JP4162536B2 - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4162536B2
JP4162536B2 JP2003131850A JP2003131850A JP4162536B2 JP 4162536 B2 JP4162536 B2 JP 4162536B2 JP 2003131850 A JP2003131850 A JP 2003131850A JP 2003131850 A JP2003131850 A JP 2003131850A JP 4162536 B2 JP4162536 B2 JP 4162536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic powder
layer
iron
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003131850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004335019A (ja
Inventor
幹雄 岸本
勇治 佐々木
直樹 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2003131850A priority Critical patent/JP4162536B2/ja
Publication of JP2004335019A publication Critical patent/JP2004335019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162536B2 publication Critical patent/JP4162536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高記録密度特性にすぐれた磁気記録媒体、とくに塗布型の磁気記録テープ(以下、単に「磁気テープ」または「テープ」ともいう)に関する。
【0002】
【従来の技術】
磁気テープは、オーディオテープ、ビデオテープ、コンピューターテープなど種々の用途があるが、とくにデータバックアップ用テープの分野では、バックアップの対象となるハードディスクの大容量化に伴い、1巻当たり数10〜100GBの記録容量のものが商品化されている。また、今後1TBを超える大容量バックアップテープが提案されており、その高記録密度化は不可欠である。
【0003】
このような高記録密度化に対応した磁気テープを製造するにあたっては、磁性粉末の微粒子化とそれらの塗膜中への高密度充填、塗膜の平滑化、磁性層の薄層化に関する高度な技術が用いられている。
また、記録密度を大きくするために、記録信号の短波長化とともに、トラックピッチの狭幅化も行われており、再生ヘッドがトラックを正確にトレースできるようにサーボトラックも併用されるシステムが登場している。
【0004】
磁性粉末の改良に関しては、主に、短波長記録に対応するため、年々、微粒子化とともに、磁気特性の改善がはかられている。従来は、高記録密度磁気テープでも、オーデイオ用や家庭用ビデオテープに用いられていた強磁性酸化鉄、Co変性強磁性酸化鉄などの磁性粉末が主に使用されていたが、現在は、長軸方向の粒子サイズが100nm程度の針状の金属磁性粉末が主流となっている。また、短波長記録時の減磁による出力低下を防止するため、年々、高保磁力化がはかられ、針状磁性粉末を鉄−コバルト合金として、198. 9kA/m程度の保磁力が実現されている(たとえば、特開平3−49026号、特開平5−234064号、特開平6−25702号、特開平6−139553号などの各公報)。
【0005】
また、媒体製造技術の改良に関しては、結合剤として各種官能基を有するバインダ樹脂や、上記磁性粉末を使用した場合の分散技術の改善、さらには塗布工程後に行われるカレンダ技術の向上により、磁性層の表面平滑性が著しく向上し、短波長出力の向上に大きく寄与している(たとえば、特公昭64−1297号、特公平7−60504号、特開平4−19815号などの各公報)。
【0006】
しかしながら、近年の高密度化に伴い、記録波長が短縮化されているため、磁性層の厚さが厚いと、最短記録波長領域においては、従来の磁性粉末の飽和磁化や保磁力のレベルでは出力が数分の1程度しか得られず、また極めて短い記録波長を使用するため、従来それほど問題とならなかった記録再生時の自己減磁損失や磁性層の厚さに起因する厚み損失の影響が大きくなり、十分な分解能が得られないという問題があった。このような問題に対しては、上記したような磁性粉末による磁気特性の改善や媒体製造技術による表面性向上だけでは克服できないため、磁性層の厚さを低減することが提案されている。
【0007】
一方、大容量化を実現するためにはトラック密度を高めることが必須になる。高トラック密度を実現するには、サーボ技術が重要になる。サーボ技術の中で、磁気サーボ方式では、磁性層に磁気的な手段でサーボ信号を記録するが、磁性層の厚さが薄くなると、信号記録用の波長に比べて波長の長いサーボ信号の出力が低下する。このサーボ信号は、通常、磁性層にテープ長手方向に沿ってトラックサーボ用のサーボバンドデータとして、記録用のデータトラックとともに設けられる。サーボトラック用のMRヘッドが、このサーボ信号を読み取り、この信号に基づいて、記録・再生用ヘッドがテープ幅方向に移動してデータトラックに到達することにより、トラッキングを行う。したがって、このサーボ信号の出力が低くなると、トラッキングエラーが起こりやすくなる問題が生じる。
このように、磁性層の厚さを薄くすると、上述したように再生出力が低下し、とくにトラックサーボ方式として磁気サーボ方式を使う場合には、この再生出力の低下は、エラーレートの増加を引き起こす深刻な問題となる。
【0008】
この再生出力の低下を防止する効果的な方法として、比較的厚い磁性層厚さにおいても、それほど記録減磁が大きくない垂直記録方式が提案されており、既にハードデイスク媒体において実用化されようとしている。
垂直記録方式では、長手記録方式とは反対に、原理的には記録密度が高くなるほど反磁界は小さくなるため、長手記録方式のように極端に磁性層厚さを薄くすることなく短波長記録領域において高出力が得られるメリットがある。したがって、短波長記録領域での高い再生出力を維持した状態で、上述したように比較的長波長のサーボ信号の再生出力の低下を防止できる。
【0009】
このような垂直記録を行うための媒体には、従来からスパッタ膜や蒸着膜などの金属薄膜が盛んに研究されてきた。一方、塗布型の磁気記録媒体においても、針状の磁性粉末を垂直配向した媒体が知られている。
たとえば、特開昭57−183626号公報には長軸長さが0.1〜0.5μmの針状のγ−Fe2 3 を垂直配向した塗布媒体が、特開昭59−167854号公報には針状の金属磁性粉末を垂直配向した塗布媒体が、また特開昭63−66724号公報には針状磁性粉末を長手配向した磁性層上に、針状磁性粉末を面内方向から垂直方向に傾斜配向させて磁性層を形成した塗布媒体が、特開平2−254621号公報には下層としてカーボンブラック主体の非磁性層を設け、この下層上に強磁性金属粉末または平板状磁性体を用い、磁化容易軸を垂直方向にした塗布媒体が、それぞれ、開示されている。
【0010】
また、垂直配向媒体の媒体表面からの漏れ磁束を効率的に発生させるために、下層に低保磁力層を形成することも公知である。たとえば、低保磁力層上にγ−Fe2 3 を垂直配向した例(特許文献1参照)、高透磁率の金属磁性膜上に六方晶系フェライト微粒子を用いた垂直方向に異方性を有する磁性層を形成した例(特許文献2参照)、低保磁力、高透磁率、高飽和磁束密度の磁性層上にバリウムフェライトなどの高保磁力の磁性粉末を用いた磁性層を形成し、垂直方向に磁化して使用した例(特許文献3参照)などが公知である。
また、キュリー温度が180℃以下で保磁力が20エルステッド以下の磁性粉末を主体とする磁性層上に、針状の金属磁性粉末を垂直配向した磁性層を形成した塗布媒体の例(特許文献4参照)も知られている。
【0011】
このように、磁性粉末を用いて垂直方向に磁化容易軸を有するように配向処理した塗布媒体は公知であるが、これらの媒体に使用されている磁性粉末は、針状の金属または酸化物からなる磁性粉末か、またはバリウムフェライトやストロンチウムフェライトなどの平板状の磁性粉末である。
このうち、針状の磁性粉末は、これを垂直配向させると、磁性粉末が磁性層面から突き出し、媒体の表面平滑性が低下する。とくに高密度記録媒体に不可欠な薄い磁性層においては、この傾向が顕著になる。したがって、針状磁性粉末の長さと磁性層厚さが同レベルとなるような磁性層厚さの領域では、針状磁性粉末を垂直配向させることは、本質的に適さない。
【0012】
一方、バリウムフェライトやストロンチウムフェライトなどの平板状の磁性粉末は、平板に垂直な方向が磁化容易軸であるため、本質的に垂直配向塗布媒体に適している。しかし、この平板状粒子は、垂直配向させるために磁界を印加すると、本質的に平板同士が積層凝集しやすく、その結果、粒子は微粒子であるにもかかわらず、磁性層中では大きな柱状粒子のような挙動を示し、ノイズが増加するという欠点がある。また、この平板状粒子は、酸化物であり、飽和磁化が小さく、磁気記録媒体としたときに磁束密度が小さくなり、その結果、とくに長波長領域での再生出力が小さくなるという欠点もある。したがって、この平板状粒子も、垂直配向塗布媒体用として満足できるものではない。
【0013】
【特許文献1】
特開昭52−78403号公報(第2〜3頁)
【特許文献2】
特開昭56−98718号公報(第2〜3頁)
【特許文献3】
特開昭53−60204号公報(第2〜3頁)
【特許文献4】
特開平5−325174号公報(第4〜5頁)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情に照らし、従来の針状や平板状のものとは異なる磁性粉末を使用し、これを垂直配向塗布することにより、磁性層厚さの薄い領域でもすぐれた表面平滑性を維持し、長波長記録領域および短波長記録領域での再生出力にすぐれる磁気記録媒体を得ることを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
磁気記録媒体において、磁性粉末を垂直配向するためには、磁性粉末として、粒子形状に異方性のない球状のものを用いるのが理想的である。しかしながら、粒子形状を球状にして、高密度記録に適した高い保磁力を得ることは、本質的に極めて困難であり、これまでは実現できなかった。
【0016】
これに対し、本発明者らは、鋭意検討した結果、鉄または鉄を主体とする遷移元素と窒素からなる窒化鉄系磁性粉末によると、従来不可能と考えられていた、平均粒子径が5〜50nmの球状ないし楕円状の形状として、高い保磁力が得られることを見い出した。ここで、「球状ないし楕円状」とは、平均軸比、つまり軸比〔長軸長(長径)と短軸長(短径)との比〕の平均値が1〜2、好ましくは1〜1.5の範囲にあるものを指し、この球状ないし楕円状の形状には、表面に凹凸のあるものや若干の変形を有するものも含まれる。
【0017】
この球状ないし楕円状の磁性粉末は、粒子の形状に異方性がないため、これを垂直配向しても、磁化容易軸が垂直方向に揃うだけで、磁性層表面が劣化せず、高密度記録に適したすぐれた表面平滑性が得られ、とくに300nm以下の薄い磁性層厚さとしても、良好な表面平滑性を維持できることがわかった。つまり、針状の磁性粉末のように形状に異方性がある磁性粉末を垂直配向すると、磁性層厚さを薄くするほど、粒子が磁性層表面から突出しやすく、磁性層表面が荒れやすくなるのに対し、上記球状ないし楕円状の磁性粉末では、かかる支障がなく、表面平滑性の良好な磁性層を形成できることがわかった。
【0018】
また、このような球状ないし楕円状の窒化鉄系磁性粉末の中でも、磁性粉末中の鉄に対する窒素の含有量が1〜20原子%であり、また少なくともFe162 で表される窒化鉄相を含有しているのが好ましいことがわかった。さらにまた、鉄または鉄を主体とする遷移元素と窒素を必須元素とし、これ以外に、希土類元素、とくにイットリウム、サマリウム、ネオジウムの中から選ばれた少なくともひとつの元素を含有しているのが望ましく、この希土類元素の含有量が鉄に対して0.05〜20原子%であるのが望ましいことがわかった。また、上記の希土類元素のほか、ホウ素、シリコン、アルミニウム、リンの中から選ばれる少なくともひとつの元素を含有しているのが好ましく、これら元素の総含有量が鉄に対して0.1〜20原子%であるのが好ましいこともわかった。
【0019】
つぎに、このような特定形状および特定元素の窒化鉄系磁性粉末を使用して、垂直方向した磁性層を形成するにあたり、この磁性層を低保磁力層上に形成すると、高密度記録特性がより発揮されることがわかった。これは、磁性層を垂直方向に記録した場合、磁性層底部からの磁束は低保磁力層により閉ループを形成するため、磁性層から漏れ出す磁束は、磁性層表面からのみとなり、磁気ヘッドにより効率良く検出されるためである。このような低保磁力層としては、長手方向に測定した保磁力が15.9kA/m(200エルステッド)以下となるようにするのが好ましく、このように設定することにより、磁束が通りやすくなり、効率良く磁束の閉ループを形成できることがわかった。
【0020】
本発明は、以上の知見をもとにして、完成されたものある。
本発明は、非磁性支持体上に、磁性粉末および結合剤を含む長手方向に測定した保磁力が15.9kA/m(200エルステッド)以下の低保磁力層と、磁性粉末および結合剤を含む信号記録用の磁性層とが、この順に形成されてなり、上記の磁性層は、磁性粉末として、鉄または鉄を主体とする遷移元素と窒素を必須の構成元素とした、5〜50nmの平均粒子径および1〜2の平均軸比を有する本質的に球状ないし楕円状の窒化鉄系磁性粉末を含み、かつ実質的に垂直配向されており、磁性層面に垂直方向に測定した保磁力が79.6〜318.4kA/m(1,000〜4,000エルステッド)、垂直方向に測定した角型が反磁界補正後で0.6〜0.9の範囲にあり、磁性層厚さが300nm以下であることを特徴とする磁気テープに係るものである。
【0021】
とくに、本発明は、窒化鉄系磁性粉末における鉄に対する窒素の含有量が1〜20原子%である、また窒化鉄系磁性粉末がFe162 で表される窒化鉄相を少なくとも含有する上記構成の磁気テープを提供できる。
また、本発明は、窒化鉄系磁性粉末が希土類元素を含有し、この希土類元素がイットリウム、サマリウム、ネオジウムの中から選ばれた少なくともひとつの元素であり、また鉄に対する希土類元素の含有量が0.05〜20原子%である上記構成の磁気テープを提供できる。
さらに、本発明は、窒化鉄系磁性粉末がホウ素、シリコン、アルミニウム、リンの中から選ばれる少なくともひとつの元素を含有し、またこれらのホウ素、シリコン、アルミニウム、リンの総含有量が鉄に対して0.1〜20原子%である上記構成の磁気テープを提供できる。
【0022】
また、本発明は、上記各構成の磁気テープにおいて、必要に応じて、非磁性支持体の他方の面にバックコート層を形成したものや、非磁性支持体と低保磁力層との間、あるいは低保磁力層と磁性層との間に、非磁性粉末およびバインダ樹脂を含む下塗り層を形成した磁気テープを提供できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明においては、球状ないし楕円状の窒化鉄系磁性粉末を使用し、とくに、Fe162 相を主相として含む高密度記録に適した窒化鉄系磁性粉末を使用することで、垂直記録用として最適の特性を得るに至ったものである。
【0024】
Fe162 相を主相としたBET比表面積が10m2 /g以上の球状の窒化鉄系磁性粉末は公知である(特開2000−277311号公報)。
本発明は、この窒化鉄系磁性粉末にさらに改良を加え、たとえば、焼結防止効果、高保磁力化効果、安定性(耐食性)向上化効果の高い希土類元素を磁性粉末の外層部分に主体的に存在させることにより、保磁力を200kA/m以上と高くするとともに、高密度記録に適したBET比表面積が40〜100m2 /gの化学的に安定な微粒子磁性粉末としたものである。
また、本発明においては、上記の希土類元素を磁性粉末の外層部分に主体的に存在させたり、酸化安定化処理を行うことにより、磁性粉末の飽和磁化を10〜20μWb/gに制御し、塗料分散性や酸化安定性にすぐれた窒化鉄系磁性粉末を得るに至ったものである。このような改良により、垂直配向塗布用の磁性粉末として最適な特性を発揮させ得たものである。
【0025】
本発明において、このような球状ないし楕円状の窒化鉄系磁性粉末は、磁性層の厚さが300nm以下の薄層領域の塗布型磁気記録媒体において、とくに威力を発揮する。薄層領域では、針状粒子を実質的に垂直配向して用いることはほぼ不可能である。針状粒子の長さが磁性層厚さと同レベルになり、垂直配向すると相当な割合の針状粒子が磁性層表面から突き出し、著しい表面荒れを生じることになるためである。また、バリウムフェライト磁性粉末のような平板状粒子は、磁界配向時に板状粒子同士が積層凝集し、実質的に大きな柱状粒子が垂直方向に並んだような状態になり、ノイズの増大を引き起こす。
【0026】
これらは、針状や板状のように形状に異方性を有することによる本質的な問題である。また、バリウムフェライト磁性粉末は酸化物であるため、飽和磁化が小さく、磁気記録媒体としたときに高い磁束密度が得られず、長波長域で出力が低下する問題がある。形状に異方性がなく高保磁力が得られる本発明の窒化鉄系磁性粉末により、はじめて、長波長域での出力を低下させずに、短波長域で高い出力を示す垂直配向した塗布型の磁気記録媒体を実現できる。
【0027】
本発明の窒化鉄系磁性粉末は、コアー部分に窒化鉄相を主体的に含有し、かつ希土類元素にて磁性粉末の外層部分を被覆するのが好ましい。
このように希土類元素で磁性粉末の外層部分を被覆することで、BET比表面積が40〜100m2 /gの化学的に安定な微粒子磁性粉末が得られる。また、希土類元素で磁性粉末を被覆することと、酸化安定化処理を行うこととにより、磁性粉末の飽和磁化を、10〜20μWb/g〔79.6〜159.2Am2 /kg(79.6〜159.2emu/g)〕に制御でき、塗料分散性や酸化安定性にすぐれた窒化鉄系磁性粉末を得ることができる。
この飽和磁化の制御は重要であり、低すぎると、とくに長波長領域での出力が低くなり、高すぎると、垂直記録であっても磁化容易軸の磁性層内での分散に起因する反磁界による減磁が生じ、却って出力が低下しやすい。
【0028】
このような窒化鉄系磁性粉末において、コアー部分は主にFe162 相またはFe162 相とα−Fe相とからなり、窒素の含有量は、鉄に対し1.0〜20原子%であるのがよい。また、鉄の一部を他の遷移金属元素で置換してもよい。他の遷移金属元素には、Mn、Zn、Ni、Cu、Coなどがある。これらの中でも、Co、Niが好ましく、とくにCoは飽和磁化を最も向上できるので、好ましい。ただし、Co量は10原子%以下とするのがよい。Co含有量が多くなりすぎると、窒化に長時間を要するため、好ましくない。
【0029】
本発明の窒化鉄系磁性粉末において、希土類元素としては、イットリウム、イッテルビウム、セシウム、プラセオジウム、ランタン、ユーロピウム、ネオジウムなどが挙げられる。これらのうち、イットリウム、サマリウムまたはネオジウムは、とくに還元時の粒子形状の維持効果が大きいため、これら元素の中から、その少なくとも1種を選択使用するのが望ましい。
希土類元素の含有量は、鉄に対し、0.05〜20原子%、好ましくは0.1〜15原子%、より好ましくは0.5〜10原子%とする。希土類元素が少なすぎると、分散性の向上効果が少なくなり、また還元時の粒子形状維持効果が小さくなり、多すぎると、未反応の希土類元素部分が多くなり、分散、塗布工程での障害となったり、保磁力や飽和磁化の過度な低下を引き起こしやすい。
【0030】
また、本発明の窒化鉄系磁性粉末においては、上記の希土類元素のみならず、ホウ素、シリコン、アルミニウム、リンを添加しても、分散性の向上をはかれることがわかった。これらの元素は、希土類元素に比べて安価であるため、コスト的にも有利である。これらの元素を組み合わせて使用することにより、より最適な磁性粉末の表面状態を設計することができる。
これらの元素は、鉄に対し、ホウ素、シリコン、アルミニウムおよびリンの総含有量が0.1〜20原子%となるようにする。少なすぎると、形状維持効果が少なく、また多すぎると、飽和磁化が低下しやすい。
なお、ホウ素、シリコン、アルミニウム、リン以外にも、必要により、炭素、カルシウム、マグネシウム、ジルコニウム、バリウム、ストロンチウムなども有効な元素として含ませてもよい。これらと希土類元素とを併用することにより、より高い形状維持性と分散性能を得ることができる。
【0031】
このように、鉄および窒素を少なくとも構成元素とし、とくにFe162 相を少なくとも含み、鉄に対する窒素の含有量を前記範囲に規定した特定粒子サイズの粒状ないし楕円状の窒化鉄系磁性粉末は、従来に比べて、より微粒子で、かつより高保磁力を有し、しかも適度な飽和磁化を示すこと、また、希土類元素や、ホウ素、シリコン、アルミニウム、リンなどを加えることにより、高い分散性が得られて、すぐれた薄層化を実現できることがわかった。
【0032】
このような窒化鉄系磁性粉末は、保存安定性にもすぐれており、これをそのままあるいは磁気記録媒体にしたものを高温多湿環境下に保存したとき、飽和磁束密度などの磁気特性の劣化が少なく、上記の特性と相まって、デジタルビデオテープ、コンピュータ用バックアップテープなどの高密度記録用の磁気記録媒体に非常に適した性能を発揮することが見い出された。
【0033】
本発明において、上記の窒化鉄系磁性粉末は、平均粒子径が5〜50nmであるときに、垂直記録媒体としてすぐれた特性を発揮する。
なお、本明細書において、磁性粉末の平均粒子径とは、透過型電子顕微鏡(TEM)にて倍率20万倍で撮影した写真の粒子サイズを実測して、300個の粒子サイズを平均して求めたものである。
【0034】
本発明の窒化鉄系磁性粉末は、主に結晶異方性に保磁力の起源を有するため、平均粒子サイズが5nmまでの極めて微細な粒子とすることができ、このような微粒子としてもすぐれた磁気特性を発揮できる。とくに好ましい平均粒子サイズは8nm以上、より好ましくは10nm以上である。
また、平均粒子径が大きすぎると、磁性層中での磁性粉末の充填性が低下するとともに、磁気記録媒体とした際に粒子の大きさに起因する粒子ノイズが大きくなる。したがって、平均粒子サイズは50nm以下とする必要があり、好ましくは40nm以下、より好ましくは30nm以下である。このように設定すると、極めて高い充填性が得られて、すぐれた飽和磁束密度を達成できる。平均粒子サイズを50nm以下、とくに好ましくは30nm以下であることは、磁性層厚さが300nm以下の場合にとくに重要である。
【0035】
本発明の窒化鉄系磁性粉末は、以下のように、製造できる。
出発原料としては、鉄系酸化物または水酸化物が用いられる。たとえば、ヘマタイト、マグネタイト、ゲータイトなどが挙げられる。平均粒子サイズは、とくに限定されないが、通常は5〜80nm、好ましくは5〜50nm、より好ましくは5〜30nmであるのがよい。粒子サイズが小さすぎると、還元処理時に粒子間焼結が生じやすい。また、粒子サイズが大きすぎると、還元処理が不均質となりやすく、粒子径や磁気特性の制御が困難となる。
【0036】
この出発原料に、希土類元素を被着させることができる。この場合、通常は、アルカリまたは酸の水溶液中に出発原料を分散させ、これに希土類元素の塩を溶解させたのち、中和反応などにより出発原料粉末に希土類元素を含む水酸化物や水和物を沈殿析出させるようにすればよい。
また、シリコン、ホウ素、アルミニウム、リンなどの元素で構成された化合物を溶解させ、これに出発原料を浸漬して、出発原料粉末に対して、ホウ素、シリコン、アルミニウム、リンを被着させてもよい。これらの被着処理を効率良く行うために、還元剤、pH緩衝剤、粒径制御剤などの添加剤を混入させてもよい。これらの被着処理として、希土類元素とホウ素、シリコン、アルミニウム、リンを同時にあるいは交互に被着させるようにしてもよい。
【0037】
このような原料を水素気流中で加熱還元する。還元ガスはとくに限定されず、水素ガス以外に、一酸化炭素ガスなどの還元性ガスを使用してもよい。
還元温度としては、300〜600℃とするのが望ましい。還元温度が300℃より低くなると、還元反応が十分進まなくなり、また、600℃を超えると、粉末粒子の焼結が起こりやすくなり、いずれも好ましくない。
【0038】
このような加熱還元処理後、窒化処理を施すことにより、本発明の鉄と窒素を構成元素とする磁性粉末が得られる。窒化処理としては、アンモニアを含むガスを用いて行うのが望ましい。アンモニアガス単体のほかに、水素ガス、ヘリウムガス、窒素ガス、アルゴンガスなどをキャリアーガスとした混合ガスを使用してもよい。窒素ガスは安価なため、とくに好ましい。
窒化処理温度は100〜300℃とするのがよい。窒化処理温度が低すぎると窒化が十分進まず、保磁力増加の効果が少ない。高すぎると窒化が過剰に促進され、Fe4 NやFe3 N相などの割合が増加し、保磁力がむしろ低下し、さらに飽和磁化の過度な低下を引き起こしやすい。
【0039】
このような窒化処理に際し、鉄に対する窒素の含有量が1〜20原子%となるように、窒化処理の条件を選択することが望ましい。窒素の量が少なすぎると、Fe162 の生成量が少ないため、保磁力向上の効果が少なくなる。また窒素の量が多すぎると、Fe4 NやFe3 N相などが形成されやすくなり、保磁力がむしろ低下し、さらに飽和磁化の過度な低下を引き起こしやすい。
【0040】
このように製造される窒化鉄系磁性粉末は、従来の形状磁気異方性のみに基づく針状磁性粉末とは異なり、大きな結晶磁気異方性を有し、粒状形状とした場合でも一方向に大きな保磁力を発現するものと思われる。
この磁性粉末を平均粒子サイズ5〜50nmの微粒子とすると、磁気ヘッドでの記録消去が可能な範囲内で高い保磁力と適度な飽和磁化を示し、垂直配向した塗布型磁気記録媒体としたときすぐれた電磁変換特性を発揮する。
【0041】
本発明の磁気記録媒体は、上記の窒化鉄系磁性粉末と結合剤を溶剤中に分散混合した磁性塗料を、非磁性支持体上に塗布し乾燥し、また磁性層に垂直方向の磁界を印加して、磁性粉末の磁化容易軸が実質的に垂直方向になるように磁性層を形成する。この磁性層の垂直方向に測定した保磁力は79.6〜318.4kA/m(1,000〜4,000エルステッド)であるのが好ましく、保磁力が上記範囲より小さいと、とくに短波長において高出力を得にくくなり、また上記範囲より大きいと、磁気ヘッドで飽和記録するのが難しくなる。
【0042】
本発明の磁気記録媒体においては、このような磁性層の形成に先立ち、非磁性支持体上に磁性粉末と結合剤を含む低保磁力層を形成する。
低保磁力層としては、保磁力が長手方向に測定して15.9kA/m(200エルステッド)以下とするのが好ましい。低保磁力層の保磁力をこの範囲とすることにより、磁性層を垂直方向に記録した場合に、磁性層底部からの磁束が効率良く低保磁力層内で閉ループを形成し、磁性層から効率良く磁束が漏れ出して、高感度で磁気ヘッドで再生できるようになる。
【0043】
低保磁力層に使用する磁性粉末は、とくに限定されないが、たとえば、マグネタイト、γ−酸化鉄、Mn−Znフェライト、Ni−Znフェライトなどの磁性粉末が好ましく用いられる。また、これらの磁性粉末の形状や粒子径に関してもとくに限定されないが、形状としては球状ないし楕円状が好ましく、また粒子径としては100nm以下であるのが好ましい。
このような形状、粒子径の磁性粉末を使用することで、磁性層を形成する前の低保磁力層として良好な表面性を維持できると同時に、磁性層からの磁束が通りやすくなり、磁束の閉ループを効率良く形成できる。
【0044】
このように作製される本発明の磁気記録媒体においては、上記した低保磁力層と磁性層のほか、非磁性支持体と低保磁力層の間、あるいは低保磁力層と磁性層との間に、酸化鉄、酸化チタン、酸化アルミニウムなどの非磁性粉末と結合剤を含有する下塗り層を形成するようにしてもよい。
【0045】
以下、本発明の磁気記録媒体の構成要素として、(イ)非磁性支持体、(ロ)磁性層、(ハ)低保磁力層、必要により設けられる(ニ)下塗り層について、説明する。また、上記の磁性層や低保磁力層、必要により設けられる下塗り層に用いる(ホ)結合剤、(ヘ)潤滑剤について、説明する。
さらに、磁気記録媒体が磁気テープである場合、非磁性支持体の磁性層形成面とは反対側にバックコート塗料を塗布し乾燥して、(ト)バックコート層を形成するのが望ましく、この層についても、説明する。
また、磁性層や低保磁力層、必要により設けられる下塗り層や上記のバックコート層の形成に用いる各塗料に関して、(チ)塗料の溶剤、(リ)塗料の分散、塗布方法についても、説明する。
【0046】
(イ)非磁性支持体
非磁性支持体としては、従来から使用されている磁気記録媒体用の非磁性支持体をいずれも使用できる。たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル類、ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフオン、アラミド、芳香族ポリアミドなどからなる厚さが通常2〜15μm、とくに2〜7μmのプラスチツクフイルムが用いられる。厚さが2μm未満では、製膜が難しく、またテープ強度が小さくなり、7μmを超えると、テープ全厚が厚くなり、テープ1巻当りの記憶容量が小さくなる。
【0047】
磁気テープでは、ヤング率に異方性を有する非磁性支持体が使用される。非磁性支持体の長手方向のヤング率は、非磁性支持体の厚さによって異なるが、通常4.9GPa(500kg/mm2 )以上のものが使用される。また、非磁性支持体の厚さが5μm以下の場合は、9.8GPa(1,000kg/mm2 )以上のヤング率のものが好ましく使用される。ヤング率が小さすぎると、磁気テープの強度が弱くなったり、磁気テープの走行が不安定になる。
【0048】
非磁性支持体の長手方向のヤング率をMD、幅方向のヤング率をTDとしたとき、両者の比(MD/TD)は、ヘリキャルスキャン方式では、0.60〜0.80の範囲が好ましい。この範囲が好ましいのは、メカニズムは現在のところ不明であるが、磁気ヘッドのトラックの入り側から出側間の出力のばらつき(フラットネス)が大きくなるためである。リニアトラック方式では、1.0〜1.8が好ましく、1.1〜1.7がより好ましい。この範囲が好ましいのは、ヘッドタッチが良くなるためである。このような非磁性支持体には、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、芳香族ポリアミドフィルム、芳香族ポリイミドフィルムなどがある。
【0049】
(ロ)磁性層
磁性層の厚さは、300nm以下、とくに10〜300nmが好ましく、20〜300nmがより好ましく、30〜250nmが最も好ましい。垂直記録の場合、長手記録の場合に比べ、磁性層厚さに起因する記録減磁の影響は少ないが、磁化容易軸は実質的に垂直方向でも、面内にもある程度磁化容易軸は分散しているため、300nmを超えると記録減磁の影響を受けやすくなる。10nm未満では均一な磁性層が得られにくく、また再生出力が小さくなる。
本発明においては、上述したような特異な形状と相まって、磁性粉末の平均粒子サイズが5〜50nmと極めて微粒子であるため、このような薄層領域で垂直配向しても、良好な磁性層の表面平滑性が得られる。
【0050】
磁気テープとした場合、磁性層の垂直方向の保磁力は79.6〜318.4kA/m(1,000〜4,000エルステッド)であり、好ましくは119.4〜318.4kA/m(1,500〜4,000エルステッド)である。79.6kA/m未満となると、垂直記録であっても、磁化容易軸の磁性層内での分散に起因する反磁界による記録減磁の影響を受けやすくなり、また318.4kA/mを超えると、磁気ヘッドによる記録が困難になる。
また、この磁性層の垂直方向の角形(Br/Bm)としては、反磁界補正後で0.6〜0.9であり、とくに好ましくは0.65〜0.9であり、実質的に垂直方向に磁化容易軸を有している。
【0051】
さらに、垂直方向の飽和磁束密度と厚さの積は、0.001〜0.1μTm、好ましくは0.0015〜0.08μTmである。0.001μTm未満では、再生出力が小さく、0.1μTmを超えると、垂直記録であっても、目的とする短波長域で高い出力を得にくくなる傾向がある。
磁性層の平均面粗さRaは1.0〜3.2nmであって、磁性層の凹凸の中心値をP0、最大の凸量をP1としたとき、(P1−P0)が10〜30nmで、第20番目の凸量をP20としたとき、(P1 −P20)が5nm以下であれば、磁気ヘッドとのコンタクトが良くなり、高い再生出力が得られる。
【0052】
磁性層には、導電性と表面潤滑性の向上を目的に、従来公知のカーボンブラックを含ませるのが望ましい。このカーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラックなどを使用できる。平均粒子径が5〜200nmのものが好ましく、10〜100nmのものがより好ましい。5nm未満となると、カーボンブラックの分散が難しくなり、200nmを超えると、多量のカーボンブラックを含ませることが必要になり、いずれの場合も表面が粗くなり、出力低下の原因になりやすい。
カーボンブラックの含有量は、磁性粉末に対して、0.2〜5重量%が好ましく、0.5〜4重量%がより好ましい。0.2重量%未満では、効果が小さくなり、5重量%を超えると、磁性層の表面が粗くなりやすい。
【0053】
(ハ)低保磁力層
低保磁力層は、磁性層底部からの磁束を低保磁力層内で閉ループを形成させ、磁性層の表面から効率良く磁束を漏れ出させる目的で形成する。保磁力は、長手方向に測定して、15.9kA/m(200エルステッド)以下であるのが好ましい。保磁力がこの値より大きいと、磁性層底部からの磁束が低保磁力層内を通りにくくなり、効率良く磁束の閉ループを形成しにくい。
厚さとしては、0.1〜3μmが好ましく、0.15〜2.5μmがより好ましい。0.1μm未満では、磁束の閉ループを形成させる効果が少なく、3μmを超えても、電磁変換特性の面からはとくに弊害はないが、上記効果が飽和し、かつ磁気テープの全体厚さが増してしまう。
【0054】
低保磁力層に使用する磁性粉末は、とくに限定されないが、マグネタイト、γ−酸化鉄、Mn−Znフェライト、Ni−Znフェライト、鉄やパーマロイ、センダストなどの各種の金属、合金、化合物の磁性粉末を使用できる。これらの中でも、Mn−Znフェライト磁性粉末は、透磁率が高く、かつ酸化物で化学的に安定なため、好ましく使用される。これら磁性粉末の形状、粒子径に関しても、とくに限定されないが、形状としては球状ないし楕円状が好ましく、粒子径としては100nm以下であるのが好ましい。このような形状や粒子径の磁性粉末を使用すると、磁性層を形成する前の低保磁力層として良好な表面性と効率的な磁束の閉ループ形成を実現できる。この低保磁力層には、帯電防止、塗料粘度やテープ剛性の制御を目的として、カーボンブラックや酸化チタン、酸化鉄、酸化アルミニウムなどの非磁性粉末を含ませてもよい。
【0055】
(ニ)下塗り層
非磁性支持体と低保磁力層の間、あるいは低保磁力層と磁性層の間に、耐久性の向上を目的として、さらに下塗り層を形成することもできる。
下塗り層には、塗料粘度やテープ剛性の制御を目的で、酸化チタン、酸化鉄、酸化アルミニウムなどの非磁性粉末を含ませることができる。
非磁性酸化鉄の含有量は、35〜83重量%が好ましく、40〜80重量%がより好ましい。35重量%未満では、塗膜強度の向上効果が小さく、83重量%を超えると、塗膜強度がかえって低下する。酸化アルミニウムの含有量は、通常0〜20重量%、好ましくは2〜10重量%である。また、この下塗り層には、導電性改良の目的で、アセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラックを含ませることもできる。
【0056】
(ホ)結合剤
磁性層、低保磁力層、下塗り層に使用する結合剤には、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル−ビニルアルコール共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合樹脂、塩化ビニル−水酸基含有アルキルアクリレート共重合樹脂などの塩化ビニル系樹脂、ニトロセルロース、エポキシ樹脂などの中から選ばれる少なくとも1種と、ポリウレタン樹脂との組み合わせがある。
【0057】
とくに、塩化ビニル系樹脂とポリウレタン樹脂とを併用するのが好ましい。その中でも、塩化ビニル−水酸基含有アルキルアクリレート共重合樹脂とポリウレタン樹脂を併用するのが最も好ましい。
ポリウレタン樹脂には、ポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテルポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレタン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタンなどがある。
【0058】
これらの結合剤は、磁性粉末などの分散性を向上し、充填性を上げるために、官能基を有するものが好ましい。官能基には、COOM、SO3 M、OSO3 M、P=O(OM)3 、O−P=O(OM)2 (Mは水素原子、アルカリ金属塩またはアミン塩)、OH、NR1 2 、NR3 4 5 (R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 は水素または炭化水素基、通常その炭素数が1〜10である)、エポキシ基などがある。2種以上の樹脂を併用する場合、官能基の極性を一致させるのが好ましく、中でも、−SO3 M基同士の組み合わせが好ましい。
【0059】
これらの結合剤は、磁性粉末や非磁性粉末などの固体粉末100重量部に対して、7〜50重量部、好ましくは10〜35重量部の範囲で用いられる。とくに結合剤として、塩化ビニル系樹脂5〜30重量部と、ポリウレタン樹脂2〜20重量部とを、複合して用いるのが好ましい。
【0060】
これらの結合剤とともに、結合剤中に含まれる官能基などと結合させて架橋する熱硬化性の架橋剤を併用するのが望ましい。この架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどや、これらのイソシアネート類とトリメチロールプロパンなどの水酸基を複数個有するものとの反応生成物、上記イソシアネート類の縮合生成物などの各種のポリイソシアネートが好ましく用いられる。これらの架橋剤の使用量は、結合剤100重量部に対して、通常10〜50重量部の割合とするのが好ましく、より好ましくは10〜35重量部の割合とするのがよい。
【0061】
なお、磁性層に使用する架橋剤の量を、低保磁力層や下塗り層に使用する架橋剤との合計量の30〜60重量%(とくに、低保磁力層や下塗り層に使用する架橋剤の量の1/2程度)にすれば、磁気ヘッドのスライダに対する摩擦係数が小さくなるので、好ましい。この範囲が好ましいのは、30重量%未満となると、磁性層の塗膜強度が弱くなりやすく、また60重量%を超えると、スライダに対する摩擦係数が高くなりすぎるためである。
【0062】
(ヘ)潤滑剤
磁性層、低保磁力層、下塗り層に含ませる潤滑剤には、従来公知の脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミドなどがいずれも用いられる。その中でも、炭素数10以上、好ましくは12〜30の脂肪酸と、融点35℃以下、好ましくは10℃以下の脂肪酸エステルとを併用するのが、とくに好ましい。
【0063】
炭素数10以上の脂肪酸としては、直鎖、分岐、シス・トランスなどの異性体のいずれでもよいが、潤滑性能にすぐれる直鎖型が好ましい。このような脂肪酸としては、たとえば、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸などが挙げられる。これらの中でも、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸などが好ましい。
【0064】
融点35℃以下の脂肪酸エステルには、オレイン酸n−ブチル、オレイン酸ヘキシル、オレイン酸n−オクチル、オレイン酸2−エチルヘキシル、オレイン酸オレイル、ラウリン酸n−ブチル、ラウリン酸ヘプチル、ミリスチン酸n−ブチル、オレイン酸n−ブトキシエチル、トリメチロールプロパントリオレエート、ステアリン酸n−ブチル、ステアリン酸s−ブチル、ステアリン酸イソアミル、ステアリン酸ブチルセロソルブなどがある。これらの脂肪酸エステルは、分子量や構造の違い、融点の違いにより、油膜強度や油出量を制御できるので、組み合わせによる最適化を行ってもよい。上記融点を有することにより、低温低湿下にさらされても、磁性層と磁気ヘツドとの高速摺接時に磁性層表面に容易に滲出移行し、そのすぐれた潤滑作用を効果的に発揮させることができる。
【0065】
(ト)バックコート層
バックコート層は、必須の構成要素ではないが、磁気テープの場合、非磁性支持体の磁性層形成面の反対面にバックコート層を形成するのが望ましい。バックコート層の厚さは、0.2〜0.8μmが好ましく、0.3〜0.8μmがより好ましく、0.3〜0.6μmがさらに好ましい。0.2μm未満では、走行性の向上効果が不十分であり、0.8μmを超えると、テープ全厚が厚くなり、1巻当たりの記憶容量が小さくなる。
また、バックコート層の中心線表面粗さRaは、3〜15nmであるのが好ましく、4〜10nmであるのがより好ましい。
【0066】
(チ)塗料の溶剤
磁性塗料、低保磁力塗料、下塗り塗料、バックコート塗料の調製にあたり、溶剤としては、従来から使用されている有機溶剤をすべて使用することができる。たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤、アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの炭酸エステル系溶剤、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶剤などを使用できる。その他、ヘキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなどの各種の有機溶剤が用いられる。
【0067】
(リ)塗料の分散、塗布方法
磁性塗料、低保磁力塗料、下塗り塗料、バックコート塗料の調製に際し、従来から公知の塗料製造工程を使用でき、とくにニーダなどによる混練工程や一次分散工程を併用するのが好ましい。一次分散工程では、サンドミルを用いると、磁性粉末などの分散性の改善とともに、表面性状を制御できるので、望ましい。
【0068】
また、非磁性支持体上に、磁性塗料、低保磁力塗料、下塗り塗料、バックコート塗料を塗布する際には、グラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージヨン塗布などの従来から公知の塗布方法が用いられる。
低保磁力塗料および磁性塗料の塗布方法は、たとえば、非磁性支持体上に低保磁力塗料を塗布し乾燥したのちに磁性塗料を塗布する逐次重層塗布方法か、低保磁力塗料と磁性塗料とを同時に塗布する、同時重層塗布方法(ウェットオンウェット)かのいずれを採用してもよい。下塗り塗料の塗布方法についても、上記と同様の逐次重層塗布方法や同時重層塗布方法を採用できる。
【0069】
【実施例】
以下、本発明の実施例を記載して、より具体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重量部を意味するものとする。
【0070】
実施例1
(A)窒化鉄系磁性粉末の製造
0.419モルの硫酸鉄(II)七水塩と0.974モルの硝酸鉄(III )九水塩を1,500gの水に溶解した。つぎに、3.76モルの水酸化ナトリウムを1,500gの水に溶解した。この2種類の鉄塩の水溶液に水酸化ナトリウムの水溶液を添加し、20分間撹拌し、マグネタイト粒子を生成させた。
このマグネタイト粒子をオートクレーブに入れ、200℃で4時間加熱した。水熱処理後、水洗した。このマグネタイト粒子は、粒子サイズが25nmの球状ないし楕円状であった。
【0071】
このマグネタイト粒子10gを500ccの水に、超音波分散機を用いて、30分間分散させた。この分散液に2.5gの硝酸イットリウムを加えて溶解し、30分間撹拌した。これとは別に、0.8gの水酸化ナトリウムを100ccの水に溶解した。この水酸化ナトリウム水溶液を上記の分散液に約30分間かけて滴下し、滴下終了後、さらに1時間撹拌した。この処理により、マグネタイト粒子表面にイットリウムの水酸化物を被着析出させた。これを水洗し、ろ過後、90℃で乾燥して、マグネタイト粒子の表面にイットリウムの水酸化物を被着形成した粉末を得た。
【0072】
このようにマグネタイト粒子の表面にイットリウムの水酸化物を被着形成した粉末を、水素気流中、450℃で2時間加熱還元して、イットリウムを含有する磁性粉末を得た。つぎに、水素ガスを流した状態で、約1時間かけて、150℃まで降温した。150℃に到達した状態で、ガスをアンモニアガスに切り替え、温度を150℃に保った状態で、30時間窒化処理を行った。その後、アンモニアガスを流した状態で、150℃から90℃まで降温し、90℃で、アンモニアガスから酸素と窒素の混合ガスに切り替え、2時間安定化処理を行った。
ついで、混合ガスを流した状態で、90℃から40℃まで降温し、40℃で約10時間保持したのち、空気中に取り出した。
【0073】
このようにして得られた窒化鉄系磁性粉末は、そのイットリウムと窒素の含有量を蛍光X線により測定したところ、それぞれ5.3原子%と10.8原子%であった。また、X線回折パターンよりFe162 相を示すプロファイルを得た。図1は、この窒化鉄系磁性粉末のX線回折パターンを示したもので、Fe162 に基づく回折ピークとα−Feに基づく回折ピークが観察され、Fe162 相とα−Fe相との混合相から成り立っていることがわかった。
【0074】
さらに、高分解能分析透過電子顕微鏡で粒子形状を観察したところ、ほぼ球状の粒子で平均粒子サイズが20nmであることがわかった。図2は、この磁性粉末の透過型電子顕微鏡写真(倍率:20万倍)を示したものである。また、BET法により求めた比表面積は、53.2m2 /gであった。
この磁性粉末につき、1,270kA/m(16キロエルステッド)の磁界を印加して測定した飽和磁化は135.2Am2 /kg(135.2emu/g)、保磁力は226.9kA/m(2,850エルステッド)であった。
なお、後述する磁性塗料の調製に際し、この窒化鉄系磁性粉末は、本実施例の製造方法を100倍にスケールアップして製造したものを用いた。
【0075】
(B)磁気テープの作製
下記の低保磁力塗料成分をニーダで混練したのち、サンドミルにより滞留時間を60分とした分散処理を行い、これにポリイソシアネート6部を加え、撹拌ろ過して、低保磁力塗料を調製した。
つぎに、このように調製した低保磁力塗料を、非磁性支持体である厚さ6μmのポリエチレンナフタレートフイルム(105℃,30分の熱収縮率が縦方向で0.8%、横方向で0.6%)に、乾燥およびカレンダ処理後の低保磁力層の厚さが2μmとなるように塗布した。
【0076】
<低保磁力塗料成分>
Mn−Znフェライト磁性粉末 80部
(粒子形状:球状、平均粒径:120nm)
カーボンブラツク(平均粒径:25nm) 20部
塩化ビニル−ヒドロキシプロピルメタクリレート共重合樹脂 10部
(含有−SO3 Na基:0.7×10-4当量/g)
ポリエステルポリウレタン樹脂 5部
(含有−SO3 Na基:1.0×10-4当量/g)
メチルエチルケトン/トルエン:1/1混合溶剤 200部
ミリスチン酸 1部
ステアリン酸ブチル 1.5部
【0077】
つぎに、下記の磁性塗料成分(1)と(2)を混合し、磁性塗料を調製した。この磁性塗料を、上記した非磁性支持体上に塗布した低保磁力層の上に、乾燥およびカレンダ処理後の厚さが150nmとなるように塗布し、318.4kA/m(4,000エルステッド)の垂直方向の磁界を印加しながら磁界配向処理を行い、乾燥した。なお、上記垂直配向を行うための磁界は、永久磁石のN極とS極が対抗するように配置し、その中央付近で318.4kA/mの磁界を発生するように磁極ギャップを調整した。
【0078】
<磁性塗料成分(1)>
上記窒化鉄系磁性粉末 100部
(粒子形状:ほぼ球状、平均粒子径:20nm、飽和磁化:
135.2Am2 /kg、保磁力:226.9kA/m)
塩化ビニル−ヒドロキシプロピルアクリレート共重合樹脂 10部
(含有−SO3 Na基:0.7×10-4当量/g)
ポリエステルポリウレタン樹脂 5部
(含有−SO3 Na:1.0×10-4当量/g)
α−アルミナ(平均粒径:80nm) 10部
カーボンブラツク(平均粒径:25nm) 1.5部
ミリスチン酸 1.5部
メチルエチルケトン/トルエン=1/1混合溶剤 233部
【0079】
<磁性塗料成分(2)>
ステアリン酸 1.5部
ポリイソシアネート 5部
(日本ポリウレタン工業社製の「コロネートL」)
シクロヘキサノン 133部
トルエン 33部
【0080】
つぎに、この非磁性支持体の低保磁力層および磁性層の形成面とは反対面側にバツクコート塗料を、乾燥およびカレンダ処理後のバツクコート層の厚さが700nmとなるように塗布し、乾燥した。バツクコート塗料は、下記のバツクコート塗料成分を、サンドミルで滞留時間45分で分散したのち、ポリイソシアネート8.5部を加え、撹拌ろ過して調製したものである。
【0081】
<バツクコート塗料成分>
カーボンブラツク(平均粒径:25nm) 40.5部
カーボンブラツク(平均粒径:370nm) 0.5部
硫酸バリウム 4.05部
ニトロセルロース 28部
ポリウレタン樹脂(SO3 Na基含有) 20部
シクロヘキサノン 100部
メチルエチルケトン/トルエン混合溶剤 200部
【0082】
このように非磁性支持体の片面に低保磁力層と磁性層を、他面にバックコート層を形成した磁気シートを、5段カレンダ(温度70℃、線圧150Kg/cm)で鏡面化処理し、これをシートコアに巻いた状態で、60℃,40%RH下、48時間エージングした。その後、1/2インチ幅に裁断し、磁気テープとした。
【0083】
実施例2
磁気テープの作製における磁性塗料の塗布にあたり、垂直磁界配向処理、乾燥およびカレンダ処理後の磁性層の厚さが80nmとなるように変更した以外は、実施例1と同様にして、磁気テープを作製した。
【0084】
実施例3
出発原料である平均粒子サイズが25nmのマグネタイト粒子を、平均粒子サイズが20nmのマグネタイト粒子に変更した以外は、実施例1と同様にして、窒化鉄系磁性粉末を製造した。このマグネタイト粒子は、実施例1におけるマグネタイト粒子の生成に際し、水熱処理条件を、200℃,4時間から180℃,4時間に変更し、その他の条件は同じにして生成したものである。
【0085】
この窒化鉄系磁性粉末は、そのイットリウムと窒素の含有量を蛍光X線により測定したところ、それぞれ5.5原子%と11.9原子%であった。また、X線回折パターンより、Fe162 相の存在を示すプロファイルを得た。
さらに、高分解能分析透過電子顕微鏡で粒子形状を観察したところ、平均粒子サイズが17nmの球状ないし楕円状の粒子であった。また、BET法により求めた比表面積は、60.1m2 /gであった。
また、1,270kA/m(16キロエルステッド)の磁界を印加して測定した飽和磁化は130.5Am2 /kg(130.5emu/g)、保磁力は211.0kA/m(2,650エルステッド)であった。
【0086】
この窒化鉄系磁性粉末を使用して、実施例1と同様にして、磁性塗料を調製した。なお、磁性塗料の調製にあたり、窒化鉄系磁性粉末は、上記方法を100倍にスケールアップして製造したものを使用した。
つぎに、この磁性塗料を用いて磁性層を形成するようにした以外は、実施例1と同様にして、磁気テープを作製した。
【0087】
実施例4
実施例1の窒化鉄系磁性粉末に代えて、以下の磁性粉末を使用した。
この磁性粉末は、実施例1と同一のマグネタイト粒子を使用し、イットリウムの代わりに、アルミニウム処理を施したものである。
すなわち、硝酸イットリウム2.5gに代えて、塩化アルミニウム5.1gを使用し、他の条件は実施例1と同じにして、マグネタイト粒子の表面にアルミニウムの水酸化物を被着形成した粉末を得、これに実施例1と同様の還元および窒化処理を行い、アルミウムを含有する窒化鉄系磁性粉末を得た。
【0088】
このようにして得られた窒化鉄系磁性粉末は、そのアルミニウムと窒素の含有量を蛍光X線により測定したところ、それぞれ8.1原子%と8.9原子%であった。また、X線回折パターンより、Fe162 に基づく回折ピークとα−Fe相に基づく回折ピークが観察され、この窒化鉄系磁性粉末がFe162 相とα−Fe相の混合相から成り立っていることがわかった。
さらに、高分解能分析透過電子顕微鏡で粒子形状を観察したところ、ほぼ球状の粒子で平均粒子サイズが25nmであることがわかった。
この磁性粉末につき、1,274kA/m(16キロエルステッド)の磁界を印加して測定した飽和磁化は136.7Am2 /kg(136.7emu/g)、保磁力は171.9kA/m(2,160エルステッド)であった。
【0089】
上記方法を100倍スケールに拡大して製造した窒化鉄系磁性粉末を用いて、実施例1と同様にして、磁性塗料を調製した。
つぎに、この磁性塗料を用いて磁性層を形成するようにした以外は、実施例1と同様にして、磁気テープを作製した。
【0090】
比較例1
窒化鉄系磁性粉末の製造において、出発原料である平均粒子サイズが25nmのマグネタイト粒子を、平均粒子サイズが85nmの市販のマグネタイト粒子に変更した以外は、実施例1と同様にして、水素還元、アンモニア中窒化処理および安定化処理を行い、窒化鉄系磁性粉末を製造した。
【0091】
この窒化鉄系磁性粉末は、そのイットリウムと窒素の含有量を蛍光X線で測定したところ、それぞれFeに対して5.0原子%と12.5原子%であった。また、X線回折パターンより、Fe162 相を示すプロファイルを得た。
さらに、高分解能分析透過電子顕微鏡で粒子形状を観察したところ、ほぼ球状の粒子で平均粒子サイズが60nmであることがわかった。また、BET法により求めた比表面積は、8.3m2 /gであった。
この磁性粉末につき、1,270kA/m(16キロエルステッド)の磁界を印加して測定した飽和磁化は194.2Am2 /kg(194.2emu/g)、保磁力は183.9kA/m(2,310エルステッド)であった。
【0092】
この窒化鉄系磁性粉末を使用して、実施例1と同様にして、磁性塗料を調製した。なお、磁性塗料の調製に際し、窒化鉄系磁性粉末は、上記方法を100倍にスケールアップして製造したものを使用した。
つぎに、この磁性塗料を用いて磁性層を形成するようにした以外は、実施例1と同様にして、磁気テープを作製した。
【0093】
比較例2
磁性塗料成分(1)における窒化鉄系磁性粉末に代えて、針状のFe−Co合金磁性粉末(Co/Fe:22.1 重量%、保磁力:195.0kA/m、飽和磁化:108.7Am2 /kg、平均長軸径:60nm、軸比:5)を同量使用した以外は、実施例1と同様にして、磁性塗料を調製した。
つぎに、この磁性塗料を用いて磁性層を形成するようにした以外は、実施例1と同様にして、針状粉末を垂直配向した磁気テープを作製した。
【0094】
比較例3
磁性塗料成分(1)における窒化鉄系磁性粉末に代えて、平板状のバリウムフェライト磁性粉末(保磁力:212.5kA/m、飽和磁化:54.1Am2 /kg、平均長軸径:30nm、板状比:4)を同量使用した以外は、実施例1と同様にして、磁性塗料を調製した。
つぎに、この磁性塗料を用いて磁性層を形成するようにした以外は、実施例1と同様にして、板状粉末を垂直配向した磁気テープを作製した。
【0095】
参考例1
窒化鉄系磁性粉末を用いた磁性塗料を、長手方向に磁界中配向処理するようにした以外は、実施例1と同様にして、磁気テープを作製した。なお、上記の配向磁界強度は318.4kA/mとした。
すなわち、実施例1では、球状の窒化鉄系磁性粉末を磁性層面に垂直方向に印加した配向磁界により、実質的に垂直方向に磁化容易軸が存在するように垂直配向処理したものであるが、本参考例では、球状の窒化鉄系磁性粉末を用いて、通常の磁気記録媒体と同様の手法で長手方向に配向処理した。
また、本参考例においては、バックコート層のみを形成し、低保磁力層は形成することなく、非磁性支持体上に直接、乾燥およびカレンダー処理後の磁性層厚さが150nmになるように磁性層を形成した。
【0096】
上記の実施例1〜4、比較例1〜3および参考例1の各磁気テープにつき、用いた磁性粉末の種類(元素構成、形状、サイズ)、磁性層の厚さ、垂直(または長手)方向の保磁力、垂直(または長手)方向の角形比:Br/Bm、垂直(または長手)方向の飽和磁束密度と厚さの積:Bm・δ、磁性層の表面粗さ:Raおよび5.0μmと0.1μmにおける再生出力を調べた。なお、磁気特性、磁性層の表面粗さおよび再生出力は、下記の方法により、評価した。
【0097】
これらの結果は、表1(実施例1〜4)および表2(比較例1〜3および参考例1)に示されるとおりであった。なお、表1および表2中、磁性粉末の種類における元素構成の符号は、下記のとおりである。
「Y−N−Fe」:イットリウム−窒化鉄系磁性粉末
「Al−N−Fe」:アルミニウム−窒化鉄系磁性粉末
「Fe−Co」 :Fe−Co合金磁性粉末
「Ba−Fe」 :バリウムフェライト磁性粉末
【0098】
<磁気特性>
磁性粉末の場合と同様に、試料振動型磁力計を用い、25℃、外部磁場1,273.3kA/mで測定した。垂直方向の角形比:Br/Bmは、ヒステリシス曲線上で、反磁界補正を行ったのちの値を示す。
【0099】
<磁性層の表面粗さ>
ZYGO社製の汎用三次元表面構造解析装置「NewView5000」で、走査型白色光干渉法により、Scan Lengthを5μmで測定した。
なお、測定視野は、350μm×260μmとした。磁性層の中心線平均表面粗さを、Raとして求めた。
【0100】
<再生出力>
電磁変換特性の測定にドラムテスターを使用した。
ドラムテスターには電磁誘導型ヘッド(トラック幅25μm、ギャップ0.1μm)とMRヘッド(8μm)を装着し、誘導型ヘッドで記録、MRヘッドで再生した。両ヘッドは回転ドラムに対し異なる場所に設置されており、両ヘッドを上下方向に操作することでトラッキングを合わせることができる。約60cmの磁気テープを回転ドラムの外周に巻き付けて、測定した。
再生出力は、ファンクションジェネレータにより、長波長領域での再生出力として波長5.0μmの矩形波を、短波長領域の再生出力として波長0.1μmの矩形波を書き込み、MRヘッドで再生したときの出力をスペクトラムアナライザーに読み込んで測定した。この2種類の記録波長における再生出力から、記録再生特性を評価した。なお、5.0μmと0.1μmにおける再生出力は、本発明の窒化鉄系磁性粉末を用いて、通常の処理である長手配向処理を行った参考例1の磁気テープの記録波長5.0μmおよび0.1μmにおける再生出力を100%とし、その相対値として、示したものである。
【0101】
Figure 0004162536
【0102】
Figure 0004162536
【0103】
上記の表1より、本発明の球状の窒化鉄系磁性粉末を用い、低保磁力層上に垂直配向して、実質的に垂直方向が磁化容易軸になるようにした実施例1〜4の磁気テープは、本発明の球状の窒化鉄系磁性粉末を用い、従来の長手配向した参考例1の磁気テープに比べて、5.0μmの長波長域での再生出力は若干低いが、0.1μmの短波長域での再生出力は明らかにすぐれており、この垂直配向テープがとくに短波長の再生出力が重視される用途に最適であることがわかる。
【0104】
これに対して、上記の表2より、従来の長手配向テープ用に使用されている針状磁性粉末を垂直配向した比較例2の磁気テープは、短波長域のみならず長波長域の再生出力も、本発明の磁気テープに比べて、著しく劣っていることがわかる。これは、表面粗さが著しく大きいことからもわかるように、針状磁性粉末を垂直配向することによる本質的な問題であり、針状磁性粉末ではこのような目的に適さないことがわかる。また、本発明の球状の窒化鉄系磁性粉末を用い、垂直配向した比較例1の磁気テープにおいても、磁性粉末の粒子径が60nmと大きい場合には、満足いく短波長出力が得られないことがわかる。
【0105】
さらに、板状のバリウムフェライト磁性粉末を用い、垂直配向した比較例3の磁気テープは、垂直配向性はすぐれているが、本発明の球状の窒化鉄系磁性粉末を用いた磁気テープに比べ、表面平滑性に劣り、短波長特性は本発明の磁気テープに比べて低く、さらに磁性粉末が酸化物であることが原因で飽和磁化が低く、その結果、長波長域での再生出力が著しく低くなる。
【0106】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、球状ないし楕円状の窒化鉄系磁性粉末を用いた磁性塗料を、低保磁力層上に垂直配向塗布することにより、とくに短波長域においてすぐれた記録特性を発揮する磁気記録媒体が得られる。これにより、たとえば1TB以上の記録容量に対応できるコンピュータ用などの磁気記録媒体および磁気記録カートリッジを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の窒化鉄系磁性粉末のX線回折パターンを示す特性図である。
【図2】実施例1の窒化鉄系磁性粉末の透過型電子顕微鏡写真(倍率:20万倍)である。

Claims (8)

  1. 非磁性支持体上に、磁性粉末および結合剤を含む長手方向に測定した保磁力が15.9kA/m(200エルステッド)以下の低保磁力層と、磁性粉末および結合剤を含む信号記録用の磁性層とが、この順に形成されてなり、上記の磁性層は、磁性粉末として、鉄または鉄を主体とする遷移元素と窒素を必須の構成元素とした、5〜50nmの平均粒子径および1〜2の平均軸比を有する本質的に球状ないし楕円状の窒化鉄系磁性粉末を含み、かつ実質的に垂直配向されており、磁性層面に垂直方向に測定した保磁力が79.6〜318.4kA/m(1,000〜4,000エルステッド)、垂直方向に測定した角型が反磁界補正後で0.6〜0.9の範囲にあり、磁性層厚さが300nm以下であることを特徴とする磁気テープ
  2. 窒化鉄系磁性粉末は、鉄に対する窒素の含有量が1〜20原子%である請求項1に記載の磁気テープ
  3. 窒化鉄系磁性粉末は、Fe162 で表される窒化鉄相を少なくとも含有する請求項1または2記載の磁気テープ
  4. 窒化鉄系磁性粉末は、希土類元素を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の磁気テープ
  5. 希土類元素がイットリウム、サマリウム、ネオジウムの中から選ばれた少なくともひとつの元素である請求項4に記載の磁気テープ
  6. 窒化鉄系磁性粉末は、鉄に対する希土類元素の含有量が0.05〜20原子%である請求項4または5に記載の磁気テープ
  7. 窒化鉄系磁性粉末は、ホウ素、シリコン、アルミニウム、リンの中から選ばれる少なくともひとつの元素を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の磁気テープ
  8. 窒化鉄系磁性粉末は、鉄に対するホウ素、シリコン、アルミニウム、リンの総含有量が0.1〜20原子%である請求項7に記載の磁気テープ
JP2003131850A 2003-05-09 2003-05-09 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP4162536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131850A JP4162536B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131850A JP4162536B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 磁気記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031614A Division JP2008159259A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335019A JP2004335019A (ja) 2004-11-25
JP4162536B2 true JP4162536B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=33506919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131850A Expired - Fee Related JP4162536B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162536B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5319561B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-16 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004335019A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3886969B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録カートリッジ
US6964811B2 (en) Magnetic powder, method for producing the same and magnetic recording medium comprising the same
JP5058889B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4791513B2 (ja) 窒化鉄系磁性粉末、及びそれを用いた磁気記録媒体
JP2008159259A (ja) 磁気記録媒体
US20060003191A1 (en) Magnetic tape and magnetic tape cartridge
WO2004075179A1 (ja) 磁気記録媒体
JP2006092672A (ja) 磁気テープ
JP2004005891A (ja) 磁気テープおよび磁気テープカートリッジ
JP2008108943A (ja) 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
JP3752575B2 (ja) 磁気テープ
JP2011096312A (ja) 窒化鉄系磁性粉末、及びそれを用いた磁気記録媒体
JP4162536B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4268629B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録カートリッジ
JP5457260B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2009223970A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2006202445A (ja) 磁気テープ
JP2004047088A (ja) 磁気テープ
JP4673945B2 (ja) 磁性粉末およびその製造方法ならびに磁気記録媒体
JP2011227974A (ja) 窒化鉄系磁性粉末、及びそれを用いた磁気記録媒体
JP2006196115A (ja) 磁気テープおよび磁性粉末
JP2006216178A (ja) 磁気テープ
JP4268628B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録カートリッジ
JP2009277323A (ja) 磁気記録媒体
JP2004005896A (ja) 磁気テープおよび磁気テープカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees