JP4188393B2 - モータのステータ構造 - Google Patents

モータのステータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4188393B2
JP4188393B2 JP2006184849A JP2006184849A JP4188393B2 JP 4188393 B2 JP4188393 B2 JP 4188393B2 JP 2006184849 A JP2006184849 A JP 2006184849A JP 2006184849 A JP2006184849 A JP 2006184849A JP 4188393 B2 JP4188393 B2 JP 4188393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
winding
inner partition
outer partition
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006184849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017584A (ja
Inventor
博之 佐藤
知之 岡田
通久 河野
稔 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006184849A priority Critical patent/JP4188393B2/ja
Priority to CN2009102092134A priority patent/CN101694954B/zh
Priority to CN2007101263146A priority patent/CN101106287B/zh
Priority to US11/773,112 priority patent/US7719148B2/en
Priority to DE602007010544T priority patent/DE602007010544D1/de
Priority to EP07111616A priority patent/EP1876685B1/en
Publication of JP2008017584A publication Critical patent/JP2008017584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188393B2 publication Critical patent/JP4188393B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本発明は、鉄心の周囲にインシュレータを介して巻線を巻回した複数のコイルを軸線を中心に環状に配置してステータを構成し、各コイルの巻線の一方の端部同士を結線端子を介して結線した部分を合成樹脂でポッティングするモータのステータ構造に関する。
一般に、直流ブラシレスモータのステータは、鉄心の外周にインシュレータを介して巻線を巻回した複数のU相コイル、V相コイル、W相コイルを円周方向に順番に配置して構成されている。各コイルの径方向内端から引き出した巻線の端部はアース(中性点)を形成すべく一体に結線される。
本出願人は自己の出願に係る特願2005−254569号において、各コイルから引き出した巻線の端部をインシュレータの外側隔壁および内側隔壁の間で結線端子により結線することで中性点を形成するものを提案している。
ところで、巻線や結線端子の断線や腐食を防止すべく、インシュレータの前記外側隔壁および内側隔壁の間に形成される空間は合成樹脂によりポッティングされる。この場合、外側隔壁および内側隔壁には巻線が通過する切欠が形成されるが、この切欠はそこを通過する巻線により塞がれた状態にあるため、外側隔壁および内側隔壁の間に形成される空間に充填された硬化前の合成樹脂が前記切欠から漏れることは殆どない。
しかしながら、コイルから引き出した巻線には巻回作業中に張力を与えるための捨て線部が連なっており、この捨て線部が外側隔壁および内側隔壁の切欠を通過する場合には、次のような不具合が発生する。即ち、捨て線部はコイルの巻回完了後に最終的に不要になるために、外側隔壁および内側隔壁の間で巻線を切断することで捨て線部は廃棄される。この場合、捨て線部を通過させるために内側隔壁に形成された切欠は、ポッティング時に巻線により塞がれることなく開放しているため、その切欠から合成樹脂が漏れ出してしまい、それを拭き取る作業が必要となる問題がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、モータのステータの各コイルの巻線の結部分を合成樹脂でポッティングする際に、その合成樹脂の漏れを防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、鉄心の周囲にインシュレータを介して巻線を巻回した複数のコイルを軸線を中心に環状に配置してステータを構成し、インシュレータは径方向内側部分に円周方向に延びる外側隔壁および内側隔壁を備え、コイルから引き出した巻線を前記外側隔壁および内側隔壁の間で切断して結線端子により相互に結線し、隣接するインシュレータ同士が接触したときに前記外側隔壁および内側隔壁により囲まれる環状の空間に前記結線端子を覆うように合成樹脂でポッティングするモータのステータ構造において、前記外側隔壁および内側隔壁のうち、前記外側隔壁だけに巻線を通過させる巻線用切欠形成され、隣接するインシュレータ同士が接触したときに前記内側隔壁の端部同士がオーバーラップすることを特徴とするモータのステータ構造が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記コイルから引き出した切断前の巻線は前記外側隔壁の巻線用切欠および前記内側隔壁の端部を通ることを特徴とするモータのステータ構造が提案される。
請求項1の構成によれば、インシュレータの径方向内側部分に設けられて円周方向に延びる外側隔壁および内側隔壁のうち、外側隔壁だけに巻線を通過させる巻線用切欠形成され、しかも隣接するインシュレータ同士が接触したときに内側隔壁の端部同士がオーバーラップするので、巻線を外側隔壁および内側隔壁の間で切断した複数のコイルを環状に配置してステータを構成し、巻線の端部同士を結線端子で結線した後に外側隔壁および内側隔壁間の環状の空間を合成樹脂でポッティングする際に、その環状の空間から前記合成樹脂が漏れるのを防止することができる。なぜならば、外側隔壁の巻線用切欠はコイルから引き出した巻線が通過することにより塞がれ、かつ内側隔壁は巻線用切欠を持たない上、隣接するインシュレータ同士が接触したときに内側隔壁の端部同士がオーバーラップするからである。
また請求項2の構成によれば、コイルから引き出した切断前の巻線を外側隔壁の巻線用切欠および内側隔壁の端部を通すので、切断前の巻線を内側隔壁に邪魔されずに径方向内側に延ばして巻回のための張力を与えることができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図10は本発明の実施の形態を示すもので、図1はハイブリッド車両のパワーユニットの縦断面図、図2は図1の2−2線矢視図、図3は図2の3部拡大図、図4は図3の4−4線拡大断面図、図5は図3の5−5線拡大断面図、図6は図3の6−6線拡大断面図、図7は中性点バスリングの正面図、図8は結線端子の斜視図、図9は巻線の端部処理工程の説明図、図10はフュージング工程の説明図である。
図1に示すように、ハイブリッド車両のパワーユニットは、エンジンEおよびトランスミッションT間に配置された直流ブラシレスモータMを備える。エンジンEのシリンダブロック11およびクランクケース12の右側面にモータケース13、トルクコンバータケース14およびミッションケース15が結合されており、シリンダブロック11およびクランクケース12間に支持されたクランクシャフト16の軸端にモータMのロータ17が固定される。ロータ17の外周に固定した複数の永久磁石18…に環状のステータ19の内周が所定のエアギャップを介して対向しており、ステータ19の外周に嵌合する環状の取付ブラケット20が複数本のボルト21…でモータケース13に固定される。
トルクコンバータケース14に収納されたトルクコンバータCは、タービンランナー22とポンプインペラ23とを備えており、タービンランナー22に結合されてポンプインペラ23を覆うサイドカバー24がドライブプレート25を介してモータMのロータ17に接続される。トルクコンバータCのポンプインペラ23は、ミッションケース15に支持されたメインシャフト26の左端に結合される。
図2および図3に示すように、モータMのステータ19は、同一構造を有する複数個(実施の形態では18個)のコイル31…を円周方向に結合してなり、図3には18個のコイル31…のうちの3個が完全に示される。各々のコイル31は、多数の鋼板を積層した鉄心32(図1参照)の外周を合成樹脂製のインシュレータ(ボビン)33で覆い、そのインシュレータ33に巻線34を複数層に巻回してなる。巻線34は断面が矩形状の平角線で構成されており、インシュレータ33に巻き付けられた状態で隣接する巻線34間に形成される空間を最小限に抑えて占績率を高めるようになっている。
18個のコイル31…は、円周方向に交互に配置された各6個のU相コイル31(U)…、V相コイルコイル31(V)…およびW相コイル31(W)…からなり、U相コイル31(U)…にU相電流を供給し、V相コイル31(V)…にV相電流を供給し、W相コイル31(W)…にW相電流を供給すべく、ステータ19の外周部にU相バスリング35、V相バスリング36およびW相バスリング37が設けられる。各バスリング35,36,37は金属線を環状に屈曲させたもので、その両端部が重ねられてU相、V相、W相の給電端子38,39,40にそれぞれ接続される。尚、図2および図3において、U相、V相、W相バスリング35,36,37を区別するために、3段階の濃淡を付けて表現している。
U相バスリング35には3個おきに配置されたU相コイル31(U)…の巻線34の一端が結線端子43を介して結線され、V相バスリング36には3個おきに配置されたV相コイル31(V)…の巻線34の一端が結線端子43を介して結線され、W相バスリング37には3個おきに配置されたW相コイル31(W)…の巻線34の一端が結線端子43を介して結線される。
次に、図3〜図8に基づいて、18個のコイル31…の巻線34…の他端の結線について説明する。各6個のU相、V相、W相コイル31(U)…,31(V)…,31(W)…について、その巻線34…の他端は共通の中性点バスリング41に同じ構造で結線される。
即ち、インシュレータ33は巻線34が巻回される本体部33aから径方向内側に延びる延出部33bを備えており、延出部33bから径方向外側に位置する外側隔壁33cと径方向内側に位置する内側隔壁33dとが軸方向に突出する。隣接する二つのコイル31,31同士を結合したとき、二つの外側隔壁33c,33cの対向する端部同士は接触し、二つの内側隔壁33d,33dの対向する端部同士は僅かにオーバーラップする。従って、18個のコイル31…を結合してステータ19を構成したとき、18個の外側隔壁33c…と18個の内側隔壁33d…との間に環状の溝が形成される。
インシュレータ33の外側隔壁33cの円周方向の一端寄りの位置には、巻回された巻線34の端部34aを引き出すための引出部34bが通過するU字状の巻線用切欠33eと、中性点バスリング41が通過するU字状のバスリング用切欠33fとが形成される。インシュレータ33の内側隔壁33dには、外側隔壁33cの前記バスリング用切欠33fの径方向内側に対向する位置に、中性点バスリング41が通過するU字状のバスリング用切欠33gが形成される。また外側隔壁33cの径方向内側には結線端子固定壁33hが突設されており、結線端子固定壁33hにはU字状の係止溝33iが形成される。
結線端子42は、板状に形成された固定部42aと、固定部42aの一端に形成された溝状のバスリング結線部42bと、固定部42aの他端に形成された溝状の巻線結線部42cとを備えており、固定部42aの中央に係止突起42dが形成される。結線端子42の固定部42aは外側隔壁33cと結線端子固定壁33hとの隙間に挿入され、その際に固定部42aに設けた係止突起42dが結線端子固定壁33hに設けた係止溝33iに係合することで脱落しないように位置決めされる。
中性点バスリング41は丸線を1カ所で開放する概ね環状に形成したもので、円周方向に延びる複数の大径部41a…と、円周方向に延びる複数の小径部41b…と、大径部41a…および小径部41b…の対向する一端部間を径方向に接続する複数の第1渡り部41c…と、大径部41a…および小径部41b…の対向する他端部間を径方向に接続する複数の第2渡り部41d…とを備える。
次に、上記構成を備えたステータ19の組立手順を説明する。
図9(A)に示すように、インシュレータ33の外周に巻回すべき巻線34を、インシュレータ33の内側隔壁33dの一方の端部から外側隔壁33cの巻線用切欠33eを通過させ、巻線34の捨て線部34cに矢印Aで示す張力を与えて緩まないように固定した状態で、インシュレータ33の径方向内側部分から巻線34を巻回する。続いて、図9(B)に示すように、巻線34の巻き始めの端部34a、つまりインシュレータ33の外側隔壁33cおよび内側隔壁33dの間で巻線34をカットし、不要になった捨て線部34cを除去する。また巻線34の巻き終りの端部34dから先の不要部分も同様にしてカットする。
このようにして巻線34の巻回を終えた18個のコイル31…を環状に組み合わせた後、図3に示すように、巻線34の巻き始めの端部34aをインシュレータ33に固定した結線端子42の巻線結線部42cに嵌合させてフュージングにより結線するとともに、中性点バスリング41の第1、第2渡り部41c,41dを前記結線端子42のバスリング結線部42bに嵌合させてフュージングにより結線する。
このとき、中性点バスリング41の第1、第2渡り部41c,41dはインシュレータ33の外側隔壁33cのバスリング用切欠33fおよび内側隔壁33dのバスリング用切欠33gに嵌合して位置決めされ、巻線34の巻き始めの端部34aは外側隔壁33cの巻線用切欠33eに嵌合して位置決めされるが、それら中性点バスリング41の第1、第2渡り部41c,41dおよび巻線34の端部34aはインシュレータ33の外側隔壁33cおよび内側隔壁33dと直交する方向に延びているため、図10に示すように、一対の開閉自在なフュージング用電極44,45でバスリング結線部42bあるいは巻線結線部42cを潰して溶着する際に、前記フュージング用電極44,45が外側隔壁33cや内側隔壁33dと干渉することが防止される。
しかして、各コイル31の巻線34の巻き始め側の端部34aを中性点において結線する際に、中性点バスリング41を用いない従来のものでは巻線34の端部を引出部34bから径方向内向きに折り曲げた後に、更にU字状を成すように2回折り曲げる必要があったが、本実施の形態によれば、前記巻き始め側の端部34aを引出部34bに対して1回だけ径方向内向きに折り曲げるだけで済むため、折り曲げ加工の面倒な平角線よりなる巻線34を採用した場合であっても、その加工工数を削減してコストダウンに寄与することができる。
尚、巻線34の巻き終わり側では、結線端子43の一端を巻線34の巻き終りの端部34dにフュージングにより結線し、結線端子43の他端をU相バスリング35、V相バスリング36およびW相バスリング37の何れかにフュージングにより結線する。
続いて、結線部を合成樹脂で固めて断線に対する機械的な耐久性や腐食に対する化学的な耐久性を高めるためのポッティング処理を行う。即ち、図4に示すように、ポッティング用のノズル46をインシュレータ33の外側隔壁33cおよび内側隔壁33dの間に挿入して未硬化の合成樹脂を注入する。外側隔壁33cおよび内側隔壁33dに囲まれた環状の空間に注入された合成樹脂が硬化すると、その内部に結線端子42…が埋め込まれてポッティング47が完了する。
このとき、隣接するインシュレータ33の外側隔壁33cの端部同士および内側隔壁33dの端部同士が相互に接触しているため、インシュレータ33,33同士の接続部からの合成樹脂の漏れが防止される。特に、内側隔壁33dの端部同士はオーバーラップしているため、その部分からの合成樹脂の漏れが一層確実に防止される。また外側隔壁33cには巻線用切欠33eおよびバスリング用切欠33fが形成され、内側隔壁33dにはバスリング用切欠33gが形成されるが、それらの切欠33e〜33gには巻線34の端部34aあるいは中性点バスリング41の第1、第2渡り部41c,41dが嵌合しているため、そこからの合成樹脂の漏れも最小限に抑えられる。
本実施の形態では、図9(A)に示すように、巻線34を内側隔壁33dの一方の端部から外側隔壁33cの巻線用切欠33eを通過させてから巻き始めているが、仮に、内側隔壁33dにも巻線用切欠を形成して巻線34を通過させると、以下のような不具合が発生する。即ち、巻線34の巻回が終わった後に捨て線部34cを切除すると、外側隔壁33cの巻線用切欠33eは巻線34の端部34aにより塞がれた状態になるが、捨て線部34cを切除されたことで内側隔壁33dの巻線用切欠は塞がれずに開放したままとなり、この状態でポッティング47を行うと、前記開放した巻線用切欠から大量に合成樹脂が漏れてしまう問題がある。
しかしながら本実施の形態では、内側隔壁33dに巻線用切欠を形成せず、内側隔壁33dの端部を通して巻線34の捨て線部34cを引き出しているので、上記合成樹脂の漏れの問題は発生しない。
また外側隔壁33cおよび内側隔壁33dに挟まれた領域以外に、外側隔壁33cよりも径方向外側の領域にある巻線34の引出部34bも、その位置が移動しないようにポッティング48で固定される(図4参照)。このとき、巻線34の引出部34bを覆うように中性点バスリング41の大径部41aが位置していると、ポッティング用のノズル46を挿入できなくなるが、大径部41aと第1渡り部41cとの折曲部41eを径方向外側に延ばしてポッティング用のノズル46を挿入する空間を確保したので、巻線34の引出部34bを確実にポッティング48することができる。
尚、巻線34の巻き終わり側の端部34dとU相バスリング35、V相バスリング36およびW相バスリング37とが結線端子43を介して結線される部分もポッティングされる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では巻線34に平角線を採用しているが、丸線を採用することも可能である。
ハイブリッド車両のパワーユニットの縦断面図 図1の2−2線矢視図 図2の3部拡大図 図3の4−4線拡大断面図 図3の5−5線拡大断面図 図3の6−6線拡大断面図 中性点バスリングの正面図 結線端子の斜視図 巻線の端部処理工程の説明図 フュージング工程の説明図
符号の説明
31 コイル
32 鉄心
33 インシュレータ
33c 外側隔壁
33d 内側隔壁
33e 巻線用切欠
34 巻線
42 結線端子
47 ポッティング
L 軸線

Claims (2)

  1. 鉄心(32)の周囲にインシュレータ(33)を介して巻線(34)を巻回した複数のコイル(31)を軸線(L)を中心に環状に配置してステータ(19)を構成し、インシュレータ(33)は径方向内側部分に円周方向に延びる外側隔壁(33c)および内側隔壁(33d)を備え、コイル(31)から引き出した巻線(34)を前記外側隔壁(33c)および内側隔壁(33d)の間で切断して結線端子(42)により相互に結線し、隣接するインシュレータ(33)同士が接触したときに前記外側隔壁(33c)および内側隔壁(33d)により囲まれる環状の空間に前記結線端子(42)を覆うように合成樹脂でポッティング(47)するモータのステータ構造において、
    前記外側隔壁(33c)および内側隔壁(33d)のうち、前記外側隔壁(33c)だけに巻線(34)を通過させる巻線用切欠(33e)形成され、
    隣接するインシュレータ(33)同士が接触したときに前記内側隔壁(33d)の端部同士がオーバーラップすることを特徴とする、モータのステータ構造。
  2. 前記コイル(31)から引き出した切断前の巻線(34)は前記外側隔壁(33c)の巻線用切欠(33e)および前記内側隔壁(33d)の端部を通ることを特徴とする、請求項1に記載のモータのステータ構造。
JP2006184849A 2006-07-04 2006-07-04 モータのステータ構造 Expired - Fee Related JP4188393B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184849A JP4188393B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 モータのステータ構造
CN2009102092134A CN101694954B (zh) 2006-07-04 2007-06-29 电动机的定子结构
CN2007101263146A CN101106287B (zh) 2006-07-04 2007-06-29 电动机的定子结构
US11/773,112 US7719148B2 (en) 2006-07-04 2007-07-03 Motor stator structure
DE602007010544T DE602007010544D1 (de) 2006-07-04 2007-07-03 Motorstatorstruktur
EP07111616A EP1876685B1 (en) 2006-07-04 2007-07-03 Motor stator structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006184849A JP4188393B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 モータのステータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017584A JP2008017584A (ja) 2008-01-24
JP4188393B2 true JP4188393B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=39074082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006184849A Expired - Fee Related JP4188393B2 (ja) 2006-07-04 2006-07-04 モータのステータ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4188393B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5094505B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-12 三洋電機株式会社 電動機
JP5150957B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-27 本田技研工業株式会社 回転電機
WO2017154466A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 デンソートリム株式会社 回転電機
CN110476335B (zh) * 2017-03-31 2021-10-12 日本电产株式会社 马达和电动助力转向装置
JP7037868B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-17 株式会社山田製作所 モータ用ステータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008017584A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138823B2 (ja) モータのステータ構造
US7719148B2 (en) Motor stator structure
EP2611000B1 (en) Electric motor
CN102224658B (zh) 旋转电机
WO2011118357A1 (ja) ステータ用電磁石及びステータ用電磁石の製造方法
JP4188393B2 (ja) モータのステータ構造
US8704420B2 (en) Stator for electric machine
JP4332128B2 (ja) モータのステータ構造
JP5220549B2 (ja) アウタロータ型多極発電機のステータ構造体
JP4973420B2 (ja) ステータの製造方法
WO2013024609A1 (ja) 三相交流モータ
JP2013162725A (ja) ステータ、ブラシレスモータ、ステータの製造方法
JP2013162726A (ja) ステータ及びブラシレスモータ
KR20190048745A (ko) 헤어핀 권선 모터의 고정자구조
US20180316242A1 (en) Brushless motor
JP2013090420A (ja) ステータ及びブラシレスモータ
JP2006187164A (ja) 回転電機
JP5965207B2 (ja) モータのステータ
JP4810334B2 (ja) モータのステータ構造
JP2012105372A (ja) 外転型の電動機
JP5733050B2 (ja) 回転電機のステータおよび回転電機
JP2015220806A (ja) モータのステータ
WO2016059944A1 (ja) ステータ
JP2013021892A (ja) 永久磁石式モータのステータの製造方法及びステータ
US9825498B2 (en) Armature and armature manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees