JP4164666B2 - ドットラインプリンタのシャトル機構 - Google Patents

ドットラインプリンタのシャトル機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4164666B2
JP4164666B2 JP2003290216A JP2003290216A JP4164666B2 JP 4164666 B2 JP4164666 B2 JP 4164666B2 JP 2003290216 A JP2003290216 A JP 2003290216A JP 2003290216 A JP2003290216 A JP 2003290216A JP 4164666 B2 JP4164666 B2 JP 4164666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shuttle mechanism
coil
dot line
yoke
line printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003290216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005059288A (ja
Inventor
道誠 綿引
誠 篠原
福治 根矢
Original Assignee
リコープリンティングシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リコープリンティングシステムズ株式会社 filed Critical リコープリンティングシステムズ株式会社
Priority to JP2003290216A priority Critical patent/JP4164666B2/ja
Publication of JP2005059288A publication Critical patent/JP2005059288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164666B2 publication Critical patent/JP4164666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ドット印字用ハンマによりドットマトリクス形式で印字を行うドットラインプリンタに関するものであり、さらに詳しくはドット印字用ハンマを桁方向に往復移動させるためのシャトル機構に関するものである。
図5にドットラインプリンタの印字機構の概略を示す。
複数の印字素子を有するハンマバンク1は、シャトル機構2により桁方向に往復運動する。ハンマバンク1はインクリボン3と字用紙4とを間に挟み、印字力を支持するためのプラテン5と対向した状態で配設されている。また、ハンマバンク1にはインクリボン3を挟んだ状態で配設するリボンセパレータ6を配設してある。リボンセパレータ6には、ハンマバンク1の印字素子が貫通する多数の穴を有しており、印字素子部以外でインクリボン3が印字用紙4と接触してインク汚れが発生しないように被覆する役割を果たしている。ハンマバンク1は往復運動した状態で適時駆動される毎にドットマトリクス形式で文字、図形等を印字用紙4に印字する。印字用紙4はその過程で適時紙送り機構7により、桁方向と直角方向に送られる。
ハンマバンク1を桁方向に往復運動させるシャトル機構2には、従来から様々な方式が取り入れられているが、往復距離が約35mm以上の長いストロークを必要とするものに対しては、リニアモータ方式が一般的に採用されている。リニアモータ方式にも種々あるが、加速駆動の応答性が高いコアレスタイプを使用している。コアレスタイプのリニアモータを使用した従来のシャトル機構の概略構成を図6に示す。
マグネット10は磁極を交互に隣接する状態でヨーク部11に固定され、ヨーク部11を上下に対向する状態で配設してある。上下のヨーク部11のマグネット10間の隙間にコイル部12が配設され、コイルに電流を流したときにリニア方向に推力を得るようにしている。コイル部12をリニア方向にスライドするため、位置決め用としてコイルホルダ13を図に示す如く配設する。またコイル部12で発生した推力を伝達する機構として反転機構14を配設する。この反転機構14を介し、ハンマバンク固定部15に推力を伝達させる。ハンマバンク固定部15はシャフト16を介してスライド可能としながら、図示しないハンマバンクと固定するために両側に設置する。またハンマバンク固定部15は反転機構14のタイミングベルトに固定されたシフトプレート17にて固定されている。コイル部12側とハンマバンクを含めたハンマバンク固定部15側は質量をほぼ同じとし、反転機構14により逆方向に常に駆動させる構成としている。このように同等の質量を逆方向に駆動する、すなわちカウンタバランサ構成とすることにより、ハンマバンクを含めた可動部をリニアに駆動させたときに働く慣性力を相殺させることができ、ドットラインプリンタの筐体振動を低減させる効果がある。リニアモータを使用する従来技術の場合、専用のカウンタバランサ用の錘を設置せず、駆動源であるコイル部12をカウンタバランサ機能として兼用している(例えば、特願平10−301917号参照)。
近年のドットラインプリンタの動向では印刷速度向上と製造コスト低減が必要となってきており、コスト低減を図りながら印刷速度アップに伴うシャトル機構の推力アップが不可欠となっている。シャトル機構のリニアモータの推力Fは、可動部(コイル部側とハンマバンク側)の質量をMとし加速度をaとした場合、運動方程式F=Maで算出できる。従来のシャトル機構の性能としては、加速度a=7.5G(73.5m/s2)、質量M=約6kgであり、運動方程式からF=441N(ニュートン)を必要としている。しかし、印刷速度アップに伴い加速度aを10G(98m/s2)以上に向上させる必要が発生してきている。リニアモータの推力は、以下の推力方程式からも算出できる。
F=nTBLi N(ニュートン)
(n:有効導体数、T:コイルターン数、B:磁束密度、L:コイル導体長、i:電流)
従来の技術から、上記式のコイル部12の仕様となるn、T、B、Lはそれぞれ最適化が図られた値が決定していることもあり、加速度アップに対し推力を向上させる方策としては電流iをアップさせる必要がある。従来技術の状態においても電流i時のコイル発熱はかなり大きく、冷却風にてコイルの発熱を許容値内としていた。また、コイル部12が対向するマグネット10間の僅かな隙間に配設されており、冷却風が入りにくく、かつ空気の流れがスムーズでないなどから冷却効率が悪いという状態であった。
この状態で電流をアップさせるとコイル部12の発熱量が大幅に上がるため、コイルの温度上昇を抑えることが困難という問題がある。
本発明は、製造コストを低減し、かつ加速度10G以上の推力を得るようにすることを目的とする。
本発明は、複数個の印字素子を搭載したハンマバンクを桁方向に往復移動させるための
シャトル機構において、リニアモータを駆動源として構成し、対向するヨーク部の開口部を上下方向の向きに配設し、前記ヨーク部の間に挟んだ状態で配設したコイル部を、前記コイル部の上側をスライド可能に保持する上側スライド部と、前記コイル部の下側をスライド可能に保持する下側スライド部により案内し、前記コイル部の下側スライド部は上方向に抜き差し可能に設けたことを特徴とする。

本発明によれば、リニアモータのヨーク部を縦置きに構成することで、可動部質量を低減でき、なおかつ冷却風の流れをスムーズにすることができるため、冷却効率を大幅に向上でき、必要なリニアモータ推力を得ることができる。さらに、ドットラインプリンタの製造コスト低減が図れると同時に印刷速度アップが可能である。
本発明は、リニアモータの冷却効率及び推力の向上を目的とし、対向するヨーク部の開口部を上下方向の向きに配設するものである。
以下本発明の実施例を、図1から図4を参照して説明する。
本発明は、リニアモータの可動部質量を低減させるため、図1に示すように対向するヨーク部11の開口部を上下方向になるように縦置きにし、コイルホルダ13を小型化している。またハンマバンク固定部15が固定されたシフトプレート17も一体型で構成し剛性を確保した状態で薄型化している。コイル部12は図2に示す如く、ヨーク部11に対し一定の隙間を確保するようにシャフト16にスライド可能に固定し、コイル部12の下側にスライドプレート18を設けボールベアリング19にてスライド可能にしている。このとき、スライドプレート18は上下方向には拘束させないようにし、コイル部12全体を上側に容易に抜き差しできるようにしている。このようにコイル部12を上に引抜けるようにすることで保守作業が容易となる。コイル部12の上下方向の位置決め拘束は、コイル部12の上側のシャフト16とコイルホルダ13で行う。
このように構成することで、可動部質量を約1kg低減させる。この場合のシャトル機構の性能としては、運動方程式F=Ma、M=約5kg、a=10G(98.0m/s2)よりF=490(N)となる。さらに従来のシャトル機構の性能推力441Nと同等以上とするための電流アップは、(490N/441N)×100−100=約11%である。この電流アップ分約11%のコイル部12の発熱が増加するため、図3または図4のように冷却効率をアップさせるようにしている。
図3及び図4に示すように、箱状に密封した風路ボックス20内にヨーク部11を縦置きに設置して冷却風を流し、ヨーク部11の面を風路の一部として利用する。冷却風は図示しないハンマバンクの冷却にも使用する。図3ではヨーク部11の側面に冷却風を流し、ハンマバンクに対し冷却風を吹き上げる構造である。この場合、ヨーク部11が縦置きのため、コイル部12の熱が上側に逃げやすい構造となる。
また図4に示すように、ヨーク部11の底面から冷却風を吹き上げて、対向するヨーク部11の隙間に冷却風を貫通させることにより、コイル部12の冷却効果をさらに上げられる。
本発明のシャトル機構の実施例を示す斜視図。 本発明のシャトル機構のコイル部の実施例を示す斜視図。 本発明のシャトル機構の冷却風路の実施例を示す斜視図。 本発明のシャトル機構の冷却風路の他の実施例を示す斜視図。 従来のドットラインプリンタの印字機構の形態を示す斜視図。 従来のシャトル機構の形態を示す斜視図。
符号の説明
1はハンマバンク、2はシャトル機構、3はインクリボン、4は印字用紙、5はプラテン、6はリボンセパレータ、7は紙送り機構、10はマグネット、11はヨーク部、12はコイル部、13はコイルホルダ、14は反転機構、15はハンマバンク固定部、16はシャフト、17はシフトプレート、18はスライドプレート、19はボールベアリング、20は風路ボックスである。

Claims (2)

  1. 複数個の印字素子を搭載したハンマバンクを、コイル部とヨーク部を有するリニアモー
    タを駆動源として桁方向に往復移動させるドットラインプリンタのシャトル機構において、前記リニアモータの対向する一対のヨーク部の開口部を上下方向の向きに配設し、前記ヨーク部の間に挟んだ状態で配設したコイル部を、前記コイル部の上側をスライド可能に保持する上側スライド部と、前記コイル部の下側をスライド可能に保持する下側スライド部により案内し、前記下側スライド部は上方向に抜き差し可能に設けたことを特徴とするドットラインプリンタのシャトル機構。
  2. 前記ヨーク部を、吹出し口を有する箱内に収納固定し、前記ヨーク部の外面を風路の壁
    としたことを特徴とする請求項1に記載のドットラインプリンタのシャトル機構。
JP2003290216A 2003-08-08 2003-08-08 ドットラインプリンタのシャトル機構 Expired - Fee Related JP4164666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290216A JP4164666B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 ドットラインプリンタのシャトル機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290216A JP4164666B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 ドットラインプリンタのシャトル機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059288A JP2005059288A (ja) 2005-03-10
JP4164666B2 true JP4164666B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34368309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290216A Expired - Fee Related JP4164666B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 ドットラインプリンタのシャトル機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164666B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8322047B2 (en) * 2007-06-29 2012-12-04 Moore Wallace North America, Inc. System and method for drying a freshly printed medium
JP5899795B2 (ja) * 2011-10-24 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2020036413A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 Kyb株式会社 筒型リニアモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005059288A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0580330B1 (en) Shuttle apparatus for a printer
EP1895645B1 (en) Air cooled linear motor
JP4164666B2 (ja) ドットラインプリンタのシャトル機構
EP0122510B1 (en) Dot matrix print actuator
US4072101A (en) Linear actuator printer carriage
JP2002165434A (ja) コアレスリニアモータ
JP2855792B2 (ja) ドットラインプリンタ
US4502382A (en) Head for impact type of dot line printer
JP4478920B2 (ja) ム−ビングマグネット形リニアアクチュエータ
JPH10314871A (ja) トランスファプレスのフィードバー駆動装置
JP4433911B2 (ja) ドットラインプリンタ
EP0199159A2 (en) Electromagnetic print element actuator
US5560723A (en) Shuttle driving mechanism of printer apparatus
JP2004064874A (ja) 高加速度形リニアモータ
US5544964A (en) Dot line printer having a balance shuttle
JP2008044268A (ja) 印字装置
JP2001224159A (ja) リニアスライダ
JP2006192774A (ja) ドットラインプリンタ
JPH0445891Y2 (ja)
JP3084338B2 (ja) 印字ヘッドの印字制御方法
JPS6270058A (ja) ラインプリンタのキヤリツジ機構
JPH08290592A (ja) ドットプリンタ
JPH066387B2 (ja) プリンタ及びプリンタ用ハンマバンク
JPH037163Y2 (ja)
JP3613441B2 (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees