JP4175369B2 - 画像表示制御装置及び画像表示システム - Google Patents
画像表示制御装置及び画像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4175369B2 JP4175369B2 JP2005512312A JP2005512312A JP4175369B2 JP 4175369 B2 JP4175369 B2 JP 4175369B2 JP 2005512312 A JP2005512312 A JP 2005512312A JP 2005512312 A JP2005512312 A JP 2005512312A JP 4175369 B2 JP4175369 B2 JP 4175369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- menu
- image
- display
- small
- event
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 74
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 112
- 230000008569 process Effects 0.000 description 93
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/42212—Specific keyboard arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/443—OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
- H04N21/4438—Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/485—End-user interface for client configuration
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/08—Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/10—Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/12—Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
- G09G2340/125—Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/4221—Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/44504—Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/45—Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Description
ところで、そのような豊富なサービスや複雑な機能を利用者が十分に活用するためには、テレビ受像機において利用者が簡便に所望する機能を選択することのできる操作インターフェースの実現が望まれる。
数多くの機能メニューから利用者が所望する機能を適切に(少ない操作で、かつ予備知識を必要とせずに)選択可能とする方法として、日本国特開2000−270236に記載されているように、テレビ受像機の画面にGUI(Graphical User Interface)画面を表示し、所望の機能を選択させる方法が考えられる。
しかし、画像表示装置にあっては、利用者が基調画像の状態を確認しながら、メニュー選択を行わなければならない状況がしばしば発生する。このような場合に、従来技術では基調画像の表示領域をメニューの表示に割いてしまうため、利用者は基調画像の状態を確認できない。そこで、利用者はメニューを選択して、メニュー操作画面が消去された後の基調画像の状態を見て、それが所望の結果でない場合に、再びメニュー画面を表示させて、メニューを選択し、その後基調画面を確認する、ということを繰り返す必要が生じていた。この発明はかかる問題を解決することを目的としている。
前記指示により、前記大メニューと、前記大メニューのメニュー項目の一部のみをメニュー項目として有する小メニューとを択一的に選択して制御する制御器と、
前記制御器からの制御に基づいて、前記基調画像と同時に小メニューを前記表示装置に同時に表示させるメニュー画像合成器を備えたものである。
このように、この発明に係る画像表示制御装置によれば、従来通り大メニューを通じてメニュー操作をすることができるとともに、大メニューのメニュー構成に習熟した利用者には、大メニューに替えて、画面領域の大部分を占有することのない小メニューを通じてメニュー操作させることで、メニュー操作によって基調画像がどのように変化するかを確認しながらメニュー操作を進めることができる、という効果を奏するものである。
図2はこの発明の実施の形態1によるテレビジョン受像システムの構成を示すブロック図、
図3はこの発明の実施の形態1による指示信号送信器の例を示す正面図、
図4はこの発明の実施の形態1によるテレビジョン受像システムにおける割り込み信号の処理のフローチャート、
図5はこの発明の実施の形態1による割り込みベクタテーブルのメモリマッピングを示す図、
図6はこの発明の実施の形態1によるイベント待ち行列のメモリマッピングを示す図、
図7はこの発明の実施の形態1によるイベントハンドラのフローチャート、
図8はこの発明の実施の形態1によるメニュー描画処理のフローチャート、
図9はメニューテンプレートの備えるデータの階層を論理的に表現した樹形図、
図10はこの発明の実施の形態1によるテレビジョン受像システムによって表示される大メニューの正面図、
図11はこの発明の実施の形態1によるテレビジョン受像システムによって表示される小メニューの正面図、
図12はこの発明の実施の形態1によるメニュー項目移動処理のフローチャート、
図13はこの発明の実施の形態1によるテレビジョン受像システムによって表示される小メニューの別の正面図、
図14はこの発明の実施の形態1によるメニュー切り替え処理のフローチャート、
図15はこの発明の実施の形態1によるメニュー表示位置の変更処理のフローチャート、
図16はこの発明の実施の形態2によるテレビジョン受像システムの構成を示すブロック図、
図17はこの発明の実施の形態2によるメニュー表示位置の変更処理のフローチャート、
図18はこの発明の実施の形態3によるメニュー表示方法の例を示す図、
図19はこの発明の実施の形態3によるメニュー表示方法の例を示す図、
図20はこの発明の実施の形態3によるメニュー表示方法の例を示す図、
である。
図1は、この発明の実施の形態1によるテレビジョン受像システムの構成図である。図において受信アンテナ1が受信したVHFやUHFなどのテレビ信号は、同軸ケーブル2を経由して、画像表示制御装置3に入力される。画像表示制御装置3は、リモコン端末を例とする指示信号送信器4から送信される制御信号に基づいて表示装置5に表示されるテレビ番組を制御する装置である。なお、図1に示した例では、画像表示制御装置3は所謂セットトップボックスのような形態で表示装置5の外部から表示装置5を制御するような構成としているが、表示装置5の内部に画像表示制御装置3を組み込んで一体として構成してもよい。
図2は、このテレビジョン受像システムの構成を示したブロック図である。図において、受信アンテナ1によって受信されたテレビ信号は、同軸ケーブル2を介して、画像表示制御装置3に入力される。画像表示制御装置3にあって、チューナ11は、受信信号から所望のチャンネル信号のみを選択し、出力するための素子又は回路である。また、入力されるテレビ信号がデジタルテレビ信号である場合は、チューナ11がデジタル信号であるテレビ信号をアナログ信号に変換するデジタルコンバータの機能を備えてもよい。
選局回路12は、後述する制御器14からの制御に基づいてチューナ11にチャンネル選択要求信号を出力する素子又は回路である。
映像処理部13は、チューナ11が出力するチャンネル信号を画像信号と音声信号に分離し、画像信号についてはカラーテレビ信号からRGB信号に変換する素子又は回路である。
制御器14は、画像表示制御装置3の各部位の状態の変動に基づいて、それらの部位の動作を制御するための部位であって、中央演算装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されている。
指示信号受信器15は、指示信号送信器4が送信した信号を受信して、制御器14に対する割り込み信号を発生し、指示信号送信器4を用いて行う利用者の操作指示を制御器14に伝達するための回路又は素子である。指示信号受信器15は、割り込み信号線を介して制御器14と接続されている。そして、指示信号送信器4が送信する信号が赤外線信号である場合には、指示信号受信器15は、受光素子を用いて構成され、赤外線の受光に基づいて電気的特性を変化し、所定の割り込み信号を発生するようになっている。
タイマー16は、一定時間毎にパルス波を発生するための素子又は回路であって、水晶発振子などを用いて構成され、制御器14とは、割り込み信号線を介して接続されている。そして、発生したパルス波に基づいて制御器14に割り込み信号を発生させるのである。
ROM17は、制御器14で実行されるマイクロコンピュータ用プログラムの命令コードやメニュー項目の構成を定義するメニューテンプレート、メニュー表示用の画像データ、メニュー表示に用いるフォントデータなどを記憶するための不揮発性記憶素子又は回路であり、番地を指定することで、記憶しているデータが取り出せるようになっている。なお、ROM17はフラッシュメモリを用いて構成することが望ましい。これは電源断があっても、電源断直前の最後の操作状態を記憶しておくことができるからである。
ただし、ROM17すべてをフラッシュメモリを用いて構成する必要はなく、例えば操作内容を記憶するためだけにフラッシュメモリを用い、その他のプログラムコードやイメージデータに対しては、一般的に用いられる紫外線で消去可能なEPROM(Erasable Programmable Read−Only Memory)を用いるようにしてもよい。さらには、前回の操作内容を記憶しておく、というROM17の特徴は、この発明の特徴とは直接関係するものではないので、フラッシュメモリを用いることは必須ではない。なお、大メニューや小メニュー、メニューカーソルなどの語の意味については後述することとする。
また、RAM18は、制御器14で実行されるマイクロコンピュータ用プログラムが必要とする一時的なデータを記意するための揮発性記憶素子又は回路であって、ROM17と同じように、番地を指定することで、記憶しているデータが取り出せるようになっている。
メニュー表示回路19は、制御器14からの制御信号に基づいて、ROM17に記憶されているメニュー表示用の画像データやフォントデータとを組み合わせてメニュー画像のRGB信号を生成する回路である。メニュー画像合成器20は、映像処理部13がテレビジョン信号から分離したRGB信号による映像の中に、メニュー表示回路19が出力するRGB信号を組み込む、所謂ピクチャ・イン・ピクチャ機能を実現するための回路または素子である。
D端子ケーブル21は、メニュー画像合成器20が出力する画像信号を表示装置5に送信するためのケーブルである。
(指示信号送信器4の構成)
続いて指示信号送信器4の構成について説明する。図3は、指示信号送信器4の正面図である。図において、信号照射部31は、利用者による指示信号送信器4の操作に基づいて電波または赤外線を照射する部位である。
電源ON/OFFボタン32は、遠隔から画像表示制御装置3の電源を投入する場合あるいは切断する場合に押下するボタンである。画像表示制御装置3が表示装置5と一体として構成されている場合は、画像表示制御装置3の電源に替えて、表示装置5の電源を投入あるいは切断するようにしてもよい。ボタン群33は、数字その他を入力するために使用するボタンであって、チャンネル番号の選択などに使用される。ボタン34は、画像表示制御装置3が表示装置5の画面に表示するメニュー上のカーソル(現在利用者が選択しているメニュー項目を識別可能とするために行う特別な表示をいう。以下、単に「メニューカーソル」と呼ぶ)を上方向に移動する際に操作するボタンである。また、ボタン35は、メニューカーソルを左方向に移動するために操作するボタンである。同じく、ボタン36は、メニューカーソルを下方向に移動するために操作するボタンであって、ボタン37は、メニューカーソルを右方向に移動するために操作するボタンである。なお、ボタン34〜37を総称して、項目移動キーあるいは項目移動ボタンと呼ぶ。
ボタン38は、メニューカーソルが表示されているメニュー項目を選択決定するため、またはボタン群33による数字入力を確定するために、操作するボタンである。
ボタン39はメニューの表示・非表示制御用ボタンである。すなわち、メニューが表示されている場合に、利用者がボタン39を操作すると、メニューが非表示となる一方で、メニューが表示されていない場合に、利用者がボタン39を操作すると、メニューが表示されるようになっている。
ボタン40は、メニュー切替ボタンであって、この発明が提供する複数のメニュー表示方法を選択するために操作するボタンである。
なお、以上の説明において、ボタンを操作する、とは、例えばボタンを押下する動作などを意味するものとし、より一般的には、画像表示制御装置3内部に備えられた図示せぬ各ボタン用のセンサ回路に、利用者の動作に基づくスイッチの接触・切断を検出せしめ、あるいは、圧電素子や非接触静電素子における電気的特性の変化を検出せしめて、一定の信号を発生させる利用者の行為をいう。
またこの例では、ボタンを指示信号送信器4の正面に配置する構成としたが、例えばボタン34〜37とボタン38に替えて、ジョイスティックのような操作部を設けても構わないのである。
(テレビジョン受像システムの動作)
次に、このテレビジョン受像システムの動作について説明する。このテレビジョン受像システムは、まず受信アンテナ1がVHFあるいはUHF信号などを例とするテレビジョン放送信号を受信し、チューナ11において受信信号から所望のチャンネルの信号のみを抽出する。そして映像処理部13は、チャンネル信号を画像信号と音声信号とに分離して、メニュー画像合成器20に画像信号を出力し、音声信号については図示せぬオーディオアンプを介してスピーカに出力する。メニュー画像合成器20は、映像処理部13が出力した画像信号とメニュー表示回路19からのメニュー画像信号とを1つの画像に合成し、その画像信号を表示装置5に出力する。
一方、画像表示制御装置3は、利用者が操作する指示信号送信器4からの信号に基づいて、メニューを表示装置5に表示し、チャンネルの選択、画像や音量の調整その他の操作を行えるようにしている。
以下、これらの処理について、より具体的に説明する。画像表示制御装置3における処理は、指示信号受信器15やタイマー16が発生する割り込み信号に基づいてイベントを発生し、このイベントをキュー(待ち行列)に格納する処理と、キューに格納されたイベントを取り出して、このイベントの種類に応じ画像表示制御装置3の各部位を制御する処理とにより構成される。このうち、前者の処理を割り込み処理(Interrupt Handling)と呼び、後者の処理をイベント処理(Event Handling)と呼ぶこととする。
最初に、割り込み処理とイベント処理との間の関係について説明する。定常状態において、制御器14はイベント処理を実行しており、割り込み信号が外部から制御器14に入力されると、制御器14はイベント処理を中断して割り込み処理を実行する。そして、割り込み処理が完了すると、制御器14は中断していたイベント処理を再開する。
これらの処理をより詳細に説明すれば次のようになる。制御器14に割り込み信号を入力すると、制御器14は、インストラクションポインタ(命令列を取り出す先となる番地を記憶するレジスタ)の内容をRAM18に確保した待避用領域(スタック)に転送し、次いで割り込み処理の命令コード列の先頭番地をインストラクションポインタ(命令列を取り出す先となる番地を記憶するレジスタ)に転送して、割り込み処理を開始するのである。
(割り込み処理)
続いて、割り込み処理の詳細について説明する。図4は、割り込み処理のフローチャートである。この処理に先立って、制御器14は、例えば指示信号受信器15やタイマー16などの部位から割り込み信号を受信する。この割り込み信号は、制御器14から見ると不定期に発生する信号であって、現在処理中のイベント処理とは独立して発生する。割り込み信号を受信すると、制御器14は割り込み処理の命令コード列の実行を開始する。まず図のステップST101において、制御器14は、インストラクションポインタを除くすべてのレジスタ値をスタック領域に待避する。この処理は、割り込み処理が完了した後に、元の処理を再開するために必要となる処理である。
そしてステップST102において、制御器14は割り込みベクタテーブルを参照して、割り込み信号に対応したイベントをキューに追加する。割り込みベクタテーブルとは、割り込みとイベントとの対応関係、そして各イベント専用のイベントハンドラの命令コード列の先頭アドレスを記憶するROM17上の記憶領域を指すものである。図5は、割り込みベクタテーブルのメモリマッピングを示す図である。図において、符号41−1を付した領域は、割り込み番号1(具体的な番号が与えられる)を記憶する領域であり、符号42−1を付した領域は、割り込み番号1に対応するイベントのID番号を記憶する領域である。また、符号43−1を付した領域は、割り込み1に対応するイベントハンドラの命令コード列の開始アドレスを記憶する領域である。また割り込み番号2についても、符号41−2、42−2、43−2を付した領域が割り当てられて、割り込み番号2、そのイベントID、イベントハンドラの先頭アドレスが記憶される。以降、他の割り込み番号に対しても同じように割り込み番号とイベントID、イベントハンドラの組み合わせが順に記憶される。
なおここでは、割り込み番号2とイベントIDのそれぞれに異なる値を割り当てる構成の例を示したが、両者を同一の値とするように構成してもよい。また両者を同一の値とした場合には、割り込みベクタテーブルにおいて、割り込み番号とイベントIDとのそれぞれに対して異なる領域を割り当てる必要はない。
次にキューの構造について説明する。キューはFIFO(Fast−In Fast−Out)の原則に基づいて複数のイベントを記憶するRAM18上の記憶領域である。具体的には、イベントカウンタとキューの先頭アドレス、そしてキューの最後尾アドレスの3つの構成要素を備える管理部と、実際にイベントを記憶するイベント記憶部とを備えている。図6はこのようなキューのメモリマッピングの例を示す図である。図において、イベントカウンタ44は、キューに記憶されるイベントの個数を記憶する領域である。またキューの先頭アドレス45は、キューの先頭となるイベントを記憶する領域の番地を記憶する領域である。キューの最後尾アドレス46は、キューの最後のイベントを記憶する領域の番地を記憶する領域である。なお、キューはFIFOの原則に基づいてイベントを記憶するので、キューの先頭アドレス45が保持する番地の領域に記憶されるイベントが最も古いイベントであり、また最初に処理されるイベントとなる。そしてキューの最後尾アドレス46が保持する番地の領域に記憶されるイベントが最も新しいイベントであり、また最後に処理されるイベントとなる。
同じく図6において、イベント記憶部47は、一つ以上のイベントを記憶する領域である。図の符号48で囲んだ部分は、イベント記憶部47の状態をより詳細に説明するための図である。ここで、イベント記憶部47が記憶しているイベントを、イベント1、イベント2、…、イベントnと呼ぶこととする。イベント1は、イベント内容49と次のイベントのアドレス50から構成されている。イベント内容49は、そのイベントのイベントIDである。そして次のイベントのアドレス50は、イベント2が格納されている記憶領域の番地を格納する領域である。イベント2以降のイベントもすべて同様の構造を有している。すなわち、イベント記憶部47は、リスト構造のデータで表現された記憶域であって、イベント1、イベント2、…、イベントnの順で、連続的にデータが格納されている必要はないのである。そして最後のイベントnについてはイベント内容51と空き領域53のアドレス52を格納するようになっているのである。
ステップST102において、制御部14はイベントをキューに追加する。この処理は、キューの最後尾アドレス46を参照して、最後のイベントnが格納されている領域を求め、続いて最後のイベントnの空き領域53が保持する番地をキューの最後尾アドレス46に記憶させるとともに、空き領域53が保持する番地に新たなイベントのIDとその次の空き領域のアドレスを格納する処理である。
そしてステップST103において、イベントカウンタ44に格納されているイベントの個数に1を加えて、再びイベントカウンタ44に格納する。
続いて、ステップST104において、ステップST101で待避したすべてのレジスタ値を各レジスタ値に転送してそれぞれのレジスタ値を回復する。そしてインストラクションポインタの値を回復して、割り込み処理を終了する。
以上のようにして、キューにイベントが設定される。その一方で、割り込みを処理している時間以外の時間においては、次に説明するイベント処理を行う。
(イベント処理)
図7は、制御器14によるイベント処理のフローチャートである。まず、ステップST111において、制御器14は電源投入直後のイベントが全くない状態で、イベントカウンタ44を0に初期化する。続いて、ステップST112において、所定の間待機する。すなわち、タイマー16が生成するパルスによる割り込み信号を用いて計時を行い、所定の時刻が経過するまでの間NOP命令(no operation:何もしない命令)を実行し続ける。ただし、この処理は必須ではなく省略してもよい。次に、ステップST113において、イベントカウンタ44の値が0より大きいかどうかを調べる。そして、イベントカウンタ44の値が0より大きい場合は、ステップST112に戻る。一方、イベントカウンタ44の値が0より大きい場合は、ステップST114に進む。
ステップST114において、キューの管理部に記憶されるキューの先頭アドレス45を参照し、キューの先頭のイベントを取得する。次にステップST115において、割り込みベクタテーブルを検索してこのイベントのイベントIDが記憶されている位置を求め、このイベントIDに対応するイベントハンドラの開始アドレスを取得する。そしてステップST116において、このイベントハンドラを呼び出して、イベントを処理する。なお、個々のイベントハンドラの内容については後述することとする。続いて、ステップST117において、イベントカウンタ44の値を1減じ、続いてステップST118において、キューの先頭アドレス45の値を、次のイベントが記憶されている領域の番地に更新し、ステップST119において、古い先頭イベントが占有していた記憶領域を解放する。そして再びステップST112に戻る。図7のフローチャートは、画像表示制御装置3の電源を切断するまで実行される処理であり、終了することがない。
(メニュー表示/非表示処理)
次に利用者が、指示信号送信器4のボタン39、すなわち、メニュー表示/非表示ボタンを操作した場合の動作について説明する。利用者がボタン39を操作すると、指示信号送信器4は信号照射部31から赤外線などの信号を照射する。そして、指示信号受信部15は、この信号を検出して、制御器14に割り込み信号を通知する。制御器14は、割り込み処理を通じて、この割り込み信号をイベントに変換し、キューに記憶する。そしてイベント処理において、イベントカウンタ44の値が0でないので(ステップST113)、利用者がボタン39を操作したことに起因するイベントがキューから取り出されて(ステップST114)、このイベントに対応するイベントハンドラが割り込みベクタから取得され(ステップST115)、ボタン39操作によるメニュー表示/非表示の切替処理のイベントハンドラが実行される。
図8は、メニュー表示/非表示の切替処理のイベントハンドラのフローチャートである。図のステップST121において、制御器14は現在メニューが表示中かどうかを調べる。そしてメニューが表示中である場合には、ステップST122に進む。ステップST122において、制御器14はメニューを消去する。そのために、制御器14は、内部バスを介して制御信号をメニュー表示回路19に送信し、メニューの破棄を通知する。そして、メニュー表示回路19は、メニューの破棄を伝える制御信号を受信すると、それまでメニュー表示のためにメニュー画像合成器20に出力していたRGB信号の出力を行わないようにする。メニュー画像合成器20は、メニュー表示回路19からのRGB信号出力がなくなった場合には、ピクチャ・イン・ピクチャ処理を解除して、映像処理部13からのRGB信号だけで画像を構成する。以上が、ステップST122におけるメニュー消去処理である。その後、メニュー表示/非表示イベントハンドラを終了して、イベント処理のステップST117に戻る。
一方、ステップST121において、制御器14がメニューが表示中でないと判断した場合には、ステップST123に進む。ステップST123では、制御器14がROM17からメニューテンプレートをロードする。ここで、メニューテンプレートとは、例えば複数のメニュー項目と各メニュー項目間の関係を定義したデータを意味する。より具体的には、メニューテンプレートとは、階層的にデータが配置されたデータ構造である。図9は、このようなメニューテンプレートの備えるデータの階層を論理的に表現した樹形図である。図が示すように、まずメニューテンプレートには、最初の階層として、例えばテンプレート54のようなテンプレートと呼ばれるデータの単位が設けられている。テンプレートは1つ以上存在し、それぞれのテンプレートは、メニュー名(例.”Devices”)が付与されている。このメニュー名は、他との重複を許さない識別子あるいは名前である。このメニュー名は、制御器14がメニューの処理を行う上で参照するとともに、表示装置5に直接表示されて、利用者がその名前から、そのメニューが何に関するメニューかを判断する材料となるので、分かりやすい名称を付与することが望ましい。ただしこのことは本発明の特徴とは直接関係しない。
テンプレート54の下位には、セクションと呼ばれる階層が設けられている。セクションはテンプレート毎に1つ以上存在し、それぞれのセクションには、同一のテンプレート内において重複を許さない識別子あるいは名前が付与されている。この例では、セクション55に、例えば”Input”、セクション58に”Output”、セクション62に”Rec”のような名前が付与されている。セクションの名前もメニューを表示した場合に、利用者に直接的に表示する文字列となるので、分かりやすい名前を付与することが望ましい。
セクションの下位には、メニュー項目と呼ばれる階層が設けられている。例えばセクション55の下位には、メニュー項目56が設けられている。メニュー項目には、そのメニュー項目のタイトルとなる文字列が付与される。例えば項目56には”Ant−A”という名前が付与される。この名前は、各メニュー項目に直接表示される文字列である。また各メニューには、ROM17に記憶されている画像データを識別する情報が与えられる。画像データを識別する情報の例として、それぞれの画像データが記憶されているROM17内の番地の値をそのまま識別情報として用いるようにしてもよいし、情報がファイルシステムによって管理されているのであれば、ファイル名を付与してもよい。
一方、セクションの直下にメニュー項目を設けるのではなく、サブセクションと呼ばれる階層を設けるようにしてもよい。例えばセクション58の下位には、サブセクション59などが設けられている。サブセクションにも、一意に識別できる名前が付与されている。例えば、サブセクション59には”Video”、サブセクション60には”Audio”いう名前が付与される。これらの名前も表示装置5に文字列として直接表示される。
図9では、メニューテンプレートを構成するデータ間の関係を論理的に表現するために、樹形図としてメニューテンプレートの構成を示したが、実際にはバイナリ形式でこれらのデータを表現してもよいし、HTML文書やXML文書のように構造を有するテキストファイルによってこれらのデータを表現してもよい。すなわち、このような階層構造を表現しうるデータ形式であれば、どのような形式で表現しても構わない。
次にステップST124において、制御器14は、メニューテンプレートからメニューイメージを合成し、メニュー表示回路19に出力する。ここで、メニューには大メニューと小メニューがある。大メニューとは、表示装置5のディスプレイの大部分を覆い隠すメニューの表示形式である。大メニューによれば、広い表示領域を用いることができるために、多くのメニュー項目や詳細な情報を表示することができる。また小メニューとは、ディスプレイの一部のみを覆い隠すメニューの表示形式である。小メニューでは、狭い表示領域しか表示できないため、表示されるメニュー項目の個数も限定される。しかし小メニューはディスプレイの一部を占有するだけで済むので、小メニュー表示領域以外の領域には映像処理部13が出力したRGB信号による映像(基調画像)を表示することができる。そのため、現在のディスプレイの状況やテレビ番組などチャンネルの内容を確認しながら、メニューの操作を進めることができる、という利点を有している。
そして制御器14は、直近に表示されていたメニューが大メニューの場合には、新たに表示するメニューとして大メニューのメニューイメージを合成する。また直近に表示されていたメニューが小メニューの場合には、新たに表示するメニューとして小メニューを合成するのである。なお、直近に表示されていたメニューの形式は、ROM17に記憶される。こうすることによって、最後にメニューを表示してから新たにメニューを表示するまでの間に電源断が発生しても、最後のメニュー形式の記憶が保持されることとなる。
このようにして制御器14が生成したメニューイメージを入力すると、メニュー表示回路19は、このメニューイメージをRGB信号に変換して、メニュー画像合成器20に出力する。メニュー画像合成器20は、映像処理部13が出力するRGB信号に、メニュー表示回路19が出力するRGB信号をピクチャ・イン・ピクチャによって合成し、その結果を表示装置5に出力する。図10は、このようにして合成された大メニューによるメニュー画像の例である。この図は、図9のメニューテンプレートの中のテンプレート”Devices”をメニューイメージに変換した例を示すものであって、図10の符号62が示す矩形は、メニューテンプレートのセクション55に対応する部分であり、符号63が示す矩形は、メニューテンプレートのサブセクション59、符号64が示す矩形は、サブセクション60、符号65が示す矩形は、セクション61に対応する部分である。
また図11は、同じくステップST124において合成される小メニューの例である。図において、符号71が示すのはこの小メニューのメニュー項目タイトル文字列である。また符号72はこのメニュー項目に対応する画像イメージを示している。符号73は、この小メニューがセクションまたはサブセクションにおいてどの位置に存在するかを示す情報であって、例えばn/mのように表示される。ここでmは、このセクションまたはサブセクションにおけるメニュー項目の総数である。そしてnは、このセクションまたはサブセクションの先頭のメニュー項目を1とした場合の、このメニュー項目の順番である。このようにメニュー項目の総数やこのメニュー項目の位置を示す情報を表示することで、小メニューであるにもかかわらずメニュー全体の構成を利用者に知らせるので、表示領域が制約されていても操作性が劣化することがないのである。
また符号74〜77が指し示す矢印は、その方向にメニューカーソルが移動しうることを示す表示である。この例では、矢印77のみ薄く表示され、矢印74〜76は濃く表示される。こうすることで、濃く表示された矢印の方向にさらに別のメニュー項目が存在することを利用者に分かりやすく伝えることとしているのである。なお矢印77は薄く表示することに替えて、矢印を非表示としても同様の効果が得られる。
ステップST124の処理の最後に、表示したメニューの形式(大メニューか小メニューか)をROM17に記憶させる。その後、制御器14は、メニュー表示/非表示イベントハンドラを終了して、イベント処理のステップST117に戻り、次のイベントの処理を続行する。
(メニュー選択操作)
次に利用者が、指示信号送信器4のボタン34〜37、すなわち、メニューカーソルの移動ボタンを操作した場合の動作について説明する。利用者がボタン34〜37を操作した場合も、メニュー表示/非表示ボタン39と同様に、最終的に割り込みがイベントに変換され、キューに格納される。そしてイベント処理において、イベントカウンタ44の値が0でないので(ステップST113)、利用者がボタン34〜37のいずれかを操作したことに起因するイベントがキューから取り出されて(ステップST114)、このイベントに対応するイベントハンドラが割り込みベクタから取得され(ステップST115)、ボタン34〜37操作によるメニューカーソル移動処理のイベントハンドラが実行される。
図11は、メニューカーソル移動処理用のイベントハンドラのフローチャートである。図のステップST131において、制御器14は、メニューが現在表示中であるかどうかを判定する。そしてメニューが表示中でない場合には、メニューカーソル移動処理用のイベントハンドラを終了して、ステップST117に戻る。
一方、ステップST131において、メニューが表示中であると判断された場合は、ステップST132に進む。そしてステップST132において、操作されたキーがキー34であるかどうかを調べる。そしてキー34である場合には、ステップST133に進み、現在のカーソル位置がセクションまたはサブセクションの一番上のメニュー項目かどうかを調べる。そして一番上のメニュー項目である場合は、ステップST134に進み、一番上のメニュー項目でない場合は、ステップST135に進む。ステップST134において、制御器14は、メニューカーソルそのセクションまたはサブセクションの一番下のメニュー項目に移動する。なお、メニューカーソルを移動した場合には、メニューカーソルがそれまで存在していたメニュー項目のメニューイメージと、新たにメニューカーソルの移動先となったメニュー項目のメニューイメージとを更新する必要があるが、このメニューカーソル移動時のメニューイメージを更新する処理の詳細については後述する。
ステップST135では、メニューカーソルをそのセクションまたはサブセクションの一つ上のメニュー項目に移動させる。ここで、メニューカーソルを移動させる処理について具体的に説明する。メニューカーソルを移動させる、とは、表示しているメニューが大メニューである場合には、それまでメニューカーソルが存在していたメニュー項目の表示を通常の状態に戻し、新たなメニュー項目にメニューカーソルが存在することを利用者が理解できるように、その新たなメニュー項目の表示を変更することをいう。
大メニュー表示時に、新たなメニュー項目にメニューカーソルが存在することを理解できるようにする表示方法としては、例えばRGB値が(0xFF,0xFF,0xFF)というビットパターンと新たなメニュー項目のメニューイメージとの間で排他的論理和演算を行う方法がある。この方法の利点は、以下の通りである。すなわち、メニューカーソルが別のメニュー項目に移る際に、現在のメニュー項目を元の表示に戻す必要がある。その場合、排他的論理和を用いる方法であれば、もう一度同じRGB値(0xFF,0xFF,0xFF)というビットパターンで、現状のメニューイメージとの間で再度排他的論理和を求めれば、元のメニューイメージに戻すことができる。したがって極めて簡単な演算でカーソルの移動表示を実現できる。
これと同じように、メニューイメージのRGB値のそれぞれの成分を(0xFF,0xFF,0xFF)から減算した結果を、メニューカーソルが存在する場合のRGB値とする方法もある。例えばメニューイメージの元のRGB値が(0x64,0x80,0x72)の場合、それぞれの成分を(0xFF,0xFF,0xFF)から減算した結果は(0x9B,0x7F,0x8C)となるので、これをメニューカーソルが存在する場合のRGB値とするのである。そしてメニューカーソルが他に移動した場合は、再びこのRGB値を(0xFF,0xFF,0xFF)から減算すれば、元の(0x64,0x80,0x72)に戻る。このような方法で、メニューカーソルの存在を示しても構わない。
なお、このような処理はいずれも例示に過ぎない。この他にも、メニューカーソルが移動した場合に、元の画像データをロードして再描画すればメニューイメージを元に戻すことができる。その他、どのような方法でメニューカーソルが存在することを示してもよい。
また、小メニュー表示時には、メニューカーソルが存在するメニュー項目が小メニューの領域内に表示されるように、メニュー項目の表示を変更する。小メニューの表示領域が小さくても、個別のメニュー項目を小さくすれば、小メニュー中に複数のメニュー項目を表示することも可能な場合がありうる。このような場合には、メニューカーソルの移動とともに、それまで小メニューには表示されていなかったメニュー項目を表示するとともに、小メニュー領域の表示内容をスクロールするようにする。またこの場合には、大メニューのメニューカーソルと同じように、メニューカーソルが存在するメニュー項目を強調表示するなどして、そのメニュー項目にメニューカーソルが存在することが利用者に理解できるようにしてもよい。
ステップST134あるいはステップST135の処理の後、メニューカーソル移動イベントハンドラを終了して、イベント処理のステップST117に戻る。
一方、ステップST132において、イベントがキー34の操作の結果として発生したイベントでないと判断された場合は、ステップST136に進む。そしてステップST136において、イベントがキー36の操作の結果として発生したイベントであると判断された場合は、ステップST137に進む。
ステップST137において、現在のメニューカーソル位置がセクションまたはサブセクションにおいて一番下のメニュー項目かどうかを調べ、一番下のメニュー項目の場合はステップST138に進む。ステップST138において、現在のメニュー項目よりも下にあるメニュー項目は存在しないので、そのセクションまたはサブセクションの一番上のメニュー項目に移動する。
一方、ステップST137において、現在のメニューカーソル位置がセクション又はサブセクションにおいて一番下のメニュー項目でない場合は、ステップST139に進む。そしてステップST139において、一つ下のメニュー項目に移動する。
ステップST134あるいはステップST135の処理の後、メニューカーソル移動イベントハンドラを終了して、イベント処理のステップST117に戻る。
また、ステップST136において、イベントがキー36の操作の結果として発生したイベントでないと判断された場合は、ステップST140に進む。そしてステップST140において、イベントがキー35の操作の結果として発生したイベントであると判断された場合は、ステップST141に進む。
ステップST141において、現在のメニューカーソル位置が一番左のセクション(そのテンプレートの最初のセクション)にあるものかどうかを調べ、一番左のセクションのメニュー項目にメニューカーソルがある場合は、ステップST142に進む。ステップST142において、メニューカーソルをさらに左側に隣接するメニュー項目(メニューテンプレートにおいて、一つ前のセクションのメニュー項目)に移動することはできないので、メニューカーソルを一番右側のセクション(メニューテンプレートにおいて、最後のセクション)のメニュー項目に移動する。
一方、ステップST141において、現在のメニューカーソル位置が一番左のセクションでない場合は、ステップST143に進む。ステップST143において、制御器14はメニューカーソルを左側に隣接するメニュー項目に移動させる。
ステップST142あるいはステップST143の処理の後、メニューカーソル移動イベントハンドラを終了して、イベント処理のステップST117に戻る。
また、ステップST140において、イベントがキー35の操作の結果として発生したイベントでないと判断された場合は、ステップST144に進む。そしてステップST144において、イベントがキー37の操作の結果として発生したイベントであると判断された場合は、ステップST145に進む。
ステップST145において、現在のメニューカーソル位置が一番右のセクション(そのテンプレートの最後のセクション)にあるものかどうかを調べ、一番右のセクションのメニュー項目にメニューカーソルがある場合は、ステップST146に進む。ステップST146において、メニューカーソルをさらに右側に隣接するメニュー項目(メニューテンプレートにおいて、一つ後のセクションのメニュー項目)に移動することはできないので、メニューカーソルを一番左側のセクション(メニューテンプレートにおいて、最初のセクション)のメニュー項目に移動する。
一方、ステップST145において、現在のメニューカーソル位置が一番左のセクションでない場合は、ステップST147に進む。ステップST147において、制御器14はメニューカーソルを右側に隣接するメニュー項目に移動させる。
ステップST146あるいはステップST147の処理の後、メニューカーソル移動イベントハンドラを終了して、イベント処理のステップST117に戻る。
以上が、メニューカーソル移動処理のイベントハンドラの説明である。このようにメニューカーソル移動時には、例えば、一番上のメニュー項目にメニューカーソルがあるにも関わらず、さらに上方に移動しようとした場合には、メニューカーソルを一番下のメニュー項目に移動させるようにした。これによって、すべてのメニュー項目を循環的に選択することができ、一番下のメニューから一番上のメニューに移動するために、延々とキーを押し続けるような操作をする必要がなくなり、操作性が向上するのである。
しかしながら、このような処理は必須ではなく、例えば、一番上のメニュー項目にメニューカーソルがあるにもかかわらず、さらに利用者が上にメニューカーソルを移動させようとした場合には、ビープ音のような所定の警告音を発生させて、それ以上移動できないことを利用者に報知させるようにしてもよいのである。小メニュー表示時であって、小メニュー領域が小さいためにメニュー項目が例えば一つしか表示できないような場合には、一番上のメニュー項目にメニューカーソルがあって、これ以上上に移動できないことを示すために、図11の上方向の矢印74を薄く表示する、あるいは上方向の矢印74の表示を行わない、といった制御を行うようにしてもよい。図13は、左方向にメニューカーソルが移動しないことを示す小メニューの表示例である。図において、矢印77−2は他の矢印74〜76と比べて、薄く表示される。こうすることによって、小メニューの表示が狭い領域において行われるにもかかわらず、利用者はメニューの全体構成を理解することが容易となる。そしてメニューカーソルが移動しないにもかかわらず、移動を試みようとする、といった無駄な操作を行うことがなくなり、全体として操作性が向上するのである。
(メニュー表示の切り替え)
続いて利用者が、指示信号送信器4のボタン40、すなわち、メニュー切替ボタンを操作した場合の動作について説明する。利用者がボタン40を操作した場合も、他のボタン操作と同様に、最終的にイベントの形式でキューに格納される。そしてイベント処理において、イベントカウンタ44の値が0でないので(ステップST113)、利用者がボタン39を操作したことに起因するイベントがキューから取り出されて(ステップST114)、このイベントに対応するイベントハンドラが割り込みベクタから取得され(ステップST115)、ボタン34〜37操作によるメニュー表示切替用のイベントハンドラが実行される。
図14は、メニュー表示切理用のイベントハンドラのフローチャートである。図のステップST151において、制御器14は、メニュー切替キーが操作されたかどうかを調べる。そしてメニュー切替キーが操作されたと判断した場合には、ステップST152に進む。そうでない場合は、メニュー表示切理用のイベントハンドラを終了して、ステップST117に戻る。
ステップST152において、制御器14は、現在メニューが表示されているかどうかを調べる。そしてメニューが表示されていると判断した場合には、ステップST153に進む。そうでない場合は、メニュー表示切替用のイベントハンドラを終了して、ステップST117に戻る。
続いて、ステップST153において、制御器14は、現在表示されているメニューが大メニューかどうかを調べる。そしてメニューが大メニューである場合にはステップST154に進み、そうでない場合は、ステップST155に進む。
ステップST154では、現在表示中の大メニューの表示を消去し、代わりに小メニューを表示する。またステップST155では、現在表示中の小メニューを消去し、代わりに大メニューを表示する。大メニューあるいは小メニューの表示処理、あるいはメニューの消去処理については(メニュー表示/非表示処理)の説明で詳細に触れたので、ここでは説明を省略する。なお、現在のメニューが大メニューであるか、小メニューであるか、については、ROM17に記録しておき、メニューを再表示した場合に利用することとする。
最後に、メニュー表示切替用イベントハンドラを終了して、ステップST117に戻る。
(タイマーイベントの処理)
続いて、タイマーイベント用のイベントハンドラについて説明する。一般にタイマーを構成する水晶発振子は、数マイクロ秒単位でパルスを発生することができるが、それらのパルスをすべて拾って割り込み信号に変換すると、制御器14はタイマー割り込みの処理を行うだけのために処理負荷が上がってしまうので、通常はフィルタを用いて、数ミリ秒から数秒の間隔で割り込みを発生するように調整する。フィルタは電気回路でカウンタを構成して、パルスの発生回数を計数し、それらが所定回数に達すると、一度だけ割り込み信号を発生するようにするのが最も単純な方法であるが、他の方法を採用してもよい。
またタイマーは通常、多様な用途に用いられるので、さまざまな間隔のイベントをキューに格納するようにしてよいが、ここではメニューに関係するタイマーイベントの処理方法として、定期的にメニューの表示位置を変更する処理について説明する。
大メニューを表示している場合には、画面の大部分が大メニューによって占有されているため、メニューの表示位置を定期的に更新する余地がほとんどない。これに対して小メニューを表示している場合は、小メニューの専有面積が小さいので、定期的に表示位置を更新するようにしてもよいのである。
小メニューの専有面積が小さいとはいえ、基調画像の中には小メニューの表示位置に重要な情報を表示する画像も考えられる。例えば朝のニュース番組の視聴者は、画面に表示される現在時刻を気にしながら番組を視聴していることが多い。このような場合に、いくら小メニューの専有面積が小さくても、肝心の現在時刻の表示位置に小メニューが表示されてしまっては、時刻を確認することができない。スポーツ中継のスコア表示などについても同様である。
しかし定期的に小メニューの表示位置を変更するようにしておけば、一時的に基調画像中の重要情報が表示される位置に小メニューが表示されることはあっても、常時その場所に小メニューが表示されるわけではないので、小メニューの機能と基調画像が提供する情報とを同時に活用することができるのである。
タイマーイベントについても、タイマー16から割り込み信号が制御器14に送信された後、ボタン操作によるイベントと同様に、キューにイベントとして格納され、イベントカウンタ44を更新する。そして、そしてイベント処理において、イベントカウンタ44の値が0でないので(ステップST113)、タイマーイベントがキューから取り出されて(ステップST114)、このイベントに対応するイベントハンドラが割り込みベクタから取得され(ステップST115)、タイマーイベント用のイベントハンドラが実行される。
図15は、タイマーイベント処理用イベントハンドラのフローチャートである。図のステップST161において、制御器14は、イベントがタイマーイベントかどうかを調べる。タイマーイベントである場合は、ステップST162に進む。そうでない場合は、タイマーイベント用イベントハンドラを終了して、イベント処理のステップST117に戻る。
続いて、ステップST162において、制御器14は、メニューが表示中かどうかを調べる。メニューが表示中である場合は、ステップST163に進む。そうでない場合は、タイマーイベント用イベントハンドラを終了して、イベント処理のステップST117に戻る。
ステップST163において、制御器14は、表示されているメニューが小メニューかどうかを調べる。小メニューが表示中である場合は、ステップST164に進む。そうでない場合は、タイマーイベント用イベントハンドラを終了して、イベント処理のステップST117に戻る。
ステップST164において、制御器14は乱数を発生させて、小メニューの新たな表示位置を決定する。そして現在の小メニューを消去して、新たな表示位置に小メニューを表示する。そして最後に、タイマーイベント用イベントハンドラを終了して、イベント処理のステップST117に戻る。
以上から明らかなように、この発明の実施の形態1のテレビジョン受像システムによれば、メニューを大メニューと小メニューとで切り替えられるように構成したので、メニュー操作に不慣れな利用者は、大メニューを通じて選択可能な機能の全体像を理解することができるとともに、メニュー操作に慣れた利用者は小メニューを通じて基調画像の状況を確認しながら同時にメニュー操作を可能となる。すなわち、利用者の操作習熟度に依らずに、テレビジョンシステムの有する多くの機能を簡単に利用することができるのである。
なお、タイマーイベントに基づいて、定期的に小メニューの表示位置を変化する場合において、乱数を発生させて表示位置を決める場合に、画像の中央に近い領域を除外して、小メニューの表示位置を決定するようにしてもよい。映像の中央部分には、視聴者が注目する情報が表示されることが多いが、小メニューを映像の中央部分に表示させないように制御することで、視聴者にテレビ番組の内容を確認させながら、同時にメニューの操作性を向上させることができるのである。
また、この例では、指示信号送信器4と指示信号受信器15とは、赤外線信号あるいは無線信号を伝送する構成としたが、両者を信号ケーブルで接続して電気信号を直接送信するような構成にしてもよい。
さらに、指示信号送信器4と指示信号受信器15とは、物理的に離れた場所にある必要はなく、例えば、画像表示制御装置3と表示装置5を一体化して、その筐体に指示信号送信器4に相当する操作ボタンを配置する構成にしても構わない。
また、この例では、テレビジョン受像システムとしてテレビ放送を受信する装置を例にこの発明の構成と作用を説明したが、この発明の適用範囲は、テレビジョン受像システムに限られるものではなく、画像を表示する装置又はシステムに広く適用できるのである。
さらに画像は動画像である必要はなく、カーナビゲーションシステムで表示される地図イメージのような静的な画像であってもよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、タイマーイベントに基づいて乱数を発生し、小メニューの表示位置を変更する例を示した。しかしその他に、基調画像の表示内容に基づいて小メニューの表示位置を決定するように構成してもよい。この発明の実施の形態2によるテレビジョン受像システムはかかる特徴を有するものである。
図16は、この発明の実施の形態2によるテレビジョン受像システムの構成を示すブロック図である。図において、映像処理部13−2は、図2における映像処理部13に相当する部位であるが、チャンネル信号を画像信号と音声信号とに分離する処理の他、画像処理を施して各フレームにおける画素の濃淡分布及びフレーム間の差信号とを算出し、所定の条件を満たした場合に、割り込み信号を発生するようになっている。その他、図2と同一の符号を付した構成要素については、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
次に、このテレビジョン受像システムの動作について説明する。このテレビジョン受像システムは、実施の形態1によるテレビジョン受像システムと同様に、受信アンテナ1が受信したテレビジョン放送信号を受信し、チューナ11や映像処理部13、メニュー画像合成器20を介して、画像信号を表示装置5に出力する。そして利用者が操作する指示信号送信器4からの信号に基づいて、メニューを表示装置5に表示して、各種操作を行えるようにしている。
映像処理部13は、チャンネル信号を画像信号と音声信号とに分離する処理を行うが、さらに小メニューを表示するのに適した領域を決定するために、分離したアナログ画像信号をデジタル信号に変換し、例えば一旦表示メモリに展開して、画像処理を行い、フレーム内画素の分布状況やフレーム間の変化を抽出して、制御器14に対して割り込み信号を発生する。そのために、映像処理部13は、画像全体を大きさの等しい小領域に分割し、画素の分布状況や、隣接するフレーム間での変化を小領域ごとに算出する。
図17は、映像処理部13が行う画像処理のフローチャートである。図のステップST201において、映像処理部13は、水平方向の小領域数を変数Hに、垂直方向の小領域数を変数Vに設定して初期化する。続いて映像処理部13は、ステップST202において、カウンタ変数Iを1に初期化し、ステップST203において、カウンタ変数Jを1に初期化する。なおカウンタ変数Iは、各小領域を水平方向に順次処理するためのカウンタ変数であり、カウンタ変数Jは、各小領域を垂直方向に順次処理するためのカウンタ変数である。なお、以降の説明において、ある小領域を小領域(I,J)のように表記する。
次にステップST204において、映像処理部13は、小領域(I,J)の画素の画素値の総和を画素数で除算することで、小領域(I,J)の平均画素値を算出する。このテレビジョン受像システムの画素値が256階調で表現されるものと仮定すれば、画素値が255となる場合に最も輝度が高く、画素値が0となる場合に最も輝度が低い。RGBでは、R(赤)、G(緑)、B(青)の各プレーンについて独立して画素値を有するから、各プレーンについて独立して平均画素値を算出してもよいし、各プレーンの平均画素値をさらに平均してもよい。
また、小領域のすべての画素値を均等に重み付けするのではなく、一定値以上の画素値を有する画素のみから平均値を算出するようにしてもよい。例えば、現在時刻を表示する場合、時刻の文字は輝度が高く、画素値も大きい。そこで一定値以上の画素値を有する画素のみを選別して、その画素値の平均値を求めれば、文字が表示されている小領域とそうでない小領域とを選別することができる。
続いて、ステップST205において、映像処理部13は、小領域(I,J)について前フレームと現在のフレームとの差信号を算出する。差信号とは、ある画素におけるフレーム間の値の変位である。差信号が大きい画素が多く分布する小領域では、動画像としての動きが大きいといえる。ここでは各画素における差信号を求めて、その差信号の絶対値が閾値を超える画素数を算出する。なお、この場合においてもRGBの各プレーンについて独立して差信号を算出し、いずれかのプレーンで一定値以上の変化があった場合に、その画素をカウントする方法を採用してもよいし、RGBの値の総和の変化に基づいて画素をカウントするようにしてもよい。
次に映像処理部13は、ステップST206において、カウンタ変数Jに1を加え、ステップST207で、JがVを超えたかどうかを判定する。そしてJがVを超えていない場合には、まだ処理すべき小領域が垂直方向に残っているから、ステップST204に戻って、次の小領域の処理を行う。また、JがVを超えた場合には、ステップST208に進む。
ステップST208において、カウンタ変数Iに1を加える。そしてステップST209において、カウンタ変数IがHを超えたかどうかを判定する。IがHを超えていない場合には、まだ処理すべき小領域が水平方向に残っているから、ステップST203に進み、次の水平方向小領域の処理を進める。また、IがHを超えた場合には、ステップST210に進む。
次に、ステップST210において、各小領域の差信号分布と、平均画素値から、小メニューを表示するのに適した領域を決定する。これは、例えば、次のような基準を設け、その基準を各小領域が満たすかどうかを調べる。
(a)平均画素値が所定数以下、あるいは所定数未満であること。
(b)閾値以上となる差信号の分布度数が所定数以下、あるいは所定数未満であること。
そして、次の(1)と(2)から小メニュー表示領域候補を絞り込む。
(1)(a)と(b)の双方を満たす小領域があれば、その小領域を小メニュー表示領域候補とする。
(2)(a)と(b)の双方を満たす小領域がなければ、(a)と(b)のいずれか一方を満たす小領域を小メニュー表示領域侯補とする。
なおこの例では、(2)の基準を(1)の基準よりも優先度が低いものとしているが((1)に適応する小領域がない場合に、初めて(2)が適用される)、これは必須ではなく、(2)だけの基準で小領域候補を選択してもよい。また(1)と(2)の基準による選択の結果、基準に適応する小領域が1つも得られない場合は、(a)、(b)の各所定数を段階的に変更して小領域候補を選択するようにしてもよい。
そして、このような小メニュー表示領域候補が複数存在する場合は、現在の小メニュー表示領域に最も近い表示領域を選択するようにしてもよい。これは、小メニューが表示されている場合に、その表示位置を大きく変更すると、利用者の視覚が小メニューの位置に追従できなくなるからであり、このような事態を避けるには、なるべく近い位置に小メニューを移動するこどが望ましい。ただし、このことは必須ではない。
(a)の基準を設けることによって、明るい画素が多く存在する小領域には、小メニューが表示されることが少なくなる。画像においては、テレビ番組の出演者の顔など、視聴者が注目する情報はそれ以外の領域よりも明るく表示されることが多いが、(a)によって、視聴者の見たい画像を妨げることなく、小メニューを表示し、操作することができるようになる。
また(b)の基準を設けることによって、画素値の変動の大きい小領域には、小メニューが表示されることが少なくなる。すなわち、画像において動きのある部分を小メニューが隠してしまうことが少なくなる。視聴者は、映像中の動きのある部分に注目する傾向が認められるので、このようにすることで、視聴者に映像の内容を確認させながら、小メニューの操作性も同時に向上させることができるのである。
なお、この例では、前フレームと現在フレームとの間だけで差信号を算出する例を示したが、基調画像の時間的変化に基づいて小メニューの表示位置を決定するものであれば、如何なる決定方法を用いてもよく、例えば、より多くのフレーム間での画素値変動に基づいて、統計的に変動の少ない小領域を選択するようにしてもよいのである。
実施の形態3.
実施の形態1及び2においては、小メニューを画像中の専有面積が小さいメニューとして説明してきた。しかしながら、大メニューの領域のうち、メニューカーソルが存在するメニュー項目を小メニューとして残し、その他の領域をハーフトーン表示として、メニューカーソルが存在するメニュー項目以外の領域の基調画像を実質的に識別できるように構成してもよい。
またメニューカーソルが存在するメニュー項目だけ残す他、メニューカーソルが存在するメニュー項目の属するセクションやサブセクションを残すようにしてもよい。
図18は、図10に示した大メニューのうち、セクション”Input”にメニューカーソルが存在する場合に、その他の領域をハーフトーン化して、基調画像の表示内容が識別できるようにした状態の例を示す図である。図から明らかなように、セクション”Input”以外の領域はハーフトーン化することで、基調画像のかなり部分が識別できる。このような場合は、セクション”Input”の領域が小メニュー領域に該当する。
また、図19は、図18の”Input”セクションにあったメニューカーソルを一つ右のサブセクション”Output”のメニュー項目に移動させた状態の例を示す図である。この場合は、セクション”Input”をハーフトーン化し、代わりにサブセクション”Output”のメニュー項目をはっきりと表示する。また図20は、メニューカーソルをさらに一つ右のメニュー項目に移動させた状態の例を示す図である。
なお、大メニューの表示の一部をハーフトーン化する方法としては、実施の形態1における画像表示制御装置3のメニュー画像合成器20において、選択されているメニュー項目あるいはセクション、サブセクション以外の領域の画素を数個に一つずつ間引き、間引かれた画素の画素値を画像処理部13が出力した同じ位置の画素の画素値とすればよい。
また、メニュー表示回路19の出力したメニュー画像において、選択されているメニュー項目あるいはセクション、サブセクション以外の領域の画素値を例えば1/2倍し、この画素値に画像処理部13の映像の画素値を加えるようにしてもよいし、その他の公知のハーフトーン化手法を用いても構わない。
Claims (7)
- 表示装置を操作する複数のメニュー項目の中から選択されたメニュー項目を有する小メニューの前記表示装置上への表示位置を、前記表示装置に表示する基調画像の画像情報を基に予め作成された表示位置決定基準に従って決定する映像処理部と、
前記映像処理部により決定された前記小メニューの表示位置に小メニューを表示する制御信号を出力する制御器と、
前記制御器により出力された前記制御信号に基づいて、前記映像処理部により決定された前記小メニューの表示位置に前記小メニューを前記基調画像の上に重ね合わせて表示するメニュー画像合成器と、
を備えたことを特徴とする画像表示制御装置。 - 請求の範囲第1項に記載の画像表示制御装置において、
前記制御器は、利用者の指示により、前記複数のメニュー項目の異なるメニュー項目を前記小メニューに表示させるように前記メニュー画像合成器を制御する制御信号を出力することを特徴とする画像表示制御装置。 - 請求の範囲第1項に記載の画像表示制御装置において、
前記制御器は、一定の時間が経過するごとに、前記小メニューの表示位置を変更するように前記メニュー画像合成器を制御する制御信号を出力することを特徴とする画像表示制御装置。 - 請求の範囲第1項に記載の画像表示制御装置において、
前記制御器は、前記基調画像の中央部を除外した領域に、前記小メニューの表示位置を変更するように前記メニュー画像合成器を制御する制御信号を出力することを特徴とする画像表示制御装置。 - 請求の範囲第1項に記載の画像表示制御装置において、
前記映像処理部は、前記基調画像の濃淡分布を基に予め作成された前記表示位置決定基準に従って前記小メニューの表示位置を決定し、
前記制御器は、前記小メニューを、前記映像処理部により決定された前記小メニューの表示位置に表示するように前記メニュー画像合成器を制御する制御信号を出力することを特徴とする画像表示制御装置。 - 請求の範囲第1項に記載の画像表示制御装置において、
前記映像処理部は、前記基調画像の濃淡分布の時間変位を基に予め作成された前記表示位置決定基準に従って前記小メニューの表示位置を決定し、
前記制御器は、前記小メニューを、前記映像処理部により決定された前記小メニューの表示位置に表示するように前記メニュー画像合成器を制御する制御信号を出力することを特徴とする画像表示制御装置。 - 表示装置と、表示装置を操作する複数のメニュー項目の中から選択されたメニュー項目を有する小メニューの前記表示装置上への表示位置を、前記表示装置に表示する基調画像の画像情報を基に予め作成された表示位置決定基準に従って決定し、この決定された前記小メニューの表示位置に前記小メニューを前記基調画像の上に重ね合わせて表示する画像表示制御装置とを備えたことを特徴とする画像表示システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2003/016248 WO2005062605A1 (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 画像表示制御装置及び画像表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005062605A1 JPWO2005062605A1 (ja) | 2007-07-19 |
JP4175369B2 true JP4175369B2 (ja) | 2008-11-05 |
Family
ID=34708579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005512312A Expired - Fee Related JP4175369B2 (ja) | 2003-12-18 | 2003-12-18 | 画像表示制御装置及び画像表示システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7782400B2 (ja) |
EP (1) | EP1696662A4 (ja) |
JP (1) | JP4175369B2 (ja) |
WO (1) | WO2005062605A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006025145A1 (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-09 | Access Co., Ltd. | マークアップ言語文書処理装置、ブラウザプログラムおよびマークアップ言語処理方法 |
KR100818920B1 (ko) * | 2006-02-10 | 2008-04-04 | 삼성전자주식회사 | 그래픽 객체의 처리 시 발생된 키 이벤트를 제어하는 장치및 그 방법 |
EP2048882A4 (en) * | 2006-07-28 | 2010-05-05 | Sharp Kk | DISPLAY DEVICE |
KR101387396B1 (ko) * | 2007-04-24 | 2014-04-23 | 삼성전자주식회사 | 서비스 정보 제공방법 및 이를 적용한 영상기기 |
KR20090018471A (ko) * | 2007-08-17 | 2009-02-20 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
JP4952627B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2012-06-13 | 富士通株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
KR101615695B1 (ko) * | 2009-11-23 | 2016-04-27 | 삼성전자주식회사 | 3d 영상에 대한 gui 제공방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치 |
EP2670154A4 (en) * | 2011-01-30 | 2015-07-22 | Lg Electronics Inc | IMAGE DISPLAY DEVICE AND OPERATING METHOD THEREFOR |
WO2014013613A1 (ja) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | 三菱電機株式会社 | 映像表示装置 |
KR20140055486A (ko) * | 2012-10-31 | 2014-05-09 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법 |
US10013155B2 (en) | 2013-02-08 | 2018-07-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Focus shift control apparatus |
JP6131686B2 (ja) * | 2013-04-05 | 2017-05-24 | 株式会社デンソー | 表示制御装置 |
US10224028B2 (en) | 2015-06-01 | 2019-03-05 | Sinclair Broadcast Group, Inc. | Break state detection for reduced capability devices |
WO2016196692A1 (en) | 2015-06-01 | 2016-12-08 | Miller Benjamin Aaron | Break state detection in content management systems |
KR20170083868A (ko) * | 2016-01-11 | 2017-07-19 | 삼성전자주식회사 | 데이터 이동 장치 및 데이터 이동 방법 |
US10855765B2 (en) * | 2016-05-20 | 2020-12-01 | Sinclair Broadcast Group, Inc. | Content atomization |
JP6872695B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-05-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | アンプ装置 |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2191665A (en) * | 1986-06-10 | 1987-12-16 | Philips Electronic Associated | Processor-based data and/or graphics display apparatus |
JPS6333980A (ja) * | 1986-07-29 | 1988-02-13 | Sony Corp | 映像表示装置 |
KR910004274B1 (ko) * | 1988-04-16 | 1991-06-25 | 삼성전자 주식회사 | 픽처-인-픽처에 있어서 복수화면 회전 이동 간격 제어회로 및 제어방법 |
US5091785A (en) * | 1989-04-20 | 1992-02-25 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Picture-in-picture circuitry using field rate synchronization |
US5283560A (en) * | 1991-06-25 | 1994-02-01 | Digital Equipment Corporation | Computer system and method for displaying images with superimposed partially transparent menus |
KR930007256A (ko) * | 1991-09-10 | 1993-04-22 | 오오가 노리오 | 작동메뉴를 나타내는 비디오 디스플레이장치 및 그의 텔레비전 수상기 |
JPH0575945A (ja) | 1991-09-10 | 1993-03-26 | Sony Corp | テレビジヨン受像機 |
JPH0575944A (ja) * | 1991-09-10 | 1993-03-26 | Sony Corp | テレビジヨン受像機 |
JPH0662464A (ja) * | 1992-08-10 | 1994-03-04 | Sony Corp | リモートコントロールシステム |
US5410326A (en) * | 1992-12-04 | 1995-04-25 | Goldstein; Steven W. | Programmable remote control device for interacting with a plurality of remotely controlled devices |
US5485221A (en) * | 1993-06-07 | 1996-01-16 | Scientific-Atlanta, Inc. | Subscription television system and terminal for enabling simultaneous display of multiple services |
US5648813A (en) * | 1993-10-20 | 1997-07-15 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Graphical-interactive-screen display apparatus and peripheral units |
US5767919A (en) * | 1994-06-25 | 1998-06-16 | Samsung Electronics Co.,Ltd. | Remote control method and video apparatus for performing the same |
US5543857A (en) * | 1994-10-25 | 1996-08-06 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Graphical menu for a television receiver |
JP3498871B2 (ja) * | 1995-03-31 | 2004-02-23 | ソニー株式会社 | テレビジョン機能選択方法、テレビジョン受像機、およびテレビジョン受像機用リモートコマンダ |
JP3661175B2 (ja) * | 1995-11-28 | 2005-06-15 | ソニー株式会社 | 接続状態表示方法 |
US6314570B1 (en) * | 1996-02-08 | 2001-11-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data processing apparatus for facilitating data selection and data processing in at television environment with reusable menu structures |
US6008836A (en) * | 1996-06-03 | 1999-12-28 | Webtv Networks, Inc. | Method and apparatus for adjusting television display control using a browser |
US6208335B1 (en) * | 1997-01-13 | 2001-03-27 | Diva Systems Corporation | Method and apparatus for providing a menu structure for an interactive information distribution system |
WO1998038831A1 (en) * | 1997-02-28 | 1998-09-03 | Starsight Telecast, Inc. | Television control interface with electronic guide |
JP4032467B2 (ja) | 1997-11-17 | 2008-01-16 | ソニー株式会社 | 電子機器における機能操作方法、電子機器において実行可能なプログラムが格納された媒体 |
JPH11266409A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Sony Corp | 番組内容表示装置と番組内容表示方法 |
JP4158238B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2008-10-01 | ソニー株式会社 | 制御装置及び制御方法 |
DE19843919B4 (de) * | 1998-09-24 | 2004-07-22 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Einblenden von Nebenbildern in ein Hauptbild |
KR100301015B1 (ko) | 1998-10-15 | 2001-09-06 | 윤종용 | 지시자 위치 제어 방법 |
US7362381B1 (en) * | 1998-11-20 | 2008-04-22 | Thomson Licensing | Device interoperability utilizing bit-mapped on-screen display menus |
KR100308038B1 (ko) * | 1998-12-31 | 2001-11-02 | 구자홍 | 티브이의메뉴표시방법 |
JP2000270236A (ja) | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | テレビ受像機を遠隔操作するためのリモコン端末装置および受信装置、ならびに、遠隔操作用記憶媒体 |
JP2001069369A (ja) | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Hitachi Ltd | テレビジョン受像機 |
KR100434265B1 (ko) * | 1999-12-07 | 2004-06-04 | 엘지전자 주식회사 | 온 스크린 디스플레이 장치 및 온 스크린 디스플레이장치에서의 메뉴 디스플레이 방법 |
JP4310674B2 (ja) | 2000-01-11 | 2009-08-12 | ソニー株式会社 | 電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器 |
US7542068B2 (en) * | 2000-01-13 | 2009-06-02 | Polycom, Inc. | Method and system for controlling multimedia video communication |
JP2003527707A (ja) * | 2000-03-17 | 2003-09-16 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | マルチレベルメニューを表示する方法及び装置 |
JP2001268465A (ja) | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Toshiba Corp | オンスクリーンメニュー操作装置及びテレビジョン受像機 |
KR100351823B1 (ko) * | 2000-04-27 | 2002-09-11 | 엘지전자주식회사 | 사용자 오에스디(osd) 제공 장치 및 방법 |
JP2001312880A (ja) | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Toshiba Corp | Dvdメニュー表示システム |
DE10024895A1 (de) * | 2000-05-19 | 2001-11-22 | Thomson Brandt Gmbh | System zur Bedienung eines Gerätes der Unterhaltungselektronik |
US6690391B1 (en) | 2000-07-13 | 2004-02-10 | Sony Corporation | Modal display, smooth scroll graphic user interface and remote command device suitable for efficient navigation and selection of dynamic data/options presented within an audio/visual system |
JP4543557B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2010-09-15 | 船井電機株式会社 | チャンネル情報のオンスクリーン表示機能を有する放送受信装置 |
US6697123B2 (en) | 2001-03-30 | 2004-02-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Adaptive picture-in-picture |
US20060117343A1 (en) * | 2001-04-17 | 2006-06-01 | Digeo, Inc. | Apparatus and methods for advertising in a sequential manner and based upon user preference |
JP2002374475A (ja) | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Sony Corp | テレビジョン受信装置、チャンネル案内装置、チャンネル案内方法、プログラム及び記録媒体 |
US7155674B2 (en) * | 2002-04-29 | 2006-12-26 | Seachange International, Inc. | Accessing television services |
-
2003
- 2003-12-18 JP JP2005512312A patent/JP4175369B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-18 EP EP03782807A patent/EP1696662A4/en not_active Withdrawn
- 2003-12-18 WO PCT/JP2003/016248 patent/WO2005062605A1/ja active Application Filing
- 2003-12-18 US US10/554,748 patent/US7782400B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1696662A4 (en) | 2008-11-12 |
EP1696662A1 (en) | 2006-08-30 |
JPWO2005062605A1 (ja) | 2007-07-19 |
US20060288372A1 (en) | 2006-12-21 |
WO2005062605A1 (ja) | 2005-07-07 |
US7782400B2 (en) | 2010-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4175369B2 (ja) | 画像表示制御装置及び画像表示システム | |
US8261304B2 (en) | Digital television and channel editing method thereof | |
KR100648312B1 (ko) | 방송 프로그램 안내 정보를 디스플레이 하는 방법 및 그방법에 사용되는 원격 제어기 | |
JPH1042212A (ja) | 受信装置および方法 | |
JP2002516517A (ja) | 信号受信装置 | |
JPH05236369A (ja) | チャンネル表示装置 | |
KR100456010B1 (ko) | 복수의 튜너를 갖는 텔레웹정보 수신장치 및 채널검색방법 | |
US20050219424A1 (en) | Digital tuner control apparatus and control method | |
US20080303961A1 (en) | Inputs switching device | |
US20060028588A1 (en) | Auto search device and a method thereof | |
JP2007096948A (ja) | 放送信号受信装置 | |
JP2000165771A (ja) | テレビジョン受像機 | |
KR20100031845A (ko) | 방송수신장치 및 그 제어방법 | |
KR100303090B1 (ko) | 디지탈텔레비젼에서의메뉴갱신장치및방법 | |
KR20030067953A (ko) | 방송 수신기의 방송 정보 디스플레이 제어 방법 및 장치 | |
JP4911587B2 (ja) | 放送受信装置 | |
EP1318673A2 (en) | Method and apparatus for generating and displaying an index of received teletext pages | |
KR100731347B1 (ko) | 텍스트 컨텐츠를 표시 및 저장할 수 있는 보조 디스플레이장치 및 그 방법 | |
KR100686134B1 (ko) | 티브이의 광고 프로그램 스킵 장치 및 방법 | |
KR20050017870A (ko) | 디지털 티브이에서 채널 탐색 방법 | |
KR20060008670A (ko) | 디지털 방송 수신기의 방송채널 탐색 제어방법 | |
GB2402289A (en) | Teletext television with category establishing function to limit displayed pages | |
US20070080942A1 (en) | Method for searching data in a wireless terminal | |
KR20050089631A (ko) | 채널 전환 방법 | |
JP2003060486A (ja) | チャンネルプリセット機能を有する放送受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060830 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20050519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080811 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4175369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |