JP4195273B2 - 人工土壌及び屋上の緑化方法 - Google Patents

人工土壌及び屋上の緑化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4195273B2
JP4195273B2 JP2002311038A JP2002311038A JP4195273B2 JP 4195273 B2 JP4195273 B2 JP 4195273B2 JP 2002311038 A JP2002311038 A JP 2002311038A JP 2002311038 A JP2002311038 A JP 2002311038A JP 4195273 B2 JP4195273 B2 JP 4195273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
soil
artificial soil
rooftop
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002311038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004141089A (ja
Inventor
敏正 中山
Original Assignee
敏正 中山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 敏正 中山 filed Critical 敏正 中山
Priority to JP2002311038A priority Critical patent/JP4195273B2/ja
Publication of JP2004141089A publication Critical patent/JP2004141089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195273B2 publication Critical patent/JP4195273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、人工土壌及び屋上緑化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ここでいう人工土壌とは、建造物の屋上等の表面に敷設し、天然の植物による緑化を行なうものである。
例えば、ビル等の建造物の屋上は、従来からコンクリート面の上にシート防水、アスファルト防水、ウレタン防水等の処理をし、コンクリートの躯体に水分が入らないようにしている。これは、コンクリートの鉄筋の腐蝕防止のためと、階下の部屋の雨漏り防止のためである。
【0003】
このようなビルの屋上において、最近は温暖化ガスである二酸化炭素軽減のため、植物を植えることが推奨されている。これは、植物の光合成による二酸化炭素の消費と、土壌に保持する水分による地面昇温防止のためである。
政府もこれを促進するため、種々の便宜を図っている。例えば、建蔽率の見なおし、補助金の供与、減税等である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ビルの屋上に樹木を植える場合、当然土壌が必要になる。例えば、2m程度の立ち木を植える 場合、少なくとも40cm程度の厚みの土壌層は必要である。
40cm程度の土壌層となると、相当の重量となる。これは、ビルの屋上にとって耐えうるか否かが問題となる荷重である。よって、ビルによっては基礎やスラブ又は構造体の問題から厚い土壌が敷設できず、20cm程度の土壌に樹木を植えているところが多い。勿論、自立は難しいためワイヤ等で固定している。しかし、これでは当然樹木は正常な成長はできない。根も横に延びるだけで不自然な状態を強いられている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上のような状況に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果本発明人工土壌及び屋上の緑化方法を完成したものであり、その特徴とするところは、人工土壌にあっては、少なくとも基本骨格を有するコンテナの少なくとも1側面を、多数の貫通孔を有する易分解性膜状体で構成し、該コンテナの内部には、連続気泡を有し、且つその空隙率が20%以上の天然多孔質材を多数充填した点にあり、緑化方法にあっては、植物を植えた又は後に植える請求項1記載の人工土壌を、屋上に多数並べ、各人工土壌間にも土又は請求項1記載の天然多孔質材を充填する点にある。
【0006】
コンテナとは、植物の培地となる土壌等を収容する容器である。植物の根が外に伸びることができるように、少なくとも1側面は、易分解性膜状体で構成されている。この膜状体は、コンテナと一体でも、別体でもよい。
易分解性膜状体とは、微生物や水等によって比較的容易に分解するフィルムやシートのようなもので、最初から多数の小さな貫通孔があってもよい。分解する速度は、2〜3年でほぼなくなる程度がよい。このような生分解性の膜状体や遅溶解性のものはすでに市販されており、それで十分である。
また、これとは別に他の側面は、多数の貫通孔を有する分解性のない膜状体で構成する。例えば、ステンレスや分解しにくいプラスチックの網やパンチングメタルのようなものである。貫通孔の目が粗ければ、易分解性膜状体をそこに貼って細かい土壌がもれないようにしてもよい。この分解性のない膜状体も、コンテナと一体でも別体でもよい。
【0007】
貫通孔のサイズは、根が通過できる程度であればよい。植物によって異なり、また成長程度によっても異なるが、通常5〜20mm程度でよい。
【0008】
発明者の実験では、対向する2側面同士、易分解性膜状体と多数の貫通孔を有する分解性のない膜状体とを設けたものがよかった。また、底面は水はけの関係から貫通孔がある方がよいが、多数でなくとも、また易分解性膜状体であってもなくてもよい。
このコンテナのサイズは、平面視(30〜100cm)×(30〜100cm)程度がよく、深さは20〜50cm程度が好適である。
材質はプラスチック製、金属製、木製等どのようなものでもよい。
【0009】
コンテナに入れる理由は、後述する天然多孔質材がつぶれないようにするためと、植物を個々に植えることができるようにするためである。多孔質材は、連続気泡であり、空隙率が大きいため脆く、潰れ易い。コンテナに入れるとこれをある程度防止できる。また、根や幹の下部をコンテナと結束して樹木の下方を固定することができることも大きな効果である。
コンテナの形状は、直方体がよく、きっちりと載置できるものが好適である。このようにすれば、コンテナを建造物に固定し強固なものとすることができる。樹木の根が容器の貫通孔に絡みつくと強固に固定されることとなり、樹木が倒れることがほとんどなくなる。
【0010】
連続気泡を有し、且つその空隙率が20%以上の天然多孔質材とは、軽石のようなものである。連続気泡であることが特徴であり、水が浸透、保持できるものである。バーミキュライトやパーライトでもよい。周囲に鋭利な切断部がなく、全体として丸いものが根には好適である。
また、空隙率は40〜60%程度のものが最もよかった。軽さと、水の保持量の兼ね合いが最もよいのである。これらの嵩比重は、0.3〜0.4程度である。連続気泡であるため、水には浮かないものが多い。
サイズは、5〜50mmφ程度が好適である。
【0011】
このコンテナには、天然多孔質材以外に多孔質セラミック又はガラス発泡体、若しくは両方を混合してもよい。多孔質セラミックは、素焼きの陶器のようなもの、連続気泡を持つように高温で焼成されたもの等どのようなものでもよい。ガラスの発泡体でもよい。これらは、連続気泡ではなく、独立気泡でもよい。このようにすれば、水の浸透空間が減り、十分水を保持したときの重量が軽減できる。更に、このような多孔質材だけでなく、その他のものを入れてもよい。
勿論、重量に問題がなければ土壌を混合してもよい。
また、緩効性や遅効性の肥料を混合しておいてもよい。
【0012】
更に、水はけと保水の調整によいのが、ピートモスである。これは、湿原の泥炭層を形成するミズゴケなどのコケ類の堆積物を加工した園芸用土である。これを、上記の多孔質材と混合して使用するとよい。
【0013】
本発明人工土壌の使用法は、本発明人工土壌を屋上等に載置し、そこに樹木を植えるだけでよい。コンテナ同士連結したり、コンテナを建造物に固定してもよい。
また、屋上にコンクリートによって低い塀(20〜40cm)を構築し、その間にコンテナを併設してもよい。且つ、コンテナとコンテナの間、コンテナとその塀の間にも、土壌や多孔質材を充填してもよい。
【0014】
また、保水性が大きいため、樹木の場合、ほとんど散水の必要はないが、降雨の少ない地方や時期には定期的に自動で散水してもよい。
更に、肥料が溶け込んだ水溶液を定期的に散水する「水耕栽培」のような方式を採用してもよい。
【0015】
この人工土壌には、植物の種子や苗、木を予め収納、植付けしておいてもよい。樹木の場合、根が付きしっかりした後、屋上に載置してもよい。この頃まで易分解性膜状体が分解しないものがよい。勿論、屋上に据え付けた後、植物を植えてもよい。
【0016】
本発明人工土壌自体、大きな断熱性を有しているため、屋上に施工するとそのビルの冷房経費等は大きく軽減できる。また、これをより確実にするため、発泡コンクリート(軽量コンクリート)によって、下地調整してもよい。厚み、10cm程度塗布すれば、断熱効果は相当向上する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下図面に示す実施の形態に基づいて、本発明をより詳細に説明する。
図1は、本発明人工土壌1を示す斜視図である。これはプラスチック製のコンテナ2製である。このコンテナ2は、稜線部のみ存在し、側面は対向する2面がステンレスの網3で、他の対向する2面が易分解性膜状体4である。底面は、ステンレスの網3である。この例でのコンテナ2のサイズは、30×90×40cmである。
【0018】
このコンテナ2の中に連続気泡を有し、その空隙率が60%の軽石5で、ほぼ球形のものを多数充填するのである。サイズは、径が5〜10mm程度のものである。また、この軽石5の空隙に土壌をある程度の密度で充填している。これは、砂や他の粒子でもよい。
【0019】
図2は、図1に示す人工土壌1を、屋上に並べたときの部分平面図である。屋上に、120〜150cm間隔でコンクリート製(軽量コンクリート)の立ちあがり(この例では約30cm)6を構築している。このコンクリート製の立ちあがり6にはボルトやフック等を埋め込み、コンテナや樹木の固定用にしてもよい。この中に、図1の人工土壌1を間隔を空けて並べている。この人工土壌(コンテナ)1の周囲空間7にも、軽石5や土壌を充填している。
【0020】
図3は、図2の横断面図である。この例では、屋上の面にも軽量コンクリートで約10cmの下地8を構築している。各人工土壌1には、樹木9がすでに植わっている。根10がコンテナ2から出て伸びており、且つ分解性のないステンレスの網3にも絡みつき固定されている。
【0021】
図4は、図1のコンテナ2に天然多孔質材、その他の充填材を入れたものを更に用土保持板11で長手方向を区切っている。これは、用土の保持、通路の確保を図るもので、軽量なFRPが好適である。また、植物の根はコンクリートに間隙があると、そこに侵入し建物の防水層を破壊する恐れがあるため、ステンレス板(厚み、0.5〜1.0mm程度)12を敷き詰め、この周囲にL型ステンレス鋼を溶接している。これに幹支持用のワイヤ13を固定し転倒を防止する。
用土保持板11は、このL型ステンレス鋼に固定するのが簡単である。はめ込み式にする方がよい。
【0022】
更に、防水用のステンレス板とステンレス板とを連結して各植物列の移動を防止する。連結はステンレスの平板14等で行なう。また、強風時に用土が飛ばないようにネット14により覆うことが望ましい。
【0023】
雨水、一次処理水等を貯留、濾過し、自動潅水指令装置(タイムスイッチ、土中水分計、雨水検知装置等)でポンプをON、OFFし配管により各植物に、ミスト、点滴装置等で適時潅水することも可能である。
また、液肥を液肥槽に貯留し、タイムスイッチによりポンプ及び液肥混合器を作動させ、潅水供給系統にて適時液肥を供給してもよい。
【0024】
【発明の効果】
本発明人工土壌には次のような大きな利点がある。
(1) 連続気泡を有する天然多孔質材が多数設けられているため、保水性がよく、軽量である。このため、建造物の荷重負担が小さく、構造や基礎を従来以上に設計する必要がほとんどない。
(2) 天然多孔質材が容器に入っているため、潰れたり、孔がつまったりすることがなく、長く使用できる。
(3) コンテナに易分解性膜状体があるため樹木の根が伸びやすく、太くなっても問題はない。
(4) コンテナ単位であるため、農園等で根付かせ、その中の優良なものだけを使用することもできるため効率がよい。
(5) コンテナを用いているため、コンテナと樹木の根や下部の幹とを結束して固定することができる。上部のワイヤと両方固定すれば、非常に倒れにくいものとなる。
(6) 断熱効果が大きいため、建造物の冷房費等が軽減できる。その結果、都市空間のヒートアイランド現象を軽減する。
(7) 都市空間の二酸化炭素の減少、煤塵の吸収、植物からの酸素供給が可能。
(8) 屋上に憩いの場を設けることにより人に癒しを与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明人工土壌1の1例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す人工土壌1を屋上に並べたときの部分平面図である。
【図3】図3は、図2の横断面図である。
【図4】図1に示す人工土壌を屋上に並べたときの他の例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 人工土壌
2 コンテナ
3 ステンレスの網
4 易分解性膜状体
5 軽石
6 立ちあがり
7 周囲空間
8 下地
9 樹木
10 根
11 用土保持板
12 ステンレス板
13 ワイヤ
14 フラットバー
15 ネット

Claims (1)

  1. 少なくとも基本骨格を有するコンテナの少なくとも1側面を易分解性膜状体で構成し、他の少なくとも1側面を多数の貫通孔を有する分解性のない膜状体で構成し、該コンテナの内部には、連続気泡を有し、且つその空隙率が20%以上の天然多孔質材を多数充填したものであって、該多数の貫通孔を有する分解性のない膜状体には易分解性膜状体を貼ったことを特徴とする人工土壌。
JP2002311038A 2002-10-25 2002-10-25 人工土壌及び屋上の緑化方法 Expired - Fee Related JP4195273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311038A JP4195273B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 人工土壌及び屋上の緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311038A JP4195273B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 人工土壌及び屋上の緑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004141089A JP2004141089A (ja) 2004-05-20
JP4195273B2 true JP4195273B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=32456381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311038A Expired - Fee Related JP4195273B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 人工土壌及び屋上の緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195273B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225689A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 樹木の植栽・育成用コンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004141089A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248945B2 (ja) 緑化装置
US8973301B2 (en) Environment-friendly planting device with automatic percolation and irrigation of hermetic liquid
JP5731791B2 (ja) 灌漑システムおよび灌漑方法
US10595478B2 (en) Planting pot
US20100307056A1 (en) Modular Planting and Irrigation Device, System and Method
WO2019040052A1 (en) POT FOR PLANTATION
JP4976785B2 (ja) 屋根の緑化システム
JP2006304760A (ja) 雨水貯溜層の貯溜水を毛管現象で基盤層が吸水し緑化基盤、放熱基盤とする軽質炭酸カルシウムを主要基盤材に使用した建築物屋上,壁面のヒートアイランド現象軽減工法
JPH06253684A (ja) 建物壁面植栽方法及び植栽具
JP4195273B2 (ja) 人工土壌及び屋上の緑化方法
CN201878586U (zh) 移动式屋面保温保湿花盆
JP2002345342A (ja) 水位調節装置、水位調節可能な水受け器および水位調節可能なプランター
JPH06319378A (ja) 雨水貯留型植栽地盤
Bures A view beyond traditional growing media uses
CN211210685U (zh) 一种建筑室外自动灌溉的空中绿化种植构架系统
US20040065012A1 (en) Water and air retaining flower and landscape planter pot method and apparatus
JP2012060888A (ja) 遷移極相屋上造園軽量システム
JP4343048B2 (ja) 屋上の緑化方法および装置
JP2004173540A (ja) 屋上の緑化方法
JP2002017161A (ja) 緑化装置と建築物における屋上用緑化装置の形成方法
JP3472946B2 (ja) 陸生植物の水上園芸法
JP2001299094A (ja) 植物栽培用構造体
CN219228489U (zh) 一种树池保护器
JP3092837U (ja) 人工浮島
JP2004033117A (ja) 人工土壌

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees