JP4185342B2 - 可変dc電圧を整合させるための方法と同様の変換回路設備 - Google Patents

可変dc電圧を整合させるための方法と同様の変換回路設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4185342B2
JP4185342B2 JP2002280435A JP2002280435A JP4185342B2 JP 4185342 B2 JP4185342 B2 JP 4185342B2 JP 2002280435 A JP2002280435 A JP 2002280435A JP 2002280435 A JP2002280435 A JP 2002280435A JP 4185342 B2 JP4185342 B2 JP 4185342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion system
partial conversion
voltage
point
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002280435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003111389A (ja
Inventor
デーラー ペーター
ガウップ オスフィン
Original Assignee
アーベーベー シュヴァイツ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8184165&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4185342(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アーベーベー シュヴァイツ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical アーベーベー シュヴァイツ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2003111389A publication Critical patent/JP2003111389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4185342B2 publication Critical patent/JP4185342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パワーエレクトロニクスの分野に関し、変換回路設備に基づき、独立請求項の予め特徴付けられた節にクレームされた可変DC電圧を整合するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
出力側に可変DC電圧を有する2極DC電源は、例えば、燃料電池の適用により公知であり、燃料電池は可変DC電圧を有するそのようなDC電源を代表している。通常、異なるDC電圧レベルのために、そのようなDC電源は三点DC電圧中間回路を供給し、第1コンデンサ及びそれと直列に接続された第2コンデンサにより形成される。第1コンデンサの一接続部は、さらに、三点DC電圧中間回路の上部接続部を形成し、第2コンデンサの一接続部は三点DC電圧中間回路の下部接続部を形成する。さらにその上、三点DC電圧中間回路の中心点接続部は第1コンデンサと第2コンデンサの接合点に形成される。三点変換回路は、駆動信号を作るための駆動回路を有し、通常、三点DC電圧中間回路の上部接続部、中心接続部及び下部接続部に接続され、三点変換回路の電力開閉器は駆動信号に基いて駆動される。三点変換回路はDC電源からの電力を、例えば、電気AC電圧供給網に供給させる。
【0003】
このような三点変換回路の一つの問題は、三点変換回路の電力開閉器が、特に電力によって、DC電源からこの範囲に広範なDC電圧を切換えるように設計されなければならない。しかし、これはかなりの費用を発生させ、その場合、設計において十分な電圧の余裕を供給する考慮もなされなければならない。しかし、そのような電圧の余裕は非常に高価な部品によってのみ与えられるものであり、及び又はこれは高レベルの回路の複雑さでのみ可能である。DC電源は三点DC電圧中間回路に直接接続されているので、中間回路電圧は可変DC電圧と相関され、電気AC電圧供給網への制御電力の伝達が三点変換回路の電力開閉器を駆動するための高価で複雑な駆動回路を介してのみ可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、本発明の一つの目的は、本質的に一定の中間回路電圧が三点DC電圧中間回路で作成可能であることにより、可変DC電圧を整合するための変換回路設備を明記することである。さらなる目的は、本質的に一定の中間回路電圧が特に簡単な方法で発生されることにより、可変DC電圧を整合するための方法を明記することである。これらの目的は請求項1及び9の特徴により達成される。本発明のさらなる発展は従属項に明記されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
可変DC電圧を整合するための本発明による変換回路設備は、駆動信号を作るための駆動回路と、三点DC電圧中間回路とを有している。三点DC電圧中間回路は、第1コンデンサとそれと直列に接続される第2コンデンサとにより形成され、第1コンデンサの一接続部は三点DC電圧中間回路の上部接続部を形成し、第1コンデンサは第2コンデンサとの接合点で中心点接続部を形成する。その上さらに、第2コンデンサの一接続部は三点DC電圧中間回路の下部接続部を形成する。本発明により、第1の部分変換システム及び第2の部分変換システムが供給され、第1の部分変換システムの入力側はDC電圧を作るDC電源の第1極に接続され、第2の部分変換システムの入力側はDC電源の第2極に接続される。その上さらに、第1の部分変換システムの第1出力は上部接続部に接続され、第2の部分変換システムの第1出力は下部接続部に接続される。さらに、第1の部分変換システムの第2出力は中心点接続部を介して第2の部分変換システムの第2出力と直列に接続される。本発明による変換回路設備は、好都合にも、DC電圧中間回路の本質的に一定の中間回路電圧の発生を可能にさせ、第1の部分変換システムは、本質的に、第1コンデンサを横切る一定の第1中間回路電圧を作り、第2の部分変換システムは、本質的に、第2コンデンサを横切る一定の中間回路電圧を作る。したがって、三点DC電圧中間回路から供給される三点変換回路のパワーコンデンサは、本質的に一定の中間回路電圧のために設計されなければならず、大きな電圧の余裕を供給するように定格出力を下げる必要はなく、したがって、かなりの費用を節約することができる。さらにその上、電気AC電圧供給網への制御電力の伝達を可能にするため、三点変換回路の電力開閉器を駆動するための高価で複雑な駆動回路の必要性はない。さらに、変換回路設備は最小数の構成部品でよく、低レベルの回路の複雑さで作成可能である。その上さらに、本発明による変換回路設備は、単純な構造及び少数の構成部品のために、メンテナンス及び修理に好都合であるとみなされる。
【0006】
上述したような本発明による変換回路設備による可変DC電圧を整合するための発明による方法において、第1の部分変換システムは第1の中間回路電圧が予め決定可能な中間回路電圧の公称値に設定されるように駆動される。さらにその上、第2の部分変換システムは第2中間回路電圧が予め決定可能な中間回路電圧の公称値に設定されるように駆動される。部分変換システムを駆動するこの方法は、好都合にも、本質的に一定の中間回路電圧、特に第1及び第2中間回路電圧を非常に簡単な方法で作り出す。三点DC電圧中間回路に普通に接続された三点変換回路は、結果的に好都合にも、複雑な駆動手順を必要とせず、三点変換回路の電力開閉器のため、可変DC電圧のため設計される。その上さらに、三点DC電圧中間回路は本発明による方法を使用して首尾よく安定されることができる。
【0007】
本発明のこれらの及びさらなる目的、利点及び特徴は、図面に関連させて、本発明の好適な実施例の以下の詳細な説明から明らかになるだろう。
【0008】
【発明の実施の形態】
図面及びそれらの意味で使用されている参照符号は参照符号のリストに要約形式で列挙されている。原則として、同一部品は同一の参照符号及び数字が付されている。説明した実施例は本発明の主題の例を示しており、限定する効果を有するものではない。
【0009】
図1は可変DC電圧を整合するための本発明による変換回路設備1の第1の実施例を示している。変換回路設備1は駆動回路28を備え、駆動信号S11,...S1n;S21,...S2nを作り出し、そのような駆動回路28の一実施例は図3に示されており、後述されるだろう。さらにその上、変換回路設備1は三点DC電圧中間回路2を有し、それは第1コンデンサ3及びそれと直列に接続された第2コンデンサ4により形成され、第1コンデンサ3の一接続部は三点DC電圧中間回路2の上部接続部5を形成する。さらにその上、第1コンデンサ3は第2コンデンサ4との接続点に中心点接続部6を形成する。さらに、第2コンデンサ4の一接続部は三点DC電圧中間回路2の下部接続部7を形成する。
【0010】
本発明により、変換回路設備1は第1の部分変換システム8と第2の部分変換システム9を備え、第1の部分変換システム8の入力側はDC電圧を作るDC電源11の第1極10に接続されている。図1により、第2の部分変換システム9の入力側はDC電源11の第2極12に接続されている。さらにその上、第1の部分変換システム8の第1出力13は上部接続部5に接続され、第2の部分変換システム9の第1出力14は下部接続部7に接続されている。さらに、本発明により、第1の部分変換システム8の第2出力15は中心点接続部6を介して第2の部分変換システム9の第2出力16と直列に接続されている。第1の部分変換システム8は、好都合にも、第1コンデンサ3に作られる第1中間回路電圧UDC1を設定することを可能にし、第2の部分変換システム9は、好都合にも、第2コンデンサ4に作られる中間回路電圧UDC1を本質的に一定値に設定することを可能にし、明瞭のため図1には示されていないが、2個のコンデンサ3,4を横切る本質的に一定の中間回路電圧を作ることを可能にするようになっている。したがって、例として、三点DC電圧中間回路2に接続される変換回路、特に三点変換回路は、問題なくDC電源11から整合したDC電圧をさらに処理することができ、三点変換回路の特定の設計の必要性もそのような三点変換回路のための高価で複雑な駆動回路の必要性もないようになっている。
【0011】
本発明により、変換回路設備1は容量性エネルギ貯蔵装置17を有し、それはDC電源11と並列の第1極10及び第2極に接続されている。この容量性エネルギ貯蔵装置17は、好都合にも、DC電源11からの電気エネルギの一時的な貯蔵装置のために使用される。容量性エネルギ貯蔵装置17のさらなる利点は調和的な反応を減少させることである。
【0012】
さらにその上、図1に示されているように、各部分の変換システム8,9はn=3,4,5...であるn個の並列接続された分岐対18から形成され、本発明による変換回路設備1の第1実施例により、図1に示されているように、n=4である。本発明により、各分岐対18は駆動可能な2個の直列接続された電力半導体開閉器19から形成され、各電力半導体開閉器19は、好都合にも、集積された駆動電極整流サイリスタ又は絶縁手段に配置された駆動電極を有するバイポーラトランジスタを備えている。2個の部分変換システム8,9は、上述した方法で中心点接続部6を介して直列に接続され、好都合にも、各分岐対18の電力半導体開閉器19の切換え周波数fSに関して第1極10及び第2極12を介して電流に作られる偶数の高調波振動のみを発生する。したがって、高調波振動の次数は、
r=2・n・i
により与えられ、rは次数、nは各部分の変換システム8,9の分岐対18の数、i=1,2,3,...である。それから、対応する高調波振動の関連周波数fH,iは、
H,i=r・fS
により与えられる。
【0013】
したがって、各部分の変換システム8,9の分岐対18の数nの増加は対応する高調波振動の周波数fH,iの増加に有利に導き、それはDC電源からの電流基準値のための特定値に基づいて望ましい。
【0014】
本発明により、図1に示されているように、第1の部分変換システム8の各分岐対18は直列接続の電力半導体開閉器19の接合点に接続された平滑インダクタンス20を介して第1極10に接続されている。さらにその上、第2の部分変換システム9の各分岐対18は平滑インダクタンス20を介して第2極12に接続され、それは直列接続の電力半導体開閉器19の接合点に接続されている。平滑インダクタンス20は、図1に示されているように、n=4である各部分の変換システム8,9に流れるn電流を発生させ、上述した高調波の振幅が有利に減少することができるようになっている。
【0015】
図2は本発明による変換回路設備1の第2実施例を示している。この場合には、分岐対18の数はn=8となるように選択される。好ましくは、中心的接続部6は、本質的に一定の基準電位、すなわち、接地電位が中心点接続部6に作られることができるように、接地されている。そのような接地は、直接、すなわち、固定して、又は、図2に示されているように接地抵抗を介して、供給される。図2により、第1の部分変換システム8の分岐対のインダクタンス21は第1の部分変換システム8の各分岐対18の直列接続の電力半導体開閉器19に接続され、少なくとも2個の分岐対のインダクタンス21がお互いに接続される。さらにその上、第2の部分変換システム9の分岐対のインダクタンス21は第2の部分変換システム9の分岐対18の直列接続された電力半導体開閉器19の接合点に接続され、少なくとも2個の分岐対のインダクタンス21はお互いに接続される。分岐対のインダクタンス21は、各部分変換システム8,9の分岐対18の間で、n=8の、均等化電流I11,...I1n;I21,...I2nを平滑にすることができ、それは分岐対のインダクタンス21を介してお互いに接続されている。さらにその上、分岐対のインダクタンス21は、電力半導体開閉器19、したがって、分岐対18が理想的な回数で切り換わらない場合に発生するn=8の、均等化電流I11,...I1n;I21,...I2nを制限するために使用される。さらにその上、第1極10に接続される平滑インダクタンス20は、第1の部分変換システム8の相互に接続された分岐対のインダクタンス21の接合点に接続されている。第2極12に接続される平滑インダクタンス20は、同様に、第2の部分変換システム9の相互に接続された分岐対のインダクタンス21の接合点に同様に接続されている。本発明による変換回路設備1の第2の実施例の平滑インダクタンス20は、図2に示されているように、本発明による変換回路設備1の(上述した)第1の実施例と同一タイプの平滑インダクタンス20であり、図1に示されているように、図2に示されている平滑インダクタンス20が各部分変換システム8,9に流れる電流を同様に平滑にするようになっている。
【0016】
したがって、本発明による変換回路設備1の両実施例の平滑インダクタンス20は、図1及び図2に示されているように、電力半導体開閉器19が処理する必要がある電流を減少させるために有利に使用される。さらにその上、平滑インダクタンス20はDC電源11に高調波反応の減少を生じる。
【0017】
上述したような本発明による変換回路設備1によって可変DC電圧を整合するための本発明による方法において、第1の部分変換システム8は図3に示されたような駆動回路28の実施例により駆動され、第1の中間回路電圧UDC1が予め決定可能な中間回路電圧の公称値UDCに設定されるようになっている。さらにその上、本発明により、第2の部分変換システム9は第2中間回路電圧UDC2が予め決定可能な中間回路電圧の公称値UDC,nomに設定されるようになっている。この方法で部分変換システム8,9を駆動することにより、非常に簡単な方法で本質的に一定の第1及び第2中間回路電圧UDC1,UDC2を発生させ、明瞭のために図1又は図2には示されていないが、2個のコンデンサ3,4を横切って作られる本質的に一定の中間回路電圧が特に簡単な方法で発生可能なようになっている。さらにその上、そのため、三点DC電圧空間回路2に普通に接続されている三点変換回路は、好都合にも、いかなる複雑で高価な駆動手順をも必要としない。
【0018】
本発明により、図3にしめされた駆動回路28は、第1中間回路電圧UDC1及び第2中間回路電圧UDC2から、式、
Figure 0004185342
に従って中間回路電圧の平均値
Figure 0004185342
のために使用される。これをするため、測定された変数の形の第1中間回路電圧UDC1と第2中間回路電圧UDC2への駆動回路28及び第1平均装置22が入力側に供給される。さらにその上、中間回路電圧の平均値
Figure 0004185342
は第1平均装置22の出力で作られる。中間回路電圧の平均値
Figure 0004185342
及び中間回路電圧の公称値UDC,nomは、その後、特に比例積分特性を有する、第1調整器23に供給される中間回路電圧差信号を形成するために使用される。したがって、第1調整器23は中間回路電圧の公称値UDC,nomで中間回路電圧の平均値
Figure 0004185342
を安定にするために使用され、したがって、電流公称値Inomを形成させることとなり、図3に示されているように、第1調整器23の出力で作られる
さらにその上、電流平均値
Figure 0004185342
は一つの部分変換システム8,9に流れるnの電流I11,...I1n;I21,...I2nにより形成され、n=3,4,5、...であり、nは対応する部分変換システム8,9の並列接続の分岐対18の数に対応する。上述したように、図1ではn=4であり、図2ではn=8である。第2平均装置25は図3に示されているように、電流平均値
Figure 0004185342
を形成するために供給され、測定された変数の形の電流I11,...I1n又はI21,...I2nは入力側に供給される。さらにその上、電流平均値
Figure 0004185342
及び電流公称値Inomは、図3に示されているように、特に比例積分特性を有する、第2調整器24に供給される電流差信号を形成するために使用される。したがって、第2調整器24は電流公称値Inomで電流平均値
Figure 0004185342
を安定させるために使用され、したがって、図3に示されているように、第2調整器24の出力で、作られる駆動レベルλを形成させることとなる。
【0019】
図3に示されているように、本発明により、駆動レベルλは、第1パルス幅変調器26の第1パルス幅変調によって、第1の部分変換システム8の分岐対18の数に対応するn個の駆動信号S11,...S1nを作るために使用される。この方法で作られる駆動信号S11,...S1nは第1パルス幅変調器26の出力で作られ、対応する電力半導体開閉器19を駆動するため、第1の部分変換システム8、特に、第1の部分変換システム8の分岐対18に供給される。さらにその上、駆動レベルλは、第2パルス幅変調器27の第2パルス幅変調によって、第2の部分変換システム9の分岐対18の数に対応するn個の駆動信号S21,...S2nを作るために使用される。図3に示されているように、作られる駆動信号S21,...S2nは第2パルス幅変調器27の出力で作られ、対応する電力半導体開閉器19を駆動するため、第2の部分変換システム9、特に、第2の部分変化システム9の分岐対18に供給される。
【0020】
本発明による可変DC電圧を整合するための上述した方法は、好都合にも、部分変換システム8,9の駆動により非常に簡単な方法で作られる本質的に一定の第1及び第2中間回路電圧UDC1,UDC2を発生させ、その場合、中間回路電圧の公称値UDC,nomでの中間回路電圧の平均値
Figure 0004185342
の安定化及び電流公称値Inomの電流平均値
Figure 0004185342
の安定化がさらに三点DC電圧中間回路2、特に2つの中間回路電圧UDC1,UDC2を安定させることができる。さらに、出力側に直列に接続された2つの部分変換システム8,9及び平滑インダクタンス20に関連したそれらの駆動は、好都合にも、出力13,14,15,16で作られる非常に小さい出力リップル電流だけとなり、したがって、実質的には、三点DC電圧中間回路2に負荷を作らない。
【0021】
全体的に、本発明による変換回路システム1は、最小数の構成部品を要し、したがって、容易に作成でき、高価なメンテナンス及び修理を減少させることができるので、著しい費用効率のよい解決法を示している。さらにその上、可変DC電圧を整合するための本発明による方法は、非常に簡単で有効な方法でDC電圧中間回路2に本質的に一定の中間回路電圧を作る能力を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による変換回路設備の第1実施例を示している。
【図2】本発明による変換回路設備の第2実施例を示している。
【図3】本発明による変換回路設備の駆動回路の実施例を示している。
【符号の説明】
1 変換回路設備
2 三点DC電圧中間回路
3 第1コンデンサ
4 第2コンデンサ
5 上部接続部
6 中心点接続部
7 下部接続部
8 第1の部分変換システム
9 第2の部分変換システム
10 第1極
11 DC電源
12 第2極
13 第1の部分変換システムの第1出力
14 第2の部分変換システムの第1出力
15 第1の部分変換システムの第2出力
16 第2の部分変換システムの第2出力
17 エネルギ貯蔵装置
18 分岐対
19 電力半導体開閉器
20 平滑インダクタンス
21 分岐対のインダクタンス
22 第1平均装置
23 第1調整器
24 第2調整器
25 第2平均装置
26 第1パルス幅変調器
27 第2パルス幅変調器
28 駆動回路

Claims (4)

  1. 駆動回路(28)を有すると共に、第1コンデンサ(3)及びそれと直列に接続される第2コンデンサ(4)により形成される三点DC電圧中間回路(2)を有し、前記第1コンデンサ(3)の一接続部は三点DC電圧中間回路(2)の上部接続部(5)を形成し、前記第1コンデンサ(3)は前記第2コンデンサ(4)との接合点で中心点接続部(6)を形成し、前記第2コンデンサ(4)の一接続部は三点DC電圧中間回路(2)の下部接続部(7)を形成する可変DC電圧と整合する変換回路設備であって、
    第1の部分変換システム(8)及び第2の部分変換システム(9)が供給され、前記第1の部分変換システム(8)の入力側は前記DC電圧を作り出すDC電源(11)の第1極(10)に接続され、前記第2の部分変換システム(9)の入力側は前記DC電源(11)の第2極(12)に接続されていること、
    前記第1の部分変換システム(8)の第1出力(13)は前記上部接続部(5)に接続され、前記第2の部分変換システム(9)の第1出力(14)は前記下部接続部(7)に接続されていること、
    前記第1の部分変換システム(8)の第2出力(15)は前記中心点接続部(6)を介して前記第2の部分変換システム(9)の第2出力(16)と直列に接続されていること、
    各部分の変換システム(8,9)は、n=3,4,5,...であるn個の並列に接続された分岐対(18)から形成されていること、及び、各分岐対(18)は、駆動可能で直列に接続される二つの電力半導体開閉器(19)から形成されていること、
    前記第1の部分変換システム(8)の分岐対のインダクタンス(21)は前記第1の部分変換システム(8)の前記分岐対(18)の直列接続の電力半導体開閉器(19)の接合点に接続され、少なくとも2個の分岐対のインダクタンス(21)がお互いに接続されていること、
    前記第2の部分変換システム(9)の分岐対のインダクタンス(21)が前記第2の部分変換システム(9)の前記分岐対(18)の直列接続の電力半導体開閉器(19)の接合点に接続され、少なくとも2個の分岐対のインダクタンス(21)がお互いに接続されていること、
    平滑インダクタンス(20)は、前記第1極(10)に接続され、前記第1の部分変換システム(8)の相互に接続された分岐対のインダクタンス(21)の接合点に接続されていること、及び、
    平滑インダクタンス(20)は、前記第2極(12)に接続され、前記第2の部分変換システム(9)の相互に接続された分岐対のインダクタンス(21)の接合点に接続されていること
    を特徴とする変換回路設備。
  2. 容量性エネルギ貯蔵装置(17)は前記第1極(10)及び前記第2極(12)に、前記DC電源(11)と並列に接続されている請求項1に記載の変換回路設備。
  3. 前記中心点接続部(6)は接地されていることを特徴とする請求項1に記載の変換回路設備。
  4. 各電力半導体開閉器(19)は集積された駆動電極整流サイリスタ又は絶縁手段に配置された駆動電極を有するバイポーラトランジスタを有していることを特徴とする請求項に記載の変換回路設備。
JP2002280435A 2001-09-27 2002-09-26 可変dc電圧を整合させるための方法と同様の変換回路設備 Expired - Fee Related JP4185342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01810944.7 2001-09-27
EP01810944A EP1298781B1 (de) 2001-09-27 2001-09-27 Stromrichterschaltungsanordnung sowie Verfahren zur Anpassung einer variablen Gleichspannung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003111389A JP2003111389A (ja) 2003-04-11
JP4185342B2 true JP4185342B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=8184165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280435A Expired - Fee Related JP4185342B2 (ja) 2001-09-27 2002-09-26 可変dc電圧を整合させるための方法と同様の変換回路設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6822883B2 (ja)
EP (1) EP1298781B1 (ja)
JP (1) JP4185342B2 (ja)
CN (1) CN100342634C (ja)
DE (1) DE50115206D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050313B2 (en) * 2004-02-04 2006-05-23 Smiths Aerospace Llc. Aircraft AC-DC converter
FR2932029B1 (fr) * 2008-05-29 2013-01-11 Airbus France Dispositif et procede de couplage de deux parties d'un reseau a courant continu notamment dans un aeronef
DE102011051783A1 (de) 2011-07-12 2013-01-17 Sma Solar Technology Ag Batterieinverter mit variablem Mittelpunktsbezug

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707668A (en) * 1971-12-16 1972-12-26 Precision Products Co Compound inverter of variable output voltage and frequency
DE3434274A1 (de) * 1984-09-19 1986-03-20 Schaltbau GmbH, 8000 München Schaltung mit netzgefuehrten stromrichtern
FI880817A (fi) * 1987-07-17 1989-01-18 Siemens Ag Anordning foer koppling med laog foerlust av ett halvledarkopplingselement i en trepunktvaexelriktare.
DE3743436C1 (de) * 1987-12-21 1989-05-11 Siemens Ag Schaltentlasteter,verlustarmer Dreipunktwechselrichter
JP2585739B2 (ja) * 1988-08-12 1997-02-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH0780430B2 (ja) * 1989-09-06 1995-08-30 株式会社日立製作所 直流給電回路システム
JP2770099B2 (ja) * 1992-02-27 1998-06-25 株式会社日立製作所 直列多重インバータのゲート駆動回路
DE4430394A1 (de) * 1994-08-26 1995-01-26 Manfred Prof Dr Ing Gekeler Dreiphasige Gleichrichterschaltung mit nahezu sinusförmigen Eingangsströmen und geregelter Ausgangs-Gleichspannung
JPH08331850A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nemic Lambda Kk 電源装置
US6072707A (en) * 1998-10-23 2000-06-06 Siemens Power Transmission & Distribution, Inc. High voltage modular inverter
JP3641793B2 (ja) * 1999-01-21 2005-04-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 インバータ装置
JP2000287441A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 二出力チョッパ回路
JP3722649B2 (ja) * 1999-06-08 2005-11-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベルインバータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1298781B1 (de) 2009-11-04
US6822883B2 (en) 2004-11-23
US20030086281A1 (en) 2003-05-08
CN100342634C (zh) 2007-10-10
CN1409475A (zh) 2003-04-09
DE50115206D1 (de) 2009-12-17
EP1298781A1 (de) 2003-04-02
JP2003111389A (ja) 2003-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steinke Use of an LC filter to achieve a motor-friendly performance of the PWM voltage source inverter
US5852558A (en) Method and apparatus for reducing common mode voltage in multi-phase power converters
JP5505417B2 (ja) 出力フィルタとそれを備えた電動機駆動システム
Stala A natural DC-link voltage balancing of diode-clamped inverters in parallel systems
US6836416B2 (en) Multi-output power conversion circuit
Mathe et al. Resonance reduction for AC drives with small capacitance in the DC link
Liu et al. Improved modulation schemes for indirect Z-source matrix converter with sinusoidal input and output waveforms
JP6206502B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US5805437A (en) Power electronic circuit arrangement having plural power converters
JP5468394B2 (ja) 系統連系インバータ
US9899917B2 (en) Method for producing an output voltage and assembly for performing the method
CN102474201A (zh) 具有多电平电压输出和谐波补偿器的功率转换器
US7218071B1 (en) Method and apparatus for increasing AC motor torque output at low frequency
CN108521843B (zh) 滤波安排
US11165359B2 (en) Power conversion system configured to perform power conversion between direct current and three-phase alternating current
KR20190008386A (ko) 쌍방향 절연형 dc/dc 컨버터 및 스마트 네트워크
US11990830B2 (en) Power conversion system and virtual DC voltage generator circuit
JP4185342B2 (ja) 可変dc電圧を整合させるための方法と同様の変換回路設備
JPH0937593A (ja) インバータを用いたモータ駆動装置
KR101697855B1 (ko) H-브리지 멀티 레벨 인버터
JP2001016860A (ja) インバータ制御装置
Gao et al. Component-minimized buck-boost voltage source inverters
JP5342254B2 (ja) 電力変換装置
JPH09103078A (ja) 電力変換装置
JP3246584B2 (ja) Ac/dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees