JP4165435B2 - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4165435B2
JP4165435B2 JP2004118248A JP2004118248A JP4165435B2 JP 4165435 B2 JP4165435 B2 JP 4165435B2 JP 2004118248 A JP2004118248 A JP 2004118248A JP 2004118248 A JP2004118248 A JP 2004118248A JP 4165435 B2 JP4165435 B2 JP 4165435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
document
pages
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004118248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005303740A (ja
Inventor
雅弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004118248A priority Critical patent/JP4165435B2/ja
Priority to US11/067,987 priority patent/US20050225805A1/en
Priority to CN2005100563159A priority patent/CN1684493B/zh
Publication of JP2005303740A publication Critical patent/JP2005303740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165435B2 publication Critical patent/JP4165435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成する機能を有する画像形成装置に関する。
見開き原稿の左右または上下のページを読み取って、ページ毎に画像を複写または画像データを生成して保存(以降、「スキャン」と称する)する、いわゆる「ページ連写」の機能を持つ複写機が知られている。ページ連写機能においては、複写機は、読み取った画像を左右または上下に2分割し、それぞれ別々の用紙に印刷する。あるいは、スキャン機能を持つ複写機であれば、2分割した画像の各々を表す画像データを作成して保存する。
しかしながら、見開き原稿の左右または上下のページにまたがってひと塊の文章や図表など(以降、「構成要素」と称する)がレイアウトされている場合が少なくない。このような原稿をページ連写機能を用いて複写もしくはスキャンした場合、構成要素が分割されてしまうため、その構成要素の内容が把握しにくくなってしまう。
ところで、画像が複写される前に、その画像を画面に表示して目視確認することのできる複写機が知られている。例えば、特許文献1に記載の技術では、ページ連写機能等を用いて画像を印刷する場合に、実際に印刷を行う前に、印刷される順番に画像を画面に表示することができるように構成されている。これによって、所望の順番で画像が印刷されるか否かを確認することができるようになっている。
特開平9−93378号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術を用いたとしても、見開き原稿の左右または上下のページにまたがってレイアウトされた構成要素がある場合には、所望の画像が印刷されるように別途複写機を操作する必要がある。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成するページ連写機能を備えた画像形成装置において、見開き原稿の左右または上下のページにまたがってレイアウトされた構成要素がある場合に、その構成要素を分割することなく印刷または画像データの保存を行うことのできる技術の提供を目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明は、原稿を読み取って原稿画像データを生成する画像読取手段と、画像データに対して予め定められた処理を行う処理手段と、指示を入力する指示入力手段と、前記原稿画像データで表される画像を左右または上下に2分割した画像を表す分割画像データを生成し、該分割画像データを前記処理手段に供給する画像分割手段と、前記原稿画像データで表される画像のレイアウトを解析し、該画像の構成要素を抽出する要素抽出手段と、見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が前記指示入力手段により入力された場合に、前記要素抽出手段で抽出された構成要素のうち左右または上下のページにまたがってレイアウトされている構成要素があるか否かを判定し、判定結果が肯定的である場合には前記原稿画像データを分割せずに前記処理手段に供給する一方、判定結果が否定的である場合には前記画像分割手段に前記原稿画像データを供給する連写方式決定手段とを有する画像形成装置を提供する。
上記の構成を有する画像形成装置によれば、連写方式決定手段は、見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が指示入力手段により入力された場合に、要素抽出手段で抽出された構成要素のうち左右または上下のページにまたがってレイアウトされている構成要素があるか否かを判定し、判定結果が肯定的である場合には原稿画像データを分割せずに処理手段に供給する一方、判定結果が否定的である場合には画像分割手段に原稿画像データを供給する。画像分割手段は、原稿画像データで表される画像を左右または上下に2分割した画像を表す分割画像データを生成し、分割画像データを処理手段に供給する。ここで、処理手段は、例えば、画像データに基づいて画像を印刷する手段、あるいは、画像データを記憶する手段である。
また、本発明は、原稿を読み取って原稿画像データを生成するステップと、前記原稿画像データで表される画像のレイアウトを解析し、該画像の構成要素を抽出するステップと、見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が前記指示入力手段により入力された場合に、抽出された構成要素のうち左右または上下のページにまたがってレイアウトされている構成要素があるか否かを判定し、判定結果が肯定的である場合には前記原稿画像データを用いた処理を行う一方、判定結果が否定的である場合には前記原稿画像データで表される画像を左右または上下に2分割した画像を表す分割画像データを生成し、該分割画像データに対して予め定められた処理を行うステップとを有する画像形成方法を提供する。
また、本発明は、コンピュータ装置を、原稿を読み取って原稿画像データを生成する画像読取手段と、画像データに対して予め定められた処理を行う処理手段と、指示を入力する指示入力手段と、前記原稿画像データで表される画像を左右または上下に2分割した画像を表す分割画像データを生成し、該分割画像データを前記処理手段に供給する画像分割手段と、前記原稿画像データで表される画像のレイアウトを解析し、該画像の構成要素を抽出する要素抽出手段と、見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が前記指示入力手段により入力された場合に、前記要素抽出手段で抽出された構成要素のうち左右または上下のページにまたがってレイアウトされている構成要素があるか否かを判定し、判定結果が肯定的である場合には前記原稿画像データを分割せずに前記処理手段に供給する一方、判定結果が否定的である場合には前記画像分割手段に前記原稿画像データを供給する連写方式決定手段を提供する。
本発明によれば、見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成するページ連写機能を備えた画像形成装置において、見開き原稿の左右または上下のページにまたがってレイアウトされた構成要素がある場合に、その構成要素を分割することなく印刷または画像データの保存を行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
<構成>
図1は、本実施形態にかかる画像形成装置10の構成を示す図である。ROM(Read Only Memory)102には、画像形成装置10の制御に用いるプログラムやデータが記憶されており、CPU(Central Processing Unit)101は、ROM102に記憶されたプログラムを読み出してRAM(Random Access Memory)103に展開して実行することによって画像形成装置10各部の動作を制御する。画像蓄積手段117は、ハードディスクドライブ等からなり、画像データを蓄積する。画像処理手段118の構成については後述する。CPU101、RAM103、画像蓄積手段117、画像処理手段118は高速なデータ伝送を可能とするバス115に接続されている。
一方、バス116には、各種の周辺機器が接続されている。表示手段105は、例えば液晶パネル、CRT(Cathode Ray Tube)等であり、操作メニューの表示などを行う。指示入力手段107は、キーボード、マウス、デジタイザなどからなり、画像形成装置10を操作するための指示を入力することができる。スキャナ(画像読取手段)109は、原稿を読み取って、多階調の画像を表す多値画像データを生成する。プリンタ(処理手段)111は、電子写真方式、インクジェット方式などにより、画像データに基づいて画像を記録シート表面に形成する。表示手段105、指示入力手段107、スキャナ109、プリンタ111は、それぞれインターフェース106、108、110、112を介してバス116に接続されている。さらに、バス116は、インターフェース114を介してネットワーク113に接続されており、これによって、画像形成装置10は外部との間でデータの送受信を行うことができる。バス115とバス116とは、バスブリッジ104によって接続されている。
図2は、画像処理手段118の構成を示す図である。以下に示す手段は、CPU101がプログラムを実行することにより仮想的に形成されるモジュールである。
解像度変換手段201は、スキャナ109で生成された原稿画像データを受け取り、この原稿画像データの解像度を後段のレイアウト解析手段203におけるレイアウト解析に必要な情報量を有する最低限の解像度まで低下させる。この処理によって、後段の処理を高速に実行することが可能となる。
線分抽出手段202は、線分を構成する画素を画像データから抽出して線分画像データを生成する手段である。具体的には、線分抽出手段202は、解像度変換手段201で解像度を低下させた原稿画像データを受け取り、この原稿画像データから線分を構成する画素を抽出する。以下、線分を構成する画素を抽出する方法の概略について説明する。
まず、多値画像の2値化を行う。2値化においては、まず、注目画素を取り囲む一定範囲の領域に含まれる画素の画素値の平均値を求める。次に、注目画素の画素値とこの平均値との差が所定の閾値以上である場合には、注目画素の画素値を「1」とし、所定の閾値未満である場合には注目画素の画素値を「0」とする。文字、線画、表などは線分によって構成されているため、それらを構成する画素と背景の画素との画素値が明確に異なっている場合がほとんどである。これに対して写真や絵柄などは、種々の階調を有する画素から構成されているから、注目画素と周辺画素との画素値の差が少ない。従って、適正な閾値を設定しておくことによって、線分と線分以外(写真や絵柄)とを判別することができる。
すべての画素についてこの処理を行った後、公知のラベリング処理によって連結画素の抽出を行う。連結画素の抽出においては、2値化された画像データを構成する画素を順次走査し、画素値「1」を有する画素が出現したならば、当該画素の周囲8近傍について画素値「1」を有する画素が存在するか否かを調べ、画素値「1」を有する互いに隣接する画素に同一のラベル値を与える。
さらに、同一のラベル値が与えられた画素群に外接する外接矩形を作成し、この外接矩形の大きさが所定の閾値以下である場合にはこの画素群を構成する画素の画素値を「0」に変更する。これによって、ノイズの除去が行われる。
本実施形態においては、このようにして同一のラベル値が与えられた画素群を線分とみなし、これらの線分によって構成される画像を線分画像と呼ぶ。また、この線分画像を表す画像データを線分画像データと呼ぶ。
なお、上述した線分の抽出方法については、例えば、特開2002−175532号公報にその詳細が記載されている。
レイアウト解析手段203は、線分画像データで表される線分画像のレイアウトを解析し、線分画像の構成要素を文字列からなる文章領域と、線画からなる線画領域と、表からなる表領域とに分類する手段である。本実施形態では、公知のレイアウト解析方法を用いる。レイアウト解析では、例えば、上述のようにして抽出された線分画像を構成する連結画素の各々の位置、大きさ、形状、画素の密度、画素の射影分布などの特徴量を計測し、予め定められた閾値等のルールに従って、これらの連結画素を分類する。なお、レイアウト解析の手法については、例えば、特開平9−91450号公報などにその詳細が記載されている。
絵柄/写真領域抽出手段205は、原稿画像データから文章領域、線画領域および表領域を除外した線分除外画像データを生成し、絵柄または写真からなる絵柄/写真領域を線分除外画像データから抽出する手段である。ここでも、レイアウト解析手段203で用いたのと同様のレイアウト解析手法により、絵柄/写真領域を抽出する。
上述した線分抽出手段202、レイアウト解析手段203、絵柄/写真領域抽出手段205によって要素抽出手段が構成される。
画像回転手段207は、原画像を90度回転させた画像を表す画像データを生成する手段である。
画像縮小手段208は、1ページの領域に収まるように原画像を縮小した画像を表す画像データを生成する手段である。
画像分割手段209は、スキャナ109で生成した原稿画像データで表される画像を左右または上下に2分割した画像を表す分割画像データを生成し、この分割画像データをプリンタ111に供給する手段である。
連写方式決定手段206は、見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成する、いわゆるページ連写を行うことの指示が入力された場合に、左右または上下のページにまたがってレイアウトされている構成要素があるか否かを判定し、この判定結果に応じて、ページ連写を行うか、ページ連写を行わずに見開き原稿の画像を1枚の画像として形成するかを決定する。具体的には、左右または上下のページにまたがる構成要素がある場合には、画像を90度回転させる、あるいは、回転させずに縮小するなどの処理を行って、当該画像を1枚の画像として形成する。一方、左右または上下のページにまたがる構成要素がない場合には画像分割手段209に原稿画像データを供給することにより、左右または上下のページの画像を別々に形成する。
さらに本実施形態においては、上記の判定の際に以下に示す条件を用いて判定を行っている。左右または上下のページにまたがってレイアウトされた構成要素がある場合に、ページ連写機能を用いて分割しても支障のない場合がある。図8は、分割しても支障のない原稿の例を示す図である。図8(a)に示す例では、ある構成要素の大部分が右ページに属しており、左ページには構成要素の左端のわずかな部分しか属していない。この構成要素が写真や絵柄である場合には、左右のページを分割して形成しても支障のない場合が多い。また、図8(b)に示す例では、左右のページのほぼ全幅にわたって罫線がレイアウトされている。この場合も、左右のページを分割して形成しても支障のない場合が多い。本実施形態においては、これらのケースを想定して、左右または上下のページにまたがってレイアウトされた構成要素がある場合であっても画像を分割して形成することができるように、以下の条件を用いて判定を行う。
以下、左右に見開く原稿の例を用いて説明する。図5は、この判定で用いるパラメータを示す図である。Fig1は、左右のページにまたがってレイアウトされている構成要素である。ページの幅をPW、ページの高さをPH、構成要素の幅をOW、高さをOHとする。さらに構成要素のうち左ページに属する部分の幅をOWL、右ページに属する部分の幅をOWRとする。
条件(1)
OWL<PW×TH1またはOWR<PW×TH1
ただし、0<TH1<1
条件(1)は図8(a)の場合を想定したものであり、構成要素のうちいずれか一方のページに属する部分の幅のページ幅に対する割合で規定している。例えば、TH1=0.1とすれば、いずれか一方のページに属する部分の幅がページ幅の10%に満たない場合には、ページ連写機能により、左右のページを別々に形成する。
条件(2)
OWL<TH2またはOWR<TH2
ただし、0<TH2<PW
条件(2)も図8(a)の場合を想定したものであり、構成要素のうちいずれか一方のページに属する部分の幅を規定している。条件(1)と異なり、幅の値で規定する。
条件(3)
OH<TH3
ただし、0<TH3<PH
条件(3)は図8(b)の場合を想定したものであり、構成要素の高さを規定している。例えば、TH3=1mmとすれば、1mm未満の線幅を有する罫線が左右のページにまたがっている場合に、ページ連写機能により、左右のページを別々に形成する。
なお、上記の閾値TH1、TH2、TH3は、原稿の種類やユーザの嗜好などに応じて任意に決定する。また、他の条件を用いてもよい。例えば、幅OWL(またはOWR)の幅OWに対する割合を規定するなど、種々の条件が用いられ得る。
上記の条件のいずれをも満たさない場合には、見開き原稿の左右のページを分割することなく1枚の画像に収めるための処理を行う。
原画像を縮小した画像を形成することの指示が指示入力手段107により入力された場合には、原稿画像データで表される画像が1ページの領域に収まるように縮小した画像を表す画像データを画像縮小手段208を用いて生成し、この画像データをプリンタ111に供給する。
一方、原画像を90度回転させた画像を形成することの指示が指示入力手段107により入力された場合には、原稿画像データで表される画像を90度回転させた画像を表す画像データを画像回転手段207を用いて生成し、90度回転させた画像が1ページの領域に収まるように縮小した画像を表す画像データを画像縮小手段208を用いて生成し、この画像データをプリンタ111に供給する。
<動作>
次に、上記の構成からなる画像形成装置10の動作について説明する。なお、以下で説明する動作はCPU101がプログラムを実行することによって行われるから、動作の主体をCPU101として説明する。
図3は、CPU101が実行する処理のフローを示す図である。ここでは、既にユーザがページ連写を行うことの指示を指示入力手段107を用いて入力し、スキャナ109によって見開き原稿が読み取られ、原稿画像データが生成されているものとして説明する。
まず、ステップS01では、CPU101は、解像度変換手段201により、スキャナ109で生成された原稿画像データの解像度変換を行う。CPU101は、スキャナ109で生成された原稿画像データを受け取り、この原稿画像データの解像度を後段のレイアウト解析手段203におけるレイアウト解析に必要な情報量を有する最低限の解像度まで低下させる。この処理によって、後段の処理を高速に実行することが可能となる。
図4(a)は、見開き原稿の画像の例を示す図である。この例では、左ページの上部に写真が、下部には左右のページにまたがる線画が、右ページの右下部には表がレイアウトされている。そして、その他の領域には複数の塊の文章がレイアウトされている。
次に、ステップS02では、CPU101は、解像度変換手段201で解像度を低下させた原稿画像データを受け取り、線分抽出手段202により、線分を構成する画素を原稿画像データから抽出して線分画像データを生成する。
図4(b)は、上述した線分抽出によって抽出された線分画像の例である。同図に示されるように、線分画像においては、左ページの上部にレイアウトされている写真の画像が除去されている。
次にステップS03では、CPU101は、レイアウト解析手段203を用いて、線分画像データで表される線分画像のレイアウトを解析し、線分画像の構成要素を文字列からなる文章領域と、線画からなる線画領域と、表からなる表領域とに分類する。
図4(c)は、線分画像のレイアウト解析の結果を示す図である。同図において、Parag1、Parag2、Parag3、Parag4、Parag5、Parag6はいずれも文章領域である。このうち、Parag3、Parag4、Parag6は写真や図表のキャプションであるが、このようなキャプションも文章領域として分類する。Fig1は線画からなる線画領域である。Table1は表からなる表領域である。
ステップS03と並行して行われるステップS04では、CPU101は、絵柄/写真領域抽出手段205を用いて、原稿画像データから文章領域、線画領域および表領域を除外した線分除外画像データを生成する。
そして、ステップS05では、CPU101は、絵柄または写真からなる絵柄/写真領域を線分除外画像データから抽出する。図4(d)は、絵柄/写真領域を抽出した0画像を示す図である。図4(e)は、絵柄/写真領域を抽出した結果を示す図である。ここでは、抽出された写真領域をPict1とする。
ステップS06以降では、CPU101は、連写方式決定手段206を用いて、左右のページにまたがってレイアウトされている構成要素があるか否かを判定し、この判定結果に応じて、ページ連写を行うか、ページ連写を行わずに見開き原稿の画像を1枚の画像として形成するかを決定する。
まず、ステップS06では、CPU101は、ステップS03およびステップS05で抽出された文章領域、線画領域、表領域、絵柄/写真領域のうち、左右のページにまたがってレイアウトされているものを抽出する。
次に、ステップS07では、CPU101は、左右のページを別々に形成するか否かを決定する。ここでは、ステップS06で抽出した領域が、上述した条件(1)、条件(2)、条件(3)のいずれかに合致するか否かを判定する。これらの条件のいずれかに合致する場合には、左右のページを別々に形成することが可能であるから(ステップS07:YES)、ステップS08に進み、原稿画像データを画像分割手段209に供給する。図6(a)は、見開き原稿の例を示す図である。図6(b)は、ページ連写によって左右別々に形成された画像を示す図である。上記のいずれの条件にも合致しない場合には、ページ分割を行わず(ステップS07:NO)、ステップS09に進む。図7(a)は、ページ分割を行わない見開き画像の例を示す図である。
ステップS09では、CPU101は、表示手段105を用いて、画像を回転させて形成するかどうかをユーザに選択させるためのメッセージを表示する。ユーザが画像を回転させることの指示を指示入力手段107を用いて入力した場合には(ステップS09:YES)、CPU101は、画像回転手段207を用いて原稿画像データを90度回転させた画像データを生成する(ステップS10)。一方、ユーザが画像を回転させないことの指示を入力した場合には(ステップS09:NO)、ステップS11に進む。
ステップS11では、CPU101は、画像縮小手段208を用いて、画像が1ページの領域に収まるように縮小した画像を表す画像データを生成する。図7(b)は、90度回転させた後に、1ページの領域に収まるように縮小されて形成された画像を示す図である。図7(b)は、画像を回転させることなく、1ページの領域に収まるように縮小されて形成された画像を示す図である。
以上説明したように、本実施形態によれば、見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成する、いわゆるページ連写を行う際に、左右または上下のページにまたがってレイアウトされた構成要素がある場合に見開き原稿の画像を分割せずに形成することができる。
また、この画像を1ページの領域に収まるように縮小して形成することができる。また、この画像を90度回転させた上で、この画像が1ページの領域に収まるように縮小して形成することができる。
また、線分抽出、レイアウト解析、線分除外画像生成、絵柄/写真領域抽出によって画像の構成要素を抽出するから、左右または上下のページにまたがる構成要素を正確に抽出することができる。
また、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素のいずれか一方のページに属する部分の幅(または高さ)のページ幅(またはページ高さ)に対する比が所定の閾値未満である場合には左右(または上下)のページの画像を別々に形成するから、構成要素を分割しても支障のない場合に無駄な回転や縮小処理を行わずに済む。
また、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素のいずれか一方のページに属する部分の幅(または高さ)が所定の閾値未満である場合には左右(または上下)のページの画像を別々に形成するから、構成要素を分割しても支障のない場合に無駄な回転や縮小処理を行わずに済む。
また、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素の高さ(または幅)が所定の閾値未満である場合には左右(または上下)のページの画像を別々に形成するから、構成要素を分割しても支障のない場合に無駄な回転や縮小処理を行わずに済む。
<変形例>
以上説明した形態に限らず、本発明は種々の形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形した形態でも実施可能である。
上述の実施形態においては、見開き原稿の画像を分割しない場合に、画像を90度回転させた上で縮小、あるいは回転させずに縮小することにより1ページの領域に収まる画像データを生成しているが、見開き原稿の画像を2ページ分の大きさの用紙に形成するようにしてもよい。例えば、JIS(日本工業規格)A4サイズの原稿であれば、A3サイズの用紙を用いることにより、見開き原稿の画像を縮小せずに形成することができる。
上述の実施形態においては、連写方式決定手段206で決定された連写方式に従ってプリンタ(処理手段)111を用いて画像を形成しているが、この画像を表す画像データを画像蓄積手段117に記憶させるようにしてもよい。この場合、画像形成装置10は電子ファイリング装置としての機能を有することとなる。また、画像蓄積手段117は、ネットワーク113を介して画像形成装置10に接続された記憶装置であってもよい。
上述の実施形態においては、ステップS03の動作とステップS04およびS05の動作とを並行して行うように構成しているが、ステップS03、S04、S05の順に逐次処理するようにしてもよい。
上述の実施形態においては、CPU101がプログラムを実行することによって処理を行うようにしているが、同様の機能を実装したハードウェアによって画像形成装置を構成してもよい。
本発明の画像形成装置の構成を示す図である。 画像処理手段118の構成を示す図である。 CPU101が実行する処理のフローを示す図である。 見開き原稿の画像の例を示す図である。 連写方式決定手段206での判定で用いるパラメータを示す図である。 見開き原稿の画像の例を示す図である。 見開き原稿の画像の例を示す図である。 分割しても支障のない原稿の例を示す図である。
符号の説明
10…画像形成装置、101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…バスブリッジ、105…表示手段、107…指示入力手段、109…スキャナ、111…プリンタ、113…ネットワーク、106、108、110、112、114…インターフェース、115、116…バス、117…画像蓄積手段、118…画像処理手段、201…解像度変換手段、202…線分抽出手段、203…レイアウト解析手段、205…絵柄/写真領域抽出手段、206…連写方式決定手段、207…画像回転手段、208…画像縮小手段、209…画像分割手段。

Claims (6)

  1. 原稿を読み取って原稿画像データを生成する画像読取手段と、
    画像データに対して予め定められた処理を行う処理手段と、
    指示を入力する指示入力手段と、
    前記原稿画像データで表される画像を左右または上下に2分割した画像を表す分割画像データを生成し、該分割画像データを前記処理手段に供給する画像分割手段と、
    前記原稿画像データで表される画像のレイアウトを解析し、該画像の構成要素を抽出する要素抽出手段と、
    見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が前記指示入力手段により入力された場合に、前記要素抽出手段で抽出された構成要素のうち左右または上下のページにまたがってレイアウトされている構成要素があるか否かを判定し、判定結果が肯定的であり、かつ、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素のいずれか一方のページに属する部分の幅(または高さ)のページ幅(またはページ高さ)に対する比が所定の閾値以上である場合には前記原稿画像データを分割せずに前記処理手段に供給する一方、判定結果が否定的である場合、または判定結果が肯定的であり、かつ、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素のいずれか一方のページに属する部分の幅(または高さ)に対する比が所定の閾値未満である場合には前記画像分割手段に前記原稿画像データを供給する連写方式決定手段と
    を有する画像形成装置。
  2. 原稿を読み取って原稿画像データを生成する画像読取手段と、
    画像データに対して予め定められた処理を行う処理手段と、
    指示を入力する指示入力手段と、
    前記原稿画像データで表される画像を左右または上下に2分割した画像を表す分割画像データを生成し、該分割画像データを前記処理手段に供給する画像分割手段と、
    前記原稿画像データで表される画像のレイアウトを解析し、該画像の構成要素を抽出する要素抽出手段と、
    見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が前記指示入力手段により入力された場合に、前記要素抽出手段で抽出された構成要素のうち左右または上下のページにまたがってレイアウトされている構成要素があるか否かを判定し、判定結果が肯定的であり、かつ、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素のいずれか一方のページに属する部分の幅(または高さ)が所定の閾値以上である場合には前記原稿画像データを分割せずに前記処理手段に供給する一方、判定結果が否定的である場合、または判定結果が肯定的であり、かつ、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素のいずれか一方のページに属する部分の幅(または高さ)が所定の閾値未満である場合には前記画像分割手段に前記原稿画像データを供給する連写方式決定手段と
    を有する画像形成装置。
  3. 原稿を読み取って原稿画像データを生成する画像読取手段と、
    画像データに対して予め定められた処理を行う処理手段と、
    指示を入力する指示入力手段と、
    前記原稿画像データで表される画像を左右または上下に2分割した画像を表す分割画像データを生成し、該分割画像データを前記処理手段に供給する画像分割手段と、
    前記原稿画像データで表される画像のレイアウトを解析し、該画像の構成要素を抽出する要素抽出手段と、
    見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が前記指示入力手段により入力された場合に、前記要素抽出手段で抽出された構成要素のうち左右または上下のページにまたがってレイアウトされている構成要素があるか否かを判定し、判定結果が肯定的であり、かつ、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素の高さ(または幅)が所定の閾値以上である場合には前記原稿画像データを分割せずに前記処理手段に供給する一方、判定結果が否定的である場合、または前記判定結果が肯定的であり、かつ、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素の高さ(または幅)が所定の閾値未満である場合には前記画像分割手段に前記原稿画像データを供給する連写方式決定手段と
    を有する画像形成装置。
  4. コンピュータ装置を、
    原稿を読み取って原稿画像データを生成する画像読取手段と、
    画像データに対して予め定められた処理を行う処理手段と、
    指示を入力する指示入力手段と、
    前記原稿画像データで表される画像を左右または上下に2分割した画像を表す分割画像データを生成し、該分割画像データを前記処理手段に供給する画像分割手段と、
    前記原稿画像データで表される画像のレイアウトを解析し、該画像の構成要素を抽出する要素抽出手段と、
    見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が前記指示入力手段により入力された場合に、前記要素抽出手段で抽出された構成要素のうち左右または上下のページにまたがってレイアウトされている構成要素があるか否かを判定し、判定結果が肯定的であり、かつ、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素のいずれか一方のページに属する部分の幅(または高さ)のページ幅(またはページ高さ)に対する比が所定の閾値以上である場合には前記原稿画像データを分割せずに前記処理手段に供給する一方、判定結果が否定的である場合、または判定結果が肯定的であり、かつ、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素のいずれか一方のページに属する部分の幅(または高さ)に対する比が所定の閾値未満である場合には前記画像分割手段に前記原稿画像データを供給する連写方式決定手段と
    として機能させるためのプログラム。
  5. コンピュータ装置を、
    原稿を読み取って原稿画像データを生成する画像読取手段と、
    画像データに対して予め定められた処理を行う処理手段と、
    指示を入力する指示入力手段と、
    前記原稿画像データで表される画像を左右または上下に2分割した画像を表す分割画像データを生成し、該分割画像データを前記処理手段に供給する画像分割手段と、
    前記原稿画像データで表される画像のレイアウトを解析し、該画像の構成要素を抽出する要素抽出手段と、
    見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が前記指示入力手段により入力された場合に、前記要素抽出手段で抽出された構成要素のうち左右または上下のページにまたがってレイアウトされている構成要素があるか否かを判定し、判定結果が肯定的であり、かつ、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素のいずれか一方のページに属する部分の幅(または高さ)が所定の閾値以上である場合には前記原稿画像データを分割せずに前記処理手段に供給する一方、判定結果が否定的である場合、または判定結果が肯定的であり、かつ、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素のいずれか一方のページに属する部分の幅(または高さ)が所定の閾値未満である場合には前記画像分割手段に前記原稿画像データを供給する連写方式決定手段と
    として機能させるためのプログラム。
  6. コンピュータ装置を、
    原稿を読み取って原稿画像データを生成する画像読取手段と、
    画像データに対して予め定められた処理を行う処理手段と、
    指示を入力する指示入力手段と、
    前記原稿画像データで表される画像を左右または上下に2分割した画像を表す分割画像データを生成し、該分割画像データを前記処理手段に供給する画像分割手段と、
    前記原稿画像データで表される画像のレイアウトを解析し、該画像の構成要素を抽出する要素抽出手段と、
    見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が前記指示入力手段により入力された場合に、前記要素抽出手段で抽出された構成要素のうち左右または上下のページにまたがってレイアウトされている構成要素があるか否かを判定し、判定結果が肯定的であり、かつ、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素の高さ(または幅)が所定の閾値以上である場合には前記原稿画像データを分割せずに前記処理手段に供給する一方、判定結果が否定的である場合、または前記判定結果が肯定的であり、かつ、左右(または上下)のページにまたがってレイアウトされた構成要素の高さ(または幅)が所定の閾値未満である場合には前記画像分割手段に前記原稿画像データを供給する連写方式決定手段と
    として機能させるためのプログラム。
JP2004118248A 2004-04-13 2004-04-13 画像形成装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4165435B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118248A JP4165435B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 画像形成装置およびプログラム
US11/067,987 US20050225805A1 (en) 2004-04-13 2005-03-01 Image forming apparatus, program therefor, storage medium, and image forming method
CN2005100563159A CN1684493B (zh) 2004-04-13 2005-03-17 图像形成装置及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118248A JP4165435B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303740A JP2005303740A (ja) 2005-10-27
JP4165435B2 true JP4165435B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=35060226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118248A Expired - Fee Related JP4165435B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 画像形成装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050225805A1 (ja)
JP (1) JP4165435B2 (ja)
CN (1) CN1684493B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768451B2 (ja) * 2006-01-18 2011-09-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2008160720A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Fujitsu Ltd 複数のセクタ対応の送信部を備えた無線基地局及び複数のセクタ用の信号の送信方法
JP4340714B2 (ja) * 2007-07-24 2009-10-07 シャープ株式会社 原稿抽出方法、原稿抽出装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20090210786A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
WO2010047686A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enhanced security printing of a layout template
CN101762998B (zh) * 2008-12-24 2012-10-31 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置和预览显示方法
JP4954316B2 (ja) * 2010-06-17 2012-06-13 シャープ株式会社 ドキュメント作成装置、ドキュメント作成方法、ドキュメント作成プログラム及び記録媒体
JP5754653B2 (ja) * 2012-12-18 2015-07-29 カシオ計算機株式会社 画像制御装置及びプログラム
WO2019155566A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置、画像処理方法及び画像表示システム
JP7180408B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3504054B2 (ja) * 1995-07-17 2004-03-08 株式会社東芝 文書処理装置および文書処理方法
US5889886A (en) * 1995-11-28 1999-03-30 Xerox Corporation Method and apparatus for detecting running text in an image
US6456732B1 (en) * 1998-09-11 2002-09-24 Hewlett-Packard Company Automatic rotation, cropping and scaling of images for printing
US6188779B1 (en) * 1998-12-30 2001-02-13 L&H Applications Usa, Inc. Dual page mode detection
WO2002042929A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Adobe Systems Incorporated Automated paragraph layout
US7366981B2 (en) * 2002-10-04 2008-04-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1684493B (zh) 2010-04-28
CN1684493A (zh) 2005-10-19
US20050225805A1 (en) 2005-10-13
JP2005303740A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528986B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, program therefor, and storage medium
JP4483909B2 (ja) 翻訳装置及びプログラム
CN1684493B (zh) 图像形成装置及图像形成方法
US7805022B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer program
JP4615462B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2010187376A (ja) 文書画像サイズ変更方法
JP4655335B2 (ja) 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4150842B2 (ja) 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US11341733B2 (en) Method and system for training and using a neural network for image-processing
JP4613397B2 (ja) 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6917285B2 (ja) 画像形成装置
US9338310B2 (en) Image processing apparatus and computer-readable medium for determining pixel value of a target area and converting the pixel value to a specified value of a target image data
JP5696394B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP2006093917A (ja) 画像読取装置および画像処理装置、画像形成装置
JP4998176B2 (ja) 翻訳装置及びプログラム
JPH05108793A (ja) 文書編集装置
JP2005217859A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7298363B2 (ja) 画像処理装置
JP4305385B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、及び、画像データの出力方法
JP2010009146A (ja) 文書処理方法および文書処理装置
JP4998421B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム
JP2007034371A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH0493275A (ja) 画像ファイル装置
JP6504104B2 (ja) 画像処理装置
JP2010026986A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees