JP4178092B2 - 内燃機関の燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4178092B2
JP4178092B2 JP2003336022A JP2003336022A JP4178092B2 JP 4178092 B2 JP4178092 B2 JP 4178092B2 JP 2003336022 A JP2003336022 A JP 2003336022A JP 2003336022 A JP2003336022 A JP 2003336022A JP 4178092 B2 JP4178092 B2 JP 4178092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
injection
injector
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003336022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005105827A (ja
Inventor
浩矢 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003336022A priority Critical patent/JP4178092B2/ja
Publication of JP2005105827A publication Critical patent/JP2005105827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178092B2 publication Critical patent/JP4178092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のシリンダ燃焼室内に燃料を混合した混合気を噴射供給するエアアシスト式の混合気噴射手段を備えて構成される内燃機関の燃料噴射装置に関する。
内燃機関(エンジン)のシリンダ燃焼室内に燃料を微粒化した状態で噴射供給することにより燃焼効率を向上させるようにした燃料噴射装置は公知であり、高圧ポンプにより加圧した燃料を燃料インジェクタより燃焼室内に噴射供給するものや、エアインジェクタより噴射される圧縮空気(エア)内に燃料を噴射(注入)して生成した混合気を燃焼室内に噴射供給する構成のもの等が知られている。後者の構成の燃料噴射装置はいわゆるエアアシスト式の燃料噴射装置であり、エアインジェクタから噴射された圧縮空気の通路に燃料を噴射する構成のものや(下記の特許文献参照)、エアインジェクタの有する混合室内に燃料インジェクタより燃料を噴射して混合気とした後、その混合気をエアインジェクタより燃焼室内に噴射する構成のもの等がある。
このようなエアアシスト式の燃料噴射装置において、内燃機関を効率よく運転させようとする場合には、内燃機関の負荷(スロットル開度)等に応じて計量された一燃焼当たりの燃料を含む混合気の全てを燃焼(爆発)行程の前に燃焼室内に供給し終えることが重要である。このため従来における燃料噴射制御では、燃料の噴射開始時期を、計量された燃料の噴射に要する時間だけ燃焼行程の開始時期よりも早めて行う工夫がなされている。
特許第2767003号公報
しかしながら、上記のように、燃料(混合気)の噴射開始時期を燃料の噴き終わりから逆算して決定する構成の燃料噴射装置では、クランクシャフトの回転数変動や演算に伴う誤差等により噴射開始時期が異なることがあり、充分な燃焼安定性が得られない場合があった。このため、その分燃焼効率が悪くなり、ひいては内燃機関の燃費向上を妨げる要因となっていた。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、従来に比して燃焼安定性を向上させることができ、一層の燃費向上を図ることが可能な構成の内燃機関の燃料噴射装置を提供することを目的としている。
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、燃料を混合した混合気をインジェクタより噴射させた場合には、その噴射した混合気内の燃料の濃度は燃料の噴き始めにおいて高くなる(混合気内の燃料の濃度分布は、燃料の噴き始め近傍においてピークを迎える)ことを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明に係る内燃機関の燃料噴射装置は、内燃機関(例えば、実施形態におけるエンジンE)の燃焼室内に燃料を混合した混合気を噴射供給する混合気噴射手段(例えば、実施形態における混合気噴射インジェクタ100)を備えて構成される内燃機関の燃料噴射装置において、内燃機関のスロットル開度および回転数を検出する運転状態検出手段(例えば、実施形態におけるスロットル開度センサ182及び回転数センサ184)と、内燃機関のクランクシャフトの回転角を検出するクランク角検出手段(例えば、実施形態におけるクランク角センサ186)と、混合気噴射手段による混合気の噴射制御を行う制御手段(例えば、実施形態における制御装置180)とを備える。そして、前記混合気噴射手段は、加圧された圧縮空気が供給された状態の混合室内に燃料室内の燃料を燃料噴射バルブの開閉作動に応じて噴射する燃料インジェクタと、前記燃料インジェクタからの燃料噴射を受けて前記混合室内に作られた高圧の混合気をエア噴射バルブの開閉作動により前記燃焼室内に噴射するエアインジェクタとを有して構成される。さらに、前記制御手段は、前記運転状態検出手段により検出された前記内燃機関のスロットル開度および回転数に基づいて、前記エアインジェクタによる混合気の噴射開始時期に相当する前記クランクシャフトの回転角である噴射開始クランク角SOA、前記燃料インジェクタによる燃料噴射時間MFDおよび前記エアインジェクタによる圧縮混合気噴射時間MADを決定し、前記クランク角検出手段により検出された前記クランクシャフトの回転角が前記噴射開始クランク角SOAに達する前に、前記燃料インジェクタによる前記燃料噴射バルブの開閉作動を行って前記燃料噴射時間MFDの前記混合室内への燃料の噴射制御を完了させた後、前記クランク角検出手段により検出された前記クランクシャフトの回転角が前記噴射開始クランク角に達したときに、前記エアインジェクタにより前記燃焼室内への高圧混合気の噴射を開始させて前記圧縮混合気噴射時間MADの混合気噴射制御を行い、前記制御手段は、前記運転状態検出手段により検出された前記内燃機関のスロットル開度および回転数に基づいて、前記燃料インジェクタによる前記混合室内への燃料の噴射制御を完了させたときから前記エアインジェクタによる前記燃焼室内への高圧混合気の噴射開始までの遅延時間FADを決定し、前記燃料インジェクタによる前記混合室内への燃料の噴射制御を完了させたときから前記遅延時間FADを経過したときに前記クランクシャフトの回転角が前記噴射開始クランク角に達するように前記燃料インジェクタによる前記混合室内への燃料の噴射制御タイミングが設定されるように構成される
また、上記発明に係る内燃機関の燃料噴射装置において内燃機関が備えるピストンにキャビティ部が設けられていることが好ましい。
本発明に係る内燃機関の燃料噴射装置では、混合気噴射手段による混合気の噴射開始時期に相当するクランクシャフトの回転角(噴射開始クランク角)が内燃機関の運転状態(スロットル開度センサにより検出されるスロットル開度や回転数センサにより検出されるエンジン回転数など)に基づいて決定され、クランク角検出手段により検出されたクランクシャフトの回転角が上記噴射開始クランク角に達したときに混合気の噴射を開始する構成となっているので、混合気の噴射開始時期は運転状態が同一であれば常時同一時期に噴射開始がなされることになり、従って混合気中の燃料濃度のピークも同一時期に揃えられることになる。このため十分な燃焼安定性を確保でき、より一層の燃費向上を図ることが可能となる。
このように混合気の噴射開始時期が揃えられるために、混合気の噴射開始前に行われる燃料の噴射継続時間が長い場合(例えばスロットル開度が大きく、多くの燃料を燃焼室内に供給する必要がある場合など)には、混合気噴射手段による混合気の噴射が終了する前に燃焼室内の圧力が所定値以上に高まり、高圧の混合気が混合気噴射手段の混合気通路を逆流するような場合も考えられるが、本発明では、クランクシャフトの回転角が噴射開始クランク角SOAに達する前に、燃料インジェクタによる混合室内への燃料の噴射制御を完了され、この後にクランクシャフトの回転角が噴射開始クランク角に達したときに、エアインジェクタにより燃焼室内への高圧混合気の噴射を開始させるため、混合気の逆流が発生した場合であっても、混合気は燃料室にまで入ることはない。
本発明に係る内燃機関の燃料噴射装置は、さらに、燃料インジェクタによる混合室内への燃料の噴射制御を完了させたときから遅延時間FADを経過したときにクランクシャフトの回転角が噴射開始クランク角に達するように燃料インジェクタによる混合室内への燃料の噴射制御タイミングが設定されるように構成されるので、混合気が燃料室に逆流することをより確実に防止可能である。
なお、内燃機関が備えるピストンにキャビティ部(噴射された混合気を受け止めて圧縮行程中に燃え易い状態にするための皿形状の窪み部)が設けられているのが好ましく、この場合には、キャビティ部内に混合気を充分に確保することができるようになるので、より一層の層状燃焼が可能となり、燃費を更に向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。図1〜図7は本発明に係る内燃機関の燃料噴射装置が適用された二輪車の駆動装置を示しており、先ずこの駆動装置の構成について説明する。この駆動装置は単気筒のエンジン(内燃機関)Eと図示しない変速機とを備え、エンジンEのクランクシャフト16の回転駆動力を変速機により変速して図示しない二輪車の後輪を駆動するように構成されている。
エンジンEは、円筒状のシリンダ内周面10aを有したエンジンシリンダボディ10と、エンジンシリンダボディ10の上面を覆って取り付けられたエンジンシリンダヘッド12と、シリンダ内周面10aに軸方向に摺動移動可能に嵌合してエンジンシリンダボディ10内に設けられたピストン13と、エンジンシリンダボディ10を支持するハウジングHSG内にシリンダ軸と直交する方向に延びるとともにベアリング17a,17b等により回転自在に支持されたクランクシャフト16と、先端部14aがピストンピン13aを介してピストン13に枢結されるとともに基端部14bがクランクピン15を介してクランクシャフト16のクランク部16aに枢結されたコネクティングロッド(コンロッド)14とを有して構成される。なお、ピストン13の上面には、後述する混合気噴射インジェクタ100より噴射された混合気を受け止めてその混合気を圧縮行程中に燃え易い状態にするためのキャビティ部(皿形状の窪み部)13bが設けられている。
エンジンシリンダヘッド12には、点火プラグ21及び混合気噴射インジェクタ100が取り付けられており、エンジンシリンダボディ10内においてエンジンシリンダヘッド12とピストン13とに囲まれた燃焼室11内に混合気噴射インジェクタ100より圧縮空気と燃料との混合気を噴射して点火プラグ21により点火燃焼させるようになっている。エンジンシリンダヘッド12には吸気バルブ23及び排気バルブ24が図2に示すようにバルブスプリング23a,24aにより閉止方向に付勢されて取り付けられており、吸気バルブ23はエンジンシリンダヘッド12に形成された吸気通路12aを開閉し、排気バルブ24は排気通路12bを開閉する。なお、吸気通路12aには吸気マニホールド25が繋がり、排気通路12bの出口端12cには排気マニホールド(図示せず)が繋がる。
エンジンEは4ストロークタイプエンジンからなり、ピストン13が2往復する間に吸気、圧縮、燃焼、排気行程が行われ、これに合わせて吸排気バルブ23,24が開閉作動される。この吸排気バルブ23,24の開閉作動のため、クランクシャフト16の端部に第1スプロケット31が結合して設けられ、エンジンシリンダボディ10の側部に回転自在に設けられたカムシャフト34に第2スプロケット33が設けられ、第1及び第2スプロケット31,33に第1チェーン32が掛け回されている。第1及び第2スプロケット31,33の歯数は1:2に設定されており、クランクシャフト16の1/2の回転速度でカムシャフト34が回転駆動される。カムシャフト34には吸気用カム部34aと排気用カム部34bとが形成されており、それぞれ連結ピン35a,36aによりエンジンシリンダボディ10に枢結されたカムフォロア35,36のローラ35b,36bが各カム部34a,34bに当接している(図3参照)。
一方、エンジンシリンダヘッド12の上面には吸排気バルブ23,24作動用のロッカーアーム39,40が枢結ピン39a,40aにより枢結されて揺動自在に取り付けられており、これらロッカーアーム39,40の一端と上記カムフォロア35,36を繋いでプッシュロッド37,38が図示のように配設されている。ロッカーアーム39,40の他端は上記吸排気バルブ23,24の先端に当接しており、ロッカーアーム39,40の揺動により吸排気バルブ23,24をバルブスプリング23a,24aの付勢に抗して押し下げてこれを開放させることができるようになっている。
上記構成の機構においては、クランクシャフト16の1/2の回転速度でカムシャフト34が回転駆動され、これに応じてカムフォロア35,36がカムシャフト34の一回転ごとに一回(すなわち、クランクシャフト16の二回転ごとに一回)上下二揺動される。この揺動に応じてプッシュロッド37,38が上下に往復動されてロッカーアーム39,40が枢結ピン39a,40aを介して揺動され、吸排気バルブ23,24がバルブスプリング23a,24aの付勢に抗して押し下げられて開放され、吸気及び排気通路12a,12bを燃焼室11と連通させる。なお、吸気バルブ23は吸気行程において開放され、排気バルブ24は排気行程において開放されるようにカム部34a,34bが設定されている。
また、所定のタイミングで混合気噴射インジェクタ100から燃焼室11内に圧縮空気と燃料との混合気が噴射され(いわゆるエアアシスト式の燃料噴射)、点火プラグ21によりこの混合気を点火燃焼させて燃焼行程が行われる。このとき、混合気噴射インジェクタ100からは点火プラグ21の先端点火部21aの周囲に高濃度の混合気が噴射されて効率の良い燃焼を行わせるとともに、全体として希薄燃焼を行わせて燃費向上を図るとともに排気ガスの清浄化を図ることができるようになっている。
上記混合気噴射インジェクタ100は、図8及び図9に示すように、加圧された混合室134(図8参照)内の圧縮空気(以下、エアと称する)をエア噴射バルブ116の開閉作動により燃焼室11内に噴射するエアインジェクタ110と、燃料ポンプP(図9参照)から燃料供給管路27(図5も参照)を経て燃料室166内に供給される燃料を燃料噴射バルブ146の開閉作動により上記混合室134内に噴射する燃料インジェクタ140とを有して構成される。
図8に示すように、エアインジェクタ110は、ヘッドカバー26(図1等参照)に固定されて上下方向に延びるハウジング112と、ハウジング112の内部に上下方向に延びて形成された管路114と、管路114内を上下方向に摺動移動自在なエア噴射バルブ116と、エア噴射バルブ116の上部に固定されたコア118と、コア118を常時図8の上方へ付勢するスプリング120と、コア118の外周部に樹脂122に囲まれて設けられたコイル124とを主な構成要素として構成されている。コイル124には電線126を介して制御装置180より通電することができ、通電を受けたコイル124は励磁されて電磁石となる。エア噴射バルブ116の下端部にはプラグ部材128が設けられており、コイル124が通電を受けておらず非励磁であるときには、コア118が(すなわちエア噴射バルブ116が)スプリング120により上方に付勢されてプラグ部材128は管路114の下端部に形成された混合気噴射口115を閉塞する(図8に示す状態)。ハウジング112の内部上方には上方に開口した燃料インジェクタ装着空間130が形成されており、この燃料インジェクタ装着空間130の底部には燃料インジェクタ140のノズル部144(後述)を上方から嵌入させてこれを保持するノズル保持部材132が設けられている。このノズル保持部材32の内部空間は燃料インジェクタ140から噴射された燃料と圧縮空気とが混合される混合室134となっており、この混合室134は下方に延びる混合気通路136を経て管路114に(エア噴射バルブ116の内部空間に)連通している。
燃料インジェクタ140は、図9に示すように、エアインジェクタ110のハウジング112に形成された上記燃料インジェクタ装着空間130内に装着されるハウジング142と、ハウジング142の下端部に設けられたノズル部144と、このノズル部144の上壁部144aを上下に貫通するように延びて設けられた燃料噴射バルブ146と、燃料噴射バルブ146を構成するプランジャ146aの外周部に固定して設けられたコア148と、プランジャ146aを常時下方に付勢するスプリング150と、コア148の外周部に樹脂152に囲まれて設けられたコイル154とを主な構成要素として構成されている。コイル154には端子156を介して上記制御装置180より通電することができ、通電を受けたコイル154は励磁されて電磁石となる。プランジャ146aの下端部にはボール部材146bが取り付けられており、コイル154が通電を受けておらず非励磁であるときには、コア148が(すなわちプランジャ146aが)スプリング150により下方に付勢されてボール部材146bはノズル部144の下壁部144bを上下に貫通して延びたノズル口160の弁座162に上方から当接してノズル口160を閉塞する(図9に示す状態)。燃料ポンプPから供給された高圧の燃料はハウジング142の側部に設けられた燃料供給口164からハウジング142内に導入され、油路164a,164b,164cを経てノズル部144内の燃料室166に送られる。
このようにエアアシスト式の燃料噴射を行うため、混合気噴射インジェクタ100はエアインジェクタ110と燃料噴射インジェクタ140とを備えているが、そのほか、上記混合室134内に圧縮空気を供給する圧縮機50を有している。混合室134内においては、燃料インジェクタ140から噴射供給される燃料と圧縮機50から供給される圧縮空気とが混合されて高濃度の混合気が作られ、この混合気がそれ自体の内部圧力を利用して混合気噴射インジェクタ100から(エアインジェクタ110から)所定のタイミングで燃焼室11内に噴射される(混合気噴射インジェクタ100の詳細な動作は後述)。
圧縮機50は、エンジンシリンダボディ10と一体に繋がって構成され、円筒状のシリンダ内周面51aを有した圧縮機シリンダボディ51と、圧縮機シリンダボディ51の上面を覆って取り付けられた圧縮機シリンダヘッド52と、シリンダ内周面51aに軸方向に摺動移動自在に嵌合して圧縮機シリンダボディ51内に設けられた圧縮機ピストン53と、圧縮機ピストン53をシリンダ内周面51aに嵌合した状態で摺接往復動させるためのスコッチヨーク機構SYとを有して構成される。スコッチヨーク機構SYは、圧縮機ピストン53と一体に繋がった平板状のピストンロッド54の先端に形成された摺動孔54a内に嵌合してシリンダ軸と直角方向に摺動自在に設けられたスライダ55と、エンジンシリンダボディ10の側部に設けられた圧縮機駆動シャフト56の先端に偏芯して形成された偏芯シャフト57とを有して構成され、偏芯シャフト57がスライダ55に回転自在に嵌合連結されている。なお、圧縮機駆動シャフト56はベアリング58a,58bを介してシリンダボディ10により回転自在に支持されている。
このような構成において、圧縮機駆動シャフト56を回転駆動すると、スコッチヨークSYの作用により圧縮機ピストン53をシリンダ内周面51aに摺接させながら往復運動させることができる。この圧縮機駆動シャフト56を回転駆動するため、カムシャフト34に結合して設けられた第2スプロケット33と一体に第3スプロケット60が設けられ、圧縮機駆動シャフト56には第4スプロケット61が結合して設けられ、第3及び第4スプロケット60,61に第2チェーン62が掛け回されている。第3及び第4スプロケット60,61は同一歯数であり、両者は第2スプロケット33と同一の回転速度で回転する。このため、第4スプロケット61はクランクシャフト16の1/2の回転速度で回転され、圧縮機駆動シャフト56もこれと同一回転速度で回転され、圧縮機ピストン53はクランクシャフト16が二回転すると一往復する。このようにして圧縮機ピストン53が往復動されるのに応じて、シリンダ内周面51a内における圧縮機シリンダヘッド52と圧縮機ピストン53とに囲まれたシリンダ空間50a(図7参照)内に空気を吸入して圧縮する。
圧縮機シリンダボディ51と圧縮機シリンダヘッド52との間には薄い金属板からなるバルブプレート63が挟持されてガスケットとしての機能を果たしている(図7参照)。このバルブプレート63には2つの吸気リード弁64が舌片状に打ち抜き加工して形成されており、圧縮機ピストン53が下方に移動するときに、シリンダ空間50a内に発生する負圧を受けて図7の二点鎖線で示すように弾性変形して撓むことにより、吸気孔52aからの外部空気の導入を許容する。なお、上記バルブプレート63には、圧縮機ピストン53に形成された凸部53aが嵌入し得る円形孔65内が形成されている。
バルブプレート63の上方には排気ポペット弁70が設けられている。この排気ポペット弁70は、図7に示すように、圧縮機シリンダヘッド52に形成された圧縮空気通過空間52d内における着座面52cに着座するように設けられた円盤状の弁体71と、この弁体71を着座面52cに着座する方向に付勢する圧縮ばね74とから構成される。圧縮空気通過空間52dにおける着座面52cからシリンダ空間50a内に連通して空気連通孔52dが形成されており、弁体71が着座面52cに着座した状態で空気通過孔52bが弁体71により覆われて閉止される。このような構成の排気ポペット弁71は、図7に矢印Aで示すように圧縮機ピストン53が下方に移動されるときに、シリンダ空間50a内に発生する負圧を受けて弁体71が着座面52cに着座した状態で保持されて空気通過孔52bを閉塞し、圧縮空気通過空間52d内の圧縮空気がシリンダ空間50a内に逆流するのを防止する。
以上の説明から分かるように、クランクシャフト16が回転されると、この回転が第1及び第2チェーン32,62を介して伝達されて圧縮機駆動シャフト56がクランクシャフト16の1/2の回転速度で回転駆動され、圧縮機ピストン53が圧縮機駆動シャフト56の回転に対応して往復動される。その結果、クランクシャフト16の2回転ごとに圧縮機ピストン53が一回往復動される。このように圧縮機ピストン53が往復動されるときに、圧縮機ピストン53の下動行程(図7中の矢印A方向に移動する行程)では吸気リード弁64が開放されて吸気孔52aからシリンダ空間50a内に外部空気を吸入し、上動行程(図7中に矢印B方向に移動する行程)では排気ポペット弁70が開放されて、圧縮機ピストン53の上動に応じて圧縮されたシリンダ空間50a内の圧縮空気が圧縮空気通過空間52d内に押し出される。なお、このように圧縮空気を押し出すタイミングは、上述のようにクランクシャフト16の回転に同期しており、混合気噴射インジェクタ100による燃料噴射に合わせて行われる。
圧縮機ピストン53が上死点近傍まで上動したときには、圧縮機ピストン53に形成された前述の凸部53aはバルブプレート63に形成された円形孔65から圧縮機シリンダヘッド52に形成された空気通過孔52b内に嵌入する。これにより、空気通過孔52bの内部空間の空気が凸部53aにより圧縮されて圧縮空気通過空間52d内に押し出されることになるので、圧縮デッドスペースが小さくなって圧縮効率が高められる。
上記のように圧縮空気が供給される圧縮空気通過空間52dには圧縮空気供給管75が接続されている。この圧縮空気供給管75は、図5に示すように、エンジンシリンダヘッド12に形成された圧縮空気供給路76と繋がっており、この圧縮空気供給路76は更に、前述の混合室134に開口している。また、圧縮機50から混合室134内に供給される圧縮空気の圧力を調整する調圧装置78が上記圧縮空気供給路76に繋がって設けられている(図3参照)。
一方、図6に示すように、圧縮機駆動シャフト56における偏芯シャフト57が形成された側と反対側端部に繋がってマグネットカップリング方式ウォーターポンプWPが設けられている。このウォーターポンプWPは、圧縮機駆動シャフト56に連結部材80を介して連結されたアウターマグネット81と、アウターマグネット81の内部に隔離部材84を介して対向設置されたインナーマグネット82と、インナーマグネット82と結合されたポンプシャフト83と、ポンプシャフト83の先端に取り付けられたポンプ羽根85とから構成される。隔離部材84は、圧縮機駆動シャフト56が設けられた作動油が流れる空間と、ポンプ羽根85が設けられた冷却水が流れる空間とを隔離する。アウターマグネット81とインナーマグネット82とは非接触型のカップリング機構を構成し、隔離部材84を挟んで離れているが、両者間の磁力の作用により一方の回転に他方が追従して回転する。
このウォーターポンプWPにおいて、前述のようにクランクシャフト16の回転により圧縮機駆動シャフト56が回転されてこれと一緒にアウターマグネット81が回転駆動されると、磁力カップリング作用によりインナーマグネット82がこれに連れて回り、ポンプシャフト83を介してポンプ羽根85が回転駆動される。これにより、エンジン冷却水が水タンクから吸入され、吐出口87から吐出される。なお、吐出口87には冷却水供給パイプ(図示せず)が繋がり、この冷却水供給パイプは図3に示す冷却水入口部88に繋がり、ここからエンジンシリンダボディ10及びエンジンシリンダヘッド12内に形成された冷却水通路に冷却水が供給される。この冷却水通路を循環してエンジンシリンダボディ10及びエンジンシリンダヘッド12の冷却を行った冷却水は冷却水出口部89(図1参照)から図示しないパイプを介してラジエータに送られる。なお、ウォーターポンプWPにおいて、ポンプ羽根85から吐出口に至る冷却水を通過させる部分にサーモスタット86が設けられている(図6参照)。
以上の構成のエンジンEを始動させるためのスタータモータ1が図3に示すようにハウジングHSGに取り付けられている。このスタータモータ1の駆動軸にはスタータピニオン(図示せず)が取り付けられており、このスタータピニオンはクランクシャフトの端部にワンウェイクラッチ(図示せず)を介して取り付けられたスタータギヤ2(図1参照)と噛合している。なお、クランクシャフト16の端部には発電機Gが取り付けられており、クランクシャフト16により駆動されて発電を行うが、この発電機G内に上記ワンウェイクラッチが位置している。
エンジンEを始動するためスタータモータ1が駆動されると、スタータピニオンを介してスタータギヤ2が回転駆動され、クランクシャフト16が駆動される。これにより、上述したように圧縮機50が駆動されて圧縮空気がエアインジェクタ110内の混合室134に供給される。このとき同時にクランクシャフト16の回転により燃料ポンプPが駆動され、高圧の燃料が燃料インジェクタ140の燃料室166内に供給される。燃料インジェクタ140は前述のように、コイル154が通電を受けておらず非励磁であるときには、コア148が(すなわちプランジャ146aが)スプリング150により下方に付勢されてボール部材146bがノズル口160を閉塞しているが、コイル154が通電を受けて励磁され、電磁石になっているときには、コア148がコイル154に吸引されてプランジャ146aが上動するので、ボール部材146bは弁座162から離間してノズル口160が開放される。これにより燃料室166内において加圧されていた高圧の燃料はノズル口160より噴射され、混合室134内において圧縮空気と混合されて高圧濃度の混合気が生成される。
一方、エアインジェクタ110では、前述のように、コイル124が通電を受けておらず非励磁であるときには、コア118が(すなわちエア噴射バルブ116が)スプリング120により上方に付勢されてプラグ部材128は管路114の下端部の混合気噴射口115を閉塞しているが、コイル124が通電を受けて励磁され、電磁石になっているときには、コア118がコイル124に吸引されてエア噴射バルブ116が下動するので、プラグ部材128は混合気噴射口115から離間して混合気通路(エア噴射バルブ116の内部空間及び混合気通路136)が開放される。これにより混合室134内において加圧されていた高圧の混合気は混合気噴射口115より燃焼室11内に噴射される。そして、ピストン13の圧縮行程の後、点火プラグ21により混合気に点火がなされて燃焼し、燃料・膨張行程を経てエンジンEが始動する。なお、前述のようにピストン13の上面にはキャビティ部13bが設けられており、そのキャビティ部13b内において混合気が充分に確保される。このため混合気は圧縮行程中に非常に燃え易い層状態となっている。
図10は、上述の混合気噴射インジェクタ100を構成するエアインジェクタ110及び燃料インジェクタ140の噴射制御を行う制御装置180と、エンジンEの図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ182、エンジン回転数(エンジンEのクランクシャフト16の回転数)を検出する回転数センサ184及びクランクシャフト16の回転角(クランク角)を検出するクランク角センサ186との関係を示したものである。制御装置180は、スロットル開度センサ182により検出されたスロットル開度Thと、回転数センサ184により検出されたエンジン回転数NEとの情報に基づいて、自身が備えるメモリ180aに記憶されたマップから必要な情報を読み出して所定のパラメータを設定するとともに、そのパラメータと、クランク角センサ186により検出されたクランク角との関係に基づいて、エアインジェクタ110及び燃料インジェクタ140の噴射制御、すなわち燃焼室11への燃料の噴射制御を行うようになっている。
図11は上記制御装置180が行う燃料の噴射制御の一例を示すタイムチャート、また図12及び図13はこのタイムチャートに沿った燃料の噴射制御のフローである。以下、これらタイムチャートとフロートに沿って、上記エンジンEの燃料噴射制御の一例について説明する。なお、図12及び図13中に示す丸囲みの文字「A」は、その部分でフローが繋がることを意味する。
図11に示すように、クランク角センサ186により検出されるクランク角の進行状態は24のステージ番号0,1,2,・・・,23により示される。制御装置180は、混合気に点火した後(このときのクランク角はおよそ0度(720度))、直前におけるクランクシャフト16の2回転分(クランク角720度分)の平均エンジン回転数(平均NE)とスロットル開度Thとから、エア噴射開始時期(SOAと記す)に相当するクランク角であるエア噴射開始クランク角[deg](SOAdegBTDCと記す)、エア噴射期間[ms](MADと記す)、燃料噴射期間[ms](MFDと記す)及び燃料噴射終了後エア噴射開始までの遅延時間[ms](FADと記す)を上述のマップより決定する(ステップS1)。これらのパラメータを決定したら、エア噴射開始クランク角SOAdegBTDC[ms]からエア噴射開始時期SOAのステージ(SOAを含むステージ)と、そのステージの開始からエア噴射開始時期SOAまでのクランク角Xdeg[deg]とを決定する(ステップS2)。そして、SOAのステージと既に決定したクランク角Xdeg[deg]、FAD[ms]及びMFDと[ms]から、燃料噴射開始時期(これをSOFと記す)のステージ(SOFを含むステージ)と、そのステージの開始から燃料噴射開始時期SOFまでの時間Tsof[ms]とを決定し(ステップS3)、更に、ステージ23におけるスロットル開度Thとエンジン回転数NEとから、点火時期のステージ(点火時期を含むステージ)と、そのステージの開始から点火時期までのクランク角Ydeg[deg]とを決定する(ステップS4)。
クランクシャフト16の回転が進み、クランク角がステージ23(クランク角およそ270度)に至ったら内蔵したタイマー180bをオンにし、時間Tsof[ms]が経過した後、燃料インジェクタ140に燃料噴射開始信号を出力して、燃料インジェクタ140の燃料噴射バルブ146を開弁させる。これにより燃料インジェクタ140から混合室134内への燃料の噴射が開始される(ステップS5)。また、燃料の噴射開始から上記タイマー180bをオンにし、時間MFD[ms]が経過した後、燃料インジェクタ140に燃料噴射終了信号を出力して、燃料インジェクタ140の燃料噴射バルブ146を閉弁させる。これにより燃料インジェクタ140から混合室134内への燃料の噴射が終了する(ステップS6)。
燃料インジェクタ140から混合室134内への燃料の噴射が終了したら、エア噴射開始時期SOAを含むステージの1つ前のステージにおけるクランクパルス間隔[ms](MEと記す)の平均値[ms](平均ME)を算出するとともに、この平均ME[ms]と既に求めたクランク角Xdeg[deg]とから、クランク角Xdeg[deg]に相当する時間Tsoa[ms]を算出する(ステップS7)。そして、クランク角がエア噴射開始時期を含むステージに至ったら、タイマー180bをオンにし、時間Tsoa[ms]が経過した後、エアインジェクタ110にエア噴射開始信号を出力して、エアインジェクタ140のエア噴射バルブ116を開弁させる。これによりエアインジェクタ110から燃焼室11内への混合気の噴射が開始される(ステップS8)。また、エアの噴射開始から上記タイマー180bをオンにし、時間MAD[ms]が経過した後に、エアインジェクタ110にエア噴射終了信号を出力して、エアインジェクタ110のエア噴射バルブ116を閉弁させる。これによりエアインジェクタ110から燃焼室11内へのエアの(混合気の)噴射が終了する(ステップS9)。
エアインジェクタ110から燃焼室11内への混合気の噴射が終了したら、エア噴射が終了するステージにおける平均ME[ms]と既に求めたクランク角Ydeg[deg]とから、クランク角Ydeg[deg]に相当する時間Tig[ms]を算出する(ステップS10)。そして、クランク角が点火時期を含むステージに至ったら、タイマー180bをオンにし、時間Tigが経過した後、点火プラグ21に通電して、燃焼室11内において圧縮された混合気に点火する(ステップS11)。
このように、上記エンジンEの燃料噴射装置は、エンジンEの燃焼室11内に燃料を混合した混合気を噴射供給する混合気噴射手段たる混合気噴射インジェクタ100を備えて構成されるものであり、エンジンEの運転状態を検出する運転状態検出手段としてのスロットル開度センサ182及び回転数センサ184と、エンジンEのクランクシャフト16の回転角を検出するクランク角センサ186と、上記混合気噴射インジェクタ100(エアインジェクタ110及び燃料インジェクタ140)による混合気の噴射制御を行う制御手段としての制御装置180とを備えている。そして制御装置180は、混合気噴射インジェクタ100による混合気の噴射開始時期に相当するクランクシャフト16の回転角である噴射開始クランク角(上記エア噴射クランク角SOAdegBTDCに相当)を運転状態検出手段により検出されたエンジンEの運転状態に基づいて決定し、クランク角センサ186により検出されたクランク角が上記噴射開始クランク角に達したときに、混合気噴射インジェクタ100による混合気の噴射を開始させる構成となっている。このような構成を有する燃料噴射装置では、混合気の噴射開始時期は運転状態が同一であれば常時同一時期に噴射開始がなされることになり、従って混合気中の燃料濃度のピークも同一時期に揃えられることになるので、十分な燃焼安定性を確保でき、従来に比して一層燃費を向上させることが可能である。
ところで、上記エンジンEの燃料噴射装置では、混合気の噴射開始時期が揃えられるために、燃料の噴射継続時間が長い場合(例えばスロットル開度Thが大きく、多くの燃料を燃焼室11内に供給する必要がある場合など)には、混合気噴射インジェクタ100による混合気の噴射が終了する前に燃焼室11内の圧力が所定値以上に高まり、高圧の混合気が混合気噴射インジェクタ100の混合気通路(エア噴射バルブ116の内部空間内及び混合気通路136)を逆流するような場合も考えられる。しかし、上記混合気噴射インジェクタ100は、加圧された混合室134内の圧縮空気をエア噴射バルブ116の開閉作動により燃焼室11内に噴射するエアインジェクタ110と、燃料室166内の燃料を燃料噴射バルブ146の開閉作動により混合室134内に噴射する燃料インジェクタ140とを有した構成となっているので、制御装置180は、エア噴射バルブ116を開いて混合気の噴射を開始する前に、燃料噴射バルブ146を閉じる制御を行うことが好ましい。このようにすれば、上記のような混合気の逆流が発生した場合であっても、混合気は燃料室にまで入ることはない。また、上記エンジンEはピストン13にキャビティ部13bを有しており、そのキャビティ部13b内に混合気を充分に確保することができるようになるので、層状燃焼が可能となり、燃費を更に向上させることが可能である。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明してきたが、本発明の範囲は上述の実施形態に示したものに限定されない。例えば、上述の実施形態では、混合気噴射インジェクタ100による混合気の噴射開始時期に相当するクランクシャフト16の回転角である噴射開始クランク角(エア噴射クランク角SOAdegBTDC)を決定するエンジンEの運転状態を表すパラメータとして、エンジンEのスロットル開度Thとエンジン回転数NEとを採用していたが、これは一例であり、他のパラメータを採用しても構わない。また、上述の実施形態では、本発明に係る内燃機関の燃料噴射装置が適用される対象は二輪車の駆動装置に備えられる単気筒のエンジンであったが、これは一例に過ぎず、多気筒のエンジンであってもよい。また、二輪車用のエンジンに限られず、自動車をはじめ、他の動力装置のエンジンに適用してもよい。
本発明に係る内燃機関の燃料噴射装置を有した二輪車の駆動装置のエンジン部を、クランクシャフト及びシリンダの軸芯を通る平面において切断して示す断面図である。 上記駆動装置のエンジン部をシリンダ軸及び吸排気バルブの中心を通る面において切断して示す正面断面図である。 上記エンジン部の正面前面側を示す部分断面図である。 上記エンジン部に設けられる圧縮機の構成を示す正面断面図である。 上記圧縮機の構成を示す側面断面図である。 上記圧縮機及びウォーターポンプの構成を示す平面断面図である。 上記圧縮機のシリンダヘッド部を拡大して示す正面断面図である。 エアインジェクタの構成を示す断面図である。 燃料インジェクタの構成を示す断面図である。 燃料噴射インジェクタを構成するエアインジェクタ及び燃料インジェクタと、制御装置と、各センサ類との関係を示すブロック図である。 制御装置が行う燃料の噴射制御の一例を示すタイムチャートである。 上記タイムチャートに沿った燃料の噴射制御のフロー(前半部)である。 上記タイムチャートに沿った燃料の噴射制御のフロー(後半部)である。
符号の説明
11 燃焼室
16 クランクシャフト
100 混合気噴射インジェクタ(混合気噴射手段)
110 エアインジェクタ
116 エア噴射バルブ
140 燃料インジェクタ
146 燃料噴射バルブ
180 制御装置(制御手段)
182 スロットル開度センサ(運転状態検出手段)
184 回転数センサ(運転状態検出手段)
186 クランク角センサ(クランク角検出手段)
E エンジン(内燃機関)

Claims (2)

  1. 内燃機関の燃焼室内に燃料を混合した混合気を噴射供給する混合気噴射手段を備えて構成される内燃機関の燃料噴射装置において、
    前記内燃機関におけるスロットル開度および回転数を検出する運転状態検出手段と、
    前記内燃機関のクランクシャフトの回転角を検出するクランク角検出手段と、
    前記混合気噴射手段による混合気の噴射制御を行う制御手段とを備え、
    前記混合気噴射手段は、加圧された圧縮空気が供給された状態の混合室内に燃料室内の燃料を燃料噴射バルブの開閉作動に応じて噴射する燃料インジェクタと、前記燃料インジェクタからの燃料噴射を受けて前記混合室内に作られた高圧の混合気をエア噴射バルブの開閉作動により前記燃焼室内に噴射するエアインジェクタとを有し、
    前記制御手段は、
    前記運転状態検出手段により検出された前記内燃機関のスロットル開度および回転数に基づいて、前記エアインジェクタによる混合気の噴射開始時期に相当する前記クランクシャフトの回転角である噴射開始クランク角SOA、前記燃料インジェクタによる燃料噴射時間MFDおよび前記エアインジェクタによる圧縮混合気噴射時間MADを決定し、
    前記クランク角検出手段により検出された前記クランクシャフトの回転角が前記噴射開始クランク角SOAに達する前に、前記燃料インジェクタによる前記燃料噴射バルブの開閉作動を行って前記燃料噴射時間MFDの前記混合室内への燃料の噴射制御を完了させた後、
    前記クランク角検出手段により検出された前記クランクシャフトの回転角が前記噴射開始クランク角に達したときに、前記エアインジェクタにより前記燃焼室内への高圧混合気の噴射を開始させて前記圧縮混合気噴射時間MADの混合気噴射制御を行い、
    前記制御手段は、前記運転状態検出手段により検出された前記内燃機関のスロットル開度および回転数に基づいて、前記燃料インジェクタによる前記混合室内への燃料の噴射制御を完了させたときから前記エアインジェクタによる前記燃焼室内への高圧混合気の噴射開始までの遅延時間FADを決定し、
    前記燃料インジェクタによる前記混合室内への燃料の噴射制御を完了させたときから前記遅延時間FADを経過したときに前記クランクシャフトの回転角が前記噴射開始クランク角に達するように前記燃料インジェクタによる前記混合室内への燃料の噴射制御タイミングが設定されることを特徴とする内燃機関の燃料噴射装置。
  2. 前記内燃機関が備えるピストンにキャビティ部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料噴射装置。
JP2003336022A 2003-09-26 2003-09-26 内燃機関の燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4178092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336022A JP4178092B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 内燃機関の燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336022A JP4178092B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 内燃機関の燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105827A JP2005105827A (ja) 2005-04-21
JP4178092B2 true JP4178092B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34532293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336022A Expired - Fee Related JP4178092B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 内燃機関の燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178092B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005105827A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462348A (en) Engine starting system
JP2004520533A5 (ja)
US10087817B2 (en) Reciprocating piston internal combustion engine having an ancillary chamber containing a piston, and method for operating the same
JP4383387B2 (ja) 汎用内燃機関の電子ガバナ装置
JP4135912B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2001193610A (ja) 混合気生成装置
WO2007102486A1 (ja) 2サイクルエンジン
JP2009299592A (ja) エンジン
EP1298315A1 (en) Fuel injection pump
JP4178092B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4257178B2 (ja) 燃料直接噴射型内燃機関
JP2761412B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4888323B2 (ja) 内燃機関
JP2006283629A (ja) 2サイクルエンジン
KR101087388B1 (ko) 디젤 엔진의 역회전 방지 기구
CN105822407B (zh) 采用可控放气预备腔室的点燃系统
JP2005325814A (ja) 内燃機関
JP2008274899A (ja) 上蓋部掃気孔付水素二行程エンジンとそのトラップ弁
JP4445909B2 (ja) 筒内直噴型内燃機関
JP3985355B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4125441B2 (ja) 内燃機関
JP4760739B2 (ja) 内燃機関の自動停止・始動システム
JP2006274902A (ja) 筒内噴射式のレシプロ型エンジン
JP2012177336A (ja) エンジンおよびそれを備えたエンジン作業機
JP2002081305A (ja) 2サイクル内燃機関の潤滑方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees