JP4191720B2 - 磁気ヘッドアッセンブリ - Google Patents

磁気ヘッドアッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4191720B2
JP4191720B2 JP2005318709A JP2005318709A JP4191720B2 JP 4191720 B2 JP4191720 B2 JP 4191720B2 JP 2005318709 A JP2005318709 A JP 2005318709A JP 2005318709 A JP2005318709 A JP 2005318709A JP 4191720 B2 JP4191720 B2 JP 4191720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexure
slider
pair
outriggers
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005318709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007128575A (ja
Inventor
巨樹 山口
孝雄 灰野
秀昭 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005318709A priority Critical patent/JP4191720B2/ja
Priority to US11/553,892 priority patent/US7649715B2/en
Priority to CNB2006101429081A priority patent/CN100485784C/zh
Publication of JP2007128575A publication Critical patent/JP2007128575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191720B2 publication Critical patent/JP4191720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/091Locally and permanently deformed areas including dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

本発明は、スライダの電極パッドとフレキシブル配線基板の電極パッドとを半田接合する磁気ヘッドアッセンブリに関する。
ハードディスクドライブ(HDD)で使用されるいわゆる磁気ヘッドアッセンブリは、ヘッド素子が組み込まれたスライダと、可撓性を有する金属薄板からなりスライダを弾性的に支持するフレキシャと、このフレキシャ表面に接着されヘッド素子と外部回路系を導通接続するフレキシブル配線基板とを備えている。フレキシャは、例えばスポット溶接によりロードビームに固定されている。この種の磁気ヘッドアッセンブリでは、従来一般に、互いに直交する位置関係でスライダのヘッド素子用の電極パッドとフレキシブル配線基板の電極パッドを金ボールボンディング方式により接合していたが、近年では、ボンディング領域(電極パッドの大きさ及び電極パッド間隔)の狭小化に対応できるよう、金ボールよりも小さい球径で形成可能な半田ボールを用いた半田ボールボンディング方式が提案されている。
半田ボールボンディング方式は、例えば半田ボールを溶融した状態で接合面に吹き付けるSJB(Solder Jet Bonding)方式のマウンターを用いて実行することができ、このマウンターから接合面に供給した溶融半田を凝固させることで、スライダの電極パッドとフレキシブル配線基板の電極パッドを接合している。スライダ及びフレキシブル配線基板の電極パッド表面(接合面)には、半田ぬれ性を上げるため、Au膜からなる表面保護層が形成されている。
特開2004−283911号公報
しかしながら、上述のように半田ボールを溶融した状態で供給しようとすると、半田ボールは、接合面に供給されるや否や急激に冷やされ、十分拡散する前に固化してしまう。このため、半田ボールが固化する際に生じる収縮歪みにより、半田接合後のスライダ姿勢(ロール角、ピッチ角)が大きく変動することが問題になっている。この姿勢変化は、磁気ヘッドスライダの浮上特性、すなわち、出力特性を悪化させてしまう。
本発明は、上述の従来課題に鑑みてなされたもので、スライダの姿勢変化を抑制できる磁気ヘッドアッセンブリを得ることを目的としている。
本発明は、フレキシャの基端部側の変形がスライダの姿勢変化に影響を及ぼすこと、フレキシャの自由端部側の変形はスライダの姿勢変化に影響を及ぼさないこと、及び、フレキシャの自由端部側で半田固化による収縮歪みを吸収すれば半田接合前後におけるスライダ姿勢変化を抑制できることに着目してなされたものである。
すなわち、本発明は、ヘッド素子が組み込まれたスライダと、このスライダを支持するフレキシャと、このフレキシャの表面に接着固定されたフレキシブル配線基板とを備え、スライダの電極パッドとフレキシブル配線基板の電極パッドを半田接合した磁気ヘッドアッセンブリにおいて、フレキシャは、スライダを接着固定した舌部と、この舌部をフレキシャ自由端部で接続する接続部と、この接続部の両側からフレキシャ基端部へ延びて前記舌部を弾性変形可能に支持する左右一対のアウトリガーとを有し、接続部上には電極パッドの半田接合部が複数並んでいて、一対のアウトリガーには、半田接合部の並び延長線上に位置させて、該アウトリガーの自由端部側を変形容易にする変形容易部がそれぞれ形成され、変形容易部は、(A)アウトリガーを部分的に幅狭にする切欠きからなる、(B)アウトリガーの面積を低減させる1または複数の開口からなる、又は、(C)前記アウトリガーの表面または裏面に形成した溝からなることを特徴とする。
すなわち、変形容易部は、フレキシャの自由端部側を基端部側に向けて曲げた曲げ部とすることもできるが、本発明では、変形容易部は、アウトリガーを部分的に幅狭にする切欠き、半田接合部の並列位置におけるアウトリガーの面積を低減させる1または複数の開口、又はアウトリガーの表面または裏面に形成した溝により形成することができる。変形容易部を1または複数の開口で構成する場合には、変形容易度をあげるため、該1または複数の開口が半田接合部の並び方向と平行に形成されていることが好ましい。
本発明によれば、半田の固化による応力は変形容易部を介してアウトリガーの自由端部側で吸収されるので、フレキシャの基端部側の変形は抑えられ、スライダの姿勢変化を抑制できる磁気ヘッドアッセンブリを得ることができる。
図1は、本発明の一実施形態による磁気ヘッドアッセンブリ(完成状態)の全体構成を示す平面図である。磁気ヘッドアッセンブリ1は、スライダ11とこれを支持する支持部材2とから構成されている。スライダ11はセラミック材料で形成され、そのトレーリング端面にヘッド素子12が形成されている。ヘッド素子12は、磁気抵抗効果を利用してディスクDからの洩れ磁界を検出し磁気信号を読み取るMR素子(読み出しヘッド)と、コイルなどがパターン形成されたインダクティブ素子(書き込みヘッド)とを備えている。スライダ11の支持部材2は、周知のように、回転駆動されるディスクD外に揺動支点を持ち該ディスクD上に延びるロードビーム20と、このロードビーム20に結合されたフレキシャ21とで構成されている。
図2は、図1の磁気ヘッドアッセンブリ1を分解して各部材毎に示す分解斜視図である。ロードビーム20とフレキシャ21はともに、板ばね材料(金属材料、一般的にステンレス)により形成されている。ロードビーム20は大略先細の平板状をなす自由端部(先端部)を有し、この自由端部付近に、図示下方向(ディスクD側)に突出する半球状接触部(半球状突起)20aが設けられている。フレキシャ21は、基端部21aと、この基端部21aから前方(ロードビーム20の自由端方向)に延びる左右一対のアウトリガー21bと、この一対のアウトリガー21bの先端部間を接続する接続部21cと、一対のアウトリガー21bの間で接続部21cに接続された舌部21dとを備えている。舌部21dと一対のアウトリガー21b及び接続部21cの間にはコ字形状のスリット21eが形成されていて、舌部21dは接続部21cを中心に一対のアウトリガー21bに対して弾性変形可能である。舌部21dの上面はロードビーム20の半球状接触部20aに突き当てられ、舌部21dの下面に接着固定されたスライダ11が半球状接触部20aの頂点を支点として姿勢を自由に変えることができる。ロードビーム20は、スライダ11をディスクDに接触させる方向の弾性力を有する。
フレキシャ21の下面には、図1及び図3に示すように、磁気ヘッドアッセンブリ1が装着されるハードディスク装置の回路系とヘッド素子12とを導通接続するフレキシブル配線基板22が接着固定されている。フレキシブル配線基板22は、フレキシャ21の接続部上に配置された複数の電極パッド23(図3)を有し、該複数の電極パッド23から一対のアウトリガー21bに沿って該各アウトリガー21b上を延びてフレキシャ21の基端部21aから引き出され、中継用フレキシブル配線基板24を介して一つにまとめられている。中継用フレキシブル配線基板24は、磁気ヘッドアッセンブリ1が搭載されるハードディスク装置の回路系に接続される。スライダ11の端面11aにはヘッド素子12に接続した複数の電極パッド13が配置され、この複数の電極パッド13とフレキシブル配線基板22の複数の電極パッドとが互いに直交する位置関係で半田接合されている。複数の半田接合部30は、フレキシャ21の接続部21c上に、一列に並んで設けられている。
上記構成の磁気ヘッドアッセンブリ1において、フレキシャ21の一対のアウトリガー21bには、複数の半田接合部30の並び延長線上に位置させて、該フレキシャ21の自由端部側を変形容易にする変形容易部41が形成されている。図3及び図4は、変形容易部41を示す斜視図及び断面図である。本実施形態の変形容易部41は、フレキシャ21の自由端部を基端部21a側(図3及び図4では反時計回り方向)に向けて折り曲げた曲折部からなる。フレキシャ21は、その自由端部を基端部21aに向けて起立させる方向に応力が加えられると、変形容易部41よりも自由端部側(一対のアウトリガー21bの自由端部と接続部21c)のみが曲げられ、変形容易部41よりも基端部21a側(一対のアウトリガー21bの先端部以外と基端部21a)は変形されにくくなっている。変形容易部41の折り曲げ角度は、1°程度とすることが好ましい。
ところで、上記複数の半田接合部30は、図5に示すように、キャピラリ50を用いて、レーザー照射により溶融した状態の半田ボール31をスライダ11及びフレキシブル配線基板22の両電極パッド13、23の接合面上に自然落下させ、この溶融半田が接合面上で固化することにより形成される。この半田接合において、半田ボール31が固化すると、半田収縮により、図6に示すように、スライダ11の電極パッド13をフレキシブル配線基板22の電極パッド13側へ引っ張り、また、フレキシブル配線基板22の電極パッド23をスライダ11の電極パッド13側へ引っ張るような応力Fが生じる。特に、溶融した状態の半田ボール31を接合面上に供給した場合には該半田ボール31が急激に冷やされるため、生じる収縮応力Fは大きい。この収縮応力Fによって、フレキシャ21の変形容易部41は変形する。本実施形態の変形容易部41は、上述したようにフレキシャ21の自由端部を基端部21a側(図3及び図4の反時計回り方向)に向けて折り曲げた曲折部からなるので、収縮応力Fが加えられると変形容易部41を介して該変形容易部41よりも自由端部側(一対のアウトリガー21bの自由端部と接続部21c)がさらに大きく曲げられる。このように変形容易部41が変形することで、半田固化による収縮応力Fの大部分は変形容易部41で吸収され、スライダ11の電極パッド13側、延いてはフレキシャ21の基端部21a側(一対のアウトリガー21bの先端部外と基端部21a)にかかる収縮応力は小さい。したがって、フレキシャ21の基端部21a側の変形は小さく、スライダ11の姿勢変化も十分に抑制される。フレキシャ21の自由端部側は曲がっていても、スライダ11の姿勢及びヘッド特性に悪影響を与えないことを確認している。
次に、実施例によって本実施形態の効果を説明する。図7は、半田接合前後におけるスライダ11の姿勢変化(ピッチ角度変化)の分布を示す折れ線グラフである。図7(A)は上記曲折部からなる変形容易部41を具備した本実施例を、図7(B)は変形容易部を具備しない比較例を示している。本実施例と比較例は、変形容易部41の有無以外は同一構造をなし、同一製法で形成された磁気ヘッドアッセンブリである。このスライダ姿勢変化の測定は、同一の製法によって同時に形成した多数のサンプルに対して実行した。なお、実施例と比較例において、半田接合条件は以下のとおりである。
装置;PacTech社製SBB(Solder Ball Bumper)
レーザー照射;41Aで2ms
半田ボール径;100μm
[実施例]
図7(A)を見ると、半田接合前はピッチ角110〜115′付近でピークになっているのに対し、半田接合後はピッチ角85〜90′付近でピークになっており、半田接合前後におけるピーク位置の違いは25′程度であることがわかる。
表1に、半田接合前後におけるスライダ姿勢変化(ピッチ角(′))の具体的な測定結果を示す。
[表1]
半田接合前 半田接合後 変化量
最大値 143.25′ 116.27′ −25.9′
平均値 112.265′ 84.698′ −27.567′
最小値 96.82′ 67.8′ −29.97′
最大−最小 46.43′ 48.47′ 4.88′
[比較例]
図7(B)を見ると、半田接合前はピッチ角120′付近でピークになっているのに対し、半田接合後はピッチ角70〜75′付近でピークになっており、半田接合前後におけるピーク位置の違いは50′程度であることがわかる。また、半田接合後は、半田接合前よりもピッチ角のピークの傾斜が緩やかになっていることがわかる。
表2に、半田接合前後におけるスライダ姿勢変化(ピッチ角(′))の測定結果を示す。
[表2]
半田接合前 半田接合後 変化量
最大値 147.95′ 107.29′ −40.45′
平均値 119.828′ 66.982′ −52.847′
最小値 102.91 41.34′ −104.46′
最大−最小 45.04′ 65.95′ 64.01′
図7及び表1、表2からも明らかなように、半田接合前後におけるスライダ姿勢の変化量は、比較例(最大−最小の変化量64.01′)よりも、実施例(最大−最小の変化量4.88′)で大幅に小さくなる。よって、変形容易部41を具備する本実施例のほうが、変形容易部を具備しない比較例よりもスライダ11の姿勢変化を抑制できるといえる。
上記実施形態では、曲折部からなる変形容易部41を備えているが、曲折部以外によっても変形容易部を構成することができる。具体的に例えば、一対のアウトリガー21bの幅方向の両端部に形成された一対の切欠き42からなる変形容易部により、該アウトリガー21bを部分的に幅狭にして変形容易とする態様(図8)、一対のアウトリガー21bに半田接合部30の並び方向と平行に形成された1または複数の開口43からなる変形容易部により、該アウトリガー21bの面積を低減させて変形容易とする態様(図9)、一対のアウトリガー21bの表面または裏面に形成した溝44からなる変形容易部により、該アウトリガー21bの厚みを減らして変形容易とする態様(図10)とすることができる。これ以外であっても、半田接合部30の並び延長線上で一対のアウトリガー21bの機械的強度を部分的に弱めて該アウトリガー21bを変形容易とする構成であればよい。
本発明の一実施形態による磁気ヘッドアッセンブリ(完成状態)の全体構成を示す平面図である。 図1の磁気ヘッドアッセンブリを分解して各部材毎に示す分解斜視図である。 半田接合部の並び延長線上に設けた変形容易部を示す斜視図である。 図3の変形容易部を示す断面図である。 キャピラリを用いて半田ボール接合する方法を説明する模式図である。 半田固化により生じる収縮応力を説明する概念図である。 (A)曲折部からなる変形容易部を具備した本実施例と(B)変形容易部を具備しない比較例において、半田接合前後におけるスライダの姿勢変化(ピッチ角度変化)の分布を示す棒グラフである。 別態様による変形容易部を示す平面図である。 別態様による変形容易部を示す平面図である。 別態様による変形容易部を示す(A)平面図及び(B)断面図である。
符号の説明
1 磁気ヘッドアッセンブリ
2 支持部材
11 スライダ
12 ヘッド素子
13 電極パッド
20 ロードビーム
21 フレキシャ
21a 基端部
21b アウトリガー
21c 接続部
21d 舌部
21e スリット
22 フレキシブル配線基板
23 電極パッド
30 半田接合部
31 半田ボール
41 変形容易部
42 切欠き
43 開口
44 溝

Claims (4)

  1. ヘッド素子が組み込まれたスライダと、このスライダを支持するフレキシャと、このフレキシャの表面に接着固定されたフレキシブル配線基板とを備え、前記スライダの電極パッドと前記フレキシブル配線基板の電極パッドを半田接合した磁気ヘッドアッセンブリにおいて、
    前記フレキシャは、該フレキシャの基端部から自由端部に向かって延びる左右一対のアウトリガーと、この一対のアウトリガーの先端部間を接続する接続部と、この接続部から前記一対のアウトリガーの間に延びる、前記スライダを接着固定した舌部とを有し、
    前記接続部上には前記電極パッドの半田接合部が複数並んでいて、
    前記一対のアウトリガーには、前記半田接合部の並び延長線上に位置させて、前記フレキシャの自由端部側を変形容易にする変形容易部がそれぞれ形成され
    前記変形容易部は、前記アウトリガーを部分的に幅狭にする切欠きからなる磁気ヘッドアッセンブリ。
  2. ヘッド素子が組み込まれたスライダと、このスライダを支持するフレキシャと、このフレキシャの表面に接着固定されたフレキシブル配線基板とを備え、前記スライダの電極パッドと前記フレキシブル配線基板の電極パッドを半田接合した磁気ヘッドアッセンブリにおいて、
    前記フレキシャは、該フレキシャの基端部から自由端部に向かって延びる左右一対のアウトリガーと、この一対のアウトリガーの先端部間を接続する接続部と、この接続部から前記一対のアウトリガーの間に延びる、前記スライダを接着固定した舌部とを有し、
    前記接続部上には前記電極パッドの半田接合部が複数並んでいて、
    前記一対のアウトリガーには、前記半田接合部の並び延長線上に位置させて、前記フレキシャの自由端部側を変形容易にする変形容易部がそれぞれ形成され
    前記変形容易部は、前記アウトリガーの面積を低減させる1または複数の開口からなる磁気ヘッドアッセンブリ。
  3. 請求項2記載の磁気ヘッドアッセンブリにおいて、前記1または複数の開口は、前記半田接合部の並び方向と平行に形成されている磁気ヘッドアッセンブリ。
  4. ヘッド素子が組み込まれたスライダと、このスライダを支持するフレキシャと、このフレキシャの表面に接着固定されたフレキシブル配線基板とを備え、前記スライダの電極パッドと前記フレキシブル配線基板の電極パッドを半田接合した磁気ヘッドアッセンブリにおいて、
    前記フレキシャは、該フレキシャの基端部から自由端部に向かって延びる左右一対のアウトリガーと、この一対のアウトリガーの先端部間を接続する接続部と、この接続部から前記一対のアウトリガーの間に延びる、前記スライダを接着固定した舌部とを有し、
    前記接続部上には前記電極パッドの半田接合部が複数並んでいて、
    前記一対のアウトリガーには、前記半田接合部の並び延長線上に位置させて、前記フレキシャの自由端部側を変形容易にする変形容易部がそれぞれ形成され
    前記変形容易部は、前記アウトリガーの表面または裏面に形成した溝からなる磁気ヘッドアッセンブリ。
JP2005318709A 2005-11-01 2005-11-01 磁気ヘッドアッセンブリ Expired - Fee Related JP4191720B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318709A JP4191720B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 磁気ヘッドアッセンブリ
US11/553,892 US7649715B2 (en) 2005-11-01 2006-10-27 Magnetic head assembly bonding electrode pad of slider and electrode pad of flexible wiring substrate together by solder
CNB2006101429081A CN100485784C (zh) 2005-11-01 2006-11-01 磁头组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318709A JP4191720B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 磁気ヘッドアッセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007128575A JP2007128575A (ja) 2007-05-24
JP4191720B2 true JP4191720B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=37995949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318709A Expired - Fee Related JP4191720B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 磁気ヘッドアッセンブリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7649715B2 (ja)
JP (1) JP4191720B2 (ja)
CN (1) CN100485784C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239299B2 (ja) * 2007-11-06 2013-07-17 大日本印刷株式会社 サスペンション基板およびその製造方法
US8559139B2 (en) * 2007-12-14 2013-10-15 Intel Mobile Communications GmbH Sensor module and method for manufacturing a sensor module
WO2011043765A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjusting a transducer head for transferring data
JP7225150B2 (ja) * 2020-03-06 2023-02-20 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリおよびディスク装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353181A (en) 1992-11-10 1994-10-04 International Business Machines Corporation Etched suspension system
JPH10247310A (ja) * 1996-12-19 1998-09-14 Hutchinson Technol Inc 温湿補整用の順次配置され金属裏打ちされ懸架された絶縁体部分を備えた一体型リード懸架装置湾曲体
US6125015A (en) * 1998-12-04 2000-09-26 Read-Rite Corporation Head gimbal assembly with low stiffness flex circuit and ESD Protection
US6147840A (en) * 1999-04-15 2000-11-14 Magnecomp Corp. One-piece load beam and gimbal flexure using flexible circuit
US6728068B1 (en) * 1999-05-07 2004-04-27 Seagate Technology Llc Head gimbal assembly interconnecting leads having improved robustness and lower stiffness
JP2000348455A (ja) 1999-06-09 2000-12-15 Hitachi Ltd 磁気ヘッド支持部材と磁気ヘッド支持体および磁気デイスク装置
US6965501B1 (en) * 2000-09-28 2005-11-15 Hitachi Global Storage Technologies, The Netherlands B.V. Integrated lead suspension for high density drive
JP2002170351A (ja) 2000-11-22 2002-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ベース部材、搬送装置、ヘッド・ジンバル・アッセンブリ組立て装置及びその組立て方法
JP2004288350A (ja) 2003-03-03 2004-10-14 Shinka Jitsugyo Kk 磁気ヘッド装置の製造方法及び製造装置、並びに磁気ヘッド装置
JP2004283911A (ja) 2003-03-03 2004-10-14 Shinka Jitsugyo Kk 磁気ヘッド部品の装着方法、磁気ヘッド装置及び磁気ヘッド装置の製造方法
US6993824B2 (en) * 2003-08-28 2006-02-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of controlling pitch static attitude of sliders on integrated lead suspensions by improved plastic deformation processing
JP2005251262A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ヘッド/スライダ支持構造及び回転円板形記憶装置
JP4419890B2 (ja) 2005-03-25 2010-02-24 Tdk株式会社 磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US7649715B2 (en) 2010-01-19
CN1959811A (zh) 2007-05-09
US20070097550A1 (en) 2007-05-03
JP2007128575A (ja) 2007-05-24
CN100485784C (zh) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7567410B1 (en) Flexure including a heat sink and a dielectric layer under trace termination pads
JP5875216B2 (ja) 圧電素子の電気的接続構造の製造方法
US8792212B1 (en) Robust gimbal design for head gimbal assembly
US7372669B2 (en) Magnetic disk drive, wiring connection structure and terminal structure
US6943991B2 (en) Suspension design for the co-located PZT micro-actuator
KR100336739B1 (ko) 변환기서스펜션시스템
KR101273441B1 (ko) 리세스형 채널을 갖는 슬라이더 본드 패드
US20060236527A1 (en) Device and method for releasably mounting a head slider to a disk drive head suspension
US8446695B1 (en) Suspension ring gimbal having forwardly extending torsion arms
US7400470B2 (en) Head gimbal assembly and magnetic disk drive with specific solder ball or slider pad and electrode stud dimensioning to produce reliable solder ball connection using laser energy
JP4191720B2 (ja) 磁気ヘッドアッセンブリ
JP3684351B2 (ja) ディスクドライブ用サスペンション
JP2008052779A (ja) ディスク装置用サスペンション
US6704163B1 (en) Deformable towers useful for assembly of suspensions used in a data storage drive
JP2005251262A (ja) ヘッド/スライダ支持構造及び回転円板形記憶装置
JP3997976B2 (ja) サスペンション、ヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスクドライブ装置
JP6282525B2 (ja) ヘッド・サスペンション用フレキシャの端子パッド構造及び形成方法
JP2002184144A (ja) サスペンション及びヘッドジンバルアセンブリ
US7830638B1 (en) Structure and method for localizing solder ball strain on hard disk drive suspension gimbal
JP2018195363A (ja) ディスク装置用サスペンションの配線部材
US6665148B2 (en) Magnetic head apparatus with IC chip mounted on suspension for increased heat diffusion and magnetic disk apparatus having magnetic head apparatus
JP2005190534A (ja) サスペンション、ヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスクドライブ装置
JP2009181652A (ja) ヘッド組立体
US11887638B1 (en) Laser diode, thermally assisted magnetic head, head gimbal assembly, hard disk drive and method of manufacturing a head gimbal assembly
US11763842B1 (en) Method of manufacturing head gimbal assembly, head gimbal assembly and hard disk drive

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees