JP4191303B2 - 複数金属微量濃度の同時迅速測定法 - Google Patents

複数金属微量濃度の同時迅速測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP4191303B2
JP4191303B2 JP04793499A JP4793499A JP4191303B2 JP 4191303 B2 JP4191303 B2 JP 4191303B2 JP 04793499 A JP04793499 A JP 04793499A JP 4793499 A JP4793499 A JP 4793499A JP 4191303 B2 JP4191303 B2 JP 4191303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
chromium
measurement
trace
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04793499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000241388A (ja
Inventor
正吾 荒木
崇紘 塚本
大介 中島
邦彦 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority to JP04793499A priority Critical patent/JP4191303B2/ja
Publication of JP2000241388A publication Critical patent/JP2000241388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191303B2 publication Critical patent/JP4191303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液中に微量濃度で存在する複数の金属を同時に且つ迅速に測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
工業分野では、しばしば複数の微量金属を短時間で測定することが要求される。ppbレベルの微量金属測定技術としては、(1)フレームレス原子吸光法(基底状態の原子による放射エネルギーの吸収を測定する)、(2)蛍光分析法(原子を励起し、発生した蛍光を測定する)、(3)誘導結合プラズマ発光−質量分析法(ICP−MS)(プラズマ炎をイオン源とした質量分析法)、(4)電気化学的方法(金属の酸化、還元に要する、電圧、電流を測定する)がある。
しかし、(1)フレームレス原子吸光法と(2)蛍光分析法では、通常個々の金属しか測定できず、複数の金属を測定する場合、測定に多大の時間がかかる。(3)誘導結合プラズマ発光−質量分析法(ICP−MS)では、複数金属の測定は可能であるが、装置が高価であり、コスト、メンテナンスの面から工業用に使用することは困難である。
(4)電気化学的方法であるストリッピング・ボルタンメトリーは、比較的装置が安価であり、分析原理からライン分析に適用しやすい。しかし、ストリッピング・ボルタンメトリーの中、アノーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーは通常一部の金属(亜鉛、カドミウム、鉛、銅の4種)に適用が限定され、種々の金属を測定可能なカソーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーは、現在のところ、単独の金属を精度よく測定する研究が見られる程度で、複数の金属を同時に測定するには至っていない。そのため複数の金属を測定するにはそれぞれの金属に適した測定条件で測定を繰り返す必要があり、多大の時間を要する。
このように、上記いずれの方法も微量に存在する複数の金属を短時間で測定するという要求を満たしていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、半導体製造工程等の精密工業において必要とされている、液中に微量濃度で存在する複数金属の同時迅速測定方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、カソーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーを用いる微量金属濃度の測定において、測定すべき複数の金属種に応じた1種または2種以上のキレート剤を用いるとともに、緩衝剤、pH値および電極条件(吸着電位および掃引速度)を統合して選ぶことにより1回の電位掃引で存在する複数の金属の濃度を同時に測定することができる複数種の金属の微量濃度測定方法に関する。更に、本発明は、ストリッピング・ボルタンメトリーを用いる微量金属濃度の測定において、アノーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーと上記のカソーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーとを連続して行うことを特徴とする複数種の金属の微量濃度測定方法に関する。
本発明は、特に、アノーディック・ストリッピング工程で亜鉛、カドミウム、鉛および銅を、カソーディック・ストリッピング工程で鉄、アルミニウムおよびクロムを測定する上記の測定方法に関する。
より詳しくは、本発明は、カソーディック・ストリッピング工程でキレート剤としてクロムバイオレット(C.I.15670)またはニトロソナフトール、およびクペロンを用いる上記の測定方法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は、水中に微量に存在する複数種の金属を、電気化学的測定法の1種であるストリッピング・ボルタンメトリー法を利用して、同時に且つ迅速に測定する方法である。
本発明の技術の特徴のひとつは、従来1回の測定(即ち1回の掃引)で1種類の金属しか測定できなかったカソーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーにおいて、1種または2種以上の特定のキレート剤を用いるとともに、緩衝剤、pH値および吸着電位や掃引速度等の電極条件を統合して選ぶことにより1回の電位掃引で存在する複数の金属種を同時に測定できるようにしたことである。
本発明の技術のもうひとつの特徴は、アノーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーと上記の本発明のカソーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーを組み合わせて両工程を連続して行うことにより更に多数の金属種を同時に測定できるようにしたことである。
【0006】
先ず、本発明のカソーディック・ストリッピング工程について説明する。
一般にカソーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーでは、溶液中の測定しようとする金属イオンを、特定のキレート剤を添加して錯体とし、吊り下げ型水銀電極表面に吸着電位を与えて電気的に吸着した後、電極電位をマイナスの方向に変化させてその金属に固有の電位で金属を還元溶出させるものであり、還元溶出時の電位および還元電流の大きさにより金属の定性および定量を行なうことができる。しかし、1回の測定、即ち1回の電位掃引では1種類の金属しか測定できなかった。
このカソーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーにおいて、本発明のカソーディック・ストリッピング工程では、測定しようとする金属種に対応して1種または2種以上のキレート剤を用いるとともに、複数の金属種に対して他の条件、特に吸着電位や掃引速度等の電極条件、緩衝剤およびpHを統合して単一の条件とすることにより、1回の測定により複数種の金属を同時に測定できるようにしたものである。
【0007】
キレート剤としては、特に限定するものではなく、金属の種類に対応して公知のキレート剤の中から選ぶことができる。例えば、好ましい例として、金属が鉄の場合はクロムバイオレット(C.I.15670)またはニトロソナフトール、金属がアルミニウムの場合はクロムバイオレットまたはクペロン、クロムの場合はクぺロンが挙げられる。鉄、クロム、およびアルミニウムの3種類を同時に測定する場合はクペロンとクロムバイオレットを、またはクペロンとニトロソナフトールを併用するのが特に好ましい。
【0008】
吸着電位、緩衝剤およびpHは対象とする金属の組み合わせによりその都度選定すればよく、例えば鉄、クロム、およびアルミニウムの3種類を同時に測定する場合は、吸着電位、緩衝剤およびpHはそれぞれ−0.2〜−0.4V、アセテート緩衝液およびpH5〜7が1例として挙げられる。
【0009】
本発明では、上記のカソーディック・ストリッピング工程をアノーディック・ストリッピング工程と組み合わせることにより、更に多種の金属を同時に測定することができる。両工程の組み合わせは、カソーディック・ストリッピング工程を行った後、それに連続してアノーディック・ストリッピング工程を行ってもよいし、その逆を行ってもよい。両工程を連続して行う場合、緩衝液、したがってpHは両工程を通して同じ状態でよく、特に変える必要はない。
両工程を連続して行う場合を、カソーディック・ストリッピング工程を例にとって更に具体的に説明する。試料水溶液にキレート剤を加え、電極電位を吸着電位に設定して撹拌する。これにより金属・キレート錯体が形成され電極に吸着される。その後撹拌を止めて電極電位を負の方向に一定電位変化速度で掃引する。この間に金属は還元され液中に溶出する。被測定金属が完全に溶出する電極電位を超えた時点で掃引を終え、電極水銀を落とし新しい水銀滴を出してアノーディック・ストリッピング工程を開始する。系をそのままの状態で、電極電位をアノーディック・ストリッピングの吸着電位に設定する。次いで電極電位を正の方向に掃引してアノーディック・ストリッピングを実施する。
【0010】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例 1:カソーディック・ストリッピング・ボルタンメトリー法による複数金属の濃度測定
市販のストリッピング・ボルタンメトリー装置〔静止型水銀滴下電極:「PAR303A」(EG&G社製)、ポテンショスタット/ファンクションジェネレーター(制御部):「ポーラログラフィックアナライザーP-1100」((株)柳本製作所製)〕に、微量の金属を含む溶液10mlを測定セルに採取した。これに電解質としてNaClを50mM/L濃度となるように、および緩衝剤としてアセテートバッファーを2mM/L濃度となるように添加してpHを6.1に調整し、回転子を入れてセルを測定装置にセットした。液中に窒素ガスを約4分間流して溶液中の溶存酸素を除去した後、キレート剤として鉄用のニトロソナフトールとクロムおよびアルミニウム用のクペロンをそれぞれ濃度20μM/Lおよび10μM/Lとなるように加えた。電極に新しい水銀滴を出した後、電極電位を−0.2Vにして1分間撹拌して、形成されている金属錯体を電極に吸着させた。更に電極電位を−0.4Vにして同様に1分間吸着させた。撹拌を止め、10秒間待機した後、20mV/secの一定掃引速度で電極電位を負の方向へ掃引した。電極電位が−1.3Vになるまで掃引して測定を終わった。掃引中の電位と電流のデータを出力してX−Yプロッターで記録した。
【0011】
この測定により、試料溶液中に鉄イオン(−0.525Vのピーク)が5ppb、クロムイオン(−1.060Vのピーク)およびアルミニウムイオン(−1.155Vのピーク)がそれぞれ5ppbおよび5ppb含まれていることが確認できた。このデータは、それぞれのイオンを単独で従来のカソーディック・ストリッピング・ボルタンメトリー法で測定した測定値と測定誤差の範囲で一致した。
使用した装置の模式図を図1(a)、(b)に、また測定データである電位〜電流グラフを図2に示した。
【0012】
実施例 2:カソーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーとアノーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーとの連続使用による複数金属の測定
実施例1と同じストリッピング・ボルタンメトリー装置に、微量の金属を含む溶液10mlを測定セルに採取した。これに緩衝剤としてアセテートバッファーを2mM/L濃度となるように添加してpHを5.6に調整し、回転子を入れてセルを測定装置にセットした。液中に窒素ガスを約4分間流して溶液中の溶存酸素を除去した後、キレート剤として鉄およびアルミニウム用のクロムバイオレットとクロム用のクペロンをそれぞれ濃度15μM/Lおよび1μM/Lとなるように加えた。電極に新しい水銀滴を出した後、電極電位を−0.4Vにして1分間撹拌して、形成されている金属錯体を電極に吸着させた。撹拌を止め、10秒間待機した後、20mV/secの一定掃引速度で電極電位を負の方向へ掃引した。電極電位が−1.3Vになるまで掃引してカソーディック・ストリッピング工程を終えた後、電極から水銀滴を落とすとともに、新しい水銀滴を出した。電極を−1.3Vに保持した状態で1分間撹拌し、金属イオンを電着に吸着し析出させた。撹拌を止め、10秒間待機したのち、20mV/secの一定掃引速度で電極電位を正の方向へ掃引した。電極電位が0.1Vになるまで掃引してアノーディック・ストリッピング工程を終えた。掃引中の電位と電流のデータを出力してX−Yプロッターで記録した。
【0013】
この測定により、カソーディック・ストリッピング工程で試料溶液中にアルミニウムイオン(−0.595Vのピーク)が1ppb、鉄イオン(−0.690Vのピーク)が2ppbおよびクロムイオン(−0.995Vのピーク)が1ppb含まれていることが、またアノーディック・ストリッピング工程で亜鉛イオン(−1.095Vのピーク)が1ppb、カドミウムイオン(−0.68Vのピーク)が2ppb、鉛イオン(−0.480Vのピーク)が2ppbおよび銅イオン(−0.075Vのピーク)が1ppb含まれていることが確認できた。このデータは、それぞれのイオンを従来のカソーディック・ストリッピング・ボルタンメトリー法およびアノーディック・ストリッピング・ボルタンメトリー法を用いて単独で測定した測定値と測定誤差の範囲で一致した。
測定データである電位〜電流グラフを図3に示した。
【0014】
【発明の効果】
本発明の測定方法により、溶液中に存在する複数種の微量金属を同時に測定することができる。したがって、微量金属の存在を迅速に把握する必要がある製造工程の工程管理にとって極めて有用である。特に近年主要産業となっている半導体工業における洗浄水の管理等には有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で使用したストリッピング・ボルタンメトリー装置の模式図
(a)全体図、
(b)(a)の測定用セル付近Aの拡大詳細図。
【図2】 実施例1の測定結果を示す電位〜電流グラフ。
【図3】 実施例2の測定結果を示す電位〜電流グラフ。
(a)カソーディック・ストリッピング工程、
(b)アノーディック・ストリッピング工程。
【符号の説明】
1:測定用セル、
2:水銀電極、
3:参照電極、
4:対極、
5:窒素ガス導入管、
6:スターラー、
A:測定用セル設置部分。

Claims (4)

  1. カソーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーを用いる微量金属濃度の測定において、測定すべき複数の金属種に応じた1種または2種以上のキレート剤を用いるとともに、緩衝剤、pH値および電極条件を統合して選ぶことにより1回の電位掃引で存在する複数の金属の濃度を同時に測定する複数種の金属の微量濃度測定方法であって、測定すべき金属種が、鉄、アルミニウムおよびクロムであり、キレート剤が金属が鉄の場合はクロムバイオレット(C . . 15670)またはニトロソナフトール、金属がアルミニウムの場合はクロムバイオレットまたはクペロン、クロムの場合はクぺロンから選択されている、複数種の金属の微量濃度測定方法。
  2. ストリッピング・ボルタンメトリーを用いる微量金属濃度の測定において、アノーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーと請求項1に記載のカソーディック・ストリッピング・ボルタンメトリーとを連続して行うことを特徴とする複数種の金属の微量濃度測定方法。
  3. アノーディック・ストリッピング工程で亜鉛、カドミウム、鉛および銅を、カソーディック・ストリッピング工程で鉄、アルミニウムおよびクロムを測定する請求項2に記載の測定方法。
  4. カソーディック・ストリッピング工程でキレート剤としてクロムバイオレットまたはニトロソナフトール、およびクペロンを用い、鉄、アルミニウムおよびクロムを測定する請求項1〜3いずれかに記載の測定方法。
JP04793499A 1999-02-25 1999-02-25 複数金属微量濃度の同時迅速測定法 Expired - Fee Related JP4191303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04793499A JP4191303B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 複数金属微量濃度の同時迅速測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04793499A JP4191303B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 複数金属微量濃度の同時迅速測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000241388A JP2000241388A (ja) 2000-09-08
JP4191303B2 true JP4191303B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=12789216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04793499A Expired - Fee Related JP4191303B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 複数金属微量濃度の同時迅速測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191303B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030019748A1 (en) * 2001-06-19 2003-01-30 Elena Viltchinskaia Method and apparatus for stripping voltammetric and potent iometric detection and measurement of contamination in liquids
CN100346159C (zh) * 2004-05-03 2007-10-31 北京艾联联合科技发展有限公司 痕迹重金属含量的测定试剂
JP2007248158A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Hokuto Denko Kk 溶液分析方法
JP5319485B2 (ja) * 2009-10-16 2013-10-16 北斗電工株式会社 食品中のカドミウム測定方法及び測定装置
JP2012225770A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Horiba Ltd 電気化学的測定装置
JP5830299B2 (ja) * 2011-08-04 2015-12-09 野村マイクロ・サイエンス株式会社 微量金属の測定方法及び測定装置
KR101466628B1 (ko) * 2011-08-08 2014-11-28 주식회사 엘지화학 전기 화학적 방법에 의한 금속 이물질 분석 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000241388A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Morfobos et al. Simultaneous determination of nickel (II) and cobalt (II) by square wave adsorptive stripping voltammetry on a rotating-disc bismuth-film electrode
Ouyang et al. Improved Bi film wrapped single walled carbon nanotubes for ultrasensitive electrochemical detection of trace Cr (VI)
Molina-Holgado et al. Voltammetric determination of lead with a chemically modified carbon paste electrode with diphenylthiocarbazone
Economou et al. Selective determination of Ni (II) and Co (II) by flow injection analysis and adsorptive cathodic stripping voltammetry on a wall jet mercury film electrode
Kefala et al. Adsorptive Stripping Voltammetric Determination of Trace Uranium with a Bismuth‐Film Electrode Based on the U (VI)→ U (V) Reduction Step of the Uranium‐Cupferron Complex
Househam et al. The determinatin of purines in fresh and sea water by cathodic stripping voltammetry after complexation with copper (I)
Oztekin et al. Electrochemical Determination of Cu (II) Ions by 4‐Formylphenylboronic Acid Modified Gold Electrode
Vukomanovic et al. Determination of chromium (VI) and (III) by adsorptive stripping voltammetry with pyrocatechol violet
JP4191303B2 (ja) 複数金属微量濃度の同時迅速測定法
Bobrowski et al. The silver amalgam film electrode in adsorptive stripping voltammetric determination of palladium (II) as its dimethyldioxime complex
Farghaly et al. Cathodic adsorptive stripping voltammetric determination of uranium with potassium hydrogen phthalate
JP2004325441A (ja) 分析方法
Pałdyna et al. Indirect speciation analysis of thallium in plant extracts by anodic stripping voltammetry
Korolczuk et al. Determination of thallium in a flow system by anodic stripping voltammetry at a bismuth film electrode
Lam et al. Competitive ligand exchange/adsorptive cathodic stripping voltammetry (CLE/AdCSV) for kinetic studies of nickel speciation in aqueous environmental samples containing heterogeneous, macromolecular, organic complexants
Piech Novel sensitive voltammetric detection of trace gallium (III) with presence of catechol using mercury film silver based electrode
El‐Maali et al. Square‐Wave Stripping Voltammetry of Uranium (VI) at the Glassy Carbon Electrode. Application to Some Industrial Samples
Labuda et al. Applicability of chemically modified electrodes for determination of copper species in natural waters
Wang Anodic stripping voltammetry at graphite-epoxy microelectrodes for in vitro and in vivo measurements of trace metals
Jakumnee et al. Determination of cadmium, copper, lead and zinc by flow voltammetric analysis
Mrzljak et al. On-line monitoring of cobalt ion zinc plant electrolyte by differential pulse adsorptive stripping voltammetry
Sun et al. Determination of germanium (IV) by catalytic cathodic stripping voltammetry
Sioda et al. Electrolytic preconcentration in instrumental analysis
Kaminskaya et al. Simultaneous voltammetric determination of nitrites and nitrates in waters
Mikhel’son Electrochemical sensors based on ionophores: Current state, trends, and prospects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees