JP4166198B2 - パネル貫通の配管部材の固定装置 - Google Patents

パネル貫通の配管部材の固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4166198B2
JP4166198B2 JP2004195027A JP2004195027A JP4166198B2 JP 4166198 B2 JP4166198 B2 JP 4166198B2 JP 2004195027 A JP2004195027 A JP 2004195027A JP 2004195027 A JP2004195027 A JP 2004195027A JP 4166198 B2 JP4166198 B2 JP 4166198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
panel
piping member
piping
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004195027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006017204A (ja
Inventor
敦夫 宮島
雅之 笹川
祐一 和田
直正 金子
稔司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004195027A priority Critical patent/JP4166198B2/ja
Priority to US11/168,739 priority patent/US7464966B2/en
Publication of JP2006017204A publication Critical patent/JP2006017204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166198B2 publication Critical patent/JP4166198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

この発明は、例えば自動車のフレームその他のパネルに対して燃料輸送用その他の配管部材を固定するための固定装置に関し、詳しくは互いに離隔した一対のパネルに対して配管部材を貫通させる状態に固定するための固定装置に関する。
従来、例えば自動車のパネルに対して燃料輸送用その他の配管部材を固定するものとして、図18に示すようなものが用いられていた。
図18において、200は単体で固定装置を成すゴム等の弾性体から成るグロメットで、中心部にホース等の配管部材202を挿通する挿通孔204を有し、また外周部に沿って環状溝206を有している。
この図18に示す固定装置(グロメット200)の場合、中心部の挿通孔204に配管部材202を挿通するとともに、外周部の環状溝206をパネル208の取付穴210の周縁部に弾性的に嵌め合せ、かかるグロメット200を介して配管部材202をパネル208に貫通状態に固定する。
しかしながらこの図18に示すグロメット200の場合、これをパネル208の取付穴210に取り付けるに際し、その外周部を強制的に弾性変形させながら取付穴210に嵌め合せなければならず、その作業が困難であるとともに時間も多くかかってしまう。
これに対し、配管部材をパネルに固定するための固定装置として、図19に示すようなものが下記特許文献1に開示されている。
この図19に示す固定装置は、金属パイプから成る配管部材202Aを複数本同時に、相手側の可撓性のホース202B-1を主体とする配管部材202Bに接続するためのもので、211はそれら複数本の配管部材202Aを挿通孔204に挿通状態に保持するグロメットである。
この固定装置では、グロメット211の複数の挿通孔204に配管部材202Aを挿通させてこれらを保持し、その状態でグロメット211を、パネル208の取付穴210に弾性的に嵌め合せて固定する。
そしてパネル208の反対側(裏面側)にクランプ部材214を配置して、そのクランプ部材214の複数の位置決孔212に各配管部材202Aの先端側の部分を嵌め入れてクランプ部材214により各配管部材202Aを並列状態に位置決めし、またクランプ部材214の起立柱216を、パネル208の裏面に当接させて配管部材202Aの抜け防止も併せて行う。
配管部材202Aを接続すべき相手側の配管部材202Bは、可撓性のホース202B-1と、その端部に装着された継手管202B-2とから成っており、そしてそれら継手管202B-2がホルダ220にて保持されている。
このホルダ220とクランプ部材214とには雌ねじ孔222,224が設けられており、それら雌ねじ孔222,224においてホルダ220とクランプ部材214とが、ねじ部材226にてねじ締結されて互いに固定される。
パネル208の取付穴210を図中下向きに貫通した配管部材202Aは、ホルダ220にて保持されている継手管202B-2に対して図中下向きに差し込まれ、これら継手管202B-2を介して複数本の配管部材202Aと202Bとが互いに接続される。
しかしながらこの図19に示す固定装置もまた、パネル208への配管部材202Aの固定に際して、グロメット200をパネル208の取付穴210に弾性変形を伴って強制的に嵌合せ作業しなければならず、配管部材の固定作業に困難を伴うとともに時間も多くかかってしまう問題を内包する。
一方、下記特許文献2にはグロメットを軸直角方向の2分割構造として、各分割体を軸直角方向に合せることで、そのグロメットに形成した複数の挿通孔に配管部材を挿通状態に保持するようになした点が開示されている。
ところで配管部材を所定位置に配管及び固定するに際して、互いに離隔した一対のパネルのそれぞれに対して配管部材を貫通させ、且つその貫通状態で配管部材を各パネルの取付穴に固定する必要のある場合がある。
しかしながら上記に示した従来の配管部材の固定装置は、何れも単一のパネルに対して配管部材を固定するに過ぎないものであり、従って互いに離隔した一対のパネルのそれぞれに対して配管部材を貫通状態で固定するに際して、これらの固定装置では対応できないといった問題がある。
即ち従来にあっては互いに離隔した一対のパネルのそれぞれに対して配管部材を貫通状態で固定するための固定装置については開示がなく、新たにそのための固定装置を開発することが必要であった。
特開2001−200976号公報 実開平6−36931号公報
本発明はこのような事情を背景とし、互いに離隔した一対のパネルのそれぞれに対して配管部材を貫通状態で容易に且つ位置決状態に強固に固定することのできる、パネル貫通の配管部材の固定装置を提供することを目的としてなされたものである。
而して請求項1のものは、互いに離隔した一対のパネルのそれぞれに形成した取付穴を貫通させる状態に配管部材を各取付穴ごとに該一対のパネルに固定するパネル貫通の配管部材の固定装置であって、前記配管部材を第1ホルダを用いて一方のパネルの取付穴に、第2ホルダを用いて他方のパネルの取付穴にそれぞれ固定するようになし、該第1及び第2ホルダには、(a)前記配管部材を挿通させ且つ挿通状態で該配管部材を軸直角方向に位置決状態に拘束する挿通孔と、(b)軸方向に突出し、該取付穴に軸方向に差し込まれて該取付穴に対し軸直角方向に位置決嵌合する嵌合突部と、(c)該軸方向の差込みにより前記パネルを内外両面から共働して挟み込む弾性爪及び鍔部と、を具備させるとともに、更に前記第1ホルダは、前記配管部材を挿通状態で軸方向に相対移動可能に保持するものとなす一方、前記第2ホルダは、該第2ホルダに備えた軸方向の係合部と該配管部材に備えた被係合部との係合によって該配管部材を挿通状態で軸方向に固定するものとなしてあることを特徴とする。
請求項2のものは、請求項1において、前記第1及び第2ホルダは、それぞれ対応する前記取付穴に対して互いに逆方向からの差込みにより該取付穴に固定されるものであることを特徴とする。
請求項3のものは、請求項1,2の何れかにおいて、前記第1及び第2ホルダの一方又は両方が、前記挿通孔を軸直角方向に分割するように設定された分割面で軸直角方向分割される構造とされていることを特徴とする。
請求項4のものは、請求項3において、前記各分割体は弾性爪と掛止突起とによって軸直角方向に互いに結合されるものであることを特徴とする。
請求項5のものは、請求項1〜4の何れかにおいて、前記第1及び第2ホルダのそれぞれには複数の前記挿通孔が設けられていて、複数本の前記配管部材を挿通状態に保持するものとなしてあることを特徴とする。
請求項6のものは、請求項1〜5の何れかにおいて、前記第1ホルダは前記配管部材における可撓性のホースを保持し、前記第2ホルダは該ホース端部に装着された、該配管部材における継手管を保持するものであることを特徴とする。
発明の作用・効果
以上のように本発明は、配管部材を互いに離隔した一対のパネルのそれぞれに固定するに際して、第1ホルダと第2ホルダとを用い、それぞれを各パネルの取付穴への軸方向の差込みにより位置決(軸直角方向の位置決)状態で、それぞれに備えた弾性爪と鍔部とでパネルを内外両面から挟み込む状態にワンタッチで固定できるようになし、そして第1ホルダについては配管部材を軸方向に相対移動可能に保持するようになす一方、第2ホルダについては配管部材を軸方向に固定状態に保持するようになしたものである。
かかる本発明によれば、第1ホルダを一方のパネルの取付穴に固定することで、その第1ホルダにて保持した配管部材をそのパネルの取付穴に対して位置決(軸直角方向の位置決)状態で取付穴に取付固定することができる。
また同様にして第2ホルダを他方のパネルの取付穴に固定することで、その第2ホルダにて保持した配管部材を他方のパネルの取付穴に対して位置決(軸直角方向の位置決)状態で、かかる他方のパネルの取付穴に取付固定することができる。
また第1ホルダ,第2ホルダを介して各パネルの取付穴に取付固定した配管部材は、第2ホルダに備えた係合部と配管部材に備えた被係合部との係合に基づいて、軸方向にも強固に固定状態とすることができる。
本発明によれば、レイアウト設計の制約から各パネルにおける取付穴の位置を軸直角方向に合せることができない場合や、或いは穴加工やパネル曲げ加工の精度にばらつきが生じるなどして、各パネルにおける取付穴の位置が互いに軸直角方向にずれている場合であっても、支障なく配管部材をそれら取付穴に対して位置決状態に且つ強固に固定することができる。
ところで、第1ホルダにも係合部を設けて、その係合部を配管部材に設けた対応する被係合部に軸方向に係合させ、第1ホルダの側においても配管部材を軸方向に固定状態とすることも考えられるが、このようにすると、例えばパネルとパネルとの間の空間を配管部材の固定用の作業空間として用いることが困難であるような場合、互いに離隔した一対のパネルに対して配管部材を貫通状態で固定作業することが難しい。
このような場合において互いに離隔した一対のパネルの各取付穴に配管部材を貫通状態に取付固定するに際しては、先ず配管部材を保持した第1ホルダを一方のパネルの取付穴に軸方向への差込みにより固定し、次いで他方のパネルの取付穴に対し、配管部材を保持した第2ホルダを第1ホルダの差込方向とは逆方向から差し込んで固定するようになすのが好都合である(請求項2)。
このとき、先ず配管部材を他方のパネルの取付穴から一定量引っ張り出した状態で、配管部材の被係合部に対し第2ホルダの係合部を軸方向に係合させる状態に配管部材を第2ホルダにて保持し、その状態で第2ホルダを他方のパネルの取付穴に差し込んで固定するようになすことで、配管部材をそれら一対のホルダを用いて一対のパネルの各取付穴にそれぞれ固定状態となすことができるが、その際、配管部材が第1ホルダに対して軸方向に固定状態にあると、配管部材を第2ホルダにて他方のパネルの取付穴に固定する際、配管部材を他方のパネルの取付穴から一定量引き出すことができず、従って第2ホルダによる配管部材のパネルへの固定を良好に行うことができなくなってしまう。
或いは逆に先ず第2ホルダを用いて配管部材を他方のパネルの取付穴に固定し、その後に第1ホルダを用いて配管部材を一方のパネルの取付穴に固定するに際しても、第1ホルダと配管部材とが軸方向に固定状態にあると、同様にかかる第1ホルダを一方のパネルの取付穴に、軸方向への差込みにより固定するといった作業が困難となる。
しかるに本発明では、第1ホルダが配管部材を軸方向に相対移動可能に保持するようになしてあることから、一対のパネルの間の空間を作業空間として使うことが困難であるような場合においても、簡単な作業で支障なく配管部材を一対の第1及び第2ホルダを用いて、一対のパネルの各取付穴のそれぞれに取付固定することが可能となる。
この請求項1の配管部材の固定装置は、一対のパネルとパネルとの間の間隔の寸法精度が悪くても配管部材の固定をなすことができる。
また特に上記のようにパネルとパネルとの間の空間が作業空間として使えないような場合の配管部材の固定装置として好適なものであるが(請求項2)、必ずしもそのような場合だけでなく、パネルとパネルとの間の空間を作業空間として使える場合でも適用可能であり、この場合においても、配管部材を一対のパネルを貫通させる状態に且つ軸直角方向及び軸方向の何れの方向にも強固に固定した状態に、ワンタッチで簡単に配管部材を各パネルの取付穴に取付固定することができる。
次に請求項3は、第1及び第2ホルダの一方又は両方を、挿通孔を軸直角方向に分割するように設定した分割面で軸直角方向に分割される構造となしたもので、この場合各分割体を軸直角方向に合せた状態で配管部材を挿通孔に挿通状態に保持することができ、このようにすることで簡単に配管部材を分割構造となしたホルダにて保持させることができる。
この場合において分割体の一方には弾性爪を、他方には掛止突起を設けておき、それら弾性爪と掛止突起とによって分割体を軸直角方向に結合するようになしておくことができる(請求項4)。
この場合、分割体を合せるだけで自動的に各分割体を軸直角方向に結合状態とすることができる。
本発明はまた、第1及び第2ホルダのそれぞれに複数の挿通孔を設けておいて、複数本の配管部材を同時に位置決状態に保持するようになすことができる(請求項5)。
本発明においては、上記第1ホルダを可撓性のホースを保持するものとし、また第2ホルダをホース端部に装着された継手管を保持するものとなしておくことができる(請求項6)。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて以下に詳しく説明する。
図1において10,12,14は配管部材であって、これら3本の配管部材10,12,14はそれぞれ可撓性のホース10A,12A,14Aと、それらの端部に装着された硬質の樹脂パイプから成る継手管10B,12B,14Bとから成っている。
16,18はこれら配管部材10,12,14を貫通状態に取付固定する一対の金属製のパネル(ここでは自動車のパネル)で、図2に示しているように互いに離隔して配置されており、それぞれに配管部材10,12,14を貫通させる取付穴20,21が設けられている。
本実施形態において、各配管部材10,12,14は図1に示しているように樹脂製の第1ホルダ22にてパネル16の取付穴20に取付固定され、また樹脂製の第2ホルダ24にて他方のパネル18の取付穴21に取付固定されている。
第1ホルダ22は、図3に示しているように平面形状がパネル16の取付穴20に対応した長円形状をなしている。
この第1ホルダ22は、軸方向に突出し、パネル16の取付穴20に軸方向に差し込まれて軸直角方向に位置決嵌合する筒状部(嵌合突部)26と、その外周面に沿って略環状に形成されたフランジ部(鍔部)28と、各配管部材10,12,14具体的にはそれら配管部材における可撓性のホース10A,12A,14Aを保持する保持部30とを有している。
この保持部30には、各配管部材10,12,14に対応して3つの挿通孔32,34,36が設けられている。
これら挿通孔32,34,36は、配管部材10,12,14におけるホース10A,12A,14Aを挿通させて、その挿通状態でそれらを軸直角方向に位置決状態に拘束する。
尚これら挿通孔32,34,36のそれぞれには、図5,図6,図7,図8(B)に示しているように、各内周面に弾性押え44が設けられており、それら弾性押え44によって、各挿通孔32,34,36に挿通されたホース10A,12A,14Aが弾性的に押えられ、以って挿通孔32,34,36内においてがたつき防止されるようになっている。
第1ホルダ22にはまた、一対の弾性爪38が図中上,下に互いに対向して設けられている。
これら弾性爪38は軸直角方向に弾性変形可能であって、それぞれに先端が鋭角をなす爪部40が一体に形成されている。
ここで各爪部40は、フランジ部28に対して軸方向の異なった位置に形成されている。
これら弾性爪38は次のように働く。
即ち第1ホルダ22、詳しくはその筒状部26をパネル16の取付穴20に対し図1及び図2の外面23側から軸方向に差し込むと、その過程で一対の弾性爪38が互いに接近する方向に弾性変形する。
そしてフランジ部28がパネル16の外面23に当接し、また爪部40がパネル16を内側に通過したところで、弾性変形状態の弾性爪38が復元力で拡開して爪部40がパネル16の内面に当り、外面23に当接状態のフランジ部28と弾性爪38の爪部40とがパネル16を内外両面から共働して挟み込み、ここに第1ホルダ22が取付穴20に軸方向及び軸直角方向に位置決状態に固定される。
尚、第1ホルダ22の筒状部26には外周面に沿って適宜間隔でリブ状の突起42が形成されている。
これらリブ状の突起42は、多少の変形を伴って取付穴20に嵌合することで、筒状部26と取付穴20との公差に起因する隙間を吸収し、第1ホルダ22を取付穴20にがたつき無く固定状態とする働きをなす。
図3,図4,図5及び図6に示しているように、第1ホルダ22は挿通孔32,34,36を通る、図中上下の中央の分割面Pで互いに半体を成す分割体22-1と22-2とに軸直角方向に2分割されるようになっている。
而して一方の分割体22-2には、分割体22-1と22-2とを互いに結合するための一対の弾性爪46が設けられている。また他方の分割体22-1には対応する掛止突起48が設けられている。
弾性爪46には、先端が鋭角をなす爪部50が一体に形成されており、これら一対の分割体22-1,22-2を軸直角方向に合せると、図7に示しているように一方の分割体22-2の一対の弾性爪46の爪部50が、他方の分割体22-1の掛止突起48に弾性掛止して、それら分割体22-1,22-2が軸直角方向に互いに結合される。
尚、分割体22-2には一対の位置決突起52が設けられている。
他方、分割体22-1には対応する位置決孔54が設けられており、分割体22-1,22-2を合せたとき、それら位置決突起52と位置決孔54との嵌合に基づいて、一対の分割体22-1,22-2が互いに位置決めされる。
本実施形態では、図5及び図6に示しているように一対の分割体22-1と22-2とを軸直角方向に合せて結合する際に、同時にホース10A,12A,14Aを各挿通孔32,34,36に挿通状態とし、これら各ホース10A,12A,14Aを軸直角方向に位置決状態に拘束保持する。
上記第2ホルダ24は、配管部材10,12,14の端部の樹脂製且つ硬質のパイプ状の継手管10B,12B,14Bを保持すべく構成されている。
ここで各継手管10B,12B,14Bは、図11及び図14に示しているように端部にニップル部68,70,72を有しており、それらを対応する可撓性のホース10A,12A,14Aに圧入することによって、それら各ホース10A,12A,14Aにそれぞれ接続される。
ここで各ニップル部68,70,72には先端が断面鋸歯状をなす複数の環状突起が軸方向に間隔を隔てて設けられており、圧入後においてそれら環状突起が各ホース10A,12A,14Aの内面に食い込んで抜け防止する。
各継手管10B,12B,14Bには、それぞれ一対のフランジ部74,76,78が軸方向の被係合部として一体に形成されている。
これらフランジ部74,76,78は、後述する第2ホルダ24の係合部106,108,110,112,114,116を軸方向に係合させることによって、各継手管10B,12B,14Bを第2ホルダ24に対して軸方向に固定状態とするためのものである。
図9に上記第2ホルダ24の全体構成が示してある。
これらの図に示しているように第2ホルダ24は、軸方向に突出し、パネル18の取付穴21に軸方向に差し込まれて軸直角方向に位置決嵌合する筒状部(嵌合突部)56と、その外周面に沿って形成されたフランジ部(鍔部)58と、各継手管10B,12B,14Bを保持する保持部60とを有している。
この第2ホルダ24にもまた3つの挿通孔62,64,66が保持部60に設けられており、それら挿通孔62,64,66において3本の継手管10B,12B,14Bをそれぞれ挿通状態で且つ軸直角方向に位置決状態に拘束保持するようになっている。
この第2ホルダ24にも上,下一対の弾性爪38が設けられており、それら弾性爪38の爪部40とフランジ部58とによってパネル18を内外両面から共働して挟み込むようになっている。
即ちこの第2ホルダ24もまた、弾性爪38とフランジ部58とによってパネル18を挟持する状態に、かかるパネル18の取付穴21に固定される。
但し第2ホルダ24は、第1ホルダ22とは逆方向の向きでパネル18の取付穴21に差し込まれてそこに固定される。詳しくは、第2ホルダ24はパネル18の外面25側から取付穴21に差し込まれる。
このとき、一対の弾性爪38が互いに接近する方向に弾性変形し、そしてフランジ部58がパネル18の外面25に当接し、また弾性爪38の爪部40がパネル18を通過したところで、弾性変形状態の弾性爪38が拡開方向に形状復帰して、弾性爪38の爪部40がフランジ部58とともにパネル18を内外両面から共働して挟み込み、ここに第2ホルダ24がパネル18の取付穴21に固定状態となる。
この第2ホルダ24もまた、筒状部56と取付穴21との嵌合に基づいて軸直角方向に位置決めされ、その状態で強固にパネル18の取付穴21に固定される。
この第2ホルダ24にもまた、筒状部56の外周面に沿って適宜間隔でリブ状の突起42が形成されている。
これらリブ状の突起42の働きは、第1ホルダ22におけるリブ状の突起42と同様である。
図10,図11及び図12に示しているように、第2ホルダ24もまた第1ホルダ22と同じく軸直角方向の2分割構造とされている。
但し第1ホルダ22は図3,図4に示しているように平坦面から成る分割面Pで軸直角方向に丁度半分に2分割されているが、第2ホルダ24は各挿通孔62,64,66を通る分割面Pが図9,図10中、上下方向に凹凸状をなしている。
図10〜図12において24-1,24-2は各分割体を表している。
これらの図に示しているようにこの第2ホルダ24においては、筒状部(嵌合突部)56,保持部60及び挿通孔62,64,66の大部分が分割体24-1側に形成され、残りの一部(小部分)が分割体24-2側に形成されている。
この結果、第2ホルダ24はその大部分を成す一方の分割体24-1自体で配管部材、具体的には継手管10B,12B,14Bを軸直角方向に拘束する機能を有する。
ここで分割体24-1は、図2のパネル18の取付穴21を挿通可能である。
これらの図に示しているように、分割体24-1には挿通孔62,64,66(厳密にはそれら挿通孔62,64,66の大部分を形成する部分)に続いて図中下面で開口するガイド部80,82,84が形成されている。
これらガイド部80,82,84は、継手管10B,12B,14Bを挿通孔62,64,66の分割体24-1側の部分に軸直角方向に嵌め入れる際のガイド作用をなす。
これらガイド部80,82,84を形成する空間は、分割体24-1,24-2を合せたとき、分割体24-2側の挿通孔62,64,66の一部を構成する部分円筒部86,88,90によって閉鎖され、ここにおいてそれぞれ円形の挿通孔62,64,66全体が構成される。
図10に示しているように、一方の分割体24-2には鋭角の爪部50を有する弾性爪46が一体に形成されている。また他方の分割体24-1には対応する掛止突起48が形成されている。
そして一対の分割体24-1,24-2を軸直角方向に合せると、図13に示しているように掛止突起48に対する弾性爪46の弾性掛止によって、一対の分割体24-1,24-2が軸直角方向に互いに結合された状態となる。
この点は第1ホルダ22と同様である。
上記第1ホルダ22においてはフランジ部28が分割体22-1側と22-2側とに2分割される構成となっているが、この第2ホルダ24においては、フランジ部58全体が一方の分割体24-2側に一体に形成されている。
このフランジ部58には、軸直角方向に突出する舌片状の突出片92,94,96,98が一体に形成されている。
そしてこれら突出片92,94,96,98の間の部分がU字状の切欠部100,102,104とされている。
これら切欠部100,102,104は継手管10B,12B,14Bを軸直角方向に嵌め入れるためのものである。
本実施形態において第2ホルダ24は、保持部60における挿通孔62,64,66の周縁部が、継手管10B,12B,14Bにおける各一対のフランジ部74,76,78の一方に対して軸方向に係合する係合部106,108,110とされている。
またフランジ部58及びこれに一体に形成された突出片92,94,96,98における切欠部100,102,104の周縁部が、図14に示しているように各一対のフランジ部74,76,78における他方に対して軸方向に係合する係合部112,114,116とされている。
第2ホルダ24は継手管10B,12B,14Bを挿通状態で、これら係合部106,108,110と112,114,116とを、継手管10B,12B,14Bにおける各一対のフランジ部74,76,78に対して軸方向且つ互いに逆向きに係合させ、以って各継手管10B,12B,14Bを軸方向に固定状態とする。
この第2ホルダ24もまた、図11及び図12に示しているように一対の分割体24-1,24-2を軸直角方向に合せて結合する際に、継手管10B,12B,14Bを挟み込むようにする。
ここにおいて継手管10B,12B,14Bが第2ホルダ24の挿通孔62,64,66に挿通状態となって、軸直角方向に位置決めされ拘束保持された状態となる。
尚このとき、実際には図14に示しているように先ず継手管10B,12B,14Bを分割体24-1に軸直角方向に差し込んで嵌め入れておき、その後にその分割体24-1に対して分割体24-2を軸直角方向に合せて結合する。
その際、分割体24-2側に一体に形成された突出片92,94,96,98を、各継手管10B,12B,14Bにおける図中左側のフランジ部74,76,78と分割体24-1との間の隙間に差し込むようにする。
ここにおいて各継手管10B,12B,14Bが第2ホルダ24により軸直角方向にも、また軸方向にも拘束された状態となる。
図15はこのようにして継手管10B,12B,14Bを第2ホルダ24にて保持した状態を表している。
次に本実施形態における配管部材10,12,14のパネル16,18への固定の手順、詳しくはそれらパネル16,18の取付穴20,21に配管部材10,12,14を貫通状態にそれぞれ固定するための手順を図16及び図17に基づいて説明する。
先ず配管部材10,12,14における各端部の継手管10B,12B,14Bを、図14に示す状態に第2ホルダ24における分割体24-1に軸直角方向に差し込んで嵌め入れておく。
このようにすることで配管部材10,12,14の端部を各配管部材10,12,14の軸方向にも、また軸直角方向にも揃えた状態としておくことができる。
これと併せて第1ホルダ22の一対の分割体22-1,22-2を軸直角方向に合せてそれらを互いに結合するとともに、このとき同時に配管部材10,12,14におけるホース10A,12A,14Aをその第1ホルダ22の各挿通孔32,34,36に挿通させた状態とする。
即ちそれら挿通孔32,34,36において、各ホース10A,12A,14Aを軸直角方向に位置決状態に拘束保持した状態とする。
但しこのとき各ホース10A,12A,14Aは、第1ホルダ22に対し各挿通孔32,34,36において軸方向に相対移動可能である。図16(I)はこのときの状態を表している。
次いで配管部材10,12,14を、それらの端部に第2ホルダ24の分割体24-1を付けた状態で、図16(II)に示しているようにパネル16の外面23側から一対のパネル16,18の各取付穴20,21に貫通させた状態とする。
そして図16(II)に示しているように、その状態で第1ホルダ22をパネル16の取付穴20に対し、その外面23側から軸方向に差し込んで、弾性爪38とフランジ部28とによるパネル16の挟持作用に基づいてこれをパネル16、詳しくはその取付穴20に固定する。
このとき、第1ホルダ22は筒状部26が取付穴20に嵌合した状態となって、第1ホルダ22が軸直角方向に位置決め且つ固定状態となる。
即ちホース10A,12A,14Aが取付穴20を貫通する状態で且つ軸直角方向に位置決めされた状態で、パネル16の取付穴20に固定された状態となる。
次に図17(III)に示しているように、配管部材10,12,14をパネル18の外面25側に第2ホルダ24の分割体24-1とともに一定量引っ張り出した状態の下で、第2ホルダ24における分割体24-2を分割体24-1に軸直角方向に合せてそれらを互いに結合するとともに、配管部材10,12,14の各端部の継手管10B,12B,14Bを第2ホルダ24の各挿通孔62,64,66に挿通状態とする。
このとき各継手管10B,12B,14Bは各挿通孔62,64,66によって軸直角方向に位置決状態に拘束保持されるとともに、第2ホルダ24の係合部106,108,110及び112,114,116と、各継手管10B,12B,14Bにおける各一対のフランジ部74,76,78との係合に基づいて軸方向にも固定状態となる。
この状態で配管部材10,12,14を若干押し戻すようにして第2ホルダ24をパネル18の取付穴21に対し、その外面25側から軸方向に差し込む。
その差込みによって、第2ホルダ24はパネル18に対して、詳しくはその取付穴21に対してワンタッチで、即ち弾性爪38とフランジ部58とによるパネル18の挟持作用に基づいて取付固定される。
第2ホルダ24は、上記差込状態で筒状部56が取付穴21に嵌合した状態となり、これにより第2ホルダ24が軸直角方向に位置決め且つ固定状態となる。
即ち継手管10B,12B,14Bが取付穴21を貫通する状態でパネル18の取付穴21に軸直角方向及び軸方向に固定された状態となる。図17(IV)はこのときの状態を示している。
ここで既にパネル16に取付固定してある第1ホルダ22は、配管部材10,12,14を軸方向に相対移動可能に保持しているため、配管部材10,12,14を押し戻すようにして第2ホルダ24をパネル18の取付穴21に差し込んで固定する際、配管部材10,12,14を一対のパネル16と18との間で撓ませることなく、第2ホルダ24を抵抗なく簡単にパネル18に取付固定することができる。
第1ホルダ22がホース10A,12A,14Aを軸方向に固定状態に保持していると、第2ホルダ24を用いて継手管10B,12B,14Bをパネル18の取付穴21に取付固定する際に、継手管10B,12B,14B即ち配管部材10,12,14をパネル18の取付穴21から外面25側に一定量引き出すことができず、また第2ホルダ24を取付穴21にパネル18の外面25側から差し込む際に、配管部材10,12,14を押し戻すことができず、従って第2ホルダ24による継手管10B,12B,14Bのパネル18への固定を良好に行うことができないが、本実施形態では第1ホルダ22がホース10A,12A,14Aを軸方向に相対移動可能に保持しているため、一対のパネル16,18の間の空間が作業空間として使えない場合であっても、ワンタッチで簡単に支障なく配管部材10,12,14を一対の第1及び第2ホルダ22,24を用いて、一対のパネル16,18の各取付穴20,21のそれぞれに取付固定することができる。
以上では第1ホルダ22を先ずパネル16の取付穴20に固定した後、第2ホルダ24をパネル18の取付穴21に固定するようにしているが、それらの固定の順序を逆にすること、即ち先ず第2ホルダ24にて配管部材10,12,14をパネル18の取付穴21に固定し、次に第1ホルダ22にてこれら配管部材10,12,14をパネル16の取付穴20に固定するようになしても良い。
この場合においても、ホース10A,12A,14A即ち配管部材10,12,14は第1ホルダ22に対して軸方向に相対移動可能であるため、第2ホルダ24にて配管部材10,12,14が軸方向に相対移動不能に保持された状態であっても、第1ホルダ22を支障なくパネル16の取付穴20に差し込んで固定することができる。
本実施形態によれば、レイアウト設計の制約から各パネル16,18における取付穴20,21の位置を軸直角方向に合せることができない場合や、或いは穴加工やパネル曲げ加工の精度にばらつきが生じるなどして、各パネル16,18における取付穴20,21の位置が互いに軸直角方向にずれている場合であっても、ホース10A,12A,14A及び継手管10B,12B,14B、即ち配管部材10,12,14をそれら取付穴20,21に対して位置決状態に且つ強固に固定することができる。
本実施形態ではまた、分割体22-1,22-2及び24-1,24-2を、それらに設けた弾性爪46と掛止突起48とによって軸直角方向に結合するものとしていることから、分割体22-1,22-2及び24-1,24-2を合せるだけで自動的にそれらを軸直角方向に結合状態とすることができる。
以上本発明の実施形態を詳述したがこれはあくまで一例示であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
本発明の一実施形態である固定装置の第1ホルダ及び第2ホルダを配管部材及びパネルとともに示す斜視図である。 同実施形態におけるパネルを単体で示す斜視図である。 同実施形態の第1ホルダを単体状態で示す斜視図である。 図3の第1ホルダを分解状態で示す斜視図である。 同実施形態の第1ホルダを配管部材における可撓性のホースとともに分解状態で示す斜視図である。 同実施形態の第1ホルダを分解状態で示す正面断面図である。 同実施形態の第1ホルダを分割体を合せた状態で且つ要部を拡大した状態で示す正面断面図である。 図7のア−ア断面図及びイ−イ断面図である。 同実施形態の第2ホルダを単体状態で示す斜視図である。 図9の第2ホルダを分解状態で示す斜視図である。 同実施形態の第2ホルダを配管部材における継手管とともに分解状態で示す斜視図である。 同実施形態の第2ホルダを分解状態で示す正面断面図である。 同実施形態の第2ホルダを分割体を合せた状態で且つ要部を拡大した状態で示す正面断面図である。 同実施形態において継手管を第2ホルダにより保持させる手順の説明図である。 同実施形態において継手管を第2ホルダにより保持させた状態を示す図である。 同実施形態における配管部材のパネルへの固定手順の説明図である。 図16に続く手順の説明図である。 従来の固定装置の一例を示す図である。 従来の図18とは異なる固定装置の例を示す図である。
符号の説明
10,12,14 配管部材
10A,12A,14A ホース
10B,12B,14B 継手管
16,18 パネル
20,21 取付穴
22 第1ホルダ
22-1,22-2,24-1,24-2 分割体
24 第2ホルダ
26,56 筒状部(嵌合突部)
28,58 フランジ部(鍔部)
32,34,36,62,64,66 挿通孔
38,46 弾性爪
48 掛止突起
74,76,78 フランジ部(被係合部)
106,108,110,112,114,116 係合部
P 分割面

Claims (6)

  1. 互いに離隔した一対のパネルのそれぞれに形成した取付穴を貫通させる状態に配管部材を各取付穴ごとに該一対のパネルに固定するパネル貫通の配管部材の固定装置であって、
    前記配管部材を第1ホルダを用いて一方のパネルの取付穴に、第2ホルダを用いて他方のパネルの取付穴にそれぞれ固定するようになし、
    該第1及び第2ホルダには、(a)前記配管部材を挿通させ且つ挿通状態で該配管部材を軸直角方向に位置決状態に拘束する挿通孔と、(b)軸方向に突出し、該取付穴に軸方向に差し込まれて該取付穴に対し軸直角方向に位置決嵌合する嵌合突部と、(c)該軸方向の差込みにより前記パネルを内外両面から共働して挟み込む弾性爪及び鍔部と、を具備させるとともに、
    更に前記第1ホルダは、前記配管部材を挿通状態で軸方向に相対移動可能に保持するものとなす一方、前記第2ホルダは、該第2ホルダに備えた軸方向の係合部と該配管部材に備えた被係合部との係合によって該配管部材を挿通状態で軸方向に固定するものとなしてあることを特徴とするパネル貫通の配管部材の固定装置。
  2. 請求項1において、前記第1及び第2ホルダは、それぞれ対応する前記取付穴に対して互いに逆方向からの差込みにより該取付穴に固定されるものであることを特徴とするパネル貫通の配管部材の固定装置。
  3. 請求項1,2の何れかにおいて、前記第1及び第2ホルダの一方又は両方が、前記挿通孔を軸直角方向に分割するように設定された分割面で軸直角方向分割される構造とされていることを特徴とするパネル貫通の配管部材の固定装置。
  4. 請求項3において、前記各分割体は弾性爪と掛止突起とによって軸直角方向に互いに結合されるものであることを特徴とするパネル貫通の配管部材の固定装置。
  5. 請求項1〜4の何れかにおいて、前記第1及び第2ホルダのそれぞれには複数の前記挿通孔が設けられていて、複数本の前記配管部材を挿通状態に保持するものとなしてあることを特徴とするパネル貫通の配管部材の固定装置。
  6. 請求項1〜5の何れかにおいて、前記第1ホルダは前記配管部材における可撓性のホースを保持し、前記第2ホルダは該ホース端部に装着された、該配管部材における継手管を保持するものであることを特徴とするパネル貫通の配管部材の固定装置。
JP2004195027A 2004-06-30 2004-06-30 パネル貫通の配管部材の固定装置 Expired - Fee Related JP4166198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195027A JP4166198B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 パネル貫通の配管部材の固定装置
US11/168,739 US7464966B2 (en) 2004-06-30 2005-06-28 Through-panel fixing device for piping member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195027A JP4166198B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 パネル貫通の配管部材の固定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028966A Division JP4166225B2 (ja) 2004-06-30 2005-02-04 パネル貫通の配管部材のホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017204A JP2006017204A (ja) 2006-01-19
JP4166198B2 true JP4166198B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=35791677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195027A Expired - Fee Related JP4166198B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 パネル貫通の配管部材の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166198B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104659521A (zh) * 2013-11-11 2015-05-27 矢崎总业株式会社 电线保持架

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008005784A1 (de) * 2008-01-23 2009-07-30 Behr Gmbh & Co. Kg Durchführungsvorrichtung
JP6106459B2 (ja) * 2013-02-26 2017-03-29 株式会社ケーヒン 車両用空気調和装置
CN215676632U (zh) * 2021-05-21 2022-01-28 丹佛斯有限公司 管夹组件以及具有该管夹组件的换热器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104659521A (zh) * 2013-11-11 2015-05-27 矢崎总业株式会社 电线保持架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006017204A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7464966B2 (en) Through-panel fixing device for piping member
WO2017135339A1 (ja) クリップ、クランプ組立体及び取付構造
US20050230968A1 (en) Quick connector
JP2014108032A (ja) コルゲートクランプ
JPWO2007108155A1 (ja) ホースクランプ
JP4166225B2 (ja) パネル貫通の配管部材のホルダ
JP5097302B1 (ja) 引張力増大及び締結が容易なワンタッチ挿入式パイプ連結装置
JP2010196782A (ja) クイックコネクタの解除器具
CN100402332C (zh) 管支承结构
JP4166198B2 (ja) パネル貫通の配管部材の固定装置
JP5992953B2 (ja) 部品組み立てが容易なワンタッチ挿入式パイプ連結装置
JP2007032656A (ja) 長尺材の支持具
JP7324138B2 (ja) 長尺部材の保持具
JP6646420B2 (ja) 保持具
JP5453166B2 (ja) グロメット
JP2006300127A (ja) 止め具
JP4931625B2 (ja) 管固定具、その管固定具を用いた管固定構造および管固定方法
JP4296882B2 (ja) ホースクランプ
JP4206367B2 (ja) 配管等固定具
JP4842303B2 (ja) エアバッグ装置
KR101304495B1 (ko) 인장력 증대 및 체결이 용이한 나사 잠금 방식 파이프 연결장치
JP7141259B2 (ja) 筒状体固定具及び筒状体固定装置
JP3319018B2 (ja) ホースコネクタ
JP2008249085A (ja) 接続構造、接続具、及び接続方法
WO2020031981A1 (ja) ホースクランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees