JP4179200B2 - 眼鏡レンズの製造装置、眼鏡レンズの製造方法、及び搬送装置 - Google Patents

眼鏡レンズの製造装置、眼鏡レンズの製造方法、及び搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4179200B2
JP4179200B2 JP2004084648A JP2004084648A JP4179200B2 JP 4179200 B2 JP4179200 B2 JP 4179200B2 JP 2004084648 A JP2004084648 A JP 2004084648A JP 2004084648 A JP2004084648 A JP 2004084648A JP 4179200 B2 JP4179200 B2 JP 4179200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mold
injection
chuck
spectacle lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004084648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005271267A (ja
Inventor
浩一 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004084648A priority Critical patent/JP4179200B2/ja
Publication of JP2005271267A publication Critical patent/JP2005271267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179200B2 publication Critical patent/JP4179200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、眼鏡レンズの製造装置、眼鏡レンズの製造方法、及び搬送装置に関する。
従来、眼鏡レンズの製造方法としては、いわゆる注型重合方法が用いられている。この注型重合方法は、次のようである。
まず、一対のガラス型を対向配置させ、外周部に粘着テープを巻き、成形型を組み立てる。その後、注入針から前記成形型内部に眼鏡レンズの原料を注入する。成形型への原料の注入が完了したら、成形型に対し紫外線等を短時間、照射し、成形型内部の原料をゲル化させる(仮硬化工程)。さらに、この成形型に対し、紫外線等の光を照射することで原料を本硬化させ、重合する(本硬化工程)。その後、成形型を分解し、眼鏡レンズを取り出す。
特開平11−216730号公報(第3〜6頁、図4)
以上のような製造方法では、成形型に原料を注入した直後に、仮硬化工程を行っているため、眼鏡レンズを製造するための製造装置は、注入部と、仮硬化工程を行う照射部とが一体化した構造となっている。
そのため、眼鏡レンズの生産量増加に伴い、注入部を増設しようとすると、照射部までも増設することとなり、製造装置全体が大型化するという問題がある。
本発明の目的は、注入部の増設に伴う製造装置の大型化を防止することができる眼鏡レンズの製造装置、眼鏡レンズの製造方法、及び搬送装置を提供することである。
本発明の製造装置は、眼鏡レンズを製造するための製造装置であって、眼鏡レンズを製造するための成形型を保持するチャック及びこのチャックに保持された成形型内部に、眼鏡レンズの原料を注入する注入針を有する注入部と、前記成形型を保持するチャック及びこのチャックに保持された成形型に光を照射し、前記成形型内部の前記眼鏡レンズの原料をゲル化させる照射光源を有し、前記注入部とは別体で、異なる位置に配置された照射部と、前記成形型を保持するチャックを有し、前記注入部及び照射部間で前記成形型を搬送する搬送部と、前記注入部、照射部及び搬送部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記注入部のチャックで前記成形型を保持した後、前記注入針から眼鏡レンズの原料を成形型内部に注入し、注入が完了した後、前記注入部のチャック及び前記搬送部のチャックで成形型を保持し、前記注入部のチャックの保持を解除し、前記搬送部により、照射部まで成形型を搬送し、前記搬送部のチャック及び前記照射部のチャックで成形型を保持した後、搬送部のチャックの保持を解除するように制御することを特徴とする。
ここで、原料が注入された成形型に照射する光とは、紫外線、X線、電子線、可視光等の活性エネルギー線のことをいう。
このような本発明によれば、眼鏡レンズの原料を成形型内部に注入する注入部と、原料が注入された成形型に光を照射し、原料をゲル化して仮硬化を行うための照射部とを異なる位置に配置し、別体化しているので、注入部ごとに、照射部を設ける必要がない。従って、例え、注入部を増設したとしても照射部を増設する必要がなく、製造装置の大型化を防止することができる。また、注入部と、照射部とを別体化しているため、注入部の増設に伴い、照射部を増設する必要がないので、注入部増設に伴って発生するコストの低減を図ることができる。
さらに、本発明では、前記注入部を複数個備えており、前記照射部は、一つ備えていることが好ましい。
このような本発明によれば、照射部を一つとすることで、製造装置にかかるコストを低減させることができる。また、注入部を複数設けることで、眼鏡レンズの生産性を向上させることが可能となる。
また、本発明では、前記成形型には、前記注入部の注入針を差し込むための注入口が形成されており、前記搬送部は、前記注入口を封止する封止手段を備えることが好ましい。
このような本発明によれば、搬送部は、成形型の注入口を封止する封止手段を備えているため、注入部から照射部まで成形型を搬送する間に、注入口から眼鏡レンズの原料が漏れてしまうことを防止することができる。
さらに、本発明では、前記制御部は、前記成形型内部への眼鏡レンズの原料の注入が終了した後、注入部のチャック及び前記搬送部のチャックで成形型を保持する前段で、前記封止手段により、成形型の注入口を封止するように前記搬送部を制御することが好ましい。
成形型に原料を注入した後、注入部から搬送部に成形型を受け渡す際、注入部のチャック及び搬送部のチャックの両方で成形型を保持することとなる。この時、成形型には、内側に向かって圧力が大きく加わることとなるので、成形型の注入口から原料が漏れやすくなる。
本発明では、成形型内部への眼鏡レンズの原料の注入が終了した後、注入部のチャック及び搬送部のチャックで成形型を保持する前段で、封止手段により、成形型の注入口を封止するように搬送部を制御しているので、注入口からの原料の漏れを確実に防止することができる。
本発明の眼鏡レンズの製造方法は、注入部の注入針を介して成形型内部に眼鏡レンズの原料を注入し、光を照射して眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズの製造方法であって、前記注入部のチャックに保持された成形型内部に、前記注入針から前記原料を注入する注入工程と、前記注入部のチャック及び成形型を搬送する搬送部のチャックで前記成形型を保持する保持工程と、前記注入部のチャックの保持を解除する解除工程と、前記搬送部により、前記成形型に前記光を照射し、成形型内部の原料をゲル化させるための照射部まで、前記成形型を搬送する搬送工程と、前記搬送部のチャック及び前記照射部のチャックで前記成形型を保持する保持工程と、前記搬送部のチャックの保持を解除する解除工程と、前記照射部のチャックで保持した成形型に光を照射する照射工程とを有することを特徴とする。
このような本発明の眼鏡レンズの製造方法は、前述した製造装置により実施することとなる。従って、本発明によれは、前述した製造装置と同様の効果を奏することができる。
本発明の搬送装置は、成形型内部に、注入針を介して眼鏡レンズの原料を注入する注入部と、内部に前記原料が注入された成形型に光を照射し、前記成形型内部の原料をゲル化させる照射部との間において、前記成形型を搬送し、前記成形型を保持するチャックと、前記成形型の前記注入部の注入針を差し込む注入口を封止する封止手段とを備えることを特徴とする。
このような搬送装置は、前述した眼鏡レンズの製造方法で使用されるものであり、前述した製造装置には、搬送部として組み込まれる。
このような本発明によれば、搬送装置は、成形型の注入口を封止する封止手段を備えているため、搬送中に注入口から眼鏡レンズの原料が漏れてしまうことを防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本実施形態の製造装置1が示されている。この製造装置1は、眼鏡レンズを製造するためのものであり、給材部11、搬送部(搬送装置)12、注入部13、照射部14、除材部15、UV炉16(図5参照)と、制御部17(図4参照)とを備えている。
給材部11は、成形型2を搬送部12に対して給材する装置である。ここで、成形型2は、図2に示すように、一対のガラス型21,22を所定の間隔を空けて、対向配置させ、その外周部を粘着テープ23で巻いて固定したものである。なお、図2(A)は、成形型2の平面図であり、図2(B)は成形型の正面図、図2(C)は、成形型2の断面図である。
ガラス型21,22のうち、一方のガラス型21は、眼鏡レンズの物体側の面を形成するものであり、他方のガラス型22は眼鏡レンズの眼球側の面を形成するものである。
一方のガラス型21の外周面には、切欠き211が形成されており、この切欠き211が眼鏡レンズの原料を注入するための注入口24となる。なお、粘着テープ23は、前記切欠き211の部分を除いて、巻かれている。
給材部11は、このような成形型2が設置されるテーブル111と、このテーブル111が摺動するレール112とを有している。なお、レール112は、その一方の端部が、搬送部12に近接するように配置されている。
搬送部12は、成形型2を保持して、成形型2を搬送する搬送部本体121と、この搬送部本体121が摺動するレール122とを備える。
レール122は、その長手方向が前記給材部11のレール112の長手方向と略直交するように配置されている。このレール122の一方の端部は、前記給材部11のレール112の前記一方の端部に隣接している。
レール122は、基部122Aと、基部122A上に延びる2本のレール本体122Bとを有する。
搬送部本体121は、図3にも示すように、前記レール122上を摺動する摺動部121Aと、この摺動部121A上に設置された2つの保持部121Bとを有する。
摺動部121Aは、その下面に、レール122のレール本体122Bが嵌め込まれる嵌合部121A1が形成されている。この嵌合部121A1がレール本体122B上を摺動することで、搬送部本体121が移動することとなる。
保持部121Bは、摺動部121Aに固定された固定部121B1と、この固定部121B1から、後述する注入部13側に突出した保持部本体121B2とを有する。
固定部121B1は、摺動部121Aに対して、略90°、水平方向に回動可能に固定されている(図1矢印R1参照)。
保持部本体121B2は、軸121B21を中心として、下方に折れ曲がることができる構造となっている。すなわち、90°の範囲で上下に回動可能となっている。
また、この保持部本体121B2は、図示しないエアシリンダと、4本の棒状のチャック121B3を備えており、この各チャック121B3は、前記エアシリンダにより、固定部121B1に対して、進退可能となっている。すなわち、チャック121B3は、給材部11から成形型2を受け取る際には、固定部121B1側から給材部11側に向かって前進し、また、保持した成形型2を注入部13に受け渡す際には、注入部13側から固定部121B1側に向かって後退することとなる。
このような4本のチャック121B3は、2段に配置されており、上段に2本のチャック121B3が配置され、下段に2本のチャック121B3が配置されている。また、各チャック121B3は略平行に配置されている。このようなチャック121B3により、成形型2の側面、すなわち、粘着テープ23が巻かれた部分が挟持され、搬送部12に保持されることとなる。
さらに、保持部本体121B2は、封止手段121B4を備えている。この封止手段121B4は、成形型2の注入口24を塞ぐためのものである。この封止手段121B4は、棒状部121B5と、この棒状部121B5の先端下面に取り付けられた直方体状の封止部本体としてのゴムパッド121B6とを有する。封止手段121B4の棒状部121B5は、図示しないシリンダにより、図3の上下方向(図3矢印Y1方向)に可動可能となっている。また、この封止手段121B4は、4本のチャック121B3よりも上方に設置されており、搬送部12を上方側から見たときに、4本のチャック121B3のうち上段側の2本のチャック121B3の間に位置するように配置されている。
注入部13は、搬送部12のレール122と対向配置されており、本実施形態では、3つ設けられている。
注入部13は、図3にも示すように、眼鏡レンズの原料を注入するための注入機131と、成形型2を保持する保持部132とを有する。
注入機131は、基部131Aと、この基部131A上を上下方向(図3の二点鎖線参照)に摺動する注入機本体131Bとを有する。注入機本体131Bには、下面に注入針131B1が取り付けられており、この注入針131B1から眼鏡レンズの原料が注入される。
保持部132は、設置台132Aと、この設置台132A上に設置された保持部本体132Bとを有する。設置台132A上にはレール132A1が形成されており、このレール132A1上を保持部本体132Bが摺動する。すなわち、図3の一点鎖線で示すように、保持部本体132Bは、搬送部12側に接近可能となっている。
保持部本体132Bは、本体部132B1と、この本体部132B1から突出した4本の棒状のチャック132B2とを備える。チャック132B2は、図示しないエアシリンダにより、搬送部12側に進退可能となっている。4本のチャック132B2は、2段に配置されており、上段に2本のチャック132B2が配置され、下段に2本のチャック132B2が配置されている。また、各チャック132B2は略平行に配置されている。このようなチャック132B2により、成形型2の側面、すなわち、粘着テープ23が巻かれた部分が挟持され、成形型2が注入部13に保持されることとなる。
なお、搬送部12及び注入部13間で成形型2の受け渡しを行う際、搬送部12の4本の棒状のチャック121B3と、注入部13の4本のチャック132B2とで成形型2を挟持することとなるが、このとき、搬送部12のチャック121B3と、注入部13のチャック132B2とは互いに干渉しないように配置されている。
以上のような注入部13には、図示しないが、成形型2内への原料の注入量を検出する検出センサ(例えば、静電容量センサ)が設けられており、検出センサで、成形型2内に満杯に原料が注入されたことが検出されると、注入機本体131Bからの成形型2内への原料の注入が停止される。
再度、図1に戻って、照射部14について説明する。この照射部14は、眼鏡レンズの原料が注入された成形型2に紫外線を照射し、原料をゲル化させて、仮硬化させるための装置である。本実施形態では、照射部14は一つだけ設けられている。
この照射部14は、注入部13とは別体で、注入部13とは異なる位置に配置されている。具体的には、注入部13と所定の間隔を空けて隣接して配置されており、搬送部12に対向配置されている。
この照射部14は、前記注入部13の保持部132と同様の構造の保持部141と、照射光源143とを有する。
保持部141は、図示しない設置台と、この設置台上に設置された保持部本体141Bとを有する。設置台上にはレール142A1が形成されており、このレール142A1上を保持部本体141Bが摺動する。すなわち、保持部本体141Bは、搬送部12側に接近可能となっている。
保持部本体141Bは、本体部141B1と、この本体部141B1から突出した4本の棒状のチャック141B2とを備える。チャック141B2は、図示しないエアシリンダにより、搬送部12側に進退可能となっている。4本のチャック141B2は、2段に配置されており、上段に2本のチャック141B2が配置され、下段に2本のチャック141B2が配置されている。また、各チャック141B2は略平行に配置されている。このようなチャック141B2により、成形型2の側面、すなわち、粘着テープ23が巻かれた部分が挟持され、成形型2が照射部14に保持されることとなる。
なお、搬送部12及び照射部14間で成形型2の受け渡しを行う際、搬送部12の4本のチャック121B3と、照射部14の4本のチャック141B2とで成形型2を挟持することとなるが、このとき、搬送部12のチャック121B3と、照射部14のチャック141B2とは互いに干渉しないように配置されている。
照射光源143は、UVランプであり、例えば、50〜30000mJ/cm2程度の紫外線を成形型2に対して、照射する。
このような照射部14では、眼鏡レンズの原料をゲル化させ、仮硬化させることにより、原料が成形型2からこぼれてしまうことを防止する。さらに、照射部14では、紫外線を照射することで、原料の重合を均一化させ、重合収縮に伴って発生する応力を緩和させる。
除材部15は、照射部14で照射された成形型2を搬送部12から受け取り、UV炉16まで搬送するためのものである。この除材部15は、成形型2が設置されるテーブル151と、このテーブル151が摺動するレール152とを有する。レール152の一方の端部は、UV炉16に近接しており、他方の端部は搬送部12に近接している。
制御部17は、給材部11、搬送部(搬送装置)12、注入部13、照射部14、除材部15を制御するためのものである。
この制御部17は、図4に示すように、信号の入出力を行う入出力部170Aと、この入出力部170Aを介して給材部11、搬送部12、注入部13、照射部14、除材部15と接続される制御部本体170Bとを有する。
制御部本体170Bは、給材部11の駆動を制御する給材部制御手段171と、搬送部(搬送装置)12の駆動を制御する搬送部制御手段172と、注入部13の駆動を制御する注入部制御手段173と、照射部14の駆動を制御する照射部制御手段174と、除材部15の駆動を制御する除材部駆動制御手段175とを有する。この制御部本体170Bは、CPU等から構成され、図示しないROM等に格納される制御プログラムを読みこんで実行する。
給材部制御手段171は、成形型2がテーブル111上に設置されたことを検知し、所定の信号を給材部11に送ることで、成形型2が載置されたテーブル111をレール112上で駆動させ、レール112の搬送部12側の端部側にテーブル111を移動させる。
搬送部制御手段172は、搬送部12の搬送部本体121の駆動を制御し、搬送部12に所定の信号を送り、給材部11のテーブル111上の成形型2を保持させ、さらに、保持した成形型2を注入部13に受け渡す。また、注入部13による原料の注入が終了したことを検知すると、搬送部12に所定の信号を送り、成形型2を保持し、照射部14に受け渡す。さらに、照射部14での照射が終了したことを検知すると、搬送部12に所定の信号を送り、照射部14から成形型2を受け取り、除材部15に受け渡す。
注入部制御手段173は、搬送部12から成形型2を受け取り、注入部13の検出センサの信号を検出するものである。検出センサで成形型2内に満杯に原料が充填されたことが検出されると、注入機131からの原料の注入を停止する。また、この注入部制御手段173は、注入部13の保持部本体132Bの駆動も制御する。
照射部制御手段174は、照射部14の駆動を制御するものであり、搬送部12から成形型2を受け取ると、照射部14に所定の信号を送り、照射部14の照射光源143を駆動して、例えば照射時間10秒以下で、紫外線を照射する。
除材部駆動制御手段175は、除材部15の駆動を制御するものであり、テーブル151上に成形型2が設置されたことを検出し、除材部15に所定の信号を送り、テーブル151をレール152上で摺動させ、成形型2をUV炉16まで運ぶ。
UV炉16は、図5に示すように、成形型2内の眼鏡レンズの原料を本硬化させるものであり、ベルトコンベア161と、このベルトコンベア161を挟んで上下に配置された光源である紫外線ランプ162とを有する。紫外線ランプ162からの紫外線の波長は2000〜8000Å程度であり、紫外線ランプ162としては、ケミカルランプ、キセノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、フージョンランプ等が適用できる。紫外線の照射量は、特に制限されないが、例えば、10〜500J/cm2程度である。
次に、以上のような製造装置1を用いた眼鏡レンズの製造方法について、説明する。
まず、給材部11のレール112の搬送部12と反対側の端部に位置するテーブル111上に成形型2を設置すると、制御部17の搬送部制御手段172がこれを検出し、給材部11のテーブル111をレール112の搬送部12側の端部まで、移動させる(図1参照)。
次に、制御部17の搬送部制御手段172により、搬送部12が駆動され、テーブル111上の成形型2を保持する。具体的には、搬送部12の固定部121B1を回動させて、給材部11側に向ける。さらに、搬送部12の保持部本体121B2を回動させて、4本のチャック121B3を下方に向ける。さらに、テーブル111に向かって保持部本体121B2の4本のチャック121B3をエアシリンダにより、前進させ、この4本のチャック121B3により、成形型2の側面を挟持する。
その後、図6に示すように、搬送部12の保持部本体121B2を上方に90°回動させて、さらに、固定部121B1を回動させて、保持した成形型2を注入部13と対向配置させる。
次に、注入部制御手段173により、注入部13の保持部本体132Bを摺動させ、搬送部12側に近づける。そして、保持部本体132Bのチャック132B2により、成形型2の側面を保持する。このとき、成形型2は、注入部13の保持部本体132Bの4本のチャック132B2及び、搬送部12の4本のチャック121B3により挟持されることとなる。
注入部制御手段173から、搬送部制御手段172に対して、注入部13の4本のチャック132B2で成形型2を保持したという信号が送られると、搬送部制御手段172は、搬送部12の4本のチャック121B3を注入部13とは反対側に後退させ、チャック121B3による成形型2の保持を解除する。
次に、注入部13の保持部本体132Bを摺動させ、搬送部12と反対側に移動した後、注入部13の保持部本体132Bの4本のチャック132B2で保持された成形型2に、注入針131B1から原料を注入する(注入工程)。この時、注入針131B1は、成形型2の注入口24に差し込まれる。注入部13の検出センサで成形型2内に満杯に原料が充填されたことが検出されると、注入部制御手段173は、注入機131からの原料の注入を停止する。原料の注入開始から、注入停止までの時間は、例えば、60秒以上、200秒以下程度である。
なお、注入部13により、原料を成形型2に注入している間に、搬送部12の搬送部本体121をレール122上で摺動させ、給材部11から新たな成形型2を搬送部12に渡し、この新たな成形型2を他の注入部13に渡してもよい。
成形型2への原料の注入が終了したら、注入部13の保持部本体132Bを摺動させ、搬送部12側に近づける。
注入部制御手段173から、注入を停止したという信号が搬送部制御手段172に送られると、搬送部制御手段172は、保持部本体121B2の封止手段121B4を駆動する。具体的には、エアシリンダを駆動し、図7及び図8に示すように、封止手段121B4下降させ、注入部13の保持部本体132Bのチャック132B2で保持された成形型2の注入口24を封止手段121B4のゴムパッド121B6で封止する(封止工程)。その後、エアシリンダを駆動して、チャック121B3により成形型2の側面を挟持し、保持する(保持工程)。
搬送部制御手段172から、チャック121B3により成形型2を挟持した旨の信号が、注入部制御手段173に送られると、注入部制御手段173からは、注入部13の4本のチャック132B2を搬送部12と反対側に後退させる信号が送られ、注入部13のチャック132B2による成形型2の保持が解除され、注入部13から搬送部12に成形型2が受け渡される(解除工程)。
なお、このとき、搬送部12が新たな成形型2を保持している場合には、新たな成形型2を注入部13に受け渡してもよい。
その後、搬送部制御手段172から、搬送部12に所定の信号が送られ、搬送部本体121がレール122上を摺動する。図9に示すように、搬送部本体121が照射部14と対向する位置まで移動したら、搬送部本体121の摺動が停止する(搬送工程)。
次に、図10に示すように、照射部制御手段174により、照射部14の保持部141の保持部本体141Bが駆動され、保持部141の保持部本体141Bが搬送部12側に移動することとなる。そして、エアシリンダが駆動され、保持部本体141Bの4本のチャック141B2により、成形型2の側面が挟持され、保持される(保持工程)。すなわち、このとき、成形型2は、照射部14の4本のチャック141B2、及び搬送部12の4本のチャック121B3により挟持されることとなる。
照射部制御手段174から搬送部制御手段172に照射部14の4本のチャック141B2で成形型2を挟持した旨の信号が送られると、搬送部制御手段172は、搬送部12の4本のチャック121B3による保持を解除する(解除工程)。さらに、その後、封止手段121B4による成形型2の注入口24の封止を解除する。
その後、照射部制御手段174から照射光源143へ所定の信号が送られ、成形型2に例えば10秒程度、紫外線が照射される(照射工程)。
紫外線の照射が終了した後、再度、照射部14の保持部141の保持部本体141Bが駆動され、保持部141の保持部本体141Bが搬送部12側に移動する。そして、再度、搬送部12の4本のチャック121B3により成形型2を挟持する。
搬送部制御手段172から照射部制御手段174に搬送部12の4本のチャック121B3で成形型2を挟持した旨の信号が送られると、照射部14は、チャック141B2の保持を解除する。
その後、搬送部制御手段172から所定の信号が送られ、図11に示すように、搬送部12は、保持した成形型2を、除材部15のテーブル151上に設置する。
除材部駆動制御手段175は、除材部15のテーブル151上に成形型2が設置されたことを検出すると、テーブル151をレール152上で駆動し、図12に示すように、テーブル151をUV炉16まで運ぶ。
この除材部15により搬送された成形型2は、UV炉16のベルトコンベア161上に設置される。そして、このベルトコンベア161により搬送されながら、紫外線ランプ162から紫外線が照射され、本硬化される。
その後、成形型2を分解することで、眼鏡レンズを得ることができる。
従って、本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)眼鏡レンズの原料を成形型2内部に注入する注入部13と、原料が注入された成形型2に光を照射し、仮硬化を行うための照射部14とを異なる位置に配置し、別体化しているので、注入部13ごとに、照射部14を設ける必要がない。従って、例え、注入部13を増設したとしても照射部14を増設する必要がなく、製造装置1の大型化を防止することができる。また、注入部13の増設に伴い、照射部14を増設する必要がないので、注入部13の増設に伴って発生するコストを低減することができる。
(2)本実施形態では、照射部14を一つとしているため、照射部を複数設ける場合に比べ、製造装置1にかかるコストを低減させることができる。また、本実施形態の製造装置1は、注入部13を複数、例えば3つ備えているので、眼鏡レンズの生産性を向上させることが可能となる。
さらに、照射部14を一つとし、注入部13を複数個としても、照射部14での照射時間が注入部13での原料注入時間に比べ、非常に短いため、照射部14での照射を待つ成形型2が発生することがなく、眼鏡レンズの製造をスムーズに行うことができる。
(3)搬送部12は、成形型2の注入口24を封止する封止手段121B4を備えているため、成形型2に眼鏡レンズの原料を注入した後、注入部13から照射部14まで搬送する際に、注入口24から眼鏡レンズの原料が漏れてしまうことを防止することができる。
(4)注入部13から搬送部12に成形型2を受け渡す際、注入部13のチャック132B2及び搬送部12のチャック121B3の両方で成形型2を保持することとなる。この時、成形型2には、外側から内側に向かって圧力が大きく加わることとなるので、成形型2の注入口24から原料が漏れやすくなる。特に、成形型2の厚みが3mm以上の場合には、眼鏡レンズの原料の充填により粘着テープ23が外方に膨らんだ状態となるので、注入部13のチャック132B2及び搬送部12のチャック121B3の両方で成形型2を保持すると、注入口24から原料が漏れやすくなる。
本実施形態では、成形型2内部への眼鏡レンズの原料の注入が終了した後、注入部13のチャック132B2及び搬送部12のチャック121B3で成形型2を保持する前段で、封止手段121B4により、成形型2の注入口24を封止するように搬送部12を制御しているので、注入口24からの原料の漏れを確実に防止することができる。
また、搬送部12から照射部14に成形型2を渡す際にも、搬送部12のチャック121B3及び照射部14のチャック141B2で成形型2を保持することとなり、成形型2には、外側から内側に向かって圧力が大きく加わることとなるので、成形型2の注入口24から原料が漏れやすくなる。
本実施形態では、搬送部12のチャック121B3及び照射部14のチャック141B2で成形型2を保持した際には、封止手段121B4により、成形型2の注入口24を封止しており、搬送部12のチャック121B3の保持を解除した後、封止手段121B4による封止を解除しているので、成形型2の注入口24から原料が漏れるのを確実に防止することができる。
(5)さらに、本実施形態では、成形型2のガラス型21には、切欠き211が形成されており、この切欠き211の部分を除いて粘着テープ23が巻かれているので、成形型2の注入口は予め開口した状態となっている。従って、成形型2の粘着テープ23を貫通させずに、注入部13の注入針131B1を差し込むことができるので、粘着テープ23の破片等が成形型2内部に混入してしまうことがない。これにより、眼鏡レンズの不良品の発生率を低下させることができる。
(6)また、本実施形態では、注入部制御手段173から、成形型2内への注入が終了したという信号が搬送部制御手段172に送られると、搬送部制御手段172は、保持部本体121B2の封止手段121B4を駆動し、さらに、注入部13から搬送部12へ成形型2が受け渡される。従って、注入が完了した成形型2が注入部13から搬送部12に即座に渡され、照射部14に搬送されることとなり、注入が完了した成形型2が注入部13に保持されたままの状態が長く続くことがないので、眼鏡レンズの生産性を向上させることができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、搬送部12の成形型2を保持する保持部本体121B2は、成形型2の注入口24を封止する封止手段121B4を備えるものであったが、これに限らず、封止手段121B4はなくてもよい。
図13(A)には、注入針により、成形型に原料が注入される工程が示されている。このとき、成形型2は、注入部13の4本のチャック132B2により保持されている。センサ133内に原料が吸引されると、成形型2内に満杯に原料が注入されたと検出され、注入針131B1からの原料の注入が停止される。その後、図13(B)に示すように、成形型2の注入口24から、注入針131B1を引き抜くと、注入針131B1の分、成形型2内の体積が減ることとなり、注入口24側の原料の界面は、注入口24よりも、成形型2内側に位置することとなる。
次に、注入部13から搬送部12に成形型2を引き渡す際に、図13(C)に示すように、8本のチャック(チャック132B2及びチャック121B3)で成形型2の側面を挟持することとなるが、このとき、原料はその表面張力により、注入口24からあふれ出ることはない。
その後、搬送部12のチャック121B3のみで成形型2を保持すると、注入口24側の原料の界面は、注入口24よりも、成形型2内側に位置することとなる。従って、このような場合には、封止手段がなくても、注入口24から原料がこぼれることがない。従って、封止手段を設けないことで、搬送部の構造を簡略化することができる。
また、前記実施形態では、照射部14は一つだけ設けられているとしたが、これに限らず、照射部は2つ以上設けられていてもよい。また、注入部の数を3つとしたが、これに限らず、2つ以下であってもよく、また、3つを超えるものとしてもよい。例えば、眼鏡レンズの生産量等にあわせて、適宜数を設定すればよい。
さらに、前記実施形態では、搬送部12のチャック、注入部13のチャック、照射部14のチャックをそれぞれ4本としたが、これに限らず、例えば、3本以下としてもよい。このようにすることで、搬送部12、注入部13、照射部14の構造を簡略化することができる。また、チャックを5本以上としてもよい。このようにすることで、成形型2を確実に保持することができる。
また、前記実施形態では、眼鏡レンズの原料は紫外線硬化型の原料であるとしたが、これに限らず、X線、電子線、可視光等の活性エネルギー線により硬化するものであってもよい。
本発明は、眼鏡レンズの製造方法に利用することができる。
本発明の実施形態にかかる製造装置を示す模式図。 眼鏡レンズの成形型を示す図。 前記製造装置を示す側面図。 前記製造装置の制御部の構造を示す図。 前記製造装置のUV炉を示す模式図。 本発明の眼鏡レンズの製造工程を説明するための製造装置の模式図。 本発明の眼鏡レンズの製造工程を説明するための製造装置の模式図。 前記製造装置の要部を示す模式図。 本発明の眼鏡レンズの製造工程を説明するための製造装置の模式図。 本発明の眼鏡レンズの製造工程を説明するための製造装置の模式図。 本発明の眼鏡レンズの製造工程を説明するための製造装置の模式図。 本発明の眼鏡レンズの製造工程を説明するための製造装置の模式図。 本発明の変形例を示す模式図。
符号の説明
1…製造装置、2…成形型、12…搬送部(搬送装置)、13…注入部、14…照射部、17…制御部、121B…保持部、121B3…チャック、121B4…封止手段、131B1…注入針、132B2…チャック、141B2…チャック、24…注入口

Claims (6)

  1. 眼鏡レンズを製造するための製造装置であって、
    眼鏡レンズを製造するための成形型を保持するチャック及びこのチャックに保持された成形型内部に、眼鏡レンズの原料を注入する注入針を有する注入部と、
    前記成形型を保持するチャック及びこのチャックに保持された成形型に光を照射し、前記成形型内部の前記眼鏡レンズの原料をゲル化させる照射光源を有し、前記注入部とは別体で、異なる位置に配置された照射部と、
    前記成形型を保持するチャックを有し、前記注入部及び照射部間で前記成形型を搬送する搬送部と、
    前記注入部、照射部及び搬送部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記注入部のチャックで前記成形型を保持した後、前記注入針から眼鏡レンズの原料を成形型内部に注入し、注入が完了した後、前記注入部のチャック及び前記搬送部のチャックで成形型を保持し、前記注入部のチャックの保持を解除し、
    前記搬送部により、照射部まで成形型を搬送し、前記搬送部のチャック及び前記照射部のチャックで成形型を保持した後、搬送部のチャックの保持を解除するように制御することを特徴とする眼鏡レンズの製造装置。
  2. 請求項1に記載の眼鏡レンズの製造装置において、
    前記注入部を複数個備えており、前記照射部を、一つ備えていることを特徴とする眼鏡レンズの製造装置。
  3. 請求項1又は2に記載の眼鏡レンズの製造装置において、
    前記成形型には、前記注入部の注入針を差し込むための注入口が形成されており、
    前記搬送部は、前記注入口を封止する封止手段を備えることを特徴とする眼鏡レンズの製造装置。
  4. 請求項3に記載の眼鏡レンズの製造装置において、
    前記制御部は、前記成形型内部への眼鏡レンズの原料の注入が終了した後、注入部のチャック及び前記搬送部のチャックで成形型を保持する前段で、前記封止手段により、成形型の注入口を封止するように前記搬送部を制御することを特徴とする眼鏡レンズの製造装置。
  5. 注入部の注入針を介して成形型内部に眼鏡レンズの原料を注入し、光を照射して眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズの製造方法であって、
    前記注入部のチャックに保持された成形型内部に、前記注入針から前記原料を注入する注入工程と、
    前記注入部のチャック及び成形型を搬送する搬送部のチャックで前記成形型を保持する保持工程と、
    前記注入部のチャックの保持を解除する解除工程と、
    前記搬送部により、前記成形型に前記光を照射し、成形型内部の原料をゲル化させるための照射部まで、前記成形型を搬送する搬送工程と、
    前記搬送部のチャック及び前記照射部のチャックで前記成形型を保持する保持工程と、
    前記搬送部のチャックの保持を解除する解除工程と、
    前記照射部のチャックで保持した成形型に光を照射する照射工程とを有することを特徴とする眼鏡レンズの製造方法。
  6. 成形型内部に、注入針を介して眼鏡レンズの原料を注入する注入部と、内部に前記原料が注入された成形型に光を照射し、前記成形型内部の原料をゲル化させる照射部との間において、前記成形型を搬送し、
    前記成形型を保持するチャックと、前記成形型の前記注入部の注入針を差し込む注入口を封止する封止手段とを備えることを特徴とする搬送装置。
JP2004084648A 2004-03-23 2004-03-23 眼鏡レンズの製造装置、眼鏡レンズの製造方法、及び搬送装置 Expired - Fee Related JP4179200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084648A JP4179200B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 眼鏡レンズの製造装置、眼鏡レンズの製造方法、及び搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084648A JP4179200B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 眼鏡レンズの製造装置、眼鏡レンズの製造方法、及び搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005271267A JP2005271267A (ja) 2005-10-06
JP4179200B2 true JP4179200B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=35171431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084648A Expired - Fee Related JP4179200B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 眼鏡レンズの製造装置、眼鏡レンズの製造方法、及び搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179200B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200934645A (en) * 2008-02-01 2009-08-16 St Shine Optical Co Ltd Method for manufacturing colored lens and manufacturing equipment thereof
KR102046260B1 (ko) * 2018-10-01 2019-11-18 주식회사 케이오씨솔루션 광학재료용 모노머의 몰드 자동 주입방법
CN112706353B (zh) * 2020-12-10 2023-05-05 广州钜龙运动用品有限公司 一种镜片生产装置及注塑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005271267A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102044420B1 (ko) 수지 몰드 장치 및 수지 몰드 방법
KR102028594B1 (ko) 옵티컬 디바이스의 제조 방법 및 제조 장치
JP4179200B2 (ja) 眼鏡レンズの製造装置、眼鏡レンズの製造方法、及び搬送装置
JPH10119066A (ja) 真空注型成形機
CN110612197B (zh) 光学材料用单体的模具自动注入方法以及自动注入装置
TW201616020A (zh) 用以在構件上製作墊片之方法及用於此方法之塑形工具
TW202136014A (zh) 工件搬出裝置、樹脂塑封裝置
JPH10264179A (ja) プラスチック製品の製造方法および製造装置
KR101426463B1 (ko) 미세 패턴필름 제조장치 및 미세 패턴필름 제조방법
KR101535718B1 (ko) 웨이퍼 레벨 몰딩 장치
JP3751325B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP4044770B2 (ja) 基板貼合装置および基板貼合方法
KR102628757B1 (ko) 곡면 접합유리 제조장치
JPH07100835A (ja) 光学部品の製造用金型およびその金型を有する光学部品の製造装置並びに光学部品の製造方法
KR102040701B1 (ko) 렌즈를 제조하는 방법
KR20200033217A (ko) 렌즈를 제조하는 방법
JPS61116338A (ja) ビデオプロジエクタ用スクリ−ンの製造装置
JP2009214395A (ja) 成形装置
KR101063402B1 (ko) 유연척을 포함하는 uv 임프린팅 시스템
KR20230141020A (ko) 플라스틱 렌즈의 제조방법
TW201336685A (zh) 貼合裝置以及貼合方法
KR20110044618A (ko) 어레이 렌즈 제조 장치 및 이를 이용한 어레이 렌즈 제조 방법
JP2694456B2 (ja) 予熱樹脂タブレットの搬送供給装置
JPH0985754A (ja) プラスチックレンズ原料液の注入方法
JPH0467918A (ja) プラスチックレンズの成形方法および成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees