JP4184302B2 - マルチコアファイバ及びその製造方法 - Google Patents

マルチコアファイバ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4184302B2
JP4184302B2 JP2004053325A JP2004053325A JP4184302B2 JP 4184302 B2 JP4184302 B2 JP 4184302B2 JP 2004053325 A JP2004053325 A JP 2004053325A JP 2004053325 A JP2004053325 A JP 2004053325A JP 4184302 B2 JP4184302 B2 JP 4184302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
appli
foam
quartz tube
diameter
foams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004053325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005242086A5 (ja
JP2005242086A (ja
Inventor
浩司 岡村
真也 稲垣
秀雄 中田
喜彦 酒寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004053325A priority Critical patent/JP4184302B2/ja
Publication of JP2005242086A publication Critical patent/JP2005242086A/ja
Publication of JP2005242086A5 publication Critical patent/JP2005242086A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184302B2 publication Critical patent/JP4184302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/01222Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of multiple core optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/34Plural core other than bundles, e.g. double core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、一本の光ファイバの中に複数のコアを有するマルチコアファイバ及びその製造方法に関する。
一本の光ファイバの中に複数のコアが設けられたマルチコアファイバは、複数の光信号を一本の光ファイバで伝送する用途に用いられる。また、最近では、センサー用としてもマルチコアファイバが用いられている。
従来のマルチコアファイバの製造方法としては、希土類元素を添加したコアとクラッドを有するコアロッド(コアプリフォーム)を複数本石英管中に挿入し、これらを加熱溶融して融着させるジャケッティング法によりプリフォームを作り、これを線引きする方法が知られている(例えば特許文献1)。
また、複数の単心コアガラス棒を石英管内に揃えて集合させた後、これらのガラス棒及び石英管からなる複合部材をコラプスして一体化するマルチコアファイバプリフォームの製造方法において、石英管内の空隙に細径のガラス棒を充填した後コラプスするマルチコアファイバプリフォームの製造方法が知られている(例えば特許文献2)。
特開平9−5543号公報 特開昭59−217632号公報 特開昭55−21087号公報 特開昭60−131505号公報 特開平5−105484号公報 特開昭55−65907号公報 特開昭56−94307号公報
マルチコアファイバをセンサーとして使用する場合には、コアの真円度及びコア間の相対的位置の正確性が要求されるが、従来のマルチコアファイバの製造方法によると、これらの要求を満たすのは極めて困難であった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コアの真円度及びその相対的位置間隔の精度の高いマルチコアファイバ及びその製造方法を提供することである。
本発明によると、(a)コアプリフォームを加熱延伸し、所定長さに切断することにより複数本の細径コアプリフォームを製造し、(b)前記複数本の細径コアプリフォームを束ね、(c)該束ねられた複数本の細径コアプリフォームの一端部を第1の石英管中に挿入し、(d)前記複数本の細径コアプリフォームが挿入された部分の前記第1の石英管を加熱溶融し、且つ該細径コアプリフォームを延伸切断することにより該細径コアプリフォームの前記一端部を融着し、(e)前記ステップ(c)及び(d)を前記束ねられた複数本の細径コアプリフォームの他端部について繰り返し、(f)両端が融着された前記複数本の細径コアプリフォームを第2の石英管中に挿入し、(g)該第2の石英管をその一端側から他端側に向けて順次加熱して前記複数本の細径コアプリフォームと共に溶融することにより、該第2の石英管と該複数本の細径コアプリフォームを融着一体化してマルチコアプリフォームを製造し、(h)該マルチコアプリフォームを溶融・紡糸する、各ステップを備えたことを特徴とするマルチコアファイバの製造方法が提供される。
好ましくは、前記ステップ(f)の前に、(i)両端が融着された前記複数本の細径コアプリフォームの周囲に実質上等間隔で複数本のダミーファイバを束ね、(j)該束ねられた複数本のダミーファイバ及び細径コアプリフォームの一端部を第3の石英管中に挿入し、(k)前記複数本のダミーファイバが挿入された部分の前記第3の石英管を加熱溶融し、且つ該ダミーファイバを前記複数本の細径コアプリフォームと共に延伸切断することにより、該ダミーファイバを前記細径コアプリフォームの前記一端部に融着し、(l)前記ステップ(j)及び(k)を前記複数本のダミーファイバがその周囲に束ねられた前記細径コアプリフォームの他端部について繰り返す、各ステップを更に備えている。
本発明のマルチコアファイバの製造方法によると、両端を融着してから複数本の細径コアプリフォームを石英管中に挿入して、加熱して融着一体化するため、コアの真円度及びコア整列精度の良いマルチコアファイバを提供することができる。
両端が融着された複数本の細径コアプリフォームの周囲に実質上等間隔で複数本のダミーファイバを束ね、これを石英管中に挿入して、加熱融着することにより、ダミーファイバが保護部材として働くため、コアの真円度及びコア整列精度をより向上することができる。
図1を参照すると、コア部材(コアプリフォーム)の製造方法の実施に使用することができるプリフォーム製造装置の概略構成が示されている。符号2は石英反応管4を回転可能に支持するガラス製造用の旋盤であり、6は旋盤2上を石英反応管4の長手方向を往復動して、石英反応管4を外部から加熱するバーナ、8はバーナ6に供給するO及びHの流量等を調整してバーナ6の燃焼状態を制御する温度制御装置である。
石英反応管4の端部に接続されたコネクタ10には、ガス供給管12が接続されており、このガス供給管12を介してSiCl等の原料ガスやOが石英反応管4の内部に送り込まれる。
14はSiCl供給器、16はGeCl供給器、18はPOCl供給器であり、その供給量は、マスフロメータ20を介して送り込まれるO等のキャリアガスの流量によって制御される。22はSFを収容したガスボンベであり、バルブ24を開くことによりSFガスがガス供給管12に導入される。
尚、コネクタ10を介したガス供給管12と石英反応管4との接続部には、通常の方法によりシーリングが施されており、これにより石英反応管4の内部に閉じた系が確保されるようになっている。
まず、石英反応管4にSiCl,POCl,SFガスを送り、石英反応管4内にP−F−SiO系のクラッドガラスを堆積する。
次いで、SiCl及びGeClを含んだ原料ガス及びキャリアガスが送り込まれている石英反応管4を回転させながら、石英反応管4をその外部からバーナ6により加熱すると、石英反応管4内にはコアとなる酸化物ガラス微粉末が堆積し、この微粉末はバーナ6による加熱によって即座にガラス化される。
バーナ6の往復動を複数回行うことによって、GeOがドープされたSiOからなる所定屈折率で所定厚みのコア層が石英反応管4の内壁に一様に形成される。
このように石英反応管4の内壁にコア層を堆積した後、バーナ6による加熱及びその往復動を行い、石英反応管4の中間コラプスを経た後、更に高温に加熱して中空部がなくなるまで完全にコラプスすると、図2に示すようなコアプリフォーム28を得ることができる。
図2を参照して、細径コアプリフォームの製造方法を概略的に説明する。コアプリフォーム28はGeドープされたコア30と、P及びFがドープされたクラッド32を有している。ここで、SiOにP,Fをドープするのは、クラッド32を心持軟化させるためである。
コアプリフォーム28を加熱延伸して外径1.7mm程度の細径コアプリフォーム34を製造し、これをペンチ等で所定の長さに切断する。
次いで、図3に示すように、中心に一本の細径コアプリフォーム34を配置し、その回りを6本の細径コアプリフォーム34が囲むように束ね、図4に示すようにテープ38で仮固定することにより、コアプリフォーム束36を得る。
図4に示すように、ガラス旋盤チャック40でコアプリフォーム束36を把持しながら、コアプリフォーム束36をX方向に移動して、ガラス旋盤チャック44で把持されたダミー石英管42中にコアプリフォーム束36の端部を挿入する。この時、ダミー石英管42の内径がコアプリフォーム束36の外径よりも少し大きなダミー石英管42を選択する。
次いで、図5に示すようにダミー石英管42を回転しながら酸水素バーナ46でコアプリフォーム束36とダミー石英管42の重なり部分を加熱溶融する。
次いで、バーナ46による加熱を継続しながら図6の矢印Y方向にコアプリフォーム束36を引っ張ると、コアプリフォーム束36の一端部36aがテーパー状に延伸して融着固定される。同様に、ダミー石英管42の一端部42aもテーパー状に延伸される。
コアプリフォーム束36の他端部についても同様な加熱延伸融着処理を行うと、両端36a、36bが融着固定された図7に示すようなコアプリフォーム束36が得られる。
上述したように、ダミー石英管42中にコアプリフォーム束36の端部を挿入し、バーナ46により加熱延伸すると、コアプリフォーム束36の端部36a、36bをテーパー状にきれいに融着固定できるが、ダミー石英管を使用せずにそのまま加熱した時の比較例を図8に示す。
図8(A)に示すように、酸水素バーナ46でコアプリフォーム束36の端部を加熱して融着しようとすると、図8(B)に示すようにコアプリフォーム束36の端部36a´がばらけてしまい、融着固定するのが困難である。
本発明の望ましい実施形態では、更に、両端が融着固定された図7に示すコアプリフォーム束36の上に図9に示すように複数本(本実施形態では12本)のダミーファイバ48を束ねる。ここで、明細書及び請求項で使用する「ダミーファイバ」という用語は、コアを有しないクラッドのみのガラス棒をいう。
複数本の細径コアプリフォーム34及び複数本のダミーファイバ48を束ねた複合ファイバ束50をテープで仮固定した後、この複合ファイバ束50について図4〜図6に示す加熱延伸融着ステップを実行する。
複合ファイバ束50の両端についてこの加熱延伸融着ステップを実行すると、図10に示すような両端50a、50bが融着固定された複合ファイバ束50が得られる。
図9に示すように細径コアプリフォーム34の周囲にダミーファイバ48を束ねるのは、後で説明する延伸融着ステップでの細径コアプリフォームの不均一な変形を防止し、細径コアプリフォームを保護する目的であり、これによりコアの真円度及び整列精度の高いマルチコアファイバを製造することができる。
図10に示すように、複合ファイバ束50を石英管52中に挿入し、一対の突起53(一つのみ図示)で複合ファイバ束50を石英管52中で支持する。突起53は酸水素バーナ46で石英管52を部分的に溶融することにより形成する。石英管52は、その内径が複合ファイバ束50の外径よりも少し大きな石英管を選択する。
石英管52を回転しながら酸水素バーナ46により石英管52を加熱する。バーナ46を石英管52の一端側から他端側に向けて矢印X方向に移動しながら、気泡が残らないように石英管52及び複合ファイバ束50を溶融し一体化する。
次いで、このように溶融一体化された上に石英管を被せ、バーナにより加熱溶融して再度一体化する。この被せ管延伸工程を複数回繰り返し、最終的に所望の外径を有するマルチコアプリフォームを製造する。
図12(A)は本発明方法で製造したマルチコアプリフォームの拡大断面写真であり、図12(B)はコアプリフォーム束の両端を固定せずに一体化した場合の拡大断面写真である。
35はコア部を示しており、図12(A)に示す本発明方法により製造したマルチコアプリフォームでは7個のコア35の間隔誤差が±2%以下であり、更に各コア35の断面は真円に近い形をしている。
これに対して、図12(B)に示す従来方法により製造されたマルチコアプリフォームではコア35の断面形状は明らかに変形しており、コア間隔の誤差も±10%程度となり、相当大きな誤差となっている。
図13はマルチコアプリフォーム54をマルチコアファイバに線引きするための線引き装置の概略図である。マルチコアプリフォーム54はプリフォーム送り部56で支持され、徐々に下方向に送り出されて、加熱炉58でマルチコアプリフォーム54の下端部を加熱して溶融する。
マルチコアプリフォーム54は加熱炉58の下端部でマルチコアファイバ60に線引きされ、線径測定部62でマルチコアファイバ60の線径が非接触で測定される。マルチコアファイバ60は被覆装置64で紫外線(UV)硬化エポキシ樹脂のコーティングを施され、紫外線ランプ66でコーティングが硬化される。
UV硬化エポキシ樹脂の被覆を施されたマルチコアファイバ60は、制御された速度で回転するキャプスタンローラ68を介して巻き取りドラム70に巻き取られる。キャプスタンローラ68の回転速度は、線径測定部62により測定されたマルチコアファイバ60の線径が一定に保たれるように線径制御部72でフィードバック制御される。
図12(A)に示すようなコア部35の断面形状及び整列精度の良いマルチコアプリフォーム54をこのような線引き装置により線引きすることにより、図14の断面図に示すようなコア76,78の真円度が高く、その整列精度の良いマルチコアファイバ60を製造することができる。
図14において、74は石英管を溶融して形成したガラスマトリックスであり、ガラスマトリックス74の中心にコア76が埋め込まれ、その周囲の実質上同一円周上に6個のコア78が埋め込まれている。更に、コア78の外周には概略同一円周上に12個のダミーファイバ80が埋め込まれている。
上述した実施形態では、図11に示すように細径コアプリフォーム34の外周にダミーファイバ48を配置しているが、細径コアプリフォーム34の外周に更に複数の細径コアプリフォームを配置し、最外周にダミーファイバを配置するようにすれば、本発明の製造方法の利点を利用して更に数多くのコアを有するマルチコアファイバを製造することができる。
コアプリフォーム製造装置の概略構成図である。 細径コアプリフォームの製造方法を説明する図である。 束ねられた複数の細径コアプリフォームを示す図である。 束ねられた細径コアプリフォームの一端をダミーの石英管に挿入する様子を示す図である。 重なり部を加熱溶融するステップを示す図である。 一端部を延伸切断して融着固定するステップを示す図である。 両端が融着固定された細径コアプリフォーム束を示す図である。 ダミー石英管に挿入せずにそのまま加熱した従来例を示す図である。 細径コアプリフォームの周囲にダミーファイバを束ね複合ファイバ束とした状態を示す図である。 複合ファイバ束を石英管に挿入し加熱融着して一体化するステップを示す図である。 図10の11−11線断面図である。 本発明方法と従来方法で製造したマルチコアプリフォームの拡大断面写真である。 線引き装置の概略構成を示す図である。 本発明実施形態のマルチコアファイバの断面を示す図である。
符号の説明
28 コアプリフォーム
34 細径コアプリフォーム
36 コアプリフォーム束
42 ダミー石英管
46 酸水素バーナ
48 ダミーファイバ
50 複合ファイバ束
52 石英管
60 マルチコアファイバ
74 ガラスマトリックス
76,78 コア
80 ダミーファイバ

Claims (2)

  1. (a) コアプリフォームを加熱延伸し、所定長さに切断することにより複数本の細径コアプリフォームを製造し、
    (b) 前記複数本の細径コアプリフォームを束ね、
    (c) 該束ねられた複数本の細径コアプリフォームの一端部を第1の石英管中に挿入し、
    (d) 前記複数本の細径コアプリフォームが挿入された部分の前記第1の石英管を加熱溶融し、且つ該細径コアプリフォームを延伸切断することにより該細径コアプリフォームの前記一端部を融着し、
    (e) 前記ステップ(c)及び(d)を前記束ねられた複数本の細径コアプリフォームの他端部について繰り返し、
    (f) 両端が融着された前記複数本の細径コアプリフォームを第2の石英管中に挿入し、
    (g) 該第2の石英管をその一端側から他端側に向けて順次加熱して前記複数本の細径コアプリフォームと共に溶融することにより、該第2の石英管と該複数本の細径コアプリフォームを融着一体化してマルチコアプリフォームを製造し、
    (h) 該マルチコアプリフォームを溶融し紡糸する、
    各ステップを備えたことを特徴とするマルチコアファイバの製造方法。
  2. 前記ステップ(f)の前に、
    (i)両端が融着された前記複数本の細径コアプリフォームの周囲に実質上等間隔で複数本のダミーファイバを束ね、
    (j)該束ねられた複数本のダミーファイバ及び細径コアプリフォームの一端部を第3の石英管中に挿入し、
    (k)前記複数本のダミーファイバが挿入された部分の前記第3の石英管を加熱溶融し、且つ該ダミーファイバを前記複数本の細径コアプリフォームと共に延伸切断することにより、該ダミーファイバを前記細径コアプリフォームの前記一端部に融着し、
    (l)前記ステップ(j)及び(k)を前記複数本のダミーファイバがその周囲に束ねられた前記細径コアプリフォームの他端部について繰り返す、
    各ステップを更に備えたことを特徴とする請求項1記載のマルチコアファイバの製造方法。
JP2004053325A 2004-02-27 2004-02-27 マルチコアファイバ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4184302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053325A JP4184302B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 マルチコアファイバ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053325A JP4184302B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 マルチコアファイバ及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005242086A JP2005242086A (ja) 2005-09-08
JP2005242086A5 JP2005242086A5 (ja) 2006-09-28
JP4184302B2 true JP4184302B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=35023871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004053325A Expired - Fee Related JP4184302B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 マルチコアファイバ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4184302B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103936277B (zh) * 2014-03-20 2017-01-11 富通集团有限公司 一种多芯光纤的制造方法
JP2016020865A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 古河電気工業株式会社 光ファイバを用いた応力分布測定方法および応力分布測定装置
CN110228942B (zh) * 2019-05-28 2022-03-25 长飞光纤光缆股份有限公司 一种多芯型石英传像光纤的制备方法
CN110436770B (zh) * 2019-05-28 2022-03-25 长飞光纤光缆股份有限公司 一种多芯型传像光纤预制棒的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005242086A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI77217C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en polarisationsbevarande optisk fiber.
JPS6119572B2 (ja)
RU2136618C1 (ru) Устройство и способ изготовления оптического волокна
JP6396821B2 (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
CN106007358A (zh) 一种用于光纤陀螺的超细径保偏光纤及其制造方法
JP4184302B2 (ja) マルチコアファイバ及びその製造方法
JP5457089B2 (ja) フォトニックバンドギャップファイバ用母材の製造方法、及び、フォトニックバンドギャップファイバの製造方法
JP6010587B2 (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
CN100334023C (zh) 大尺寸光纤预制棒的制备方法
JP6681306B2 (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
JPS5992940A (ja) 空孔を有する光フアイバの製造方法
JP6517583B2 (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
EP0716047A2 (en) Method and apparatus for producing optical fiber preform
JP6216263B2 (ja) マルチコアファイバ用母材及びこれを用いたマルチコアファイバ、及び、マルチコアファイバ用母材の製造方法及びこれを用いたマルチコアファイバの製造方法
US11130702B2 (en) Optical fiber manufacturing method
JPH0769665A (ja) 光ファイバ母材、光ファイバおよびこれらの製造方法
JP3715159B2 (ja) 光学繊維製造用紡糸炉
JP2004175663A (ja) 光ファイバおよび製作方法
JP6666882B2 (ja) シングルコア光ファイバ用母材の製造方法、及び、シングルコア光ファイバの製造方法
JP6081534B2 (ja) 光ファイバ製造方法及び光ファイバ製造装置
JPH0337129A (ja) 光学ガラス繊維の製造方法
JPS6350291B2 (ja)
JP6623146B2 (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
JPH1039148A (ja) テープ状マルチコアファイバの製造方法
RU2543006C2 (ru) Способ производства преформ с заданным профилем показателя преломления, преформа и оптическое волокно

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees