JP4169136B2 - チオグリコール酸又はその塩の製造法 - Google Patents

チオグリコール酸又はその塩の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4169136B2
JP4169136B2 JP16617998A JP16617998A JP4169136B2 JP 4169136 B2 JP4169136 B2 JP 4169136B2 JP 16617998 A JP16617998 A JP 16617998A JP 16617998 A JP16617998 A JP 16617998A JP 4169136 B2 JP4169136 B2 JP 4169136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thioglycolic acid
salt
acid
alkali
condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16617998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11343278A (ja
Inventor
治美 田鹿
嘉行 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP16617998A priority Critical patent/JP4169136B2/ja
Publication of JPH11343278A publication Critical patent/JPH11343278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169136B2 publication Critical patent/JP4169136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チオグリコール酸縮合物を加水分解してチオグリコール酸又はその塩を製造する方法に関する。チオグリコール酸は、化粧品工業においてパーマネント溶剤用として広く用いられている。また、多くの有機化合物の原料の一つとしても有用であり、さらに、塩化ビニル樹脂などの安定化剤としても利用されている。
【0002】
【従来の技術】
チオグリコール酸の製造方法として、これまで種々の方法が提案されてきた。例えば、カリウスはモノクロロ酢酸と硫化水素カリウムとを反応させることによりチオグリコール酸を製造している[Ann. (1862), 124, 43]。この方法は、チオグリコール酸の工業的製造法の基本となるものである。その後、反応での選択性および収率の向上を図るために、応用研究がなされている。例えば、ツエンゲルらは、原料水溶液中の原料濃度が高くても、高収率でチオグリコール酸が得られることを見出した(特開昭50−71622号公報)。このように、反応における検討はこれまで比較的多く実施されてきたものの、チオグリコール酸の精製法については、さほど多くの検討はなされていない。
【0003】
チオグリコール酸の一般的な精製方法として、反応で生成したチオグリコール酸の塩を硫酸により遊離化し、次いでジイソプロピルエーテルなどの溶剤で抽出し、最後にその溶剤を蒸発させ、残渣としてチオグリコール酸を得る方法が知られている。木村らは、上記抽出溶媒によりチオグリコール酸を抽出した後、その溶剤を蒸発除去する際の操作方法に関して検討を行い、抽出溶剤を蒸発させる際に水分を共存させることにより、チオグリコール酸縮合物の生成が抑制されることを見出している(特開平2−72155号公報)。しかし、チオグリコール酸は、化粧品分野およびポリマー添加剤として使用されており、高純度の品質が要求される。したがって、上記方法で得られる溶剤蒸発後の残渣にはタール分などの高沸分が含まれているため、そのまま製品として使用することはできない。
【0004】
そこで、チオグリコール酸自身を何らかの方法により蒸発させ、この高沸分を除去する必要がある。ここで問題となるのが、チオグリコール酸の熱不安定性である。すなわち、チオグリコール酸は、分子内に−SHおよび−COOHの両方の官能基を有しており、そのため、下記式(1)及び(2)
【化1】
Figure 0004169136
(式中、nは2以上の整数を示す)
【化2】
Figure 0004169136
に示されるように、分子間自己縮合を起こしやすい。例えば、特公平7−59489号公報には、一般にチオグリコール酸を蒸留する方法では、チオグリコール酸の脱水縮合物が蒸留残分として多量に残ることが記載されている。
【0005】
この自己縮合反応は、温度が高温であればあるほど顕著となるが、室温であっても徐々に進行する。このように、チオグリコール酸の自己縮合には温度依存性があることから、真空度を上げ、少しでも低温で蒸発が可能なようにすることはもちろんのこと、熱履歴を低減できる蒸発器(例えば、薄膜式蒸発器等)を選定することも重要である。しかし、抽出溶剤留去後のチオグリコール酸残渣を蒸発させてチオグリコール酸を留出させる際、前記自己縮合物の副生を完全に抑えることは不可能であり、副生した縮合物はチオグリコール酸蒸発後の残渣として、産業廃棄物等として廃棄せざるを得なかった。
【0006】
前記特公平7−59489号公報には、チオグリコール酸若しくはその水溶液又はチオグリコール酸塩の水溶液を減圧下で水蒸気蒸留して、脱臭チオグリコール酸若しくはその塩を含有するパーマネントウェーブ剤を得る方法が開示されている。この方法によれば、温度を低くできるので、精製時におけるチオグリコール酸の自己縮合をある程度抑制できる。しかし、この方法では、得られるチオグリコール酸に水分が含まれており、用途がパーマネントウェーブ剤に限定される。また、水蒸気蒸留であることから、製造能力の低下は避けられない。さらに、前記のように、チオグリコール酸の自己縮合物の副生を完全に抑制することは困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、チオグリコール酸の自己縮合物を工業的に有効に利用できる方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、チオグリコール酸の製造プロセス全体におけるチオグリコール酸の収率を向上し、チオグリコール酸の製造コストを低減できる方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討した結果、チオグリコール酸の自己縮合物を特定成分の存在下で加水分解すると、チオグリコール酸が良好な収率で生成することを見いだし、本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明のチオグリコール酸又はその塩の製造法では、チオグリコール酸精製工程の蒸留残渣として得られるチオグリコール酸縮合物を、チオグリコール酸縮合物に対して、1〜3当量倍(但し、チオグリコール酸縮合物が、下記式(3)で表される化合物とアルカリとの塩を含む場合には、このような塩に対応するアルカリの量も前記アルカリ使用量に加算するものとする。また、加水分解に付す被処理物中に、遊離のチオグリコール酸が含まれている場合には、該チオグリコール酸を対応する塩に変換するためのアルカリが別に必要となる)のアルカリ、又はチオグリコール酸縮合物に対して0.01〜1当量倍(但し、チオグリコール酸縮合物が、下記式(3)で表される化合物とアルカリとの塩を含む場合には、このような塩を遊離化するのに必要な量の酸が別に必要である。また、加水分解に付す被処理物中に、チオグリコール酸とアルカリとの塩が含まれている場合にも、該チオグリコール酸の塩を遊離化するための酸を別途必要とする)の酸の存在下、40〜90℃の温度で加水分解する。
H−(S−CH 2 −CO)n−OH (3)
【0010】
【発明の実施の形態】
前記チオグリコール酸縮合物には、下記式(3)
【化3】
Figure 0004169136
(式中、nは2以上の整数を示す)
で表される鎖状縮合物又はその塩、及び式(4)
【化4】
Figure 0004169136
で表される環状縮合物(シクロマー)が含まれる。
【0011】
前記nは、2以上の整数であればよいが、通常2〜10、特に2〜4程度である。前記鎖状縮合物の塩としては、特に限定されず、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩などが挙げられる。チオグリコール酸縮合物は、単一化合物であってもよく、2種以上の混合物であってもよい。
【0012】
チオグリコール酸縮合物は、チオグリコール酸精製工程の蒸留残渣として得られる。
【0013】
本発明では、アルカリ又は酸を加水分解促進剤として使用する。前記アルカリとしては、水溶液中でアルカリ性を示す物質であればよく、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩、及びアンモニアなどの無機塩基;トリエチルアミンなどの有機塩基などが挙げられる。好ましいアルカリには、無機塩基、特に水溶性の無機塩基、例えばアルカリ金属水酸化物などが含まれる。なかでも水酸化ナトリウムなどが好ましい。アルカリは、単独で又は2種以上混合して使用できる。
【0014】
前記酸としては、塩酸、塩化水素、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸類;酢酸などのカルボン酸;陽イオン交換樹脂などが挙げられる。好ましい酸には、強酸、特に、塩酸、塩化水素、硫酸などの無機酸、p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸類、強酸性陽イオン交換樹脂などが含まれる。酸は、1種又は2種以上混合して使用できる。
【0015】
加水分解反応は、前記チオグリコール酸縮合物を、水の存在下で前記アルカリ又は酸と接触させることにより行われる。
水は、チオグリコール酸縮合物に対して1当量倍以上あればよいが、通常過剰量(例えば、2当量倍以上、好ましくは5当量倍以上)使用する。水を溶媒として用いてもよい。なお、本明細書において、当量とは、チオグリコール酸1モルに対応する量を意味する。
【0016】
また、溶媒として、反応に不活性な溶媒、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類;ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類などを用いることもできる。好ましい溶媒は水溶性溶媒である。なお、反応を2層系で行うこともできる。
【0017】
加水分解促進剤としてアルカリを用いる場合のアルカリの使用量は、チオグリコール酸縮合物に対して、例えば1〜3当量倍、好ましくは1.3〜2.5当量倍、さらに好ましくは1.8〜2.2当量倍程度である。なお、チオグリコール酸縮合物が、式(3)で表される化合物と前記アルカリとの塩を含む場合には、このような塩に対応するアルカリの量も前記アルカリ使用量に加算するものとする。また、加水分解に付す被処理物中に、遊離のチオグリコール酸が含まれている場合には、該チオグリコール酸を対応する塩に変換するためのアルカリが別に必要となる。
【0018】
加水分解促進剤として酸を用いる場合の酸の使用量は、触媒量であればよく、例えば、チオグリコール酸縮合物に対して0.01〜1当量倍、好ましくは0.05〜0.5当量倍程度である。なお、チオグリコール酸縮合物が、式(3)で表される化合物とアルカリとの塩を含む場合には、このような塩を遊離化するのに必要な量の酸が別に必要である。また、加水分解に付す被処理物中に、チオグリコール酸とアルカリとの塩が含まれている場合にも、該チオグリコール酸の塩を遊離化するための酸を別途必要とする。
【0019】
加水分解反応の反応温度は、例えば10〜150℃、好ましくは20〜100℃、さらに好ましくは40〜90℃程度である。反応は、通常常圧で行われるが、加圧下で行ってもよい。
前記加水分解促進剤の量が少ない場合や反応温度が低い場合には、加水分解速度が低下して、反応に長時間を要するか、又は分解率が低下しやすい。
【0020】
反応は、回分式、半回分式、連続式の何れの方式で行ってもよい。なお、加水分解促進剤を連続的に反応系に供給する場合、加水分解促進剤の供給量を、反応系のpHを監視することにより制御することができる。
【0021】
本発明の方法では、アルカリ又は酸の作用によりチオグリコール酸縮合物の加水分解が著しく促進され、チオグリコール酸(酸を加水分解促進剤として用いた場合)又はその塩(アルカリを加水分解促進剤として用いた場合)が効率よく生成する。生成したチオグリコール酸又はその塩は、必要に応じて、塩形成又は遊離化した後、周知乃至公知の分離精製手段、例えば、濾過、pH調整(塩の形成又は遊離化)、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶などに付すことにより、高純度品として又は溶液として得ることができる。また、反応混合液を、そのまま、又は必要に応じて、適当に希釈又は濃縮したり、塩形成又は遊離化処理した後、通常のチオグリコール酸製造工程にリサイクルすることにより、製品化することもできる。上記塩形成により得られるチオグリコール酸の塩には、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなど)との塩などが含まれる。また、生成したチオグリコール酸又はその塩をリサイクルするチオグリコール酸製造工程としては、特に限定されず、例えば、モノクロロ酢酸又はその塩と硫化水素カリウムなどの硫化水素アルカリ金属塩(若しくはアルカリ土類金属塩)又は多硫化ナトリウムなどの多硫化アルカリ金属塩(若しくはアルカリ土類金属塩)とからチオグリコール酸又はその塩を製造する工程(そのうち、特に精製工程)などが挙げられる。
【0022】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、チオグリコール酸精製工程などで生じたチオグリコール酸縮合物を、効率よくチオグリコール酸又はその塩に変換できるので、資源を有効利用できるだけでなく、環境汚染を低減できる。
また、チオグリコール酸又はその塩の製造プロセス全体におけるチオグリコール酸又はその塩の収率が増大し、チオグリコール酸又その塩の製造における原単位(原料利用率)が向上するため、製造コストを大きく低減できる。
【0023】
【実施例】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0024】
実施例1
加水分解槽として、撹拌装置を装備した1リットルのジャケット付きガラス容器を使用した。この加水分解槽に予め26重量%苛性ソーダ水溶液1リットルを仕込み、ジャケットに温水を流入して60℃とした。そこに、チオグリコール酸製造プロセスのうち精製工程で得られたチオグリコール酸蒸発残渣(チオグリコール酸縮合物を含有)と26重量%苛性ソーダ水溶液とを、それぞれ920g/時、3040g/時の速度で連続的に滴下し[NaOH/チオグリコール酸縮合物(チオグリコール酸換算でのモル比=当量比)=2.0]、オーバーフローした液(滞留時間:70分)を受け槽に受けた。加水分解温度が89℃になるように、ジャケットに流入する温水の温度を調節した。加水分解槽の液組成が平衡に達するまでこの操作を続け、その後、受け槽に流出してくる液をサンプリングし、組成分析を行った。その結果、チオグリコール酸縮合物は完全に加水分解され、100%がチオグリコール酸ナトリウムに変換されていた。
なお、使用した前記チオグリコール酸蒸発残渣の組成は、チオグリコール酸:44.5重量%、前記式(4)で表されるシクロマー:5.9重量%、前記式(3)で表される鎖状縮合物のうちn=2の化合物:27.5重量%、n=3の化合物:10.4重量%、n=4の化合物:7.1重量%、その他:4.6重量%であった。
【0025】
実施例2
チオグリコール酸蒸発残渣と26重量%苛性ソーダ水溶液とを、それぞれ1130g/時、2830g/時の速度で連続的に滴下した[NaOH/チオグリコール酸縮合物(チオグリコール酸換算でのモル比=当量比)=1.5]以外は、実施例1と同様の操作を行った。その結果、チオグリコール酸縮合物の分解率は65%であり、分解生成物はすべてチオグリコール酸ナトリウムであった。
【0026】
実施例3
加水分解温度を50℃とした以外は、実施例2と同様の操作を行った。その結果、チオグリコール酸縮合物の分解率は43%であり、分解生成物はすべてチオグリコール酸ナトリウムであった。
【0027】
実施例4
実施例1で用いたのと同様のチオグリコール酸蒸発残渣と30重量%硫酸水溶液とを1:1(重量比)の割合で混ぜ、80℃で20時間放置したところ、チオグリコール酸縮合物の80%が分解し、チオグリコール酸に変換されていた。

Claims (1)

  1. チオグリコール酸精製工程の蒸留残渣として得られるチオグリコール酸縮合物を、チオグリコール酸縮合物に対して、1〜3当量倍(但し、チオグリコール酸縮合物が、下記式(3)で表される化合物とアルカリとの塩を含む場合には、このような塩に対応するアルカリの量も前記アルカリ使用量に加算するものとする。また、加水分解に付す被処理物中に、遊離のチオグリコール酸が含まれている場合には、該チオグリコール酸を対応する塩に変換するためのアルカリが別に必要となる)のアルカリ、又はチオグリコール酸縮合物に対して0.01〜1当量倍(但し、チオグリコール酸縮合物が、下記式(3)で表される化合物とアルカリとの塩を含む場合には、このような塩を遊離化するのに必要な量の酸が別に必要である。また、加水分解に付す被処理物中に、チオグリコール酸とアルカリとの塩が含まれている場合にも、該チオグリコール酸の塩を遊離化するための酸を別途必要とする)の酸の存在下、40〜90℃の温度で加水分解することを特徴とするチオグリコール酸又はその塩の製造法。
    H−(S−CH 2 −CO)n−OH (3)
JP16617998A 1998-05-29 1998-05-29 チオグリコール酸又はその塩の製造法 Expired - Fee Related JP4169136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16617998A JP4169136B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 チオグリコール酸又はその塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16617998A JP4169136B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 チオグリコール酸又はその塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343278A JPH11343278A (ja) 1999-12-14
JP4169136B2 true JP4169136B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=15826551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16617998A Expired - Fee Related JP4169136B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 チオグリコール酸又はその塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169136B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064251A (ja) * 1999-08-23 2001-03-13 Sakai Chem Ind Co Ltd メルカプトカルボン酸類の製造方法
JP2004091417A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Japan Science & Technology Corp チオエステル化合物の加水分解反応方法とチオアセタール化反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11343278A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4069251A (en) Continuous process for the manufacture of methionine
US5852211A (en) Process for the conversion of the sodium salt of 2-keto-L-gulonic acid to the free acid
US11254639B1 (en) Cyclic process for producing taurine from monoethanolamine
EP0497662A1 (fr) Procédé de fabrication de téréphtalate de métal alcalin ou alcalino-terreux ou de l'acide téréphtalique, de pureté élevée, à partir de polytéréphtalate de polyol et en particulier à partir de déchets d'un polytéréphtalate d'éthylène glycol
US11161808B1 (en) Cyclic process for producing taurine from monoethanolamine
Burwell Jr The Hydrolysis of Optically Active Secondary Butyl Hydrogen Sulfate1
US11578036B2 (en) Cyclic process for producing taurine from monoethanolamine
CA2337275C (fr) Procede de preparation de l'acide hydroxymethylthiobutyrique
JP4169136B2 (ja) チオグリコール酸又はその塩の製造法
JPH06145138A (ja) β−メルカプトプロピオン酸の製造方法
US3009954A (en) Process for the production of sarcosine and related alkylamino-acetic acids
JPS60231647A (ja) パラフインのスルホ酸化で生じた反応混合物から残留硫酸を除く方法
EP0253740B1 (fr) Procédé de préparation d'une solution aqueuse du sel de sodium de la méthionine
US2822393A (en) Recovery of cyclohexanone oxime
JP2001187779A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸の製造方法
US3644508A (en) Process for the recovery of glyoxylic acid
US3948985A (en) Method of producing carboxymethyloxysuccinic acid
JP3780703B2 (ja) 2−ブチルオクタン二酸の製造法
KR100228736B1 (ko) 말론산에스터 폐액으로부터 말론산디알킬에스터의 제조방법
US5068421A (en) Chemical process
JPH02240055A (ja) ビシナルアルカンジチオール類の合成
KR100228737B1 (ko) 말론산에스터 폐액으로부터 말론산디알킬에스터의 제조방법
CN114394918A (zh) 一种2-[[三(羟甲基)甲基]氨基]乙磺酸的制备方法
SU374804A1 (ja)
CN116462568A (zh) 一种制备1-苄基-4-溴苯反应中去除三乙基氧硅烷的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees