JP4191175B2 - 板材曲げ加工機 - Google Patents

板材曲げ加工機 Download PDF

Info

Publication number
JP4191175B2
JP4191175B2 JP2005185834A JP2005185834A JP4191175B2 JP 4191175 B2 JP4191175 B2 JP 4191175B2 JP 2005185834 A JP2005185834 A JP 2005185834A JP 2005185834 A JP2005185834 A JP 2005185834A JP 4191175 B2 JP4191175 B2 JP 4191175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
presser
lock
presser ram
slide bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005185834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007000913A (ja
Inventor
俊雄 池田
Original Assignee
協和マシン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和マシン株式会社 filed Critical 協和マシン株式会社
Priority to JP2005185834A priority Critical patent/JP4191175B2/ja
Publication of JP2007000913A publication Critical patent/JP2007000913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191175B2 publication Critical patent/JP4191175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は、板材曲げ加工機に関し、特に押えラムに装着する金型の取替え及び高さ調整が容易な板材曲げ加工機に係る。
板材の曲げ加工機には、上下金型で板材(ワーク)をクランプし、ブレードにてしごき曲げする押し曲げ加工機がある。
近年、例えば図4に示すようにV字状のメス型部102と、先端V字状のオス型部103の間にワーク104を挟持してV字状に曲げる曲げ加工等にも対応できる仕様の要求がある。
この場合に、異なる金型を取替えるには押えラムの高さ切替えが必要になる。
特許第3519055号公報に偏心軸による高さ切替え技術を開示するが、偏心軸を用いて押えラムの高さを切替える構造は、移動幅が小さく切替位置も上、下死点の2位置に限られるものであった。
特許第3519055号公報
本発明は上記技術的課題に鑑みて、構造が簡単であり、異形金型等を取り付けるための押えラム位置の高さ切替が容易で、その切替幅が大きく設計自由度の高い板材曲げ加工機の提供を目的とする。
本発明の技術的要旨は、本体フレーム側に押えラムを上下駆動する押えラム駆動手段を備え、当該押えラム駆動手段にスライドブラケットを連結してあり、当該スライドブラケットに垂直方向スライド可能に押えラムを連結し、当該スライドブラケットと押えラムとの相対移動をロック及び解除するスライドロック手段と、当該スライドロック手段のロックを解除する際に、押えラムの上下位置を本体フレームに固定する押えラムロック手段を有している。
本発明は、板材クランプ用の上金型をそのままクランプに使用したり、上金型の下に別の金型を装着して特殊曲げ加工する等、使用する金型に合わせて押えラムの高さを変えるために、押えラムを押えラム駆動手段に、その連結位置を垂直方向(押えラム駆動方向)に調整可能なスライドブラケットを介して連結したものである。
押えラム駆動手段とは、主に板材をクランプ、アンクランプするために押えラムを上下駆動するための駆動手段を意味する。
また、スライドブラケットは垂直方向に、押えラムと押えラム駆動手段の連結位置を、例えばガイドレール構造によりスライドする等して調整可能とするもので、調整した位置で連結位置をロック可能なスライドロック手段を備えるものである。
このスライドブラケットのスライドロック手段として例えばロックピンをシリンダーで駆動する構造等を備える。
そして、スライドブラケットのロック位置は、押えラムで使用するそれぞれの金型に合わせて垂直方向に複数設ける。
スライドブラケットにおける押えラムと押えラム駆動手段との連結位置の調整は、押えラムを本体フレームに一時的に押えラムロック手段でロックして行う。
押えラムロック手段は、例えばスライドブラケットと同様にロックピンをシリンダーで駆動する構造等を備える。
この押えラムロック手段をロックした時の押えラム高さは、押えラムを上昇させて上金型の下に別の金型を装填、あるいは上金型の下から取り外し出来る高さとする。
押えラムの取り付け高さの切替は、先ず、押えラムを押えラムロック手段で本体フレームに対してロックした後に、スライドブラケットのスライドロック手段を解除する。
そして、押えラム駆動手段を駆動してスライドブラケットを押えラムに対して移動して、その連結位置を使用する金型に対応した位置でロックした上で、押えラムロック手段を解除する。
押えラム駆動手段は、アーチ型ばねの一端を本体フレーム側の偏心駆動軸に軸着してあり、他端をスライドブラケットに軸着してあるのがよい。
本発明に係る板材曲げ加工機は、押えラムと押さえラム駆動手段とを、それらの連結位置を垂直方向にスライド可能で、装着する金型に合わせた位置で、そのスライドをロック可能なスライドブラケットで連結しているので、構造が簡単でスライドロックの位置や設定数の選択が容易で設計自由度が高い。
本発明に係る板材の曲げ加工機の要部説明図を図1に示す。
図1(イ)は正面から見た図を示し、図1(ロ)は側面から見た図を示し、わかりやすくするために部分的に拡大したり、透視して描いてある。
曲げ加工機10は本体フレーム13上部に、モータ14aで駆動する偏心駆動軸14を左右方向向きに配設して、この偏心駆動軸14の偏心位置にアーチ型太ばね(クランプアーム)15の端部15aを連結ピン15cで軸着している。
アーチ型太ばね15のもう一方の端部15bはスライドブラケット30に連結ピン15dで軸着している。
本体フレーム13の正面側には押えラム20をリニアガイドレール(LMガイド)21を介して垂直方向に移動自在に取り付けている。
押えラム20の下端には上金型(L曲げ金型)1を設け、上金型1の下に異形金型(V曲げ金型)3を金型装填装置12により装填している。
本体フレーム13には異形金型3に対向する下金型2を備えて、異形金型3と下金型2の間でワーク4を挟みV曲げ加工できる。
又、曲げ加工機10内には、ブレード7によりしごき曲げを行うためのブレード駆動装置6を備えている。
スライドブラケット30における押えラム20とアーチ型太ばね15の連結位置の調整は、アーチ型太ばね15による押えラム20の支持を外して行うため押えラム20を固定して行う必要がある。
このため、押えラムロック手段として本体フレーム13には押えラムロックピン受け部24を設け、そして押えラム20にはロックピン23を設けた押えラムロックシリンダ22を備えている。
この押えラムのロック手段は、押えラムの連結位置調整時に異形金型3を押えラム20下端の上金型の下に装填したり、取り外し出来るように、押えラムを上昇させた位置で押えラムを固定するように配設している。
押えラム20の背面には、断面L字状に対向方向に折り曲げた、一対のスライドブラケットの案内部(スライドブラケットギブ)32をガイドレール状に連結している。
スライドブラケット30は、この案内部32に板状の摺動部31を左右の鍔部31aを案内部32に嵌合し、押えラム20とアーチ型太ばね15の連結位置を垂直方向にスライド可能としている。
このスライドブラケット30は、そのスライドのロック手段として、押えラム20には先端にロックピン34を備えたスライドブラケットロックシリンダ33を配設して、摺動部31には2つのロックピン受け部35a、35bを垂直方向に配置している。
ロックピン34とロックピン受け部35a、35bは、摺動部31を案内部32に沿ってスライドさせて、ロックシリンダ33の突出動作によりロックピン34をいずれかのロックピン受け部35a、35bに係合出来るように配設している。
スライドブラケット30は、ロックピン23を受け部24に係合して押えラム20をロックし、ロックシリンダ33を退入させてロックピン34とロックピン受け部35aとの係合を解除すると、偏心軸14を駆動してアーチ型太ばね15をクランク動作させることで案内部32に対して摺動部31をスライド移動させることが出来る。
そして、いずれかのロックピン受け部35a、35bを選択してロックピン34と係合させることで、押えラム20に対するスライドブラケット30を介してのアーチ型太ばね15の取付位置を切り替える。
ロックピン受け部はアーチ型太ばねの駆動による摺動部の移動範囲の任意の位置に備えることが出来る。
そして、図1ではロックピン受け部は上下2箇所設けた例を示しているが、受け部の位置や数はスライドブラケットがスライド可能な範囲であれば限定されるものではない。
曲げ加工機10は、L曲げとV曲げ等の異形金型を用いた併用曲げ加工を可能とするように、金型装填装置12を曲げ加工機10正面に備えている。
押えラム20下端の上金型(L曲げ金型)1下面への異形金型(V曲げ金型)3の装填、あるいは、取り外しは、金型装填装置12のラック駆動シリンダ12fを駆動してラック12dを駆動してピニオン12eを回転させ、スプライン軸12aを回転して、その先のクランク軸12bを回転させて異形金型ホルダ12cに取り付けた異形金型3を上金型1の下へ平行に移動して行う。
異形金型3は、使用しない場合にはスプライン軸上下動作用エアシリンダ12hを駆動して上方へ待避させる。
なお、V曲げ金型は一例であり、U字曲げ等各種曲げに対応できる。
押えラムの取付高さの切替手順の説明図を図2に示す。
図2(イ)はL曲げ金型1の下にV曲げ金型3を装填して、V曲げ金型3と下金型2との間にワーク4を挟んで、ワーク4に対してV曲げ加工を行っている状態を示している。
ロックシリンダー33はロックピン34を受け部35aに挿入係合するように突出して、スライドブラケット30のスライドをロックしている。
図2(ロ)は、V曲げ金型を交換する状態を示している。
偏心軸14の駆動によるクランク動作により押えラム20を上昇させて、本体フレーム13の受け部24位置に押えラムロックピン23位置を合わせ、押えラムロックシリンダ22を突出動作させてロックピン23を受け部24へ挿入係合して、押えラム20位置をロックしている。
押えラム20位置を本体フレーム13に対してロックし、図2(ハ)に示すようにロックピン34と受け部35aとの係合を解除し、別のロック受け部35b位置とロックピン34位置を合わせるためにスライドブラケット30をスライド移動させる。
そして、図2(ニ)に示すように、まず、スライドブラケット30のロックシリンダ33を突出させ、ロックピン34をロックピン受け部35bに係合してスライドブラケット30をロックする。
これにより、押えラム20の本体フレーム13に対するロックが解除可能となり、押えラムロックシリンダ22を退入動作させてロックピン23とロック受け部24との係合を解除し、L曲げ用の高さ切替えを完了する。
図2(ホ)はL曲げを行ったワーク5をクランプしている状態を示す。
このV曲げからL曲げへの変更に対して、L曲げからV曲げへの変更の説明図を図3に示す。
図3(イ)に示す加工状態から、図3(ロ)に示すように押えラム20を本体フレーム13に対して上昇状態で固定して、V曲げ金型3を装着する。
そして、図3(ハ)に示すようにロックシリンダ33を退入させてロックピン34と受け部35aが合うようにスライドブラケット30を移動させた後、図3(ニ)に示すようにロックピン34と受け部35aとを係合させた後に、ロックピン23と受け部24の係合を解除して切替えを完了する。
本発明に係る曲げ加工機の要部説明図を示す。 押えラムの取付高さの切替手順の説明図を示す。 押えラムの取付高さの切替手順の説明図を示す。 V曲げの説明図を示す。
符号の説明
1 上金型(L曲げ加工金型、押え金型)
2 下金型
3 異形金型(V曲げ加工パンチ金型)
4、5 ワーク(板材)
6 ブレード駆動装置
7 ブレード
10 板材曲げ加工機
11、11a 押えラム高さ切替装置
12 金型装填装置
12a スプライン軸
12b クランク軸
12c 異形金型ホルダ
12d ラック
12e ピニオン
12f ラック駆動シリンダ
12g ラック軸
12h スプライン軸上下動作用エアシリンダ
13 本体フレーム
14 偏心駆動軸
14a 偏心駆動軸サーボモータ
15 アーチ型太ばね(クランプアーム)
15a、15b アーチ型太ばね端部
15c、15d 連結ピン
20 押えラム
20a 押えラム背面
21 リニアガイドレール(LMガイド)
22 押えラムロックシリンダ
23 押えラムロックピン
24 押えラムロックピン受け部
30 スライドブラケット
31 スライドブラケット摺動部
31a スライドブラケット摺動部鍔部
32 スライドブラケット案内部
33 スライドブラケットロックシリンダ
34 ロックピン
35a、35b ロックピン受け部

Claims (2)

  1. 本体フレーム側に押えラムを上下駆動する押えラム駆動手段を備え、当該押えラム駆動手段にスライドブラケットを連結してあり、
    当該スライドブラケットに垂直方向スライド可能に押えラムを連結し、当該スライドブラケットと押えラムとの相対移動をロック及び解除するスライドロック手段と、当該スライドロック手段のロックを解除する際に、押えラムの上下位置を本体フレームに固定する押えラムロック手段を有していることを特徴とする板材曲げ加工機。
  2. 押えラム駆動手段は、アーチ型ばねの一端を本体フレーム側の偏心駆動軸に軸着してあり、他端をスライドブラケットに軸着してあるものであることを特徴とする請求項1記載の板材曲げ加工機。
JP2005185834A 2005-06-27 2005-06-27 板材曲げ加工機 Active JP4191175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185834A JP4191175B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 板材曲げ加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185834A JP4191175B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 板材曲げ加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007000913A JP2007000913A (ja) 2007-01-11
JP4191175B2 true JP4191175B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=37686973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185834A Active JP4191175B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 板材曲げ加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191175B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102601179A (zh) * 2012-01-12 2012-07-25 广州广船国际股份有限公司 一种折弯机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007000913A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244480B2 (ja) 板金曲げ機械
KR101765580B1 (ko) 롤러 헤밍용 행거 장치
CN113646104A (zh) 用于枢转弯折和冲压弯折工件的组合机
JP4191175B2 (ja) 板材曲げ加工機
JP6481007B1 (ja) プレスブレーキ用のフロントテーブル装置
JPH04158926A (ja) 折曲げ用ダイセット式金型およびその金型を用いた金型自動交換装置
KR100748675B1 (ko) 프레스용 금형 클램프 장치
JP4090754B2 (ja) 金型交換装置
KR101606437B1 (ko) 금속판재의 브이홈 가공 자동절삭장치
JP4799968B2 (ja) プレスブレーキ
JP2008006470A (ja) ベンディング装置用金型およびベンディング装置用金型を用いた板材の加工方法
CN211938893U (zh) 一种冲铆机构
JP2007210029A (ja) 車両用ボディパネルのサイドベンド加工装置及びその加工方法並びに車両用ボディパネル
KR101580476B1 (ko) 프레스용 금형 클램핑 장치
CN111001751A (zh) 一种冲铆机构
JP2003136144A (ja) 曲げ加工装置
WO2020017532A1 (ja) プレスブレーキ用金型
JP3783944B2 (ja) 板材曲げ加工機の押え型取り付け構造
JP4051556B2 (ja) プレス装置
JP2002137093A (ja) リニア電動プレス機械
CN216681014U (zh) 铰链液压油缸尾孔选向装置
CN113840672B (zh) 弯曲加工系统以及金属模具输送方法
CN219213819U (zh) 一种折页塑料件闭合机构
JP4917001B2 (ja) フロントアクスルビームの製造方法
JP5492983B2 (ja) 無枠式鋳型造型機における金型交換装置および金型搬入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4191175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250