択手段とを含み、
    前記第1偏光選択手段は、第1偏光を透過すると共に該第1偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第2偏光を反射し、
    前記第2偏光選択手段は、第3偏光を透過すると共に該第3偏光の偏光軸に交差する偏光軸を有する第4偏光を吸収又は反射し、
    前記第3偏光選択手段は、前記第1偏光を透過すると共に前記第2偏光を吸収し、
    前記透過偏光軸可変手段は、前記第3偏光の少なくとも一部を前記第1偏光に変換可能に構成され、
    前記第1偏光選択手段は、前記透過偏光軸可変手段による前記第1偏光の出射領域に対して部分的に設けられ、
    前記第3偏光選択手段は、前記出射領域のうち前記第1偏光選択手段が設けられた領域を除いた領域に少なくとも設けられていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1偏光選択手段の観察側に、前記透過偏光軸可変手段との間に間隙をおいて配置された透明板を有し、
    前記第1偏光選択手段は、前記透明板の背面側に固着され、
    前記第3偏光選択手段は、前記透過偏光軸可変手段の観察側に固着されていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の前記表示装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2002342492A 2002-11-26 2002-11-26 表示装置及びこれを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP4196654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342492A JP4196654B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 表示装置及びこれを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342492A JP4196654B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 表示装置及びこれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004177591A JP2004177591A (ja) 2004-06-24
JP4196654B2 true JP4196654B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=32704547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342492A Expired - Fee Related JP4196654B2 (ja) 2002-11-26 2002-11-26 表示装置及びこれを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196654B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4637513B2 (ja) * 2004-06-25 2011-02-23 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置およびその駆動方法
US7502085B2 (en) 2005-04-26 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device having functional transparent plate in prismatic structure on retarder provided on polarizer above display panel assembly
JP5403461B2 (ja) 2009-03-18 2014-01-29 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置およびこれを備えた電子機器
US10269305B2 (en) * 2014-01-28 2019-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Mirror display
US10921638B2 (en) 2016-07-06 2021-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, electronic apparatus, semi-transmissive reflection plate, and electrical apparatus
JP7142318B2 (ja) * 2018-03-29 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1115590C (zh) * 1997-07-14 2003-07-23 时至准钟表股份有限公司 液晶显示装置
WO1999012073A1 (fr) * 1997-09-01 1999-03-11 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif electronique a unite d'affichage
JP3419766B2 (ja) * 2000-02-29 2003-06-23 株式会社日立製作所 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
JP2002169155A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2002258804A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toshiba Corp 平面表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004177591A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726900B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
KR100621495B1 (ko) 화상 표시 상태와 거울 상태를 전환 가능한 장치, 및이것을 구비한 기기
US7268841B2 (en) Display device and electronic equipment having the same comprising a region for reflecting a polarized light and a region for absorbing the polarized light
JP3419766B2 (ja) 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
JP4042516B2 (ja) 表示装置
KR100526903B1 (ko) 액정장치및전자기기
JP3698097B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP4211344B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP4645634B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
US11353647B2 (en) Electronic device
US20060109398A1 (en) Dark state light recycling film and display
JP4085846B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP2004184491A (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP4348061B2 (ja) 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
US20220019016A1 (en) Electronic device
JP2004212782A (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP4196654B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP5624014B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004125886A (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP2004184490A (ja) 表示装置及びこれを備えた電子機器
JP4211341B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2004117720A (ja) 液晶表示装置
JP4211342B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2004170793A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2006126462A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees