JP4195587B2 - 受発光素子の製造方法 - Google Patents

受発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4195587B2
JP4195587B2 JP2002204065A JP2002204065A JP4195587B2 JP 4195587 B2 JP4195587 B2 JP 4195587B2 JP 2002204065 A JP2002204065 A JP 2002204065A JP 2002204065 A JP2002204065 A JP 2002204065A JP 4195587 B2 JP4195587 B2 JP 4195587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding wall
receiving element
light emitting
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002204065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004047790A (ja
Inventor
治朗 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2002204065A priority Critical patent/JP4195587B2/ja
Publication of JP2004047790A publication Critical patent/JP2004047790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195587B2 publication Critical patent/JP4195587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光素子から発した光を被検出物に反射させその反射光を受光素子で検出する反射型インタラプタやチルトセンサなどの受発光素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
反射型インタラプタ等の受発光素子では、発光素子が発した光を被検出物に反射させその反射光を受光素子で検出するため、発光素子が発した光が樹脂内で直接受光素子へ到達することを防ぎ、受発光素子のS/N比を向上させるために、発光素子から受光素子への光を遮る遮光壁が必要である。
【0003】
図4(a)〜(d)に従来の受発光素子の製造方法を示す。
受発光素子の製造方法として、図4(a)に示すように、リードフレーム等から成る素子電極ダイパッド部11に、遮光性樹脂を用いたインジェクションモールドにより遮光壁12及び素子の外枠13を形成する。
そして、発光素子であるLED9と受光素子であるPTr(フォトトランジスタ)10を導電性ペーストで素子電極ダイパッド部11にダイボンドを行い搭載し、更にAu線などの導電性材料によりワイヤーボンドを行って各素子の表面電極と素子電極ダイパッド部11を電気的に接続させる(図4(b))。
次に、ディスペンサー14によりエポキシ等の透光性の樹脂を遮光壁12と外枠13の間に注入し(図4(c))、LED9、PTr10、及びAu線を被覆する。さらに、注入されたLED側樹脂部3とPTr側樹脂部4を熱硬化させることで、遮光壁12とそれぞれの外枠13の間のLED9とPTr10を透光性樹脂で封止した受発光素子が形成される(図4(d))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来の受発光素子及びその製造方法では、発光素子から受光素子への直接光を遮る遮光壁は、インジェクションモールドにより金型を用いて作製されるため、金型内で樹脂を隅々まで注入する必要から樹脂通路部の寸法を十分大きく取らざるを得ず、素子サイズが大きくなるという問題があった。また、金型を使っているため、品種の切り替えなどで遮光壁のサイズを変更する場合は別の金型が必要となりコストがかかっていた。
【0005】
本発明は、上記問題点を解消し、受発光素子の小型化ならびに低コスト化を実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基板上に離間して搭載した発光素子と受光素子の間に遮光壁を形成し、前記基板、前記発光素子、及び前記受光素子を一体封止する受発光素子の製造方法において、電極配線が配設された集合基板上に、離間した発光素子と受光素子を1組として複数組をマトリクス状に搭載するとともに、前記発光素子と前記受光素子の間と、周辺部の前記集合基板上に、所定の幅に流動が抑えられる粘度とチクソ性を有する遮光性の液状樹脂を、ディスペンサーを使ったポッティングにより複数回重ねて塗布することで所定の高さの遮光壁と、前記集合基板周辺部に外枠部とを同時に形成する工程と、前記遮光壁及び前記外枠部で囲まれた前記集合基板、前記発光素子、及び前記受光素子上に、透光性樹脂を前記遮光壁以下の高さまで塗布し一体封止する工程と、前記遮光壁を挟んだ前記発光素子と前記受光素子が前記1組単位となるように、一体封止した前記集合基板を切断し、前記基板に分離する工程とを含むことを特徴とする。
【0007】
上記手段により、遮光壁は薄く塗り重ねられて形成されるため、遮光壁の幅、高さ、位置などの制御が容易に可能となる。また、遮光壁は所定の幅に流動が抑えられる粘度とチクソ性を有する遮光性の液状樹脂を複数回重ねて塗布することで形成するため所定の領域で所定の高さに遮光壁を小さく形成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明により製造した受発光素子の概略構造を図1に示す。図1(a)は斜視図、図1(b)は底面図である。
図1(a)に示すように、例えば、ガラスエポキシ樹脂あるいはセラミックあるいはBTレジンなどの有機材料からなるPWB(Printed Writing Board:プリント配線基板)1表面は、樹脂で形成された遮光壁2を挟んで、遮光壁2以下の高さまで透光性樹脂であるLED側樹脂3とPTr側樹脂4で被覆されている。
【0009】
PWB1表面は銅材などにより所定の電極配線が配設されており、例えば、発光素子としてLED正電極5にLED9を、受光素子としてPTrコレクタ電極7にPTr10を、それぞれ導電性ペーストなどの導電性接着剤で搭載している。また、LED9の表面電極はLED負電極6と、PTr10の表面電極はPTrエミッタ電極8とそれぞれAu線等で電気的に接続している。
【0010】
遮光壁2を形成する樹脂は、遮光性を有するとともに、ポッティングによる塗布により形成するため、所定の幅で所定の高さに壁を形成できるような高粘度かつ高チクソ性の性質を有して流動性が低い樹脂を使用している。このため、遮光壁2は非常に幅の狭い形状となっている(例えば、幅0.5mm、高さ0.65mm)。
【0011】
一方、図1(b)に示すように、PWB1底面は外部基板などと接続するために、LED正電極5、LED負電極6、PTrコレクタ電極7、PTrエミッタ電極8が銅材などにより形成されており、図では示していないがPWB1表面の電極配線とは、PWB1側面あるいはPWB1内のスルーホール配線を介して電気的に接続された状態になっている。
尚、図1で示した遮光壁2の形状や、PWB1とLED9及びPTr10との接続方法、PWB1表裏面のLED正電極5、LED負電極6、PTrコレクタ電極7、PTrエミッタ電極8のパターンなどは図1に拘ることなく種々変更可能である。
【0012】
次に、本発明の受発光素子の製造方法を説明する。
図2は、本発明の受発光素子の製造工程でのLEDとPTrを搭載した集合基板状のPWBの概略図である。
図3は、本発明の受発光素子の製造方法を工程順に示した説明図である。
【0013】
本発明の受発光素子の製造方法として、まず図2に示すように、絶縁性の集合基板状のPWB1に、LED9とPTr10を1組として複数組をマトリックス状に搭載する。
【0014】
図3(a)は、図2の集合基板状のPWB1の一部分(LED9とPTr10の1組)を示している。PWB1の表裏面には銅材等による所定の電極配線パターンが形成されており、図では示していないがPWB1の表裏面の電極配線は、PWB1側面あるいはPWB1内のスルーホール配線を介して電気的に接続している。
PWB1上の電極配線のLED正電極5にLED9を、PTrコレクタ電極7にPTr10をそれぞれ導電性ペーストなどを用いて、複数組マトリクス状に搭載する。そして、LED9の表面電極とLED負電極6、及びPTr10の表面電極とPTrエミッタ電極8をそれぞれAu線等の導電性材料を使ってワイヤーボンディングで接続する。
【0015】
次に、図3(b)に示すように、LED9とPTr10の間のライン上に、遮光性があり、高粘度かつ高チクソ性の樹脂を用いて、遮光壁2をディスペンサー14で樹脂を滴下塗布するポッティングにより形成する。
樹脂の成分は、高粘度、高チクソ性(例えば、粘度:270mmPa・s、チクソ指数:2.54のエポキシ樹脂)で、塗布条件は、ディスペンサー14(例えば、ニードル内径:0.3mm、走行速度:10mm/sec、吐出圧3kgf/cm2)で、高さ約0.1mmずつ6回繰り返し重ねて塗布する。その後、熱硬化(150℃、1時間)させることにより、幅0.5mm、高さ0.65mmの遮光壁2を形成する(図3(c))
た、遮光壁2を形成するのと同時にPWB1周辺部に、端部に形成される受発光素子のLED側樹脂3あるいはPTr側樹脂4の流出を防止するため外枠部を形成しておく。
【0016】
次に、図3(d)に示すように、遮光壁2を越さない高さまで、透光性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)をポッティングにより塗布して、LED側樹脂3とPTr側樹脂4を形成し、PWB1、LED9、PTr10、Au線等を被覆した後、熱硬化させる(例えば150℃、1時間)。
【0017】
以上の工程まで、図2に示した集合基板状のPWB1で形成される。そして、LED9とPTr10が1組単位となるように所定のライン(例えば、XとX’、YとY’)に沿って、LED側樹脂3、PTr側樹脂4、遮光壁2、及びPWB1を切断して、各受発光素子に分割し、図1(または図3(d))に示す受発光素子が形成される。また、PWB1周辺部に形成される受発光素子もこの切断により外枠部は切断除去されるので外枠のない形状となる。
【0018】
尚、本発明の製造方法として、LED9とPTr10をPWB1に搭載する前に遮光壁2を形成しても良い。また、遮光壁2の熱硬化は、LED側樹脂3とPTr側樹脂4の熱硬化と同時に行なっても良い。更に、各樹脂は光硬化性の樹脂を使って、熱硬化ではなく紫外線照射による硬化を用いることも可能である。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、基板上に離間して搭載した発光素子と受光素子の間に遮光壁を形成し、前記基板、前記発光素子、及び前記受光素子を一体封止する受発光素子の製造方法において、電極配線が配設された集合基板上に、離間した発光素子と受光素子を1組として複数組をマトリクス状に搭載するとともに、前記発光素子と前記受光素子の間と、周辺部の前記集合基板上に、所定の幅に流動が抑えられる粘度とチクソ性を有する遮光性の液状樹脂を、ディスペンサーを使ったポッティングにより複数回重ねて塗布することで所定の高さの遮光壁と、前記集合基板周辺部に外枠部とを同時に形成する工程と、前記遮光壁及び前記外枠部で囲まれた前記集合基板、前記発光素子、及び前記受光素子上に、透光性樹脂を前記遮光壁以下の高さまで塗布し一体封止する工程と、前記遮光壁を挟んだ前記発光素子と前記受光素子が前記1組単位となるように、一体封止した前記集合基板を切断し、前記基板に分離する工程とを含むことで、遮光壁は所定の幅に流動が抑えられる粘度とチクソ性を有する遮光性の液状樹脂を複数回重ねて塗布することで形成するため、流動性が少なく所望の狭い領域で所定の高さに遮光壁を形成することができるとともにその形状を保持することができ、更に遮光壁を複数回にわけて薄く塗り重ねることで横方向への樹脂の広がりを防ぎ幅を狭くできる。また、遮光壁形成には金型を必要としないため、遮光壁の幅や高さなどのサイズを変える場合でも、塗布する遮光樹脂の量、ニードル径、段数などを変えることにより遮光壁のサイズ変更が可能となる。また素子サイズの変更が容易に可能であるためサイズ変更毎に設備投資する必要なく低コストで製造が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明により製造した受発光素子の概略構造を示したもので、図1(a)は斜視図、図1(b)は底面図である。
【図2】 本発明の受発光素子の製造工程でのLEDとPTrを搭載した集合基板状のPWBの概略図である。
【図3】 本発明の受発光素子の製造方法を工程順に示した説明図である。
【図4】 従来の受発光素子の製造方法を示す。
【符号の説明】
1 PWB
2,12 遮光壁
3 LED側樹脂
4 PTr側樹脂
5 LED正電極
6 LED負電極
7 PTrコレクタ電極
8 PTrエミッタ電極
9 LED
10 PTr
11 素子電極ダイパッド部
13 外枠
14 ディスペンサー

Claims (1)

  1. 基板上に離間して搭載した発光素子と受光素子の間に遮光壁を形成し、前記基板、前記発光素子、及び前記受光素子を一体封止する受発光素子の製造方法において、
    電極配線が配設された集合基板上に、離間した発光素子と受光素子を1組として複数組をマトリクス状に搭載するとともに、前記発光素子と前記受光素子の間と、周辺部の前記集合基板上に、所定の幅に流動が抑えられる粘度とチクソ性を有する遮光性の液状樹脂を、ディスペンサーを使ったポッティングにより複数回重ねて塗布することで所定の高さの遮光壁と、前記集合基板周辺部に外枠部とを同時に形成する工程と、
    前記遮光壁及び前記外枠部で囲まれた前記集合基板、前記発光素子、及び前記受光素子上に、透光性樹脂を前記遮光壁以下の高さまで塗布し一体封止する工程と、
    前記遮光壁を挟んだ前記発光素子と前記受光素子が前記1組単位となるように、一体封止した前記集合基板を切断し、前記基板に分離する工程とを含むことを特徴とする受発光素子の製造方法。
JP2002204065A 2002-07-12 2002-07-12 受発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4195587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204065A JP4195587B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 受発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204065A JP4195587B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 受発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004047790A JP2004047790A (ja) 2004-02-12
JP4195587B2 true JP4195587B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=31709764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204065A Expired - Fee Related JP4195587B2 (ja) 2002-07-12 2002-07-12 受発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195587B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529878B2 (ja) * 2005-11-18 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 光学センサ、インクカートリッジ及びインクジェット装置
DE102007009531A1 (de) * 2007-02-27 2008-08-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Strahlvorrichtung
JP5624442B2 (ja) * 2010-11-30 2014-11-12 ローム株式会社 光学電子部品、携帯用電子機器、および光学電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004047790A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018077058A1 (zh) Cob显示模组及其制造方法、led器件及其制造方法
JP4878053B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
US6608334B1 (en) Light-emitting chip device with case and method of manufacture thereof
JP4215306B2 (ja) 半導体のパッケージおよびその製造方法
US7541658B2 (en) Optically interactive device package array
JP4259198B2 (ja) 発光装置用波長変換部の製造方法及び発光装置の製造方法
KR20010012828A (ko) 집적회로 패키지 및 제조방법
CN107742630A (zh) 影像感测器封装结构
CN103531108A (zh) 一种led显示屏及其封装方法
US8933386B2 (en) Optical sensor device and method of manufacturing the same
CN103367599A (zh) 发光二极管封装结构的制造方法
JP5715747B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
TWM455258U (zh) 具有氣室缺口之影像感測器結構
CN107275459B (zh) 封装元件及其制造方法
CN114023777B (zh) 电路板组件、发光组件及其制作方法
JP4822503B2 (ja) フレネルレンズ付チップledの構造およびその製造方法。
JP3802724B2 (ja) 発光表示装置およびその製法
JP3604108B2 (ja) チップ型光半導体の製造方法
JP4195587B2 (ja) 受発光素子の製造方法
JP2001094157A (ja) チップ部品型発光ダイオードおよびその製造方法
JP5658108B2 (ja) 反射体付基板の製造方法及び製造装置
JPH10294498A (ja) Led表示器の製造方法
JP2001217464A (ja) 発光表示装置およびその製法
JP2002170998A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2004071734A (ja) 受発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees