JP4193096B2 - 研磨パッド - Google Patents

研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP4193096B2
JP4193096B2 JP2001366003A JP2001366003A JP4193096B2 JP 4193096 B2 JP4193096 B2 JP 4193096B2 JP 2001366003 A JP2001366003 A JP 2001366003A JP 2001366003 A JP2001366003 A JP 2001366003A JP 4193096 B2 JP4193096 B2 JP 4193096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
groove
polishing pad
slurry
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001366003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003165049A (ja
Inventor
博久 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta DuPont Inc
Original Assignee
Nitta Haas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Haas Inc filed Critical Nitta Haas Inc
Priority to JP2001366003A priority Critical patent/JP4193096B2/ja
Publication of JP2003165049A publication Critical patent/JP2003165049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193096B2 publication Critical patent/JP4193096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ウエハ等の被研磨物の平坦化処理を行うときなどに使用される研磨パッド(研磨布)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、化学的機械的研磨加工(CMPプロセス)等によりウエハ等の被研磨物の平坦化処理を行うため研磨パッドが使用されている。
【0003】
図5及び図6に示すように、この研磨パッド21には、新たに供給されたスラリーが被研磨物(図示せず)との間の研磨作業面に浸入し易くするための複数本の同心円状で断面矩形状の溝加工が施されており、この溝22から浸入したスラリーにより研磨効率が向上するという利点がある。
【0004】
しかし、研磨効率が向上する分、削られた研磨屑などがパッドや被研磨物の表面に残り易くなり、被研磨物の加工面の傷付きの発生の原因と成り易いという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこでこの発明は、従来よりも研磨効率が向上し且つ被研磨物の加工面の傷付きが発生し難い研磨パッドを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するためこの発明では次のような技術的手段を講じている。
(1)この発明の研磨パッドは、研磨作業面に、外周壁と内周壁と底部とから構成された略同心円状の複数本の溝部を有し、前記溝部の外周側に位置する外周壁は円周方向に傾斜させて形成し、前記溝部の内周側に位置する内周壁は略垂直方向に形成すると共に、前記溝部の外周壁及び内周壁につながる底部は断面アール状形成し、研磨回転時の遠心力により前記溝部の傾斜からスラリーが流出し易いようにしたことを特徴とする。
【0007】
この研磨パッドは、その研磨作業面の溝部の外周側は円周方向に傾斜されて研磨回転時の遠心力によりスラリーが流出し易いようにしたので、スラリーと一緒にパッド表面や被研磨物表面に付着した研磨屑が洗い出され易い。
【0008】
またスラリーが溝部からパッド表面に容易に排出され、砥粒や液が多く存在するため研磨能力が高まり研磨レートが向上する。さらにスラリーが多く排出され、パッドや被研磨物に付着した研磨屑を洗い流す効果が高くなるので被研磨物にキズが付き難くなる。また溝部の底部を断面アール状の略角状とすることで溝加工が容易となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(実施形態1)
この実施形態の研磨パッドは、化学的機械的研磨加工(CMPプロセス)によりウエハ等の被研磨物の平坦化処理を行うためのものである。
【0012】
図1及び図2に示すように、この研磨パッド1は、新たに供給されたスラリーが被研磨物(図示せず)との間の研磨作業面に浸入し易くするため、研磨作業面に複数本の略同心円状の溝部2を有する。よって、被研磨物との間にスラリーを円滑に供給することができ、溝部2に浸入したスラリーにより研磨効率が向上する。
【0013】
また図2に示すように、前記各溝部2の外周側3は円周方向に傾斜され、研磨回転時の遠心力により前記溝部2の傾斜からスラリーが流出し易いようにしている。尚、前記各溝部2の内周側4は垂直方向に形成している。更に前記溝部2の底部5は、略角状としている。
【0014】
次に、この実施形態の研磨パッドの使用状態を説明する。
【0015】
研磨パッド1と被研磨物との間に順次スラリーが供給されて広がり、研磨作業面には十分な量のスラリーが保持される。
【0016】
この研磨パッド1は、その研磨作業面の溝部2の外周側3は円周方向に傾斜されて研磨回転時の遠心力によりスラリーが流出し易いようにしたので、スラリーと一緒にパッド表面や被研磨物表面に付着した研磨屑が洗い出され易い。
【0017】
またスラリーが溝部2からパッド表面に容易に排出され、砥粒や液が多く存在するため研磨能力が高まり研磨レートが向上するという利点がある。さらにスラリーが多く排出され、パッドや被研磨物に付着した研磨屑を洗い流す効果が高くなるので被研磨物にキズが付き難くなるという利点がある。
【0018】
すなわち従来の研磨パッドのような断面矩形状の溝部2の形状よりスラリーの排出が容易なため、パッドや被研磨物表面に付着している研磨屑を洗い流す機能が高いので被研磨物にキズが入り難いという利点がある。特に、銅をCMP研磨する場合はキズが付き易いのでこの研磨パッド1は非常に有効である。
【0019】
また溝部2の底部5は略角状としているので、溝加工が容易である。
(実施形態2)
次に、実施形態2を実施形態1との相違点を中心に説明する。
【0020】
図3及び図4に示すように、この研磨パッド1は、新たに供給されたスラリーが被研磨物(図示せず)との間の研磨作業面に浸入し易くするため、研磨作業面に複数本の略同心円状の溝部2を有する。
【0021】
また前記各溝部2の外周側3は円周方向に傾斜され、研磨回転時の遠心力により前記溝部2の傾斜からスラリーが流出し易いようにしている。尚、前記各溝部2の内周側4は垂直方向に形成している。
【0022】
そして前記溝部2の底面6を、略平面状としている。したがって、溝部2の幅をそれ程大きくしなくても十分な量のスラリーをパッド表面に排出することができるという利点がある。
【0023】
この研磨パッド1は、半導体製造において化学的機械的研磨加工(CMPプロセス)によりウエハ等の被加工物の平坦化処理を行うときに以外に、シリコンウエハに対する一次研磨、二次研磨、ファイナル研磨用パッド、アルミ磁気ディスク研磨用パッド、液晶研磨用パッド等の場合にも用いることができる。被研磨物としては以下のものが例示できる。
(1)シリコンとして、具体的にはポリッシュドウエハ、拡散ウエハ、エピウエハがあり、これらの主用途としてはIC基板、ディスクリートがある。またダミー又はモニターウエハ、再生ウエハ、バックサイドポリッシュドウエハがあり、これらの主用途としてはテスト用ウエハ、パターン付きICがある。さらに、SiO2 、ポリシリコン、金属層間膜があり、これらの主用途としては上述したCMPがある。
(2)化合物として、ガリウム砒素(GaAs)、ガリウム燐(GaP)、インジウム燐(InP)があり、これらの主用途としては可視LED、赤外LED、FET、ICがある。
(3)酸化物として、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、GGGがあり、これらの主用途としてはSAWフィルターがある。
(4)ガラスとして、TFT、STN、SOG、フォトマスク、オプチカルフラットガラス、TVフェイス(テレビブラウン管)があり、これらの主用途としてはカラー液晶基板、液晶基板、半導体基板、ステッパー用プリズム、カラーテレビがある。
(5)磁気ディスクとして、アルミニウム、強化ガラス、カーボンがあり、これらの主用途としてはハードディスクがある。
(6)その他に、サファイヤ、セラミックス、フェライト、ステンレス、水晶、カラーフィルタがあり、これらの主用途としては半導体基板、電子基板、振動子、カラー液晶がある。
【0024】
【実施例】
次に、この発明の構成をより具体的に説明する。
(実施例1)
図1及び図2に示すように、厚さ1.27mmの研磨パッド1に、溝深さは0.76mm、溝幅は0.51mm、溝ピッチは3.05mmの溝加工を研磨パッド1の中心から同心円状に多数本(約70本程度)施した。また、溝部2の底部5の角度Rは45度とした。
(実施例2)
図3及び図4に示すように、厚さ1.27mmの研磨パッド1に、溝深さは0.76mm、溝幅は0.7mm、溝ピッチは3.05mmの溝加工を研磨パッド1の中心から同心円状に多数本(約70本程度)施した。
【0025】
また前記溝部2の底面6を略平面状にカットしているが、カットしなかった場合の溝部2の底の角度Rは45度とした。
(比較例)
図5及び図6に示すように、厚さ1.27mmの研磨パッド1に、溝深さは0.76mm、溝幅は0.51mm、溝ピッチは3.05mmの断面矩形状の溝加工を研磨パッド1の中心から同心円状に多数本(約70本程度)施した。
【0026】
そして前記各研磨パッドを用いて研磨時のスラリー流量を100ml/min、定盤回転数を60rpmとし、シリコンのウエハ表面の熱酸化膜を加工圧が7.0psi(per square inch)、定盤回転速度が80rpm、被研磨物回転速度が40rpm、研磨時間が60secの条件で研磨した。
【0027】
その結果、研磨速度については実施例1、2の研磨パッドの研磨レートは比較例の研磨パッドの約1.5倍であった。
【0028】
また、仕上がり加工面の平坦性については、実施例1、2の加工面の傷付きの度合いは比較例の研磨パッドの約40%であった。
【0029】
【発明の効果】
この発明は上述のような構成であり、次の効果を有する。
【0030】
スラリーと一緒にパッド表面や被研磨物表面に付着した研磨屑が洗い出され易いので、従来よりも研磨効率が向上し且つ被研磨物の加工面の傷付きが発生し難い研磨パッドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の研磨パッドの実施形態1を説明する平面図。
【図2】図1の研磨パッドの溝部を説明する要部拡大断面斜視図。
【図3】この発明の研磨パッドの実施形態2を説明する平面図。
【図4】図の研磨パッドの溝部を説明する要部拡大断面斜視図。
【図5】従来の研磨パッドを説明する平面図。
【図6】図5の研磨パッドの溝部を説明する要部拡大断面斜視図。

Claims (1)

  1. 研磨作業面に、外周壁と内周壁と底部とから構成された略同心円状の複数本の溝部を有し、前記溝部の外周側に位置する外周壁は円周方向に傾斜させて形成し、前記溝部の内周側に位置する内周壁は略垂直方向に形成すると共に、前記溝部の外周壁及び内周壁につながる底部は断面アール状形成し、研磨回転時の遠心力により前記溝部の傾斜からスラリーが流出し易いようにしたことを特徴とする研磨用パッド。
JP2001366003A 2001-11-30 2001-11-30 研磨パッド Expired - Lifetime JP4193096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366003A JP4193096B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 研磨パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366003A JP4193096B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165049A JP2003165049A (ja) 2003-06-10
JP4193096B2 true JP4193096B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=19175962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366003A Expired - Lifetime JP4193096B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 研磨パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193096B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121938B2 (en) * 2002-04-03 2006-10-17 Toho Engineering Kabushiki Kaisha Polishing pad and method of fabricating semiconductor substrate using the pad
EP1666202A4 (en) * 2003-09-26 2008-09-03 Shinetsu Handotai Kk POLISHING TAG, POLISHING TREATMENT PROCESS AND THIS USING SUBSTRATE MANUFACTURING METHOD
TWI449597B (zh) 2008-07-09 2014-08-21 Iv Technologies Co Ltd 研磨墊及其製造方法
JP2010045306A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Kuraray Co Ltd 研磨パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003165049A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101947614B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 제조 방법
KR100206094B1 (ko) 반도체 유리면웨이퍼의 제조방법
US5821166A (en) Method of manufacturing semiconductor wafers
EP0874390B1 (en) Polishing method
KR100308138B1 (ko) 화학기계적연마장치및그화학기계적연마장치용연마포
CN1330797A (zh) 处理半导体晶片内置后表面损伤的方法
US20020016072A1 (en) Method of manufacturing semiconductor wafer
JP4193096B2 (ja) 研磨パッド
JP4855571B2 (ja) 研磨パッド及びその研磨パッドを用いた被加工物の研磨方法
JP4454833B2 (ja) 研磨パッド
JPH09270396A (ja) 半導体ウェハの製法
KR101334012B1 (ko) 마스크 블랭크용 기판의 제조방법, 마스크 블랭크의제조방법 및 마스크의 제조방법
JP3533046B2 (ja) 半導体基板用研磨布のドレッサー
JP2000340571A (ja) 高平坦度ウェーハの製造方法
JP3618220B2 (ja) 薄板の研磨方法および薄板保持プレート
JP2000233354A (ja) ウェーハノッチ部ポリッシング加工装置
JP2010040549A (ja) 半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2007013012A (ja) 太陽電池用シリコンウェーハの端面の面取り加工方法
JP2002025950A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JPH04129656A (ja) 半導体ウエハの面取加工装置
CN110450046B (zh) 研磨盘和化学机械研磨装置
KR100883511B1 (ko) 반도체 웨이퍼 연마 방법 및 장치
JP2002283201A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
KR20210152227A (ko) 웨이퍼의 에지 연마 장치
JP3521051B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070416

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4193096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term