JP4185966B2 - 高圧噴射攪拌工法。 - Google Patents

高圧噴射攪拌工法。 Download PDF

Info

Publication number
JP4185966B2
JP4185966B2 JP2007189037A JP2007189037A JP4185966B2 JP 4185966 B2 JP4185966 B2 JP 4185966B2 JP 2007189037 A JP2007189037 A JP 2007189037A JP 2007189037 A JP2007189037 A JP 2007189037A JP 4185966 B2 JP4185966 B2 JP 4185966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzles
sub
degrees
main
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007189037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262894A (ja
Inventor
嘉住 真壁
元康 後藤
Original Assignee
株式会社ステージオブ三條
元康 後藤
有限会社ニューテック研究▲しゃ▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ステージオブ三條, 元康 後藤, 有限会社ニューテック研究▲しゃ▼ filed Critical 株式会社ステージオブ三條
Priority to JP2007189037A priority Critical patent/JP4185966B2/ja
Publication of JP2007262894A publication Critical patent/JP2007262894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185966B2 publication Critical patent/JP4185966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、多重管等を30度〜60度で揺動することにより、多重管の高圧水用管に形成されているメーンノズル及びサブノズル等で、従来の高圧噴射攪拌工法に比較して排泥の容積を減少させて経済性を大幅に向上させる等の高圧噴射攪拌工法の改良に関するものである。
従来の地盤改良工法として噴射攪拌の造成形状を矩形状等にすることが提案されている。
この工法は、無駄なく目的に添った造成体を、計画の形状通りに地中に造成することが出来るので、地上から地下の土を必要な寸法分だけを固化して有効に利用する地下遠隔加工技術として、土留・留水、地盤液状化対策、軟弱地盤改良等に適用されている。
本発明は、地盤改良工法として提案されている上記従来の高圧噴射攪拌工法を改良した新工法である。この本発明は、多重管の高圧水用管に取付けられているノズルを揺転(本発明では30度〜60度)に改良すること等により、排泥の容積を大幅に減少させる経済的効果等の向上を図ることを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決する手段として、硬化材を噴射して所定範囲の地盤を固定する高圧噴攪拌工法において、ボーリング孔に挿入した多重管の高圧水用管に、2個のメーンノズル及び1個〜4個のサブノズルを取付け、該2個のメーンノズルから20〜60Mpa・50〜200リットル/分の硬化材を噴射すると共に、該1個〜4個のサブノズルから20〜60Mpa・30〜100リットル/分の硬化材を噴射し、該2個のメーンノズル及び該1個〜4個のサブノズルを30度〜60度で揺動する工程と、前記多重管に形成されているエアーノズルから前記硬化材の噴射と同時に空気を送出する工程と、前記多重管を引き上げる工程等を有し、前記1個〜4個サブノズルを、前記2個のメーンノズルの間に取付け、メーンノズル及びサブノズルの揺動により発生した排泥を取り出しこと等により、所望な形状の切削造成を行うことにより、地上から地下の土を必要な寸法分だけを固定して有効に利用する地下遠隔加工技術として、土留・留水、地盤液状化対策、軟弱地盤改良等に適用することが出来る。
メーンノズル13A、13A及びサブノズル14Aが所定量の硬化材を噴射しながら任意の角度だけ揺動するように設定することにより、切削土砂の容積を従来工法に比較して約1/2に減少することが出来るので、産業廃棄物等になる切削土砂を大幅に減少することができ経済的効果等が顕著である。
本発明は、上記の従来から提案されていた地盤改良に関する高圧噴射攪拌工法を改良した新工法である。この改良した新工法の主要部は、ボーリング孔に挿入した多重管の高圧水用管に取付けられているメーンノズル及びサブノズルから所定量の硬化材を、土質に適応した噴射圧力・噴射量で噴射しながら30度〜60度で揺動する工程と、前記多重管に取付けられているエアーノズルから前記硬化材の噴射と同時に空気を送出する工程等を有し、サブノズルをメーンノズルの間に取付ける。
本発明を添付図面と共に説明する。
第1実施例は揺動角が60度の実施例であり、第1実施例の図1は、要部の概略構成図、図2は図1のA−A線説明図、図3は図1のB−B線説明図を示す。これらの図1〜図3において、多重管11の中央には、削孔水用管12が形成され、多重管11及び削孔水用管12の近傍には、高圧水用管13、13、高圧水用管14及び空気用孔15形成されている。
前記高圧水用管13、13には、2個のメーンノズル13A、13Aが取付けられ、前記高圧水用管14には、1個のサブノズル14A及びエアーノズル14Bが取付けられている。前記2個のメーンノズル13A、13Aの揺動角が60度であるので、第3図に示すように、前記1個のサブノズル14Aは、前記2個のメーンノズル13A、13Aの間に取付けられている。このように、前記2個のメーンノズル13A、13Aと、前記1個のサブノズル14Aとを、前記遥動する60度の角度に対応した位置に設定する。
第2実施例は揺動角が45度の実施例であり、第2実施例の図4は、要部の説明図を示し前記図1〜図2と同一部分は同一符号で示しその説明は省略する。図4において、削孔水用管12の近傍には、高圧水用管13、13、高圧水用管14及び空気用孔15形成されている。前記高圧水用管13、13には、2個のメーンノズル13A、13Aが取付けられ、前記高圧水用管14には、2個のサブノズル14A、14A及びエアーノズル14Bが取付けられている。前記2個のメーンノズル13A、13Aの揺動角が45度であるので、第4図に示すように、前記2個のメーンノズル13A、13Aの間に、前記2個のサブノズル14A、14Aを取付ける。このように、前記2個のメーンノズル13A、13Aと、前記2個のサブノズル14A、14Aとを、前記遥動する45度の角度に対応した位置にと取付ける。
第3実施例は揺動角が30度の実施例であり、第3実施例の図5は、要部の説明図を示し前記図1〜図2と同一部分は同一符号で示しその説明は省略する。図5において、削孔水用管12の近傍には、高圧水用管13、13、高圧水用管14及び空気用孔15形成されている。前記高圧水用管13、13には、2個のメーンノズル13A、13Aが取付けられ、前記高圧水用管14には、4個のサブノズル14A、14A、14A、14A及びエアーノズル14Bが取付ける。前記2個のメーンノズル13A、13Aの揺動角が30度であるので、第5図に示すように、前記2個のメーンノズル13A、13Aの間に、前記4個のサブノズル14A、14A、14A、14Aを取付ける。このように、前記2個のメーンノズル13A、13Aと、前記4個のサブノズル14A、14A、14A、14Aとを、前記遥動する30度の角度に対応した位置に取付ける。
図6は、図5の第3実施例である2個のメーンノズル13A、13A及び4個のサブノズル14A、14A、14A、14Aが30度の揺動により、造成体100、200が形成されることを示す説明図であり、前記図1〜図3及び前記図5と同一部分は同一符号で示しその説明は省略する。
図7は前記図6に示した造成体100、200を平面から概略を示す説明図である。
従来の高圧噴射攪拌工法においては、操作管理装置(図示省略)により、多重管等が360度で回転するように構成されている。これに対して上記のような構成の本発明に係わる高圧噴射攪拌工法においては、モニター(図示省略)に固定している前記多重管11は、操作管理装置(図示省略)により、予め設定されている30度〜60度で揺動するように構成されている。高圧水用管13、13に取付かれているメーンノズル13A、13Aから、20〜60Mpa・50〜200リットル/分の硬化材が、エアーノズル14Bからの空気と共に噴射されるように設定されている。また、前記高圧水用管14に取付かれているサブノズル14Aから、20〜60Mpa・30〜100リットル/分の噴射されるように設定されている。
ところで、本発明の第3実施例においては、高圧水用管13、13、14が、30度だけ揺動するように予め設定しているので、高圧水用管13、13、14に取付かれている2個のメーンノズル13A、13A及び4個のサブノズル14A、14A、14A、14Aも30度だけ揺動する。このように、本発明の第3実施例においては、メーンノズル13A、13Aが30度だけ揺動するのに対して、従来のメーンノズルが360度回転するように構成されているので、切削土砂の容量は、30(本発明の第3実施例においては、メーンノズル13Aの揺動が30度)/360(従来のメーンノズルが回転する360度)×2(本発明の第3実施例のメーンノズルの個数が2個)=1/6(従来工法と比較)である。また、前記高圧水用管14に取付かれているサブノズル14A、14A、14A、14Aは、図5に示すようにメーンノズル13A、13Aの中間点で土砂を切削するように設定されているサブノズル14A、14A、14A、14Aが、30度だけ揺動するように設定されているので、従来のメーンノズルが360度回転するように構成されているのに比較して切削土砂の容量は、30(本発明の第3実施例のサブノズル14Aの揺動が30度)/360(従来のメーンノズルが回転する360度)×4(本発明の第3実施例のサブノズルの個数が4個)=1/3(従来との比較)である。
このように、切削土砂の容量を従来工法と比較すると、30(本発明の第3実施例においては、メーンノズル13Aの揺動が30度)/360(従来のメーンノズルが回転する360度)×2(本発明の第3実施例のメーンノズルの個数が2個)=1/6(従来工法と比較)と、30(本発明の第3実施例のサブノズル14Aの揺動が30度)/360(従来のメーンノズルが回転する360度)×4(本発明の第3実施例のサブノズルの個数が4個)=1/3(従来との比較)との合計である。
このため、切削土砂の容量は、メーンノズル13A、13Aの1/6(従来と比較)と、サブノズル14Aの1/3(従来と比較)との合計であるので、1/2となる。
上記のように、高圧水用管13、13、14が、30度だけ揺動するように予め設定しているので、高圧水用管13、13、14に取付けられている2個のメーンノズル13A、13A及び4個のサブノズル14A、14A、14A、14Aも30度だけ揺動する。このため、図6及び図7に示す造成体100、200は、図7に示すように一部(下部)がほぼ長方形に近くなる。
上記の図7に示すように、前記メーンノズル13A、13A及びサブノズル14A、14A、14A、14Aの30度だけ揺動により、一部(下部)が長方形に近い造成体100、200が形成されるので、前記多重管11を引き上げて本装置全体(図示省略)を移動して、再度、図7に示す形状の造成体100、200を連続して形成する。このようにして、本装置全体(図示省略)を移動して、図7に示す形状の造成体100、200を連続して形成することが出来る。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の応用例及び変形例があり、たとえば、高圧水用管の本数は、上記の実施例に限定されるものではなく、また、土質等に対応して、本装置全体(図示省略)の性能範囲内の数値に任意設定することも出来る。
本発明は、以上説明したように、多重管11は、操作管理操作(図示省略)により、予め設定されている所定範囲(0〜180度)で揺動するように構成されている。そして、高圧水用管13、13に形成されているメーンノズル13A、13Aから20〜60Mpa・50〜200リットル/分の硬化材が、噴射されるように設定されている。また、高圧水用管13、13に形成されているサブノズル14Aから、20〜60Mpa・30〜100リットル/分の硬化材が、噴射されるように設定されている。このように、メーンノズル13A、13Aから、20〜60Mpa・50〜200リットル/分の硬化材が、サブノズル14Aから、20〜60Mpa・30〜100リットル/分の硬化材が、噴射されるように設定されている本発明の第3実施例においては、メーンノズル13A、13A及
びサブノズル14Aは30度だけ揺動するように設定されるので、従来工法のメーンノズルが360度も回転するように設定されているのと比較すると、前記において説明したように、切削土砂の容積が約1/2となる
本発明に係る高圧噴射攪拌工法における要部の概略構成図である。 図1のAーA線断面図である。 揺動角が60度の第1実施例を示す図1のBーB線説明図である。 揺動角が45度の第2実施例を示す図1のBーB線説明図である。 揺動角が30度の第3実施例を示す図1のBーB線説明図である。 図5の第3実施例である30度の揺動により造成体100、200が 造成されることを示す説明図である。 図6に示す造営体100、200を平面から概略を示す説明である。
符号の説明
11・・・多重管
12・・・削孔水用管
13・・・高圧水用管
13A・・・メーンノズル
14・・・高圧水用管
14A・・・サブノズル
15・・・空気用孔
100・・・造成体
200・・・造成体

Claims (1)

  1. 硬化材を噴射して所定範囲の地盤を固定する高圧噴攪拌工法において、
    ボーリング孔に挿入した多重管の高圧水用管に、2個のメーンノズル及び1個〜4個のサブノズルを取付け、該2個のメーンノズルから20〜60Mpa・50〜200リットル/分の硬化材を噴射すると共に、該1個〜4個のサブノズルから20〜60Mpa・30〜100リットル/分の硬化材を噴射し、該2個のメーンノズル及び該1個〜4個のサブノズルを30度〜60度で揺動する工程と、
    前記多重管に形成されているエアーノズルから前記硬化材の噴射と同時に空気を送出する工程と、
    前記多重管を引き上げる工程と、
    を有し、
    前記サブノズルを、前記メーンノズルの間に取付けた、
    ことをすることを特徴とする高圧噴射攪拌工法。











JP2007189037A 2007-07-20 2007-07-20 高圧噴射攪拌工法。 Expired - Fee Related JP4185966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189037A JP4185966B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 高圧噴射攪拌工法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189037A JP4185966B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 高圧噴射攪拌工法。

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137790A Division JP4012430B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 高圧噴射攪拌工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262894A JP2007262894A (ja) 2007-10-11
JP4185966B2 true JP4185966B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=38636138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189037A Expired - Fee Related JP4185966B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 高圧噴射攪拌工法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4185966B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100998549B1 (ko) 2010-05-26 2010-12-07 이병택 3중관 로드를 이용한 지반 개량 장치 및 방법
JP6278614B2 (ja) * 2013-05-20 2018-02-14 ケミカルグラウト株式会社 地盤改良工法
JP6271240B2 (ja) * 2013-12-19 2018-01-31 東亜建設工業株式会社 地盤改良方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262894A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101653799B1 (ko) 연약지반 굴착용 선단장치 및 이를 이용한 경화재 유실방지 보강공법
KR101868086B1 (ko) 천공 및 그라우팅 로드장치
JP4185966B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法。
JP4012430B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法
JP4867861B2 (ja) 地下水の流動化阻害防止方法、地下水の流動阻害を防止する山留め壁の構築方法及びその方法で構築された山留め壁、並びに通水部の構築方法
JP4679705B2 (ja) 機械撹拌エアーセメントミルク混合圧送工法を施工する装置
WO2016051858A1 (ja) 地盤改良工法
KR101095393B1 (ko) 시멘트 그라우팅에 의한 지반 개량 강화 공법
KR101095388B1 (ko) 시멘트 그라우팅에 의한 지반 개량 강화장치
JP5717148B2 (ja) 地中固結体造成工法
JP4887179B2 (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP6271240B2 (ja) 地盤改良方法および装置
JP2005324283A (ja) 噴射ノズル及びこれを用いた噴射装置
KR101468036B1 (ko) 고압분사가 가능한 비트장치를 포함하는 저압그라우팅 장치
JP5875849B2 (ja) 噴射攪拌地盤改良工法
JP3663503B2 (ja) 高圧噴射地盤改良工法
JP5250729B2 (ja) 地中固結体造成工法およびその工法を用いて固結体を造成する地中固結体造成装置
CN102758443A (zh) 一种适用于新老管改接的新型围护结构和施工方法
JP5573235B2 (ja) 噴射攪拌装置及び地盤改良方法
JP6408948B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP2012158946A (ja) 地中杭の形成装置
JP3788896B2 (ja) 山留壁の築造工法
JP4349522B2 (ja) 地盤改良工法
JP5782601B2 (ja) 改良体造成方法
KR102422406B1 (ko) 연마제 분사기능을 포함하는 회전노즐을 구비한 워터젯 대구경 암반 지반 천공기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4185966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees