JP4182000B2 - 車両座席用長手方向アジャスタ - Google Patents

車両座席用長手方向アジャスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4182000B2
JP4182000B2 JP2003567706A JP2003567706A JP4182000B2 JP 4182000 B2 JP4182000 B2 JP 4182000B2 JP 2003567706 A JP2003567706 A JP 2003567706A JP 2003567706 A JP2003567706 A JP 2003567706A JP 4182000 B2 JP4182000 B2 JP 4182000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
opening
seat
notch
seat rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003567706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517567A5 (ja
JP2005517567A (ja
Inventor
ボルベ、ミヒァエル
フォス、ハインツ
Original Assignee
カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー filed Critical カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Publication of JP2005517567A publication Critical patent/JP2005517567A/ja
Publication of JP2005517567A5 publication Critical patent/JP2005517567A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182000B2 publication Critical patent/JP4182000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0825Location of the latch outside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/20Measures for elimination or compensation of play or backlash
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/02Feature extraction for speech recognition; Selection of recognition unit
    • G10L2015/025Phonemes, fenemes or fenones being the recognition units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、第1座席レールに対して長手方向に摺動可能な第2座席レール内に移動可能に担持される少なくとも1つのロック部材が、第2座席レールの第1開口および第2開口に少なくとも一定領域を外向きに挿通させるとともに第1座席レールのノッチと協働することによってロックを行う車両座席用長手方向アジャスタに関するものである。
このような形式の周知の車両座席用長手方向アジャスタとして、手動で一緒に作動させることができる4つの歯をそれぞれ長手方向の各側に設けた幾つかのロッククランプを、第2座席レール上に回動可能に担持しているものがある(たとえば、特許文献1参照)。
そして、このような周知の車両座席用長手方向アジャスタにおけるロッククランプの歯と協働する第1座席レールのノッチは、少なくとも1つのロッククランプの歯を確実に受け取ることができる漏斗形の外側受け取り領域と、平行側面を有して実際のロックを行う内側受け取り領域とを備えている。
欧州特許出願公開第0842808A1号明細書
本発明の目的は、冒頭に述べたような車両座席用長手方向アジャスタを改良するものであって、ロック部材の歯周縁領域が、その周縁に脱炭処理を施されていることにより、ロック部材の芯部領域より柔軟になっているとともに第2座席レールの第2開口を取り囲む開口周縁領域及び/または第1座席レールのノッチを取り囲むノッチ周縁領域より柔軟になっている車両座席用長手方向アジャスタによって達成される。
そこで、本発明の車両座席用長手方向アジャスタは、ロック部材の歯周縁領域が第2座席レールの第2開口を取り囲む開口周縁領域及び/または第1座席レールのノッチを取り囲むノッチ周縁領域より柔軟であるので、ロック部材が硬いことによって応力を受けて第2座席レールの第2開口を取り囲む開口周縁領域及び/または第1座席レールのノッチを取り囲むノッチ周縁領域が可塑変形することが避けられるようになっている。
そして、第2座席レールの第2開口を取り囲む開口周縁領域及び/または第1座席レールのノッチを取り囲むノッチ周縁領域の表面機能がロック部材の案内である場合、すなわち、表面が漏斗形であったり、台形開口を取り囲んでいる場合、ロック部材は、最終ロック位置にある時にも全く遊びを伴わないため、好都合である。
これらの第2座席レールの第2開口を取り囲む開口周縁領域及び/または第1座席レールのノッチを取り囲むノッチ周縁領域が可塑変形すると、遊びのない状態に達することができなくなってしまうであろう。
また、前記ロック部材は、その歯周縁領域だけが芯部領域より柔軟であって、芯部領域を硬くして応力を良好に受け取ることができるように作製されている。
これは、ロック部材の歯周縁領域に対して、焼き入れ後、熱処理中に脱炭処理を施すことによって達成される。したがって、低コストに抑えられる。
この方法によれば、ロック部材の歯周縁領域は、最初、芯部領域と同一材料で構成された一体部材であり、ロック部材全体の焼き入れ後に、ロック部材の歯周縁領域が脱炭処理によって再び芯部領域より柔軟になっている。
さらに、本発明の車両座席用長手方向アジャスタは、あらゆる形式の長手方向調節可能な車両座席に使用することができる。
また、横方向に突出した水平歯を有する剛直なノッチプレートの形にしたロック部材の場合、レール長手方向において少なくとも1つの外側歯をその他の歯と異なる歯幅に形成することによって、下側レール内への遊びのないラッチ留めを改善することができるようになっている。
1つの歯か、2つの向き合った歯を幅広にすることができる。
次に、図面に示された実施形態によって、本発明の車両座席用長手方向アジャスタをさらに詳細に説明する。
以下の説明では、車両座席1を長手方向に調節する装置を車両座席用長手方向アジャスタ3と呼んでいる。
また、自動車の車両座席1における通常の向き及び走行方向を以下の方向の基準としている。
まず、本発明の一実施例である車両座席用長手方向アジャスタ3は、図4に示すように、車両座席1の両側に、第1座席レールとして車両構造に固定された下側レール5と、第2座席レールとして座席構造に固定された上側レール8とを有している。
そして、図2に示すように、上部が開いたほぼU字形断面を有する下側レール5と、底部が開いたほぼU字形断面を有する上側レール8とは、それぞれの内向きに曲がった縁部及び外向きに曲がった縁部で互いに噛み合っており、中間の軸受ボール9上を長手方向に摺動する走行レールとなる上側レール8が、案内レールとなる下側レール5内を案内されるようになっている。
さらに、本実施例では、上側レール8及び下側レール5をロックするロック部材としての機能を有する少なくとも1つのノッチプレート12が設けられているが、これらの数個のノッチプレート12は、互いに前後に長手方向に並べてもよい。
また、前記ノッチプレート12は、上側レール8によって画成された取り付け空間内にほぼ水平に配置されている。
そして、前記上側レール8に対する垂直方向のノッチプレート12の移動は、垂直方向に突出したガイドボルト14によって案内されるようになっており、また、このガイドボルト14と上側レール8との間には一定の遊びが設けられている。
また、ガイドボルト14のそばに配置されて予荷重が与えられたリセットばね16が、ノッチプレート12と上側レール8との間に取り付けられて、ノッチプレート12の上向きの予荷重が確実に得られるようになっている。
なお、本実施例では、2つのリセットばね16を設けることもできる。
図3に示すように、前記ノッチプレート12は、その長手方向端部の両側にレール長手方向から横方向に突出した4つの水平歯を有しており、これらの4つの水平歯をそれぞれ構成するレール長手方向を基準にした内側の内側歯を符号20で示し、レール長手方向を基準にした外側の第1外側歯を符号22で示し、第2外側歯を符号24で示している。
なお、図3に示すように、ノッチプレート12において互いに向き合わせて配置された状態の内側歯20、第1外側歯22、第2外側歯24をそれぞれ一対と呼んでいる。
そこで、前記ノッチプレート12に形成された内側歯20と第1外側歯22とは、レール長手方向の歯幅が同一であるが、第2外側歯24の歯幅は、内側歯20と第1外側歯22の歯幅よりも広くなっている。
また、前記ノッチプレート12に形成された内側歯20及び第2外側歯24とは、上側レール8に形成されたほぼ矩形の第1開口26に挿通されている。
前記ノッチプレート12に形成された第1外側歯22は、上側レール8に形成された上部分が台形の開口断面部分とその隣接する下部分が矩形の開口断面部分とを有している第2開口28に挿通されている。
本実施例の車両座席用長手方向アジャスタ3がロック位置にある時、ノッチプレート12に形成された内側歯20、第1外側歯22及び第2外側歯24は、図1乃至図2に示すように、下側レール5の下向きに開いたノッチ29に嵌まっている。
なお、前記下側レール5に形成されたノッチ29は、下側レール5の全長にほぼ分散配置されており、等間隔で同一形状を有している。
つぎに、ロック解除位置への移行は、ガイドボルト14を押し下げるリフト機構(詳細には図示せず)によって行われる。
すなわち、前述したリセットばね16の力によって生じるロック解除位置からロック位置への移行中、第2開口28に形成された台形の開口断面部分を取り囲む上側レール8の開口周辺領域28’が、ノッチプレート12の移行ガイド面として機能している。
図1に示すように、この上側レール8に形成された開口周縁領域28’の形状と、ノッチプレート12の第2外側歯24が幅広になっていることによって、ノッチプレート12の遊びのないロックが確実に得られるため、ノッチプレート12の第1外側歯22が上側レール8に対して遊びのない状態を確保し、ノッチプレート12の第2外側歯24が下側レール5に対して遊びのない状態を確保するようになっている。
そして、前述したノッチプレート12の第1外側歯22が誤って上側レール8の開口周縁領域28’に食い込んで、その後の遊びのない作動を阻止することを防止するために、少なくとも第1外側歯22の歯周縁領域22’が、上側レール8の開口周縁領域28’より柔軟になっている。
本発明の好適な実施形態では、ノッチプレート12を歯周縁領域の脱炭熱処理が可能な鋼で作製することによって達成される。
前記ノッチプレート12の歯周縁領域への脱炭処理は、焼き入れ後に実施されて、このノッチプレート12が、必要な静的及び動的応力を処理できる硬質の芯部領域とこの芯部領域と一体化した軟質で十分に深い明確な歯周縁領域22’とを生じることにより、ノッチプレート12の第1外側歯22と上側レール8の開口周縁領域28’とが接触状態にあるため、ノッチプレート12の歯周縁領域22’が応力を受けて塑性変形し、上側レール8の開口周縁領域28’は全く塑性変形しないようになっている。
このようにして、本実施例の自動車座席用長手方向アジャスタ3では、ノッチプレート12の塑性変形後でも、ロックに遊びがない。
本実施例では、ノッチプレート12の歯周縁領域に対する脱炭処理を熱処理に組み込むことによって、余分なコストが発生しないか、サンドイッチ構造と比べても、ある程度の追加コストが生じるだけである。
本実施例の自動車座席用長手方向アジャスタにおけるロック位置のノッチプレートを示し、図2のI−I線に沿った断面図。 図1及び図4のII−II線に沿った断面図。 本実施例の自動車座席用長手方向アジャスタで用いたノッチプレートの上面図。 車両座席の概略を示した側面図。
符号の説明
1 ・・・車両座席
3 ・・・車両座席用長手方向アジャスタ
5 ・・・第1座席レール(下側レール)
8 ・・・第2座席レール(上側レール)
9 ・・・軸受ボール
12 ・・・ロック部材(ノッチプレート)
14 ・・・ガイドボルト
16 ・・・リセットばね
20 ・・・内側歯
22 ・・・第1外側歯
22’・・・歯周縁領域
24 ・・・第2外側歯
26 ・・・第1開口
28 ・・・第2開口
28’・・・開口周縁領域
29 ・・・ノッチ

Claims (4)

  1. 第1座席レール(5)に対して長手方向に摺動可能な第2座席レール(8)内に移動可能に担持される少なくとも1つのロック部材(12)が、前記第2座席レール(8)の第1開口(26)および第2開口(28)に少なくとも一定領域を外向きに挿通させるとともに、前記第1座席レール(5)のノッチ(29)と協働することによってロックを行う車両座席用長手方向アジャスタ(3)であって、
    前記ロック部材(12)が、前記第2座席レール(8)の第1開口(26)および第2開口(28)に挿通されて前記第1座席レール(5)のノッチ(29)と相互作用する対になった内側歯(20)と第1外側歯(22)と第2外側歯(24)とを備えたノッチプレートからなり、
    前記第2外側歯(24)に形成されたレール長手方向の歯幅が、前記内側歯(20)に形成されたレール長手方向の歯幅より広く、
    前記ロック部材(12)に脱炭処理を施してなる歯周縁領域が、前記ロック部材(12)の芯部領域より柔軟になっているとともに前記第2座席レール(8)の第2開口(28)を取り囲む移行ガイド面として形成された開口周縁領域(28’)及び/または前記第1座席レール(5)のノッチ(29)を取り囲む移行ガイド面として形成されたノッチ周縁領域より柔軟になっていることを特徴とする車両座席用長手方向アジャスタ(3)。
  2. 前記第2座席レール(8)の第2開口を取り囲む開口周縁領域(28’)が、前記ロック部材(12)の移行ガイド面として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両座席用長手方向アジャスタ(3)。
  3. 前記第2座席レール(8)の第2開口(28)が、前記ロック部材(12)の移行ガイド面として機能する開口周縁領域(28’)によって取り囲まれた台形の開口断面部分を有していることを特徴とする請求項2に記載の車両座席用長手方向アジャスタ(3)。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両座席用長手方向アジャスタ(3)を備えたことを特徴とする車両座席(1)。
JP2003567706A 2002-02-11 2003-02-04 車両座席用長手方向アジャスタ Expired - Lifetime JP4182000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10206300A DE10206300B4 (de) 2002-02-11 2002-02-11 Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz
PCT/EP2003/001062 WO2003068553A1 (de) 2002-02-11 2003-02-04 Längseinsteller für einen fahrzeugsitz

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005517567A JP2005517567A (ja) 2005-06-16
JP2005517567A5 JP2005517567A5 (ja) 2006-01-05
JP4182000B2 true JP4182000B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=27634979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003567706A Expired - Lifetime JP4182000B2 (ja) 2002-02-11 2003-02-04 車両座席用長手方向アジャスタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6843532B2 (ja)
EP (1) EP1474307B1 (ja)
JP (1) JP4182000B2 (ja)
BR (1) BR0303070B1 (ja)
DE (2) DE10206300B4 (ja)
WO (1) WO2003068553A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10235086B4 (de) * 2002-07-31 2009-10-29 Johnson Controls Gmbh Sicherheitseinrichtung für Fahrzeugsitze
FR2852896B1 (fr) * 2003-03-24 2006-05-05 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule automobile
FR2853865B1 (fr) * 2003-04-17 2005-06-24 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule
DE20313951U1 (de) * 2003-09-05 2005-01-05 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Arretiereinrichtung einer Längsverstellvorrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes
JP4428282B2 (ja) * 2005-04-22 2010-03-10 アイシン精機株式会社 車両用パワーシートスライド装置
DE102006058891B4 (de) 2006-12-04 2009-04-09 Progress-Werk Oberkirch Ag Vorrichtung zum Verriegeln eines Fahrzeugsitzes
US8215602B2 (en) * 2008-05-23 2012-07-10 Lear Corporation Longitudinal adjustment apparatus for a vehicle seat
DE102008056683B4 (de) * 2008-11-07 2012-09-13 Keiper Gmbh & Co. Kg Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz
US8573698B2 (en) * 2008-12-19 2013-11-05 Lear Corporation Adjustable seat track having improved track engagement structure
DE102010023969A1 (de) 2010-06-09 2011-12-15 Keiper Gmbh & Co. Kg Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz
JP5662070B2 (ja) * 2010-07-22 2015-01-28 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP5551548B2 (ja) * 2010-09-07 2014-07-16 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
US9393883B2 (en) 2010-09-29 2016-07-19 Lear Corporation Adjustable seat track having track engagement structure
DE102010049542B4 (de) * 2010-10-21 2019-02-14 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz
DE102011107596A1 (de) * 2011-07-16 2013-01-17 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Adaptervorrichtung, Fahrzeugsitz, Kraftfahrzeug und Verfahren hierzu
US10266074B2 (en) 2011-10-17 2019-04-23 Fisher & Company, Incorporated Seat-track assembly
CN204236266U (zh) * 2011-10-17 2015-04-01 费舍尔和同伴有限公司 座椅轨道组件
DE102014225426B4 (de) 2014-10-20 2022-01-13 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Längseinsteller für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
JP6488939B2 (ja) * 2015-08-06 2019-03-27 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP6587893B2 (ja) * 2015-10-12 2019-10-09 デルタ工業株式会社 シートスライドアジャスタ
KR101615523B1 (ko) * 2015-12-01 2016-04-26 주식회사 서연씨엔에프 로킹시스템을 갖는 차량용 시트트랙
DE102016215958A1 (de) * 2016-04-28 2017-11-02 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Längseinsteller
DE102016225818B4 (de) * 2016-09-21 2021-05-12 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Längseinsteller sowie Fahrzeugsitz
DE102016225822A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Adient Luxembourg Holding S.a.r.l. Sitzschienenpaar für einen Fahrzeugsitz
CN110789410B (zh) * 2018-08-02 2022-03-18 安道拓工程技术知识产权有限公司 座椅纵向调节装置
US11225173B2 (en) 2020-02-12 2022-01-18 Fisher & Company, Incorporated Seat-track assembly

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1524952A (en) * 1974-08-22 1978-09-13 Cox Ltd T I Seat mounting
DE2826634A1 (de) * 1978-06-19 1980-01-03 Daimler Benz Ag An einem festen fahrzeugteil sich abstuetzende rastschiene
DE8422275U1 (de) * 1984-07-26 1985-01-24 Aluminium-Walzwerke Singen Gmbh, 7700 Singen Vorrichtung zur lagerung eines verschiebbaren sitzes in einem fahrzeug
DE3822452A1 (de) * 1988-07-02 1990-01-04 Storz E A Kg Verstellschienenanordnung, insbesondere fuer pkw-sitze
US5087009A (en) * 1990-11-28 1992-02-11 General Motors Corporation Power seat adjuster with integral horizontal interlock system
US5234189A (en) * 1992-04-23 1993-08-10 Hoover Universal, Inc. Seat assembly with irreversible pawl adjusting latch mechanism
FR2755654B1 (fr) * 1996-11-14 1999-01-08 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere verrouillable instantanement
FR2759330B1 (fr) * 1997-02-13 1999-04-30 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere de siege de vehicule automobile
DE19738383A1 (de) * 1997-09-03 1999-03-04 Johnson Controls Gmbh Sitzführung zur längspositionsverstellbaren Halterung eines Fahrzeugsitzes
FR2768670B1 (fr) * 1997-09-25 1999-12-03 Faure Bertrand Equipements Sa Fixation d'un verrou sur un profile de glissiere de siege de vehicule automobile
DE10051669C2 (de) * 2000-10-18 2003-12-24 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zum Führen eines Sitzes eines Fahrzeuges
DE50211512D1 (de) * 2001-11-28 2008-02-21 Hammerstein Gmbh C Rob Arretiervorrichtung mit gerillten Sperrstiften

Also Published As

Publication number Publication date
EP1474307B1 (de) 2006-10-25
BR0303070A (pt) 2004-06-15
DE10206300A1 (de) 2003-08-28
US6843532B2 (en) 2005-01-18
BR0303070B1 (pt) 2013-02-19
DE10206300B4 (de) 2005-12-22
US20040108762A1 (en) 2004-06-10
JP2005517567A (ja) 2005-06-16
EP1474307A1 (de) 2004-11-10
DE50305480D1 (de) 2006-12-07
WO2003068553A1 (de) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182000B2 (ja) 車両座席用長手方向アジャスタ
JP2005517567A5 (ja)
KR100610431B1 (ko) 자동차용 시트 슬라이드 장치
US6874747B2 (en) Seat track for vehicles
JP5632727B2 (ja) 車両用スライドレール装置
JP5327002B2 (ja) 車両用シートスライド装置
US7669826B2 (en) Seat sliding apparatus for vehicle
US9327616B2 (en) Vehicle seat sliding apparatus
EP1529682A1 (en) Headrest lock structure with lock slots, method for forming lock slots in headrest pole and method for producing a headrest pole
US4776551A (en) Seat slide device
JP2013534193A (ja) 分離可能なアッパ及びロアレールを含む車両シート用長手方向調整デバイス
KR19980071347A (ko) 자동차 좌석용 슬라이드
JP5266698B2 (ja) 車両用シートスライド装置
KR19990030114A (ko) 차량 좌석 슬라이드 섹션의 로크 부착 장치
US20140231610A1 (en) Vehicle seat sliding apparatus
US20050205746A1 (en) Locking device of seat rail for vehicle
EP2039561A2 (en) Seat slide apparatus for vehicle
EP1661752B1 (en) Vehicle seat device
JP4013591B2 (ja) シートスライド装置
US9637028B2 (en) Longitudinal adjuster for a vehicle seat
JP2011051511A (ja) 車両用シートのスライド構造
US20200039390A1 (en) Seat lenghth adjuster
KR20040016815A (ko) 자동차 시트용 로킹 장치
US6435465B1 (en) Seat adjuster
AU761331B2 (en) Device for adjusting shoulder anchor height

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term