JP4164921B2 - 周辺地盤変状防止工法 - Google Patents

周辺地盤変状防止工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4164921B2
JP4164921B2 JP34874198A JP34874198A JP4164921B2 JP 4164921 B2 JP4164921 B2 JP 4164921B2 JP 34874198 A JP34874198 A JP 34874198A JP 34874198 A JP34874198 A JP 34874198A JP 4164921 B2 JP4164921 B2 JP 4164921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
existing
deformation
ground
prevention method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34874198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000170168A (ja
Inventor
真一 高橋
誠 鳥井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP34874198A priority Critical patent/JP4164921B2/ja
Publication of JP2000170168A publication Critical patent/JP2000170168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164921B2 publication Critical patent/JP4164921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、変位吸収孔を用いた周辺地盤変状防止工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ある程度の期間を経ることで圧密が適宜進行し比較的安定化している既設盛土について、例えば新たに構造物を構築するといった目的のもと、盛土の一部または全部を撤去したり、もしくは新たに盛土を付加したりといった構造変更を行う場合、係る構造変更に伴って盛土に起因する土荷重は変化し、既設盛土周辺の地盤に不規則なリバウンドや不同沈下などといった複雑な地盤変形を生じるおそれがあった。
【0003】
また、係る既設盛土内に構築されていたカルバート等の盛土内構造物や、橋梁の橋台など、盛土内もしくはその近傍に位置する構造物に変形や移動などの大きな変状が生じるおそれもあった。
【0004】
このような問題の対策措置として、従来、構造変更部と既存の盛土との境界付近に適宜長さの矢板を打設し、両者のいわゆる縁切りを図ったり、あるいは、深層混合処理工法と呼ばれ、各種セメントミルクや地盤固化材などを対象地盤中に吐出しつつ地盤と混合し該地盤を固化させるといった工法を構造変更部と既存の盛土との境界近傍に施して地盤支持力を増大させたりといった種々の工法が用いられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来工法は以下に述べるような課題を有しており、まず、構造変更部と既存の盛土との境界付近に矢板を打設する工法では、大きな土荷重に抗しきれずに矢板自体が変形したり、もしくは矢板の根入れ長が不十分であれば矢板ごと地盤が側方移動したりと、構造変更に伴って生じる土荷重に対し有効な措置とはなりにくい。
【0006】
また、深層混合処理工法を適用して、地盤支持力を増大させ構造変更に伴う土荷重にも抗しうる有効な地盤改良効果を得るためには、構造変更部と既存の盛土との境界付近だけでなくその周囲ほぼ全体にわたって係る工法を実施しなければならず、施工コストと施工期間との大幅な増大は否めない。
【0007】
加えて、上記いずれの工法を実施しても、対象地盤内に不透水層を形成することにつながりやすく、それにより周辺の地下水位が変化したり、種々の排水等が滞留したりと、地盤水理環境に大きな影響を及ぼすといったおそれも生じて、その対策工として費やすコストや手間等も無視できない。
【0008】
そこで、本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、既設盛土の構造変更に伴う該盛土の側方移動などの変状を簡便確実に抑止可能で、かつ周辺の地盤水理環境に及ぼす影響の小さい、周辺地盤の変状防止工法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するためになされたもので、既存の盛土と、係る既存の盛土に新たに盛土を付加して盛土の構造を変更した構造変更部との境界付近において、前記盛土による荷重増加に起因して発生する周辺地盤の変状を吸収抑制する複数の変位吸収孔を、既存の盛土ののり尻と、盛土を付加した後ののり尻との両方に設けることを特徴とする。
【0010】
本発明の他の要旨は、既存の盛土と、係る既存の盛土の一部または全部を撤去して盛土の構造を変更した構造変更部との境界付近において、前記盛土による荷重減少に起因して発生する周辺地盤の変状を吸収抑制する複数の変位吸収孔を、既存の盛土ののり尻と、盛土を撤去した後ののり尻との両方に設けることを特徴とする。
【0011】
ここで、変位吸収孔は、例えば盛土ののり尻部分において、各種削孔装置をもって、例えば水平方向に適宜間隔をおいた適宜長さの縦孔を対象地盤に向け複数本形成し、その孔内に例えば泥水をみたして孔壁崩落防止を図ったものである。
【0012】
それにより、構造変更部またはその周辺地盤等の側方移動などの変状が生じても、係る変位吸収孔が地盤等の側方移動により押し潰されることで、変位吸収孔後背の周辺地盤などへの影響を絶縁抑止するのである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の周辺地盤変状防止工法を示す説明図である。
【0014】
本発明の周辺地盤変状防止工法を実施するに際し、例えば、図に示すように既設盛土10が存在し、その既設盛土端部ののり面10aにさらに付加盛土20を施して盛土範囲を拡大するといった構造変更を実施するケースでは以下の様な施工手順となる。
【0015】
まず、既設盛土10が構築されている基礎地盤Gの性状を把握して、さらに既設盛土10上に構築されている各種構造物11や、または盛土内の管路等の盛土内構造物12の位置や構造及び強度等を確認し、施工予定の付加盛土20の範囲や付加盛土20上に構築される構造物21、およびそれにより生じる荷重などと併せて考慮することで盛土の側方移動などの変状を解析する。
【0016】
係る解析結果により、盛土の側方移動や不等沈下等の生じる範囲や程度を推定し、その結果、前述の変位吸収孔の平面配置パターンや削孔本数、削孔長などを適宜決定するのである。
【0017】
決定された平面配置パターンや削孔本数、及び削孔長に従って削孔機械を選定し、まず付加盛土20施工前に、既設盛土10端部の構造変更境界C1付近に削孔機械を設置し既設盛土変状防止用変位吸収孔Aを形成する。削孔後は孔壁安定の為に例えば泥水などの孔壁安定材を充填しておく。
【0018】
さらに、係る変位吸収孔A上部に適宜保護措置を施して、余分な土砂が孔内に流入したり上端部より孔が崩落するといった事態を抑止する。
【0019】
上記の如く、既設盛土変状防止用変位吸収孔Aの施工が完了したら、つづいて付加盛土20の施工を行い、付加盛土のり面20a端部の構造境界C2付近にも上記同様に削孔を実施して周辺地盤変状防止用変位吸収孔Bを適宜形成する。
【0020】
付加盛土20により生起された各種変状は、上記の既設盛土変状防止用変位吸収孔A及び周辺地盤変状防止用変位吸収孔Bを押し潰すことで吸収抑制され、周辺地盤等への影響を最小限に留めることが可能となるのである。
【0021】
付加盛土20施工後に適宜期間が経過し、各種変状も収束したことが確認されれば、前記の各変位吸収孔A、B内にセメント等の固化材を充填して孔内を埋戻し、もとの地盤状況へと復する。
【0022】
なお、本実施例では既設盛土10の構造変更のうち既設盛土のり面10a端部に付加盛土20を施工した場合について本発明を適用した例を示したが、これに限らず、例えば既設盛土10の一部撤去などの構造変更を行った場合について本発明を適用することも出来、種々の構造変更に対して適宜適用可能である。
【0024】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の周辺地盤変状防止工法によれば、付加盛土などの盛土の各種構造変更に伴う荷重の増減により発生する周辺地盤の変状を、変位吸収孔により吸収抑制することが可能となるため、既設盛土及び周辺地盤に変状が及ぶことを防止できる。
【0025】
それにより、その他の矢板打設や深層混合処理工法などの従来の変状防止工法の実施を不要にするか、もしくは大幅にその施工範囲を低減することが可能となって、施工コストと施工期間を低減し、かつ施工効率の改善にも大きく資することとなる。
【0026】
加えて、本発明の変状防止工法を実施しても、地盤中に不透水層を構成するといったことはなく、地盤内水理環境を施工前の状況に保つこともでき、地下水位保全などの各種保全措置をこうじるための多大なコストや手間を縮減することにもつながるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の周辺地盤変状防止工法を示す説明図である。
【符号の説明】
A 既設盛土変状防止用変位吸収孔
B 周辺地盤変状防止用変位吸収孔
C1、C2 構造境界
10 既設盛土

Claims (3)

  1. 既存の盛土と、係る既存の盛土に新たに盛土を付加して盛土の構造を変更した構造変更部との境界付近において、前記盛土による荷重増加に起因して発生する周辺地盤の変状を吸収抑制する複数の変位吸収孔を、既存の盛土ののり尻と、盛土を付加した後ののり尻との両方に設けることを特徴とする周辺地盤変状防止工法。
  2. 既存の盛土と、係る既存の盛土の一部または全部を撤去して盛土の構造を変更した構造変更部との境界付近において、前記盛土による荷重減少に起因して発生する周辺地盤の変状を吸収抑制する複数の変位吸収孔を、既存の盛土ののり尻と、盛土を撤去した後ののり尻との両方に設けることを特徴とする周辺地盤変状防止工法。
  3. 周辺地盤の変状が収束した後、前記変位吸収穴に固化材を充填することを特徴とする請求項1又は2に記載の周辺地盤変状防止工法。
JP34874198A 1998-12-08 1998-12-08 周辺地盤変状防止工法 Expired - Fee Related JP4164921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34874198A JP4164921B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 周辺地盤変状防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34874198A JP4164921B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 周辺地盤変状防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170168A JP2000170168A (ja) 2000-06-20
JP4164921B2 true JP4164921B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=18399062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34874198A Expired - Fee Related JP4164921B2 (ja) 1998-12-08 1998-12-08 周辺地盤変状防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164921B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826914B2 (ja) * 2017-03-03 2021-02-10 鹿島建設株式会社 ケーソンの沈設時の傾斜抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000170168A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3118375B1 (en) Method for improving an inwards stability of a levee
JP4164921B2 (ja) 周辺地盤変状防止工法
JP2803409B2 (ja) 盛土の液状化対策構造
JP3301739B2 (ja) ケーソン式海洋構造物
JP2005016231A (ja) 液状化対策工法
CN105507329A (zh) 深基坑支护施工中淤泥质土层基坑底板换撑系统
CN105544620A (zh) 带泄压装置和防震板的减震沟及其施工方法
JP6832101B2 (ja) 盛土の補強構造及び盛土の補強方法
JPH0352256Y2 (ja)
JP6681115B2 (ja) 地盤の液状化対策構造の設計方法
CN206309016U (zh) 一种后浇带侧模及防水结构
JP4900091B2 (ja) 盛土構造、盛土工法
CN218521535U (zh) 一种抗滑桩与石笼挡墙的组合结构
CN104947683B (zh) 用于防止基坑侧壁渗漏的挂板及其施工方法
CN205636827U (zh) 带泄压装置和防震板的减震沟
JP2005200868A (ja) 軟弱地盤の補強工法
JPH0463162B2 (ja)
JP2881224B2 (ja) 構造物の液状化対策システム及びその工法
JP2976390B2 (ja) 既設構造物直下地盤の液状化抑止方法
JP2876471B2 (ja) 側方流動対策構造
JPH05255941A (ja) 埋設構造物の液状化対策工法
JP2668922B2 (ja) 掘割道路の耐震構造
JP3902303B2 (ja) 廃棄タイヤを用いたカルバートの埋設構造
JP2002167778A (ja) 構造物の液状化対策構造
JP3898929B2 (ja) 液状化防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees