JP4164286B2 - 図形の線分近似方法、該図形の線分近似方法を実現するためのプログラムおよび図形の線分近似装置 - Google Patents

図形の線分近似方法、該図形の線分近似方法を実現するためのプログラムおよび図形の線分近似装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4164286B2
JP4164286B2 JP2002124264A JP2002124264A JP4164286B2 JP 4164286 B2 JP4164286 B2 JP 4164286B2 JP 2002124264 A JP2002124264 A JP 2002124264A JP 2002124264 A JP2002124264 A JP 2002124264A JP 4164286 B2 JP4164286 B2 JP 4164286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line segment
vertex
sequence
point
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002124264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003317091A (ja
JP2003317091A5 (ja
Inventor
克哉 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002124264A priority Critical patent/JP4164286B2/ja
Publication of JP2003317091A publication Critical patent/JP2003317091A/ja
Publication of JP2003317091A5 publication Critical patent/JP2003317091A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164286B2 publication Critical patent/JP4164286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一意的に1次元鎖と見なし得る、2次元整数格子内の連結した複数個の座標点列を線分列によって近似する図形の線分近似方法、該図形の線分近似方法を実現するためのプログラムおよび図形の線分近似装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、計算機シミュレーション、画像評価、計測機において、計算機上に図形の形状を取り込み、その図形の判定、認識あるいは加工を行うため、線図を複数の連続した線分の列で近似することがなされる。また、単に線図を扱うのみではなく、図形の形状を用いるために、その輪郭線を抽出したり、細線化後の線図形に対して処理を施すこともある。
【0003】
通常、図形を計算機上で扱う場合には、2次元に展開した点の集合として扱うが、元図形を構成する点の数が多いときには、膨大な点データを直接扱うのは計算資源の負荷が大きく、計算時間も多大なものとなる。このとき、曲線の線図や文字を細線化したり、輪郭線を抽出した後、複数の連続した線分の列、すなわち折れ線で近似し、この近似線分列を用いて以降の処理を行えば、一般に、近似後の線分列を構成する線分や頂点の数は、はじめの点データの数より大幅に少ないものとなるので、この線分近似後の線分や頂点について、図形の判定、認識あるいは加工を行うことが望ましい。特に、予め定められた線分数の線分列(折れ線)で曲線を近似し、この線分列に対して、図形判別や図形処理がなされる。
【0004】
したがって、曲線等の線図を、予め定められた本数の複数の連続した線分の列、すなわち折れ線で近似することは、図形の特徴を抽出し、図形の概略を用いて処理することにより処理時間を短縮したり、メモリなどの計算資源の節約を図る意味で重要な技術課題である。
【0005】
このような複数の連続した線分の列、すなわち折れ線で近似する従来の方法として、例えば特開平1−295376号公報には、線図形の線分近似処理方式が記載されている。
【0006】
以下、この線図形の線分近似処理方式について説明する。
【0007】
まず、2次元整数格子内の一意的に1次元鎖と見なし得る、連結したN個の座標点列A=[(x[i],y[i])|i=1,…,N]を初期値として考える。ここで、連結しているとは、図8のように座標点を微小面積要素と見なして、その領域が境界の点あるいは境界線で連結していることを意味する。このようなパターンは、鉛筆等で書かれた曲線をデジタル化するときに現れる。
【0008】
また、簡単のため、点列は開いた曲線に対応しており、点列には曲線の連結性に沿って、順番がついているとし、所謂、細線化された曲線とし、図9(a)に示すようなひげ、同図(b)に示すような解像度以上の折れ曲がり、同図(c)に示すような二重線、同図(d)に示すような交差点は、それぞれ存在しないと仮定する。
【0009】
図8(a)の点列に対して、同図(b)の線分を対応させることが、この線図形の線分近似処理方式の課題であり、以下のような方法を提案している。
【0010】
線分列の頂点は、座標点列Aの部分集合B=[(Vx[i],Vy[i])|i=1,…,R}として表される。数学的には、Bに余分な一点*を加えB∪{*}としたとき、集合AからB∪{*}への射影(上への写像)を意味する。つまり、Bの点以外のA点は*へ写像されるとし、Bの点となるAの点は自分自身へ写像されるとすれば、写像が巧く定義される。
【0011】
このような写像を具体的にどのように決定するかが、点列の線分化問題である。
【0012】
予め閾値vtxth0を、対応する線分の長さに対する関数として決めておく。例えば、これを対応表(ルックアップテーブル)に書き込んでおき、線分の長さに応じてそれを変更させてもよい。ここでは、説明を簡単化するために、閾値vtxth0は一定値に固定しておく。
【0013】
前記仮定から、座標点列Aの対応する曲線の両端は、既に判明しているとしてよい。
【0014】
図11は、この従来の線分近似処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに従って線分近似処理の手順を順次説明する前に、まず、その具体例である図10に従って説明する。
【0015】
まず、図10(a)のように、両端を線分で結ぶ。これを階層1の線分と呼ぶ。この線分の両端で挟まれた領域における座標点(図示例では、すべて)に対して、該線分との距離dd[i](i=1,…,N)を求める。この距離dd[i]は、通常用いられる、点から直線までの定義に従って、図10(e)のように、点からこの線分を延長してできる直線へ下ろした垂線の長さである。この直線を、以降「基準線」と呼ぶことがある。また、以降、簡単のために、「線分からの距離」とも称するが、図10(f)のように、垂線が線分より外れるときにも、直線への距離の意味をとるものとする。この距離dd[i]のうち、最大のものが、閾値vtxth0より小さい場合には、この階層1の線分を求める線分列とする。
【0016】
図10(a)は、最大距離が閾値vtxth0より大きい場合を図示しており、点Pが最大距離の点である。この場合、点Pを新たな頂点列の一つとし、図10(b)のように、この頂点により2本の線分L1とL2を作る。これにより、1つ階層を上げ、得られた点列を階層2の頂点列とする。
【0017】
次に、図10(b)の線分L1に対して、この両端を端点とする線分列の各点から線分L1までの距離を求め、その最大値d2を与える点P2を新たな頂点として、図10(c)のように、新たな2線分を作る。
【0018】
この動作を、得られる最大距離が閾値vtxth0を越えなくなるまで繰り返し、図10(d)の線分列を得る。
【0019】
すなわち、現在の階層をK(>1)とする。階層Kの線分列の内の1つの線分に着目する。該線分の両端で挟まれた領域での座標点列Aの部分列の該線分からの距離をdd[i](i=j1,…,j2)とし、dd[i](i=j1,…,j2)を求める。この求めた距離の最大のもの(最大距離d)が、閾値vtxth0より小さい場合には、該線分を求める線分列の一部とする。このとき、対応する線分は、階層Kについて収束したとし、階層をKからK+1に増やした場合も、線分列の対応する部分は変化しないものとする。
【0020】
一方、最大距離dが、閾値vtxth0より大きい場合には、最大値を持つ点を次の階層K+1での頂点列の一つとする。この操作を、同じ階層内の、すべての収束していない線分に対して行い、階層K上ですべての線分について操作を行った後に、階層をKからK+1に上げる。
【0021】
このような操作を繰り返すことにより、階層を十分深くすると、座標点は有限個であるので、最終的にすべての線分が収束し、つまり、すべての点列が、対応する線分から閾値vtxth0よりも小さい距離にあるように、線分列を構成することができる。
【0022】
このようにして、図10(a)の階層1の線分に対して、図10(d)のより階層の深い線分が得られる。
【0023】
図11のフローチャートは、上記手順をフローチャートの形式で表現したものである。図11に従って、一般的な場合の線分化方法について説明する。
【0024】
同図において、まず、ステップS101では、初期化を行う。つまり、階層Kを“1”にするとともに、曲線の両端を階層1の線分の両端とする。
【0025】
次に、ステップS102では、着目するi番目の線分が、階層Kの線分列の最終線分を超えたか否かをチェックする。
【0026】
i番目の線分が階層Kの線分列の最終線分でなければ、ステップS103で、線分内の対応する座標点の線分からの距離の最大値を計算する。
【0027】
次に、ステップS104で、線分の最大距離dが閾値vtxth0より大きければ、ステップS105へ移行し、i番目の線分を、最大距離dを持つところで分割して、二つの線分に分割する。
【0028】
一方、ステップS104で、線分の最大距離dが閾値vtxth0より小さければ、その線分は収束したとする。
【0029】
そして、ステップS106では、同じ階層K内での線分列の次の線分に移る。
【0030】
ここで、再びステップS102で、着目するi番目の線分が、階層Kの線分列の最終線分か否かをチェックする。
【0031】
ステップS103〜S106の処理を繰り返し、階層Kの線分列の最終線分まで繰り返す。
【0032】
ステップS107で、すべての線分において、その最大距離が閾値vtxth0より小さければ、ステップS108で、順番を入れ替えて、本線分化処理を終了する。
【0033】
一方、ステップS107で、すべて線分が収束していなければ、ステップS109で、階層を一つ上げて、ステップS102に戻る。
【0034】
以上の処理を繰り返し、最終的にはすべてが収束して、本線分化処理を終了する。
【0035】
この他にも、上記特開平1−295376号公報の従来技術の欄で述べられている方法等、いくつかの方法が提案されている。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】
図形の特徴を抽出し、図形の概略を用いて処理を行うことにより処理時間を短縮したり、メモリなどの計算資源の節約を図る図形処理において、曲線等の線図を複数の連続した線分の列、すなわち折れ線で近似するために、上記従来の線分近似方法を用いるには、以下のような問題があった。
【0037】
すなわち、これらの処理においては、処理の目的に応じて、できる得る限りデータ数、すなわち線分数を少なくし、処理を高速に行い、かつ使用する計算資源が少ない計算を行うことが望ましい。線分近似を線図の概略判定に用いる際には、図形の特徴が判断できる最小の線分数で近似することにより、その後の処理や判定を簡素に高速に行えることになる。そのため、線図の概略判定に必要とされる、予め定められた本数の線分列への線分近似が必要となる。ここで云う概略判定とは、線図の長さや曲率などの定量的な性質は無視して、線が特徴的な形状、例えば巻いているか否か、あるいは巻いている回数等を調べるものである。
【0038】
このような処理に従来の方法を応用する場合、線分近似の終了を決める閾値vtxth0をどのように決定するかが重要な問題となる。
【0039】
特に、判定の誤動作を防ぐために、線分近似の精度を高め、閾値vtxth0を小さくとる必要がある。この様子を図12に示す。
【0040】
図12(a)は、判定すべき線図を構成する点列を表している。
【0041】
同図(a)において、点P3およびP4は、それぞれ点列の始点および終点である。この始点P3および終点P4から上記従来の線分近似を行う場合、図12(b)のように、基準線を引き、点列の各点から基準線間での距離を計算して行くため、閾値vtxth0を大きく取ると、図12(c)のような線分と判定される。このような場合、大きな閾値vtxth0は、線図の微小部分の形状に対して近似精度を落とすのみではなく、近似後の線分列は、線図の概略形状も大きく変えてしまい、判定誤差を生じせしめてしまう。ここで云う誤動作とは、図形の微小形状あるいは微小部分から決まる定量的な特性は無視し、線図の概略を判定する観点からいう。
【0042】
この誤動作の意味をより具体的に説明すれば、図12(d)のような図形入力があったときには、同じく図12(c)のような近似線分を与え、入力の図12(a)と図12(d)の近似後の差異がなくなってしまう。図12(a)と図12(d)は、図形の概略判断の意味からは大きく異なり、特に図12(a)における点P3より左側の図形の特徴が全く失われてしまう。
【0043】
以上の説明では、閾値vtxth0のみを判断する場合について説明を加えたが、これは、上記特開平1−295376号公報に開示されているような、閾値vtxth0のみでなく、線分の長さを判断に入れた線分列近似方法においても生じる問題点である。すなわち、図12(a)と図12(d)では、近似法の当初に着目する線分に関し、線分の長さおよび基準直線よりの距離の最大値とも同じ値を与えるため、線分長により閾値vtxth0を変化させる方法でも、両者は同じ判定基準を与えてしまう。
【0044】
このような問題に対処するために、線図の概略判定用の線分列近似では、閾値vtxth0を十分に細かく、例えば図12に関しては1ピクセル以下の精度に設定する必要がある。このように、誤動作を防ぐには、場合によって解像度のピクセル程度まで閾値vtxth0を細かくしなければならない。
【0045】
一方で、このような細かな閾値vtxth0を用いた線分列近似を用いて図12のような線図を判定すれば、概略形状判定の観点からは無視してもかまわないような微小区間での線図の変動に従って細かな線分化(線分分割)を行うため、近似後の線分数は当初の点列の点数と大差がなくなってしまい、線図の概略判定の計算時間、計算資源の節約を目的になされた、本来の線分列近似の効果が極端に少なくなる。
【0046】
このように、必要とされる閾値vtxth0は、局所的な近似精度のみでなく、元線図の大略的な形状によって大きく異なる。入力図形の形状が、例えばその始点および終点が図形全体の外接多角形上にある場合等のように、ある特定の傾向をもった図形に限られる場合には、このような誤動作は生じ難いが、図12(a)のような図形に対しては、閾値vtxth0を小さく設定しなければならない。
【0047】
このように、上記従来の線分近似方法では、閾値vtxth0の値により近似後の線分の大略的な形状までも大きく影響を受けていた。このため、線分近似法としては非常に扱いにくい近似方法となっていた。
【0048】
すなわち、入力図形の傾向によって図形を分類し、それに応じて閾値vtxth0を決定すれば、このような誤動作は生じ難くなるが、このような図形を好適に判断する処理は複雑になり、その分の処理が必要となって、線図の概略の判定処理の計算時間、計算資源の面から好ましくない。また、入力図形の形状に予め制限を加えたり、図形判定処理内に線分列近似以外の処理を組み合わせることは図形判定処理の適用範囲を狭めたり、処理の複雑化を招き好ましくない。
【0049】
一方、判定の誤動作を防ぐために、線分近似の局所的な近似精度の必要性以上に細かな閾値vtxth0を設定すれば、図形により、本来の線分列近似の目的であった線図の概略判定に対して、計算時間の短縮および計算資源の節約の効果が得られ難く、その後の処理に多量のメモリ領域と長い処理時間を必要とする線分列を作成していた。さらに、このような細かな閾値vtxth0を設定することが必要なため、図形により、線分列近似自体の処理も多量のメモリ領域と長い処理時間を必要としていた。
【0050】
特に、閾値vtxth0を設定する、上記従来の線分近似方法では、指定された近似線分本数に線分近似するには、扱う図形の傾向に応じて経験的に定めた閾値vtxth0を用いるか、あるいは閾値vtxth0を変更しながら上記従来の線分近似処理を行い、得られた近似線分数が所望のものに近くなるまで線分近似を繰り返す必要があった。
【0051】
前者は、取り扱う図形の適応範囲を狭めるものであり、後者は、実行時間を大きく増加させるものであった。
【0052】
このような問題は、以下の原因に起因する。
【0053】
点列上の各点が頂点となるか、頂点にならずに頂点の間に挟まれているかを、その「点の状態」と呼ぶことにする。また、点列の各点状態の配列を「点列の状態」と呼ぶことにする。元図形を構成する全点からなる点列の状態が分かれば、どの点が頂点をなすかが分かり、隣接する頂点を結ぶことで、近似線分列(折れ線)が表現できる。元図形の1つの線分近似に対して1つの点列の状態が対応し、この状態に対し評価関数を決めることでこの線分近似の評価値が決まり、評価値を目安に線分近似の良さを判定できる。評価値を最適(最大あるいは最小)にする方向に各点の状態を変えて行けば、最良の近似線分が得られる。このような評価関数を設定すれば、線分近似方法は、点列の状態に対する評価函数の最適化問題と見ることができる。近似の良さを表す評価値として、近似が良いほどその値が小さく、あるいは大きくとるようにすればよい。以降説明の簡単のため近似が良いほど評価値が小さいものを取った場合について話しを進める。
【0054】
従来例に関して云えば、評価値は、点列の各点と近似線分との距離の最大値である。従来例では、近似の各段階で得られる線分列の各線分に対して、その線分の両端となる頂点の間で挟まれた点列の各点からこの線分までの距離の最大値と、その最大値をもたらす点を求め、この点を新たな頂点とする。このようにして、評価値である、点列の各点と近似線分との距離の最大値が、全線分列に対して、閾値vtxth0より小さくなるまで線分の分割を続け、近似線分列を得るようにしていた。
【0055】
しかしながら、従来例では、線分近似を行う各段階で得られる線分列のある線分に対して、その線分の両端となる頂点の間で挟まれた点列の各点からこの線分までの距離の最大値をもたらす点を新たな頂点とし、その値が閾値vtxth0以下になるまで順次頂点を作って行くときに、新たな頂点を用いて新たな2線分を作ると、この新たな2線分に関しては、線分の両端で挟まれる点列の各点と線分との距離の最大値が必ずしもその前の線分に関する点と線分の距離の最大値より小さくなっておらず、通常の最適化のように順次評価関数の値を減らす方向に最適化を行うものとは異なっている。これは、例えば図10の(a)と(b)を比較すれば明らかであるが、(a)から(b)へ線分近似処理を進めて行くなかで、(b)での最大距離d2 は(a)での最大距離d1より大きくなって行く。このように、従来の線分近似では、過程の中での評価関数の値の変化には無頓着に、過程中に現れる線分から点列までの最大値を生ずる点の状態を変化させて行き、最終的に評価関数の値が規定閾値vtxth0以下になるようにしている。最適化手法として見た場合、このような方法は、もっとも原始的な方法であり、一般に、評価関数の値を減少させるように状態を変化させて行く最適化方法に比べ、効率が悪く、誤動作が生じ易い。すなわち、最適化の最中で評価関数を順次小さくするように状態を変化させていく訳ではないので、最適化の観点からは、状態変化に無駄が多く、効率が悪い。また、最適化の最中の状態変化に対して、評価関数の変化に規則性がないため、偶発的に動作が停止してしまう誤動作を起こしやすく、停止した状態がどの程度真の最適状態に近づいているのかが分からない。
【0056】
このことを従来例に即して言えば、以下のようになる。
【0057】
すなわち、図12(a)と図12(d)の各図形に対して、従来例に基づく線分近似を施した場合、最終的な評価関数の値が同じく閾値vtxth0以下のものとなった状態では、ともに図12(c)の線分列が得られる。しかしながら、線分近似の観点からは、図12(d)の方がより近似後の線分列に近い配置であるのに対し、図12(a)の元図は、近似後の図12(c)と比較すれば明らかなように、元図の特徴を失った線分近似として好ましくない配置を与えてしまう。図12(a)を出発点とした従来例の線分近似では、近似動作の途中で最適化の誤動作を生じている。すなわち、線分近似の近似動作の途中で、評価関数である、点列から線分までの最大距離が全て偶然に閾値vtxth0を下回った場合には、動作が中断して、目的とする状態まで最適化が進まない。
【0058】
今仮に、以下のような線分近似を考えてみる。図2(a)は、図12(a)と同様に、元図形、つまり評価関数最小化の出発点の図形である。図2(b)は、図12(b)と同様に、線分近似のある過程である。ここで、従来例にある方法とは異なり、仮に図2(c)のように、点2aを頂点に取って線分を引き、線分よりの距離を算出してみる。線分からの最大距離、すなわち評価関数の値は、図2(b)の場合より図2(c)の場合の方が高く、図2(c)は、評価関数の極小より離れた配置であるが、この配置から再度従来例に従った近似を行っていくと、図2(d)に達する。このとき、評価関数は、図2(b)の場合より小さくなり、また、線分近似の意味でも、図2(c)より好ましい配置となっている。
【0059】
ここで、改めて最適化された図2(d)を見てみると、従来例の点列の各点と近似線分の距離の最大値を評価関数として見た場合にも、この配置は評価関数の最小を与えるものとなっているが、この最小値へ最適化が進む途中で、図12(b)のような評価関数が閾値vtxth0を偶然下回る状態で最適化がトラップされてしまっていることが分かる。
【0060】
さらには、このとき、従来例の線分近似では、最適化の最中に評価関数の値を順次小さくしていく一般的な最適化手法をとっていないために、どの程度最適状態に近づいているのかが判定できない。
【0061】
評価関数を順次小さくするように状態を変化させて行く方法では、動作打ち切り収束閾値を小さくすることで、最適状態の評価関数が小さくなり、より好適な近似となり得るのに対して、従来例では、近似動作が評価関数の値を単調に減少させて行かないために、偶然に評価関数が閾値vtxth0を下回る可能性が多く、動作打ち切りの閾値vtxth0を変えることで全く異なる結果を生じせしめることがある。このため、閾値vtxth0の決め方が、結果の精度のみでなく、動作の安定性に本質的にかかわるものとなり、また、閾値vtxth0の決め方に系統的な指針を与えられない、すなわち至極経験的なものとなる。
【0062】
これらが原因となり、従来例の前記問題点が生じていた。
【0063】
本発明は、以上のような問題点の分析に鑑み、近似動作の中で図2(c)に示したような「揺らぎ」を発生させ、偶発的に評価値が動作の閾値vtxth0を下回った場合にも動作を停止することなく安定に動作する図形の線分近似方法、該図形の線分近似方法を実現するためのプログラムおよび図形の線分近似装置を提供することを目的とする。
【0064】
このように、「揺らぎ」を発生し、それを利用する最適化探索方法として、シミュレーテッドアニーリング法が知られている。
【0065】
以下、シミュレーテッドアニーリング法について説明する。
【0066】
シミュレーテッドアニーリング法では、配置x1,x2,…,xnに対して、評価関数V(x1,x2,…,xn)が与えられている場合、配置の1つ要素xiに変動を加えてx'iとしたとき、その評価関数の変動ΔV =V(x1,x2,…,x'i,…,xn)−V(x1,x2,…,xi,…,xn)を計算する。
【0067】
この変動ΔVが負のときには、配置の1つ要素xiに変動を加えたx'iが、より好ましい配置であるとする。
【0068】
従来例に基づく線分近似は、最適化の観点からは、変動ΔVが負のときにはこのようにして配置を変形し、変動ΔVが正のときには何もしないようにして探索を続けて行くことに対応する。
【0069】
シミュレーテッドアニーリング法では、変動ΔVが正のときには、以下の動作を行う。
【0070】
まず、正のΔVに対して、次の判定量
【0071】
【数1】
Figure 0004164286
【0072】
を算出する。ここで、“T”は、揺らぎを与える定数で、「温度」と呼ばれることがあるが、この用語は統計的な意味であり、物理的な温度とは無関係である。また、“D”は、0と1の間の値をとる。
【0073】
これに対して、0と1の間の値をとる乱数Rを発生し、D > Rならば、配置の1つ要素xiに変動を加えたx'iがより好ましい配置であるとする。
【0074】
一方、D < R ならば、もとの配置が好ましい配置であるとして、配置の変動を行わない。
【0075】
このようにして、全ての配置要素xi,(i=1,2,…,n)について好ましい変動を判定し、それに応じて配置の変更を行う。但し、全ての配置要素xi,(i=1,2,…,n)の判定を終了するまで、実際の配置の変動は行わない。すなわち、上記のある線分についての判定の計算の最中では、配置要素xi以外の要素は、その前の配置の値をとっているとする。
【0076】
このようにして、配置を変化させて行くと、配置の各要素は揺らぎながら値を変えて行くが、温度Tを有限値から0に近づけて行くに従って、揺らぎは小さくなり、T = 0である配置に収束する。
【0077】
このように、配置が揺らぎながら変動し、アニーリングして行くことで、局所的な極小点へとらえられることなく、最小の評価関数値へ最適化探索が進められる。
【0078】
しかしながら、シミュレーテッドアニーリング法は、通常評価関数を順次減少させて行く一般の最適化方法に利用されるため、上述のように、対応する状態の変化に対して、評価関数の変動分を計算する必要があり、これを線分近似に直接適用する場合は、状態変化前後の評価関数の計算が必要となり、このため、処理が煩雑になり時間がかかる。さらに、一般に、シミュレーテッドアニーリング法はアニーリング動作を伴うため、何度も最適化動作を反復するので、動作が煩雑になり実行時間の増加を招く。
【0079】
本発明では、「揺らぎ」の発生を、判定が必要な部分にのみ限定して使用し、アニーリング動作を線分近似の過程に組み込み、処理時間の大幅な増加を招くことなく、最適化動作において「揺らぎ」を発生させ、局所的な極小値にトラップされることなく、真の最適状態へ線分列近似するようにしている。
【0080】
本発明では、図2(c)のように、近似の各段階で得られる線分列の各線分に対して、その線分の両端となる頂点の間で挟まれた点列の各点からこの線分までの距離を求め、これが閾値vtxth0を越えることがなかった場合に、「揺らぎ」を生じせしめる頂点を、ある確率で生成する。
【0081】
本発明では、線分までの距離が閾値vtxth0を越えることがなかった場合には、以下の判定によって新たな頂点となるかどうかを確率的に判定する。「揺らぎ」の大きさを表すパラメタTと各点から近似線分までの距離dの関数として、D(d,T)を設ける。0から1までの乱数Rを発生させ、Rと関数D(d,T)との大小関係から、確率的に頂点かどうかの判定を行う。以下では、説明の簡便のため、R > D(d,T)のときに頂点であると判定する場合について説明する。
【0082】
D(d,T)は、発生する乱数に対応して、0から1までの値をとる関数であり、「揺らぎ」の大きさを表すパラメタTの値がある値、例えば0を取るときに、0から閾値vtxth0までのdの値に対して、0を与えるものであり、dを固定したときに、Tの減少に関しては、非増加の関数となっている。このTは、その値が大きいときに「揺らぎ」が大きくなるようにとり、その最小値は一般には何でもかまわず、後述のアニーリング動作でTを減少した際に変動させるTの最終値であればよいが、ここでは説明の簡便のために、0とする。このTは、その値が大きいときに「揺らぎ」を小さくするようなパラメタとしてとり、アニーリング動作でTを増加させて行き、その最大値を決めることもできる。基本的には、本発明ではアニーリング時に「揺らぎ」を単調(非増加)に小さくして行く動作であり、固定したdの値に対して、関数D(d,T)が単調(非増加)に小さくなり、最終的には、発生する乱数Rの最小値以下となるように、パラメタをTを変化させる。また、D(d,T)の取り得る値は、発生する乱数Rに対応した値であればよい。
【0083】
また、Tを固定したときに、関数D(d,T)は、dの関数として単調増加(非減少)関数であり、距離dが大きくなるに従って、発生する乱数Rに対して大きくなる確率が高いものになるとする。
【0084】
特に、本発明に好適には、判定する元図形の分解限界であるピクセルサイズd0として非0のTのときに d > d0 でD(d,T)が有限の値をもつものである。
【0085】
例えば、図3に示すような関数を取ることができる。図3中、横軸は距離dを表し、縦軸はDを表し、T = 0,T1,T2,T3(但しT1 < T2 < T3)の値に対するDとdの関係を示す。T=0では、dが0より大きく、vtxth0より小さい範囲で、Dは“0”であり、TがT1,T2,T3と大きくなるつれてDの値が非減少に変化する。この関数Dの値が、ランダムに発生したRの値より小さいときに、新たな頂点を作成する。
【0086】
このようにして新たな頂点が作られた次の階層からでは、上記従来例のような線分近似方法を継続することができる。そこで、線分近似の過程において連続する階層で「揺らぎ」を生じせしめるときには、温度Tにアニーリングを行うことで動作を収束させることができる。すなわち、ある階層の線分列の各線分に対して、その線分の両端となる頂点の間で挟まれた点列の各点からこの線分までの最大距離を求め、これが閾値vtxth0を越えないときは、「揺らぎ」を生じせしめて確率的に次の階層の頂点を生成する。このように、「揺らぎ」を生じせしめた線分に関しては、そこから派生して生成される線分列に関して、次の階層でも線分列の各線分に対して、その線分の両端となる頂点の間で挟まれた点列の各点からの距離が閾値vtxth0を越えなかった場合には、発生する「揺らぎ」の大きさを小さくして前の階層より小さい確率で頂点を生成する。例えば、ある階層で1つの線分に対して、その線分の両端となる頂点の間で挟まれた点列の各点からこの線分までの距離を求め、これが閾値vtxth0を越えなかったとする。このとき、「揺らぎ」を生じせしめて、確率的に次の階層の頂点を生成し、新たな2線分が得られたとする。この線分は元の線分より派生されたもので、これを子線分と呼ぶと、次の階層で、この2つの子線分各々について線分の両端となる頂点の間で挟まれた点列の各点からこの線分までの距離を求め、これが閾値vtxth0を越えなかった場合、「揺らぎ」の大きさを決める温度Tを小さくして、前の階層より小さい確率で頂点を生成する。このとき、子線分からさらに新たな線分が得られたとすると、これを孫線分と呼べば、さらに次の階層でこの孫線分各々について線分の両端となる頂点の間で挟まれた点列の各点からこの線分までの距離を求め、これが閾値vtxth0を越えなかった場合には、温度Tの大きさを子線分のときよりさらに小さくして子線分のときより小さい確率で頂点を生成する。近似線分までの距離が閾値vtxth0を越えない限り、これを順次繰り返す。
【0087】
一方、近似線分までの距離が閾値vtxth0を越えた場合には、「揺らぎ」の大きさは当初の大きさに戻す。
【0088】
このように、階層を進めて行く中で、ある線分から派生した線分列に対して各階層で点列の各点からの距離が閾値vtxth0を越えない場合が続く限り、温度Tを小さくするアニール動作を行い、最終的に「揺らぎ」の大きさを0に収束させる。これにより、最終的には「揺らぎ」を生じない状態で、各点列から近似線分までの距離が閾値vtxth0より小さくなった場合には、目標近似精度に達したとして処理を終了する。これにより、各点列から近似線分までの距離が閾値vtxth0より小さくなった後、数回のアニール動作で処理が終了する。
【0089】
このようにして、新たな頂点が作られた次の階層からでは、上記従来例のような線分近似方法を継続することができる。そこで、線分近似の過程において連続する階層で「揺らぎ」を生じせしめるときには温度Tにアニーリングを行うことで動作を収束させることができる。すなわち、ある階層で線分列の各線分に対して、その線分の両端となる頂点の間で挟まれた点列の各点からこの線分までの距離を求め、すべての線分に対して各線分の最大距離がいずれも閾値vtxth0を越えないときは、この最大距離の線分についての最大値を与えるものに対して「揺らぎ」を生じせしめて、次の階層の頂点を確率的に生成し、次の階層でも線分列の各線分に対して、その線分の両端となる頂点の間で挟まれた点列の各点からの最大距離がいずれも閾値vtxth0を越えなかった場合には、発生する「揺らぎ」の大きさを小さくして、前の階層より小さい確率で頂点を生成する。一方、このとき近似線分までの距離が閾値vtxth0を越えた場合には、「揺らぎ」の大きさを当初の大きさに戻す。このように、階層を進めて行くなかで、点列の各点からの距離が閾値vtxth0を越えない場合が続く限り、「揺らぎ」を小さくするアニール動作を行い、最終的に「揺らぎ」の大きさを“0”に収束させる。これにより、最終的には「揺らぎ」を生じない状態で、各点列から近似線分までの距離が閾値vtxth0より小さくなった場合には、目標近似精度に達したとして、処理を終了する。これにより、各点列から近似線分までの距離が閾値vtxth0より小さくなった後、数回のアニール動作で処理が終了する。
【0090】
本発明の線分近似では、一般のシミュレーテッドアニーリング法のように通常評価関数を順次減少させて行く最適化方法になっていないため、一度「揺らぎ」を生じせしめた場合、評価関数は大きく変化してしまい、多くはトラップの原因を大きくはずれる。その場合には、それ以降の線分近似の過程で、線分列の線分に対しての点列の距離は閾値vtxth0を越えて、従来例のような線分近似を行うことができるため、「揺らぎ」を発生することなく旧来と同様の動作で線分近似を行うことができる。一方、トラップの原因を大きくはずれないときには、次の階層においても線分に対しての点列の距離は閾値vtxth0以下となるが、このときにだけ発生する「揺らぎ」の大きさを小さくするアニール動作を行い、「揺らぎ」に対して動作を収束させて行く。このように、本発明は、必要な部分にのみアニール動作を適用するため、一般のシミュレーテッドアニーリングに比べ、処理量が少なく高速な処理が行える。
【0091】
特に、本発明では、近似のある階層で現れる線分列の各線分について同一の「揺らぎ」の大きさを与えるのではなく、各線分毎にその「経歴」に応じた「揺らぎ」の大きさを与えるものとなっている。すなわち、ある階層で点列までの距離が閾値vtxth0を越えなかった、ある線分より派生した線分列は、その線分が何階層連続して点列までの距離が閾値vtxth0を越えなかったかにより異なる「揺らぎ」の大きさをあたえて動作する。これにより、細かな屈曲部などが点在するような複雑な元図形に対しても、その部分部分に応じて個別のアニーリング動作を行うため、細かなアニーリングを必要とする部分に対してのみ、それに応じたアニーリング動作を行い、他の部分の線分近似動作に余分な処理をもたらさない。これにより、図12に示したような誤差に対して、安定性を持ったまま処理の簡略化を図ることができる。
【0092】
さらに、本発明では、線分近似で新たな頂点を作成し、線分を分割して行く動作中に、アニーリング動作を組み込むようにしているため、一般のシミュレーテッドアニーリング法のように、アニーリング動作中に線分を分割していく動作を重複して行う頻度が少なく、より処理量が少なく、高速な処理が行える。
【0093】
特に、本発明では、すべての線分に対して、各線分の最大距離がいずれも閾値vtxth0を越えないときに、最大距離の線分中の最大値を与える線分に対してのみ「揺らぎ」を与えた判定を加えるために、線分を分割して行く動作を重複して行う頻度がより少なく、高速な処理が行える。
【0094】
さらに加えて、本発明の線分近似では、一般のシミュレーテッドアニーリング法のように通常評価関数を順次減少させて行く最適化方法になっていないため、一度「揺らぎ」を生じせしめた場合、評価関数は大きく変化してしまい、多くはトラップの原因を大きくはずれるため、アニールにおける「揺らぎ」の大きさの減少ステップを大きくとることができる。図2に示した例では、1回の「揺らぎ」動作後は、従来の「揺らぎ」を伴わない線分近似を用いても十分な近似線分が得られ、連続する2階層目では、「揺らぎ」を“0”と取るようなアニールをとることで、十分動作を行うことができる。
【0095】
また、本発明では、状態変化前後の評価関数値の比較を行う必要がないため、一般のシミュレーテッドアニーリング法に比べ、計算量が少なくてすむため、従来例に比べ極端に処理量を増加させる必要もなく、図12に示したような、近似動作のトラップを受けることなく、好適な線分近似が行える。
【0096】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の線分近似方法は、データ記憶部に初期データとして格納されている連結した座標点列を、基準直線からの距離に基づいて、前記座標点列の部分集合を頂点列とする線分列によって近似する線分近似方法において、前記近似によって得られた線分列の頂点列を前記データ記憶部に格納しておき、当該線分列の各線分毎に、該線分から、該線分の両端で挟まれる、前記座標点列の部分点列の各点までの各距離を算出し、該算出された各距離のうち最大のものを選択し、該選択された最大距離が所定の閾値を越えたときには、該最大距離を与える、前記部分点列内の点を新たな頂点として、前記データ記憶部に格納された頂点列に追加する一方、前記選択された最大距離が前記所定の閾値を越えなかったときには、該線分に対して予め設定された確率で、前記部分点列内の点を新たな頂点として発生させ、前記データ記憶部に格納された頂点列に当該新たな頂点を追加することを特徴とする。
【0097】
請求項2に記載の線分近似方法は、請求項1の線分近似方法において、前記選択された最大距離が前記所定の閾値を越えなかった線分については、該線分の両端の2頂点間にそれ以降に生じる線分に対して予め設定される前記確率の値を小さくすることを特徴とする。
【0098】
請求項3に記載の線分近似方法は、請求項1の線分近似方法において、前記選択された最大距離が前記所定の閾値を越えなかった線分の両端の2頂点間に、前記新たな頂点が発生した場合には、該頂点によって増えた新たな近似線分の両端の2頂点間にそれ以降生じる線分に対して予め設定される前記確率の値を小さくすることを特徴とする。
【0099】
請求項4に記載の線分近似方法は、請求項2または3の線分近似方法において、前記選択された最大距離が前記所定の閾値を越えた線分については、該線分の両端の2頂点間にそれ以降生じる線分に対して予め設定される前記確率を所定の値に戻すことを特徴とする。
【0100】
請求項5に記載の線分近似方法は、請求項1の線分近似方法において、前記確率は、当該線分の両端で挟まれる、前記部分点列の各点までの距離が大きいほど大きい値になるように設定されることを特徴とする。
【0101】
請求項6に記載の線分近似方法は、請求項5の線分近似方法において、前記確率は、一様に発生する乱数と、当該線分の両端で挟まれる、前記部分点列の各点までの距離および揺らぎの大きさを決めるパラメタで決まる関数との大小関係に応じて設定されることを特徴とする。
【0102】
請求項7に記載の線分近似方法は、請求項6の線分近似方法において、前記関数は、前記距離および揺らぎの大きさを決めるパラメタ各々に関して単調変化することを特徴とする。
【0103】
請求項8に記載の線分近似方法は、請求項6の線分近似方法において、前記揺らぎの大きさを決めるパラメタは前記各線分毎に設定されることを特徴とする。
【0104】
請求項9に記載の線分近似方法は、請求項8の線分近似方法において、前記選択された最大距離が前記所定の閾値を越えなかった線分については、該線分に対して設定される前記揺らぎの大きさを決めるパラメタの値を減少させることを特徴とする。
【0105】
上記目的を達成するため、請求項10に記載の線分近似方法は、データ記憶部に初期データとして格納されている連結した座標点列を、基準直線からの距離に基づいて、前記座標点列の部分集合を頂点列とする線分列によって近似する線分近似方法において、前記近似によって得られた線分列の頂点列を前記データ記憶部に格納しておき、ある階層の線分列の各線分毎に、該線分から、該線分の両端で挟まれる、前記座標点列の部分点列の各点までの各距離を算出し、該算出された各距離のうち最大のものを選択し、該選択された最大距離が所定の閾値を越えたときには、該最大距離を与える、前記部分点列内の点を新たな頂点として、前記データ記憶部に格納された頂点列に追加する一方、前記選択された、前記各線分毎の最大距離がいずれも前記所定の閾値を越えなかったときには、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちの最大値に基づいた確率で新たな頂点を発生させて、前記データ記憶部に格納された頂点列に当該新たな頂点を追加することを特徴とする。
【0106】
請求項11に記載の線分近似方法は、請求項10の線分近似方法において、連続した階層に亘って、前記選択された、前記各線分毎の最大距離がいずれも前記所定の閾値を越えないときには、前記確率の値を小さくすることを特徴とする。
【0107】
請求項12に記載の線分近似方法は、請求項10の線分近似方法において、連続した階層に亘って、前記選択された、前記各線分毎の最大距離がいずれも前記所定の閾値を越えず、かつ、前の階層で新たな頂点が発生したときには、前記確率の値を小さくすることを特徴とする。
【0108】
請求項13に記載の線分近似方法は、請求項11または12の線分近似方法において、次の階層で、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちいずれかが前記所定の閾値を越えたときには、前記確率を所定の値に戻すことを特徴とする。
【0109】
請求項14に記載の線分近似方法は、請求項13の線分近似方法において、前記所定の値は、当該線分近似を開始するときに設定した初期値であることを特徴とする。
【0110】
請求項15に記載の線分近似方法は、請求項11または12の線分近似方法において、次の階層で、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちいずれかが前記所定の閾値を越えたときには、前記確率の値を近似線分本数が増加するに従って小さくすることを特徴とする。
【0111】
請求項16に記載の線分近似方法は、請求項10の線分近似方法において、前記確率は、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちの最大距離の各線分についての最大値が大きいほど大きい値に設定されることを特徴とする。
【0112】
請求項17に記載の線分近似方法は、請求項10の線分近似方法において、前記確率は、一様に発生する乱数と、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちの最大値および揺らぎの大きさを決めるパラメタで決まる関数との大小関係に基づいて決定されることを特徴とする。
【0113】
請求項18に記載の線分近似方法は、請求項17の線分近似方法において、前記関数は、前記最大値および前記揺らぎの大きさを決めるパラメタ各々に関して単調変化し、連続した階層に亘って、前記選択された、前記各線分毎の最大距離がいずれも前記所定の閾値を越えないときには、前記揺らぎの大きさを決めるパラメタの値を変化させることにより、前記確率の値を変化させることを特徴とする。
【0114】
上記目的を達成するため、請求項19に記載のプログラムは、データ記憶部に初期データとして格納されている連結した座標点列を、基準直線からの距離に基づいて、前記座標点列の部分集合を頂点列とする線分列によって近似する線分近似方法を実行するプログラムであって、前記線分近似方法は、前記近似によって得られた線分列の頂点列を前記データ記憶部に格納しておき、当該線分列の各線分毎に、該線分から、該線分の両端で挟まれる、前記座標点列の部分点列の各点までの各距離を算出し、該算出された各距離のうち最大のものを選択し、該選択された最大距離が所定の閾値を越えたときには、該最大距離を与える、前記部分点列内の点を新たな頂点として、前記データ記憶部に格納された頂点列に追加する一方、前記選択された最大距離が前記所定の閾値を越えなかったときには、該線分に対して予め設定された確率で、前記部分点列内の点を新たな頂点として発生させ、前記データ記憶部に格納された頂点列に当該新たな頂点を追加することを特徴とする。
【0115】
上記目的を達成するため、請求項20に記載のプログラムは、データ記憶部に初期データとして格納されている連結した座標点列を、基準直線からの距離に基づいて、前記座標点列の部分集合を頂点列とする線分列によって近似する線分近似方法を実行するプログラムであって、前記線分近似方法は、前記近似によって得られた線分列の頂点列を前記データ記憶部に格納しておき、ある階層の線分列の各線分毎に、該線分から、該線分の両端で挟まれる、前記座標点列の部分点列の各点までの各距離を算出し、該算出された各距離のうち最大のものを選択し、該選択された最大距離が所定の閾値を越えたときには、該最大距離を与える、前記部分点列内の点を新たな頂点として、前記データ記憶部に格納された頂点列に追加する一方、前記選択された、前記各線分毎の最大距離がいずれも前記所定の閾値を越えなかったときには、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちの最大値に基づいた確率で新たな頂点を発生させて、前記データ記憶部に格納された頂点列に当該新たな頂点を追加することを特徴とする。
【0116】
上記目的を達成するため、請求項21に記載の線分近似装置は、データ記憶手段を備え、該データ記憶手段に初期データとして格納されている連結した座標点列を、基準直線からの距離に基づいて、前記座標点列の部分集合を頂点列とする線分列によって近似し、当該頂点列を前記データ記憶手段に格納する線分近似装置において、前記データ記憶手段に格納された頂点列に対応する線分列の各線分毎に、該線分から、該線分の両端で挟まれる、前記座標点列の部分点列の各点までの各距離を算出する算出手段と、該算出手段によって算出された各距離のうち最大のものを選択する選択手段と、該選択手段によって選択された最大距離が所定の閾値を越えたときには、該最大距離を与える、前記部分点列内の点を新たな頂点として、前記データ記憶手段に格納された頂点列に追加する一方、前記選択手段によって選択された最大距離が前記所定の閾値を越えなかったときには、該線分に対して予め設定された確率で、前記部分点列内の点を新たな頂点として発生させ、前記データ記憶手段に格納された頂点列に当該新たな頂点を追加するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0117】
上記目的を達成するため、請求項22に記載の線分近似装置は、データ記憶手段を備え、該データ記憶手段に初期データとして格納されている連結した座標点列を、基準直線からの距離に基づいて、前記座標点列の部分集合を頂点列とする線分列によって近似し、当該頂点列を前記データ記憶手段に格納する線分近似装置において、前記データ記憶手段に格納された頂点列に対応する線分列の、ある階層の線分列の各線分毎に、該線分から、該線分の両端で挟まれる、前記座標点列A内の部分点列の各点までの各距離を算出する算出手段と、該算出手段によって算出された各距離のうち最大のものを選択する選択手段と、該選択手段によって選択された最大距離が所定の閾値を越えたときには、該最大距離を与える、前記部分点列内の点を新たな頂点として、前記データ記憶手段に格納された頂点列に追加する一方、前記選択手段によって選択された、前記各線分毎の最大距離がいずれも前記所定の閾値を越えなかったときには、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちの最大値に基づいた確率で新たな頂点を発生させて、前記データ記憶手段に格納された頂点列に当該新たな頂点を追加するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
【0118】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0119】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る図形の線分近似方法を実現するためのパーソナルコンピュータ(PC)0の概略構成を示すブロック図である。
【0120】
同図に示すように、PC0は、図形の線分近似処理を行う演算処理装置1と、データ入力または処理制御入力を行うための入力デバイス2と、結果を出力するための出力デバイス3と、出力結果を表示するための表示器4と、データを記憶するための外部記憶装置5とによって構成されている。
【0121】
図1から分かるように、PC0は、汎用型計算機によって構成されているが、これに限らず、専用の装置上に本実施の形態の図形の線分近似方法を実現するようにしてもよい。
【0122】
入力デバイス2は、データや処理の制御を行うための情報を演算処理装置1へ入力するためのもので、キーイン入力を行うためのタイプライタ型のキーボード装置、またはカード入力装置、あるいは光学式入力装置(OCR)、マウス等のポインタ入力装置、イメージスキャナ、ビデオ入力装置等の画像入力装置によって構成される。あるいは端末装置、ネットワークを通したリモート端末装置を流用することも可能である。
【0123】
処理用のデータ、および処理の実行の開始、終了、停止、中断、出力等の処理制御入力が、入力デバイス2から演算処理装置1に入力される。データ入力に関しては、事前に入力したデータを、後述の外部記憶装置5に格納しておいてもよく、入力デバイス2以外の入力デバイスによって入力し、図示しないネットワーク等を通して直接外部記憶装置5に格納するようにしてもよい。
【0124】
さらに、外部記憶装置5を、後述の可搬性記憶装置で構成することにより、入力デバイス2以外の入力デバイスによって入力したデータを使用することも可能である。
【0125】
演算処理装置1は、さらに、入力部1d、中間データ記憶部1c、演算手順記憶部1b、演算部1a、出力部1eおよびバス部1fによって構成されている。入力デバイス2から送信されたデータは、入力部1dおよびバス部1fを介して、中間データ記憶部30cあるいは外部記憶装置5に格納される。
【0126】
入力部1dは、入力デバイス2からの入力を、その後の演算処理やデータ格納に好適な形式に加工する機能を備えている。また、データ入力のために入力デバイス2を制御する機能を備えるようにしてもよい。例えば、入力デバイス2として、タイプライタ型のキーボード装置を採用した場合には、入力デバイス2からのキーイン信号を演算処理装置1用の内部表現形式の信号に変換し、適当な単位に区切ってバス部1fへ転送するようにする。また、入力デバイス2として、光学式入力装置(OCR)を採用した場合には、データの読み取り開始/終了等の、光学式入力装置(OCR)に対する処理制御信号を発生する機能を備えるようにしてもよい。さらに、入力デバイス2として、マウスやデジタイザ等のポインタ入力装置を採用した場合には、ポインタ入力装置がポイントした位置を数値(座標値)に変換し、これを入力データとして生成する機能を備えるようにしてもよい。またさらに、ネットワーク通信機能を備えるようにし、PC0以外の処理装置から転送されて来たデータを、中間データ記憶部1cあるいは外部記憶装置5に格納するようにしてもよい。
【0127】
中間データ記憶部1cは、例えば半導体電荷蓄積型のランダムアクセスできる記録再生可能なRAM装置等によって構成され、処理の初期データや処理中に生成される中間データを一時的に格納する。
【0128】
初期データは、処理を開始するに際し必要なデータであり、処理直後に入力デバイス2から入力されたもの、あるいは、処理開始以前または処理開始直後に外部記憶装置5に格納されたものを、バス部1fを介して読み取り、中間データ記憶部1cに一時的に格納する。これらは、後述の演算手順に従い、必要とされたときに、バス部1fを介して演算部1aに送信され、演算処理に使用される。
【0129】
中間データとは、演算部1aにおいて後述の処理手続きに従って処理を行う過程で新たに算出または定義された変数の数値、または、演算処理を行うに際し必要な一時記憶領域の内容である。
【0130】
中間データ記憶部1cは、演算手順に従って発生する、これらのデータを、演算部1aからバス部1fを介して受け取り、必要とする時点まで一時的に格納しておく。中間データ記憶部1cに一時的に格納された中間データは、演算手順に従って必要とされる際に、バス部1fを介して演算部1aへ送信され、演算部1aで演算に利用される。その際、以降の処理に不必要なデータは、演算部1aへ転送後、破棄して、その部分の記憶領域を、後のデータの格納に再利用するようにしてもよい。あるいは、処理の履歴データとして処理終了まで格納し、最終結果として出力するようにしてもよい。
【0131】
中間データ記憶部1cには、通常、転送(書き込み、再生速度)やアクセス速度が速い揮発性のDRAM装置が用いられ、処理の開始とともに動作を開始し、処理の終了とともに動作を終了する。処理の開始時に必要とされる初期データは、処理の開始直後に、バス部1fを介して外部記憶装置5から読み取り、処理の終了後も保持すべき最終データは、バス部1fを介して外部記憶装置5へ格納するようにしてもよい。
【0132】
また、中間データ記憶部1cの一部、特に演算処理を行うに際し必要な一時記憶領域は、演算部1a内にキャッシュメモリとして設けるようにしてもよい。さらに、中間データ記憶部1cの一部(あるいは全て)は、外部記憶装置5内に設けるようにしてもよい。
【0133】
また、後述の処理手続きに従って処理を行う過程で発生する中間データの一部は、外部記憶装置5へ格納するようにしてもよい。
【0134】
さらに、中間データ記憶部1cから、必要に応じてバス部1fを介して外部記憶装置5へ転送し、外部記憶装置5に格納した後、必要時に中間データ記憶部1cへ出力して利用するようにしてもよい。
【0135】
処理実行時には、後述の演算手順は、演算手順記憶部1bに格納されている。演算部1aは、演算手順記憶部1bに格納された演算手順を読み出し、それに従って後述の演算処理を行う。特に、本実施の形態のように、図形の線分近似方法を汎用のPC0上に構築する場合には、演算手順は、当該技術分野で周知な高級プログラム言語からなるプログラムの形式、あるいはそれから生成された実行コードの形式で格納される。プログラムは、実行に先立って、実行コードに変換(コンパイル)されるようにしてもよいし、または実行時に逐次用意されたインタプリタで実行コードに変換されるようにしてもよい。
【0136】
また、演算手順は、演算部1aを構成する処理装置に固有な機械語で直接作成されたコードの形式で格納するようにしてもよい。
【0137】
このように、汎用のPC0上に図形の線分近似方法を構築する場合には、演算手順を表現するコードあるいはプログラムは、処理の開始時以前に外部記憶装置5内に格納しておくようにする。この場合には、処理の開始に先立って、あるいは処理の開始直後に、演算手順を表現するプログラムあるいはコードの一部または全部を、バス部1fを介して、外部記憶装置5から読み出して、演算手順記憶部1bに格納する。
【0138】
また、処理の開始時以前に外部記憶装置5内に格納しておいたプログラム形式の演算手順を、処理前に実行コードに変換し、この実行コードを、演算手順記憶部1bに格納するように構成してもよい。このような構成では、演算手順記憶部1bは、物理的には中間データ記憶部1cと同様のRAM装置を用いればよい。さらに、RAM装置の記憶領域を区分けして付けた番地を用いて、記憶領域を管理し、論理的に区分けされた中間データ記憶部1cと演算手順記憶部1bを形成するようにしてもよい。このように、同一のRAM装置上に種類の異なる記憶部1bおよび1cを形成するようにすれば、汎用のPC0上で計算手段を有効に用いて、本実施の形態の図形の線分近似方法を実現できる。なお、演算手順記憶部1bへの演算手順コードの読み込みは、処理実行のはじめに、1度に最後の処理までのコードを読み込んでもよいし、処理の実行に伴って、順次読み込んで行ってもよい。さらに、演算手順記憶部1bを設けずに、外部記憶装置5より直接演算部1aへ演算手順コードを読み込むようにしてもよい。このような構成をとっても、本発明の特徴は変わらないが、一般にRAM装置の読み出しは高速であるため、本実施の形態のように、本発明を汎用のPC0上に構築した場合には、演算手順記憶部1bを設けることが望ましい。
【0139】
本実施の形態の図形の線分近似方法を最適化専用処理装置上に実現する場合には、演算手順記憶部1bを半導体ROM装置上に形成するようにすればよい。この場合には、処理前、処理中および処理後を問わず、演算手順は演算手順記憶部1bに格納されており、この演算手順に従って演算が実行される。このような構成では、演算手順コードを外部記憶装置5から演算手順記憶部1bに読み込む動作が不要なため、処理の立ち上がりの速い装置を実現できる。
【0140】
さらに、入力部1dにネットワーク通信装置を設け、処理の開始以前または開始直後に、処理手続きコードをPC0以外からネットワークを介して中間データ記憶部1cへ格納するようにしてもよい。
【0141】
演算部1aは、演算手順記憶部1bに格納された演算手順に従って、後述の演算処理を行う。そのときに、一時的に生成される変数値は、バス部1fを介して中間データ記憶部1cに格納され、また必要に応じて中間データ記憶部1cからバス部1fを介して読み取られ、演算に使用される。
【0142】
出力部1eは、後述の処理終了後に、演算部1aによって算出された値、または中間データ記憶部1cに格納された結果データを読み出して、出力デバイス3に出力する。また、処理中に使用者が処理の履歴を確認するために、データの一部を出力するようにしてもよい。
【0143】
バス部1fは、演算処理装置1を構成する入力部1d、中間データ記憶部1c、演算手順記憶部1b、演算部1aおよび出力部1e間のデータ転送を円滑に行うため、各部1a〜1e間からのデータを授受し所定部へデータを引き渡す。バス部1fは、本発明に必須のものではないが、バス部1fを設けることで、各部1a〜1eの処理が効率的に行われる。
【0144】
演算処理装置1からの出力データは、出力デバイス3へ送信されて出力される。出力デバイス3は、プリンタやプロッタ等の印刷出力装置、あるいは出力データに応じてCRT等の表示器4へビデオ信号を生成出力するビデオ信号出力装置からなる。また、出力デバイス3を、ネットワーク通信機能を有する通信装置によって構成し、出力データを他の装置の出力手段や処理手段へ、ネットワークを通じて出力するようにしてもよい。
【0145】
表示器4は、CRTや液晶表示装置等によって構成され、出力デバイス3からのビデオ信号に応じて出力データを表示する。また、使用者の確認のため、入力データ、処理制御入力および処理状況等を出力するようにしてもよい。
【0146】
外部記憶装置5は、磁気テープ装置、磁気ディスク装置または光磁気ディスク装置等の固定/可搬性記録装置、あるいはそれらの組み合わせからなる。外部記憶装置5は、処理の開始に先立って、演算手順コード、プログラムまたは初期データを格納しておくことができる。
【0147】
外部記憶装置5として、磁気テープ記録装置、フレキシブル磁気ディスク装置、光磁気ディスク装置等の可搬性記録可能な記録装置を採用し、予め初期データ、処理手続きコードまたはプログラムをPC0あるいはPC0以外の処理装置で該当装置の記録媒体に記録し、これをPC0による処理に先立ってPC0に実装することで、本実施の形態の図形の線分近似方法を実行することができる。
【0148】
さらに、外部記憶装置5として、CD−ROM装置等の可搬性読み取り専用記録装置を採用し、処理手続きコードまたはプログラムを該当装置の記録媒体等に記録しておき、これをPC0による処理に先立ってPC0に実装することで、本実施の形態の図形の線分近似方法を実行することができる。特に、このような処理手続きコードまたはプログラムを格納した可搬性の記録媒体は、本発明に従った処理を、図示した構成上で実現すると云う意味で本発明による線分近似を実現する物理的な対象としての重要な実施形態である。
【0149】
あるいは、外部記憶装置5として、固定式磁気ディスク装置を採用すると、処理の実行前後にわたり演算手順コードまたはプログラム並びに初期データをPC0内に格納・保持しておくことができる。
【0150】
外部記憶装置5は、処理中に生じる中間データを一時格納する記憶領域として利用することができる。特に、処理中に多量の中間データが生じる場合や、中間データ記憶部1cの記憶容量を小さくして演算処理装置3の構成を軽便にしたい場合に、外部記憶装置5に中間データ記憶部1c内のデータを一時待避させ、必要時に再度中間データ記憶部1cに読み込むことで、中間データ記憶部1cの記憶領域を有効に利用できる。
【0151】
また、使用者に対する処理履歴を残す意味で、外部記憶装置5に中間データの一部を格納し、処理後に使用者にデータ表示をすることもできる。
【0152】
さらに、処理結果を外部記憶装置5に格納し、処理後に使用者にデータ表示を行ったり、可搬性記録媒体に記録し、これをPC0以外の処理装置上で利用したりするようにしてもよい。
【0153】
以下、以上のように構成されたPC0が実行する制御動作を説明する。
【0154】
まず、入力デバイス2から処理の開始が入力されると、外部記憶装置5内から、あるいはネットワークを介した他の処理装置から入力部1dのネットワーク通信装置を介して、後述の演算手順を表したコードが演算手順記憶部1bに送信されて格納される。この演算手順を表すコードは、予め外部記憶装置5に格納されていてもよいし、またプログラムの形式で記述された手順を処理の事前に演算部1aを構成する処理装置に解釈可能な実行コードに変換されたものであってもよい。説明の簡便のため、以下、これらを総称して演算手順コードという。演算手順コードを可搬性記録媒体に格納している場合には、この記録媒体を外部記憶装置5に実装しておく。演算手順記憶部1bとしてROM装置を採用し、事前に演算手順コードを格納しておく場合には、この動作は省略される。また、演算手順コードの演算手順記憶部1bへの格納は、処理開始に先立って行うようにしてもよい。
【0155】
次に、入力デバイス2から処理に必要な初期入力データを入力する。入力データは、中間データ記憶部1cに格納され、演算手順記憶部1bに格納された演算手順コードに表された演算手順に従って、演算部1aで演算が開始される。演算手順に従って新たな入力データが必要になったときには、順次入力デバイス2から入力するようにしてもよいが、入力デバイス2から処理に必要な初期入力データを入力する際に一連の必要データを一括に入力し、これを中間データ記憶部1c、さらにデータ量が多いときには外部記憶装置5に格納し、演算手順に従ってデータが必要になったときに、中間データ記憶部1cまたは外部記憶装置5より参照されるようにしてもよい。さらには、必要な入力データを予め中間データ記憶部1cまたは演算手順記憶部1bに格納しておくようにしてもよい。この場合には、入力デバイス2からの入力動作は省略される。
【0156】
演算部1aは、演算手順記憶部1bに格納された演算手順コードを参照し、後述の演算手順に従って演算を進め、新たに算出された変数値等は中間データとして中間データ記憶部1cに一時的に格納され、また必要に応じて中間データ記憶部1cのデータが参照、更新される。
【0157】
後述の演算手続きによって全ての演算が終了した際に、中間データ記憶部1c、あるいは外部記憶装置5に格納されている結果の最終データは、出力部1eから出力デバイス3へ送信される。あるいは、外部記憶装置5に全ての最終データを格納しておき、後からこれを出力データとして利用するようにしてもよい。出力データの利用は、本実施の形態を汎用計算機上で実現したときには、同一計算機上で本発明に関係する処理以外の処理を行うようにしてもよい。例えば、本実施の形態の図形の線分近似方法によって得られた近似線分データを用いて、線図の判定、選別、図形の輪郭抽出等を図1に示す構成で行うことができる。すなわち、PC0は、CAD等の図形加工装置または図形判定装置の構成の一部となり、その機能の一部分、特に入力時のフィルタの機能を担うことができる。あるいは、外部記憶装置5をフレキシブル磁気ディスク装置等の可搬性記録装置で構成し、この可搬性記録媒体上に格納した後、本記録媒体を搬送して他の処理装置上で、本発明に関係する処理以外の処理に利用してもよい。例えば、本実施の形態の図形の線分近似方法によって作成された出力データを、他のCAD等の図形加工装置または図形判定装置への入力として利用することが可能である。
【0158】
出力デバイス3へ送信された出力データは、プリンタ装置等による印刷出力、あるいはこの出力データに基づいたビデオ信号に変換される。あるいはネットワーク通信装置を介して接続されたネットワーク上の他の処理装置に転送されるようにしてもよい。
【0159】
出力デバイス3で作成されたビデオ信号は、表示器4へ送信され、表示器4上で出力データを使用者に表示する。
【0160】
以上のように構成されたPC0は、以下のような演算手順により線分近似を実行する。
【0161】
2次元整数格子内の一意的に1次元鎖と見なし得る、連結したN個の座標点列A=[(x[i],y[i])|i=1,…,N]が、初期入力データとして図1の構成内の演算処理装置1の中間データ記憶部1cに格納されているものとする。初期入力データは、前述のように、入力デバイス2より読み込まれ、入力部1dを介して、中間データ記憶部1cに格納される。また、外部記憶装置5より中間データ記憶部1cに読み込まれるようにしてもよい。
【0162】
ここで、連結しているとは、従来例の説明において述べたように、図8のように座標点を微小面積要素と見なして、その領域が点あるいは線で連結していることを意味する。このようなパターンは、鉛筆等で書かれた曲線をデジタル化したときに現れる。
【0163】
また、簡単のため、点列は開いた曲線に対応しており、点列には曲線の連結性に沿って、順番がついているとし、所謂、細線化された曲線とし、図9(a)のひげ、同図(b)の解像度以上の折れ曲がり、同図(c)の二重線、同図(d)の交差点はないと仮定する。
【0164】
近似すべき元図形は、上述のように、デジタル化された点(ピクセル)の座標値の形で格納され、1組の座標値データ列をなしている。このデータ列は、中間データ記憶部1cに格納される。これを「点座標列データ」と云うことにする。いま、このデータ列の数をNとする。このデータ列上の座標値を計算機上で扱うために、各座標値に対して計算機上で判別できる値を付与する。例えば、これは座標値列上での順番に従って付けられた番号でよい。この番号値は、元図形上で上記のようにデジタル化された点の名称であり、対応する座標値を参照できるようにした上で計算機上でこの点を表すものとして使用される。これを、以降「点データ」と称する。
【0165】
例えば、本実施の形態による演算手順を高級言語プログラムで表現した場合、「点座標列データ」は、配列型の変数として表現でき、「点データ」は、配列番号として表現できる。また、例えば、演算手順を演算コードとして表現した場合、「点データ」は、「点座標列データ」のおのおのを格納した、中間データ記憶部1cを構成するメモリ装置の番地として表現できる。このようにすれば、元図形の点の並びは「点データ」の並び、あるいは「点座標列データ」によって表現できる。この元図形を表す「点データ」の並び、あるいは「点座標列データ」を「点列データ」と云うことにする。「点列データ」は、「点データ」またはその座標値を単位とするデータ値の列である。計算機上で「点データ」からその座標値を知ることができるため、以下の説明ではこの両者を同一視して説明する。
【0166】
本実施の形態では、これら元図形を構成する点列の各点について、頂点となるか否かにより状態が決まり、点列全体の状態を変化させながら、これによって得られる評価関数の最小化を行っていく。この点列の状態を計算機上で表すには、例えば以下のようにすればよい。
【0167】
近似線分は、その頂点を指定することで表せるので、頂点となる点の点データを順次格納した「頂点列データ」を用いて、図1の構成上に表現できる。この「頂点列データ」を格納する領域を、中間データ記憶部1c上に用意する。
【0168】
さらに、本実施の形態では、線分列の各線分に対して、後述するように、「揺らぎ」の大きさを表す温度パラメタTのデータ列「温度列データ」を使用する。「温度列データ」を構成する温度Tは、「頂点列データ」内の連続する2頂点で作られる各線分に対して、1つずつ与えられ、中間データ記憶部1c上に、この「温度列データ」を格納する領域を用意する。この「温度列データ」内の各値と、「頂点列データ」内の連続する2頂点間の線分とは、例えばデータ列内の値の格納順や中間データ記憶部1cでの格納アドレス値などにより互いに対応が取れるようになっている。
【0169】
以下の表記では、線分近似のある階層で線分本数をm本とする。このとき、頂点はm+1個で、その頂点列の「頂点列データ」をQ0,Q1,…,Qmと表す。ここで、Qiはi番目の頂点を表すか、またはi番目の頂点となる点の値(名称、点データ)を表す。特に、表式中などでは、後者の使い方をする。最初の頂点Q0および最後の頂点Qmは、それぞれ元図形を構成する点列の始点および終点と一致する(またはその点の値をとる)とする。
【0170】
「頂点列データ」の順に従って、連続する2頂点間で決まる線分から、その2頂点を両端とする点列の各点までの距離の最大値を算出する。最初に格納された点列A=[(x[i],y[i])|i=1,…,N]の順に従って、Q0の点データの次点からQ1の点データの1つ前の点まで、各々の座標値データを基に、線分Q01までの距離を計算する。
【0171】
「頂点データ列」のi番目の頂点の点データQiとi+1番目の頂点の点データQi+1とで決まる線分と、この2頂点を両端とする点列内の1点の点データPとの距離は、以下のように算出できる。
【0172】
【数2】
Figure 0004164286
【0173】
但し、ここでは平面ベクトル間の演算で表記した。rQi,rQi+1 ,rPは、それぞれ、点データQi、点データQi+1、点データPの各平面ベクトルを表し、×は、ベクトルの外積演算を、| |は、ベクトルの絶対値を表す数学記号である。この演算は、中間データ記憶部1cに格納してある点データQi、点データQi+1、点データPの座標値データを基に、演算部1aにより、通常の四則演算および平方根の開平演算を行うことで求めることができる。
【0174】
「頂点データ列」のうちi番目の頂点の点データQiと、i+1番目の頂点の点データQi+1との間にある(但し、Qi 、Qi+1を含まず)すべての点データについて、順次上記距離を算出し、その最大値をi番目の線分の最大距離diとする。同時に、その最大距離diを与える点データの値を頂点候補点データとする。この最大距離diと閾値vtxth0とを比較し、最大距離diの値が閾値vtxth0以上のときには、頂点候補点データを新たな点として、「頂点列データ」内のi番目の頂点の点データQi とi+1番目の頂点の点データQi+1間に挿入した、新たな「頂点列データ」を作成し、これを改めて中間データ記憶部1cに格納し直す。
【0175】
さらに、「頂点列データ」内のi番目の頂点とi+1番目の頂点とを結んだ、i番目の線分に対する温度Tiの値を所定の初期値にリセットし、この値をコピーして、新たな線分に対応する温度として、「温度列データ」内のi番目の線分に対する温度Tiの後に挿入した、新たな「温度列データ」を作成し、これを改めて中間データ記憶部1cに格納し直す。
【0176】
このようにして、i番目の線分に関して最大距離diの値が閾値vtxth0以上のときには、i番目の線分から派生した、新たなi番目と新たなi+1番目の線分が生成され、それに対応した新たなi+1番目の頂点の頂点が、「頂点列データ」内の対応した位置に作られる。同時に、新たなi番目およびi+1番目の各線分にそれぞれ対応した温度TiおよびTi+1が「頂点列データ」内の各々対応する頂点と同じ順序で含まれる「温度列データ」が作成される。
【0177】
これにより、「頂点列データ」と「温度列データ」は、新たな線分の生成に対しても、対応関係を保ったまま新たなものに置き換わる。
【0178】
また、最大距離diの値が閾値vtxth0以上のときには、もとのi番目の線分より派生した2線分の温度は、同じく所定の初期値にリセットされる。
【0179】
一方、最大距離diの値が閾値vtxth0より小さいときには、以下のようにi番目の線分の最大距離diと温度パラメタTiとを用いて、判定用の関数D(di,Ti)の値を算出する。
【0180】
関数D(d,T)は、以下で発生する乱数に対応して、0から1までの値をとる関数であり、「揺らぎ」の大きさを表すパラメタTの値がある値、例えば0を取るときに、0から閾値vtxth0までのdの値に対して、0を与えるものであり、dを固定したときに、Tの減少に関しては非増加の関数となっている。このTは、その値が大きいときに「揺らぎ」が大きくなるようにとり、その最小値は、一般には何でもかまわず、後述のアニーリング動作でTを減少していく際に変動させるTの最終値であればよいが、ここでは説明の簡便のために0とする。基本的には、本実施の形態では、アニーリング時に「揺らぎ」を単調(非増加)に小さくしていく動作であり、固定したdの値に対して、関数D(d,T)が単調(非増加)に小さくなり、最終的には、発生する乱数Rの最小値以下となるように、パラメタをTを変化させる。また、D(d,T)の取り得る値は、発生する乱数Rに対応した値であればよい。
【0181】
また、Tを固定したときに、関数D(d,T)は、dの関数として単調増加(非減少)関数であり、距離dが大きくなるに従って、発生する乱数Rに対して大きくなる確率が高いものになるとする。
【0182】
特に、本発明に好適には、判定する元図形の分解限界であるピクセルサイズd0として非0のTのときに d > d0 でD(d,T)が有限の値をもつものである。
【0183】
このようなD(d,T)として、次のような関数を計算すればよい。
【0184】
【数3】
Figure 0004164286
【0185】
例えば、図3に示すような関数を取ることができる。図3中、横軸は距離dを表し、縦軸はDを表し、T = 0,T1,T2,T3(但しT1 < T2 < T3)の値に対するDとdの関係を示す。T=0では、dが0より大きく、vtxth0より小さい範囲で、Dは“0”であり、TがT1,T2,T3と大きくなるにつれてDの値が非減少に変化する。この関数Dの値がランダムに発生したRの値より小さいときに、新たな頂点を作成する。
【0186】
この関数を計算によって算出するのではなく、d,Tの値とD(d,T)の値の関係をテーブルに記載したものを用いてもよい。このテーブルは、外部記憶装置5あるいは中間データ記憶部1cに格納されており、必要に応じてテーブルの該当部分を参照することで、D(d,T)の値を得ることができる。一般に記憶領域の参照は、上記式(3)の数値計算より早く実行されるので、このような構成では実行速度を速くすることができる。また、この関数をdの区間を定めた線形関係、あるいはd,Tについての多項式で近似して表現してもよい。
【0187】
この関数D(d,T)、あるいはテーブルを用いて、i番目の線分についてのD(di,Ti)の値を求め、この値に対して、0から1までの乱数を発生して、R>D(di,Ti)のときには新たな頂点を発生すると判定する。
【0188】
同時に温度パラメタTiをより小さな値に変更する。
【0189】
例えば、
【0190】
【数4】
Figure 0004164286
【0191】
の第一式の右辺のTに、i番目の線分の温度Tiを代入して、右辺の温度Tを新たなi番目の線分の温度Tiとする。ここで、T0は、温度パラメタの初期値であり、nは、アニーリングの規定回数である。
【0192】
新たな頂点を発生すると判定されたときは、次のようにして新たな頂点を作成する。新たな頂点は、最大距離diが閾値vtxth0を越えなかったときと同様に、最大距離diを与える頂点候補点データが「頂点列データ」内のi番目の頂点の点データQiとi+1番目の頂点の点データQi+1との間に挿入され、これにより、新たな「頂点列データ」を作成し、これを改めて中間データ記憶部1cに格納し直す。
【0193】
さらに、「頂点列データ」内のi番目の頂点とi+1番目の頂点を結んだi番目の線分の対する温度Tiの値を、上記のようなより小さい値に変えて、この値をコピーして、新たな線分に対応する温度として、「温度列データ」内のi番目の線分の対する温度Tiの後に挿入し、新たな「温度列データ」を作成し、これを改めて中間データ記憶部1cに格納し直す。
【0194】
また、i番目の線分について求めたD(di,Ti)の値に対して発生した乱数Rが、R > D(di,Ti)でないときには、新たな頂点を発生せずに上記のように温度Tiを小さなものに変える。このときには新たな線分も作られないので、「温度列データ」内温度パラメタの数も変動しないため、「温度列データ」内の温度Tiの値を前記式(4)に従ってより小さい値に変えればよい。
【0195】
このようにして、i番目の線分についての処理を行った後、同様にi+1番目の線分について処理を行う。i番目の線分についての処理で使用した頂点の点データQiと点データQi+1のうち点データQi+1と、「頂点列データ」内で点データQi+1の後にある頂点の点データQi+2を新たな2頂点として、頂点Qiと頂点Qi+1について行った処理と同じ処理を行う。このようにして、連続する2頂点の後ろの頂点を指標に、次の線分へ処理を進めて行けば、i番目の線分について、頂点Qiおよび頂点Qi+1間に新たな頂点が発生するか否かによらず、当初の線分列に対して順次処理を行うことができる。これを「頂点列データ」の最後の頂点に達するまで続ける。
【0196】
ここでは、新たに発生する頂点を処理の途中で順次「頂点列データ」に挟み込み、「頂点列データ」をその都度更新して行く処理について説明したが、これに限らず、中間データ記憶部1c内に「新頂点候補列データ」を格納する領域を設ける構成を取ることもできる。この場合は、はじめの「頂点列データ」に沿って順次連続する2頂点に関して処理を行っていく上で、新たな頂点が発生した場合に、それを挟み込んだ頂点列をこの「新頂点候補列データ」に書き込んで行く。上記例では、処理がi番目の頂点の点データQiとi+1番目の頂点の点データQi+1に及んで、この間に新たな頂点Pが生じたときには、「新頂点候補列データ」にQi,PおよびQi+1を順次追加して行く。これにより、「新頂点候補列データ」には、この時点でQiからQi+1までの新たな頂点の配置が書き込まれて行く。これを、「頂点列データ」の最後の頂点に達するまで続け、最後の線分についての処理が終わった後に、「新頂点候補列データ」を新たな「頂点列データ」として、中間データ記憶部1c内に格納し直し、「頂点列データ」の更新を行う。「新頂点候補列データ」は、この時点か、または「頂点列データ」に沿って処理を始める時点で初期化すればよい。
【0197】
このようにして得られた新たな「頂点列データ」内の隣接する2頂点には、各々線分が1つ対応し、また、この各々の線分には、「温度列データ」内の各温度パラメタが1つ対応している。線分列の各線分に対する温度パラメタは、この線分について、次回の処理で線分から点列までの最大距離が閾値vtxth0より小さいときに、新たな頂点を発生するかどうかの判定を行う「揺らぎ」の大きさを決める指標となる。また、この温度パラメタは、この線分がどのように派生したかの履歴によって大きさが異なっている。すなわち、線分処理のはじめからある線分、または線分から点列までの最大距離が閾値vtxth0以上になることで発生した線分では、温度パラメタの値は所定の初期値になっている。一方、線分から点列までの最大距離が閾値vtxth0より小さいときに「揺らぎ」を発生して確率的に線分を発生して得られた線分、または線分から点列までの最大距離が閾値vtxth0より小さいときに「揺らぎ」を発生しても新たな線分を発生しなかった線分では、その「揺らぎ」を発生した確率的な新線分の発生の判定を行う度に温度パラメタが小さくなるために、その判定の回数によって温度パラメタの大きさが異なっている。
【0198】
「頂点列データ」に沿って連続する2頂点からなる線分に関しての上記処理を繰り返して行けば、線分から点列までの最大距離が閾値vtxth0より小さいものは「揺らぎ」を発生して確率的に新たな線分を発生するかどうかを判定するが、線分から点列までの最大距離が閾値vtxth0より小さい状況が続く限り、その「揺らぎ」の大きさは小さくなり、新たな線分を発生する確率は同じ最大距離に対しても小さくなる。これがアニーリングの指定回数nを越えると、温度パラメタTは0となり、線分から点列までの最大距離が閾値vtxth0より小さい場合には、確率的にも新たな線分は発生しなくなる。この処理は、シュミレーテッドアニーリングのアニーリングの処理に対応している。一方、線分から点列までの最大距離が閾値vtxth0以上になることで生成された線分は、温度パラメタTが所定の初期値になっており、以降この線分に関して線分から点列までの最大距離が閾値vtxth0より小さくなったときに、新たな線分を発生する確率も所定の初期値となる。
【0199】
温度パラメタTの減少は、所定の回数nでTを0にするような単調な減少であればどのようなものでもよく、特に、線分近似を行う元図形の傾向がある程度決まっているときには、その元図形の特徴に応じて、前記式(4)以外の解析式によって算出したり、減少率を細かく規定したテーブルを中間データ記憶部1cに格納したりしてもよいが、前記式(4)による算出は、計算処理も少なく、中間データ記憶部1cに余分な記憶領域を設ける必要もないため、一般の線分近似に対しては望ましい構成である。
【0200】
本実施の形態の線分近似では、一般のシミュレーテッドアニーリング法のように、通常評価関数を順次減少させて行く最適化方法になっていないため、一度「揺らぎ」を生じせしめた場合、評価関数は大きく変化してしまい、トラップの原因を大きくはずれる。そのため、一般のシミュレーテッドアニーリング法に比べ、アニールにおける「揺らぎ」の大きさの減少具合を大きくとることができ、アニーリングの規定回数nは、1〜10回程度で十分に動作を行うことができる。特に、処理の速度を向上させたいときには、nを1〜2に、精度を向上させたいときには、nを8〜10に取ることが望ましい。
【0201】
このように、本実施の形態では、線分近似において、線分から点列までの最大距離が閾値vtxth0より小さい場合のみ「揺らぎ」を生じた確率的な判定を行う。さらに、近似した各線分からその線分の両端で挟まれる点列内の部分点列の各点までの最大距離を基に「揺らぎ」を生じて、確率的に新たな頂点を発生し、線分を増やすことで、線分近似を行っていく過程の中に「揺らぎ」のアニーリング動作を組み込んでいる。このように、必要な部分にのみ確率的な判定を行い、そのアニーリング動作を線分近似の動作の組み込むため、一般のシミュレーテッドアニーリング法に比べ、アニーリングの反復動作に要する処理および反復動作も少ない構成をとっている。
【0202】
さらに、本実施の形態では、線分列の各線分毎に温度Tをもち、これを減じていくアニーリング動作も各線分毎に異なる様子で行われる。そのため、線分毎の様相に応じて、アニーリング動作での温度パラメタTの減少の仕方が異なり、より効果的なアニーリング動作を提供できる。
【0203】
上記動作を繰り返して行くことで、線分列を構成する各線分で、線分より対応する部分点列の各点まで最大距離が減少して行き、またアニーリングによって温度パラメタが小さくなって行くため、新たな線分が生成し難くなる。最終的に、各線分で温度パラメタTが0になると、閾値vtxth0以下の最大距離では線分は発生し難くなり、動作を続けても線分列に新たな変化は生じなくなる。そのため、すべての線分の温度パラメタTが0になった時点で処理を終了する。
【0204】
この処理終了判定は、「温度列データ」内の各温度より判定することができる。あるいは、線分近似で線分が発生する度に「線分本数」を加算し、各線分で温度パラメタTが0になる度に「0温度線分本数」を加算する。この「線分本数」と「0温度線分本数」が一致したときに処理を終了すればよい。
【0205】
また、線分近似過程中で、温度Tが0になった線分に関しては、以降新たな線分を生成することがなく、以降この線分についての判定は不要であるので、処理の過程で、温度Tが0となった線分については判定を行わない構成をとることが可能である。この構成をとることで、不要な処理を行わないより効率的な線分近似を行うことができる。
【0206】
次に、図4に従って、本実施の形態のPC0の演算部1aが実行する線分近似の動作を説明する。
【0207】
ステップS1は、初期化動作であり、中間データ記憶部1cの各領域にある諸値をクリアする。次に、初期温度の大きさT0、並びにアニーリングの規定回数nを設定し、点列各点の初期状態を設定する。初期温度の大きさ T0、並びにアニーリングの規定回数nの値は、初期データとして入力デバイス2より与えられるか、その他の操作により中間データ記憶部1cに格納される。元図形の点列は、前述のように、「点列データ」として中間データ記憶部1c等に格納されているとする。また、「頂点列データ」の初期値として、元図形を構成する点列の始点と終点の2点「点データ」からなるデータを中間データ記憶部1cに格納しておく。また、「温度列データ」として、元図形を構成する点列の始点と終点の2点を結ぶ線分に対応した1つの温度の値を、初期温度の大きさT0とともに中間データ記憶部1cに格納する。
【0208】
ステップS2からステップS12までは、ある階層にある線分列の各線分について線分近似の動作を行う。具体的には、線分列を表す「頂点列データ」内の連続する2頂点を指定することで線分が指定されるので、「頂点列データ」より順次、連続する2頂点を読み込んで行く。ステップS2では、線分がその階層の最終線分を越えるかどうかを判定し、最終線分を越えたときにはステップS14へ、最終線分を越えないうちはステップS3以降の動作へ進む。
【0209】
ステップS3では、「温度列データ」から、その線分に対応する温度パラメタTiの値を読み込み、それが“0”かどうか判定する。Tiの値が0のときには、この線分はすでにアニールが終わっているとして、ステップS13の次の線分に対する動作へ移る。Tiの値が0でないときにはステップS4へ移る。
【0210】
ステップS4では、その線分の両端の2頂点で挟まれた点列に対して、「点列データ」より順次その点データを読み込んで、両端の2頂点の点データと点列の点データより、前記式(2)を用いて点列の点から線分までの距離を算出し、その最大値を最大距離diとして求める。同時に、その最大距離diを与える点の点データを「新頂点データ」として保持する。
【0211】
ステップS5では、最大距離diと閾値vtxth0とを比較し、最大距離diが閾値vtxth0より大きければステップS6へ進む。一方、最大距離diが閾値vtxth0以下であればステップS7へ進む。
【0212】
ステップS6では、温度パラメタTiの値を初期温度の大きさT0にリセットする。
【0213】
ステップ7では、最大距離diと温度パラメタTiの値を基に、前記式(3)や中間データ記憶部1cに格納されたテーブル等を用いて「揺らぎ」の判定量D(di, Ti)を求める。
【0214】
ステップS8では、0から1までの乱数Rを発生する。
【0215】
同時に、ステップS9で、次回以降の判定でこの線分についての温度をアニールするために、温度Tiの値が0になるまで、前記式(4)に従って温度パラメタTiの値を変更する。その後、「揺らぎ」による判定ステップS10へ進む。
【0216】
ステップS10では、ステップS7で求めた判定量D(di, Ti)とステップS8で求めた乱数Rを用いて、「揺らぎ」による判定を行う。R > D(di, Ti)のときには、揺らぎにより新たな頂点が発生するとして、ステップS11へ進む。そうでないときには、次の線分について動作を行うために、ステップS13を通ってステップS2へ進む。
【0217】
ステップS11では、新たな頂点を発生する。ステップS4で保持して「新頂点データ」の点データを今読み込んだ「頂点列データ」内の連続する2頂点の点データ間にはさんだ、新たな「頂点列データ」を作成し、これを中間データ記憶部1cに格納し直す。
【0218】
同時に、ステップS12では、新たに生成した線分に対応した温度パラメタを含むように、「温度列データ」を更新する。ステップS6またはステップS9で設定した温度パラメタTiの値と同じ値の新たな温度パラメタを、「温度列データ」内のTiの後ろへ挿入して、新たな「温度列データ」を作成し、これを中間データ記憶部1cに格納し直す。
【0219】
その後、ステップS13を通って、ステップS2へ戻り、次の線分に動作を進める。
【0220】
ステップS2で、線分がその階層の最終線分を越えているときには、ステップS14へ動作が移る。ステップS14では、「温度列データ」内のすべての温度パラメタの値が“0”になったとき、線分近似の終了を判定する。このとき、ステップS15で結果を出力した後、動作を終了する。
【0221】
ステップS14で、未だ「温度列データ」内に“0”以外の温度パラメタがあると判定されたときには、ステップS16を通ってステップS2へ戻り、再度「頂点データ」の始めから、連続する2頂点で表される線分に関しての処理を繰り返す。
【0222】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態では、線分から部分点列の各点までの最大距離が閾値vtxth0より小さいときに、判定に使用する距離と「揺らぎ」のアニーリング動作において第1の実施の形態と異なる。
【0223】
第1の実施の形態では、線分から部分点列の各点までの最大距離が閾値vtxth0より小さいときに、線分とその線分の両端の頂点で挟まれた部分点列との距離を表すのに、線分から部分点列の各点までの最大距離diを代表として使用し、D(di,Ti)を計算し、これと発生する乱数Rとの大小関係より新たな頂点を生成するか否かの判定を行っていた。
【0224】
ところで、従来例の問題点である図12において、図12(b)のように、基準線を引いて各点列に対する距離を計算すると、どの点も同じ距離になり、すべての点が最大距離を与える点となっている。このような場合に、最大距離の大きさのみでなく、その最大距離を与える点の現れる頻度も考慮することで、より誤動作が少ない処理が提供できる。すなわち、このような最大距離を与える点が多数存在するときには、部分点列に対する最大距離ではなく、部分点列内のすべての点について「揺らぎ」を生じて新たな頂点が生じるか否かの判定を行うことで、1点、1点においては「揺らぎ」により新たな頂点を発生する確率が小さくても、部分点列全体では新たな頂点が生じ易くなり、ひいては元図形の全体の特徴を抽出し易くなる。第1の実施の形態では、最大距離を代表として使用することで処理数が少ない高速処理に好適な構成となっているが、本実施の形態を適用すれば、むしろ誤動作に対する安定性と精度を重んじた処理を行う構成とすることができる。
【0225】
さらに、第1の実施の形態では、線分から部分点列の各点までの最大距離が閾値vtxth0より小さい場合が続く限り、温度に対してアニールを行ったが、本実施の形態では線分から部分点列の各点までの最大距離が閾値vtxth0より小さいときに「揺らぎ」により新たな頂点が生じた場合にのみ温度の値を小さくするアニールを行う。
【0226】
このようにすることで、頂点が増加しない限りは「揺らぎ」の大きさが変化せず、同じ確率で線分より距離が離れた点を新たな頂点候補として検出できるため、図12のような誤動作を防ぐ意味での精度がさらに向上し、効果的なアニーリングを与えることができる。
【0227】
本実施の形態を実現するためのハードウェア構成は、第1の実施の形態で示したと同様に、図1のようなハードウェア構成を採ることができ、その詳細は、第1の実施の形態で詳しく述べているため、ここでは省略する。
【0228】
次に、図5に従って、本実施の形態の線分近似の動作を説明する。
【0229】
ステップS21は初期化動作であり、中間データ記憶部1cの各領域にある諸値をクリアする。次に、初期温度の大きさT0、並びにアニーリングの規定回数nを設定し、点列各点の初期状態を設定する。初期温度の大きさ T0、並びにアニーリングの規定回数nの値は、初期データとして入力デバイス2より与えられるか、その他の操作により中間データ記憶部1cに格納される。元図形の点列は、前述のように、「点列データ」として中間データ記憶部1c等に格納されているとする。また、「頂点列データ」の初期値として、元図形を構成する点列の始点と終点の2点「点データ」からなるデータを中間データ記憶部1cに格納しておく。また、「温度列データ」として、元図形を構成する点列の始点と終点の2点を結ぶ線分に対応した1つの温度の値を、初期温度の大きさT0と中間データ記憶部1cに格納する。
【0230】
ステップS22からステップS41までは、ある階層にある線分列の各線分について線分近似の動作を行う。具体的には、線分列を表す「頂点列データ」内の連続する2頂点を指定することで線分が指定されるので、「頂点列データ」より順次、連続する2頂点を読み込んで行く。このとき同時に「温度列データ」より順次温度パラメタTiも読み込んで行く。ステップS22では、線分がその階層の最終線分を越えるかどうかを判定し、最終線分を越えたときにはステップS43へ、最終線分を越えないうちはステップS23以降の動作へ進む。
【0231】
ステップS23では、「温度列データ」から、その線分に対応する温度パラメタTiの値を読み込み、それが“0”かどうかを判定する。Tiの値が0のときには、この線分はすでにアニールが終わっているとして、ステップS42の次の線分に対する動作へ移る一方、Tiの値が0でないときには、ステップS24へ移る。
【0232】
ステップS24からステップS38までは、ある線分に対して、この線分の両端の2頂点で挟まれる「点列データ」内の各点についての処理を行う。「点列データ」内で、線分の2頂点の第1の頂点の点データの後に続く点データから第2の頂点の点データの直前の点データまでの点データを順次読み込みながら、ステップS25からステップS38の動作を繰り返す。
【0233】
ステップS24では、点列操作のための初期化を行う。
【0234】
まず、閾値フラグをOFF(=0)に初期化する。閾値フラグは、該当線分に関する部分点列内の各点について順次処理を行っていく過程で、それまでの点において該当線分からその点までの距離が閾値vtxth0以上となったことがあるかどうかを判定するフラグである。閾値フラグは、本実施の形態に必須のものではないが、このフラグを用いることにより処理が簡略化され、高速処理が行えるため、このフラグを設けることが好ましい。すなわち、線分列のある線分に関する処理中に1度でも、後述のステップS27で距離が閾値vtxth0を越えたと判定されると、後述のステップS28でこのフラグをON(=1)に設定する。この場合は、該当線分に関して少なくとも1つは線分からの距離が閾値vtxth0以上となる点が存在するため、その線分の最大距離は閾値vtxth0以上となり、「揺らぎ」による判定は行わなくてもよい。このため、部分点列内の各点についての処理を行っていく途中でも、一度この閾値フラグがONに設定されれば、それ以降の処理は、後述のステップS25で算出された距離について最大となる点を求めて行けばよい。
【0235】
次に、頂点発生フラグの初期化をOFFに初期化する。この頂点発生フラグは、該当線分に関する部分点列内の各点について順次処理を行っていく過程で、それまでの点において「揺らぎ」により頂点が発生したことがあるかどうかを判定するフラグである。後述のステップS31以降の「揺らぎ」による頂点の発生の処理において、「揺らぎ」による該当線分の頂点が一度発生してあれば、最大距離が閾値vtxth0より小さくなったときにはその頂点を利用すればよく、複数の頂点発生の処理を行う必要がないため、本フラグを用いて不要な処理を省略することができる。
【0236】
また、このとき、後述のステップS30で最大距離を求めるための「仮最大値データ」と「頂点候補点データ」の初期化を行う。
【0237】
ステップS24は、線分列の各線分について、この部分点列の各点についての処理に先立ち、これらの値を初期化するものである。その後、処理をステップS25へ進める。
【0238】
ステップS25では、該当線分について、その線分の両端の頂点で挟まれる部分点列内のある点からその線分までの距離を前記式(2)を用いて算出する。例えばi番目の線分について、対応する部分点列内のj番目の点に関して、「頂点データ」内のi番目の頂点とi+1番目の頂点の点データおよび「点列データ」内のi番目の頂点とi+1番目の頂点の間にあるj番目の点の点データを前記式(2)に代入して距離d(i) jを算出すればよい。
【0239】
ステップS26では、閾値フラグを判定する。閾値フラグがONになっていれば、それまでの部分点列内の点に線分までの距離が閾値vtxth0以上のものがあり、この線分に関しては最大距離は閾値vtxth0以上となるため、「揺らぎ」による判定を行う必要はなく、この線分についての温度パラメタTiを初期温度の値T0にリセットして最大距離とそれを与える点を求める処理を行えばよい。これらの処理を行うため、ステップS29以降へ処理を進める。閾値フラグがONになっていないときは、距離と閾値vtxth0の比較をするため、ステップS27へ進む。
【0240】
ステップS27では、ステップS25で求めた距離d(i) jと閾値vtxth0とを比較し、d(i) j が vtxth0以上であれば、この線分の最大距離は閾値vtxth0以上になるとして、ステップS28で閾値フラグをONに設定して、ステップS29へ処理を進める。
【0241】
ステップS28では、閾値フラグをONに設定する。閾値フラグは、例えば中間データ記憶部1cに領域を設けられた整数値データであってよく、値0をOFFに値1あるいは値0以外の整数値をONに対応させればよい。閾値フラグをONに設定後、ステップS29へ進む。
【0242】
ステップS29では、該当線分に対応する温度パラメタTiを初期温度の値T0にリセットする。温度パラメタTiは、例えば予め線分列に沿って線分を変えて行くために、「頂点列データ」から頂点を順次読み出す際に、同時に「温度列データ」から読み込まれ、別途格納されていてもよいし、直接「温度列データ」内の指定箇所の値を変更してもよい。温度パラメタTiのリセット後、ステップS30へ進む。
【0243】
ステップS30では、最大距離とそれを与える点データとを求める。ここでは、「仮最大値データ」と「頂点候補点データ」を用いる。これらを格納する領域を中間データ記憶部1cに確保しておく。「仮最大値データ」と「頂点候補点データ」の各点についての処理に先立ち、初期化される。これは、例えばステップS24の点列操作の初期化時に行われる。「仮最大値データ」の初期値は“0”に、「頂点候補点データ」の初期値は該当線分の両端をなす頂点のいずれかの点データをとればよい。該当線分に対応する部分点列の各点の処理を進める過程で、ステップS25で求まった距離d(i) jと「仮最大値データ」の値とを比較し距離d(i) jの方が大きいときには、「仮最大値データ」の値を距離d(i) jの値とし、同時に、「頂点候補点データ」の値をそのときの部分点列の点の点データとする。これを部分点列の各点について行えば、部分点列の終点まで来たときには、距離d(i) jの最大値とそれを与える点の点データが各々「仮最大値データ」および「頂点候補点データ」の値となっている。ステップS30では、この判定と代入を行う。この後、点列の終わりを判定するステップS38へ進む。
【0244】
一方、ステップS27で、d(i) j が vtxth0より小さいと判定された場合には、処理はステップS31以降の「揺らぎ」による新たな頂点発生の処理へ進む。
【0245】
ステップS31では、頂点発生フラグがONに設定されているかどうかを判定する。頂点発生フラグは、ステップS24では線分列の各線分について、この部分点列の各点についての処理に先立ちOFFに初期化されている。後述のステップS34で、新たな頂点が発生すると判定された場合に、後述のステップS37でONに設定される。頂点発生フラグがONに設定されている場合は、既に「揺らぎ」により発生する頂点の候補が求められており、処理が部分点列の最後まで到達したときに、求まっている最大距離が閾値vtxth0より小さいときには、この頂点候補を用いて頂点を発生すればよい。このため、頂点発生フラグがONのときにはステップS32以降の「揺らぎ」による処理を省略して、点列の終わりを判定するステップS38へ進む。頂点発生フラグがONに設定されていないときには、ステップS32以降の「揺らぎ」による処理を行う。
【0246】
ステップS32では、ステップS25で求めた距離d(i) j と温度パラメタTiの値を基に前記式(3)や中間データ記憶部1cに格納されたテーブル等を用いて「揺らぎ」の判定量D(d(i) j, Ti)を求める。
【0247】
続くステップS33では、0から1までの乱数Rを発生する。
【0248】
ステップS34では、ステップS32で求めた判定量D(d(i) j, Ti)とステップS33で求めた乱数Rを用いて「揺らぎ」による判定を行う。R > D(d(i) j, Ti)のときには、揺らぎにより新たな頂点が発生するとしてステップS35へ進む。そうでないときには、点列の終わりを判定するステップS38へ進む。
【0249】
ステップS35では、このときの点の点データを頂点候補として格納する。
【0250】
次のステップS36では、次回以降の判定でこの線分についての温度をアニールするために、温度Tiの値が0になるまで前記式(4)に従って温度パラメタTiの値を変更する。その後、頂点発生フラグを設定するステップS37へ進む。
【0251】
ステップS37では、頂点発生フラグをONに設定し、その後、点列の終わりを判定するステップS38へ進む。
【0252】
ステップS38では、点列の終わりを判定し、点列の最終点まで処理が到達していたときには、ステップS40の頂点列の更新へ進む一方、そうでないときには、ステップS39を通ってステップS25へ処理が戻り、部分点列内の次の点について処理を移して行く。
【0253】
このようにすることで、ステップS25からステップS38までの動作で、線分列内の該当線分に対する部分点列の各点について順次処理を行っていくうちに閾値vtxth0より小さい距離をもつ点に対しては、判定量D(d(i) j, Ti)と乱数Rを用いた「揺らぎ」による判定が行われ、頂点が発生しないときには、温度パラメタTiの値を変更することなく、次々の点に対して処理が行われる。一方、一旦頂点が発生した場合には、その線分に関してはその頂点を新たな頂点とし、以降の点に関しては「揺らぎ」による判定処理は行われない。
【0254】
ステップS40では、「頂点列データ」の更新を行う。閾値フラグと頂点発生フラグの判定を行い、閾値フラグがONであれば、最大距離が閾値vtxth0以上になっているとして、ステップS30で格納した「頂点候補点データ」を新たな頂点として、頂点発生フラグがONであれば「揺らぎ」により頂点が発生したとして、ステップS35で格納した頂点候補の点データを用いて「頂点列データ」の更新を行う。閾値フラグおよび頂点発生フラグの双方ともOFFの場合には、元の「頂点列データ」のまま更新を行わない。
【0255】
あるいは、ステップS30で格納する「頂点候補点データ」とステップS35で格納する頂点候補の格納場所は、中間データ記憶部1cの同じ記憶領域とし、閾値フラグまたは発生フラグの何れかがONとなったときに、この中間データ記憶部1cの領域の値を用いて「頂点列データ」の更新を行うこともできる。線分列内の該当線分に対応する部分点列の各点について、次処理を行っていくうちに、距離が閾値vtxth0以上になった時点で、ステップS30でその点の点データが「頂点候補点データ」として上書きされ、距離が閾値vtxth0以上になることなく部分点列の終点まで達したときに、ステップS34により頂点生成の判定がなされていれば、ステップS35により頂点候補が検出され、その値が「揺らぎ」によって生じた頂点となっている。
【0256】
「頂点列データ」の更新は、該当する線分に対する頂点の間に上記いずれかの頂点候補の点データを挿入した、新たな「頂点列データ」を作成し、中間データ記憶部1cに再度格納することで行われる。
【0257】
その後、ステップS41で、「温度列データ」の更新を行う。
【0258】
ステップS41では、閾値フラグと頂点発生フラグの判定を行い、いずれかのフラグがONとなったときには、ステップS29またはステップS36で設定した温度パラメタTiの値と同じ値の新たな温度パラメタを、「温度列データ」内のTiの後ろへ挿入して、新たな「温度列データ」を作成し、これを中間データ記憶部1cに格納し直す。温度パラメタTiの値については、線分列内の該当線分に対応する部分点列の各点について、次処理を行っていくうちに距離が閾値vtxth0以上になった時点で、ステップS29で初期温度T0が温度Tiの値として上書きされ、距離が閾値vtxth0以上になることなく部分点列の終点まで到達したときに、ステップS34により頂点生成の判定がなされていれば、ステップS35によりアニールされた温度が温度Tiの値として格納されている。
【0259】
また、温度パラメタTiの値は、各線分に関して対応する部分点列の各点について、次処理を行っていくうちに、距離が閾値vtxth0以上になった時点で、初期温度T0の値にリセットされ、距離が閾値vtxth0以上になることなく部分点列の終点まで到達したときに、ステップS34により頂点生成の判定がなされていれば、ステップS35によりその値がアニールされ、ステップS34により頂点が生成しないとされたときには前回の値のまま変わらない。
【0260】
ステップS22で、線分がその階層の最終線分を越えているときには、ステップS43へ動作が移る。ステップS43では、「温度列データ」内のすべての温度パラメタが0になったときに線分近似の終了を判定する。このとき、ステップS34で結果を出力した後、動作を終了する。
【0261】
ステップS43で、未だ「温度列データ」内に0以外の温度パラメタがあると判定されたときには、ステップS45を通ってステップS2へ戻り、再度「頂点列データ」の始めから、連続する2頂点で表される線分に関しての処理を繰り返して行う。
【0262】
本実施の形態では、線分から部分点列の各点までの距離を最大距離を代表としてとることがなく、また、温度のアニーリングは「揺らぎ」により頂点を発生したときのみ行うため、第1の実施の形態よりも誤動作を防ぐ意味での精度がさらに向上し、効果的なアニーリングを与えることができる。
【0263】
(第3の実施の形態)
本実施の形態を実現するためのハードウェア構成は、前記第1の実施の形態と同様に、図1のようなハードウェア構成を採ることができ、その詳細は、前記第1の実施の形態で詳しく述べているため、ここでは省略する。
【0264】
本実施の形態のPC0は、以下のような演算手順により線分近似を実行する。
【0265】
2次元整数格子内の一意的に1次元鎖と見なし得る、連結したN個の座標点列A=[(x[i],y[i])|i=1,…,N]が、初期入力データとして図1の構成内の演算処理装置1の中間データ記憶部1cに格納されているものとする。初期入力データは、前述のように、入力デバイス2より読み込まれ、入力部1dを介して、中間データ記憶部1cに格納される。また、外部記憶装置5より中間データ記憶部1cに読み込まれるようにしてもよい。
【0266】
ここで、連結しているとは、従来例の説明において述べたように、図8のように座標点を微小面積要素と見なして、その領域が点あるいは線で連結していることを意味する。このようなパターンは、鉛筆等で書かれた曲線をデジタル化したときに現れる。
【0267】
また、簡単のため、点列は開いた曲線に対応しており、点列には曲線の連結性に沿って、順番がついているとし、所謂、細線化された曲線とし、図9(a)のひげ、同図(b)の解像度以上の折れ曲がり、同図(c)の二重線、同図(d)の交差点はないと仮定する。
【0268】
近似すべき元図形は、上述のように、デジタル化された点(ピクセル)の座標値の形で格納され、1組の座標値データ列をなしている。このデータ列は、中間データ記憶部1cに格納される。これを「点座標列データ」と云うことにする。いま、このデータ列の数をNとする。このデータ列上の座標値を計算機上で扱うために、各座標値に対して計算機上で判別できる値を付与する。例えば、これは座標値列上での順番に従って付けられた番号でよい。この番号値は、元図形上で上記のようにデジタル化された点の名称であり、対応する座標値を参照できるようにした上で計算機上でこの点を表すものとして使用される。これを、以降「点データ」と称する。
【0269】
例えば、本実施の形態による演算手順を高級言語プログラムで表現した場合、「点座標列データ」は、配列型の変数として表現でき、「点データ」は、配列番号として表現できる。また、例えば、演算手順を演算コードとして表現した場合、「点データ」は、「点座標列データ」のおのおのを格納した、中間データ記憶部1cを構成するメモリ装置の番地として表現できる。このようにすれば、元図形の点の並びは「点データ」の並び、あるいは「点座標列データ」によって表現できる。この元図形を表す「点データ」の並び、あるいは「点座標列データ」を「点列データ」と云うことにする。「点列データ」は、「点データ」またはその座標値を単位とするデータ値の列である。計算機上で「点データ」からその座標値を知ることができるため、以下の説明ではこの両者を同一視して説明する。
【0270】
本実施の形態では、これら元図形を構成する点列の各点について、頂点となるか否かにより状態が決まり、点列全体の状態を変化させながら、これによって得られる評価関数の最小化を行っていく。この点列の状態を計算機上で表すには、例えば以下のようにすればよい。
【0271】
近似線分は、その頂点を指定することで表せるので、頂点となる点の点データを順次格納した「頂点列データ」を用いて、図1の構成上に表現できる。この「頂点列データ」を格納する領域を、中間データ記憶部1c上に用意する。
【0272】
さらに、本実施の形態では、線分列の各線分とその各線分を両端とする点列内の各点から当該線分までの距離の最大値の列「最大距離列データ」と、その最大値を与える点の点データ列「頂点候補点列データ」とを格納する領域を、中間データ記憶部1c上に用意する。この「最大距離列データ」と「頂点候補点列データ」内の各値は、「頂点列データ」内の連続する2頂点間を結ぶ線分からの最大距離と、その最大距離を与える点データであり、例えば値の格納順などにより互いに対応が取れるようになっている。
【0273】
以下の表記では、線分近似のある階層で線分本数をm本とする。このとき、頂点はm+1個で、その頂点列の「頂点列データ」をQ0,Q1,…,Qmと表す。ここで、Qiはi番目の頂点を表すか、またはi番目の頂点となる点の値(名称、点データ)を表す。特に、表式中などでは、後者の使い方をする。最初の頂点Q0および最後の頂点Qmは、それぞれ元図形を構成する点列の始点および終点と一致する(またはその点の値をとる)とする。
【0274】
「頂点列データ」の順に従って、連続する2頂点間で決まる線分から、その2頂点を両端とする点列の各点までの距離の最大値を算出する。最初に格納された点列A=[(x[i],y[i])|i=1,…,N]の順に従って、Q0の点データの次の点からQ1の点データの1つ前の点まで、各々の座標値データを基に、線分Q01までの距離を計算する。
【0275】
「頂点データ列」のi番目の頂点の点データQiとi+1番目の頂点の点データQi+1とで決まる線分と、この2頂点を両端とする点列内の1点の点データPとの距離は、前記式(2)で算出できる。
【0276】
「頂点データ列」のうちi番目の頂点の点データQiとi+1番目の頂点の点データQi+1との間にある(但しQi、Qi+1を含まず)各点データについて、順次上記距離を算出して行き、その最大値を「最大距離列データ」、その距離を与える点データを「頂点候補点列データ」のi番目の位置とする。i番目の頂点の点データQiとi+1番目の頂点の点データQi+1との間にあるすべての点データについて計算後、i+1番目の頂点の点データQi+1とi+2番目の頂点の点データQi+2との間にある(但し、Qi+1 、Qi+2を含まず)各点データについて、同様の処理を行う。これを「頂点データ列」の最後の頂点に達するまで行う。
【0277】
次に、今格納された「最大距離列データ」の各値を、最初から順次閾値vtxth0と比較し、最大距離の値が閾値vtxth0より大きいときに、対応する「頂点候補点列データ」内の点データを「頂点データ列」の対応する位置に挿入する。例えば、中間データ記憶部1cに仮格納領域を確保し、「最大距離列データ」、「頂点候補点列データ」および「頂点データ列」それぞれを列データの順に従って、順次読み込んで行く。このとき、最大距離が閾値vtxth0より小さいときには、そのままの順番で頂点データを仮格納領域に格納して行く。最大距離が閾値vtxth0より大きいときには、現在読み込んだ頂点候補点列データの点データを挟む頂点データを仮格納領域に格納していく。最終頂点までの処理終了後、仮格納領域には、閾値vtxth0より大きい最大距離を持つ新たな頂点を対応する位置に加えた、新たな「頂点列データ」が生成される。これを「頂点データ列」として、中間データ記憶部1cに格納し直せばよい。
【0278】
このとき、「頂点列データ」のデータの個数が増加していれば、後述の「揺らぎ」パラメタTを初期値T0に戻して次の階層へ処理を進める。
【0279】
「頂点列データ」のデータの個数が変化しなければ、閾値vtxth0を越える最大距離が検出されなかったものとして、「揺らぎ」を発生して、新たな頂点を検出する動作に入る。
【0280】
なお、この判定は、閾値vtxth0を越える最大距離が検出されるか否かの判定であるから、上記「最大距離列データ」と閾値vtxth0の比較を行う動作中に、閾値vtxth0を越える最大距離が検出された場合に、フラグを立てる等の判別動作を設けることで行うこともできる。
【0281】
始めに、「最大距離データ」内の最大値dを検出する。これは、上記「最大距離列データ」と閾値vtxth0の比較を行う動作中に併せて行ってもよい。このとき同時に、この最大値dを与える「頂点候補点列データ」内の点データと、この頂点候補が挟まれる2頂点を「頂点列データ」内から検出し、後に、この間に新たな頂点となる点データを挿入できるようにしておく。この最大距離の最大値dを与える、「頂点候補点列データ」内の点データの検出は、例えば「最大距離列データ」内の最大値dを検出すると同時に、順次「最大距離列データ」と「頂点候補点列データ」を同時に読み込みながら最大の値を検出した時点で読み込んだ頂点候補点データを検出すればよい。また、頂点候補が挟まれる2頂点の検出は、例えばこの時検出された「最大距離列データ」内の最大値dの「最大距離列データ」内での順番を基に、対応する「頂点列データ」での挿入候補位置の順番を記憶しておき、後述の判定により新たな頂点が発生する際に、この位置に発生する頂点の点データを挿入する。
【0282】
このような「最大距離列データ」、「頂点候補点列データ」および「頂点列データ」の順番の対応付けは、単純にこれらのデータ列を中間データ記憶部1cに格納した論理的、物理的格納順の順番を利用してもよく、あるいは中間データ記憶部1cでの格納アドレスなどを利用してもよい。
【0283】
この値dと「揺らぎ」の大きさを表すパラメタTを用いて、判定用の関数D(d,T)の値を算出する。
【0284】
関数D(d,T)は、以下で発生する乱数に対応して、0から1までの値をとる関数であり、「揺らぎ」の大きさを表すパラメタTの値がある値、例えば0を取るときに、0から閾値vtxth0までのdの値に対して、0を与えるものであり、dを固定したときに、Tの減少に関しては非増加の関数となっている。このTは、その値が大きいときに「揺らぎ」が大きくなるようにとり、その最小値は、一般には何でもかまわず、後述のアニーリング動作でTを減少していく際に変動させるTの最終値であればよいが、ここでは説明の簡便のために0とする。基本的には、本実施の形態では、アニーリング時に「揺らぎ」を単調(非増加)に小さくしていく動作であり、固定したdの値に対して、関数D(d,T)が単調(非増加)に小さくなり、最終的には、発生する乱数Rの最小値以下となるように、パラメタをTを変化させる。また、D(d,T)の取り得る値は、発生する乱数Rに対応した値であればよい。
【0285】
また、Tを固定したときに、関数D(d,T)は、dの関数として単調増加(非減少)関数であり、距離dが大きくなるに従って、発生する乱数Rに対して大きくなる確率が高いものになるとする。
【0286】
特に、本発明に好適には、判定する元図形の分解限界であるピクセルサイズd0として非0のTのときに d > d0 でD(d,T)が有限の値をもつものである。
【0287】
このようなD(d,T)として、前記式(3)のような関数を計算すればよい。
【0288】
例えば、図3に示すような関数を取ることができる。図3中、横軸は距離dを表し、縦軸はDを表し、T = 0,T1,T2,T3(但しT1 < T2 < T3)の値に対するDとdの関係を示す。T=0では、dが0より大きく、vtxth0より小さい範囲で、Dは“0”であり、TがT1,T2,T3と大きくなるにつれてDの値が非減少に変化する。この関数Dの値がランダムに発生したRの値より小さいときに、新たな頂点を作成する。
【0289】
この関数を計算によって算出するのではなく、d,Tの値とD(d,T)の値の関係をテーブルに記載したものを用いてもよい。このテーブルは、外部記憶装置5あるいは中間データ記憶部1cに格納されており、必要に応じてテーブルの該当部分を参照することで、D(d,T)の値を得ることができる。一般に記憶領域の参照は、前記式(3)の数値計算より早く実行されるので、このような構成では実行速度を速くすることができる。また、この関数をdの区間を定めた線形関係、あるいはd,Tについての多項式で近似して表現してもよい。
【0290】
このD(d,T)の値に対して、0から1までの乱数を発生して、R > D(d,T)のときには新たな頂点を発生すると判定する。
【0291】
「最大距離列データ」内でのこの最大の値dの順番に対応する、「頂点候補点列データ」内の点データを、「頂点列データ」の対応部分に挿入して新たな「頂点列データ」を作成し、中間データ記憶部1cに格納し直す。
【0292】
同時に、「揺らぎ」パラメタTを、例えば前記式(4)のようにして、より小さな値に変更する。
【0293】
本実施の形態の線分近似では、一般のシミュレーテッドアニーリング法のように、通常評価関数を順次減少させて行く最適化方法になっていないため、一度「揺らぎ」を生じせしめた場合、評価関数は大きく変化してしまい、トラップの原因を大きくはずれる。そのため、一般のシミュレーテッドアニーリング法に比べ、アニールにおける「揺らぎ」の大きさの減少具合を大きくとることができ、アニーリングの規定回数nは1〜10回程度で十分に動作を行うことができる。特に、処理の速度を向上させたいときには、nを1〜2に、精度を向上させたいときには、nを8〜10に採ることが望ましい。
【0294】
「揺らぎ」パラメタTの減少は、所定の回数nでTを0にするような単調な減少であればどのようなものでもよく、特に、線分近似を行う元図形の傾向がある程度決まっているときには、その元図形の特徴に応じて、前記式(4)以外の解析式によって算出したり、減少率を細かく規定したテーブルを中間データ記憶部1cに格納してもよいが、前記式(4)による算出は計算処理も少なく、中間データ記憶部1cに余分な記憶領域を設ける必要もないため、一般の線分近似に対しては望ましい。
【0295】
このような判定により、「揺らぎ」により新たな頂点が発生すると判定された場合には、新たな「頂点列データ」を格納し、「揺らぎ」パラメタを小さくした後、次の階層へ線分近似を進める。
【0296】
このようにして、ある階層で各線分についての最大距離が閾値vtxth0より小さいときには、「揺らぎ」発生により頂点発生の判定を行い、これが連続する階層で行われるときには「揺らぎ」を順次小さくして行く。これが、アニーリングの規定回数nに対して、連続したn+1階層に亘ったときには、「揺らぎ」パラメタT=0で「揺らぎ」なしとの判定となる。
【0297】
判定により、「揺らぎ」により新たな頂点が発生しないと判定された場合、「揺らぎ」による判定がアニーリングの規定回数nに対して連続したn+1階層に亘りT=0となっているときには、線分近似の動作を終了し、その時点で中間データ記憶部1cに格納されている「頂点列データ」を線分近似の結果の頂点列として出力する。一方、T=0に達していないときには、新たな頂点を作成することなしに、次の階層へ近似を進める。
【0298】
このようにして、本実施の形態では、連続した「揺らぎ」発生による頂点の生成判定がアニーリングの規定回数nに対して連続したn+1階層まで達したとき、規定精度までの近似精度が得られたとして線分近似動作を終了する。
【0299】
次に、図6に従って、本実施の形態の線分近似の動作を説明する。
【0300】
ステップS51は、初期化動作であり、中間データ記憶部1cの各領域にある諸値をクリアする。次に、初期の「揺らぎ」の大きさT0、並びにアニーリングの規定回数nを設定し、点列各点の初期状態を設定する。初期の「揺らぎ」の大きさT0、並びにアニーリングの規定回数nの値は、初期データとして入力デバイス2より与えられるか、その他の操作により中間データ記憶部1cに格納される。元図形の点列は、前述のように、「点列データ」として中間データ記憶部1c等に格納されているとする。また、「頂点列データ」の初期値として、元図形を構成する点列の始点と終点の2点「点データ」からなるデータを中間データ記憶部1cに格納しておく。
【0301】
ステップS52からステップS55までは、ある階層にある線分列の各線分について線分近似の動作を行う。具体的には、線分列を表す「頂点列データ」内の連続する2頂点を指定することで線分が指定されるので、「頂点列データ」より順次、連続する2頂点を読み込んで行く。ステップS52では、線分がその階層の最終線分を超えたかどうかを判定し、最終線分を超えていないときにはステップS53へ、最終線分を超えたときにはステップS57以降の動作へ進む。
【0302】
ステップS53では、その線分の両端の2頂点で挟まれた点列の「点列データ」より、順次点データを読み込んで、両端の2頂点の点データと点列の点データより、前記式(2)を用いて点列の点から線分までの距離を求め、その最大距離と最大距離を与える点を各々「最大距離列データ」および「頂点候補点列データ」として保持する。
【0303】
ステップS54では、最大距離が閾値vtxth0を越えるかどうかを判定し、越えないときにはステップS56を通ってステップS52へ戻り、次の線分へ動作を進める。一方、最大距離が閾値vtxth0を越えるときにはステップS55へ進む。
【0304】
ステップS55では、その線分に対し、ステップS53で求めた最大距離を与える点を新たな頂点として線分分割を行う。線分を指定している2頂点の点データの間に、最大距離を与える点の点データを挟んで、新たな「頂点列データ」を作成して、格納し直す。
【0305】
ステップS52〜ステップS55の処理をその階層の最終線分まで繰り返す。
【0306】
その階層の最終線分まで処理が到達すると、ステップS57で、線分の本数が増加したかどうかを判定する。増加していない場合には、この階層の判定で、閾値vtxth0を越える新たな頂点が見つからなかったとして、ステップS58以降の「揺らぎ」を発生した頂点の判定に進む。ステップS55までで新たな頂点が発生していれば、ステップS66で「揺らぎ」パラメタTの大きさを初期値T0へ戻し、ステップS67で次の階層へ処理を進める。
【0307】
ステップS58では、ステップS53で作成した「最大距離列データ」および「頂点候補点列データ」を用いて最大距離の最大値dを求め、ステップS59へ進む。
【0308】
ステップS59では、このdと「揺らぎ」パラメタの大きさTを基に、前記式(3)や中間データ記憶部1cに格納されたテーブル等を用いて「揺らぎ」の判定量D(d,T)を求める。
【0309】
ステップS60では、0から1までの乱数Rを発生し、「揺らぎ」による判定ステップS61へ進む。
【0310】
ステップS61では、ステップS59で求めた判定量D(d,T)とステップS60で求めた乱数Rを用いて「揺らぎ」による判定を行う。R>D(d,T)のときには、揺らぎにより新たな頂点が発生するとして、ステップS62へ進む一方、そうでないときには、ステップS63へ進む。
【0311】
ステップS61で、R>D(d,T)のときには、ステップS62で新たな頂点を発生する。「最大距離列データ」内の最大距離の最大値dに対応する、「頂点候補点列データ」内の頂点を対応する位置に挟んだ、新たな「頂点列データ」を作成し、中間データ記憶部1cに格納する。その後、ステップS63へ進む。
【0312】
ステップS63では、「揺らぎ」パラメタTの大きさを、例えば前記式(4)に従って、より小さな値に置き換え、終了判定ステップS64へ進む。
【0313】
ステップS64では、現在の「揺らぎ」パラメタTが0になっているかどうかを判定し、Tが0になっていれば、「揺らぎ」のアニーリングが終了しているとして、結果出力ステップS65へ進む。一方、Tが0になっていなければ、未だアニーリングが終了してないとして、ステップS67に進み、次の階層へ処理を進める。
【0314】
ステップS65では、中間データ記憶部1cに格納された「頂点列データ」を線分近似の結果の線分列を表すものとして出力する。
【0315】
その後、処理終了へ動作が移り、所定の終了処理を行って処理を終了する。
【0316】
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態では、「揺らぎ」のアニーリング動作において、上記第3の実施の形態と異なる動作を行う。より詳しくは、「揺らぎ」を用いた頂点の判定時にR>D(d,T)とならずに頂点の生成を行わないとしたときに対する「揺らぎ」パラメタTの変更に関して、第3の実施の形態と異なる動作を行う。
【0317】
第3の実施の形態では、階層において各線分についての点列からの最大距離が閾値vtxth0より小さい状態が続く限り、「揺らぎ」によって新たな頂点が生成するか否かに拘わらず、「揺らぎ」パラメタTを小さくするアニーリングを行っている。
【0318】
ところで、線分近似の動作を進め、近似線分の本数が増加するに従って、元図形の点列は近似線分に全体的に近づいて行くために、図12のような誤動作を生じる確率が減少してくる。そのため、新たな頂点を検出する「揺らぎ」を小さくできる。このように、効果的な「揺らぎ」のアニーリングとしては、階層が増加し、かつ頂点が増えた場合に、「揺らぎ」パラメタTを小さくとることが好ましい。
【0319】
本実施の形態では、階層において各線分についての点列からの最大距離が閾値vtxth0より小さい状態が続くときに、「揺らぎ」によって新たな頂点が生成した場合、「揺らぎ」パラメタTを小さくし、頂点を生成しないときには、「揺らぎ」パラメタTの値を変化させない。一方、各線分についての点列からの最大距離が閾値vtxth0を越えた場合には、新たな頂点を作成し、「揺らぎ」パラメタTの値を初期値T0に戻す。そして、Tが0に達するか、T0以外の値で連続して指定回数以上の動作を行った場合に、動作を終了する。
【0320】
このように構成することで、頂点が増加しない限りは「揺らぎ」の大きさが変化せず、同じ確率で、線分より距離が離れた点を新たな頂点候補として検出できるため、図12のような誤動作を防ぐ意味での精度が向上し、この意味で効果的なアニーリングを与えることができる。
【0321】
さらに、線分についての点列からの最大距離が閾値vtxth0より大きく、新たな頂点を生成する度に、アニールの指定回数を小さく設定するとともに、「揺らぎ」パラメタTのアニール初期値T0を小さく設定することで、線分近似の近似線分数が多くなるにつれて、「揺らぎ」のアニールの収束を速くして行くことができ、実行速度の速い、効果的なアニールができる。
【0322】
本実施の形態を実現するためのハードウェア構成は、前記第1の実施の形態と同様に、図1のようなハードウェア構成を採ることができ、その詳細は、前記第1の実施の形態で詳しく述べているため、ここでは省略する。
【0323】
次に、図7に従って、本実施の形態の線分近似の動作を説明する。
【0324】
ステップS71は、初期化動作であり、中間データ記憶部1cの各領域にある諸値をクリアする。次に、当初のアニーリング初期「揺らぎ」T0、並びに当初のアニーリングの規定回数nを設定し、点列各点の初期状態を設定する。アニーリング初期「揺らぎ」T0、並びにアニーリングの規定回数nは、中間データ記憶部1cに格納領域を持つが、その当初の値は初期データとして入力デバイス2より与えられるか、その他の操作により中間データ記憶部1cに格納される。元図形の点列は、前述のように、「点列データ」として中間データ記憶部1c等に格納されているとする。また、「頂点列データ」の初期値として、元図形を構成する点列の始点と終点の2点「点データ」からなるデータを中間データ記憶部1cに格納しておく。
【0325】
ステップS72は、アニール条件を設定する処理であり、アニール初期「揺らぎ」T0およびアニーリング規定回数nを設定する。アニール初期「揺らぎ」T0およびアニーリング規定回数nは、後述するように、線分についての点列からの最大距離が閾値vtxth0より大きくなり、新たな頂点を生成した場合には、その値を減少するようにする。後述のステップS88より帰還する度に、アニールの「揺らぎ」T0または/並びにアニーリング規定回数nを減じて行き、最終値のアニール初期「揺らぎ」T0-end、アニーリング規定回数nendとなるまで減少させる。それ以降は、この値をアニール初期「揺らぎ」T0およびアニーリング規定回数nとする。
【0326】
ステップS73よりステップS76までは、ある階層にある線分列の各線分について線分近似の動作を行う。具体的には、「頂点列データ」内の連続する2頂点を指定することで、線分が指定されるので、「頂点列データ」より順次、連続する2頂点を読み込んで行く。ステップS73では、線分がその階層の最終線分を越えたかどうかを判定し、最終線分を越えていないときはステップS74へ、最終線分を越えたときにはステップS78以降の動作へ進む。
【0327】
ステップS74では、その線分の両端の2頂点で挟まれた点列の「点列データ」より、順次点データを読み込んで、両端の2頂点の点データと点列の点データより、前記式(2)を用いて点列の点から線分までの距離を求め、その最大距離と最大距離を与える点を各々「最大距離列データ」および「頂点候補点列データ」として保持する。
【0328】
ステップS75では、最大距離が閾値vtxth0を越えるかどうかを判定し、越えないときには、ステップS77を通ってステップS73へ戻り、次の線分へ動作を進める。一方、最大距離が閾値vtxth0を越えるときにはステップS76へ進む。
【0329】
ステップS76では、その線分に対し、ステップS74で求めた最大距離を与える点を新たな頂点として線分分割を行う。線分を指定している2頂点の点データの間に、最大距離を与える点の点データを挟んで、新たな「頂点列データ」を作成して、格納し直す。
【0330】
ステップS73〜ステップS76の処理をその階層の最終線分まで繰り返す。
【0331】
その階層の最終線分まで処理が到達すると、ステップS78で、線分の本数が増加したかどうかを判定する。増加していない場合には、この階層の判定で、閾値vtxth0を越える新たな頂点が見つからなかったとして、ステップS79以降の「揺らぎ」を発生した頂点の判定に進む。ステップS76までで新たな頂点が発生していれば、ステップS87で「揺らぎ」の大きさをアニーリング初期値T0へ戻し、ステップS88で次の階層へ処理を進める。この後、ステップS72では、前述のような「揺らぎ」の大きさの初期値T0を減少させながら動作を繰り返す。
【0332】
ステップS79では、ステップS74で作成した「最大距離列データ」および「頂点候補点列データ」を用いて最大距離の最大値dを求め、ステップS80へ進む。
【0333】
ステップS80では、このdと「揺らぎ」の大きさTを基に、前記式(3)や中間データ記憶部1cに格納されたテーブル等を用いて「揺らぎ」の判定量D(d,T)を求める。
【0334】
ステップS81では、0から1までの乱数Rを発生し、「揺らぎ」による判定ステップS82へ進む。
【0335】
ステップS82では、ステップS80で求めた判定量D(d,T)とステップS81で求めた乱数Rを用いて「揺らぎ」による判定を行う。R > D(d,T)のときには、揺らぎにより新たな頂点が発生するとして、ステップS83へ進む一方、そうでないときには、「揺らぎ」の大きさTを変更せずに、ステップS85へ進む。
【0336】
ステップS82で、R > D(d,T)のときには、ステップS83で新たな頂点を発生する。「最大距離列データ」内の最大距離の最大値dに対応する、「頂点候補点列データ」内の頂点を対応する位置に挟んだ、新たな「頂点列データ」を作成し、中間データ記憶部1cに格納する。その後、ステップS84へ進む。
【0337】
ステップS84では、「揺らぎ」の大きさを、例えば前記式(4)に従って、より小さな値に置き換え、終了判定ステップS85へ進む。
【0338】
ステップS85では、アニール終了の判定を行う。終了の判定は、現在のTが0になったか、あるいはアニール回数が規定回数nに達したかどうかを判定する。アニールが終了していると判定されれば、結果出力ステップS86へ進む。そうでないときには、ステップS89でTの値を変動させずに、ステップS73に戻り、ステップS73以降の動作を繰り返す。
【0339】
これにより、各点列から線分への最大距離が閾値vtxth0を越えずに、「揺らぎ」による新たな頂点探索を続けるときにも、新たな頂点が作成されない限り「揺らぎ」の大きさTを変更することなしに動作を繰り返すこととなる。
【0340】
アニール終了が判定されれば、ステップS86で、中間データ記憶部1cに格納された「頂点列データ」を線分近似の結果の線分列の表すものとして出力する。
【0341】
本実施の形態では、階層において各線分についての点列からの最大距離が閾値vtxth0より小さい状態が続くときに、「揺らぎ」によって新たな頂点が生成されると、「揺らぎ」パラメタTを小さくし、頂点が生成されないと、Tの値を変化させない。また、各線分についての点列からの最大距離が閾値vtxth0を越えた場合には、新たな頂点を作成し、Tの値を初期値T0に戻す。そして、Tが0に達するか、T0以外の値で連続して指定回数以上の動作を行った場合に動作を終了することで、線分近似の動作を進め、近似線分の本数が増加するに従って、「揺らぎ」の大きさを小さくして行く、効果的なアニーリングを行うことができる。
【0342】
なお、上述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0343】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0344】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、たとえば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。また、通信ネットワークを介してサーバコンピュータからプログラムコードが供給されるようにしてもよい。
【0345】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、上述した各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0346】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0347】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、線分近似動作のなかで「揺らぎ」を発生させ、この「揺らぎ」に応じて近似線分を追加するようにしたので、線分近似を行うときに用いる評価値が偶発的に動作の閾値を下回った場合にも、動作を停止することなく安定に動作させることができる。
【0348】
また、本発明によれば、「揺らぎ」のアニーリング動作を線分近似の頂点を探索する過程に組み込むようにしたので、実行効率の良い、安定な線分近似を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る図形の線分近似方法を実現するためのパーソナルコンピュータの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の図形の線分近似方法を適用して線分近似を行う元図形の一例を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の図形の線分近似方法で用いる評価関数の具体例を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の図形の線分近似方法の手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態の図形の線分近似方法の手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3の実施の形態の図形の線分近似方法の手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第4の実施の形態の図形の線分近似方法の手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明で前提とするドット列の一例を示す図である。
【図9】本発明で前提としないドット列の一例を示す図である。
【図10】従来の線分近似処理を説明するための図である。
【図11】従来の線分近似処理の手順を示すフローチャートである。
【図12】線分近似すべき線図の一例およびこの線図に従来の線分近似処理を適用して得られる線分近似結果を示す図である。
【符号の説明】
0 パーソナルコンピュータ
1 演算処理装置
1a 演算部
1b 演算手順記憶部
1c 中間データ記憶部
1d 入力部
1e 出力部
1f バス部
2 入力デバイス
3 出力デバイス
4 表示器
5 外部記憶装置

Claims (22)

  1. データ記憶部に初期データとして格納されている連結した座標点列を、基準直線からの距離に基づいて、前記座標点列の部分集合を頂点列とする線分列によって近似する線分近似方法において、
    前記近似によって得られた線分列の頂点列を前記データ記憶部に格納しておき、当該線分列の各線分毎に、該線分から、該線分の両端で挟まれる、前記座標点列の部分点列の各点までの各距離を算出し、
    該算出された各距離のうち最大のものを選択し、
    該選択された最大距離が所定の閾値を越えたときには、該最大距離を与える、前記部分点列内の点を新たな頂点として、前記データ記憶部に格納された頂点列に追加する一方、前記選択された最大距離が前記所定の閾値を越えなかったときには、該線分に対して予め設定された確率で、前記部分点列内の点を新たな頂点として発生させ、前記データ記憶部に格納された頂点列に当該新たな頂点を追加する
    ことを特徴とする線分近似方法。
  2. 前記選択された最大距離が前記所定の閾値を越えなかった線分については、該線分の両端の2頂点間にそれ以降に生じる線分に対して予め設定される前記確率の値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の線分近似方法。
  3. 前記選択された最大距離が前記所定の閾値を越えなかった線分の両端の2頂点間に、前記新たな頂点が発生した場合には、該頂点によって増えた新たな近似線分の両端の2頂点間にそれ以降生じる線分に対して予め設定される前記確率の値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の線分近似方法。
  4. 前記選択された最大距離が前記所定の閾値を越えた線分については、該線分の両端の2頂点間にそれ以降生じる線分に対して予め設定される前記確率を所定の値に戻すことを特徴とする請求項2または3に記載の線分近似方法。
  5. 前記確率は、当該線分の両端で挟まれる、前記部分点列の各点までの距離が大きいほど大きい値になるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の線分近似方法。
  6. 前記確率は、一様に発生する乱数と、当該線分の両端で挟まれる、前記部分点列の各点までの距離および揺らぎの大きさを決めるパラメタで決まる関数との大小関係に応じて設定されることを特徴とする請求項5に記載の線分近似方法。
  7. 前記関数は、前記距離および揺らぎの大きさを決めるパラメタ各々に関して単調変化することを特徴とする請求項6に記載の線分近似方法。
  8. 前記揺らぎの大きさを決めるパラメタは前記各線分毎に設定されることを特徴とする請求項6に記載の線分近似方法。
  9. 前記選択された最大距離が前記所定の閾値を越えなかった線分については、該線分に対して設定される前記揺らぎの大きさを決めるパラメタの値を減少させることを特徴とする請求項8に記載の線分近似方法。
  10. データ記憶部に初期データとして格納されている連結した座標点列を、基準直線からの距離に基づいて、前記座標点列の部分集合を頂点列とする線分列によって近似する線分近似方法において、
    前記近似によって得られた線分列の頂点列を前記データ記憶部に格納しておき、ある階層の線分列の各線分毎に、該線分から、該線分の両端で挟まれる、前記座標点列の部分点列の各点までの各距離を算出し、
    該算出された各距離のうち最大のものを選択し、
    該選択された最大距離が所定の閾値を越えたときには、該最大距離を与える、前記部分点列内の点を新たな頂点として、前記データ記憶部に格納された頂点列に追加する一方、前記選択された、前記各線分毎の最大距離がいずれも前記所定の閾値を越えなかったときには、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちの最大値に基づいた確率で新たな頂点を発生させて、前記データ記憶部に格納された頂点列に当該新たな頂点を追加する
    ことを特徴とする線分近似方法。
  11. 連続した階層に亘って、前記選択された、前記各線分毎の最大距離がいずれも前記所定の閾値を越えないときには、前記確率の値を小さくすることを特徴とする請求項10に記載の線分近似方法。
  12. 連続した階層に亘って、前記選択された、前記各線分毎の最大距離がいずれも前記所定の閾値を越えず、かつ、前の階層で新たな頂点が発生したときには、前記確率の値を小さくすることを特徴とする請求項10に記載の線分近似方法。
  13. 次の階層で、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちいずれかが前記所定の閾値を越えたときには、前記確率を所定の値に戻すことを特徴とする請求項11または12に記載の線分近似方法。
  14. 前記所定の値は、当該線分近似を開始するときに設定した初期値であることを特徴とする請求項13に記載の線分近似方法。
  15. 次の階層で、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちいずれかが前記所定の閾値を越えたときには、前記確率の値を近似線分本数が増加するに従って小さくすることを特徴とする請求項11または12に記載の線分近似方法。
  16. 前記確率は、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちの最大値が大きいほど大きい値に設定されることを特徴とする請求項10に記載の線分近似方法。
  17. 前記確率は、一様に発生する乱数と、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちの最大値および揺らぎの大きさを決めるパラメタで決まる関数との大小関係に基づいて決定されることを特徴とする請求項10に記載の線分近似方法。
  18. 前記関数は、前記最大値および前記揺らぎの大きさを決めるパラメタ各々に関して単調変化し、
    連続した階層に亘って、前記選択された、前記各線分毎の最大距離がいずれも前記所定の閾値を越えないときには、前記揺らぎの大きさを決めるパラメタの値を変化させることにより、前記確率の値を変化させることを特徴とする請求項17に記載の線分近似方法。
  19. データ記憶部に初期データとして格納されている連結した座標点列を、基準直線からの距離に基づいて、前記座標点列の部分集合を頂点列とする線分列によって近似する線分近似方法を実行するプログラムであって、
    前記線分近似方法は、
    前記近似によって得られた線分列の頂点列を前記データ記憶部に格納しておき、当該線分列の各線分毎に、該線分から、該線分の両端で挟まれる、前記座標点列の部分点列の各点までの各距離を算出し、
    該算出された各距離のうち最大のものを選択し、
    該選択された最大距離が所定の閾値を越えたときには、該最大距離を与える、前記部分点列内の点を新たな頂点として、前記データ記憶部に格納された頂点列に追加する一方、前記選択された最大距離が前記所定の閾値を越えなかったときには、該線分に対して予め設定された確率で、前記部分点列内の点を新たな頂点として発生させ、前記データ記憶部に格納された頂点列に当該新たな頂点を追加する
    ことを特徴とするプログラム。
  20. データ記憶部に初期データとして格納されている連結した座標点列を、基準直線からの距離に基づいて、前記座標点列の部分集合を頂点列とする線分列によって近似する線分近似方法を実行するプログラムであって、
    前記線分近似方法は、
    前記近似によって得られた線分列の頂点列を前記データ記憶部に格納しておき、ある階層の線分列の各線分毎に、該線分から、該線分の両端で挟まれる、前記座標点列の部分点列の各点までの各距離を算出し、
    該算出された各距離のうち最大のものを選択し、
    該選択された最大距離が所定の閾値を越えたときには、該最大距離を与える、前記部分点列内の点を新たな頂点として、前記データ記憶部に格納された頂点列に追加する一方、前記選択された、前記各線分毎の最大距離がいずれも前記所定の閾値を越えなかったときには、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちの最大値に基づいた確率で新たな頂点を発生させて、前記データ記憶部に格納された頂点列に当該新たな頂点を追加する
    ことを特徴とするプログラム。
  21. データ記憶手段を備え、該データ記憶手段に初期データとして格納されている連結した座標点列を、基準直線からの距離に基づいて、前記座標点列の部分集合を頂点列とする線分列によって近似し、当該頂点列を前記データ記憶手段に格納する線分近似装置において、
    前記データ記憶手段に格納された頂点列に対応する線分列の各線分毎に、該線分から、該線分の両端で挟まれる、前記座標点列の部分点列の各点までの各距離を算出する算出手段と、
    該算出手段によって算出された各距離のうち最大のものを選択する選択手段と、
    該選択手段によって選択された最大距離が所定の閾値を越えたときには、該最大距離を与える、前記部分点列内の点を新たな頂点として、前記データ記憶手段に格納された頂点列に追加する一方、前記選択手段によって選択された最大距離が前記所定の閾値を越えなかったときには、該線分に対して予め設定された確率で、前記部分点列内の点を新たな頂点として発生させ、前記データ記憶手段に格納された頂点列に当該新たな頂点を追加するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする線分近似装置。
  22. データ記憶手段を備え、該データ記憶手段に初期データとして格納されている連結した座標点列を、基準直線からの距離に基づいて、前記座標点列の部分集合を頂点列とする線分列によって近似し、当該頂点列を前記データ記憶手段に格納する線分近似装置において、
    前記データ記憶手段に格納された頂点列に対応する線分列の、ある階層の線分列の各線分毎に、該線分から、該線分の両端で挟まれる、前記座標点列A内の部分点列の各点までの各距離を算出する算出手段と、
    該算出手段によって算出された各距離のうち最大のものを選択する選択手段と、
    該選択手段によって選択された最大距離が所定の閾値を越えたときには、該最大距離を与える、前記部分点列内の点を新たな頂点として、前記データ記憶手段に格納された頂点列に追加する一方、前記選択手段によって選択された、前記各線分毎の最大距離がいずれも前記所定の閾値を越えなかったときには、前記選択された、前記各線分毎の最大距離のうちの最大値に基づいた確率で新たな頂点を発生させて、前記データ記憶手段に格納された頂点列に当該新たな頂点を追加するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする線分近似装置。
JP2002124264A 2002-04-25 2002-04-25 図形の線分近似方法、該図形の線分近似方法を実現するためのプログラムおよび図形の線分近似装置 Expired - Fee Related JP4164286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124264A JP4164286B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 図形の線分近似方法、該図形の線分近似方法を実現するためのプログラムおよび図形の線分近似装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124264A JP4164286B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 図形の線分近似方法、該図形の線分近似方法を実現するためのプログラムおよび図形の線分近似装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003317091A JP2003317091A (ja) 2003-11-07
JP2003317091A5 JP2003317091A5 (ja) 2005-09-29
JP4164286B2 true JP4164286B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=29539336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124264A Expired - Fee Related JP4164286B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 図形の線分近似方法、該図形の線分近似方法を実現するためのプログラムおよび図形の線分近似装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164286B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821388B2 (ja) * 2004-03-30 2006-09-13 独立行政法人科学技術振興機構 N個の制御装置を制御するシステム、方法およびプログラム
JP2019121258A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 国立研究開発法人情報通信研究機構 情報処理装置およびセンシングシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786935B2 (ja) * 1989-01-31 1995-09-20 大日本スクリーン製造株式会社 輪郭データ圧縮方法
JPH04184575A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Fujitsu Ltd 時系列画像の輪郭線対応方法および装置
JP2842561B2 (ja) * 1993-02-19 1999-01-06 株式会社 エイ・ティ・アール人間情報通信研究所 特徴点抽出方法
KR0171151B1 (ko) * 1995-03-20 1999-03-20 배순훈 곡률 계산 기법을 이용한 이미지 윤곽 근사화 장치
KR100196874B1 (ko) * 1995-12-23 1999-06-15 전주범 선택적 윤곽선 근사화 장치
JP2000076464A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Ricoh Co Ltd 図形認識方法、図形認識装置、図形分類方法、図形分類装置、記録媒体、及び、図形特徴抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003317091A (ja) 2003-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577763B2 (ja) 図形認識システム及びその動作方法
JP4177865B2 (ja) ベクトルグラフィックス形状データ生成装置、描画装置、方法およびプログラム
JP6970553B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2741575B2 (ja) 文字認識文字補完方法及びコンピュータ・システム
JP2008537198A (ja) 人工知能を使用した外来のアプリケーションユーザインタフェースからの情報のインテリジェントインポート
JPH09101970A (ja) 画像検索方法および画像検索装置
US10332291B2 (en) Content aware image editing
JP2004117714A (ja) フォント生成装置及びフォント生成プログラム
JP6465427B1 (ja) 文字認識装置、文字認識方法及び文字認識プログラム
JP5123759B2 (ja) パターン検出器の学習装置、学習方法及びプログラム
JP5311899B2 (ja) パターン検出器の学習装置、学習方法及びプログラム
US20230351655A1 (en) Automatic design-creating artificial neural network device and method, using ux-bits
JP4164286B2 (ja) 図形の線分近似方法、該図形の線分近似方法を実現するためのプログラムおよび図形の線分近似装置
JP7494001B2 (ja) 学習データセット作成支援装置および学習データセット作成支援方法
JP2005251222A (ja) 手書き入力装置、手書き入力プログラム、および、プログラム記録媒体
WO2018176843A1 (zh) 一种焦点越界搜索方法、装置、智能设备及可读存储介质
KR100308856B1 (ko) 문자인식방법및장치
JP4312429B2 (ja) 手書き入力装置および方法、手書き入力プログラム、並びに、プログラム記録媒体
JP2712912B2 (ja) エッジリスト作成装置
JP2006318232A (ja) 解析用メッシュ修正装置
US11625932B2 (en) Organizing and representing a collection of fonts according to visual similarity utilizing machine learning
JPH10111869A (ja) 情報分類装置とその方法
JP2017188063A (ja) 画像検索システム、画像検索方法、及び画像検索用プログラム
JP7300828B2 (ja) 学習データ生成システム、学習データ生成方法、機械学習モデルの学習方法
JP4585742B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060415

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees