JP4182145B1 - ラクトバチルス・プランタラムの新菌株、並びに、それを含む飲食品、それを用いた製パン用種及び製パン法 - Google Patents

ラクトバチルス・プランタラムの新菌株、並びに、それを含む飲食品、それを用いた製パン用種及び製パン法 Download PDF

Info

Publication number
JP4182145B1
JP4182145B1 JP2008109771A JP2008109771A JP4182145B1 JP 4182145 B1 JP4182145 B1 JP 4182145B1 JP 2008109771 A JP2008109771 A JP 2008109771A JP 2008109771 A JP2008109771 A JP 2008109771A JP 4182145 B1 JP4182145 B1 JP 4182145B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactobacillus plantarum
bread
food
new strain
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008109771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009261249A (ja
Inventor
隆弘 安田
渚 味蓼
脩平 松尾
理恵 小土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP2008109771A priority Critical patent/JP4182145B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182145B1 publication Critical patent/JP4182145B1/ja
Publication of JP2009261249A publication Critical patent/JP2009261249A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】黴の増殖を抑制可能な(防黴性を示す)抗菌性物質を産生する新規なラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)の新菌株の提供等。
【解決手段】 黴の増殖を抑制する抗菌性物質を産生し、シスチン栄養要求性があり、フェニルアラニン栄養要求性がなく、トリプトファン栄養要求性がないことを特徴とするラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)である。前記ラクトバチルス・プランタラムを含有する、飲食品、製パン用種である。前記ラクトバチルス・プランタラムを使用してパンを製造することを特徴とする製パン法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、防黴性の抗菌性物質を産生する新規な乳酸菌の菌株であるラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、並びに、該ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を含有する飲食品、該ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を使用した製パン用種及び製パン法に関する。
従来から、各種の微生物が産生する抗菌性物質について研究がなされてきている。これらの抗菌性物質を食品等の分野に利用する場合には、無害でありかつ食品等の風味への影響が少ないことが必要とされることから、現実に利用できる抗菌性物質及び該抗菌性物質を産生する微生物は限られたものとなってしまう。
各種の微生物の中でも乳酸菌は、従来から、ヨーグルト等を始めとする乳製品等の食品中に含まれあるいは添加されていることから、該乳酸菌が産生する抗菌性物質については、安全性、食品の風味への影響が少ない等の点で期待されている。該乳酸菌が産生する抗菌性物質としては、乳酸等の有機酸、過酸化水素、ジアセチル等の低分子化合物などが既に知られており、更に、ヨーグルトスターター、チーズスターターとして利用されているラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)が産生するナイシン(Nisin)、ラクトコッカス・クレモリス(Lactococcus cremoris)が産生するディプロコッキン(diplococcin)などのタンパクも知られている。
しかし、これらの抗菌性物質の場合、バクテリアの増殖を抑制するものの、黴の増殖を抑制することができないという問題がある。黴は、殆ど総ての食品に対する腐敗菌となり、食品にとって大敵であり、食品分野においては可能な限りその増殖を抑制することが必要とされる。
そこで、本出願人は、黴の増殖を抑制し得る抗菌性物質を産生する乳酸菌として、ラクトバチルス・サンフランシスエンシス(Lactobacillus sanfranciscencis)の新菌株を開発し、特許を取得しているが(特許文献1参照)、黴の増殖を更に効果的に抑制することができ、安全であり、かつ食品の風味への影響が少ない抗菌性物質を産生する新規な乳酸菌の探索乃至開発が強く望まれている。
特許第3277251号
本発明は、このような要望に応え、従来における前記問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、黴の増殖を抑制可能な(防黴性を示す)抗菌性物質を産生する新規なラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)の新菌株、並びに、該ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を含有し、黴の増殖を抑制可能で保存性に優れた飲食品、該ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を使用したことにより、防黴性に優れ、日持ちの良いパンを製造するのに好適な製パン用種及び製パン法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。即ち、
<1> 黴の増殖を抑制する抗菌性物質を産生し、シスチン栄養要求性があり、フェニルアラニン栄養要求性がなく、トリプトファン栄養要求性がないことを特徴とするラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)である。
<2> 前記<1>に記載のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を含有することを特徴とする飲食品である。
<3> 前記<1>に記載のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を含有することを特徴とする製パン用種である。
<4> 前記<1>に記載のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を使用してパンを製造することを特徴とする製パン法である。
本発明によると、従来における前記問題を解決することができ、黴の増殖を抑制可能な(防黴性を示す)抗菌性物質を産生する新規なラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)の新菌株、並びに、該ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を含有し、黴の増殖を抑制可能で保存性に優れた飲食品、該ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を使用したことにより、防黴性に優れ、日持ちの良いパンを製造するのに好適な製パン用種及び製パン法を提供することができる。
(ラクトバチルス・プランタラムの新菌株)
本発明のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)は、本発明者らが鋭意検討した結果、得られた新菌株であり、産業技術総合研究所生命工学工業技術研究所に寄託済であり、その寄託番号は、FERM P−21534(受領番号:AP−21534)、である。
前記ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)の新菌株は、黴の増殖を抑制することができる(防黴性を示す)抗菌性物質を産生可能である。一般に乳酸菌が産生する抗菌性物質としては、バクテリアに対し増殖抑制能を示すバクテリオシンが知られているが、本発明のラクトバチルス・プランタラムが産生する抗菌性物質は、バクテリアではなく黴に対し増殖抑制能を示すので、黴が問題となるパン等の飲食品に特に好適である。
前記抗菌性物質は、前記ラクトバチルス・プランタラムが培養液中に分泌することにより産生される。該抗菌性物質は、前記ラクトバチルス・プランタラムの培養液(発酵液)を遠心分離、ろ過等することにより、前記ラクトバチルス・プランタラムの菌体と分離した状態で得ることもできる。
本発明のラクトバチルス・プランタラムは、グラム陽性無芽胞桿菌であり、嫌気性又は通性嫌気性であるラクトバチルス属(Lactobacillus)に属する。
一般にラクトバチルス・プランタラムのタイプ・ストレイン(type strain)では、シスチン栄養要求性がなく(シスチン無添加培地で生育可能)、フェニルアラニン栄養要求性があり(フェニルアラニン無添加培地で生育不能)、トリプトファン栄養要求性がある(トリプトファン無添加培地で生育不能)のに対し、前記ラクトバチルス・プランタラムの新菌株では、シスチン栄養要求性があり(シスチン無添加培地で生育不能)、フェニルアラニン栄養要求性がなく(フェニルアラニン無添加培地で生育可能)、トリプトファン栄養要求性がない(トリプトファン無添加培地で生育可能)。このため、該ラクトバチルス・プランタラムの新菌株を他のラクトバチルス属乳酸菌から分離する際には、これらの栄養要求性を指標にすることができる。
本発明のラクトバチルス・プランタラムの新菌株は、前記産業技術総合研究所生命工学工業技術研究所に寄託済であるので、分譲を受けてもよいし、前記栄養要求性を指標にしてラクトバチルス属乳酸菌の中から分離してもよい。後者の場合、該分離は、例えば、前記シスチン栄養要求性の有無、前記フェニルアラニン栄養要求性の有無、前記トリプトファン栄養要求性の有無等により、スクリーニングしたラクトバチルス属乳酸菌を、酵母の自己消化液(フレッシュ・イーストエキストラクト)のオートクレーブ後の上清を用いて増殖させ、前記抗菌性物質の産生の有無を調べることにより行うことができる。
本発明のラクトバチルス・プランタラムを培養する場合、使用できる培地としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の乳酸菌培養培地の中から適宜選択することができ、また、培養条件としては、特に制限はなく、目的に公知の乳酸菌培養条件の中から適宜選択することができる。
本発明のラクトバチルス・プランタラムの新菌株は、防黴性を示す抗菌性物質を産生することから、飲食品に使用すると該飲食品の日持ちを向上させることができる点で有利であり、製パン用種等として特に好適である。
(飲食品)
本発明の飲食品は、上述した本発明のラクトバチルス・プランタラムを少なくとも含有してなる。
前記飲食品における、本発明のラクトバチルス・プランタラムの新菌株の含有量としては、該飲食品中に該新菌株が産生する前記抗菌性物質がその作用を示すのに十分な量含有されていればよく、特に制限は無く、用途等に応じて適宜選択することができる。
前記飲食品においては、本発明のラクトバチルス・プランタラムが産生する抗菌性物質が耐熱性であり、オートクレーブ滅菌処理等を行ってもその抗菌性が失われないので、滅菌処理等の加熱処理を行うことが必要な飲食品であってもよく、該飲食品の具体例としては、各種乳製品、各種パン、うどん等の麺類、各種惣菜、菓子類、ジュース等の清涼飲料、酒類、弁当類などが挙げられる。前記飲食品は、保存性に優れ、日持ちが良く、日持ち延長効果に優れる点で、前記飲食品の具体例の中でも、特に日持ちが問題とされるパンなどが特に好ましい。なお、前記飲食品には、該飲食品の原料、材料のほかに、目的に応じて適宜選択した、公知の食品添加物、調味料、着色料、保存料などを含有していてもよい。
前記飲食品においては、本発明のラクトバチルス・プランタラムの新菌株以外に、本発明の効果を害しない範囲内で他の公知の食用菌を含んでいてもよいが、全菌が本発明のラクトバチルス・プランタラムの新菌株であるのが好ましい。
前記飲食品中に本発明のラクトバチルス・プランタラムの新菌株を含有させる方法としては、特に制限はなく、該飲食品の種類、目的等に応じて適宜選択することができる。
(製パン用種及び製パン法)
本発明の製パン用種は、上述した本発明のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)の新菌株を少なくとも含有し、更に小麦粉、水等の各種成分を含有する。
本発明の製パン法は、本発明のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を使用してパンを製造することを含み、その他公知の製パン法の各種工程を含んでいてもよい。
本発明の製パン用種及び製パン法においては、本発明のラクトバチルス・プランタラムの新菌株を使用するが、該新菌株が産生する抗菌性物質が耐熱性であることから、パンの焼成工程を経てもその抗菌性が失われないため、該製パン用種、該製パン法を使用して得られたパンは、黴に対する保存性に優れ、日持ちが良く、日持ち延長効果に優れる。
前記製パン用種及び製パン法に使用するラクトバチルス・プランタラムの新菌株の生菌数としては、本発明の効果が得られる範囲内であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1.0×10CFU/g以上であれば、通常、十分な抗菌効果が得られる。
本発明の製パン用種を使用する製パン法、及び本発明の製パン法としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、例えば、中種製パン法、直捏法(ストレート法)、液種法などが挙げられるが、パン生地中で本発明の前記ラクトバチルス・プランタラムの新菌株が発酵等し得る点で、中種法が好ましい。なお、製パンこうていにおける各種操作、条件等については、特に制限はなく、公知の操作、条件等の中から適宜選択することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
−ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)新菌株の分離−
本発明のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum、産業技術総合研究所生命工学工業技術研究所に寄託済で寄託番号は、FERM P−21534(受領番号がAP−21534)、の菌株を以下のようにして他の乳酸菌から分離した。即ち、まず乳酸菌試料を希釈した。これをGYP白亜寒天培地及びMYP白亜寒天培地に接種し、30〜35℃で3〜7日間培養した。その後、ハローを形成した酸生成菌のコロニーを選択し、釣菌し、これを保存培地に接種し培養した。その後、菌株の簡易同定として、菌の形状観察、シスチン栄養要求性試験、フェニルアラニン栄養要求性試験、及び、トリプトファン栄養要求性試験を行い、桿菌であり、シスチン栄養要求性があり、フェニルアラニン栄養要求性がなく、かつトリプトファン栄養要求性がない菌株を前記新菌株として選択・分離した。
(実験1)
次に、分離した新菌株と、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)のタイプ・ストレイン(type strain)と、ラクトバチルス・サンフランシスエンシス(Lactobacillus sanfranciscensis FEPM P−18244、産業総合研究所から分譲を受けたもの、以下「SDB−5」と称する。)との3菌株を、それぞれ、小麦粉50重量%及び水50重量%を含む発酵種に、1.0×10CFU/ml接種して、28℃で48時間発酵を行って、発酵種を調製した。なお、このとき、前記新菌株を含有する発酵種が本発明の製パン種である。
次に、得られた3種の発酵種を用い、下記組成の中種製パン法用中種を調製した。ミキンシング条件は、低速2分・中速1.5分(L2M1.5)であり、24℃で捏上した後、24℃、80RH%で4時間発酵させた。
<4時間中種製パン法用中種>
・小麦粉(強力粉)・・・・・・・・・・・・ 70重量%
・イースト・・・・・・・・・・・・・・・・ 2重量%
・製パン改良剤・・・・・・・・・・・・ 0.1重量%
・上記発酵種・・・・・・・・・・・・・・・ 5重量%
・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40重量%
前記4時間中種製パン法用中種を用い、下記条件にて本捏を行った後、仕上げ(分割重量:220g/6個(プルマン)、ベンチタイム:20分、ワンローフ型に成型後、U字型に折って型詰めした)、ホイロ発酵(35℃、80RH%、50〜55分)、焼成(210℃、35分)を行い、食パンを製造した。なお、本捏のミキンシング条件は、低速1分・中速3分(L1M3)であり、ショートニング添加後は中速3分・高速1分(M3H1)であり、27℃で捏上した(フロアタイム:20分)。なお、このとき、前記新菌株を含有する発酵種を使用して製造したパンが本発明の飲食品に係るパンであり、前記新菌株を含有する発酵種を使用したパンの製造法が本発明の製パン法である。
<本捏>
・小麦粉(強力粉)・・・・・・・・・・・ 30重量%
・食塩・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2重量%
・砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6重量%
・脱脂粉乳・・・・・・・・・・・・・・・ 2重量%
・ショートニング・・・・・・・・・・・・ 5重量%
・水・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25重量%
得られた食パンに、黴(使用菌株:Aspergillus nigerPenicillum chrysogenum)の強制汚染試験(条件:焼成したパンをスライスし、パンの内相に9箇所2胞子ずつ植菌した。黴の培養温度は20℃、28℃、35℃とした)を行った。この強制汚染試験において、Aspergillus niger使用時の結果を表1に、Penicillum chrysogenumを使用時の結果を表2に示した。表1及び2中、「無添加」は乳酸菌を添加していないコントロール試験である。
Figure 0004182145
Figure 0004182145
表1の結果より、A.niger使用時は、発酵種の無添加のコントロールでは、汚染後3日目に黴の発生が確認できたのに対し、type strainを用いた場合はほぼ同時期に黴が発生し、SDB−5を用いた場合は約半日、新菌株では約1日、黴の発生が遅延し、新菌株を含有する発酵種(製パン種)を使用することによって、約1日、黴による汚染が延長された(日持ちが向上した)。
表2の結果より、P.chrysogenum使用時は、発酵種の無添加のコントロールの場合、type strainを使用した場合、SDB−5を使用した場合のいずれも、汚染後4日目に黴の発生が確認できたのに対し、新菌株を使用した場合は約1日、黴による汚染が延長された(日持ちが向上された)。
なお、表1及び2において、「−」は、黴のコロニーが全く観られない状態を意味し、「±」は、黴のコロニーがかすかに観られる状態を意味し、「+」は、黴の小さなコロニーが観られる状態を意味し、「++」は、黴のコロニーが点在している状態意味し、「+++」は、黴のコロニーが拡がっている状態を意味する。
(実験2)
上記実験1で使用した新菌株と、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)のタイプ・ストレイン(type strain)と、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum ATCC 8014)との3菌株を、それぞれ、小麦粉50重量%及び水50重量%を含む発酵種に、1.0×10CFU/ml接種して、28℃で48時間発酵を行って、発酵種を調製した。なお、このとき、前記新菌株を含有する発酵種が本発明の製パン種である。
次に、得られた3種の発酵種を用い、下記組成の中種製パン法用中種を調製した。ミキンシング条件は、低速2分・中速1.5分(L2M1.5)であり、24℃で捏上した後、24℃、80RH%で4時間発酵させた。
<4時間中種製パン法用中種>
・小麦粉(強力粉)・・・・・・・・・・・・ 70重量%
・イースト・・・・・・・・・・・・・・・・ 2重量%
・製パン改良剤・・・・・・・・・・・・ 0.1重量%
・上記発酵種・・・・・・・・・・・・・・・ 5重量%
・水・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40重量%
前記4時間中種製パン法用中種を用い、下記条件にて本捏を行った後、仕上げ(分割重量:220g/6個(プルマン)、ベンチタイム:20分、ワンローフ型に成型後、U字型に折って型詰めした)、ホイロ発酵(35℃、80RH%、50〜55分)、焼成(210℃、35分)を行い、食パンを製造した。なお、本捏のミキンシング条件は、低速1分・中速3分(L1M3)であり、ショートニング添加後は中速3分・高速1分(M3H1)であり、27℃で捏上した(フロアタイム:20分)。なお、このとき、前記新菌株を含有する発酵種を使用して製造したパンが本発明の飲食品に係るパンであり、前記新菌株を含有する発酵種を使用したパンの製造法が本発明の製パン法である。
<本捏>
・小麦粉(強力粉)・・・・・・・・・・・ 30重量%
・食塩・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2重量%
・砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6重量%
・脱脂粉乳・・・・・・・・・・・・・・・ 2重量%
・ショートニング・・・・・・・・・・・・ 5重量%
・水・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25重量%
得られた食パンに、黴(使用菌株:Aspergillus nigerPenicillum chrysogenum)の強制汚染試験(条件:焼成したパンをスライスし、パンの内相に9箇所2胞子ずつ植菌した。黴の培養温度は20℃、28℃、35℃とした)を行った。この強制汚染試験において、Aspergillus niger使用時の結果を表3に、Penicillum chrysogenumを使用時の結果を表4に示した。表3及び4中、「無添加」は乳酸菌を添加していないコントロール試験である。
Figure 0004182145
Figure 0004182145
表3の結果より、A.niger使用時は、発酵種の無添加のコントロールでは、汚染後3日目に黴の発生が確認できたのに対し、type strainを用いた場合は約1日黴の発生が遅延し、ATCC 8014株を用いた場合は約1日、新菌株では約1日半、黴の発生が遅延し、新菌株を含有する発酵種(製パン種)を使用することによって、約1日半、黴による汚染が延長された(日持ちが向上した)。
表4の結果より、P.chrysogenum使用時は、発酵種の無添加のコントロールでは、汚染後4日目に黴の発生が確認できたのに対し、type strainを使用した場合は約半日黴の発生が遅延し、ATCC 8014株を使用した場合は、上記コントロールと同じ汚染後4日目に黴の発生が確認できたのに対し、新菌株を使用した場合は約2日、黴による汚染が延長された(日持ちが向上された)。
なお、表3及び4において、「−」は、黴のコロニーが全く観られない状態を意味し、「±」は、黴のコロニーがかすかに観られる状態を意味し、「+」は、黴の小さなコロニーが観られる状態を意味し、「++」は、黴のコロニーが点在している状態意味し、「+++」は、黴のコロニーが拡がっている状態を意味する。
本発明のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)は、黴の増殖を抑制する抗菌性物質を産生するため、各種飲食品に使用すると、該飲食品の風味を損なうことなく、日持ちを向上させることができるため、各種飲食品に好適に利用することができる。
本発明の飲食品は、本発明の前記ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を含有しているので、保存性が良好であり、各種乳製品、各種パン、うどん等の麺類、各種惣菜、菓子類、ジュース等の清涼飲料、酒類、弁当類などに利用することができる。
本発明の製パン用種は、本発明のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を含有しているので、防黴性に優れ、日持ちの良いパンを製造するのに好適に利用することができる。
本発明の製パン法は、本発明のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を使用するので、防黴性に優れ、日持ちの良いパンを製造するのに好適に利用することができる。

Claims (4)

  1. 黴の増殖を抑制する抗菌性物質を産生し、シスチン栄養要求性があり、フェニルアラニン栄養要求性がなく、トリプトフォン栄養要求性がないことを特徴とするラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarumFERM P−21534株
  2. 請求項1に記載のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarumFERM P−21534株を含有することを特徴とする飲食品。
  3. 請求項1に記載のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarumFERM P−21534株を含有することを特徴とする製パン用種。
  4. 請求項1に記載のラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarumFERM P−21534株を使用してパンを製造することを特徴とする製パン法。
JP2008109771A 2008-04-03 2008-04-21 ラクトバチルス・プランタラムの新菌株、並びに、それを含む飲食品、それを用いた製パン用種及び製パン法 Active JP4182145B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109771A JP4182145B1 (ja) 2008-04-03 2008-04-21 ラクトバチルス・プランタラムの新菌株、並びに、それを含む飲食品、それを用いた製パン用種及び製パン法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097435 2008-04-03
JP2008109771A JP4182145B1 (ja) 2008-04-03 2008-04-21 ラクトバチルス・プランタラムの新菌株、並びに、それを含む飲食品、それを用いた製パン用種及び製パン法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4182145B1 true JP4182145B1 (ja) 2008-11-19
JP2009261249A JP2009261249A (ja) 2009-11-12

Family

ID=40148551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109771A Active JP4182145B1 (ja) 2008-04-03 2008-04-21 ラクトバチルス・プランタラムの新菌株、並びに、それを含む飲食品、それを用いた製パン用種及び製パン法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182145B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252713A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bio Tec Japan:Kk 食品用抗カビ液
CN102732447A (zh) * 2012-04-18 2012-10-17 北京和美科盛生物技术有限公司 一株抑制面包中霉菌和酵母菌的植物乳杆菌及其使用方法
CN104957217A (zh) * 2015-07-06 2015-10-07 江南大学 一种混菌酸面团、馒头及其生产方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315262B2 (ja) * 2010-02-03 2013-10-16 オリエンタル酵母工業株式会社 パン粉改良剤及びパン粉改良方法、並びに、パン粉製造方法及びパン粉
ES2710435T3 (es) 2013-03-13 2019-04-25 Novozymes As Nuevas cepas de Lactobacillus y sus usos

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252713A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bio Tec Japan:Kk 食品用抗カビ液
CN102732447A (zh) * 2012-04-18 2012-10-17 北京和美科盛生物技术有限公司 一株抑制面包中霉菌和酵母菌的植物乳杆菌及其使用方法
CN102732447B (zh) * 2012-04-18 2013-11-13 北京和美科盛生物技术有限公司 一株抑制面包中霉菌和酵母菌的植物乳杆菌及其使用方法
CN104957217A (zh) * 2015-07-06 2015-10-07 江南大学 一种混菌酸面团、馒头及其生产方法
CN104957217B (zh) * 2015-07-06 2018-05-04 江南大学 一种混菌酸面团、馒头及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009261249A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101363735B1 (ko) 유산균의 증식 촉진제 및 생잔성 향상제
RU2336705C2 (ru) Способ производства ферментированного пищевого продукта, штамм pediococcus acidilactici dsm 10313 - продуцент бактериоцина, его применение и содержащий его пищевой продукт
CN108347928B (zh) 包含黄腐酚的抗微生物剂及其在食物产品中的用途
US6827952B2 (en) Lactic acid bacteria, fermented seasoning liquid containing the same, and a method for producing bread
JP4182145B1 (ja) ラクトバチルス・プランタラムの新菌株、並びに、それを含む飲食品、それを用いた製パン用種及び製パン法
JP5328948B2 (ja) 新規乳酸菌による発酵風味液
Ajith et al. A study on bread mould spoilage by using lactic acid bacteria and yeast with antifungal properties
US20060182846A1 (en) Stabilized dairy base material for use as heavy cream replacement
JP5921347B2 (ja) ラクトバチルス・プランタラムの新菌株及びその用途
Alakeji et al. Functional properties of yeasts isolated from some Nigerian traditional fermented foods.
Josephsen et al. Fermented foods and starter cultures
KR20230019483A (ko) 류코노스톡 메센테로이데스 PBio03 균주 및 이를 이용한 김치의 제조방법
JP5933260B2 (ja) ラクトバチルス属菌株および防黴性を有する食品
TW200904976A (en) New lactic acid bacteria strain, fermented food or drink, and method for producing the fermented food or drink
JP5478692B1 (ja) 新規発酵風味液及び該発酵風味液を含有する食品
Pulido et al. Fermentation of caper products
JP4132037B2 (ja) 乳酸発酵食品の製造方法
KR101256727B1 (ko) 김치에서 분리한 항진균 활성을 갖는 신규한 유산균 균주 및 이를 포함하는 조성물
Samet-Bali et al. Enumeration and identification of microflora in" Leben", a traditional Tunisian dairy beverage.
JP2021103996A (ja) 酸味発現抑制性の乳酸菌及びそれを用いた発酵漬物製造法
Pradhan et al. Antagonistic activity of Lactobacillus reuteri strains isolated from different niches against food bacteria and its biopreservative application along with nisin in milk system
Ajith et al. Edelweiss Applied Science and Technology
Figueroa et al. Antimicrobial activity and applications of fermentates from lactic acid bacteria–a review
Ohenhen et al. Microbiome of madila-a southern-african fermented milk product
Kutaa Microbial content and anti-microbial activity of Namibian traditionally fermented milk

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250