JP4162912B2 - 内視鏡の付加用処置具案内具 - Google Patents

内視鏡の付加用処置具案内具 Download PDF

Info

Publication number
JP4162912B2
JP4162912B2 JP2002107519A JP2002107519A JP4162912B2 JP 4162912 B2 JP4162912 B2 JP 4162912B2 JP 2002107519 A JP2002107519 A JP 2002107519A JP 2002107519 A JP2002107519 A JP 2002107519A JP 4162912 B2 JP4162912 B2 JP 4162912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
hand holding
bending
treatment instrument
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002107519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003299614A (ja
Inventor
真一 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2002107519A priority Critical patent/JP4162912B2/ja
Publication of JP2003299614A publication Critical patent/JP2003299614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162912B2 publication Critical patent/JP4162912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、処置具挿通チャンネルを臨時に増やした状態で内視鏡を使用することができるようにするための内視鏡の付加用処置具案内具に関する。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡には、処置具を挿通するための処置具挿通チャンネルが一本又は二本組み込まれている。
【0003】
しかし、状況によっては、さらにもう一本の処置具挿通チャンネルを必要とする場合があり、そのような場合には、付加用処置具案内具を内視鏡の挿入部の外面に沿わせて使用する。
【0004】
そのような内視鏡の付加用処置具案内具には、内視鏡の挿入部の先端付近に設けられている湾曲部と同様の湾曲部が先端付近に設けられていて、手元保持部に配置された操作部材を操作することによって遠隔的に屈曲させることができる。
【0005】
手元保持部は内視鏡の操作部と同様の構造のものであり、操作レバーを回動操作することによりプーリが回転して湾曲操作ワイヤが牽引されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、付加用処置具案内具の手元保持部が内視鏡の操作部と同様の構造になっていると、内視鏡の操作部状のものが二つ並んで同時に操作される状態になるので、その扱いが非常に煩わしい。
【0007】
そこで本発明は、手元保持部の取りまわしが容易で扱い易く、複数の処置具を同時に使用する内視鏡的処置を容易に行うことができる内視鏡の付加用処置具案内具を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡の付加用処置具案内具は、略軸線位置に全長にわたって処置具挿通路が配置された可撓管の基端に手元保持部が連結され、可撓管の先端付近に形成された湾曲部が手元保持部からの遠隔操作によって屈曲するようにした内視鏡の付加用処置具案内具において、湾曲部を屈曲させる操作を行うための操作部材を、手元保持部の軸線方向にスライドさせることにより湾曲部が屈曲するように手元保持部に設けると共に、操作部材のスライド動作を任意のスライド位置において任意のスライド範囲に規制するスライド範囲規制手段を設けたものである。
【0009】
なお、スライド範囲規制手段が、手元保持部の軸線と平行に配置されたネジ棒とそれに螺合する一対のナット状部材を有しており、一対のナット状部材の各々とネジ棒との螺合位置を調整することにより、操作部材のスライド動作が任意のスライド位置において任意のスライド範囲に規制されるようにしてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、付加用処置具案内具10の全体構成を示しており、外径寸法が例えば3〜5mm程度のフレキシブルな可撓管20内の略軸線位置に、四フッ化エチレン樹脂チューブ等からなる処置具挿通チャンネル21(処置具挿通路)が全長にわたって挿通配置されている。
【0011】
可撓管20の構成は、一般的な内視鏡の挿入部と同様であり、例えば薄いステンレス鋼帯からなる螺旋管の外周に網状管を被覆して、その外面に可撓性の外皮チューブを被覆して構成されている。
【0012】
可撓管20の先端近傍部分は、可撓管20の基端に連結された手元保持部30からの遠隔操作によって屈曲する湾曲部22になっており、図2にその部分が拡大して図示されている。
【0013】
湾曲部22の構成は、一般的な内視鏡の湾曲部と同様であり、例えばステンレス鋼管製の短筒状の複数の節輪をリベット等で回動自在に連結して構成された湾曲管の外周に網状管を被覆して、その外面にゴム製の外皮チューブを被覆したものである。
【0014】
この実施例においては、湾曲部22を屈曲させるための湾曲操作ワイヤ23は一本だけであり、湾曲操作ワイヤ23の先端は湾曲部22の先端部分に係止され、基端は可撓管20内を通過して手元保持部30に達している。
【0015】
可撓管20内には、湾曲操作ワイヤ23を進退自在に挿通してガイドする密着巻のガイドコイル24が全長にわたって挿通配置されていて、ガイドコイル24の先端は湾曲部22の後端部に固着され、ガイドコイル24の中間部分は、可撓管20内において固定されずにフリーな状態に配置されている。
【0016】
湾曲部22の先端には、処置具挿通チャンネル21の先端が連結固着された電気絶縁性の例えば樹脂セラミック等からなる円筒状の先端口金25が取り付けられており、処置具挿通チャンネル21の内部通路が殆ど段差ない状態で先端口金25において真っ直ぐに前方に開口している。
【0017】
処置具挿通チャンネル21の外周面の少なくとも湾曲部22内に位置する部分には螺旋溝が連続的に形成されていて、補強用のコイル線がそこに巻き付けられている。なお、可撓管20内には、上述の各部材以外の内蔵物(例えば光学繊維束等)は挿通されていない。
【0018】
図3は、後述するスライド範囲規制機構50を含まない断面において手元保持部30を拡大して示しており、可撓管20の基端に設けられている連結口金26が略円筒状の筒状本体31にネジ止め固定されている。
【0019】
また、筒状本体31に螺合連結されている略円筒状の処置具挿入筒本体32に、筒状本体31の軸線位置を真っ直ぐに通過した処置具挿通チャンネル21の基端が真っ直ぐに接続固着されている。
【0020】
処置具挿入筒本体32には、処置具挿通チャンネル21と真っ直ぐに連通する処置具通過孔32aが軸線位置に貫通形成されていて、その突端部分に処置具挿入口金32bが形成され、そこにゴム製の鉗子栓40が着脱自在に取り付けられている。34は、処置具挿入筒本体32に取り付けられている鍔状の固定指掛けである。
【0021】
筒状本体31に外接して軸線方向にスライド自在に設けられた短筒状のスライド筒体35には、湾曲操作ワイヤ23の基端がロー付け等によって連結固着されている。
【0022】
なお、図3(及び図1)においては、スライド筒体35が湾曲操作ワイヤ23を牽引していない待機状態が右半部に図示され、左半部には、湾曲部22を屈曲させるようにスライド筒体35が湾曲操作ワイヤ23を牽引した状態が図示されている。
【0023】
スライド筒体35は、圧縮コイルスプリングからなる戻しバネ36によって先側に押し出される方向に常時付勢されており、スライド筒体35に操作力が加えられていない待機状態では、スライド筒体35は筒状本体31に形成されたストッパ31aに戻しバネ36の付勢力により当接していて、湾曲部22が真っ直ぐになっている。
【0024】
スライド筒体35には、図3におけるIV−IV断面を図示する図4に示されるように、湾曲操作ワイヤ23の基端部が固着されたワイヤ固定部35aが部分的に内方に突出していて、筒状本体31に軸線と平行方向に形成された直線溝31b内に緩く係合している。したがって、スライド筒体35は軸線方向にのみ進退自在であり、スライド筒体35の進退動作によって湾曲操作ワイヤ23が軸線方向に駆動される。
【0025】
スライド筒体35は、処置具挿入筒本体32の外面に緩く外装された略円筒状の操作筒体38と連結ネジ37によって連結されている。連結ネジ37のネジ部を操作筒体38のネジ孔にねじ込むことによりスライド筒体35の動作が阻害されることがないように、連結ネジ37の先端部分に形成された係合ピン部37aはスライド筒体35に形成された係合孔35bに緩く差し込まれて係合している。ただし、動作としてはスライド筒体35と操作筒体38とは一体的である。
【0026】
操作筒体38の外面には鍔状の操作指掛け38aが一体に突出形成されており、操作筒体38がガタ付きなくスライドするように、固定指掛け34側の部材と嵌合する円筒状の受け筒体38bが操作筒体38の基端側に螺合連結されている。
【0027】
このような構成により、図1に矢印Aで示されるように、手の指で操作指掛け38aを固定指掛け34側に引き寄せれば、それによって湾曲操作ワイヤ23が牽引されて湾曲部22が二点鎖線で示されるように屈曲し、操作指掛け38aから指を離せば、矢印Bで示されるように、戻しバネ36の付勢力により操作指掛け38aが待機状態に戻されて、湾曲部22が真っ直ぐな状態になる。
【0028】
そして、処置具挿入口金32bを入口として先端口金25を出口とする処置具挿通路は、処置具挿入筒本体32に形成されている処置具通過孔32a及び処置具挿通チャンネル21を経由して全長にわたって付加用処置具案内具10の略軸線位置に配置されており、処置具通過孔32aから真っ直ぐに差し込んだ処置具の先端部分を先端口金25から真っ直ぐ前方に突出させることができる。
【0029】
図1に示されるように、手元保持部30には、操作筒体38のスライド動作を任意のスライド位置において任意のスライド範囲に規制することができるスライド範囲規制機構50が設けられている。
【0030】
スライド範囲規制機構50は、手元保持部30の軸線と平行に配置された細長い雄ネジ状のネジ棒51と、それに螺合する一対のナット状部材52,53とを有しており、ネジ棒51は一端側が固定指掛け34に固定され、他端側の近傍が、操作指掛け38aに形成された通孔38c内を緩く通過している。
【0031】
そして、戻り位置規制ナット52と牽引限界規制ナット53とが通孔38cを間に挟んだ位置でネジ棒51に螺合しており、ネジ棒5の自由端側には、戻り位置規制ナット52が抜け出して脱落するのを防止するためのストッパボルト55がねじ込まれている。
【0032】
その結果、図5に示されるように、操作筒体38が待機状態から任意の量スライドした位置において戻り位置規制ナット52と牽引限界規制ナット53とで操作指掛け38aを挟み付けるように両側から締め付けることにより、操作筒体38がその位置でロックされて、湾曲部22の湾曲状態を任意に固定することができる。
【0033】
また、図6に示されるように、戻り位置規制ナット52と牽引限界規制ナット53との間の間隔を任意の長さに設定することにより、操作筒体38のスライド範囲を任意の幅に規制し、湾曲部22の湾曲角度を任意の範囲に規制することができる。
【0034】
このようにして、一対のナット状部材52,53の各々とネジ棒51との螺合位置を調整することにより、操作筒体38のスライド動作が任意のスライド位置において任意のスライド範囲に規制され、湾曲部22の湾曲角度を随時任意の範囲に規制することができる。
【0035】
図7は、上記実施例の付加用処置具案内具10が内視鏡1と組み合わせて使用される際の状態を示しており、内視鏡1には、挿入部2の先端部分に湾曲部2aが形成されていて、操作部3に配置された湾曲操作ノブ4によって湾曲部2aが遠隔的に屈曲操作される。
【0036】
そのような内視鏡1の挿入部2に沿って、付加用処置具案内具10の可撓管20を配置させる。二点鎖線で示されるように、内視鏡1の挿入部2と付加用処置具案内具10の可撓管20とを同じ挿入案内具100内に通せば、容易にそのようにすることができる。
【0037】
このようにして、第1の処置具91を内視鏡1の処置具挿通チャンネルに通し、第2の処置具92を付加用処置具案内具10に通して同時に使用することができ、付加用処置具案内具10の手元保持部30は内視鏡1の操作部3と比較して大幅に小型軽量に構成することができ、湾曲部22を屈曲させるための操作も極めて容易である。
【0038】
そして、先端側においては、図8に示されるように、付加用処置具案内具10の湾曲部22の湾曲角度を任意の範囲(又は任意の角度)に規制することにより第2の処置具92が不都合に振らつかないようにして、第1の処置具91の誘導を内視鏡1の湾曲部2aの方向変換により行う等することにより、二つの処置具91,92を同時に用いた高度な内視鏡的処置具を容易に行うことができる。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、湾曲部を屈曲させる操作を行うための操作部材を、手元保持部の軸線方向にスライドさせることにより湾曲部が屈曲するように手元保持部に設けたことにより、手元保持部を小型軽量で取りまわしが容易にすることができ、その操作部材のスライド動作を任意のスライド位置において任意のスライド範囲に規制するスライド範囲規制手段を設けたことにより、付加用処置具案内具の湾曲部の湾曲角度を随時任意の範囲に規制して、複数の処置具を同時に使用する内視鏡的処置を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の内視鏡の付加用処置具案内具の全体構成の縦断面図である。
【図2】本発明の実施例の内視鏡の付加用処置具案内具の先端寄りの部分の縦断面図である。
【図3】本発明の実施例の内視鏡の付加用処置具案内具の手元保持部の縦断面図である。
【図4】本発明の実施例の図3におけるIV−IV断面図である。
【図5】本発明の実施例の内視鏡の付加用処置具案内具のスライド範囲規制機構の動作を説明するための部分縦断面図である。
【図6】本発明の実施例の内視鏡の付加用処置具案内具のスライド範囲規制機構の動作を説明するための部分縦断面図である。
【図7】本発明の実施例の内視鏡の付加用処置具案内具が内視鏡と組み合わせて使用される状態の外観図である。
【図8】本発明の実施例の内視鏡の付加用処置具案内具が内視鏡と組み合わせて使用される状態の先端部分の斜視図である。
【符号の説明】
10 付加用処置具案内具
20 可撓管
21 処置具挿通チャンネル
22 湾曲部
23 湾曲操作ワイヤ
25 先端口金
30 手元保持部
31 筒状本体
32 処置具挿入筒本体
32a 処置具通過孔
32b 処置具挿入口金
34 固定指掛け
35 スライド筒体
36 戻しバネ
38 操作筒体(操作部材)
38a 操作指掛け
50 スライド範囲規制機構
51 ネジ棒
52 戻り位置規制ナット
53 牽引限界規制ナット

Claims (2)

  1. 略軸線位置に全長にわたって処置具挿通路が配置された可撓管の基端に手元保持部が連結され、上記可撓管の先端付近に形成された湾曲部が上記手元保持部からの遠隔操作によって屈曲するようにした内視鏡の付加用処置具案内具において、
    上記湾曲部を屈曲させる操作を行うための操作部材を、上記手元保持部の軸線方向にスライドさせることにより上記湾曲部が屈曲するように上記手元保持部に設けると共に、
    上記手元保持部との間に隙間をあけて上記手元保持部外に上記手元保持部の軸線と平行に配置されたネジ棒とそれに螺合する一対のナット状部材とを備え、上記一対のナット状部材の各々と上記ネジ棒との螺合位置を調整することにより、上記操作部材のスライド動作を任意のスライド位置において任意のスライド範囲に規制することができるスライド範囲規制手段を設けたことを特徴とする内視鏡の付加用処置具案内具。
  2. 上記ネジ棒の自由端に、上記ナット状部材が上記ネジ棒から抜け出して脱落するのを防止するためのストッパ部材が取り付けられている請求項1記載の内視鏡の付加用処置具案内具。
JP2002107519A 2002-04-10 2002-04-10 内視鏡の付加用処置具案内具 Expired - Fee Related JP4162912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107519A JP4162912B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 内視鏡の付加用処置具案内具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107519A JP4162912B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 内視鏡の付加用処置具案内具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003299614A JP2003299614A (ja) 2003-10-21
JP4162912B2 true JP4162912B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=29391522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107519A Expired - Fee Related JP4162912B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 内視鏡の付加用処置具案内具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162912B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003299614A (ja) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7850604B2 (en) Flexible shaft for an endoscope and such an endoscope
JP3370601B2 (ja) 内視鏡用処置具の操作部
EP1849396B1 (en) Endoscope flexible tube, and endoscope device
US6666847B2 (en) Duodenoscope needle
US20170086652A1 (en) Endoscope insertion portion and endoscope
US20180028783A1 (en) Steerable catheter handle
AU2002311928A1 (en) Duodenoscope needle
US9993141B2 (en) Control system for medical devices and related methods of use
JP2007136128A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JPH0556732B2 (ja)
JP2009112537A (ja) 可撓性内視鏡
JP4135875B2 (ja) 内視鏡の付加用処置具案内具
JP4162912B2 (ja) 内視鏡の付加用処置具案内具
JP3510400B2 (ja) 内視鏡
JP3776501B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置
JPH0411687Y2 (ja)
JP4406096B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP7398293B2 (ja) 内視鏡の挿入体及びこれを用いた内視鏡
CN116271428B (zh) 一种弯曲控制装置及可调弯鞘管
JP2004008368A (ja) 内視鏡の付加用処置具案内具
JP3752450B2 (ja) 内視鏡
JP7112435B2 (ja) 内視鏡
JP4190254B2 (ja) 二チャンネル内視鏡
JPH11267090A (ja) 内視鏡の挿入部
JPS62164432A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees