JP4180923B2 - ハロゲン化リチウム溶液中の金属の腐食を遅らせる方法 - Google Patents

ハロゲン化リチウム溶液中の金属の腐食を遅らせる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4180923B2
JP4180923B2 JP2002577944A JP2002577944A JP4180923B2 JP 4180923 B2 JP4180923 B2 JP 4180923B2 JP 2002577944 A JP2002577944 A JP 2002577944A JP 2002577944 A JP2002577944 A JP 2002577944A JP 4180923 B2 JP4180923 B2 JP 4180923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
lithium
molybdate
corrosion
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002577944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524446A (ja
Inventor
イザーク,デイビッド
Original Assignee
ブローミン コンパウンズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブローミン コンパウンズ リミテッド filed Critical ブローミン コンパウンズ リミテッド
Publication of JP2004524446A publication Critical patent/JP2004524446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180923B2 publication Critical patent/JP4180923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/12Oxygen-containing compounds
    • C23F11/124Carboxylic acids
    • C23F11/126Aliphatic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/047Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for absorption-type refrigeration systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/167Phosphorus-containing compounds
    • C23F11/1676Phosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/173Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/18Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using inorganic inhibitors
    • C23F11/185Refractory metal-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明はハロゲン化リチウムを含有する水溶液中の金属の腐食、特に20%(w/w)以上の濃いハライド溶液中の金属の腐食を防止あるいは遅らせる方法に関する。本発明はまた、高濃度ハロゲン化リチウム水溶液中における腐食防止のための組成物にも関する。
各種技術プロセスの中には、各種金属が高濃度のハライドに接触するものが存在するが、そのような場合、強い腐食性環境がこれらの金属に対して及ぼす悪影響を緩和させる方策をとらなければならない。そのようなプロセスの一例として、濃い塩溶液を作動液として用いる、或るタイプの吸収式冷蔵プロセスが挙げられる。水/臭化リチウム(W/LiBr)法は、要求冷蔵温度が0℃より高い場合に広く用いられており、その一例は大きなビルの空調である。
高濃度の塩類と接触する金属を含む各種システムのメンテナンスにおける主たる問題は腐食である。このことはW/LiBrやW/LiClを用いる冷蔵技術に基づく機械についても該当し、この場合、金属部品は55%を超える高濃度の塩類と150℃を超える温度に曝される。銅や鋼を含む部品、例えばポンプ、パイプ、バルブ、熱交換器、凝縮器、アブソーバ等が冒されるのはとりわけ高温においてである。温度効果は望ましくない、なぜならより高い作動温度は冷却システムをしてより高い効率を達成せしめるからである。
濃い塩溶液に或る種の成分が少量存在すると腐食のプロセスを遅らせることができることについては既に知られている。例えば、臭化リチウム溶液に対しては、硝酸イオン、クロム酸イオン、砒酸イオン(特許文献1:米国特許第3609086号)、アンチモン酸イオン(特許文献2:米国特許第3200604号)、モリブデン酸イオンや第一スズイオン(特許文献3:国際特許公開WO98/06883)等、数種のアニオンやカチオンを用いて、腐食防止対象溶液のpHを中性〜アルカリ性に保つことにより腐食を防止したり腐食の進行を遅らせてきた。
米国特許第3609086号 米国特許第3200604号 国際特許公開WO98/06883
環境問題をはじめとする種々の考慮事項に鑑み、濃いLiBrやLiCl溶液ではモリブデートが腐食防止剤として好ましい選択肢である。しかしながら、ハライド濃度が高い場合にはLi2MoO4の溶解性は非常に限定的であると共に、ハライド濃度の上昇に伴い溶解性は低下する(LiBrについての表1を参照)。即ち、55%を超える濃度では、Li2MoO4はほんの200mg/L未満が溶解可能であるに過ぎない。米国特許第3218259号は、硫酸リチウムを添加することによってアルカリ性LiBr溶液中のモリブデートを安定化することを開示しているが、この硫酸リチウムによってモリブデートの濃度は24〜48時間の間、200mg/Lより高く保たれる。しかしながら、更に高いモリブデート濃度をより長時間に亘り達成することが望まれている。
よって本発明の目的は、濃いハロゲン化リチウム溶液中においてより高いモリブデート濃度を達成する方法を提供し、液相においてモリブデートを安定化し、ひいては前記液相と接触する金属部品の腐食を遅らせることである。
本発明は、中性及びアルカリ性のハロゲン化リチウム溶液中、特に20%(w/w)を超える濃度のハライド溶液中における金属の腐食を防止する、あるいは遅らせるための方法に関し、より詳細には、濃度が50%(w/w)を超えると共に、温度が50℃より高いLiBr溶液中における金属の腐食を防止する、あるいは遅らせるための方法に関する。本発明によれば、水酸化リチウムを含有するハロゲン化リチウム溶液中のモリブデート濃度を800mg/Lを超えて上昇させることができ、また液相のモリブデートを安定化するので、腐食防止が向上できる。本発明に係る方法は、水酸化リチウムを含む液相に晶癖改変剤を導入することを含む。一種類の改変剤、あるいは複数種の改変剤を次の中から選択できる:2−プロペン酸テロマー及びその誘導体、アミノメチレンホスホン酸及びその誘導体、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ポリアクリレートテロマー、ポリメタクリレートテロマー,ポリマレエートテロマー、スルホン化スチレンマレイン酸、変性ポリアクリレート、ポリマレイン酸無水物、スルホン化ポリスチレン、及びそれらの混合物。モリブデート含有アルカリ性臭化リチウム溶液中、改変剤が1mg/L〜2000mg/Lの濃度で存在すると、この溶液に接触する金属の腐食速度を、作業条件にもよるが、また測定パラメータにもよるが、2〜50倍低下させることができる。金属は、軟鋼、ステンレス鋼、銅、銅−ニッケル合金、銅−亜鉛合金から選択できる。よって、本発明はその一様相において、ハライド臭化物のアルカリ性溶液中でのモリブデートによる腐食防止の改善に関する。
この度驚くべきことに、固体の結晶化特性を改変させることが従来知られている或る種の化合物(晶癖改変剤と称される)が、モリブデン酸リチウム含有リチウム臭化物溶液と接触する金属部品の腐食速度を遅くさせることが見出された。この改変剤は次の中から選択される:2−プロペン酸テロマー及びその誘導体、アミノメチレンホスホン酸及びその誘導体、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、ポリアクリレートテロマー、ポリメタクリレートテロマー、ポリマレエートテロマー、スルホン化スチレンマレイン酸、変性ポリアクリレート、ポリマレイン酸無水物、スルホン化ポリスチレン、及びそれらの混合物。改変剤はモリブデン酸リチウムの溶解度を上げると共に、水酸化リチウム含有のハロゲン化リチウム溶液中でモリブデン酸リチウムを安定化する。これによって、水酸化リチウムを含有するハロゲン化リチウム溶液中、従来技術ではモリブデン酸リチウム濃度が200mg/L未満であったのに対し、800mg/Lを超えるモリブデン酸リチウム濃度を達成することができる。
本発明の一様相においては、ハロゲン化リチウム溶液は、0.01〜0.30mol/Lの濃度の水酸化リチウムの添加によってアルカリ化される。改変剤は、1mg/L〜2000mg/Lの濃度となる量においてこの溶液に導入する。モリブデン酸リチウムは、100〜2000mg/Lの濃度となる量においてこの溶液に導入する。好ましい実施態様においては、耐腐食性を向上させる必要のあるアルカリ性LiBr溶液にアミノメチレンホスホン酸を10mg/L〜1000mg/Lの濃度となる量において導入し、次いでLi2MoO4を300〜1000mg/Lの濃度となる量において導入する。他の好ましい実施態様においては、2−プロペン酸テロマーをアルカリ性LiBr溶液に、最終濃度が20mg/Lとなるように導入し、次いでLi2MoO4を約850mg/Lとなるように導入する。この、約20mg/Lの2−プロペン酸テロマーと約850mg/LのLi2MoO4を含む腐食防止組成物を、本明細書ではスーパー−Moと称する。
本発明の他の好ましい実施態様によれば中性のハロゲン化リチウム溶液が処理される。
改変剤は、腐食防止が所望される溶液に添加する前に、溶液か水エマルジョンの形態で調製することができ、更にLiBrを0〜60%の濃度で含有することができる。改変剤は、モリブデートと同時にあるいは別々に溶液に添加することができる。他の好ましい実施態様においては、10%の1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸及び10%(w/w)のLi2MoO4を脱イオン水に加えてよく攪拌した混合物を0.1M−LiOHを含有する55%LiBr溶液に、該LiBr溶液の1/200相当体積量において添加する。改変剤とモリブデートの両者は、数桁希釈されるので、各成分を確実に十分混合することが必要である。このためには少量成分を、好ましくは空気や酸素の混入を制限しつつ制御吐出流によって、バルクに非常にゆっくりと添加する。
好ましい腐食防止組成物の1つであるスーパー−Moの効果を、0.1M−LiOH含有の65%LiBr中、165℃で軟鋼について調べた。吸収式冷蔵システムにおける状態をシミュレートした循環モデルにおいて、腐食防止性を上げた溶液と上げていない溶液とを比較した。即ち、165℃と70℃にそれぞれ保持した2容器の間で溶液を循環させ、鋼試料を熱い方に入れた。スーパー防止剤含有の溶液は、モリブデートは3ヶ月の全テスト期間に亘って、当初レベルである約850mg/Lで液相の状態が維持されていることがが判明した。一方、腐食防止性を上げていない混合液では、同期間中、モリブデートは初期値である200mg/Lから70mg/Lへと低下した。この試験条件における165℃での軟鋼の腐食速度は、3ヶ月の試験期間後、スーパー防止剤含有の溶液で約0.01mm/年(以下mpyと記載する)、これに対し通常の溶液では腐食速度は0.06mpyであった。スーパー防止剤含有液での腐食速度は全試験期間を通じて一定であり、一方、通常の溶液での腐食速度は、同じ期間中持続的に上昇した。スーパー防止剤含有系と通常の系の腐食速度に関する差が時間経過につれ大きくなることは明らかである。また、より長期間での効果を外挿によりスーパー防止剤含有系との比較において予測すると、防止を向上させない場合、より大きな蓄積された被害が系に発生すると推定される。更に、本発明方法は銅に対しても腐食に対し保護効果を有することが確認された。市販の銅の腐食速度は、スーパー−Moの存在下の上記循環系では0.03mpy、非存在下では0.12mpyであった(165℃、試験期間1ヶ月後)。
腐食プロセスは水素の発生を伴う。本発明方法は、金属が浸漬されている溶液中における水素発生を減少させることが判明した。発生水素量と腐食速度との間に正の相関が見出された。このことは、本発明組成物が金属の腐食破壊に関係する各過程の全て低減させることを示している。この現象は更に、液相の上の水素の量を決定することで、様々な本発明腐食防止組成物の防御効果の評価に用いることができる。
上述のように、利用分野によってより高温を用いることが望まれている。この点を考慮して、本発明方法を、W/LiBrあるいはW/LiCl吸収式冷蔵システムで想定される最高温度で実施してみた。0.1M−LiOH含有の65%LiBr溶液に軟鋼を入れて232℃の恒温槽で層中に試験期間の7日間静置した所、軟鋼の腐食速度は、従来の溶液で11.5mpy、スーパー−Moを加えた腐食防止溶液で4.1mpyであった。この試験条件下での水素発生は試験軟鋼の表面に関係するが、従来のシステムでは2.7mg/平方インチ、一方スーパー剤で腐食防止したシステムでは1.3mg/平方インチであった。本発明はこのように、モリブデートによる腐食防止効果を向上させることによって、腐食プロセスが特に深刻な問題となる高温において、各種金属が高濃度の塩類と接触するプロセスを改良するものである。
実施例1 モリブデート濃度の測定
LiBr(シグマ−アルドリッチ)と脱イオン水とをガラスビーカーに量り取り、LiBr水溶液を種々調製した。この溶液(各50ml)にモリブデン酸リチウム(0.5g、シグマ−アルドリッチ)を加え、50℃で5時間混合し、ワットマン紙(No.41)で濾過した。濾液中のモリブデートの濃度を原子吸光で決定した。結果を表1に示す。表1が示すようにモリブデート溶解度は臭化物濃度依存性を有する。
Figure 0004180923
実施例2 スーパー−Moの調製
臭化リチウム(5.5kg)及び水酸化リチウム(12g、シグマ−アルドリッチ)を4.4kgの脱イオン水に加え、容器をよく攪拌して溶解させた。2−プロペン酸テロマー(50g、アーガド・ウォーター・インダストリーズ、イスラエル国、アトリット)を水(450g)に良く乳化させ、得られた微細乳化エマルジョン(50g)を15分かけて前記容器に加えた。強攪拌を1.5時間継続した。8.5%(w/w)モリブデン酸リチウム水溶液(60g)を15分で前記容器に加え、1.5時間継続的に攪拌した。得られた混合物(約6L)をワットマン紙(No.41)で濾過し、室温で保存した。この得られた混合物(本明細書でスーパー−Moと称するもの)は、原子吸光法による測定で約850mg/Lのモリブデン酸リチウムを含有していた。
実施例3 循環系における腐食の測定
閉じた循環系を構築した。これは2本の管で互いに接続された2個の軟鋼(ST37)製容器を含み、総容積は約3Lであった。容器の一方は電気加熱コイルで165℃に維持され、凝縮器とトラップが接続された他方の容器は冷却ジャケットで70℃に維持された。液体は自発的サーモ・サイフォン循環によってこの系中を移動した。被験金属試料を熱いほうの容器に入れ、必要な間隔で重量を測定した。観測された質量の減少を腐食速度に換算し、試験期間から外挿してmpy値を算出した。
腐食実験を2連で行った。即ち、腐食防止を向上させた、あるいはさせていない、アルカリ性の65%LiBr溶液中で軟鋼ST37の腐食をそれぞれ実験し比較した。第一の実験では、0.085M−LiOH含有の55%LiBr溶液に、Li2MoO4を初期濃度230mg/Lで添加した液を系に満たした。次いで系の温度を上げ、水蒸気を系から取出し凝縮させた。凝結水の重量を測定し、系中の溶液の体積を初期値の85%に減少させた。この結果、LiBr濃度は65%(w/w)に上昇し、Li2MoO4は約270mg/Lであった。次いで系を閉じ、必要な温度に維持した。第二の実験では、スーパー−Moの添加によって腐食防止能を付与したアルカリ性LiBr溶液で系を満たした。実験期間は約3ヶ月であった。結果を表2に示す。
Figure 0004180923
実施例4 恒温槽中での腐食測定
2Lのステンレス(AISI316)製恒温容器を閉じた系として用いた。その中に、ST37軟鋼製の200mlの小容器を、溶液及びST37軟鋼試料と共に入れた。外容器には加熱ジャケットを取付け、232℃で腐食速度と水素発生を測定した。鋼試料重量の計量及びガス試料のサンプリングの前には常に温度を室温まで降下させた。腐食速度を鋼試料の質量変化から算出し、実験期間から外挿して年速度(mpy)を求めた。液相上の水素の濃度をGCで求め、観測された値を金属表面の平方インチあたりの重量(mg)として再算出した。これら2連の実験において、腐食防止を向上させた、あるいはさせていない0.1M−LiOH含有の65%LiBr溶液を用い、232℃で軟鋼の腐食を実験し比較した。第一の実験では、0.085M−LiOH含有の55%LiBr溶液に、Li2MoO4を初期濃度230mg/Lで添加した液でチャンバを満たした。高温度で容器から水蒸気を逃がし、LiBr溶液の体積が初期値の85%と低下した時点で密閉して閉じた系とした。第二の実験では、スーパー−Moの添加によって腐食防止能を付与したアルカリ性LiBr溶液で系を満たした。実験期間は7日であった。結果を表3に示す。
Figure 0004180923
実施例5
腐食実験を2連で行った。即ち、実施例3に記載の循環系を用いて市販の銅の腐食を試験した。比較は、腐食防止を向上させた、あるいはさせていない、0.1M−LiOH含有の65%LiBr溶液を用いて行なった。第一の実験では、Li2MoO4を(初期濃度270mg/L)含有する従来のアルカリ性LiBr溶液(スーパー−Mo非含有)を系に満たした。第二の実験では、スーパー−Moの添加によって腐食防止能を付与したアルカリ性LiBr溶液で系を満たした。実験期間は約28日であった。腐食速度は、スーパー−Mo非添加では0.12mpy、スーパー−Mo添加では0.03mpyであった。
実施例6
液相にあるモリブデートの安定性を、実施例3に記載の循環系を用いて2連の実験により調べた。270mgのLi2MoO4又はスーパー−Moで腐食防止性を付与した、0.1M−LiOH含有の65%LiBr溶液を12日間再循環させ、モリブデートレベルを随時測定した。結果を表4に示す。
Figure 0004180923
実施例7
3個のフラスコのそれぞれに、0.085M−LiOHを含有する55%(w/w)のLiBr水溶液(500ml)を加えた。第一のフラスコにはLi2MoO4を濃度700mg/Lとなるように加え、第二のフラスコにはLi2MoO4とアミノメチレンホスホン酸(AMPA)とをそれぞれ濃度700mg/L及び100mg/Lとなるように加え、第三のフラスコにはLi2MoO4とAMPAとをそれぞれ濃度500mg/L及び100mg/Lとなるように加えた。これらのフラスコを密封し、30分間強く震盪して50℃に静置した。経時的にサンプリング(5ml)し、濾過し、濾液中のLi2MoO4を実施例1の記載に従って測定した。結果を表5に示す。晶癖改変剤の安定効果は、モリブデート濃度が高い場合も低い場合も、双方で明白であった。
Figure 0004180923
本発明を幾つかの実施形態に即して記載してきたが、当業者であれば上に説明し例示した本発明のその他の各種修正例、変形例を実施可能であることはあきらかである。本発明は、金属が高濃度のハロゲン化リチウムと接触するいかなる場合においても、他の塩や成分の存在すると否とにかかわらず適用可能である。そのような場合の例としては、ハロゲン化リチウムを含有する溶液を保存するための金属容器の使用、あるいはハロゲン化リチウムを含有する機械の使用が挙げられる。腐食防止組成物は、種々の手続きで調製でき、その調製においては種々の適切な組成物を用いることができる。よって、添付の請求の範囲において、本発明は、本明細書に具体的に記載された態様以外においても実現できると了解されたい。

Claims (12)

  1. ハロゲン化リチウムと水酸化リチウムとを含有する水溶液と接触する金属の腐食を防止するあるいは遅らせる方法であって、晶癖改変剤とモリブデン酸リチウムとを該溶液に導入することを含み、ここで前記晶癖改変剤は、2−プロペン酸テロマー及びその誘導体、ポリアクリレートテロマー、ポリメタクリレートテロマー,ポリマレエートテロマー、スルホン化スチレンマレイン酸、変性ポリアクリレート、ポリマレイン酸無水物、スルホン化ポリスチレン、及びそれらの混合物からなる群から選択されるものであり、該モリブデン酸リチウムが該溶液に100〜2000mg/Lの濃度で存在する、方法。
  2. 改変剤を前記溶液に1〜2000mg/Lの濃度を達成する量において導入する、請求項1に記載の方法。
  3. 水酸化リチウムが前記溶液に0.01mol/L〜0.30mol/Lの濃度で存在する、請求項1に記載の方法。
  4. ハライドがブロミド又はクロリドであり、それらの濃度の総和が20%(w/w)を超えるものである、請求項1に記載の方法。
  5. 改変剤とモリブデートとの導入が同時でも、如何なる順序でもよい、請求項1に記載の方法。
  6. 金属が鋼又は銅を包含する、請求項1に記載の方法。
  7. 金属が軟鋼又はステンレス鋼を包含する、請求項に記載の方法。
  8. 金属が銅、銅−ニッケル合金、又は銅−亜鉛合金を包含する、請求項に記載の方法。
  9. 改変剤が前記溶液に対し乳化剤又は水溶液として導入される、請求項1に記載の方法。
  10. 金属と前記溶液とが50℃より高温である、請求項1に記載の方法。
  11. 金属と前記溶液とが150℃より高温である、請求項1に記載の方法。
  12. ハロゲン化リチウム、水酸化リチウム及びモリブデン酸リチウムを、請求項に記載のいずれかの改変剤と共に含有する組成物であって、モリブデン酸リチウムの濃度が300〜1000mg/Lである組成物。
JP2002577944A 2001-04-02 2002-03-25 ハロゲン化リチウム溶液中の金属の腐食を遅らせる方法 Expired - Fee Related JP4180923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL14238601A IL142386A0 (en) 2001-04-02 2001-04-02 Method for retarding corrosion of metals in lithium halide solutions
PCT/IL2002/000238 WO2002079543A2 (en) 2001-04-02 2002-03-25 Method for retarding corrosion of metals in lithium halide solutions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524446A JP2004524446A (ja) 2004-08-12
JP4180923B2 true JP4180923B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=11075291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002577944A Expired - Fee Related JP4180923B2 (ja) 2001-04-02 2002-03-25 ハロゲン化リチウム溶液中の金属の腐食を遅らせる方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20030007888A1 (ja)
EP (1) EP1412554B1 (ja)
JP (1) JP4180923B2 (ja)
KR (1) KR100881898B1 (ja)
CN (1) CN1281788C (ja)
AT (1) ATE312958T1 (ja)
DE (1) DE60208039T2 (ja)
ES (1) ES2254672T3 (ja)
IL (1) IL142386A0 (ja)
WO (1) WO2002079543A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080270220A1 (en) * 2005-11-05 2008-10-30 Jorey Ramer Embedding a nonsponsored mobile content within a sponsored mobile content
TW201012262A (en) * 2007-10-18 2010-03-16 Interdigital Tech Corp UMTS FDD modem optimized for high data rate applications
US8433030B2 (en) * 2008-12-01 2013-04-30 Electric Power Research Institute, Inc. Crystal habit modifiers for nuclear power water chemistry control of fuel deposits and steam generator crud
BRPI1006462A2 (pt) * 2009-03-31 2016-02-10 Du Pont dispositivo de ajuste de temperatura, solução aquosa de um haleto de lítio e um composto iônico, método de ajuste da temperatura de um objeto, meio ou espaço e método de diminuição em uma solução aquosa de um haleto de lítio
JP6444556B1 (ja) 2018-05-25 2018-12-26 株式会社日立パワーソリューションズ 吸収冷温水機、吸収冷温水機用追加液、吸収冷温水機用吸収液及びメンテナンス方法
CN109705581B (zh) * 2018-12-25 2021-07-13 浙江清华柔性电子技术研究院 硅橡胶组合物、硅橡胶及其制备方法
US11525186B2 (en) * 2019-06-11 2022-12-13 Ecolab Usa Inc. Corrosion inhibitor formulation for geothermal reinjection well

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1678776A (en) * 1926-11-12 1928-07-31 Gravell Metal pickling
US2755170A (en) * 1953-05-29 1956-07-17 Servel Inc Corrosion inhibitor
NL287468A (ja) * 1962-01-29
US3218259A (en) * 1963-11-29 1965-11-16 Foote Mineral Co Stabilization of lithium molybdate solution
NL155315B (nl) * 1964-06-09 1977-12-15 Ver Kunstmestfabriekn Mekog Al Werkwijze voor het reinigen van ijzeren of stalen, inwendige oppervlakken van industriele apparatuur
US3609086A (en) * 1969-09-15 1971-09-28 Trane Co Arsenic trioxide corrosion inhibitor for absorption refrigeration system
US4296804A (en) * 1979-06-28 1981-10-27 Resistoflex Corporation Corrosion resistant heat exchanger element and method of manufacture
JPH0192386A (ja) * 1987-10-05 1989-04-11 Hitachi Ltd 密閉循環型吸収式冷凍機及び吸収式冷凍機用吸収液
FR2627511B1 (fr) * 1988-02-18 1993-07-09 Gaz De France Inhibiteurs de corrosion des aciers et compositions aqueuses d'halogenure de metal alcalin les contenant
US4798683A (en) * 1988-04-21 1989-01-17 Calgon Corporation Method for controlling corrosion using molybdate compositions
JPH03218259A (ja) * 1990-01-24 1991-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
US5202058A (en) * 1991-11-06 1993-04-13 A.S. Incorporated Corrosion inhibiting method and inhibition compositions
US5591381A (en) * 1992-10-22 1997-01-07 Halliburton Company Corrosion inhibiting compositions and methods
US5324448A (en) * 1992-12-14 1994-06-28 A + Corp. Combination dessicant and vapor-corrosion inhibitor
US5707529A (en) * 1996-09-24 1998-01-13 Calgon Corporation Method for controlling scale in an aqueous system using a synergistic combination
US6203719B1 (en) * 1997-01-10 2001-03-20 Ashland Inc. Extended engine coolant lifetime through polymeric polycarboxylate secondary silicate stabilization
US6503420B1 (en) * 1997-10-06 2003-01-07 Fmc Corporation Anti-corrosion solutions for air dehumidification systems

Also Published As

Publication number Publication date
ES2254672T3 (es) 2006-06-16
US20050069451A1 (en) 2005-03-31
KR100881898B1 (ko) 2009-02-04
WO2002079543A3 (en) 2004-02-19
DE60208039T2 (de) 2006-08-17
ATE312958T1 (de) 2005-12-15
KR20040002888A (ko) 2004-01-07
JP2004524446A (ja) 2004-08-12
EP1412554B1 (en) 2005-12-14
US20070031280A1 (en) 2007-02-08
CN1281788C (zh) 2006-10-25
US20030007888A1 (en) 2003-01-09
EP1412554A2 (en) 2004-04-28
DE60208039D1 (de) 2006-01-19
WO2002079543A2 (en) 2002-10-10
CN1527890A (zh) 2004-09-08
IL142386A0 (en) 2002-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108790A (en) Corrosion inhibitor
JPS585264B2 (ja) 腐蝕防止剤
US5547600A (en) Absorption refrigeration system working fluid with molybdate, borate, silicate inhibitor blend
US20070031280A1 (en) Method for retarding corrosion of metals in lithium halide solutions
CN112725813A (zh) 一种酸性清洗剂及其制备方法
JPH05230676A (ja) 炭素鋼の腐食抑制用のケイ酸ナトリウムとオルトリン酸塩の相乗作用組合せ
JP2772578B2 (ja) 不凍液
JP4923664B2 (ja) スケール付着防止剤及び冷却水系の処理方法
EP1340840A2 (en) Organic corrosion inhibitors and corrosion control methods for water systems
JPH0251988B2 (ja)
JP5978711B2 (ja) 鉄の腐食抑制方法
JPH01174588A (ja) 吸収冷凍機用吸収液
GB1579217A (en) Her closed circuit water system composition for addition to a central heating system or ot
JP2004132636A (ja) 鉄系金属の腐食抑制方法
JP4719873B2 (ja) 冷温水用腐食抑制性流れ促進剤および冷温水熱媒における腐食抑制流れ促進方法
JPH0140109B2 (ja)
JPS59222589A (ja) 金属の腐食抑制剤
JP2007117876A (ja) スケール付着防止剤及び冷却水系の処理方法
KR100470107B1 (ko) 밀폐형 난방 시스템용 설비 보호제 조성물
JPS61210192A (ja) 金属の腐食抑制剤
JP2001049471A (ja) 水系防食方法
JP3360354B2 (ja) スケール溶解方法
KR19990024319A (ko) 수배관의 부식 및 스케일 억제용 수처리제 조성물 및 그 방법
WO2019102703A1 (ja) 冷却水用金属防食剤及び冷却水系の処理方法
JPS6265798A (ja) スケ−ル付着防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees