JP4167566B2 - 液体有機化合物に対する固形化材とその使用及び有機化合物の固形化方法 - Google Patents

液体有機化合物に対する固形化材とその使用及び有機化合物の固形化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4167566B2
JP4167566B2 JP2003306361A JP2003306361A JP4167566B2 JP 4167566 B2 JP4167566 B2 JP 4167566B2 JP 2003306361 A JP2003306361 A JP 2003306361A JP 2003306361 A JP2003306361 A JP 2003306361A JP 4167566 B2 JP4167566 B2 JP 4167566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
liquid
solidifying
water
crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003306361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005074283A (ja
Inventor
豁 坂口
信助 山崎
康夫 蒲
吉重 木田
清治 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Okamura Oil Mill Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Okamura Oil Mill Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Okamura Oil Mill Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003306361A priority Critical patent/JP4167566B2/ja
Priority to US10/788,327 priority patent/US20050047980A1/en
Publication of JP2005074283A publication Critical patent/JP2005074283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167566B2 publication Critical patent/JP4167566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、液体である有機化合物に対する固形化材及びその製造方法、並びに、液体である有機化合物を固形化する方法に関する。詳しくは、カルボン酸リチウムの長繊維状の結晶を用いた、液体である有機化合物に対する固形化材及びその製造方法、並びに、その固形化材を用いて液体である有機化合物を固形化する方法に関する。
石油化学工業の規模が年々拡大され、有機化合物が大量生産、大量消費されるようになったことに伴い、各種化学工場、石油化学コンビナートやタンカーの事故による河川、湖沼、海洋等の汚染、火災、爆発事故など、人類、生物の生存をも脅かす公害や事故が世界的に頻発しており、石油化学物質をはじめとする有機化合物の安全な取り扱い、輸送、備蓄時の適切な処理が大きな問題となっている。これらの爆発、火災、漏出事故に対する根本的な対策の1つは、各種化学工場、石油化学コンビナートやタンカーで取り扱う、大量の液体である炭化水素、それらの混合物を、安全な固形状に変化させ、必要に応じて、元の液体状態に戻すことである。安全で取扱が容易な固形状にすることによって、多くの事故を未然に防ぎ、且つ、巨大で、多くの危険性を有する貯蔵施設、パイプライン、運搬形態、冷凍、保温施設等を、大幅に変更することが可能になるものと思われる。
また、万一漏出事故等が発生したときには、直ちに液体である有機化合物を固形化し、速やかに回収することが必要である。更に、工場や過程から排出される各種廃液中から、有機化合物を選択的に固形化し、分離、回収することも、極めて重要なことである。
このような諸点を考慮すると、各種化学工場、石油化学コンビナートやタンカーで取り扱われている多種多様な液体である有機化合物を容易に固形化して安全な形態に変化させ、必要に応じて元の有機化合物に戻す方法の開発が望まれる。何らかの化学反応を起こさせ、液体である有機化合物を他の安全な物質に変えてしまうことは、何ら解決にはならず、化学反応を伴う方法は避けなければならない。
このように考えると、物理化学的な手段を用いて、そのままの形で固形化する方法が、最も好ましいと考えられる。
液体である有機化合物に対する固形化材が備えるべき条件としては、i)工場内の反応装置を傷めることなく、容易に液体である有機化合物を固形化することができ、また、固形化された集合体から、容易に元の有機化合物を回収でき、更に、回収された固形化材のリサイクル使用が可能であること、ii)化学的に比較的安定であること、iii)大量に使用されることが想定されるので、安全かつ無害な物質であり、万一、反応装置外への流出が発生し回収が困難となっても、それ自体が環境中に棲む生物及び環境に対し悪影響を及ぼす危険が少ないこと、などが挙げられる。
このような物理化学的固形化材としては、短繊維状もしくは長繊維状のカルボン酸ナトリウム及びカルボン酸カリウムが考案されている。(例えば、特許文献1参照)。これらの短繊維状もしくは長繊維状のカルボン酸ナトリウム及びカルボン酸カリウムは、極めて優れた有機化合物捕集能を有し、多量の液体である有機化合物を安定に捕集することが確かめられている。しかし、これらは水への溶解度が比較的大きく、有効な炭素鎖長や、水溶液中での有効な塩濃度が限定される等のさらなる改良の余地が残されていた。また、これらの繊維は、水中に分散した形態では極めて安定にその作用を長期間保持するが、乾燥状態では、繊維状結晶から板状結晶に安定形態が変化し、その結果、有機化合物の捕集能が大きく低下する場合があった。
特開2002−273217号公報
したがって本発明は、上記のような固形化材に対して望まれる条件を満足する液体である有機化合物に対する固形化材を提供することを目的とする。また、本発明はその固形化材を製造する方法を提供することを目的とする。さらに本発明は、液体である有機化合物類を物理化学的方法によって効率よく固形化し、また、固形化物から容易に固形化材及び有機化合物類を再生する固形化方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、種々の長さのアルキル基を有する脂肪族カルボン酸リチウムの水中における合成、溶解、乳化、分散挙動について検討する過程で、これらのカルボン酸リチウムが高温では、尿素を添加することによって、完全に水に溶解すること、また、必要に応じて、塩化リチウムを添加することによって、その溶解度を調節できること、完全溶解状態から撹拌、徐冷することによって、初めて、カルボン酸リチウムは長繊維状結晶体となって析出すること、このようにして得られた長繊維状結晶は、極めて高純度の結晶として精製、乾燥して、長時間保存できること、更に、このような繊維状集合結晶体が、特に効率よく各種純粋炭化水素、軽質油、重質油などの混合油類、食用油等の親水性基をある程度分子内に有する疎水性有機化合物をも固形化することを見出した。本発明はこの知見に基づき検討を重ね、なされたものである。
すなわち本発明は、
(1)純水中にカルボン酸、水酸化リチウム、及び、尿素を溶解させた後、徐冷して、長繊維状に結晶を析出させることによって得られる、20℃、0.1MPaで液体である有機化合物(液体含ハロゲン有機化合物を除く)に対する固形化材、
)前記有機化合物が炭化水素であることを特徴とする(1)項に記載の固形化材、
)前記有機化合物が食用油であることを特徴とする(1)項に記載の固形化材、
)長繊維状に析出させた結晶が乾燥されたものであることを特徴とする(1)〜()のいずれか1項に記載の固形化材、
)(1)〜()のいずれか1項に記載の固形化材、20℃、0.1MPaで液体である有機化合物(液体含ハロゲン有機化合物を除く)とを混合することにより前記有機化合物を固形化する、有機化合物の固形化方法、
)(1)〜()のいずれか1項に記載の固形化材、20℃、0.1MPaで液体である有機化合物(液体含ハロゲン有機化合物を除く)とを混合することにより前記有機化合物を固形化し、得られた固形状集合体を加熱して分解し、カルボン酸リチウム結晶及び液体の有機化合物に分離して、回収し、再利用する、有機化合物の固形化方法、及び
)純水中にカルボン酸、水酸化リチウム、及び、尿素を溶解させた後、徐冷して、長繊維状に結晶を析出させる、20℃、0.1MPaで液体である有機化合物(液体含ハロゲン有機化合物を除く)に対する固形化材の製造方法
を提供するものである。
本発明の20℃、0.1MPaで液体である有機化合物(以下、単に、液体有機化合物ともいう)に対する固形化材により、工場内の反応装置を傷めることなく、容易に液体有機化合物を固形化することができ、また、固形化された集合体から、容易に元の液体有機化合物を回収でき、更に、回収された固形化材のリサイクル使用が可能である。また、本発明の固形化材は化学的に比較的安定である。また、安全かつ無害な物質であり、万一、反応装置外への流出が発生し回収が困難となっても、それ自体が環境中に棲む生物及び環境に対し悪影響を及ぼす危険が少ない。
さらに、本発明の固形化材は、極めて優れた液体有機化合物捕集能を有し、多量の有機化合物を安定に捕集し、水中に分散した形態では極めて安定にその作用を長期間保持するのに加え、乾燥状態でも、結晶の形態が安定し、有機化合物の高い捕集能を維持することができる。
本発明において、20℃、0.1MPaで液体である有機化合物に対する固形化材の製造に用いるカルボン酸、カルボン酸ナトリウム、又は、カルボン酸カリウムは、好ましくは直鎖状のアルキル鎖を有する構造の化合物である。
カルボン酸、カルボン酸ナトリウム、又は、カルボン酸カリウムの炭素数は、好ましくは9〜18、特に好ましくは11〜18である。即ち、カルボン酸の場合には水酸化リチウムを加え、カルボン酸ナトリウム、カルボン酸カリウムの場合には塩化リチウムを加え、更に適量の尿素を加え、加熱することによって、純水中に完全に溶解し、撹拌、徐冷することによって結晶として析出することが出来るだけの、適度な長さのアルキル鎖長を有していることが必要である。
通常の加熱手段により上記の各成分は純水に溶解させることができるが、完全溶解のために、必要に応じて、加える塩化リチウムの濃度を著しく濃くしたり、100℃以上に加熱温度を上げたり、尿素濃度を著しく高くすることなどを適宜行うことができる。
本発明において、長繊維状に結晶を析出する際のカルボン酸:水のモル比は、好ましくは0.5:1000〜5:1000、更に好ましくは0.5:1000〜2:1000である。
また、水酸化リチウムはカルボン酸に対し、好ましくは90モル%〜110モル%、さらに好ましくは、95モル%〜105モル%の範囲の濃度である。
尿素の添加量は、用いるカルボン酸の種類によって変化するが、通常、カルボン酸に対して、好ましくは1〜16倍、さらに好ましくは2〜8倍のモル比とするものである。
しかしながら、例えば、ステアリン酸を用いた場合には、8〜16倍のモル比の尿素を加えることが好ましい。
炭素原子数9〜11のカルボン酸を用いる場合には、カルボン酸リチウムの水への溶解を抑制し、析出量を増大させるために、更に、塩化リチウムを水中に、カルボン酸に対して0.5から1モルの比率で添加し、溶解させることが好ましい。
また、炭素原子数12のカルボン酸であるドデカン酸(ラウリン酸)を用いる場合には、塩化リチウムは無添加とするか、あるいは0.5モル程度までの量を添加することが好ましい。炭素原子数13以上のカルボン酸を用いる場合には、塩化リチウムは無添加とすることが好ましい。
また、本発明において純水とは、海水ではない水のことを言い、塩分が実質的に含まれない水が好ましく、例えば、蒸留水、イオン交換水、水道水、天然の軟水、超純水等を挙げることができる。
長繊維状にカルボン酸リチウムを析出させるには、析出させる前に、カルボン酸を一旦完全に水に溶解させることが必要である。しかし、例えば、ラウリン酸リチウムC1123COOLiを析出させる場合、そのままではウラリン酸は溶解させることが非常に困難である。少量のラウリン酸(例えば、水1000モルに対し、ラウリン酸1モル)を加えることによってようやく水温98〜100℃の熱湯に溶解するが、等モルの水酸化リチウムのみを加えた水溶液では、徐冷後、燐片状、板状、或いは棒状の結晶のみが析出する。ラウリン酸とLiOH/HOのモル比をわずかに変化させ、更に2モル程度の尿素を加えることによって、長繊維状の結晶が水中に大量に析出する。このようにして得られた結晶が確かにLi塩であることは、例えば通常のフーリエ変換赤外分光法(FTIR)により確認することができる。同様にして、CからC18までの各種カルボン酸の場合にも、カルボン酸、水酸化ナトリウム、水、尿素添加量を調節することによって、長鎖状リチウム塩を水中で作ることが可能である。
本発明において、「徐冷」とは、通常の冷却方法により、加熱された状態から室温までゆっくりと温度を下げることを言い、好ましくは1時間当たり、5〜50℃冷却するものである。
また、本発明に用いられる長繊維状の結晶の1本の太さは好ましくは5μm以下、長さは好ましくは100〜2000μm、より好ましくは500〜2000μmである。また、1本の長繊維状の結晶は、更に細い多数の繊維状の結晶より構成されている。
また、本発明において「撹拌」は、従来用いられている方法のいずれかを適宜選択してより行うことができる。
本発明の固形材製造の一つの実施態様は、以下の1)の通りである。
1)純水中にカルボン酸および尿素を溶解、懸濁して加熱、攪拌しながら、カルボン酸に対しておよそ等モル量の水酸化リチウムをゆっくりと滴下する。アルキル鎖長の短いカルボン酸の場合には、更に、塩化リチウムを加える。滴下完了後、攪拌を続けながら、室温までゆっくりと温度を下げる。更に、必要に応じて、室温で攪拌を続け、また、攪拌を停止して、室温で長時間静置する。
高純度の結晶は、炭素数16までのカルボン酸リチウムの場合には一般に、その結晶形態に関わらず、反応容器内に存在する水全体に一様に分散する形で得られる。長繊維状の結晶が得られる場合には、総ての水を抱え込んで、全体が白色のゲル状を呈することもある。また、炭素数17以上のカルボン酸リチウムの場合にも、大半の水に分散する形で、水の上部に一様に析出する。
得られた結晶は、吸引ロートで濾過し、更に純水で洗浄して、水に溶解している尿素、場合によっては塩化リチウム、および、微量に残存している可能性のあるカルボン酸、水酸化リチウムを、完全に除去する。必要に応じて、更に、新たな純水中に懸濁、攪拌し、吸引濾過、洗浄を繰り返す。最後に真空乾燥を行い、固形化材を得る。
本発明の固形材製造の別の実施態様は、以下の2)の通りである。
2)純水中にカルボン酸ナトリウムもしくはカルボン酸カリウムおよび尿素を溶解、懸濁して加熱、攪拌しながら、カルボン酸ナトリウムもしくはカルボン酸カリウムに対して過剰量の塩化リチウムを添加する。攪拌を続けながら、室温までゆっくりと温度を下げる。更に、必要に応じて、室温で攪拌を続け、また、攪拌を停止して、室温で長時間静置する。高純度の結晶は、一般に、その結晶形態に関わらず、反応容器内に存在する水全体に一様に分散する形で得られる。長繊維状の結晶が得られる場合には、総ての水を抱え込んで、全体が白色のゲル状を呈することもある。以下、得られた結晶を上記1)と同様に処理して固形化材を得る。
本発明に係るカルボン酸リチウム長繊維は、カルボン酸ナトリウム長繊維に比べ疎水性が大きいものとなる。また、析出された長繊維状の結晶は安定なもので、水から取り出して乾燥させても、長繊維構造を保っている。
また、反応混合物を所望により冷却する前に約1時間程度熟成させてもよい。
本発明の固形化材が固形化しうる20℃、0.1MPaで液体である有機化合物としては、例えば、各種炭化水素、すなわち、n−パラフィン類、オレフィン類、分岐状パラフィン類、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素、芳香族炭化水素類の他、A重油、C重油、原油、流動パラフィン、軽油、灯油などのそれらの混合油、及び、各種食用油や高級アルコール、エステル、ケトン類等の親水基を有するが長鎖アルキル鎖等の疎水基を含む有機化合物などが挙げられる。固形化しようとする炭化水素の種類にもよるが、通常、本発明の固形化材1gに対し約5〜100gの液体である炭化水素を固形化させることができる。本発明の固形化材で液体である炭化水素を固形化するには、好ましくは1分以上、液体炭化水素と固形化材を接触させればよく、緩やかに振蕩することがさらに好ましい。
本発明の固形化材は液体である炭化水素を極めて効率よく吸着して固形化し、炭化水素を巨視的な塊として回収することが可能となるので、例えば、流出油類の回収の用途に好ましく用いることができる。
本発明の固形化材は、例えば重油で汚染された海水中に投入するだけで、選択的に重油を吸着する。カルボン酸リチウム長繊維に対して重油の割合が過剰でない範囲では、実質的に重油を全て吸着し、浄化された海水上に浮遊する。重油を吸着した後の固形化材は、重油の割合が小さいときには繊維状を保った集合体として、重油の質量比が固形化材の数倍に達してからは、全体として堅い球状塊(あるいは玉子状塊、もしくは不規則な形状の塊)として海上に浮遊する。これは固形状を保ち、網や熊手などを用いる通常の手段で、海水中からすくい上げることによって海水と分離できる。
炭化水素類を吸着した後の固形化物(固形状集合体)は、流出水から分離、回収後、水を加え、加熱することによって、カルボン酸リチウム結晶(長繊維)、及び、回収した液体である炭化水素の各成分に分離することができる。カルボン酸リチウム長繊維は分離して水の側に移行し、水中に分散される。液体である炭化水素は、水から相分離でき、回収することができる。また、大半のカルボン酸リチウム長繊維は、液体である炭化水素に対する固形化材として使用しうるカルボン酸リチウム長繊維を製造するのに用いることができ、繰り返し使用することができる。カルボン酸リチウムと液体炭化水素との分離のための加熱は、通常80℃以上とするのが好ましい。
本発明の固形化材は、例えば、流出油事故の発生した海洋、河川および湖沼などの現場において、流出油に直接散布すればよい。散布量は、流出油の種類や現場の状況などに応じて適宜選択すればよいが、通常は流出油に対して約1〜30質量%程度、好ましくは約5〜20質量%程度である。
また、本発明の固形化材は、また、食用油を固形化することもできる。
食用油としては、例えば、大豆油、綿実サラダ油、菜種白絞油、コーン白絞油サフラワーサラダ油、パーム油、ひまわり油、米油、ごま油、オリーブ油などが挙げられる。本発明の固形化材は、固形化材1質量部に対し約15〜100質量部程度の油類を吸着し、固形化させることができる。本発明の固形化材に食用油類を固形化させるには、好ましくは1分以上、室温あるいは室温〜−20℃の範囲において、食用油類と固形化材を接触させればよく、緩やかに振蕩することがさらに好ましい。
食用油類を固形化した後の固形化物(固形状集合体)は、元の食用油の性質、風味を損なわない程度の温度で、緩やかに加熱することによって、カルボン酸リチウムの長繊維状結晶と回収した食用油類の各成分に分離することができる。分離する方法は、上述した方法と同様である。
ラウリン酸(n-ドデカン酸、n-C11H23COOH)8.01g(0.04モル)、尿素((NH2)2CO)9.61g(0.16モル)、純水330gを、容量500mlのパイレックス(登録商標)製4つ口フラスコに入れ、オイルバスで加熱し(バス温度116℃、フラスコ内の水溶液の温度95℃)、ステンレス製攪拌羽根を用いて250rpmで攪拌しながら、水酸化リチウム1水和物(LiOH・H2O)1.68g(0.04モル)を30gの純水に溶かした水溶液をゆっくりとおよそ30分かけて滴下した。滴下終了後の純水の量は360g(20モル)になる。水酸化リチウムの滴下と共に、ラウリン酸は水に完全に溶解し、泡が大量に発生し、水溶液は無色透明に変化した。この間、液温は次第に上昇し、100℃に達し、一定となった。100℃に保ったまま更に攪拌を継続し、熟成を行った。この時点でラウリン酸リチウムが定量的に合成され、完全に水に溶解しているものと思われる。泡の発生量は次第に減少したが、無色透明の水溶液の状態は何等変化しなかった。2時間後ヒーターの電源を切り、攪拌速度を6rpmにして、ゆっくりと室温まで冷却した。冷却開始後30分、83℃になったところで結晶の析出が始まり、80℃で、ほぼ全量が析出した。長繊維状に結晶が互いに絡み合って、反応容器中の水全体を抱え込み、全体が均一の白色ゲル状を呈した。図1は、得られた長繊維状の結晶の光学顕微鏡写真を示す。長繊維は、単一の結晶ではなく、極めて細い短繊維が集合して、長く連なった構造をしていた。吸引濾過によって長繊維状の結晶と水溶液は用意に分離できた。結晶を更に純水で洗浄し、濾液を分離して、微量の残存ラウリン酸、水酸化リチウム、尿素を分離、除去し、真空乾燥を行って、固形化材を作成した。このように真空乾燥を行った後も、数ヶ月以上に渡って、この固形化材は、室温で安定に保たれることを確認した。元素分析の結果、約97.6%がカルボン酸リチウムであり、及び、残りの2.4%は尿素であることを確認した。また、赤外分光測定により、原料物質であるラウリン酸が残存していないことも確かめられた。
この固形化材を、C重油2gを18gの純水に浮かべた液体に、徐々に加えたところ、乾燥化した固形化材300mgで、全C重油が固形化した。
実施例1で作成された固形化材を、A重油2gを18gの純水に浮かべた液体に、徐々に加えたところ、乾燥化した固形化材400mgで、全A重油が固形化した。
実施例1で作成された固形化材を、n−テトラデカン2gを18gの純水に浮かべた液体に、徐々に加えたところ、乾燥化した固形化材500mgで、全n−テトラデカンが固形化した。
実施例1で作成された固形化材を、エチルベンゼン2gを18gの純水に浮かべた液体に、徐々に加えたところ、乾燥化した固形化材400mgで、全エチルベンゼンが固形化した。
実施例1で作成された固形化材を、綿実油2gを18gの純水に浮かべた液体に、徐々に加えたところ、乾燥化した固形化材500mgで、全綿実油が固形化した。
固形化材に含まれる長繊維状の結晶の顕微鏡写真である。

Claims (7)

  1. 純水中にカルボン酸、水酸化リチウム、及び、尿素を溶解させた後、徐冷して、長繊維状に結晶を析出させることによって得られる、20℃、0.1MPaで液体である有機化合物(液体含ハロゲン有機化合物を除く)に対する固形化材。
  2. 前記有機化合物が炭化水素であることを特徴とする請求項1に記載の固形化材。
  3. 前記有機化合物が食用油であることを特徴とする請求項1に記載の固形化材。
  4. 長繊維状に析出させた結晶が乾燥されたものであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の固形化材。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の固形化材、20℃、0.1MPaで液体である有機化合物(液体含ハロゲン有機化合物を除く)とを混合することにより前記有機化合物を固形化する、有機化合物の固形化方法。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の固形化材、20℃、0.1MPaで液体である有機化合物(液体含ハロゲン有機化合物を除く)とを混合することにより前記有機化合物を固形化し、得られた固形状集合体を加熱して分解し、カルボン酸リチウム結晶及び液体の有機化合物に分離して、回収し、再利用する、有機化合物の固形化方法。
  7. 純水中にカルボン酸、水酸化リチウム、及び、尿素を溶解させた後、徐冷して、長繊維状に結晶を析出させる、20℃、0.1MPaで液体である有機化合物(液体含ハロゲン有機化合物を除く)に対する固形化材の製造方法。
JP2003306361A 2003-08-29 2003-08-29 液体有機化合物に対する固形化材とその使用及び有機化合物の固形化方法 Expired - Lifetime JP4167566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306361A JP4167566B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 液体有機化合物に対する固形化材とその使用及び有機化合物の固形化方法
US10/788,327 US20050047980A1 (en) 2003-08-29 2004-03-01 Solidifying material for a liquid organic compound, use thereof, and method of solidifying an organic compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306361A JP4167566B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 液体有機化合物に対する固形化材とその使用及び有機化合物の固形化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005074283A JP2005074283A (ja) 2005-03-24
JP4167566B2 true JP4167566B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34214087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306361A Expired - Lifetime JP4167566B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 液体有機化合物に対する固形化材とその使用及び有機化合物の固形化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050047980A1 (ja)
JP (1) JP4167566B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284628A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Arakawa Chem Ind Co Ltd 金属石鹸、その製造方法および油吸収体
DE102018103457A1 (de) * 2018-02-15 2019-08-22 Sumteq Gmbh Ölbindemittel

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2595557A (en) * 1950-08-28 1952-05-06 Union Oil Co Lubricating composition
US3033902A (en) * 1960-01-07 1962-05-08 Pfizer & Co C Arylsulfonylureas

Also Published As

Publication number Publication date
US20050047980A1 (en) 2005-03-03
JP2005074283A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yue et al. Oil removal from oily water by a low-cost and durable flexible membrane made of layered double hydroxide nanosheet on cellulose support
US7560028B1 (en) Complex admixtures of clathrate hydrates in a water desalination method
PT94109B (pt) Processo e corpo feito de um material solido para a purificacao de fluidos tais como agua, fluidos aquosos e combustiveis liquidos
JP4167566B2 (ja) 液体有機化合物に対する固形化材とその使用及び有機化合物の固形化方法
US6797846B2 (en) Fibrous crystal aggregates, preparation method thereof and use thereof
CN108641681A (zh) 一种改性凹凸棒石黏土颗粒作为溢油分散剂的制备方法
KR20190086677A (ko) 수용액으로부터 중금속을 제거하는 방법
JP3840518B2 (ja) 気体炭化水素に対する固定化材とその使用及び炭化水素の固形化方法
JP3953743B2 (ja) 液体炭化水素の固形化材とその使用及び炭化水素の固形化方法
JP2004099449A (ja) 繊維状脂肪酸塩の製造方法
AU2008273040B2 (en) Method for treatment of water comprising non-polar compounds
JP3894734B2 (ja) 繊維状結晶体及びその製造方法と該結晶体の回収材としての使用
US20050047984A1 (en) High-purity lithium carboxylate crystal, production method thereof and use thereof
Bayode et al. Innovative techniques for combating a common enemy forever chemicals: A comprehensive approach to mitigating per-and polyfluoroalkyl substances (PFAS) contamination
JP3840519B2 (ja) 液体含ハロゲン有機化合物の固形化材とそれを用いた固形化方法
US6776821B2 (en) Fixing material for gaseous hydrocarbon and use thereof, and method for solidifying hydrocarbon
JP3769570B2 (ja) 気体炭化水素固定用固定化材とその使用及び気体炭化水素の固形化方法
JP3743720B2 (ja) (水/重質油型乳濁物質)及び(重質油/水型乳濁物質)の混合物の油水分離方法
CN114106352A (zh) 一种钴基金属-氢键-有机框架材料及其制备方法和应用
JPS6326156B2 (ja)
JP3141944B2 (ja) 触媒スラリーの前処理方法
CN108467350B (zh) 一种有机凝胶因子及其在处理漏油事故中的应用
Wang et al. Effect of polyelectrolyte and fatty acid soap on the formation of CaCO3 in the bulk and the deposit on hard surfaces
JP3005677B1 (ja) 炭化水素の固形化方法及び固形状集合体からの炭化水素の再生方法
AL-Mukhtar et al. Study of The Influence of Different Variables on Clathrate Practical Applications in Phenol Removal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4167566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term