JP4169436B2 - メールデータ処理装置、メールデータ処理方法および記録媒体 - Google Patents

メールデータ処理装置、メールデータ処理方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4169436B2
JP4169436B2 JP19603199A JP19603199A JP4169436B2 JP 4169436 B2 JP4169436 B2 JP 4169436B2 JP 19603199 A JP19603199 A JP 19603199A JP 19603199 A JP19603199 A JP 19603199A JP 4169436 B2 JP4169436 B2 JP 4169436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
data
input
display
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19603199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001022657A (ja
Inventor
益生 近藤
浩司 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19603199A priority Critical patent/JP4169436B2/ja
Publication of JP2001022657A publication Critical patent/JP2001022657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169436B2 publication Critical patent/JP4169436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メールデータ処理装置に関し、特に、PHS(Personal Handy-phone System)端末等の携帯情報端末に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
既存の情報携帯端末には、端末間でメールを交互にやりとりする、いわゆるチャットメール機能が装備されている。かかる機能においては、受信メールを表示した中に送信メールを作成するには、一旦、モード変更キーの操作によって受信メールモードから送信メールモードに変更し、しかる後、文字の入力を行うようになされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにモードをキー操作によって一々切り替えるのは、ユーザにとって面倒である。特に、PHS端末のように小スペースのキーを操作する場合には、少しでも操作回数を省略でき、操作を簡便化するのが好ましい。
【0004】
そこで、本発明は、かかる不都合を解消し、受信メールの表示状態から送信文書の入力を簡便に行い得るデータ処理装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、本発明は、以下の特徴を有する。
【0007】
請求項1の発明は、受信メールデータを記憶する受信メール記憶手段と、送信メールデータを記憶する送信メール記憶手段と、前記各データを選択的に読み出して表示するメール表示手段と、送信メールデータを入力するための入力手段と、制御手段とを有し、前記制御手段は、前記受信メールの表示時に前記入力手段からテキストデータである送信メールデータの入力があると、送信メール作成モードに切り替え、当該送信メールデータを前記送信メール記憶手段に書き込むと共に、当該送信メール記憶手段に書き込まれたテキストデータである送信メールデータを前記メール表示手段に表示せしめるよう制御することを特徴とするメールデータ処理装置である。
【0009】
請求項2の発明は、表示手段と、送信メールデータを記憶する送信メール記憶手段と、送信メールデータを入力するための入力手段と、制御手段とを有し、前記制御手段は、受信メールの表示時に前記入力手段からテキストデータである送信メールデータの入力があると、送信メール作成モードに切り替え、当該送信メールデータを前記送信メール記憶手段に書き込むと共に、当該送信メール記憶手段に書き込まれたテキストデータである送信メールデータを前記メール表示手段に表示せしめるよう制御することを特徴とするメールデータ処理装置である。
【0011】
請求項3の発明は、受信メールデータを表示する受信メール表示ステップと、当該受信メールの表示時にテキストデータである送信メールデータの入力を検出する入力検出ステップと、当該入力検出ステップにてテキストデータである送信メールデータの入力が検出されたことに応じ前記送信メールデータを記憶手段に記憶せしめる送信メール記憶ステップと、前記入力検出ステップにてテキストデータである送信メールデータの入力が検出されたことに応じ前記受信メール表示ステップにて表示されている表示内容を前記入力されたテキストデータである送信メールデータに係る表示内容に切り替える表示切り替えステップとを有することを特徴とするメールデータ処理方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
【0014】
図1に示すとおり、本データ処理装置は、入力部10と、編集処理部20と、出力部30と、制御部40と、VRAM(Video Read Only Memory)50と、表示処理部60とを有している。
【0015】
入力部10は、文章データの入力やメールの送信、受信メールの表示、ファンクションの切り替え等の各種の指令を入力するためのもので入力キーを含む。編集処理部20は、テキストデータに関する各種編集を行うためのものである。出力部30は、VRAM50に展開されたビットマップデータに従って文字情報を表示するもので、例えばLCD表示器から構成されている。制御部40は、制御プログラムに従って各部の制御を行うもので、ワークエリアとしてのRAM(Random Access Memory)および上記制御ログラムを記録したROM(Read Only Memory)を内蔵する。VRAM50は、出力部30に表示する1画面分のビットマップデータを表示処理部60から受け取り、これを記憶する。表示処理部60は、編集処理部20から転送されたテキストデータ(文字コード)を処理して1画面分のビットマップデータを生成し、これをVRAM50上に書き込む。
【0016】
なお、上記制御部40のROMは、本データ処理装置に内蔵されていても良いし、また、いわゆるCD−ROMのように、外部から装着されてプログラムを当該装置内の記憶部にインストールするようなものでも良い。
【0017】
また、上記編集処理部20は、テキスト処理部21、受信メールバッファ22、送信メールバッファ23を含む。この内、テキスト処理部21は、受信メールバッファ22および送信メールバッファ23に対するテキストデータの書き込みおよび消去を制御する。受信メールバッファ22は、メール通信によって配信されたテキストデータを、上記テキスト処理部21による制御に応じて記憶する。送信メールバッファ23は、入力部10から入力されたテキストデータあるいは図示しないコピー領域にコピーされたテキストデータを、上記テキスト処理部21による制御に応じて記憶する。
【0018】
また、表示処理部60は、フォント処理部61およびテキスト表示制御部62を含む。この内、フォント処理部61は、テキスト表示制御部62からの制御に応じて、テキストデータをビットマップデータに変換する。テキスト表示制御部60は、出力部40に表示すべき文字の状態に応じた表示となるようにフォント処理部61を制御し、ここで生成されたビットマップデータをVRAM50に書き込む。
【0019】
次に、上記データ表示装置の動作について説明する。
【0020】
(1)受信メール表示処理
入力部10からの入力指令に応じて、受信メールバッファ22から表示すべき受信メールに応じたテキストデータが読み出され、これが表示処理部60に送られる。表示処理部60は、当該テキストデータから1画面分のビットマップデータを生成し、これをVRAM50に書き込む。出力部30は、かかるVRAM50に記憶されたビットマップデータに応じた画像を出力する。
【0021】
(2)送信メール作成処理
入力部10からのキー入力に応じて、入力文字に対応するテキストデータがテキスト処理部21にて生成され、これが送信メールデータバッファ23に書き込まれる。また、送信メールデータバッファ23に書き込まれたテキストデータは、表示処理部60に送られる。表示処理部60は、当該テキストデータから1画面分のビットマップデータを生成し、これをVRAM50に書き込む。出力部30は、かかるVRAM50に記憶されたビットマップデータに応じた画像を出力する。
【0022】
送信メールの作成が終了すると、ユーザからの送信指令入力に応じて、送信メールバッファ23に記憶されたデータが図示しない通信処理部にてパケットデータに変換され、これが通信部から送信される。同時に、当該送信メールの管理情報が、制御部40にて記憶される。
【0023】
(3)チャット処理
受信メールの表示時に文字入力のためのテンキーが操作されると、これに応じて、送信メール作成モードに切り替え制御される。図2に、かかる切り替え処理のフローチャートを示す。
【0024】
まず、ステップS1にて、受信メールが表示される。かかる状態から、所定のキーが入力されると(S2)、当該キーが文字キーであるかが判別される(S3)。ここで、Yesならば、当該文字キーに対応するテキストデータを送信メールデータバッファ23に書き込む(S5)。そして、当該送信メールデータバッファ23のテキストデータをビットマップデータに変換し、これをVRAM50に送って、出力部30上に表示せしめる(S6)。
【0025】
ステップS3にてNoであれば、次に、当該入力キーが終了キーであるかが判別される(S4)。ここで、Yesであれば、メール表示が終了される。また、Noであれば、次のキー入力を待機する。
【0026】
図3に、チャット処理時の表示例を示す。同図は、受信メールの表示時に、かな文字の「あ」を入力した際の動作を示すものである。図示のように、受信メールの表示時にかな入力を行うと、送信メール作成モードに切り替わる。このように、本実施の形態によれば、受信メール表示モードから送信メール表示モードに一々キー操作を行って切り替えなくとも、受信メールの表示状態においてかな入力を行えば自動的に送信メール作成モードに切り替わり、しかも、その際入力されたかな文字が有効なものとして送信メールデータバッファ23に記憶されるので、チャット機能時の操作性および利便性を向上させることができる。
【0027】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、かかる実施の形態に制限されるものではなく、他に、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、受信メールの表示状態において送信メールデータの入力を行えば自動的に送信メール作成モードに切り替わり、しかも、その際入力された送信メールデータが有効なものとして送信メール記憶手段に記憶されるので、チャット動作時における装置の操作性および利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態のブロック構成を示す図。
【図2】 実施の形態の具体的処理を示すフローチャート。
【図3】 実施の形態の動作例を示す図。
【符号の説明】
10 入力部
20 編集処理部
21 テキスト処理部
22 受信メールデータバッファ
23 送信メールデータバッファ
30 出力部
40 制御部
50 VRAM
60 表示処理部
61 フォント処理部
62 テキスト表示処理部

Claims (3)

  1. 受信メールデータを記憶する受信メール記憶手段と、送信メールデータを記憶する送信メール記憶手段と、前記各データを選択的に読み出して表示するメール表示手段と、送信メールデータを入力するための入力手段と、制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記受信メールの表示時に前記入力手段からテキストデータである送信メールデータの入力があると、送信メール作成モードに切り替え、当該送信メールデータを前記送信メール記憶手段に書き込むと共に、当該送信メール記憶手段に書き込まれたテキストデータである送信メールデータを前記メール表示手段に表示せしめるよう制御することを特徴とするメールデータ処理装置。
  2. 表示手段と、送信メールデータを記憶する送信メール記憶手段と、送信メールデータを入力するための入力手段と、制御手段とを有し、
    前記制御手段は、受信メールの表示時に前記入力手段からテキストデータである送信メールデータの入力があると、送信メール作成モードに切り替え、当該送信メールデータを前記送信メール記憶手段に書き込むと共に、当該送信メール記憶手段に書き込まれたテキストデータである送信メールデータを前記メール表示手段に表示せしめるよう制御することを特徴とするメールデータ処理装置。
  3. 受信メールデータを表示する受信メール表示ステップと、当該受信メールの表示時にテキストデータである送信メールデータの入力を検出する入力検出ステップと、当該入力検出ステップにてテキストデータである送信メールデータの入力が検出されたことに応じ前記送信メールデータを記憶手段に記憶せしめる送信メール記憶ステップと、前記入力検出ステップにてテキストデータである送信メールデータの入力が検出されたことに応じ前記受信メール表示ステップにて表示されている表示内容を前記入力されたテキストデータである送信メールデータに係る表示内容に切り替える表示切り替えステップとを有することを特徴とするメールデータ処理方法。
JP19603199A 1999-07-09 1999-07-09 メールデータ処理装置、メールデータ処理方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP4169436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19603199A JP4169436B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 メールデータ処理装置、メールデータ処理方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19603199A JP4169436B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 メールデータ処理装置、メールデータ処理方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001022657A JP2001022657A (ja) 2001-01-26
JP4169436B2 true JP4169436B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=16351068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19603199A Expired - Fee Related JP4169436B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 メールデータ処理装置、メールデータ処理方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169436B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1339001A3 (en) * 2002-02-26 2004-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information processor, information processing method, and information processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001022657A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191386B2 (ja) 無線通信装置における大文字/小文字を制御するシステムとその方法
JP2003186597A (ja) 携帯端末装置
JPH0698072A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方式
JP4169436B2 (ja) メールデータ処理装置、メールデータ処理方法および記録媒体
KR100497344B1 (ko) 화면보호기 및 화면보호기 설정방법
JP3931166B2 (ja) 携帯型端末装置
JPH08180022A (ja) 情報記憶変換装置
JP2000307768A (ja) 縦横表示変換機能を有する電子装置
JP3172262B2 (ja) 電子機器
JP2001022327A (ja) データ表示装置
JP2001022947A (ja) データ処理装置、データ処理方法および記憶媒体
KR20070055838A (ko) 메모입력기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법
JP2727804B2 (ja) 無線選択呼出受信機および着呼情報表示順設定方法
KR20060057370A (ko) 메시지 미리보기 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
JPH08251358A (ja) 情報端末装置
JP2003131992A (ja) メッセージ表示装置および通信端末
JP2772887B2 (ja) データ通信機能付電話装置
JP2000174858A (ja) 電話機
JPH09297651A (ja) パソコン及びファクシミリ装置
KR20200041589A (ko) 이동통신 단말기에서 메모하는 방법
JPH10271206A (ja) 留守番電話装置
JPH1132114A (ja) 通信端末装置
JPH0530257A (ja) フアクシミリ装置
JPH0512285A (ja) 文字処理装置
JPH04196977A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees