JP4169669B2 - 回転伝達装置 - Google Patents

回転伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4169669B2
JP4169669B2 JP2003319741A JP2003319741A JP4169669B2 JP 4169669 B2 JP4169669 B2 JP 4169669B2 JP 2003319741 A JP2003319741 A JP 2003319741A JP 2003319741 A JP2003319741 A JP 2003319741A JP 4169669 B2 JP4169669 B2 JP 4169669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
switch spring
transmission device
rotation transmission
cylindrical surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003319741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005083560A (ja
Inventor
隆英 齋藤
達也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2003319741A priority Critical patent/JP4169669B2/ja
Publication of JP2005083560A publication Critical patent/JP2005083560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169669B2 publication Critical patent/JP4169669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

この発明は、動力伝達経路における動力の伝達と遮断の切換えに用いられる回転伝達装置に関するものである。
この種の回転伝達装置として、特許文献1に記載されたものが従来から知られている。この回転伝達装置は入力軸に回り止めされるカムリングの外側に外輪を設けて相対的に回転自在に支持し、カムリングの外周には外輪の内周に形成された円筒面との間でくさび形空間を形成するカム面を設け、そのカム面と円筒面との間にローラから成る係合子を組込み、その係合子をカムリングと外輪間に組込まれた保持器で保持し、その保持器にスイッチばねのばね力を付与して、係合子がカム面および円筒面に対して係合解除される中立位置に保持器を弾性保持している。
また、保持器に対して回り止めされ、かつ軸方向に移動可能に支持されたアーマチュアに対して外輪に回り止めされたロータを対向し、そのロータに対向させた電磁石の電磁コイルに対する通電によりアーマチュアを吸引してロータに接触させ、その接触部に作用する摩擦力により、スイッチばねの弾性に抗してカムリングと保持器を相対的に回転させて係合子をカム面および円筒面に係合させ、カムリングの回転を外輪に伝達するようにしている。
上記のように、電磁石に対する通電によりアーマチュアをロータに接触させ、その接触部に作用する摩擦抵抗によりアーマチュアの回転を制御して、係合子をカム面と円筒面に係合させるようにした回転伝達装置においては、アーマチュアの外径面を外輪の内径面に嵌合したロータガイドの内径面で接触案内する支持構造であると、回転伝達装置の空転時に、アーマチュアとロータガイドの接触部に作用する摩擦抵抗によってアーマチュアの外径部にひきずりトルクが発生し、そのひきずりトルクがスイッチばねのばね力より大きくなった場合に係合子がカム面および円筒面にミス係合するという問題が発生する。
そのような問題点を解決するため、特許文献1に記載された回転伝達装置においては、アーマチュアの内径をカムリングに設けた円筒面に嵌合する支持構造を採用して、カムリングの外径面とロータガイドの内径面間に空間を確保するようにしている。
特開平11−105576号公報
ところで、上記特許文献1に記載された従来の回転伝達装置においては、カムリングのみが高速で回転する空転時に、そのカムリングと保持器に保持された係合子が共に回転し、係合子に作用する遠心力により係合子が外輪の円筒面に接触して、その接触部に作用する引ずりトルクにより、カムリングと保持器が相対回転して係合子がカム面および円筒面にミス係合するおそれがあり、改善すべき点が残されている。
また、カムリングが急激な加減速を行ないつつ空転する場合、カムリングと弾性的に結合している保持器および係合子の慣性により、カムリングと保持器および係合子が相対回転して係合子がカム面および円筒面にミス係合するおそれもあった。
この発明の課題は、係合子に作用する遠心力もしくは保持器、係合子の慣性によってその係合子がミス係合するのを防止することができるようにした回転伝達装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明においては、入力側部材とその外側に設けられた出力側部材とを相対的に回転自在に支持し、前記入力側部材の外周と出力側部材の内周における一方に円筒面を設け、他方にその円筒面との間でくさび形空間を形成するカム面を形成し、そのカム面と円筒面間に組込まれた係合子を入力側部材と出力側部材間に組込まれた保持器で保持し、C形のスイッチばねの両端から外向きに形成された一対の係合片を保持器に形成された切欠きおよび前記カム面を有する側の部材に形成された切欠部の周方向で対向する端面に押圧係合させて係合子が円筒面およびカム面に対して係合解除された中立位置に保持器を弾性保持し、その保持器に対して回り止めされ、かつ軸方向に移動可能に支持されたアーマチュアに対して摩擦部材を軸方向で対向し、その摩擦部材を前記円筒面を有する側の部材に対して回り止めし、その摩擦部材から離反する方向にアーマチュアを押圧する弾性部材を設け、通電により前記アーマチュアを吸引して摩擦部材にアーマチュアを吸着させる電磁石を前記摩擦部材に対向配置した回転伝達装置において、前記スイッチばねとアーマチュアの相互間に、電磁石に対する通電の遮断状態でスイッチばねの縮径を防止する縮径防止手段を設けた構成を採用したのである。
ここで、前記縮径防止手段は、アーマチュアに設けられてスイッチばねの内側に嵌合される円筒部から成るものであってもよく、あるいは、アーマチュアに設けられてスイッチばねの一対の係合片間に配置される突起部から成るものであってもよい。
上記のように、電磁石に対して通電を遮断する回転伝達装置の空転状態でスイッチばねの縮径を防止する縮径防止手段を設けたことにより、回転伝達装置の空転時、スイッチばねは縮径されるのが防止されるため、係合子に作用する遠心力によりその係合子が出力側部材の内周に接触してアーマチュアに引きずりトルクが作用しても、保持器はカム面を有する側の部材に対して相対回転することはなく、係合子がミス係合するのを防止することができる。
また、保持器および係合子の慣性により、カムリングの急加減速回転に追従できず、カムリングと保持器および係合子が相対回転することも併せて防止できる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1乃至図5はこの発明に係る回転伝達装置の第1の実施形態を示す。図1乃至図3に示すように、入力側部材としてのカムリング1は軸受2によって回転自在に支持される図示省略の入力軸に嵌合されて内周に形成されたセレーション3により入力軸に回り止めされる。
カムリング1の外側には出力側部材としての外輪4が設けられ、その外輪4とカムリング1は軸受5を介して相対的に回転自在に支持されている。
カムリング1の外周には外輪4の内周に形成された円筒面6との間でくさび形空間を形成する複数のカム面7が周方向に設けられ、カム面7と円筒面6との間にローラから成る係合子8が組込まれている。係合子8はカムリング1と外輪4との間に組込まれた保持器9によって保持されている。
カムリング1は筒部10を端部に有し、その筒部10内にスイッチばね11が組込まれている。スイッチばね11はC形をなし、その両端に外径方向に向く一対の係合片12が設けられ、各係合片12は上記筒部10に形成された切欠部13から保持器9の端部に設けられた切欠き14内に挿入されて、切欠部13および切欠き14の周方向で対向する端面を押圧し、その押圧によって保持器9は係合子8が円筒面6およびカム面7に対して係合解除された中立位置に弾性保持されている。
外輪4の内側には保持器9の端面に対して軸方向に対向するアーマチュア15を組込まれている。アーマチュア15には係合孔16が形成され、一方、保持器9の端面には上記係合孔16に係合される突片17が設けられ、その突片17と係合孔16の係合によってアーマチュア15は保持器9に対して回り止めされ、かつ軸方向へ移動自在とされている。
外輪4の端部内には非磁性体から成る円筒状のロータガイド18が嵌合されている。そのロータガイド18内に前記アーマチュア15と軸方向で対向する摩擦部材としてのロータ19が嵌合されている。ロータ19は外輪4に対して回り止めされている。
ロータ19は磁性体から成る。このロータ19は外輪4に対して回り止めされ、その内径側に組込まれた軸受31によって入力軸(図示省略)に取付けられるスリーブ32に対して相対的に回転自在に支持されている。
ロータ19は断面コの字形とされ、そのロータ19とアーマチュア15との間に組込まれた弾性部材20はロータ19から離反する方向にアーマチュア15を押圧している。
また、ロータ19内には径の異なる円筒部間に電磁石21が組込まれている。電磁石21は電磁コイル22を有し、その電磁コイル22に対する通電によりアーマチュア15に吸引力が付与されてロータ19に吸着保持されるようになっている。
アーマチュア15とスイッチばね11の相互間には、電磁石21の電磁コイル22に対する通電の遮断状態でスイッチばね11の縮径を防止する縮径防止手段23が設けられている。
縮径防止手段23はアーマチュア15のスイッチばね11に対する対向面に設けられて前記スイッチばね11の内側に極くわずかなすきまをもって嵌合された円筒部24から成る。円筒部24の外周先端部にはテーパ面25が設けられ、そのテーパ面25はロータ19にアーマチュア15が吸着された状態でスイッチばね11と径方向で対向するようになっており、その対向状態においてスイッチばね11は縮径し得るようになっている。
上記のように、円筒部24の先端部外周にテーパ面25を形成しておくと、スイッチばね11の内側に円筒部24をスムーズに嵌合させることができる。
なお、ロータ19にアーマチュア15が吸着された状態において、円筒部24がスイッチばね11の内側から抜け出すように円筒部24の長さを規制しておくことにより、テーパ面25を省略することができる。
第1の実施形態で示す回転伝達装置は上記の構造から成り、カムリング1が図3の矢印で示す方向に回転される状態で電磁石21の電磁コイル22に通電すると、アーマチュア15に吸引力が付与されて、アーマチュア15が弾性部材20の弾性に抗してロータ19側に移動し、アーマチュア15は図4に示すようにロータ19に吸着されて接触状態に保持され、その接触部に作用する摩擦抵抗によってアーマチュア15に回転抵抗が負荷される。
このとき、アーマチュア15は保持器9に対して回り止めされているため、保持器9にも回転抵抗が負荷され、その回転抵抗はスイッチばね11のばね力より大きな値に予め設定されているため、カムリング1と保持器9はスイッチばね11の弾性に抗して相対回転し、その相対回転によって係合子8が円筒面6およびカム面7に係合する。
このため、カムリング1の回転は係合子8を介して外輪4に伝達され、外輪4がカムリング1と共に回転する。
ここで、カムリング1と保持器9が相対回転するとき、スイッチばね11の両端に形成された一対の係合片12は互に接近する方向に押圧される。このとき、アーマチュア15に設けられた円筒部24はテーパ面25がスイッチばね11に径方向で対向する状態にあるため、一対の係合片12が互に接近させる方向に押圧されることによってスイッチばね11は縮径し、その縮径によってカムリング1と保持器9の相対回転が阻害されることはなく、カムリング1と保持器9は円滑に相対回転する。
電磁石21の電磁コイル22への通電を遮断すると、弾性部材20の弾性によってアーマチュア15はロータ19から離反する方向に移動すると共に、スイッチばね11のばね力によって保持器9は係合子8が円筒面6およびカム面7に対して係合解除される中立位置に戻され、カムリング1から外輪4への回転伝達が遮断され、回転伝達装置はカムリング1のみが回転する空転状態となる。
ここで、弾性部材20の押圧によってアーマチュア15がロータ19から離反する方向に移動すると、そのアーマチュア15に設けられた円筒部24が図2に示すように、スイッチばね11の内側に侵入してスイッチばね11の縮径を防止する。
このため、回転伝達装置の空転時、カムリング1が高速で回転され、そのカムリング1と共に回転する係合子8が遠心力により外輪4の円筒面6と接触し、その接触部に作用する引きずりトルクによって保持器9にスイッチばね11のばね力を超える回転抵抗が負荷されても、保持器9はカムリング1に対して相対回転することはなく、係合子8のミス係合を防止することができる。
また、カムリング1と弾性的に結合している保持器9および係合子8の慣性により、カムリング1の急加減速回転に追従できず、カムリング1と保持器9および係合子8が相対回転することも併せて防止できる。
図6乃至図8は、この発明に係る回転伝達装置の第2の実施形態を示す。この実施形態で示す回転伝達装置と第1の実施形態で示す回転伝達装置とは縮径防止手段23の構成のみが相違する。
このため、第1の実施形態で示す回転伝達装置と同一の部品には同一の符号を付して説明を省略する。
第2の実施形態で示す縮径防止手段23は、アーマチュア15のスイッチばね11と対向する対向面に突起部26を設け、その突起部26をスイッチばね11の両端に設けられた一対の係合片12間に位置させてスイッチばね11の縮径を防止するようにしている。
上記突起部26はロータ19にアーマチュア15が吸着される状態で図8に示すように一対の係合片12から抜け出してスイッチばね11の縮径を阻害することのないようにその高さが規制されている。
第2の実施形態においても、回転伝達装置の空転時に突起部26が一対の係合片12間に侵入してスイッチばね11の縮径を防止するため、空転時の係合子8のミス係合を防止することができる。
図9および図10はこの発明に係る回転伝達装置の第3の実施形態を示す。この第3の実施形態では、カムリング1の外周に円筒面27を形成し、外輪4の内周にカム面28を設け、アーマチュア15とロータ19間に組込んだ円板状の摩擦部材29をカムリング1に回り止めしている。
また、保持器9の内径面側にスイッチばね11を組込み、そのスイッチばね11の両端に設けた一対の係合片12を保持器9の端面に形成された切欠き14から外輪4の内周に形成された切欠部30内に挿入して、切欠き14および切欠部30の周方向で対向する端面を相反する方向に押圧し、そのスイッチばね11によって保持器9を係合子8が円筒面27およびカム面28に対して係合解除された中立位置に保持するようにしている。
他の構成は第1の実施形態で示す回転伝達装置と同一であるため、同一部品には同一符号を付して説明を省略する。
第3の実施形態に示す回転伝達装置においては、電磁石21の電磁コイル22に通電すると、アーマチュア15に吸引力が付与されて摩擦部材29にアーマチュア15が吸着され、そのアーマチュア15と摩擦部材29の接触部に作用する摩擦抵抗によって保持器9がカムリング1に回り止めされる。このため、カムリング1と共に保持器9が回転すると、その保持器9はスイッチばね11の弾性に抗して外輪4に対して相対回転し、その相対回転によって係合子8が円筒面27およびカム面28に係合し、カムリング1の回転が外輪4に伝達される。
また、電磁コイル22に対しての通電を遮断すると、弾性部材20の押圧によってアーマチュア15がロータ19および摩擦部材29から離反し、スイッチばね11のばね力によって保持器9は係合子8が円筒面27およびカム面28に対して係合解除される中立位置に戻される。
また、アーマチュア15に設けられた円筒部24がスイッチばね11の内側に侵入してスイッチばね11の縮径を防止する。
この発明に係る回転伝達装置の第1の実施形態を示す縦断正面図 図1の要部を拡大して示す断面図 図1のIII −III 線に沿った断面図 アーマチュアの吸着状態を示す断面図 図4のV−V線に沿った断面図 この発明に係る回転伝達装置の第2の実施形態を示す断面図 図6のVII−VII線に沿った断面図 図6に示すアーマチュアの吸着状態を示す断面図 この発明に係る回転伝達装置の第3の実施形態を示す断面図 図9のX−X線に沿った断面図
符号の説明
1 カムリング(入力側部材)
4 外輪(出力側部材)
6 円筒面
7 カム面
8 係合子
9 保持器
11 スイッチばね
12 係合片
13 切欠部
14 切欠き
15 アーマチュア
19 ロータ(摩擦部材)
20 弾性部材
21 電磁石
23 縮径防止手段
24 円筒部
26 突起部
27 円筒面
28 カム面
29 摩擦部材

Claims (3)

  1. 入力側部材とその外側に設けられた出力側部材とを相対的に回転自在に支持し、前記入力側部材の外周と出力側部材の内周における一方に円筒面を設け、他方にその円筒面との間でくさび形空間を形成するカム面を形成し、そのカム面と円筒面間に組込まれた係合子を入力側部材と出力側部材間に組込まれた保持器で保持し、C形のスイッチばねの両端から外向きに形成された一対の係合片を保持器に形成された切欠きおよび前記カム面を有する側の部材に形成された切欠部の周方向で対向する端面に押圧係合させて係合子が円筒面およびカム面に対して係合解除された中立位置に保持器を弾性保持し、その保持器に対して回り止めされ、かつ軸方向に移動可能に支持されたアーマチュアに対して摩擦部材を軸方向で対向し、その摩擦部材を前記円筒面を有する側の部材に対して回り止めし、その摩擦部材から離反する方向にアーマチュアを押圧する弾性部材を設け、通電により前記アーマチュアを吸引して摩擦部材にアーマチュアを吸着させる電磁石を前記摩擦部材に対向配置した回転伝達装置において、前記スイッチばねとアーマチュアの相互間に、電磁石に対する通電の遮断状態でスイッチばねの縮径を防止する縮径防止手段を設けたことを特徴とする回転伝達装置。
  2. 前記縮径防止手段が、アーマチュアに設けられてスイッチばねの内側に嵌合させる円筒部から成る請求項1に記載の回転伝達装置。
  3. 前記縮径防止手段が、アーマチュアに設けられてスイッチばねの一対の係合片間に配置される突起部から成る請求項1に記載の回転伝達装置。
JP2003319741A 2003-09-11 2003-09-11 回転伝達装置 Expired - Fee Related JP4169669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319741A JP4169669B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 回転伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319741A JP4169669B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 回転伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005083560A JP2005083560A (ja) 2005-03-31
JP4169669B2 true JP4169669B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34418604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319741A Expired - Fee Related JP4169669B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 回転伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169669B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230339A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd スタビライザ装置
JP5052072B2 (ja) * 2006-08-29 2012-10-17 株式会社Ihi ツーウェイクラッチ及び関節部構造
JP4930300B2 (ja) * 2007-09-13 2012-05-16 アイシン精機株式会社 スタビライザ制御装置
CN107400052B (zh) * 2017-07-21 2020-05-01 淄博飞源化工有限公司 一种邻、间、对-三氟甲基苯甲酸甲酯的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005083560A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966703B2 (ja) 回転伝達装置
JP2009293679A (ja) 回転伝達装置
JP2009144771A (ja) 2方向ローラクラッチ
JP2009156283A (ja) 回転伝達装置
JP5173466B2 (ja) 回転伝達装置
JP4732200B2 (ja) 回転伝達装置
JP4169669B2 (ja) 回転伝達装置
JP2008202687A (ja) 回転伝達装置
JP2008032036A (ja) 回転伝達装置
WO2020196289A1 (ja) 回転伝達装置
JP5829726B2 (ja) 回転伝達装置
JP2007182934A (ja) 回転伝達装置
JP4907301B2 (ja) 回転伝達装置
JP6163385B2 (ja) 回転伝達装置
JP5027057B2 (ja) 回転伝達装置
JP2008196653A (ja) 回転伝達装置
JP7085443B2 (ja) 回転伝達装置
JP2008144949A (ja) 回転伝達装置
JP2009144737A (ja) 回転伝達装置
JP2009008169A (ja) 回転伝達装置
JP2008045706A (ja) 回転伝達装置
JP2007333021A (ja) 回転伝達装置
JP2005180551A (ja) 回転伝達装置
JP2007170535A (ja) 回転伝達装置
JP2005337486A (ja) 回転伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees