JP4189216B2 - Lfa−1アンタゴニストとして有用なジアザシクロアルカンジオン誘導体 - Google Patents

Lfa−1アンタゴニストとして有用なジアザシクロアルカンジオン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4189216B2
JP4189216B2 JP2002532428A JP2002532428A JP4189216B2 JP 4189216 B2 JP4189216 B2 JP 4189216B2 JP 2002532428 A JP2002532428 A JP 2002532428A JP 2002532428 A JP2002532428 A JP 2002532428A JP 4189216 B2 JP4189216 B2 JP 4189216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
pharmaceutically acceptable
aryl
acceptable salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002532428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004510768A5 (ja
JP2004510768A (ja
Inventor
ライナー・アルベルト
ジャネット・ドーソン・キング
クラウス・エーアハルト
ソムポング・ワッタナシン
ガブリエレ・バイツ・シュミット
カール・ベルツェンバッハ
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2004510768A publication Critical patent/JP2004510768A/ja
Publication of JP2004510768A5 publication Critical patent/JP2004510768A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189216B2 publication Critical patent/JP4189216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、LFA−1アンタゴニストとして特に有用であるジアザシクロアルカンジオン誘導体、例えばジアゼパンジオン(ヘキサヒドロジアゼピンジオン)およびジケトピペラジン誘導体、それらの医薬組成物、それらの製造方法ならびに該化合物もしくはそれらの医薬組成物を用いてLFA−1アンタゴニストに応答する哺乳動物の病状を処置する方法に関する。
【0002】
背景技術
リンパ球機能関連抗原1(LFA−1)は、リンパ球接着を仲介しそして炎症および免疫応答において鍵となる役割を果たす。
LFA−1は細胞内接着分子、例えばICAM−1、ICAM−2もしくはICAM−3と結合する。LFA−1/ICAM−1、ICAM−2もしくはICAM−3が仲介する相互作用は、移植拒絶、慢性炎症、乾癬、湿疹/皮膚炎、喘息および関節炎を含む種々の障害に関与している。かくして、LFA−1アンタゴニストは、LFA−1阻害に応答する障害、例えばリウマチ様関節炎のようなここで述べられるもの、の処置および/もしくは予防のために有用である。
【0003】
発明の詳細な説明
したがってこの発明は、式I
【化7】
Figure 0004189216
〔式中、Rはカルボキシ、エステル化されたカルボキシもしくはアミド化されたカルボキシであり、
およびRは独立して低級アルキル、(ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノもしくはメルカプト)−低級アルキル、低級アルキル−(チオ、スルフィニルもしくはスルホニル)−低級アルキル、シクロアルキル、アリール、ビアリール、(シクロアルキル、アリールもしくはビアリール)−低級アルキル、または(カルボキシ、エステル化されたカルボキシもしくはアミド化されたカルボキシ)−低級アルキルであり、
は水素、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、ビアリール、アリールアミノカルボニルまたはアリール−(オキシ、チオもしくはアミノ)であり、nは1もしくは2であり、そして
Yは低級アルキレンもしくは低級アルケニレンである。〕
で示される化合物、
ならびにそれらの薬学的に許容される塩を提供する。
【0004】
この発明の特別な実施態様は、式Iの化合物であって、Rが薬学的に許容されるアミドの形で誘導化されるカルボキシであり、Rはアリール−低級アルキルであり、Rはアリールであり、Rは低級アルキル、アリールもしくはシクロアルキル−低級アルキルであり、そしてYはC〜C−アルキレンもしくはC2〜4−アルケニレンである化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩に関する。
【0005】
この発明のさらに特別な実施態様は、式II
【化8】
Figure 0004189216
〔式中、R 'は二環式アリール−低級アルキルであり、R 'は二環式アリールであり、R 'は単環式アリールもしくは低級アルキルであり、Rは水素もしくは低級アルキルであり、nは1もしくは2であり、そしてYはC1〜4−アルキレンである。〕
で示される化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩に関する。
この発明の特別な実施態様は、nが1であるか、またはnが2である、式IおよびIIを持つ化合物に関する。
【0006】
さらに好まれるものは、式IIの化合物であって、R がナフチル−低級アルキルもしくはキノリニル−低級アルキルであり、R はキノリニルであり、R はイソブチルであり、Yはメチレンであり、そしてnは2である化合物ならびにそれらの薬学的に許容される塩である。
この発明の化合物は、一つもしくはそれ以上の不斉中心を所有してもよく、そしてジアステレオマー、ラセミ体およびそれらの鏡像体として存在し得るが、それらのすべてはこの発明の範囲内にある。
【0007】
好ましいものは、式IaもしくはIIa
【化9】
Figure 0004189216
【化10】
Figure 0004189216
〔式中、式Iaにおけるn、Y、R、R、RおよびR、ならびに式IIaにおけるn、Y、R 、R 、R およびRは、上で定義した意味を有する。〕
のジアステレオマーである。
【0008】
特記しない限り、ここで用いられる一般的な定義は、本発明の範囲内で以下の意味を有する。
アリールは、単環式もしくは二環式のいずれかの炭素環式もしくは複素環式アリールを表す。
単環式炭素環式アリールは、任意に置換されたフェニルを表し、好ましくはフェニルまたは有利には低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アシルオキシ、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、炭素環式アリールオキシもしくは炭素環式アリール低級アルコキシであるような1〜3個の置換基により置換されたフェニル;または隣接炭素原子上で低級アルキレンにより、またはOもしくはSによりまたは低級アルキルによって任意に置換されたNにより割り込まれた低級アルキレンにより、置換されたフェニルである。
【0009】
二環式炭素環式アリールは、1−もしくは2−ナフチルまたは、例えば低級アルキル、低級アルコキシもしくはハロゲンによって置換された1−もしくは2−ナフチル、有利には2−ナフチル、を表す。ナフチルはまたナフタレニルと命名され得る。
単環式複素環式アリールは、例えば任意に置換されたチアゾリル、チエニル、フラニルもしくはピリジル、を表す。
任意に置換されたフラニルは、好ましくは低級アルキルにより置換された2−もしくは3−フラニルを表す。
【0010】
任意に置換されたピリジルは、2−、3−もしくは4−ピリジル、または好ましくは低級アルキル、ハロゲンもしくはシアノで置換された2−、3−もしくは4−ピリジルを表す。
任意に置換されたチエニルは、2−もしくは3−チエニル、または好ましくは低級アルキルで置換された2−もしくは3−チエニルを表す。
任意に置換されたチアゾリルは、例えば2−もしくは4−チアゾリル、または好ましくは低級アルキルで置換された2−もしくは4−チアゾリルを表す。
【0011】
二環式複素環式アリールは、例えば、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシもしくはハロゲンで任意に置換されたキノリニル、イソキノリニル、インドリルもしくはベンゾチアゾリルを表す。インドリルはまた、環窒素に結合した置換基、例えば低級アルキルもしくはアリール−低級アルキル、を保持してもよい。
有利には、アリール低級アルキルは、フェニル上で一つもしくは二つの低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルカノイルオキシ、ハロゲン、シアノもしくはトリフルオロメチルによって任意に置換されたアリールメチルである。
ビアリールは、ビフェニル、特に4−ビフェニルもしくはピリジルフェニル、特に4−ピリジルフェニルのような、フェニル環の結合点に対してオルト、メタもしくはパラで、有利にはパラで、ここで定義される炭素環式アリールまたは複素環式アリールにより置換されたフェニルを表す。
【0012】
有機基もしくは化合物に関連して本明細書で使用される“低級”なる用語は、それぞれ、7個までの、好ましくは4個までの、そして有利には一つもしくは二つの炭素原子を持つものと定義される。そのようなものは、直鎖もしくは分鎖であり得る。
低級アルキル基は、好ましくは1〜4個の炭素原子を含み、そして、例えば、メチル、エチル、プロピルもしくはブチルを表す。
低級アルキレン基は、好ましくは1〜4個の炭素原子を含み、そして、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン等を表す。
低級アルケニレン基は、好ましくは2〜4個の炭素原子を含み、そして、例えば、プロペニレンを表す。
【0013】
シクロアルキルは、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシルもしくはシクロヘプチルを表す。
低級アルコキシ基は、好ましくは1〜4個の炭素原子を含み、そして例えば、メトキシ、プロポキシ、イソプロポキシもしくは有利にはエトキシ、を表す。
ハロゲン(ハロ)は好ましくはフルオロもしくはクロロを表すが、またブロモもしくはヨードであってもよい。
【0014】
アシルは、カルボン酸もしくは炭酸から誘導され、そして好ましくは任意に置換された低級アルカノイル、アロイル、低級アルコキシカルボニルもしくはアリール−低級アルコキシカルボニル、有利にはアロイルを表す。
低級アルカノイルは、好ましくはアセチル、プロピオニル、ブチリルもしくはピバロイルである。
任意に置換された低級アルカノイルは、例えば、低級アルカノイルまたは、例えば低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイルオキシ、低級アルカノイルチオ、低級アルコキシもしくは低級アルキルチオによって置換された低級アルカノイル、を表す。
アロイルは、好ましくは単環式炭素環式もしくは単環式複素環式アロイルである。
【0015】
単環式炭素環式アロイルは、好ましくはベンゾイルまたは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲンもしくはトリフルオロメチルで置換されたベンゾイルである。
単環式複素環式アロイルは、好ましくはピリジルカルボニルもしくはチエニルカルボニルである。
アシルオキシは、好ましくは任意に置換された低級アルカノイルオキシ、低級アルコキシカルボニルオキシ、単環式炭素環式アロイルオキシもしくは単環式複素環式アロイルオキシである。
【0016】
エステル化されたカルボキシは、薬学的に許容されるエステルの形で誘導化されたカルボキシ、好ましくは低級アルキルエステル、シクロアルキルエステル、低級アルケニルエステル、ベンジルエステル、モノ−もしくはジ−置換低級アルキルエステル、例えばω−(アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル)−低級アルキルエステル、ピバロイルオキシ−メチルエステルのようなα−(低級アルカノイルオキシ、低級アルコキシカルボニルもしくはジ−低級アルキルアミノカルボニル)−低級アルキルエステル、および技術上従来から使用されているもの等、を表す。
【0017】
アミド化されたカルボキシは、薬学的に許容されるアミド、例えば一級、二級および三級アミド、例えばN−非置換、N−モノ−低級アルキルまたはN,N−ジ−低級アルキルアミド、または環状アミン例えばピペリジン、ピロリジン、モルフォリンまたは置換または非置換ピペラジン)によりアミドのに誘導されたカルボキシを表す。
【0018】
この発明の酸の薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される塩基から誘導される塩、例えば、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム、カリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、マグネシウム、カルシウム塩)、アミン塩(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、リシンおよびトロメタミン塩)および技術上従来から使用されているもの等、を表す。
この発明の塩基性化合物の薬学的に許容される塩は、例えば鉱酸、有機カルボン酸および有機スルホン酸、例えば塩酸、メタンスルホン酸等の、酸との付加塩を表す。
【0019】
この発明の式Iを持つ化合物は
(a)式III
【化11】
Figure 0004189216
〔式中、R、R〜R、Yおよびnは上で定義されたような意味を有する。〕の化合物もしくはその反応性機能性誘導体の環化により;または
(b)式IV
【化12】
Figure 0004189216
〔式中、R、R〜R、Yおよびnは上で定義されたような意味を有する。〕の化合物もしくはその反応性機能性誘導体の環化により、作製され得る。
【0020】
この出願全体を通して用いられる略語は、例えば下記のように、技術上一般的に使用されるものである:
DCCI:ジシクロヘキシルカルボジイミド
DIPCI:ジイソプロピルカルボジイミド
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
NMM:N−メチルモルホリン
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
r.t.:室温
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
式IIIもしくはIVを持つ化合物の反応性機能性誘導体としては、例えばそれぞれのカルボン酸のハロゲン化物、エステルもしくは酸無水物が挙げられる。
【0021】
式IIIもしくはIVの中間体の環化は、ラクタム形成のための技術上公知な方法にしたがって、例えば、ジメチルホルムアミドのような極性溶媒中でジイソプロピルアミンの存在下にHATUのような縮合試薬を用いて、実施し得る。
【0022】
この発明を例示する、nが1である式IIの化合物の作製は、以下に図示されかつ本明細書の実施例におけるように実施され得る。
【化13】
Figure 0004189216
【0023】
この発明をさらに例示する、nが2である式IIの化合物の作製は、以下に図示されかつ本明細書の実施例におけるように実施され得る。
【化14】
Figure 0004189216
【0024】
式IIaを持つ化合物の対応する化合物の作製は、上の合成図式に従い、R およびR 置換基を保持する不斉中心で適切な配置を有する出発原料を用いて、例えば実施例に例示されるように、実施され得る。
【0025】
この発明の化合物は、遊離の形もしくは薬学的に許容される塩の形で、例えばインビトロおよびインビボで測定されるように、例えば、LFA−1/ICAM−1、ICAM−2もしくはICAM−3の相互作用を阻害しまたは炎症を阻害するLFA−1アンタゴニストとしてのような、有益な薬理学的性質を示し、そしてそれ故にLFA−1阻害に応答する障害の処置における療法として適応される。
【0026】
薬理学的性質は以下のように実証され得る。
A. インビトロ:無細胞アッセイ
このアッセイは、固定化されたヒトLFA−1への可溶性ヒトICAM−1の結合を測定する。LFA−1をJY細胞、ヒトリンパ芽球様B細胞株、から、Dustin et al (J. Immunol. 148, 2654-2663, 1992)により記載されているようにイムノアフィニティークロマトグラフィーによって精製する。ICAM−1マウスCκ融合タンパク質(ICAM−1)を、Weitz-Schmidt et al. (Anal. Biochem. 238, 184-190, 1996)により記載されているようにバキュロウイルス系を用いて作成する。
【0027】
精製したLFA−1を、2mM MgCl含有リン酸緩衝生理食塩液(PBS)、pH7.4、中で、1:20に希釈し、マイクロタイタープレート(Nunc)上へ37℃で3時間コーティングする。PBS中の1%熱処理BSAでプレートを遮断し、次いでPBS、2mM MgCl、1%胎仔性ウシ血清、pH7.4(アッセイ緩衝液)を用いて洗浄ステップを行う。DMSO中に10mMで溶解した化合物をアッセイ緩衝液で希釈し、プレートに加える。アッセイ緩衝液中のビオチン化された組換えICAM−1(6μg/ml)を加え、37℃で1時間結合させる。インキュベーションの後、ウェルをアッセイ緩衝液で洗浄する。アッセイ緩衝液中で1:15000に希釈したストレプタビジン−ペルオキシダーゼを加え、37℃で45分間インキュベートする。それから、プレートをアッセイ緩衝液で洗浄し、そして2,2'−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6 スルホン酸)ジアゾニウム塩基質溶液をそれぞれのウェルに加える。20分後に反応を停止させ、そして405nmにおける光学密度をマイクロタイターリーダー中で測定することにより結合したICAM−1を測定する。
このアッセイにおいて、この発明の化合物は、LFA−1のICAM−1への接着を阻害する。実施例1および4の化合物は、このアッセイにおいて、それぞれ、約30nMおよび23nMのIC50を有する。
【0028】
B. インビボアッセイ
i)マウスのチオグリコレート誘発腹膜炎
マウスにチオグリコレートを腹腔内注射し、そしてその後直ちに試験すべき化合物を皮下もしくは経口にて投与する。マウスを4時間後に屠殺し、腹腔を洗浄し、そして洗浄液体中の好中球の全数を測定する。
このアッセイにおいて、この発明の化合物は、約0.01〜100mg/kgの用量で皮下もしくは経口で、チオグリコレート注射時もしくは3時間前に投与されるとき、チオグリコレート誘発好中球遊走を阻害する。
【0029】
ii)アレルギー性接触性皮膚炎(ACD)
8匹の雌性NMRIマウスの群を、50μlのオキサゾロン(Sigma, 2%アセトン溶液)により剃毛した腹部上で感作し、そして7日後に0.2%もしくは2.0%オキサゾロン10μlにより右耳の内側表面上で攻撃する。化合物の全身性活性を試験するためには、惹起相を誘発するための低濃度オキサゾロンを使用し、一方において、全身性試験のためには高濃度を適用する。攻撃していない左耳を正常対照として使用し、そして攻撃24時間後の炎症性腫脹における増加の尺度として用いられるところの皮膚炎を、耳介重量における個々の差異から評価する。皮膚炎を試験群で評価し、そして対照群と比較する。試験群を試験化合物で経口的(2回、攻撃前2時間および直前)、皮下的(攻撃直前)もしくは局所的(攻撃30分後にACDの誘発部位において)のいずれかで処置する;対照をビークル単独で同様に処置する。経口および皮下投与のためには、化合物を水中油型乳剤中にて投与し、局所投与のためには、化合物をエタノール、アセトンおよびジメチルアセタミドの混液中にて投与する。試験群およびビークル処置対照群のデータをANOVAにより統計的に解析し、次いでDunnetT−検定(正常分布もしくはデータ)もしくはHおよびU−検定をそれぞれ行う。この発明の化合物は、約0.1〜20mg/kgの用量で経口投与されるとき、アレルギー性接触性皮膚炎の誘発相を阻害する。
抗炎症性、抗関節炎性および免疫抑制性作用は、技術上周知の試験、例えばカラゲーニン試験、抗原誘発関節炎試験および実験的アレルギー性脳炎試験、にしたがって測定され得る。
【0030】
iii)ラットカラガーニン浮腫モデル
雄性OFAラットを、試験すべき化合物もしくはビヒクル(生理食塩液)で経口的に処置する。1時間〜3時間後(0時間)にラットは、後爪足中に0.9%生理食塩水中の1%w/vカラゲーニン溶液の100μl足底内注射を受け、そして爪足の直径をミクロキャリパーによって測定する。爪足直径測定をカラゲーニンの注射後+3時間および+5時間の時点で繰り返す。ビークル処置動物(0%阻害)を参照して、3および5時間における爪足腫脹のパーセント阻害を計算する。
この発明を例示する、実施例1の化合物は、ラットのカラゲーニン浮腫モデルで約0.3〜30mg/kg経口の用量範囲において、爪足の腫脹を阻害する。
【0031】
iv)マウス抗原誘発関節炎モデル
リウマチ様関節炎に対する試験を、Van de Loo et al., Arthritis Rheum. 1995; 35: 164-172に記載されたものの修正法により、例えば以下のように実施する。
雌性OFA−1マウスを、−21日目および−14日目に背中の二部位において、完全フロイントアジュバントで1:1に均質化されたメチル化ウシ血清アルブミン(mBSA)に対して皮内的に感作する(1mg/ml mBSAを含有する0.1ml)。0日目に右膝関節は、5%グルコース溶液中の10mg/ml mBSAの10μlを受け(抗原注射された膝関節)、一方において、左膝関節は、5%グルコース溶液単独の10μlを受ける(ビークル注射された膝関節)。それから、左右の膝関節の直径を、関節内注射の直後ならびに2日目、4日目、7日目、9日目、11日目および14日目に再びキャリパーを用いて測定する。試験すべき化合物を、経口的強制飼養により一日1回もしくは2回投与する;ビークル対照(生理食塩液)は5ml/kgで投与される。右膝関節腫脹を左膝関節腫脹の比として計算し、そしてR/L膝関節腫脹比を時間に対してプロットして、対照および処置群について濃度曲線下面積(AUC)グラフを得る。個々の処置群のAUCのパーセント阻害を、対照群のAUC(0%阻害)に対してExcel表計算ソフトを用いて計算する。
【0032】
14日目に、CO吸入によりマウスを屠殺し、そして左右の膝関節を取り出し、Histodurプラスチック包埋法(Leica AG, Germany)を用いる非脱石灰化組織学のために加工する。RM2165回転ミクロトーム(Leica AG, Germany)上で、対照および関節炎性膝関節の両方から切片(5μm)を切断する。染色後、スライドをそれぞれの動物からの左膝関節/右膝関節対としてコード番号付けし、炎症性細胞浸潤/過形成、関節損傷/浸食および軟骨プロテオグリカン欠損について盲検法でスコア付けをする。
【0033】
この発明を例示する、実施例1の化合物は、約0.3〜30mg/kg経口の用量範囲において投与されるとき、マウス抗原誘発関節炎モデルにおいて膝関節の腫脹を阻害し、かつまた膝関節への組織学的損傷を有意に減少する。
【0034】
この発明のLFA−1アンタゴニストは、LFA−1/ICAM−1、ICAM−2もしくはICAM−3の相互作用によって仲介される疾患もしくは障害、例えば、虚血/再灌流傷害、例えば心筋梗塞、発作、消化管虚血、腎不全もしくは出血性ショック、臓器もしくは組織の同種もしくは異種移植片の急性もしくは慢性拒絶、敗血症性ショックのような感染症、成人呼吸困難症候群または外傷性ショック、の処置および/もしくは予防に有益である。それらはまた、急性もしくは慢性炎症性疾患もしくは障害または自己免疫疾患、例えば、リウマチ様関節炎、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症性筋無力症、I型糖尿病およびブドウ膜炎、免疫的に仲介された疾病の皮膚性発現、炎症および過増殖性皮膚疾患(乾癬、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、アレルギー性接触性皮膚炎、刺激性接触皮膚炎およびさらに湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、表皮水疱瘡、蕁麻疹、血管性水腫、脈管炎、多型性紅斑、皮膚性好酸球増加症、エリテマトーデス、挫瘡、環状肉芽腫、壊疽性膿皮症、日焼けもしくは毒性表皮ネクローシスのような)、炎症性腸疾患、眼炎症性疾患もしくは自己免疫疾患、例えば慢性角膜炎、のような免疫の仲介する目の異常、アレルギー性異常、例えば春季カタル、眼手術例えば角膜移植による炎症性異常、の処置および/もしくは予防に有用である。上の使用のために必要とされる投与量は、投与方式、処置すべき特定の異常および約0.1〜約30mg/kg体重の一日投与量で一般に全身的に望まれる効果、に依存して勿論変動する。大型の哺乳動物で指示される一日投与量は、約1mg〜約200mgの範囲で、例えば、一日四回までの分割用量もしくは徐放性の形で、簡便に投与される。
【0035】
局所的使用に対しては、1%〜3%濃度の活性物質の投与を、一日数回、例えば一日2〜5回、使用できる。
この発明の化合物は、全身的もしくは局所的にいかなる従来のルート、特に経腸的には、例えば経口的に、例えば錠剤もしくはカプセルの形で、局所的には、例えばローション剤、ゲル剤、軟膏剤もしくはクリーム剤、または経鼻剤もしくは坐剤の形で、投与され得る。パッチ剤もしくは他の伝達システムを経る経皮的投与もまた、上記疾患の予防もしくは処置のための可能なルートであり得る。
【0036】
この発明の化合物を少なくとも一つの薬学的に許容される担体もしくは賦形剤と共同して含む医薬組成物は、薬学的に許容される担体もしくは賦形剤を混合することにより従来の方式で製造され得る。単回投与剤型は、例えば約1mg〜約100mgの活性物質を含有する。
【0037】
局所投与は、例えば皮膚に対するものである。局所投与のさらなる形態は目に対するものである。
この発明の化合物は、遊離の形もしくは薬学的に許容される塩の形で、例えば上に示されるように、投与され得る。このような塩は、従来の方式で作製されそして遊離化合物と同程度の活性を示し得る。
【0038】
前述の事項と一致して、本発明はさらに以下を提供する:
(a)それを必要とする哺乳動物においてLFA−1と拮抗しかつLFA−1/ICAM−1、ICAM−2もしくはICAM−3の結合を阻害する方法であって、ここで定義されるような式I、II、IaもしくはIIaを持つ化合物、またはその薬理学的に許容される塩の有効量を該被検者に投与することを含む方法;
(b)上に示されるようなLFA−1/ICAM−1、ICAM−2もしくはICAM−3の相互作用によって仲介される障害もしくは疾患、例えばリウマチ様関節炎、多発性硬化症を、そのような処置を必要とする哺乳動物において、予防しもしくは処置する方法であって、その方法がここで定義されるような式I、II、IaもしくはIIaを持つ化合物、またはその薬理学的に許容される塩の有効量を該被検者に投与することを含む方法;
(c)例えば上に示されるような炎症性疾患もしくは障害(急性もしくは慢性)または自己免疫疾患を、そのような処置を必要とする哺乳動物において予防しもしくは処置する方法であって、その方法がここで定義されるような式I、II、IaもしくはIIaを持つ化合物、またはその薬理学的に許容される塩の有効量を該被検者に投与することを含む方法;
(d)関節炎、特にリウマチ様関節炎、をそのような処置を必要とする哺乳動物において処置する方法であって、その方法がここで定義されるような式I、II、IaもしくはIIaを持つ化合物、またはその薬理学的に許容される塩の有効量を該被検者に投与することを含む方法;
(e)乾癬、湿疹および皮膚炎のような炎症性および過増殖性皮膚障害、特にアレルギー性接触性皮膚炎およびアトピー性皮膚炎のようなアレルギー性皮膚炎を処置する方法であって、その方法がここで定義されるような式I、II、IaもしくはIIaを持つ化合物、またはその薬理学的に許容される塩の有効量をそれを必要とする哺乳動物に投与することを含む方法;
(f)ここで定義されるような式I、II、IaもしくはIIaを持つ化合物を、遊離の形もしくは薬理学的に許容される塩の形で、薬学的に許容される賦形剤もしくは担体と共同して含む、LFA−1活性に拮抗するのに使用するための医薬組成物。
【0039】
この発明の化合物は、単一の活性成分としてまたは免疫調節レジメンにおける他の薬剤、または同種もしくは異種移植片の慢性もしくは急性拒絶または炎症性もしくは自己免疫性の障害の処置もしくは予防のための他の抗炎症剤と一緒に投与されてもよい。例えば、それらは、シクロスポリン、ラパマイシンもしくはアスコマイシン、またはそれらの免疫抑制性類似体、例えばシクロスポリンA、シクロスポリンG、FK−506、ABT−281、ASM981、ラパマイシン、40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシン等;副腎皮質ステロイド;シクロホスファミド;アザチオプリン;メトトレキセート;FTY270;レフルノミド;ミゾリビン;ミコフェノール酸;ミコフェノール酸モフェチル;15−デオキシスペルグアリン;免疫抑制性モノクローナル抗体、例えば、白血球受容体に対するモノクローナル抗体、例えば、MHC、CD2、CD3、CD4、CD7、CD25、CD28、B7、CD40、CD45もしくはCD58またはそのリガンド;または他の免疫調節化合物、例えば、CTLA4lg、または他の接着分子阻害剤、例えばmAbsもしくはセレクチンアンアゴニストおよびVLA−4アンタゴニストを含む低分子量阻害剤、との配合で使用されてもよい。関節炎の処置に対しては、それらは、例えば、ジクロフェナック、ナプロキセンおよびイブプロフェンのような非ステロイド性抗関節炎薬、ロフェコキシブ、セレコキシブ、エトリコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、チラコキシブ、COX−189のようなCOX−2阻害剤、およびデキサメタゾンのようなステロイド、ならびにメトトレキセート、金塩、d−ペニシラミンおよびシクロスポリンAのような他の薬剤、との配合で使用され得る。
【0040】
式Iを持つ化合物が、例えばこの上で特定されたような慢性拒絶もしくは関節炎を予防もしくは処置するために、他の免疫抑制性/免疫調節性もしくは抗炎症性療法と協力して投与される場合には、共投与される免疫抑制性、免疫調節性もしくは抗炎症性化合物の投与量は、使用される共薬剤のタイプによって、例えばそれがステロイドもしくはシクロスポリンであるかどうかで、使用する特定の薬剤によって、処置される異常によって等で、勿論変動するであろう。前述の事項と一致して、本発明はなおさらなる態様において以下のものを提供する:
(a)遊離の形もしくは薬理学的に許容される塩の形にある式I、Ia、IIもしくはIIaを持つ化合物の療法的な有効量および第二の原薬、該原薬は、例えば上で示されるような免疫抑制性、免疫調節性もしくは抗炎症性薬剤であるもの、を例えば共存的にもしくは順次に、共投与することを含む上に定義されるような使用方法;ならびに
(b)免疫抑制性、免疫調節性もしくは抗炎症性薬剤を含む少なくとも一つの医薬組成物と共に、式I、II、IaもしくはIIaを持つ化合物を遊離の形もしくは薬学的に許容される塩の形で含有する医薬組成物を含む、上で定義されるようないかなる使用方法において使用するための、療法的な組合わせ、例えば、キット。このキットはその投与のための指示書を含むであろう。
【0041】
実施例
以下の実施例は、この発明によって包含される代表的な化合物およびそれらの合成を示す。しかしながら、それが単に例示の目的のためであることは明確に理解されるべきである。
【0042】
実施例1
1H−1,4−ジアゼピン−1−アセタミド,ヘキサヒドロ−N−メチル−3−(2−メチルプロピル)−α−[(2−ナフタレニル)メチル]−2,5−ジオキソ−4−[(3−キノリニル)メチル]−,(αS,3S)−
【化15】
Figure 0004189216
第1工程
【化16】
Figure 0004189216
N−tBoc−L−3−(2−ナフチル)アラニン(5.0g、15.85mmol)を室温にてDMF(50ml)に加える。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(4.29g、31.70mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(9.81g、47.55mmol)を加え、そして混合液を5分間撹拌する。THF中の4−メチルモルホリン(NMM)(1.74ml)およびメチルアミン(16.0ml)を加え、そして混合液を16時間撹拌する。白色沈殿を収集し、DMF(2×35ml)で洗浄し、廃棄する。残存する反応混合液プラスろ液を5%NaHCO800mlに加える。ここで得られる白色沈殿を収集し、水2×25mlで洗浄する。沈殿をCHCl100ml中に溶解し、そして混合液をろ過し不溶性の塩を除去する。ろ液を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥する。それから、溶媒を除去して、生成物を白色固体として得る、mp:161〜165℃。
【0043】
第2工程
【化17】
Figure 0004189216
第1工程からの生成物(3.1g、9.44mmol)をCHCl(60ml)に加える。室温にて、無水HClガスを反応混合液中に1時間泡立たせる。反応混合液の容積を半減させ、残分を急速に撹拌しながらジエチルエーテル100mlに加える。生成する白色固体をろ取し、エーテル2×50mlで洗浄し、乾燥して、所望の生成物を得る、mp:179〜181℃。
【0044】
第3工程
【化18】
Figure 0004189216
第2工程からの生成物(2.5g、9.44mmol)をメタノール(50ml)に室温で加える。N,N−ジイソプロピルアミン(DIEA)(3.28ml、18.9mmol)を加え、そして混合液を5分間撹拌する。それから、アクリル酸メチル(1.5ml)を加え、そして混合液を終夜撹拌する。追加のアクリル酸メチル (0.6ml)を加え、そして混合液を合計48時間撹拌する。溶媒を蒸発し、そして粗生成物をCHCl中の1%MeOHを用いてクロマトグラフィーを行い、白色固体を得る、mp:92〜94℃。
【0045】
第4工程
【化19】
Figure 0004189216
第3工程からの生成物(2.95g、9.38mmol)を室温にてDMF(100ml)に加える。N−t−Boc−L−ロイシン(2.2g、9.38mmol)およびDIEA(1.6ml、9.38mmol)を加え、そして混合液を5分間撹拌する。反応液を0℃に冷却し、[O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート](HATU)(2.0g、9.38mmol)を加え、そして反応液を室温にまで加温する。24時間後、反応液を0℃に冷却し、N−t−Boc−L−ロイシン(4.3g、18.76mmol)、DIEA(3.3ml)およびHATU(7.6g)を加える。合計48時間後、溶媒を除去し、そして残渣を酢酸エチルに溶解する。溶液を水2×100ml、5%NaHCO 3×50mlおよび10%NaCO 3×200mlで洗浄し、乾燥する。溶媒を徐去し、そして残渣をCHCl中の1.5%〜2%CHOHを用いてクロマトグラフィーを行い、生成物を微黄色泡状物として得る、mp:52〜56℃。
【0046】
第5工程
【化20】
Figure 0004189216
第4工程からの生成物(3.5g、6.63mmol)を室温にてCHCl(100ml)に加える。HClガスを反応混合液中に1時間バブリングする。溶媒の一部(70ml)を除去し、そしてジエチルエーテルを加えて白色沈殿を生成させる。沈殿をろ取し、エーテルで洗浄し、乾燥して、所望の生成物を得る、mp:175〜180℃分解。
【0047】
第6工程
【化21】
Figure 0004189216
第5工程からの生成物(1.82g、3.92mmol)を室温にてTHF(40ml)に加える。DIEA(0.7ml、3.92mmol)を加え、そして混合液を10分間撹拌する。キノリン−3−カルボキシアルデヒド(0.597g、3.80mmol)を加え、そして混合液を10分間撹拌する。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.25g、5.88mmol)を加え、次いで酢酸(2.0ml)を加える。2時間後、飽和NaHCO100mlを反応混合液に加え、それから、それをジエチルエーテルで抽出する。エーテル抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥し、蒸発乾固する。残渣をCHCl中の1%〜5%MeOHを用いてクロマトグラフィーを行い、所望の生成物を白色泡状物として得る、mp:48〜54℃。
【0048】
第7工程
【化22】
Figure 0004189216
第6工程からの生成物(1.99g、3.50mmol)を室温にてTHF(15ml)に加える。水酸化リチウム一水和物(0.441g、10.5mmol)の水(5ml)溶液を5分間で滴下する。2時間後、溶媒を除去し、そして残渣をヘキサン3×50mlで洗浄し、HOに溶解する。溶液を1N HClで酸性にし、飽和NaHCOで中和し、CHClで抽出する。抽出液を乾燥し、蒸発乾固して、所望の生成物を白色泡状物として得る、mp:86〜97℃。
【0049】
第8工程
【化23】
Figure 0004189216
第7工程からの生成物(1.88g、3.39mmol)を室温にてDMF(40ml)に加える。DIEA(0.61ml、3.50mmol)を加え、そして混合液を5分間撹拌する。反応混合液を0℃に冷却し、そしてHATU (1.33g、3.50mmol)を加える。0℃にて1時間後、溶媒を除去し、残渣をCHClに溶解し、そして溶液をHO 1×200ml、食塩水 1×150mlで洗浄し、乾燥する。溶媒を徐去し、そして残渣をCHCl中の1.5%〜3.5%MeOHを用いてクロマトグラフィーを行い、所望の表題化合物を得る、mp:125〜127℃。
【0050】
実施例2
1H−1,4−ジアゼピン−1−アセタミド,ヘキサヒドロ−N−メチル−3−(2−メチルプロピル)−α−[(2−ナフタレニル)メチル]−2,5−ジオキソ−4−[(6−キノリニル)メチル]−,(αS,3S)−
【化24】
Figure 0004189216
【化25】
Figure 0004189216
実施例1の第5工程からの生成物(100mg、0.234mmol)を室温にてDMF(5ml)に溶解する。DIEA(0.041ml、0.234mmol)を加え、そして混合液を5分間撹拌する。それから、6−ブロモメチルキノリン(52mg、0.234mmol)を加え、そして混合液を48時間撹拌する。濃縮および残渣のCHCl中の2%〜3%MeOHを用いるクロマトグラフィーによる精製により、所望の中間体が白色固体として得られる(MS:MH+569)。
その後の工程を本質的には実施例1に記載の通りに行い、表題化合物を固体として得る、mp:102〜105℃。
【0051】
実施例3
1H−1,4−ジアゼピン−1−アセタミド,4−[(4−ブロモフェニル)メチル]ヘキサヒドロ−N−メチル−3−(2−メチルプロピル)−α−[(2−ナフタレニル)メチル]−2,5−ジオキソ−,(αS,3S)−
【化26】
Figure 0004189216
表題化合物を、本質的には実施例2の手順にしたがって作製する。生成物は固体として単離される、mp:105〜108℃。
【0052】
実施例4
1H−1,4−ジアゼピン−1−アセタミド,ヘキサヒドロ−N−メチル−3−(2−メチルプロピル)−α−[(2−ナフタレニル)メチル]−2,5−ジオキソ−4−[3−(4−ピリジニル)−2−プロペニル]−,(αS,3S)−
【化27】
Figure 0004189216
表題化合物を、本質的には実施例1の手順を用いて作製する。生成物は固体として単離される、mp:68〜72℃。
【0053】
実施例5
1H−1,4−ジアゼピン−1−アセタミド,4−[(4−ジメチルアミノフェニル)メチル]ヘキサヒドロ−N−メチル−3−(2−メチルプロピル)−α−[(2−ナフタレニル)メチル]−2,5−ジオキソ−,(αS,3S)−
【化28】
Figure 0004189216
表題化合物を、本質的には実施例1の手順にしたがって作製する。生成物は固体として単離される、mp:92〜94℃。
【0054】
実施例6
1H−1,4−ジアゼピン−1,4−ジアセタミド,ヘキサヒドロ−N−メチル−3−(2−メチルプロピル)−α−[(2−ナフタレニル)メチル]−2,5−ジオキソ−N−[(4−ピリジニル)]−,(αS,3S)−
【化29】
Figure 0004189216
表題化合物を、本質的には実施例2の手順にしたがって作製する。生成物は泡状物として単離される、MS(ESI):MH+530。
【0055】
実施例7
1H−1,4−ジアゼピン−1−アセタミド,ヘキサヒドロ−4−[(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メチル]−N−メチル−3−(2−メチルプロピル)−α−[(2−ナフタレニル)メチル]−2,5−ジオキソ−,(αS,3S)−
【化30】
Figure 0004189216
表題化合物を、本質的には実施例1の手順にしたがって作製する。生成物は固体として単離される、mp:67〜69℃。
【0056】
実施例8〜13
先に記載した方法にしたがって、以下の化合物を作製する。
【化31】
Figure 0004189216
【表1】
Figure 0004189216
【0057】
実施例14
1H−1,4−ジアゼピン−1−アセタミド,ヘキサヒドロ−N−メチル−3−(2−メチルプロピル)−α−[(2−ナフタレニル)メチル]−2,5−ジオキソ−4−[(3−キノリニル)メチル]−,αR,3R)−
【化32】
Figure 0004189216
表題化合物を、本質的には実施例2に記載のように作製する。生成物は固体として単離される、mp:43〜54℃。
【0058】
実施例15
1H−1,4−ジアゼピン−1−アセタミド,ヘキサヒドロ−N−メチル−3−(2−メチルプロピル)−α−[(2−ナフタレニル)メチル]−2,5−ジオキソ−4−[(3−キノリニル)メチル]−,αS,3R)−
【化33】
Figure 0004189216
表題化合物を、本質的には実施例2に記載のように作製する。生成物は固体として単離される、mp:53〜59℃。
【0059】
実施例16
1H−1,4−ジアゼピン−1−アセタミド,ヘキサヒドロ−N−メチル−3−(2−メチルプロピル)−α−[(2−ナフタレニル)メチル]−2,5−ジオキソ−4−[(3−キノリニル)メチル]−,(αR,3S)−
【化34】
Figure 0004189216
表題化合物を、本質的には実施例2に記載のように作製する。生成物は固体として単離される、mp:38〜44℃。
【0060】
実施例17
1−ピペラジンアセタミド,ヘキサヒドロ−N−メチル−3−(2−メチルプロピル)−α−[(2−ナフタレニル)メチル]−2,5−ジオキソ−4−[(6−キノリニル)メチル]−,(αS,3S)−
【化35】
Figure 0004189216
第1工程
【化36】
Figure 0004189216
L−ロイシンt−ブチルエステル塩酸塩(287mg、1.3mmol)をDMF(4ml)に溶解し、そしてDIEA(0.475ml、2.1mmol)を滴下する。4−ブロモメチルキノリン(200mg、0.9mmol)のDMF(4ml)溶液を滴下し、そして混合液を室温で16時間撹拌し、濃縮乾固し、2%MeOH/CHClを用いてクロマトグラフィーを行い、黄色オイルを得る。
【0061】
第2工程
【化37】
Figure 0004189216
第1工程からの生成物(40mg、0.12mmol)のDMF(2ml)溶液に、0℃にてクロロ酢酸(19.6mg、0.21mmol)およびジイソプロピルカルボジイミド(DIPCI)(0.034ml、0.22mmol)の予混合したDMF(1ml)溶液を加える。反応混合液を撹拌し、室温に戻す。2時間後、反応混合液を食塩水に加え、混合液を酢酸エチルで抽出し、そして抽出液を乾燥し、濃縮乾固させる。粗生成物を、直接次の工程で使用する。
【0062】
第3工程
【化38】
Figure 0004189216
第2工程からの粗生成物(0.12mmol)をDMF(3ml)に溶解する。L−3−(2−ナフチル)アラニンN−メチルアミド(実施例1の第2工程からの生成物の遊離塩基)(35mg、0.12mmol)を加え、次いでDIEA(0.031ml、0.18mmol)を加える。反応混合液を40℃で16時間およびそれから70℃で2時間撹拌し、濃縮乾固し、7%MeOH/CHClを用いクロマトグラフィーを行い上の構造の粗生成物を得る。
【0063】
第4工程
【化39】
Figure 0004189216
第3工程からの生成物(25.8mg、0.043mmol)のCHCl(3ml)溶液に室温にてTFA(0.8ml)を加える。3時間後、反応混合液を濃縮し、そして粗生成物を直接次の工程で使用する。
【0064】
第5工程
【化40】
Figure 0004189216
第4工程からの粗生成物(0.043mmol)のDMF(2ml)溶液に、DIEAを0.03ml(0.172mmol)もしくは溶液を塩基性にするのに十分なだけ加える。溶液を0℃に冷却し、そしてHATU(17mg、0.044mmol)を加える。反応混合液を室温にて4時間撹拌し、濃縮乾固し、逆層クロマトグラフィーにより精製(CHCNおよび0.1%TFA/水)して、生成物をTFA塩として得る、mp:98〜102℃。
【0065】
実施例18
1−ピペラジンアセタミド,4−[(4−ブロモフェニル)メチル]ヘキサヒドロ−N−メチル−3−(2−メチルプロピル)−α−[(2−ナフタレニル)メチル]−2,5−ジオキソ−,(αS,3S)−
【化41】
Figure 0004189216
表題化合物を、本質的には実施例17の手順にしたがって作製する。生成物は固体として単離される、mp:107〜111℃。
【0066】
実施例19
1−ピペラジンアセタミド,ヘキサヒドロ−N−メチル−3−(2−メチルプロピル)−α−[(2−ナフタレニル)メチル]−2,5−ジオキソ−4−[4−[(3−ピリジニル)フェニル]メチル]−,(αS,3S)−
【化42】
Figure 0004189216
表題化合物を、実施例18から既報の手順(S. Wattanasin, Synth. Commn., 18, 1919, 1988)を用いて3−(トリ−n−ブチルスタンニル)ピリジンとのStilleカップリングにより作製する。生成物は固体として単離される、mp:50〜53℃。

Claims (17)

  1. 式I
    Figure 0004189216
    〔式中、
    Rはカルボキシまたはアミド化されたカルボキシであって、アミド化されたカルボキシはN−非置換アミド、N−モノ−低級アルキルアミドまたはN,N−ジ−低級アルキルアミドとしてアミド化されたカルボキシおよびピペリジン、ピロリジン、モルフォリンまたは非置換もしくは置換ピペラジンでアミド化されたカルボキシから選択され、
    およびRは独立して低級アルキル、(ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノ−またはジ−低級アルキルアミノもしくはメルカプト)−低級アルキル、低級アルキル−(チオ、スルフィニルまたはスルホニル)−低級アルキル、シクロアルキル、アリール、ビアリール、(シクロアルキル、アリールまたはビアリール)−低級アルキルまたは(カルボキシ、エステル化されたカルボキシまたはアミド化されたカルボキシ)−低級アルキルであり、
    は水素、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、ビアリール、アリールアミノカルボニルまたはアリール−(オキシ、チオまたはアミノ)であり、
    nは1または2であり、そして
    Yは低級アルキレンまたは低級アルケニレンである。〕
    で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. nが2である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩
  3. がアミド化されたカルボキシであり、R アリール−低級アルキルであり、R アリールであり、R 低級アルキル、アリールまたはシクロアルキル−低級アルキルであり、そしてY〜C−アルキレンまたは〜C−アルケニレンである、請求項2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4. 式II
    Figure 0004189216
    〔式中、
    は二環式アリール−低級アルキルであり、
    は二環式アリールであり、
    は単環式アリールまたは低級アルキルであり、
    は水素または低級アルキルであり、
    nは1または2であり、そして
    YはC〜C−アルキレンである。〕
    で示される化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5. がナフチル−低級アルキルまたはキノリニル−低級アルキルであり、R キノリニルであり、Yメチレンであり、そしてn2である、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6. 式Ia
    Figure 0004189216
    〔式中、n、Y、R、R、RおよびRは、請求項1で定義した意味を有する。〕
    で示される、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7. 式IIa
    Figure 0004189216
    〔式中、n、Y、R 、R 、R およびRは、請求項4で定義した意味を有する。〕
    で示される、請求項4に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8. が2−ナフチルメチルであり、R 3−キノリニルであり、R イソブチルであり、R メチルであり、YCHであり、そしてn2である、請求項7に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9. 請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の製造方法であって
    (a)式III
    Figure 0004189216
    〔式中、R、R〜R、Yおよびnは請求項1で定義された意味を有する。〕
    で示される化合物またはその反応性機能性誘導体環化するか;または
    (b)式IV
    Figure 0004189216
    〔式中、R、R〜R,Yおよびnは請求項1で定義された意味を有する。〕
    で示される化合物またはその反応性機能性誘導体環化する
    ことを特徴とする方法。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体を含むことを特徴とする、医薬組成物。
  11. 哺乳動物においてLFA−1活性に拮抗するための、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 哺乳動物において炎症性または自己免疫性の疾患を処置するための、請求項10に記載の医薬組成物。
  13. 関節炎を処置するための、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. リウマチ様関節炎を処置するための、請求項12に記載の医薬組成物。
  15. 哺乳動物において過増殖性および炎症性の皮膚障害を処置するための、請求項10に記載の医薬組成物。
  16. 乾癬、湿疹および皮膚炎を処置するための、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. アレルギー性接触性皮膚炎およびアトピー性皮膚炎を処置するための、請求項15に記載の医薬組成物。
JP2002532428A 2000-10-02 2001-10-01 Lfa−1アンタゴニストとして有用なジアザシクロアルカンジオン誘導体 Expired - Fee Related JP4189216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23723100P 2000-10-02 2000-10-02
PCT/EP2001/011342 WO2002028842A2 (en) 2000-10-02 2001-10-01 Diazacycloalkanedione derivatives which are useful as lfa-1 antagonist

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004510768A JP2004510768A (ja) 2004-04-08
JP2004510768A5 JP2004510768A5 (ja) 2005-12-22
JP4189216B2 true JP4189216B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=22892870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532428A Expired - Fee Related JP4189216B2 (ja) 2000-10-02 2001-10-01 Lfa−1アンタゴニストとして有用なジアザシクロアルカンジオン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6642225B2 (ja)
EP (1) EP1326857A2 (ja)
JP (1) JP4189216B2 (ja)
AR (1) AR030817A1 (ja)
AU (1) AU2002212301A1 (ja)
CA (1) CA2424282A1 (ja)
PE (1) PE20020420A1 (ja)
WO (1) WO2002028842A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI311557B (en) * 2003-01-23 2009-07-01 Novartis A Pharmaceutically active diazepanes
GB0301561D0 (en) * 2003-01-23 2003-02-26 Novartis Ag Organic compounds
CN105820160B (zh) 2003-11-05 2019-02-12 萨可德生物科学公司 细胞粘着调节剂
WO2005123777A2 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Genentech, Inc. Method of treating granuloma annulare or sarcoid
PT1881823E (pt) 2005-05-17 2015-03-02 Sarcode Bioscience Inc Composições e métodos para o tratamento de transtornos oculares
US8926990B2 (en) 2009-10-13 2015-01-06 Rutgers, The State University Of New Jersey Treatment and diagnosis of inflammatory disorders and HIV
CN101395143A (zh) * 2005-12-29 2009-03-25 安姆弗拉玛法国股份公司 用于治疗疟疾或aids的氮杂杂环化合物
US7777030B2 (en) 2005-12-29 2010-08-17 Centre National de la Recherge Scientifique (CNRS) Compositions and methods for the treatment and prevention of disease
EP1966169A2 (en) * 2005-12-29 2008-09-10 Immupharma France SA Compositions and methods for the inhibition of phospholipase a2
ES2830024T3 (es) 2007-10-19 2021-06-02 Novartis Ag Composiciones y métodos para el tratamiento del edema macular
CN102065893A (zh) * 2008-04-15 2011-05-18 萨可德公司 Lfa-1拮抗剂向胃肠系统的递送
CN102065694A (zh) * 2008-04-15 2011-05-18 萨可德公司 用于局部治疗免疫相关疾病的雾化的lfa-1拮抗剂
EP3632444A3 (en) * 2008-04-15 2020-08-26 SARcode Bioscience Inc. Topical lfa-1 antagonists for use in localized treatment of immune related disorders
US8080562B2 (en) 2008-04-15 2011-12-20 Sarcode Bioscience Inc. Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
US8378105B2 (en) 2009-10-21 2013-02-19 Sarcode Bioscience Inc. Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
KR20200108932A (ko) 2012-07-25 2020-09-21 에스에이알코드 바이오사이언스 인코포레이티드 Lfa-1 저해제 및 그의 다형체

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0008186A1 (en) * 1978-08-08 1980-02-20 Beecham Group Plc Cyclic diamides, a process for their preparation and their pharmaceutical compositions
IL92011A0 (en) 1988-10-19 1990-07-12 Abbott Lab Heterocyclic peptide renin inhibitors
WO1992007568A1 (en) 1990-11-01 1992-05-14 Smithkline Beecham Corporation η-TURN PEPTIDOMIMETICS AS FIBRINOGEN ANTAGONISTS
HUT68769A (en) 1991-05-07 1995-07-28 Merck & Co Inc FIBRINOGéN RECEPTOR ANTAGONIST COMPOUNDS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING THEM AS EFFECTIVE SUBSTANCE
CA2101311A1 (en) 1992-07-31 1994-02-01 Neelakantan Balasubramanian Adenosine re-uptake inhibiting derivatives of diphenyl oxazoles, thiazoles and imidazoles
US5990112A (en) 1996-06-18 1999-11-23 Affymax Technologies N.V. Inhibitors of metalloproteases pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use
US5565568A (en) 1995-04-06 1996-10-15 Eli Lilly And Company 2-acylaminopropanamides as tachykinin receptor antagonists
EP0907643B1 (en) 1996-04-24 2003-01-15 Novo Nordisk A/S Compounds with growth hormone releasing properties
WO1997044329A1 (en) * 1996-05-20 1997-11-27 Teijin Limited Diarylalkyl cyclic diamine derivatives as chemokine receptor antagonists
US5932579A (en) 1996-06-18 1999-08-03 Affymax Technologies N.V. Collagenase-1 and stromelysin-1 inhibitors, pharmaceutical compositions comprising same and methods of their use
WO1998009987A1 (en) 1996-09-06 1998-03-12 Biochem Pharma, Inc. Lactam inhibitors of thrombin
EP0975625A1 (en) 1997-04-14 2000-02-02 Cor Therapeutics, Inc. SELECTIVE FACTOR Xa INHIBITORS
WO1998046627A1 (en) 1997-04-14 1998-10-22 Cor Therapeutics, Inc. SELECTIVE FACTOR Xa INHIBITORS
JP2001523226A (ja) 1997-04-14 2001-11-20 シーオーアール セラピューティクス インコーポレイテッド 選択的Xa因子阻害剤
KR100767199B1 (ko) * 1999-05-07 2007-10-17 엔싸이시브 파마슈티칼즈 인코퍼레이티드 인테그린이 이의 수용체에 결합하는 것을 억제하는프로판산 유도체
ECSP003707A (es) 1999-10-13 2002-05-23 Novartis Ag Diazepanes
US6399599B1 (en) 1999-10-13 2002-06-04 Novartis Ag Substituted 2-oxo-1,4-diazacycloalkanes

Also Published As

Publication number Publication date
US20020061878A1 (en) 2002-05-23
CA2424282A1 (en) 2002-04-11
AR030817A1 (es) 2003-09-03
WO2002028842A2 (en) 2002-04-11
EP1326857A2 (en) 2003-07-16
WO2002028842A3 (en) 2002-06-13
JP2004510768A (ja) 2004-04-08
AU2002212301A1 (en) 2002-04-15
PE20020420A1 (es) 2002-06-27
US6642225B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189216B2 (ja) Lfa−1アンタゴニストとして有用なジアザシクロアルカンジオン誘導体
AU772024B2 (en) Inhibitors of urokinase and blood vessel formation
JP2002501518A (ja) 抗炎症性チロシン誘導体
JPWO2016133160A1 (ja) スルホンアミド誘導体またはその薬学的に許容される酸付加塩
JP2003517424A (ja) Vla−4が介在する白血球接着を阻害する4−アミノ−フェニルアラニン型化合物
JPH08505862A (ja) アミノ酸誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製方法
JP5450407B2 (ja) 置換アミノ−キナゾリノン、前記化合物を含む薬物、それらの使用及び製造方法
EP1253923A1 (en) Pharmaceutical compositions containing anti-beta 1 integrin compounds and uses
US5814636A (en) Compounds with platelet aggregation inhibitor activity
JPH07509219A (ja) H↓3受容体アンタゴニストとしての4−[4’−ピペリジニルまたは3’−ピロリジニル]置換イミダゾールおよび治療上のその使用方法
JP2002535304A (ja) Val−4により媒介される白血球接着を阻害する多環式化合物
JP3889623B2 (ja) 置換ジアゼパン類
WO2001056994A1 (en) Integrin antagonists
SK8752002A3 (en) Substituted N-benzyl-indol-3-yl glyoxylic acid derivatives having an anti-tumoral effect
JP2002538135A (ja) α4β7レセプターアンタゴニストとして有用なα−アミノ酢酸誘導体
JP2001515509A (ja) 新規キノリン−およびナフタレンカルボキサミド、医薬組成物およびカルパインの阻害方法
US6399599B1 (en) Substituted 2-oxo-1,4-diazacycloalkanes
AU2010346633A1 (en) Arylpiperazine opioid receptor antagonists
EP1496053B1 (en) Kappa-opioid receptor agonist comprising a 2-phenylbenzothiazoline derivative
JP2002535341A (ja) Vla−4により媒介される白血球接着を阻害するピログルタミン酸誘導体および関連化合物
WO2003076457A1 (de) HEMMSTOFFE DES GERINNUNGSFAKTORS Xa, IHRE HERSTELLUNG UND VERWENDUNG
JP2002539080A (ja) Vla−4によって媒介される白血球接着を阻害する化合物
EP1011676B1 (en) Quinoline-urea derivatives for the treatment of withdrawal syndrome and withdrawal-induced brain damage
DE19636623A1 (de) Abgewandelte Aminosäuren, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3162587B2 (ja) 新規複素環誘導体及び血小板凝集阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees