JP4170895B2 - ステップ式に回動可能なロータとニューマチック式の圧力制御装置とを備えた装着ヘッド - Google Patents

ステップ式に回動可能なロータとニューマチック式の圧力制御装置とを備えた装着ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4170895B2
JP4170895B2 JP2003501981A JP2003501981A JP4170895B2 JP 4170895 B2 JP4170895 B2 JP 4170895B2 JP 2003501981 A JP2003501981 A JP 2003501981A JP 2003501981 A JP2003501981 A JP 2003501981A JP 4170895 B2 JP4170895 B2 JP 4170895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
mounting head
pressure
pipette
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003501981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527924A (ja
Inventor
ブルガー シュテファン
デューベル ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004527924A publication Critical patent/JP2004527924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170895B2 publication Critical patent/JP4170895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/082Integration of non-optical monitoring devices, i.e. using non-optical inspection means, e.g. electrical means, mechanical means or X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

本発明は、ステータとステップ式に回動可能なロータとを備えた、リニアガイドで走行可能な装着ヘッドであって、当該装着ヘッドが、電気的な構成素子を吸着するための複数のピペットを有しており、該ピペットが、ニューマチック管路に接続されており、それぞれ1つのピペットが、載着位置もしくは取出し位置に運動可能であり、該位置に位置するピペットが、制御弁を介して圧縮空気衝撃で負荷可能であり、円形のスプールによって定置の管路に接続可能である形式のものに関する。
ヨーロッパ特許第0879550号明細書によって、制御弁を、機械的に操作される切換弁として形成することが公知である。この切換弁によって、ピペットを選択的に真空または圧縮空気に接続することができる。この場合、種々異なるピペットタイプに対して、構成素子の有無を確認することができるようにするために、真空の閾値をメモリすることが一般的である。極めて小さな構成素子のためのピペットは相応に小さな吸着開口を有している。このピペットでは、開放された吸込み通路と、閉鎖された吸込み通路との間の圧力差が極めて僅かである。周辺圧または汚染時の吸込み横断面のすでに僅かな変化によって、装着装置の欠陥的な運転で分かる認識ミスが生ぜしめられる。
本発明の課題は、装着装置の運転確実性を高めることである。
この課題は、請求項1記載の本発明によって解決される。重畳制御によって、いまや、真空を遮断することがもはや不要となるので、摩耗を随伴する個々の弁を省略することができる。この場合、弁に通じる通路が載着位置以外でスプールによってシールされていて、載着位置でしか調整弁に接続されていないことのみが考慮される。この場合、分岐の領域における管路ジオメトリと、圧力衝撃の制御とによって、この圧力衝撃が別のピペット内の圧力状況に影響を与えないことを達成することができる。
別のピペットからスプールによって分離された制御弁は、別のピペット内の真空がより高いレベルとより低いレベルとの間で構成素子による十分なまたは僅かな占有時に変動するかどうかと無関係に、構成素子の取出し時に最大の吸込み圧が確実に達成されるように強い真空を発生させることができる。
本発明の有利な構成は従属請求項に記載してある。
請求項2記載の切換弁は単純な構成部材を成している。この構成部材は特に非臨界的な構成素子のハンドリング時に使用することができる。
請求項3および4記載の調整弁によって、制御管路内の圧力を、その都度最良に作用する値に正確に調整することができる。
請求項5記載の調整弁によって、相応に短い調整サイクルを備えた、調整弁の内部の調整回路が形成される。センサと調整弁とは、付加的なセンサを省略して、規定された管路比と相応の精度とを備えた統合されたユニットを形成している。
請求項6記載のジェットポンプは、迅速にかつ正確に調整することができる単純なコンパクトな構成部材を成している。この場合、背圧絞りとして働くアクチュエータは、制御可能な駆動装置、たとえば請求項7記載のストローク測定装置によって、設定された調整位置に特に急速にかつ正確に調節することができる。
請求項8記載の改良形によって、各ピペットに加えられる永続的な真空が、遮断されることなしに簡単に発生させられ、載置の瞬間に、時間的に狭く制限された圧縮空気衝撃を発生させることができるようにするために、極めて短い切換時間で変更されるかもしくは過剰補償される。しかし、個々のピペットの吸込み管路を強出力の中央の真空管路に接続することも可能である。
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1によれば、リボルバ式の装着ヘッドは、星形に突出した、構成部品もしくは構成素子2を吸着するための複数のピペット1を有している。これらのピペット1はロータ3に支承されていて、それぞれ1つのニューマチック管路4に接続されている。このニューマチック管路4は切換弁5に開口している。この切換弁5からは、吸込み管路6がロータリスプール式の分配器7に通じている。
ロータ3は回転矢印の方向に歩進的にもしくはステップ式に回動可能である。これによって、それぞれ1つのピペット1が、構成素子2をプリント配線板に載着することができる載着位置に到達するかもしくは構成素子2を構成素子ストックから取り出すことができる。分配器7はロータ3とステータ8との間のインタフェースに位置していて、それぞれ載着位置に位置する吸込み管路6が定置の制御管路9に一時的に接続されているように形成されている。残りの吸込み管路6はステータ8の永続的な真空源10に接続されている。制御管路9には圧力センサ11が接続されている。この圧力センサ11によって、吸込み管路6内の圧力を監視することができる。
制御管路9は切換弁12で終わっている。この切換弁12を介して、制御管路9は別の真空源10に切換可能に接続することができる。切換弁5は定置の機械的な駆動装置13によって操作可能であり、さらなる回転の間、その都度選択された切換位置にとどまっている。構成素子2の載着前には、切換弁5が貫通孔に位置しており、これによって、ピペット1が永続的な真空に接続されている。切換弁12は、載着段階の間に同じく真空に接続されているので、所属のピペット1にも真空が供給されている。
さらに、載着位置に位置する切換弁5は圧縮空気源14に一時的に接続されている。機械的な駆動装置13は、プリント配線板への構成素子2の載着に基づき、切換弁5を圧縮空気源14に接続する。この圧縮空気源14からは、短い圧縮空気衝撃が送出される。この圧縮空気衝撃は構成素子2を確実にピペット先端から分離する。その後、切換弁5がこの切換位置にとどまる。この切換位置では、ピペット1が空気抜きされており、真空が遮断されている。
構成素子2の取出し時には、駆動装置13が切換弁5を別の位置に切り換える。この位置では、ニューマチック管路4が、真空に位置する制御管路9に接続されている。これによって、構成素子2が吸着される。切換弁5は真空供給の保持回路へのさらなる回転時にこの位置にとどまっているので、ピペット1も引き続き真空下のままとなる。載着位置に位置するピペット1への構成素子2の吸着後、制御管路9内の真空が、設定された閾値を超えて増加する。この過程は圧力センサ11によって検出され、正と評価される。これに対して、真空閾値が上回られないと、評価装置が構成素子を、正確に受け取られていないと認識する。ピペット1はその吸着開口で種々異なる大きさの構成素子2に適合されているので、特に小さな構成素子2の場合に僅かな圧力差が生ぜしめられる。この圧力差は環境影響の作用によって重畳され得るので、確実な評価が不可能となる。1つの構成素子を取り出すことができないかまたはのちに紛失する場合には、この漏れが真空源の真空出力を減少させ得る。
図2によれば、本発明により変更された装着ヘッド15も同じく、ロータ16から星形に突出した複数のピペット1を備えている。これらのピペット1はそれぞれ1つのニューマチック管路17に接続されている。このニューマチック管路17は吸込み管路18と制御管路19とに分岐している。吸込み管路18は全て、ロータ16に固定された連動するそれぞれ1つのジェットポンプ32に接続されている。このジェットポンプ32は接続管路33を介して永続的にロータ16の中央圧力管路20に直接接続されていて、吸込み管路18内に永続的な真空を発生させる。
制御管路19はロータ16のそれぞれ1つの開口21に開口している。この開口21はステータ23の円形のスプール22によって閉鎖されている。このスプール22はピペット1の下側の載着位置に開口21に対して相補的なスプール開口24を有している。このスプール開口24は定置の制御管路25を介して、ステータ23の調整弁27の、ベンチュリノズルとして形成された内部のジェットポンプ26に接続されている。調整弁27は、定置の制御管路25に接続された、制御管路25;19内の使用圧を監視するためのセンサ28を有している。
ジェットポンプ26の流出開口は、機械的に駆動される無段調節可能なアクチュエータ29によって可変となる。これによって、定置の制御管路25内の圧力を微段階的に変えることができる。センサ28と機械的な駆動装置とは電気的な線路30を介して電子的な制御装置31に接続されている。この制御装置31には、種々異なるピペットタイプおよび/または構成素子タイプに対応した圧力値が記憶されている。
プリント配線板への構成素子2の載着時には、使用圧が制御管路19内で著しく強く高められ得るので、使用圧が吸込み管路18内の真空にニューマチック管路17内で重畳し、これによって、強さおよび期間に関して調整された圧縮空気衝撃を構成素子2に送出することができ、これによって、構成素子2が確実にピペット1から分離され、プリント配線板に載着される。供給装置からの1つの構成素子2の受取り時には、ニューマチック管路17内の吸込み圧をセンサ28によって監視することができる。
吸込み管路18と制御管路19との間の分岐ジオメトリは十分に中立化して形成することができるので、吸込み管路18の真空は制御管路19内の状況にほとんど影響を与えず、制御管路19の短い圧力衝撃は僅かしか吸込み管路18内に入力結合されない。
公知の装着ヘッドを概略的に示す図である。
類似の形式で本発明による装着ヘッドを拡大して示す図である。
符号の説明
1 ピペット、 2 構成素子、 3 ロータ、 4 ニューマチック管路、 5 切換弁、 6 吸込み管路、 7 分配器、 8 ステータ、 9 制御管路、 10 真空源、 11 圧力センサ、 12 切換弁、 13 駆動装置、 14 圧縮空気源、 15 装着ヘッド、 16 ロータ、 17 ニューマチック管路、 18 吸込み管路、 19 制御管路、 20 圧力管路、 21 開口、 22 スプール、 23 ステータ、 24 スプール開口、 25 制御管路、 26 ジェットポンプ、 27 調整弁、 28 センサ、 29 アクチュエータ、 30 線路、 31 制御装置、 32 ジェットポンプ、 33 接続管路

Claims (8)

  1. ステータ(23)とステップ式に回動可能なロータ(16)とを備えた、リニアガイドで走行可能な装着ヘッド(15)であって、当該装着ヘッド(15)が、電気的な構成素子(2)を吸着するための複数のピペット(1)を有しており、該ピペット(1)が、ニューマチック管路(17)に接続されており、それぞれ1つのピペット(1)が、載着位置もしくは取出し位置に運動可能であり、該位置に位置するピペット(1)が、制御弁を介して圧力衝撃で負荷可能であり、円形のスプール(22)によって定置の管路(25)に接続可能である形式のものにおいて、
    ニューマチック管路(17)が、永続的に真空を案内する吸込み管路(18)と、制御管路(19)とに分岐しており、ニューマチック管路(17)、吸込み管路(18)、及び制御管路(19)が、ロータ(16)に設けられており、スプール(22)が、載着位置におけるピペット(1)の制御管路(19)、ステータ(23)に固着された制御弁に定置の管路(25)を介して接続載着位置におけるピペット(1)のニューマチック管路(17)において、前記制御弁から出発する圧力衝撃が、永続的に加えられる真空に重畳可能であり、ニューマチック管路(17)内に導入可能であることを特徴とする、ステータとステップ式に回動可能なロータとを備えた、リニアガイドで走行可能な装着ヘッド。
  2. 前記制御弁が、切換弁として形成されている、請求項1記載の装着ヘッド。
  3. 前記制御弁が、調整弁(27)として形成されており、該調整弁(27)によって、使用圧、特に制御管路(19)内の正圧が微段階的に調整可能である、請求項1記載の装着ヘッド。
  4. 制御管路(19)内の正圧だけでなく負圧も調整可能である、請求項3記載の装着ヘッド。
  5. 調整弁(27)が、使用圧を測定するための組み込まれたセンサ(28)を有しており、該センサ(28)が、構成素子(2)の受取り時のかつ引渡し時のニューマチック管路(17)を監視するために機能可能である、請求項3又は4記載の装着ヘッド。
  6. 調整弁(27)が、流出開口に開口した主流通路と、該主流通路から分岐した副流通路とを備えたジェットポンプを有しており、流出横断面が、無段調節可能なアクチュエータ(29)によって可変であり、該アクチュエータ(29)が、制御可能な機械的な駆動装置に接続されている、請求項3から5までのいずれか1項記載の装着ヘッド。
  7. 駆動装置(29)が、ストローク測定装置を有している、請求項6記載の装着ヘッド。
  8. 各吸込み管路(18)が、ロータ(16)に配置された固有のジェットポンプ(32)に接続されており、該ジェットポンプ(32)に接続管路(33)を介して、ロータ(16)に設けられた中央圧力管路(20)が接続されており、該中央圧力管路(20)、接続管路(33)およびジェットポンプ(32)を介して吸込み管路(18)に真空が供給されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の装着ヘッド。
JP2003501981A 2001-06-07 2002-05-24 ステップ式に回動可能なロータとニューマチック式の圧力制御装置とを備えた装着ヘッド Expired - Lifetime JP4170895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10127735A DE10127735B4 (de) 2001-06-07 2001-06-07 Bestückkopf mit einem schrittweise verdrehbaren Rotor und einer pneumatischen Drucksteuereinrichtung
PCT/DE2002/001920 WO2002100146A2 (de) 2001-06-07 2002-05-24 Bestückkopf mit einem schrittweise verdrehbaren rotor und einer pneumatischen drucksteuereinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004527924A JP2004527924A (ja) 2004-09-09
JP4170895B2 true JP4170895B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=7687561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501981A Expired - Lifetime JP4170895B2 (ja) 2001-06-07 2002-05-24 ステップ式に回動可能なロータとニューマチック式の圧力制御装置とを備えた装着ヘッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040234419A1 (ja)
EP (1) EP1393608B1 (ja)
JP (1) JP4170895B2 (ja)
KR (1) KR20040004697A (ja)
CN (2) CN1533689A (ja)
DE (2) DE10127735B4 (ja)
WO (1) WO2002100146A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070220741A1 (en) * 2002-10-17 2007-09-27 Ui Holding Co. Cabeless interconnect system for pick and place machine
DE10302802A1 (de) 2003-01-24 2004-08-26 Siemens Ag Mehrfach-Bestückkopf
DE102004038839B3 (de) * 2004-08-10 2005-12-22 Siemens Ag Greifereinheit, Bestückkopf und Verfahren zum Bestücken von Substraten mit elektrischen Bauelementen
TWI249034B (en) * 2005-01-21 2006-02-11 Tera Automation Corp Ltd Storage and injection mechanism of synchronous analysis instrument
TWI257319B (en) * 2005-08-19 2006-07-01 Tera Autotech Corp Synchronous analyzer
DE102008036805A1 (de) * 2008-08-07 2009-09-24 Siemens Aktiengesellschaft Bestückkopf zum Bestücken von Substraten mit Bauelementen, Bestückautomat und Bestückverfahren
CN106081616A (zh) * 2016-08-12 2016-11-09 南通市源泉智能仪表产品有限公司 气动吸力装置
US11432444B2 (en) 2017-09-28 2022-08-30 Fuji Corporation Component mounting machine
US20230156992A1 (en) * 2021-11-15 2023-05-18 Kulicke & Soffa Netherlands B.V. Component placement systems, multi-pipette placement heads, and methods of using the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261681A (en) * 1978-08-18 1981-04-14 International Business Machines Corporation Article transfer apparatus
JPH10502491A (ja) * 1994-06-30 1998-03-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 少なくとも1つの吸着ピペットを備えた、部材を取り扱う装置
DE19604603C2 (de) * 1996-02-08 1997-12-18 Siemens Ag Pneumatische Ventilsteuerung
EP0906010B1 (de) * 1997-09-30 2005-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Bestücken von Bauelementeträgern mit elektrischen Bauelementen
DE19814159C2 (de) * 1998-03-30 2000-04-13 Siemens Ag Stellantrieb für ein pneumatisches Ventil eines Bestückkopfes für elektrische Bauelemente

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002100146A3 (de) 2003-02-27
DE50201244D1 (de) 2004-11-11
DE10127735B4 (de) 2004-11-25
DE10127735A1 (de) 2003-01-16
EP1393608B1 (de) 2004-10-06
CN101128108B (zh) 2010-09-08
KR20040004697A (ko) 2004-01-13
CN101128108A (zh) 2008-02-20
WO2002100146A2 (de) 2002-12-12
JP2004527924A (ja) 2004-09-09
CN1533689A (zh) 2004-09-29
EP1393608A2 (de) 2004-03-03
US20040234419A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170895B2 (ja) ステップ式に回動可能なロータとニューマチック式の圧力制御装置とを備えた装着ヘッド
CN101889146B (zh) 真空发生装置以及其运行方法
WO2005090011A1 (ja) 真空吸着ユニット
SE526693C2 (sv) Integrerad luftflödeskontroll för en plock- och placeringsspindelkonstruktion
KR20100114344A (ko) 진공 노즐 제어 장치 및 이를 갖는 부품 실장기용 헤드 어셈블리
KR20150110498A (ko) 평면 진공 그리퍼
JPH06338700A (ja) 実装装置
WO2017216859A1 (ja) 電子部品装着機および電子部品切離し方法
JP4288296B2 (ja) グリッパユニット、装着ヘッドおよび基板に電気的な構成素子を装着するための方法
CN110495263B (zh) 安装头
JP4002123B2 (ja) 表面実装機
KR20160121355A (ko) 부품 지지 헤드
TWI677774B (zh) 電子元件移料機構及其應用之作業設備
JP3514474B2 (ja) 真空制御装置付シリンダ
JPH06135583A (ja) 封入封緘装置の封入物供給装置
CN112514552B (zh) 致动器的感测装置以及致动器的控制系统
JP3748718B2 (ja) 部品装着装置のノズル落下防止装置
JPH04220000A (ja) 電子部品自動挿入機の防音カバー自動開閉装置
EP1734804A3 (de) Vorrichtung zum Handhaben von Bauteilen und zugehöriges Steuerverfahren
JPH079380A (ja) 吸着ノズルの圧力供給装置
JP2002103263A (ja) 吸着搬送装置
JPH08130235A (ja) 電子部品の移送装置と移送方法
JP2004344987A (ja) 吸着把持検出方法および吸着把持検出装置
KR900011091Y1 (ko) 자동 성형기의 석고몰드 척킹장치
CN117156709A (zh) 元件安装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4170895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term