JP4170411B2 - 高速型放射線検出器 - Google Patents

高速型放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4170411B2
JP4170411B2 JP10946597A JP10946597A JP4170411B2 JP 4170411 B2 JP4170411 B2 JP 4170411B2 JP 10946597 A JP10946597 A JP 10946597A JP 10946597 A JP10946597 A JP 10946597A JP 4170411 B2 JP4170411 B2 JP 4170411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
injection
semiconductor
radiation
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10946597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1056196A (ja
Inventor
マッツ リヒャルト
ヤーンケ アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH1056196A publication Critical patent/JPH1056196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170411B2 publication Critical patent/JP4170411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/241Electrode arrangements, e.g. continuous or parallel strips or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高速型放射線検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
可視のIR領域とUV領域の電磁ビームを検出するためには、直接変換形の検出器が用いられる。この検出器は、光導電体、ホトダイオードとして動作したり光起電力作用によって動作する。
【0003】
X線ビームやガンマビームの定量的検出に対しては、平均エネルギー量が10〜150keVの場合には、従来のガス充填形イオン管や固体シンチレータが 光電子増倍管又は半導体ホトダイオードと密接に関係して用いられる。最初のケースではX線ビームのイオン化作用がそれによって形成される電荷の検出に直接用いられる。第2のケースでは固体発光体の発光特性が、 X線ビームを低エネルギの特に可視ビームに変換するのに用いられる。これらは感光膜を介して又は可視光用ビーム検出器を介して検出される。
【0004】
前記直接変換形検出器は、高い分解能と同時に高い検出感度も備えしかもそのコンパクトで簡単な構造のために益々X線ビームやガンマビームの検出に用いられる。この検出器は、比較的原子量の大きいそして吸収性も良好な例えばCdTe,HgI2,PbI2等の半導体材料やその他のいくつかの化合物半導体からなる。このような検出器ではX線エネルギが内部の光励起によって直接電気的な信号電流に変換される。
【0005】
直接変換形検出器の最も簡単な構造は、常時高抵抗な半導体からなる僅かな真性導電率の光導電体である。半導体の2つの対向する側に被着された電極間の暗電流は、一方では半導体の帯域ギャップによってそして他方ではそのような電極の、半導体に対して十分に高いショットキーバリアを構築する材料の選択によって低減可能である。
【0006】
暗電流のさらなる別の低減は、PINダイオード構造か又はコンタクト下方の半導体のpドーピングないしnドーピングによって達成される。
【0007】
直接変換形のX線検出器の構造におけるさらなる基準は、吸収性のアクティブな半導体層を形成する層の厚さである。X線ビームの完全な吸収には、十分な半導体層の厚さが要求される(例えばテルル化カドミウムの場合1〜2mm)。しかしながらこのような厚さの半導体層を有する検出器は、電子的な欠点を有する。なぜなら放射線によって生成される多数の電荷が電極に達する前に再結合と付着個所における捕獲(トラッピング)によって失われるからである。これは測定可能な信号電流の低減に結び付く。その他にもそれによって比較的多くの電荷キャリアが半導体中に残留する(例えば不動のホール、これは半導体中で正の空間電荷を形成する)。これは少なくとも外側に形成される電気的なフィールドの完全な遮閉にまで達し得る形状変化と、以下に述べる相応の測定信号電流の低下に結び付く可能性がある。その上さらに半導体中に付着した電荷が特にエネルギ的に深い所の付着個所からは緩慢にしか放出されなくなる(デトラッピング)。そのため測定信号は入射した放射線の遮断の際にも緩慢にしか減衰されない。それに伴って入射する放射線の強度変化に対する検出器の応動時間は、多くの適用ケースにおいて許容できないくらいに延長される。パルス状放射線での検出器の作動のもとでは最大許容パルス周波数が低減する。
【0008】
このような欠点のためにこれまではこの種の直接変換形放射線検出器は、比較的少ないX線量か又はガンマ線量のもとでしか専用の線量計として使用もしくは適用できなかった。これらは不活性であり、それに伴って緩慢なトラッピングないしデトラッピング過程しか許容されない。この場合線量計の動作中では個々の量子に関しては、105Quantum/s程度の量子化レートまで分解能が可能である。CdTeに対しては、平均光電流ないし帯電電流が0.1nA/mm2でもって約1〜10nA/mm2の暗電流以下であることがはっきりしている。固有の量子カウンタとしての使用の際には半導体材料に例えば金が用いられたコンタクトの場合、比較的高い導体許容電流(約100nA/mm2)に結び付けられてこれが僅しか放出されない残留電荷を“回復”させる。
【0009】
しかしながら多くの適用においては、検出器が比較的高いデータレートの場合に104までの高い量子流に対して線形に応動しなければならない。その場合1μA/mm2までの帯電が達成される。これは暗電流の20倍にあり、もはや十分な期間内での補償は無理である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、特に高エネルギビーム用の直接変換形放射線検出器において、電荷キャリアの平均的な自由遷移距離の範囲にあるアクティブな厚い半導体層のもとでも、より良好な応答速度が高精度のもとで達成されるように改善を行うことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明により、テルル化カドミウムからなる半導体と、第1の電極及び第2の電極と、測定装置と、付加的な注入電極とを有し、前記第1の電極及び第2の電極は、それぞれ、作動電圧の供給のために前記半導体の相互に対向している第1及び第2の主要面に設けられており、前記測定装置は、前記第1の電極と第2の電極の間で放射線によって形成される信号電流を検出するために設けられており、前記注入電極は、該注入電極と第2の電極との間に注入電圧を供給しさらに放射線に依存しない暗電流を生成するために前記第1の主要面に設けられており、前記第1の電極と注入電極は、櫛状構造体としてそれらの櫛歯が相互に係合された交差指形構造で構成されるか、または、前記第1の電極と注入電極が相互に平行して渦巻き状に配置されて構成され、作動電圧が注入電圧よりも大きく、さらに、前記第1の電極の材料と前記注入電極の材料が異なっており、前記注入電極材料は、前記半導体に対して、注入すべき電荷キャリアのショットキーバリアが前記第1の電極の材料よりも低くなるように選択され、前記半導体はpn構造又はpin構造を有しており、さらに前記注入電極の下方に、第1の導電タイプのドーピングによる限定領域が設けられており、該領域は第1の電極下方のドーピング領域とは逆の導電タイプを有するように構成されて解決される。
【0012】
本発明の別の有利な実施例は従属請求項に記載される。
【0013】
本発明の基礎をなす考察は、半導体中の欠乏個所に付着する残留電荷が逆に帯電された電荷キャリアの付加的注入によって補償できることにある。検出器においては、これが半導体の主要面上に付加的に被着される注入電極によって実現される。この場合この注入電極の電位は本来の測定電極の電位に応じて設定される。しかしながらこの場合注入電極と第2の(対抗)電極との間に印加される注入電圧は、第1と第2の電極間に印加される検出器の作動電圧よりも低い。
【0014】
第1の電極と注入電極(これらは2つとも半導体の同じ主要面に形成される)は交差指型構造を有している。換言すれば、これら2つの電極は構造化されて形成されており、この場合2つの電極の構造化要素は相互に係合している。そのため2つの電極の交錯している配置構成は表面的に生じる。このことは次のような利点となる。すなわち帯電された付着個所の補償のための電荷キャリアの注入が表面に亘って均等に行われる。そのためそれによって形成される二次的暗電流も半導体全体の多くの容積部分を貫流し、その際にそこに付着している(残留)電荷が補償される。注入電極の構造がより細分化されればされるほど、あるいは注入電極と第1の電極の交差指型構造の分割がより微細化されればされるほど、注入電流によって測定される容積とそれに伴う付着残留電荷の補償がより高められる。それによりこの補償は、第1の電極に対する注入電極の面積比にも依存しない。それ故に前記面積比は1よりもさらに小さくすることができる(例えば0.1〜0.5)。この第1の電極の高い面積率によれば信号電流がごく僅かしか低減されないことが保障される。
【0015】
有利には注入電極に対して、次のような金属が選択される。すなわち半導体において、注入すべき電荷キャリアに対し信号電極ないし第1の電極の金属よりも低いショットキーバリアを形成する金属が選択される。それによって注入電極から半導体への注入すべき電荷キャリアの遷移が容易となり、残留電荷を補償する二次的暗電流が注入電極と第2の電極との間に生成される。しかしながらこれは信号電流には影響を及ぼさない。
【0016】
本発明による検出器は、半導体の厚さが増したり電極間の距離が広くなるような欠点を補償するので、平面的な形状が可能となり、その厚さも入射する放射線の吸収に必要な厚さまで十分に可能である。
【0017】
入射する放射線に関する局所的解析情報も検出器によって同時に得るために、第1の電極は少なくとも2つの、有利にはそれ以上の電気的に相互に絶縁された部分電極で構成される。この場合各部分電極における信号電流は、それ以外の部分電極に依存することなく定められる。放射線量子がその近傍で半導体内へ吸収される部分電極においてのみ信号電流が測定可能であるので、入射する放射線はそのように局所的に解析されて検出可能である。
【0018】
本発明の有利な実施例によれば、半導体に高エネルギビームに対して高い捕獲断面を有する化合物半導体材料が含まれている。すなわち原子番号の大きな材料を含んでいる。そのために有利な材料は、ガリウム砒素、特にテルル化カドミウムである。テルル化カドミウムからなる半導体材料に対しては、有利には、インジウムと金と白金からなる電極の組合せが形成される。インジウムはテルル化カドミウムに対して一方で電極に対して比較的低いショットキーバリアを形成し、それ以外にテルル化カドミウム内の拡散によってnドーピング領域を形成する。それに対して金と白金はテルル化カドミウム上にインジウムよりも高いショットキーバリアを電極に対して形成する。
【0019】
pドーピングされたテルル化カドミウムからなる半導体では、注入電極と第2の電極がインジウムで形成され、第1の電極は金又は白金で形成可能である。この場合2つの電極の下方にはnドーピング領域が維持され、それに伴ってpn接合部が形成される。インジウムからなる注入電極の下方では、半導体のpドーピング領域が、拡散されたインジウムによって補償される。
【0020】
本発明による検出器の作動に対しては、第1と第2の電極に作動電圧が遮断方向で印加される。この電圧は通常10〜100Vの範囲で選択される。有利には、高価で故障の少ない高抵抗な半導体材料が選定される。真性テルル化カドミウムは、例えば109Ω・cmの固有抵抗を有している。そのため半導体の厚さが約1〜2mmの場合では良好な測定電流を得るのに50Vの電圧が適している。
【0021】
注入電極に供給される電位は遮断方向に形成される注入電圧に結び付く。これは作動電圧よりも低く選定される。作動電圧に対する注入電圧の正確な比率によって本発明による検出器の応動特性は最適化される。比較的高い注入電圧は、比較的高い二次的暗電流となり、放射線吸収後に半導体内へ付着する残留電荷の迅速な補償と測定信号の速やかな減衰に結び付く。同時に、測定可能な信号の最大レベルも低減する。この最適化とは一方では信号電流の迅速な減衰とそれに伴う比較的高い測定周波数の間での適合化を意味し、他方では高い測定信号とそれによる検出器の高い感度の間での適合化を意味する。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に本発明を図面に基づき詳細に説明する。
【0023】
以下では本発明の有利な実施形態としてテルル化カドミウムからなる半導体を用いた検出器の例で説明する。
【0024】
図1:例えばプレート状の半導体1は、P-CdTeからなり、この厚さdは例えば1.5mmである。半導体1の第1の表面には狭幅な例えば帯状に形成された第1の電極2と、それよりもさらに狭幅な例えば帯状に形成された注入電極3が被着されている。図1では第1の電極2は1つしか示されてなく、この電極の両側にはそれよりもさらに狭幅な帯状の2つの注入電極が隣接している。第1の電極2に対する材料としては例えば1μmの厚さの金薄膜が使用され、それに対して注入電極3は約1μmの厚さのインジウム膜で構成されている。半導体1の対向側にある第2の主要面には第2の電極4が設けられている。この電極は例えば完全に扁平に被着されたインジウム薄膜からなる。
【0025】
注入電極3の下方には、nドーピング領域6が存在し、第2の電極4の上方にはnドーピング領域5が存在する。これは半導体の電極からの例えばインジウムの拡散によって形成される。このようにして第1の電極2と注入電極3の間、そして第1の電極2と第2の電極4の間にそれぞれ1つの遮閉されたpn接合部が形成される。付加的に注入電極3と第1の電極2は第2の電極4に対して陰極として切換られる。この実施例では第2の電極4がアース電位におかれ、注入電極に対する端子7は45Vにおかれ、第1の電極に対する端子8は50Vにおかれる。それによりアース電位に対して注入電極3に印加される注入電圧は、アース電位に対して第1の電極2に印加される作動電圧よりも10%低くなる。図中では並列に接続されている、そして電極2,4に接続された測定器9が強調的に示されている。
【0026】
電極が印加電位におかれると直ちに注入電極3からは電子が半導体1内に注入される。これらは図中に示されている電流経路10に沿って、陽極におかれた第2の電極まで流れる。この注入による(二次的)暗電流は、外部から入射した放射線に依存せず、さらに注入電極3と半導体1の間の低いショットキーバリアによって助成される。電流経路10の領域内の正に帯電される、半導体1内部の付着個所は、この注入による暗電流によって放電され、それに伴って不活性化される。注入電極3と第1の電極2の被着電極構造が細分化されればされるほど、そしてそれらの電極間の間隔が狭まれば狭まるほど、注入による暗電流によって検出される半導体1の容積部分が多くなる。
【0027】
図2には第1の主要面上で可能な交差指型電極構成の概略が示されている。
【0028】
図2のaには注入電極3と第1の電極2が櫛状構造体として構成され、それらの歯が相互に係合された形の簡単な実施例が示されている。
【0029】
第1の主要面上での電極構造の別の実施形態では、図2のbに示されているように、注入電極と第1の電極がそれぞれ相互に平行して渦巻き状に配置される。図示の電極面に対して垂直方向の各断面では図1に示されているように2つの電極構造部2,3の交互の連続がみられる。
【0030】
図2のcには、2つの電極が櫛状に相互に係合したさらに別の電極構造が示されている。この実施例cと前記実施例a,bとの根本的な違いは、第1の電極2が電気的に相互に絶縁されて依存し合わない2つの部分電極に分割されている点である。これらの電極からは相互に依存しない信号電流が測定可能である。入射した放射線によって電荷キャリア対が形成される個所に依存して、入射放射線の局所的解析の可能な検出が達成される。半導体1の大きさないしは得られる面の大きさに応じて第1の電極2は多数の部分電極を有してもよい。これらは直列状に隣接したり、面上で分散され、入射する放射線の一次的又は二次的な局所的解析が可能である。
【0031】
図3には、図1に示された検出器断面上の荷電キャリアの電位経過が三次元的に示されている。断面の局所座標はx軸とy軸に相応する。それに対してz軸上には伝導体における電子13の電位エネルギEが示されている。この値は価電子帯の正孔14の電位エネルギの極性反転されたものに相応する。図からわかるように、一方では第1の電極2と注入電極3との間に、そして他方では第1の電極2と第2の電極4との間に電位斜面が形成され、それに対して第1の電極2と注入電極3との間にはそれよりも僅かな第2の電子斜面が形成される。電極2、3、4を介した正確なエネルギないし電位の高さは、印加される電位から得られる。それに対して半導体1上のないしは該半導体1の図示の断面上のエネルギ電位Eは付加的にさらに優勢なドーピング領域とそれによって形成されるpn接合部の内部フィールドによって増加される。半導体1に対する第1の電極2の断面近傍の比較的高い電位壁はショットキーバリア(電子に対する)まで後退する。これは半導体1(CdTe)に対して使用される電極材料(金又は白金)で形成される。それに比べて明らかに低い電位壁は注入電極3と半導体1との間の境界面に生じる。
【0032】
図3には電荷キャリア対13/14も示されている。これらは矢印12に沿って半導体1内へ入射する高エネルギビームに基づいて形成される。これらはそのつどの電荷キャリアタイプ毎に有効な電位斜面に応じて、最も低いエネルギ電位を有する電極の方へ(当該実施例の場合では第2の電極4と第1の電極2)移動する。さらに図中では欠乏個所15が強調的に示されている。これは所定のタイプの電荷キャリアを捕獲して留める。さらなる放射線ビーム12がもはや入射しなくなっても半導体1内に帯電された状態15で留まる。
【0033】
図4には二次的暗電流が矢印11で示され、その電荷特性が符号13で示されている。この暗電流は、入射する放射線12に依存することなく、注入電極3から半導体1内への電子13の注入によって形成される。注入された電子の一部は、帯電された状態15で捕獲される。これは補償可能である。その他の電子は第2の電極4の方へ遷移する。これらの暗電流は専ら注入電極3と第2の電極4の間を流れるため、第1の電極2と第2の電極4の間に接続される測定機器9の測定信号には結び付かない。これらは専ら放射線によって誘起される“ホト電流”に応答する。この電流の発生は図3に示されている。
【0034】
本発明のさらに別の実施例によれば、半導体中の欠乏個所(トラップ)が負に帯電される。このトラップ16は、正に帯電された電荷キャリア(正孔)14の注入によってのみ補償可能なので、この場合は第1の実施例に比べて全ての電極の逆の極性付けが必要となる。例えば再びゼロ電位におかれた第2の電極4のもとでは第1の電極2と注入電極3は正の電位におかなければならない。ここでも、注入電極3と第2の電極4の間に印加される注入電圧は例えば第1の電極2と第2の電極4との間に印加される作動電圧よりも10%低く選択される。注入電極3は、半導体に対して第1の電極2よりも低いショットキーバリア(正孔に対して)を形成する材料からなる。
【0035】
図5にはそのような検出器の断面上での電位経過が示されている。z軸上には正孔に対する電位エネルギが示されている。それに対してx軸とy軸は図示の断面の二次元的座標系である。このような検出器もピンダイオード構造を有する、テルル化カドミウムからなる半導体1でもって表すことができる。半導体の遷移の配向ないし方向付けは、形成される内部フィールドが外部から印加される電位によって増加されるように行われる。それ故にnドーピング領域は第2の電極の下方におかれる。
【0036】
放射線ビーム12によって注入される電荷キャリア対13/14は、第1の実施例と同じように電極2,4に収集される。しかしながらここでは電子13は第1の電極2の方へ収集され、正孔14は第2の電極4の方へ収集される。
【0037】
図6には、専ら二次的暗電流11が示されている。この実施例では、注入電極3から正の電荷キャリア14が半導体1に対して注入され、負に帯電されたトラップ16を補償している。この暗電流11も、第1と第2の電極に接続されている測定機器9のもとでの測定信号には結び付かない。交差指型構造はここでも、二次的暗電流が半導体の多くの容積部分を貫流することを可能にしている。
【0038】
本発明による放射線検出器は、入射する放射線ビームに対する良好な応動特性のみならず、放射線の遮断後の信号の速やかな減衰も可能にしている。このことは、パルス状の放射線の場合でも迅速な測定ないしは高い測定周波数を可能にする。この測定周波数はもはや厚みを増す半導体に左右されないので、吸収範囲に応じた厚さでの実施が可能となる。このことは高い測定信号を補償し、それに伴って高感度な検出器が実現される。この検出器をX線ビームの検出のために使用する場合には、高い測定周波数が可能となる。蛍光材又はイオン管をベースとする非直接形の検出器に比べて本発明による検出器は非常に簡素な構造を有している。さらに本発明による放射線検出器の構造特性は、入射される放射線信号の一次元的又は二次元的局所解析を可能にする検出器アレイの簡単な構築をも可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による検出器の概略的な断面図である。
【図2】内部電極構造を示した図である。
【図3】第1の検出器における電位分布を概略的に表した図である。
【図4】第1の検出器における電位分布を概略的に示した図である。
【図5】第2の検出器における電位分布を概略的に示した図である。
【図6】第2の検出器における電位分布を概略的に示した図である。
【符号の説明】
1 半導体
2 第1の電極
3 注入電極
4 第2の電極
7 端子
8 端子
9 測定器
12 放射線ビーム
13 電子
14 正孔

Claims (3)

  1. 高速型放射線検出器において、
    テルル化カドミウムからなる半導体(1)と、
    第1の電極(2)及び第2の電極(4)と、
    測定装置(9)と、
    付加的な注入電極(3)とを有し、
    前記第1の電極(2)及び第2の電極(4)は、それぞれ、作動電圧の供給のために前記半導体(1)の相互に対向している第1及び第2の主要面に設けられており、
    前記測定装置(9)は、前記第1の電極(2)と第2の電極(4)の間で放射線によって形成される信号電流を検出するために設けられており、
    前記注入電極(3)は、該注入電極(3)と第2の電極(4)との間に注入電圧を供給しさらに放射線に依存しない暗電流(10)を生成するために前記第1の主要面に設けられており、
    前記第1の電極(2)と注入電極(3)は、櫛状構造体としてそれらの櫛歯が相互に係合された交差指形構造で構成されるか、または、
    前記第1の電極(2)と注入電極(3)が相互に平行して渦巻き状に配置されて構成され、
    作動電圧が注入電圧よりも大きく、さらに、
    前記第1の電極の材料と前記注入電極の材料が異なっており、前記注入電極(3)材料は、前記半導体(1)に対して、注入すべき電荷キャリアのショットキーバリアが前記第1の電極(2)の材料よりも低くなるように選択され、
    前記半導体(1)はpn構造又はpin構造を有しており、さらに
    前記注入電極(3)の下方に、第1の導電タイプのドーピングによる限定領域が設けられており、該領域は第1の電極(2)下方のドーピング領域とは逆の導電タイプを有していることを特徴とする、高速型放射線検出器。
  2. 前記注入電極(3)に対する前記第1の電極(2)の面積比は1よりも大きい、請求項1記載の高速型放射線検出器。
  3. 前記交差指形構造で構成された第1の電極(2)が電気的に絶縁された少なくとも2つの部分電極に分割され、該部分電極の各信号電流は相互に依存することなく検出可能であ各部分電極も櫛状であり、その櫛歯が前記注入電極の櫛歯と相互に係合されて交差指形構造を構成している、請求項1または2記載の高速型放射線検出器。
JP10946597A 1996-04-25 1997-04-25 高速型放射線検出器 Expired - Fee Related JP4170411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19616545A DE19616545B4 (de) 1996-04-25 1996-04-25 Schneller Strahlungsdetektor
DE19616545.8 1996-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056196A JPH1056196A (ja) 1998-02-24
JP4170411B2 true JP4170411B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=7792430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10946597A Expired - Fee Related JP4170411B2 (ja) 1996-04-25 1997-04-25 高速型放射線検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5821539A (ja)
JP (1) JP4170411B2 (ja)
DE (1) DE19616545B4 (ja)
FR (1) FR2748158B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069360A (en) * 1998-05-08 2000-05-30 Lund; James C. Method and apparatus for electron-only radiation detectors from semiconductor materials
DE69835240T2 (de) 1998-09-24 2007-06-06 Elgems Ltd. Photonendetektor in form einer pixel-matrix
GB9907120D0 (en) * 1998-12-16 1999-05-19 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emissive devices
US6281507B1 (en) 1999-06-30 2001-08-28 Siemens Medical Systems, Inc. Interdigital photoconductor structure for direct X-ray detection in a radiography imaging system
FR2832220B1 (fr) * 2001-11-14 2004-08-27 Univ Paris Curie Procede et dispositif d'imagerie radiologique
JP2004138472A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放射線検出素子、放射線検出装置、放射線ct装置及び放射線検査装置
US7145986B2 (en) * 2004-05-04 2006-12-05 General Electric Company Solid state X-ray detector with improved spatial resolution
JP4748567B2 (ja) * 2005-02-25 2011-08-17 株式会社東芝 放射線入射位置検出装置
US7701027B1 (en) * 2005-03-04 2010-04-20 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for reduction of non-adaptive signals in photo-EMF sensors
WO2008144414A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-27 Aeroflex Colorado Springs Inc. Energy sensitive direct conversion radiation detector
DE102008038356B4 (de) 2008-08-19 2010-05-12 Siemens Aktiengesellschaft Zählratengesteuertes Schema einer elektronischen Schaltung zur Bereitstellung eines stabilen Basispegelsignals für hohe Signalintensitäten
US8955776B2 (en) * 2010-02-26 2015-02-17 Alstom Technology Ltd Method of constructing a stationary coal nozzle
WO2012077023A2 (en) 2010-12-07 2012-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Direct conversion x ray detector
DE102011003246B4 (de) * 2011-01-27 2013-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Detektieren von Strahlung und zugehörige Sensoreinheit
CN102231394B (zh) * 2011-07-01 2013-01-02 北京理工大学 一种太阳能电池板除尘梳状电路及其工作系统
BR112014014064A2 (pt) * 2011-12-13 2017-06-13 Koninklijke Philips Nv detector de radiação e aparelho detector de radiação
JP5895650B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-30 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
RU2015110023A (ru) * 2012-08-23 2016-10-10 Конинклейке Филипс Н.В. Полупроводниковые детекторы счета фотонов
WO2014072939A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Koninklijke Philips N.V. Sub-band infra-red irradiation for detector crystals
JP6349325B2 (ja) * 2012-12-04 2018-06-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 光子計数x線検出器
KR102116321B1 (ko) 2013-12-04 2020-05-28 주식회사 레이언스 엑스선 디텍터 및 이를 이용한 엑스선 영상장치와 이의 구동방법
DE102014201772B4 (de) * 2014-01-31 2017-10-12 Siemens Healthcare Gmbh Direktkonvertierender Röntgenstrahlungsdetektor, CT-System und Verfahren hierzu
US10172577B2 (en) * 2014-12-05 2019-01-08 Koninklijke Philips N.V. X-ray detector device for inclined angle X-ray radiation
EP3234649A1 (en) * 2014-12-17 2017-10-25 Koninklijke Philips N.V. Detector and method for detecting ionizing radiation
RU2626016C1 (ru) * 2016-08-22 2017-07-21 Федеральное государственное казенное учреждение "12 Центральный научно-исследовательский институт" Министерства обороны Российской Федерации Способ определения местоположения короткоимпульсного высотного источника рентгеновского излучения с помощью средств космического базирования

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3415439A1 (de) * 1984-04-25 1985-10-31 Josef Dipl.-Phys. Dr. 8048 Haimhausen Kemmer Halbleiterdetektor mit niedriger kapazitaet
WO1985004987A1 (en) * 1984-04-25 1985-11-07 Josef Kemmer Large-surface low-capacity semi-conductor radiation detector
EP0473125B1 (en) * 1990-08-30 1996-01-31 Shimadzu Corporation Radiation detector
US5391882A (en) * 1993-06-11 1995-02-21 Santa Barbara Research Center Semiconductor gamma ray detector including compositionally graded, leakage current blocking potential barrier layers and method of fabricating the detector
DE4442853A1 (de) * 1994-12-01 1995-10-26 Siemens Ag Photodiodenarray
US5677539A (en) * 1995-10-13 1997-10-14 Digirad Semiconductor radiation detector with enhanced charge collection

Also Published As

Publication number Publication date
US5821539A (en) 1998-10-13
DE19616545A1 (de) 1997-10-30
DE19616545B4 (de) 2006-05-11
FR2748158B1 (fr) 1999-06-25
JPH1056196A (ja) 1998-02-24
FR2748158A1 (fr) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170411B2 (ja) 高速型放射線検出器
JP3093799B2 (ja) 電荷収集能を高めた半導体放射線検出器
US6333504B1 (en) Semiconductor radiation detector with enhanced charge collection
US8860166B2 (en) Photo detector array of geiger mode avalanche photodiodes for computed tomography systems
US6034373A (en) Semiconductor radiation detector with reduced surface effects
EP0777277B1 (en) Ionizing radiation detector
US7064338B2 (en) Two-dimensional radiation detector
US6069360A (en) Method and apparatus for electron-only radiation detectors from semiconductor materials
JP4037917B2 (ja) X線検出素子及び該素子の作動方法
US5187380A (en) Low capacitance X-ray radiation detector
CN110914714B (zh) 制造和使用x射线检测器的方法
US4835587A (en) Semiconductor device for detecting radiation
US10429522B1 (en) Electrostatic hole trapping radiation detectors
JP4397685B2 (ja) 半導体検出器
JP2733930B2 (ja) 半導体放射線検出素子
Kolodny et al. Two-dimensional effects in intrinsic photoconductive infrared detectors
JPH01138486A (ja) 多チャンネル型半導体放射線検出器
RU2197036C2 (ru) Координатный детектор релятивистских частиц
RU220064U1 (ru) Полупроводниковый детектор рентгеновского излучения с высоким энергетическим разрешением
US20230282655A1 (en) Photodetector having an Avalanche Photodiode, Radiation Detector, Positron Emission Tomograph and Method for Operating a Photodetector
Ruat et al. 3D semiconductor radiation detectors for medical imaging: Simulation and design
EP3971997A1 (en) Low-penetrating particles low-gain avalanche detector
Roe et al. Temperature dependence of the behaviour of silicon drift detectors
JPS6142433B2 (ja)
JPS6328076A (ja) 半導体放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061031

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees