JP4186720B2 - スピーカ取付装置 - Google Patents

スピーカ取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4186720B2
JP4186720B2 JP2003169076A JP2003169076A JP4186720B2 JP 4186720 B2 JP4186720 B2 JP 4186720B2 JP 2003169076 A JP2003169076 A JP 2003169076A JP 2003169076 A JP2003169076 A JP 2003169076A JP 4186720 B2 JP4186720 B2 JP 4186720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
mounting
snap
locking piece
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003169076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005006155A (ja
Inventor
昭洋 余語
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003169076A priority Critical patent/JP4186720B2/ja
Publication of JP2005006155A publication Critical patent/JP2005006155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186720B2 publication Critical patent/JP4186720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車輛に搭載するスピーカに関し、ドアパネル等に容易にスピーカを取り付け、取り外すことができ、かつ取付部分とスピーカの間の密閉性が確保できるスピーカ取付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術を図4のスピーカと取付部との結合状態を示す断面図により説明する。
【0003】
同図によると、1は内部構造は説明を省略するが外周に樹脂成形により形成されたフレーム2を有するスピーカであり、3はそのフレーム2の外周側の後方に設けられた爪部であり、6は同じく外周側の後方に設けられたクリップであり、取付板4の凸状加工した頂面の取付面4aに設けられたスピーカ取付用孔5の端部に爪部3を引掛け、前記クリップ6を爪部3と反対側のスピーカ取付用孔5の端部にスナップにより弾性を持たせて係合させて取付面4aに取り付けられるものである。
【0004】
また、フレーム2と取付面4aとの隙間4bよりピン(図示せず)を挿入し、クリップ6に力を加えてクリップ6を変形させることでクリップ6とスピーカ取付用孔5の端部との係合を解除し、スピーカ1を取付面4より取り外すことができる。
【0005】
なお、スピーカ1と取付面4aとの密閉性は、雨水の侵入の防止という意味から重要な要素となるが、これはフレーム2の外周部全周に設けられたシール材7を取付面4との間で密着させることにより行なう構成となっている。このような構成の従来技術としては、特許文献1がある。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−135873号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記の従来の構成では、スピーカ1を取付面4aから取り外す際には、フレーム2と取付面4との隙間4bよりピンを挿入し、クリップ6に力を加えてクリップ6を変形させて、係合を解除させる必要がある。よって、ピンを挿入する位置のフレーム2と取付面4との隙間4bは、フレーム2と取付面4の密閉性を上げる為に小さくすればピンが挿入しにくく、取り外す作業が困難となり、逆に大きくすれば密閉性を損なうという課題を有していた。
【0008】
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、スピーカ取付部に対して容易にスピーカを取り付け、取り外すことができ、かつ取付部とスピーカの間の密閉性が確保できるスピーカ取付装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明のスピーカ取付装置の請求項1に記載のものは、外周にフレームを有するスピーカと、このスピーカを取り付ける孔部を設けた取付面を周囲に側壁を設けた凸状部上に設けた取付板とからなるスピーカ取付装置であって、前記フレーム外周側の裏面に突出して設けられた複数の係止片と、前記フレーム外周側の裏面に突出して設けられたスナップ状の係止片と、前記複数の係止片と前記スナップ状の係止片の内側のフレーム部分に全周に亘り配置されたシール材と、前記係止片と前記スナップ状の係止片とを夫々係合する前記取付板の側壁に設けた係合凹部とで構成したものであり、係止片およびスナップ状の係止片の内側にシール材を配置して、スピーカの装着操作部分より内側でスピーカの取付孔の周囲をシールして取付面との密閉性を充分に確保するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について図1〜図3により説明する。
【0014】
(実施の形態1)
以下本発明のスピーカの一実施の形態について図1のスピーカと取付部との結合状態を示す側断面図により、主として請求項1について説明する。
【0015】
同図によると、11は内部構造は説明を省略するが外周に樹脂成形により形成されたフレーム12を有するスピーカであり、13はそのフレーム12の最外周から後方に延長された係止片であり、下方の両側に夫々設けられている。14は最外周の上部中央から後方に突出して設けられたスナップ状の係止片である。
【0016】
15は車輛用ドアのインナーパネルなどのスピーカ11を取り付ける樹脂成形により形成された取付板であり、凸状加工した頂面の取付面15aにスピーカ取付用孔15bを設けると共に、取付板15の取付面15aを突出させている側壁15cの前記係止片13の対応位置には図に示すごとく係止片13を引掛ける係合用凹部15dが形成されるとともに、前記スナップ状の係止片14との対応位置にはこのスナップ状の係止片14の弾性を利用して係合する他の係合用凹部15eが設けられている。
【0017】
16はスピーカ用取付孔15bとフレーム12の間でこのスピーカ用取付孔15bを囲むように形成されたシール材であり、フレーム12と取付面15a間に挟持されて、この間の密閉を確保し、スピーカ11を水の侵入から保護している。
【0018】
このような構成により、本発明によるスピーカ取付装置は、係合用凹部15dに係止片13を引掛け、スナップ状の係止片14を他の係合用凹部15eにスナップ状係止片14の傾斜部14aを押し当てて挿入することにより、段部14bで他の係合用凹部15eと係合し、スピーカ11の取付を終了する。
【0019】
また、スピーカ11の取り外しはスナップ状の係止片14を直接押し広げることで取り外し治具等を使用することなく容易に行なえるものである。
【0020】
また、シール材16をスピーカ用取付孔15bとフレーム12の外周の間で前記係止片13やスナップ状の係止片14より内周で前記スピーカ用取付孔15bを囲むように形成したことにより、密閉がスピーカ11の係止手段に関係なく確保されることとなる。
【0021】
また、係止片13やスナップ状の係止片14はフレーム12の外周側にあるので、スピーカ11の脱・装着時に視認ができて、脱装着の作業が容易に行なえると共に、係合状態も容易に確認できるという効果も有するものである。
【0022】
(実施の形態2)
以下本発明のスピーカ取付装置の他の実施の形態について図2のスピーカと取付部との結合状態を示す側断面図により主として請求項2について説明する。なお、説明にあたっては図1の実施の形態1と同一部分については同一番号を付与し、説明を省略して説明する。
【0023】
同図により実施の形態1のスピーカ取付装置との相違点のみ説明すると、14cは解除爪部であり、スナップ状の係止片14の外周側に突出させて設けたものである。
【0024】
この解除爪部14cを引き起こすことでスナップ状の係止片14と他の係合用凹部15eとの係合状態を解除し、スピーカ11の取り外しを極めて容易に行なえるものである。
【0025】
(実施の形態3)
以下本発明の他の実施の形態を図3のスピーカと取付部との結合状態を示す側断面図により主として請求項3について説明する。なお、説明にあたっては図1の実施の形態1と同一部分については同一番号を付与し、説明を省略して説明する。
【0026】
同図により実施の形態1のスピーカ取付装置との相違点のみ説明すると、相違点は樹脂成形により形成されたスピーカ11のフレーム12aの外周にスナップ状の係止片20を別部品として設けた点にある。
【0027】
このスナップ状の係止片20は金属薄板から形成されており、インサート成形によりフレーム12aと一体化されると共に、折曲げ加工により図1のスピーカ11のスナップ状の係止片14の傾斜部14aに相当する第2の曲げ部20b、同段部14bに相当する第1の曲げ部20aを設けたものである。
【0028】
なお、このスナップ状の係止片20の先端部20cは若干上方(外周方向)に折り曲げられて実施の形態2の解除爪部14cと同様に、引き起こすことで他の係合用凹部15eとの係合状態の解除を容易に行なえるものである。
【0029】
以上のように、本実施の形態はフレーム12aとスナップ状の係止片20を別部材で形成したことにより、スナップ状の係止片20の材質を自由に選択してスナップ状の係止片20の弾性をフレーム12aの所要特性にこだわらず適宜選択して、他の係合用凹部15eとの係合状態や取付装置の置かれる環境条件に応じたスナップ状の係止片20の形成を可能とするものである。
【0030】
なお、前述の各実施の形態において取付面15は壁部15cを有する突出部分であることを前提に説明したが、他の係合凹部15eにスナップ状係止片14,20の取り外し時にスナップ状係止片を広げて係合状態を外す操作に足る大きさがあれば、取付面は突出しない平面であっても良い。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明は、スナップ状の係止片へ直接力を加えることで変形させ、スピーカを取付面より容易に取り外すことができる上、取付部とスピーカの間の密閉性が確保できる優れたスピーカ取付装置の提供を可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカ取付装置の一実施の形態のスピーカと取付部との結合状態を示す側断面図
【図2】同本発明の他の実施の形態のスピーカと取付部との結合状態を示す側断面図
【図3】同本発明の他の実施の形態のスピーカと取付部との結合状態を示す側断面図
【図4】従来のスピーカ取付装置のスピーカと取付部との結合状態を示す側断面図
【符号の説明】
11 スピーカ
12,12a フレーム
13 係止片
14 スナップ状の係止片
14a 傾斜部
14b 段部
14c 解除爪部
15 取付板
15a 取付面
15b スピーカ取付用孔
15c 側壁
15d 係合用凹部
15e 他の係合用凹部
16 シール材
20 スナップ状の係止片
20a 第1の曲げ部
20b 第2の曲げ部
20c 先端部

Claims (1)

  1. 外周にフレームを有するスピーカと、このスピーカを取り付ける取付孔部を設けた取付面を周囲に側壁を設けた凸状部上に設けた取付板とからなるスピーカ取付装置であって、前記フレーム外周側の裏面に突出して設けられた複数の係止片と、前記フレーム外周側の裏面に突出して設けられたスナップ状の係止片と、前記複数の係止片と前記スナップ状の係止片の内側のフレーム部分に前記取付孔部の周囲に配置されたシール材と、前記係止片と前記スナップ状の係止片とを夫々係合する前記取付板の側壁に設けた係合凹部とで構成されるスピーカ取付装置。
JP2003169076A 2003-06-13 2003-06-13 スピーカ取付装置 Expired - Fee Related JP4186720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169076A JP4186720B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 スピーカ取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169076A JP4186720B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 スピーカ取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005006155A JP2005006155A (ja) 2005-01-06
JP4186720B2 true JP4186720B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=34094323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003169076A Expired - Fee Related JP4186720B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 スピーカ取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755928B2 (ja) 2006-03-15 2011-08-24 富士通テン株式会社 音声発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005006155A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6987860B2 (en) Speaker installation structure
JP4186720B2 (ja) スピーカ取付装置
JP2004098759A (ja) ウエザーストリップの取付構造
JP4659261B2 (ja) サイドバイザー取付構造
JP2000103364A (ja) アーチモールの取付構造
JP4906661B2 (ja) スピーカ取付け構造
JP2006214479A (ja) 樹脂部材の嵌合構造
JPH05292589A (ja) ヘッドセット
JP3710500B2 (ja) クリップ
JP2004052855A (ja) 固定具
JPH11145636A (ja) 筐体の嵌合構造
CN212073682U (zh) 一种多功能面板
JP2010054935A (ja) パネル取付構造
JP2548615Y2 (ja) 車両用灯具のレンズの取付構造
KR200449082Y1 (ko) 차량의 엠블럼 결합체
JP3152062B2 (ja) ワンタッチグロメット
JPH0710967Y2 (ja) フードモールの取付け構造
JP4694294B2 (ja) エッジサポート
KR20070079480A (ko) 형상기억합금을 이용한 스틸휠커버 센터캡 체결구조
JP2002337551A (ja) ドアウエザーストリップの取付構造
JPH09290633A (ja) 自動車用ウインドモール
JPH0626726Y2 (ja) パネル作業孔の盲蓋取付構造
CN117111348A (zh) 显示装置
JPS6010923Y2 (ja) エンブレムの取付構造
JP2004306855A (ja) ラジエータグリル取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees