JP4160866B2 - 光計測装置 - Google Patents
光計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4160866B2 JP4160866B2 JP2003186545A JP2003186545A JP4160866B2 JP 4160866 B2 JP4160866 B2 JP 4160866B2 JP 2003186545 A JP2003186545 A JP 2003186545A JP 2003186545 A JP2003186545 A JP 2003186545A JP 4160866 B2 JP4160866 B2 JP 4160866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- gas
- wavelength
- measurement
- scattered light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば石炭ガス化の生成ガス等に適用される光計測装置に関する。
【0002】
【背景の技術及び発明が解決しようとする課題】
石炭ガスを使用した火力発電では、石炭ガス化炉にて生成される生成ガスを燃料として、ガスタービン等の発電設備に導いて使用している。発電設備では、目標とする発電量が設定されており、それに応じて生成ガスの発熱量を制御することが重要である。そして、それに対応して、ガス化炉において生成ガスの発熱量(組成)が許容範囲に入るように制御することが、非常に重要である。
発電所の発電目標設定値は、常に一定ではなく、電力の使用量の変化や、時間帯等により短時間で変更されることも多い。従って、それに応じて、ガス化炉において生成される生成ガスの発熱量も迅速に制御される必要がある。
【0003】
従来の生成ガス発熱量の制御では、発熱量は生成ガスを分析し、その分析結果を解析することで制御を行っていた。
図18を参照して、ガス化炉1における発熱量制御について説明する。ガス化炉01、生成ガス02、サンプリング管03、前処理部04、ガスクロマトグラフ05、計算部06、制御部07、燃料供給弁08、空気供給弁09、配管010、ガスタービン011からなる。ガス化炉01は、燃料(石炭)供給弁08及び空気供給弁09を経由して石炭及び空気の供給を受け、ガスタービン011用の高温・高圧(例えば400℃、30気圧)の生成ガス02を生成する。生成ガス02は、ガスタービン011に送られる配管010の途中で、その一部が、サンプリング管03によりサンプリングされ、発熱量を測定する測定系へ流入する。サンプリングガスは、前処理部04において、降圧、冷却、除塵、除湿等の前処理を行い、常圧・常温で乾燥し、かつ塵を含まない状態にする。
その後、サンプリングガスをガスクロマトグラフ05へ送る。ガスクロマトグラフ05では、サンプリングガスである生成ガス02が分析され、ガスの組成が測定される。
【0004】
ここで通常、石炭ガス化生成ガスの場合は、およそ一酸化炭素(CO)10〜30%、水素(H2)4〜10%、メタン(CH4)0.1〜1%、二酸化炭素(CO2)5〜10%、窒素(N2)55〜70%の範囲の体積分率を有する。そして、上記分析結果に基づいて、計算部06において、単位体積当たりの発熱量Q(kcal/Nm3)が計算される。生成ガス02の発熱量Qの計算結果は、制御部07へ出力される。そして、この結果とその時点での発熱量目標値との相違に基づいて、ガス化炉01内へ投入される石炭量、空気量が設定される。設定に基づき、それぞれ燃料供給弁08及び空気供給弁09により石炭及び空気の供給量が制御され、生成ガス02の発熱量が常に許容範囲に入るように制御される。
【0005】
このように従来の石炭ガス化による発電においては、ガス化炉01による生成ガス02の発熱量をガスクロマトグラフ05で測定し、その値によってガス化炉01を制御していた。しかし、ガスクロマトグラフ05では、分析に要する時間が5分程度以上必要とされるため速やかな制御が出来なかった。かかるガスクロマトグラフ05を利用する計測方法の公知技術として特開平11−173989号公報がある。
【0006】
【特許文献】
特開平11−173989号公報
【0007】
これに対し、近年の火力発電では、昼間と夜間との使用電力が大幅に違うため、従来に比べて負荷(発電量)の時間的変動が大きくなっており、これに対処するため最大負荷を100%とすると、少なくとも1分間当たり3%程度の負荷を増減できる制御速度が要求されている。従って、この速度に対応できるガス化炉が必要であり、これに組み合わせるガス発熱量測定装置が要求されている。また、前処理部04において、降圧、冷却、除塵、除湿時にトラブルが起きる場合があり、メンテナンスに労力を要していた。
【0008】
また、前処理部04において、除湿しているので、熱交換器等の漏洩があった場合に、迅速に水蒸気の測定をすることができない、という問題がある。
【0009】
また、ガス中のダスト濃度を計測する場合には、図19に示すように、レーザ装置020からのレーザ光021を光検出器022で検出し、光吸収法によりそのダスト量を計測していた。
【0010】
また、生成ガス中には炭化水素が含まれており、これが冷却された場合に、下流側の装置(例えば脱硝装置、脱硫装置、脱塵装置等)の配管内部にタール分として付着し、配管の劣化を加速するという問題がある。
よって、適正なガス化条件の確認のために炭化水素量を迅速に計測したいという要望がある。
【0011】
従って、本発明の目的は、ガスの組成を高速に測定すると共にダスト濃度及び炭化水素濃度も同時に計測することが可能な光計測装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の第1の発明は、計測場内の被測定ガスにレーザ光等の一定波長の光を照射する光源と、上記光の照射により上記ガスから生じるラマン散乱光により波長毎の強度の計測を行う分光器と、上記光の照射により上記ガス中のダストから生じるミー散乱光の計測を行う第1の光検出器と、上記光の照射により上記ガス中の炭化水素から生じる蛍光の計測を行う第2の光検出器と、上記計測の結果から上記ガスの発熱量及びダスト量及び炭化水素量を算出する計算部と、を具備する光計測装置において、上記レーザ光等の一定波長の光の散乱を防止するための散乱防止手段を上記計測場内に具備すると共に上記ラマン散乱光及びミー散乱光の散乱を防止するための散乱防止手段を上記計測場内に具備し、前記光源を2台設け、第1の光源からの光の波長が450〜700nmであり、第2の光源からの光の波長が200〜400nmで、第1の光源からの光の波長より短いことを特徴とする光計測装置にある。
【0013】
第2の発明は、第1の発明において、
上記炭化水素が芳香族炭化水素であることを特徴とする光計測装置にある。
【0014】
第3の発明は、第1の発明において、上記計算部が、上記ラマン散乱光の計測結果から水蒸気量を計測することを特徴とする光計測装置にある。
【0016】
第4の発明は、第1乃至3のいずれか一の発明において、上記散乱光の測定に際し、光照射の時間だけ信号を測定することを特徴とする光計測装置にある。
【0017】
第5の発明は、請求項1乃至4のいずれか一において、上記ガスは、有機芳香族物質と計測対象ガスとを含み、上記第1の光源の波長が、上記有機芳香族物質からの散乱光の強度が上記計測対象ガスからの散乱光の強度より小さいように選択されていることを特徴とする光計測装置にある。
【0018】
第6の発明は、第1乃至5のいずれか一の発明において、光を照射する光源を2台設け、第1の光源からの光の波長が450nm以上であり、第2の光源からの光の波長が200〜400nmで、第1の光源からの光の波長より短いことを特徴とする光計測装置にある。
【0019】
第6の発明は、燃料と空気の供給により、燃焼用の生成ガスを生成するガス化炉と、請求項1乃至5のいずれか一の光計測装置と、上記算出の結果に基づいて、上記燃料及び上記空気の供給の制御又はガス生成の制御を行う制御手段とを具備することを特徴とするを特徴とする光計測装置にある。
【0020】
第7の発明は、計測場内の被測定ガスに450〜700nmの波長を有するレーザ光等の一定波長の光及び200〜400nmの波長を有するレーザ光等の一定波長の光を照射するステップと、上記光の照射により上記ガスから生じるラマン散乱光の波長毎の強度の計測を行うステップと、上記光の照射により上記ガス中のダストから生じるミー散乱光の計測を行うステップと、上記光の照射により上記ガス中の炭化水素から生じる蛍光の計測を行うステップと、上記計測の結果から上記ガスの発熱量及びダスト量及び炭化水素量を算出するステップとを具備する光計測方法において、上記被測定ガスに照射された光の散乱を上記計測場内に具備された散乱防止手段により防止すると共に上記ラマン散乱光及びミー散乱光の散乱を上記計測場内に具備された散乱防止手段により防止することを特徴とすることを特徴とする光計測方法にある。
【0021】
第8の発明は、燃焼用の生成ガスを生成するステップと、上記ガスに450〜700nmの波長を有するレーザ光等の一定波長の光及び200〜400nmの波長を有するレーザ光等の一定波長の光を照射するステップと、上記光の照射により上記ガスから生じるラマン散乱光の波長毎の強度の計測を行うステップと、上記光の照射により上記ガス中のダストから生じるミー散乱光の計測を行うステップと、上記光の照射により上記ガス中の炭化水素から生じる蛍光の計測を行うステップと、上記計測の結果から上記ガスの発熱量及びダスト量を算出するステップと、上記算出の結果に基づいて、上記燃料及び上記空気の供給の制御を行うステップと、上記算出の結果に基づいて、ガス生成の制御を行うステップとを具備するガス化方法において、上記生成ガスに照射された光の散乱を計測場内に具備された散乱防止手段により防止すると共に上記ラマン散乱光及びミー散乱光の散乱を計測場内に具備された散乱防止手段により防止することを特徴とするガス化方法にある。
【0022】
第9の発明は、第8の発明において、上記光の照射により上記ガスから生じるラマン散乱光より水蒸気量を算出するステップと、上記算出の結果に基づいて、熱交換手段の制御を行うステップを具備することを特徴とするガス化方法にある。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明であるガス化装置の実施の形態に関して、添付図面を参照して説明する。
本実施例においては、発電用ガスタービンに用いられるガス化装置を例に示して説明するが、他の用途に用いられるガス化装置においても、適用可能である。[第1の実施の形態]
図1は、本実施の形態にかかる光計測装置の概略図である。
図1に示すように、本実施の形態にかかる光計測装置は、計測場10内の被測定ガス11にレーザ光等の一定の波長の光12を照射する光源13と、
上記光12の照射により上記ガス11から生じるラマン散乱光14により波長毎の強度の計測を行う分光器15と、
上記光12の照射により上記ガス11中のダストから生じるミー散乱光16の計測を行う第1の光検出器17と、
上記光12の照射により上記ガス11中の炭化水素から生じる蛍光18の計測を行う第2の光検出器19と、
上記計測の結果から上記ガス11の発熱量及びダスト量及び炭化水素量を算出する計算部であるデータ処理手段20とを具備するものである。
本実施の形態では、上記被測定ガス11は、例えば石炭ガス火炉の生成ガス例に示して説明するが、他の用途に用いられるガス化装置においても、適用可能である。
【0024】
また、図1に示すように、光計測装置は、光源13からの光12をミラー21を介して反射させて、集光手段22により集光し、次いで計測窓23a,23bを透過した後、計測場10内に入射させ、被測定ガス11へ照射する機能を有する。
計測場10は被測定ガス11を内部に保持又は流通させる機能を有する。
本実施の形態では、ガス火炉からの生成ガスをタービンへ送給する送給管の一部を計測場としているが、送給管から分枝するようにしてもよい。
【0025】
また、分光器15はICCD(Intensified Charge Coupled Device)カメラ24を具備し、被測定ガス11からのラマン散乱光14を分光し、測定データとして取り出す機能を有する。
【0026】
また、第1の光検出器17は、被測定ガス11中の固体成分であるダストからのミー散乱光14をミラー25を介して反射させた後に分光し、測定データ(例えば図3参照)として取り出す機能を有する。
【0027】
また、第2の光検出器19は、被測定ガス11中の炭化水素からの蛍光18をミラー26を介して反射させた後に分光し、測定データ(例えば図3参照)として取り出す機能を有する。
【0028】
データ処理手段20は、測定データに基づいて、測定ガスの発熱量及びダスト濃度及び炭化水素量を計算する機能を有する。
よって、光12を用いた本計測装置により、短時間に正確にガスの発熱量を計算することが可能である。これと同時に、ダスト量を計測することができる。さらに、ガス中の炭化水素濃度を計測することができる。
【0029】
また、ラマン散乱光14からの測定データ中の水分量を計測することで、図4に示すように、ガス火炉側に設けた熱交換器等の熱交換手段からの水蒸気の漏洩(チューブリーク)を同時に計測することができる。
【0030】
以下に、光計測装置の各構成部材について図1を参照しつつ説明する。
【0031】
まず、光12を出力し被測定ガス11へ照射する機能を有する光源13について説明する。レーザ光等の一定の波長の光を照射する光源13は、レーザ発振等により光12を出力する。使用する光源により、光12の波長は、所望のものを使用できる。本発明では、波長が可視光域(450nm〜700nm)のものを使用する。ここでは、532nmのものを用いている。この波長であれば、蛍光とラマン散乱光とを同時に計測することができる。図3にその計測例を示す。
【0032】
ここで、本実施の形態のように同じ波長の光を用いる場合には、信号を打ち消し会うので、光源照射の時分割を行うようにしている。異なる波長を用いる場合についは第2の実施の形態に詳述する。
【0033】
なお、図示しないパワーメータは、光源13から出力される光12の進行方向上の、光源装置15の先にやや離れて設けられている。これは、光12を通過させることにより、光12の出力を正確に計測することが出来る計算機器である。この数値をフィードバックし、光源23の出力を調整する。
【0034】
また、ミラー21は、出力された光12の進行方向を、被測定ガス11の存在する計測場10の方向へ、反射により向けさせるミラーである。このミラー21の角度を調整することにより、計測場10の任意の位置での計測を可能としている。
【0035】
また、集光手段22は、光12の進行方向上であって、ミラー21から少し離れた位置に設けられており、光12が測定場10の所定位置で焦点を結ぶように、光12を絞るようにしている。
【0036】
次に、光12が照射できるような形で測定ガスを保持又は流通させる機能を有する計測場10について説明する。計測場10は、測定ガスが内部に存在しており、それを外部(光源部や分光器15を含む)にリークさせないような構造をしている。測定用の光12及び被測定ガス11からのラマン散乱光14,ミー散乱光16は、石英窓23a,23bから出入りする。
【0037】
石英窓23a,23bは、計測場10の端にあり、光12の進行方向上の、集光手段22の先にやや離れてある。測定ガスを外部へ流出させないための石英ガラス製の窓である。石英ガラス製にしているのは、その窓を光が透過できるようにするためである。また、2重にしているのは、石英ガラス1枚が破損しても、ガスがリークしないようにするためである。
【0038】
なお、電磁弁が設けられており、通常は、閉じている。これは、長期間に亙って計測場側の石英窓23aを測定ガスに曝しておくと、ガス中の不純物により、石英窓が汚れてしまい、その汚れの為に光による測定が困難となるからである。測定時には開口される。
【0039】
計測場10は、光12の進行方向上の測定ガスが存在している測定領域を含む場所であり、該領域に存在するガス11に光12が照射されることにより測定がなされる。ただし、被測定ガス11は、この場所で留まっている必要は無く、ガス供給用の配管の途中であって、その配管中をガスが滞留することなく流れている(動いている)状態であっても測定可能である。
【0040】
次に、被測定ガス11からのラマン散乱光14を分光し、測定データとして取り出す機能を有する分光器15について説明する。ここで、測定領域中心部から散乱されたラマン散乱光14は、光12からある角度をなして、計測場10から分光器15へ入る。
【0041】
上記分光器15には、フィルタが配設されており、特定の波長の散乱光24のみ透過させるようにしている。本実施の形態では、570〜700nmの光が透過するフィルターを使用する。
【0042】
分光器15にはICCDカメラ24が接続されている。光の強度を計測する光電子増倍型のデバイスである。ここで。分光器15で分光された各波長の光の強度を計測する。
【0043】
また、本実施の形態では、被測定ガス11からのミー散乱光16を第1の光検出器17で検出するようにしている。
ミー散乱光16は、ガス中のダスト成分等の固体物質からの散乱光であり、該ミー散乱光の濃度によりダスト量を計測する。
【0044】
さらに、本実施の形態では、被測定ガス11からの蛍光18を第2の光検出器19で検出するようにしている。蛍光18は、ガス中の炭化水素からの蛍光であり、該蛍光の濃度により炭化水素量を計測する。
【0045】
次に、測定データに基づいて、サンプルガスの発熱量を計算する機能を有するデータ処理手段20について説明する。
データ処理手段20は、各波長毎のラマン散乱光14の強度から、ガスの体積分率を計算する。そのガスの体積分率から、ガスの発熱量が計算できる。
また、水のラマン散乱光14の強度から、ガス中の水分量を計算することができる。
【0046】
また、データ処理手段20は、ミー散乱光16を検出する第1の光分光器17の情報から、ガス中のダスト量を計算することができる。
【0047】
また、データ処理手段20は、蛍光18を検出する第2の光分光器19の情報から、ガス中の炭化水素量を計算することができる。
ここで、ガス中の炭化水素の大部分は芳香族系炭化水素であり、特にベンゼン、ナフタレン、アントラセン等の多環芳香族系炭化水素及びその誘導体である。
【0048】
次に、本発明である光計測装置の動作について、図1を参照して説明する。
【0049】
まず、光計測装置に用いられるラマン散乱分光法の測定原理について説明する。なお、図3はラマン散乱光の測定例を示す図である。
【0050】
波数ν(波長λの逆数)の光を物質に照射し、その散乱光を分光すると、ν、ν±ν1 、ν±ν2 、…のような波数を持つ散乱光が得られる。この内、ν±νn に相当する散乱をラマン散乱といい、ν−νn を持つ成分をストークスラマン散乱、ν+νn を持つ成分をアンチストークスラマン散乱という。通常、ラマン散乱として測定されるのは、ストークスラマン散乱である。また、νn をラマンシフトといい、物質固有の値を取る。すなわち、ラマン散乱光におけるラマンシフトνn を計測すると、光を散乱した物質が何であるかの定性分析が可能となる。物質は混合されていても構わない。加えて、ラマン散乱光の強度は存在する分子数に比例するので、散乱光の強度を測定することで定量分析も可能である。図3において、縦軸はラマン散乱光の強度、横軸は散乱光の波長(=1/(ν−ν1 ))である。各物質(CO2、CO、N2など)により、ラマン散乱光の波長が決まっているので、その波長の位置で物質が同定でき、また、各散乱光強度から、各物質の体積分率が計算できる。
【0051】
以上から、ラマン散乱が、混合物の定性及び定量分析において有用であることが分かる。ただし、測定する物質の量が多く存在する必要がある。また、ラマン散乱光の強度は、νの4乗に比例し、波長が長い光を使用する場合、散乱光の強度は著しく低下する。従って、波長の長過ぎる光は用いない。
【0052】
そして、光計測装置において、ガスの各成分からの発熱量及びダスト量及び炭化水素量を計測するには、以下のようにする。
まず、図1において、レーザ光等の一定波長の光を照射する光源13から光12が発射される。本実施の形態では、光12は、パルスの形で発射し、それと同期を取った分光器15及びICCDカメラ24によりラマン散乱光14の計測が行われる。また、継続的に光12を発射し、それの散乱光14を計測することも可能である。
【0053】
また、本実施の形態では、可視光である波長532nmのレーザを使用する。レーザ波長の選択は、以下のような観点から行った。もし、400nmより波長の短い355nmの紫外光レーザでは、測定ガス中の有機化学物質の芳香族成分からの散乱光が強くなり、それがノイズ光として測定に悪影響を及ぼす。また、逆に、波長が長すぎると、ラマン散乱光の強度が低下してしまい、検出が困難になる。従って、本実施例では、測定ガス中の芳香族成分からの散乱光がほとんど無く、かつ、測定対象物質(CO2,CO,N2,CH4,H2O,H2)からの散乱光が十分の強度を得られる、レーザ波長を選択した。
【0054】
また、光12は、偏向した光である偏光を用いるようにしてもよい。偏光のレーザ光を出力するレーザを使用しても良いし、偏光素子を通過させたレーザ光を使用しても良い。そのような光12を用いると、測定ガスからの散乱光14の内、ラマン散乱光以外の単なる散乱光は偏光ではないので、図2に示すように、途中に入れた偏光素子27により、それらのほとんどはカットされる。従って、偏光であるラマン散乱光のみが、偏光素子27を透過することができ、ノイズ光の抑制された測定結果が得られるのである。
【0055】
最終的に得られたラマン散乱光14は、分光器15に入る。そこで、各波長毎のチャンネルに分けられる。そして、各波長毎の光の強度をICCDカメラ24により測定することにより測定結果が得られる。
【0056】
測定された各波長におけるラマン散乱光の分析結果(各波長における散乱光24の強度のデータ)は、データ処理手段20に出力され、そこで発熱量が計算される。計算は、ガスの分析結果において、波形の強度のピークを示す波長から物質を同定し、強度からその物質の体積分率を計算する。そして、その体積分率に、各ガス成分の標準状態における単位体積当たりの発熱量を掛け合わせれば、各ガス成分毎の単位体積当たりの発熱量が計算できる。その合計が、生成ガス11全体の単位体積当たりの発熱量である。
【0057】
本実施の形態の光計測装置では、(1)光12をガスに照射させて、ガス中に含まれる有機芳香族物質からのラマン散乱光14により、各成分の濃度を求め、発熱量を計測することができる。
(2)また、水分の濃度からガス中に水蒸気が漏洩したことを検出することができる。
(3)また、ガス中にダスト成分が含まれた場合には、光12の照射により該ダストからのミー散乱光16を計測することで、ダスト量を同時に計測することができる。
(4)さらに、ガス中に含まれる炭化水素からの蛍光18を計測することで、炭化水素量を同時に計測することができる。
【0058】
なお、本実施例で使用されている、ミラーおよびレンズは、計測部および分光器の位置関係により、本発明の技術的思想の範囲で増減することや、位置が変更することが可能であり、上記実施例の形態に拘束されるものではない。
【0059】
[第2の実施の形態]
図5は、本実施の形態にかかる光計測装置の概略図である。
図5に示すように、本実施の形態にかかる光計測装置は、計測場10内の被測定ガス11に第1の光12Aを照射する第1の光源13Aと、
計測場10内の被測定ガス11に第2の光12Bを照射する第2の光源13Bと、
上記第1の光12Aの照射により上記ガス11から生じるラマン散乱光14により波長毎の強度の計測を行う分光器15と、
上記第2の光12Bの照射により上記ガス11中のダストから生じるミー散乱光16の計測を行う第1の光検出器17と、
上記第2の光12Bの照射により上記ガス11中の炭化水素から生じる蛍光18の計測を行う第2の光検出器19と、
上記計測の結果から上記ガス11の発熱量及びダスト量及び炭化水素量を算出する計算部であるデータ処理手段20とを具備するものである。
【0060】
第1の光12Aは450〜700nmの範囲のいずれかの波長を用い、第2の光12Bは200〜400nmの範囲の波長を用いる。本実施の形態では、第1の光12Aでラマン散乱光14を計測し、第1の光12Aでミー散乱光を計測している。
【0061】
図6〜図8にベンゼン、ナフタレン及びアントラセンの各蛍光強度と波長との関係を示す。
また、下記表1〜3にベンゼン、ナフタレン及びアントラセンの励起波長と蛍光波長との関係を示す。なお、表1〜3の内容は図6〜8に対応する。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
これらの結果より、第1の光12Aの励起波長波長が短い場合には、ベンゼン等の1員環の芳香族炭化水素の蛍光強度が強く、励起波長が長くなるにつれて、3員環の多環芳香族炭化水素の蛍光強度が強くなることが判明した。
【0066】
図9及び表4は実際のガス化ガスでの計測結果を示す。
【0067】
図10(a)、(b)は、ラマン散乱光を得るための第1の光12Aとミー散乱光16及び蛍光18を得るための第2の光12Bとの照射方法の一例を示す。図10(a)は時間とレーザ光強度との関係を示し、図10(b)は時間と光強度との関係を示す。なお、本実施の形態では、第2の光12Bは、3回に分けて、280nm、300nm、360nmの励起光を照射するようにしている。図10(b)は蛍光、ミー散乱光ともに、波長依存性があることの一例を示している。
【0068】
【表4】
【0069】
ここで、ベンゼンの濃度をC1、ナフタレンの濃度をC2、アントラセンの濃度をC3とすると、以下の連立方程式が成立する。
【0070】
A.250nmの励起波長に対して
・280nm蛍光波長: 5C1+4C2+4C3=66 …(1)
・330nm蛍光波長: 3C1+4C2+6C3=48 …(2)
・420nm蛍光波長: C1+3C2+3C3=22 …(3)
B.300nmの励起波長に対して
・280nm蛍光波長: C2=3 …(4)
・330nm蛍光波長: C1+8C2+7C3=41 …(5)
・420nm蛍光波長: 5C2+6C3=21 …(6)
C.360nmの励起波長に対して
・280nm蛍光波長: なし …(7)
・330nm蛍光波長: 2C2+1C3=7 …(8)
・420nm蛍光波長: 5C2+10C3=25 …(9)
上記(1) 〜(9) の連立方程式を解くことにより、以下の解が得られる。
実測の計測においては、計測結果にある程度の誤差が生じるので、(1) 〜(9) の連立方程式の誤差が一番小さくなうように解を求めることになる( 最小自乗法等)。
C1 :ベンゼンの濃度=10
C2 :ナフタレンの濃度=3
C3 :アントラセンの濃度=1
【0071】
[第3の実施の形態]
図11は、本実施の形態にかかるレーザ計測装置の要部概略図である。
図11に示すように、本実施の形態にかかるレーザ計測装置の計測場10には、信号光であるラマン散乱光14、ミー散乱光16以外のノイズ散乱光によるノイズを防止するために、散乱防止手段41を設けている。
まず、図12に示すように、光12の照射により、ノイズ散乱光42が計測場10内に発生する。このノイズ散乱光42は、計測場内の壁面からの散乱光であり、このノイズ散乱光42の一部が信号光であるラマン散乱光14及びミー散乱光16と同一軸上で検出手段に入るとノイズとなる。
【0072】
このノイズ散乱光42は図13に示すように、ラマン散乱光14、ミー散乱光16よりは検出器に到達する時間が遅れるので、パルスレーザ光を使用し、信号光(ラマン散乱光14、ミー散乱光16)に時間ゲートをかけて計測ゲートを短くすることである程度はノイズの影響を防止することができる。
【0073】
さらに、信号光が弱い場合或いはノイズ散乱光が多量に発生する場合には、ノイズ散乱光42が検出器側に入らないことを避けるために、散乱防止手段41を設けてこれを防止している。
【0074】
図14は上記散乱防止手段41の概略図である。図14に示すように、散乱防止手段41は、散乱防止手段本体43の内部に凹凸面44を設けており、入射した光12のノイズ散乱光42を封じ込め、外部へ反射させないようにしている。これにより、光12による計測場10でのノイズ散乱光の発生を防止している。
【0075】
また、図15に示すように、上記散乱防止手段41を複数設けるようにしてもよい。すなわち、図15に示すように、入射した光12の散乱防止用の散乱防止手段41Aを光12の光軸上の計測場の内壁面に設けると共に、発生した信号光(ラマン散乱光及びミー散乱光)の散乱防止用の散乱防止手段41Bを光12の光軸上の計測場の内壁面に設けている。これにより、ノイズ散乱光の吸収により、ノイズのない信号光のみを検出することができる。
【0076】
[第4の実施の形態]
図16は、本実施の形態にかかる光計測装置を備えたガス化システムの概略図である。
本実施の形態では、発電用ガスタービンに用いられるガス化装置を例に示して説明するが、他の用途に用いられるガス化装置においても、適用可能である。
【0077】
以下、本発明であるガス化装置の実施例の構成に関して、添付図面を参照して説明する。
図16を参照して、本実施の形態では、燃料及び空気をガス化炉101へ供給し、生成した生成ガス102は、配管110を通り、該配管110に介装されるポーラスフィルタ120、脱硫手段121及び除塵手段122を通過し、ガスタービン111へ供給される。その際、ガスタービン111に供給する生成ガス102の発熱量を正確に制御する必要がある。その制御は、第1の実施の形態で説明した光計測装置100を使用して行う。すなわち、第1の実施の形態の光計測装置100をガス化装置に組み込む。
【0078】
そして、配管110の途中において、該配管110内を流れる生成ガス102のラマン散乱光及びミー散乱光の測定を行う。その測定結果に基づき、データ処理手段29にて生成ガス102の組成を計算する。計算から計算結果が出るまでの時間は非常に短時間である。そして、その計算値に基づいて、制御部107で、ガス化炉101に供給する燃料および空気を制御する。このようにして、本発明により、ガス化炉101において生成される生成ガス102の発熱量が正確に制御される。
【0079】
また、蛍光の計測により、ガス中の炭化水素の量を計測することができ、ガス化条件の確認を迅速に行うことができる。
【0080】
本発明であるガス化装置の構成について、詳細に説明する。
ガス化炉101は、燃料及び空気の供給を受け、燃料及び空気を理論空燃比を小さくして不完全燃焼させ、一酸化炭素(CO)、水素(H2)、メタン(CH4)等を生成させ、燃料ガスとして取り出すものである。本実施例では、燃料として石炭を用いている。
【0081】
生成ガス102は、ガス化炉101により生成したガスである。石炭ガス化の場合、生成ガス102は、およそ一酸化炭素(CO)10〜30%、水素(H2)4〜10%、メタン(CH4)0.1〜1%、二酸化炭素(CO2)5〜10%、窒素(N2)55〜70%の範囲の体積分率を有する。
【0082】
配管110は、ガス化炉101とガスタービン111を結ぶ配管であり、ガス化炉101で生成した生成ガス102のガスタービン111への流路である。
【0083】
ガスタービン111は、火力発電において、発電用に用いられるタービンである。生成ガス102の供給により運転している。
【0084】
制御部107は、データ処理手段29において計算された発熱量と、その時点で必要とされる発熱量(外部から入力)とを比較し、その差を計算する。そして、その結果に基づいて、生成ガス102の発熱量が必要とされる発熱量になるように、燃料供給弁108及び空気供給弁109の制御で燃料及び空気の増減を行う。燃料及び空気の増減量は、例えば、燃料及び空気の組成から生成ガスの組成を求め、発熱量を計算する方法において、燃料及び空気の組成を逐次代入する方法や、逆計算を行なう方法で計算できる。なお、制御部107の機能をデータ処理手段29に行わせることも可能である。
【0085】
燃料供給弁108及び空気供給弁109は、それぞれ燃料及び空気をガス化炉101へ供給するための弁であり、制御部107により制御される。
【0086】
次に、本発明であるガス化装置の実施例の動作について、図面を参照して説明する。
図16を参照して、ガス化炉101では、燃料である石炭及び空気の供給を受けて、ガスタービン111用の燃料である生成ガス102を生成している。生成ガス102の組成は、ガス化炉101の燃焼条件により決まる。また、ガスタービン111に必要な生成ガス102の発熱量は、ガスタービン111の運転条件で決まる。従って、ガスタービン111の運転条件に応じて、ガス化炉101の燃焼条件を対応させ、所望の生成ガスを生成する必要がある。燃焼条件の制御は、光計測装置100による発熱量分析の結果に基づき、燃料である石炭及び空気の供給を制御することで行う。
以下に、本発明であるガス化装置の動作について、詳細に説明する。
【0087】
ガス化炉101は、燃料及び空気(必要に応じて水蒸気)の供給を受け、それらを高温高圧下で空気と燃料の比を理論空気燃料費より小さくし、不完全燃焼させ、一酸化炭素(CO)、水素(H2 )、メタン(CH4)を主な燃料ガス成分とする生成ガス102を生成する。ガス化炉101の運転温度、運転圧力、燃料及び空気の供給量により、生成ガス2における各成分の体積分率が決まる。
【0088】
ガス化炉1で生成された生成ガス102は、配管110を通りガスタービン111へ供給される。その際、配管110の途中に組み込まれたレーザ計測装置100により、生成ガス102の発熱量の測定を行う。ここでは、配管110からサンプリング管等により生成ガス102の一部を測定装置に導く、という間接的な測定ではなく、配管110中の生成ガス102を直接測定する。直接測定により、ガスタービン111へ供給される生成ガス102の発熱量をより速く、より正確に測定することが可能となる。
【0089】
上記光計測装置100における動作は、第1の実施の形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0090】
上記レーザ計測装置100により算出された生成ガス102の発熱量は、制御部107へ送られる。そして、そこで、算出された発熱量と必要とされる発熱量とを比較する。そして、その結果に基づいて、所望の発熱量になるように、運転条件を変化させる。運転条件として、ここでは、燃料及び空気を増減させる。増減方法は、制御部107が前述の算出結果に基づいて計算した所望の供給量になるように、燃料供給弁108及び空気供給弁109の制御を行う。
なお、他の運転条件(ガス化炉101の運転温度、運転圧力等)の制御により、生成ガス102の成分を制御することも可能である。
【0091】
カラムを用いたガスクロマトグラフとは異なり、光を利用しているので、前処理の必要が無く、測定が迅速で応答性が非常に良い。また、配管110の生成ガス102を直接分析しているので、分析結果が非常に正確である。従って、正確な制御が必要なガスタービン111の生成ガス102の発熱量を、常に最適に制御することが可能となる。
【0092】
また、水蒸気の量を計測することで、ガス火炉101内の熱交換器からのヒビ割れ等による水蒸気の漏れを確認することができる。
【0093】
図17はポーラスフィルタ120の概略構成図である。
図17(a)は通常運転状態を示す。 図17(b)はリーク時の運転状態を示す。
図17中、符号125はフィルタブロック、126は各フィルタブロックの各配管を開閉する遮断手段(バルブ)である。本実施の形態では、4本のフィルタブロック125a〜dとそれに対応するバルブ126a〜126dである。ポーラスフィルタ120の後流側には、煤塵計127が設けられている。
【0094】
生成ガス102はダストを含むので複数のフィルタブロック125a〜125nにより除塵される。そして、各運転ブロックは出口側に遮断バルブ126a〜126nが設けられている。
【0095】
そして、ダストの量が規定値以上となったときに、各ブロック125a〜125nを順次遮断し、煤塵濃度計127により煤塵の漏洩がどのブロックからかを特定し、例えばフィルタブロック125cの場合に漏れがあった場合には、バルブ126cでそのブロックを遮断する。
これにより、漏洩のあったフィルタブロックを迅速に特定でき、当該漏れがあるブロックの交換を迅速に行うことができる。
【0096】
また、ガス化ガスの圧力及びN2、CO2、CH4、H2O等のラマン散乱光の光量から窓汚れ効果を推定し、ダスト量を校正するようにしてもよい。
【0097】
また、ダスト量の変動より、ガス化システムのメンテナンス時期を推定するようにしてもよい。
【0098】
よって、本光計測装置をガス化システムに適用することで、連続して安定したガス化システムを構築することができる。
【0099】
また、生成ガス中には含まれる炭化水素がある場合、これが冷却された場合に、下流側の装置(例えば脱硝装置、脱硫装置、脱塵装置等)の配管内部にタール分として付着し、配管の劣化を加速するという問題があるが、本発明により、生成ガス中の炭化水素の量を迅速に計測することで、適正なガス化条件とすることができる。
【0100】
なお、本発明の光源としては、レーザ光源が最適ではあるが、レーザ光で代表される一定波長の光を照射する光源であれば、特に制限する必要はない。例えば、ランプの照射光をフィルタを介して取り出すことにより、一定波長の光を得ることができる。このように構成することによっても本願発明の所期の目的は達成し得る。この場合、レーザ光源よりも、安価な光源とすることができる。
【0101】
【発明の効果】
本発明により、計測場内の被測定ガスに光を照射する光源と、上記光の照射により上記ガスから生じるラマン散乱光により波長毎の強度の計測を行う分光器と、上記光の照射により上記ガス中のダストから生じるミー散乱光の計測を行う第1の光検出器と、上記光の照射により上記ガス中の炭化水素から生じる蛍光の計測を行う第2の光検出器と、上記計測の結果から上記ガスの発熱量及びダスト量及び炭化水素量を算出する計算部と、を具備するので、例えばガス火炉からの生成ガスの発熱量及びダスト量及び炭化水素量を高速、正確に分析することが可能となる。
【0102】
また、本発明により、複合型発電設備を備えた石炭ガス化システムにおいて、生成ガスの発熱量を配管途中で直接測定し、生成ガスの発熱量をより正確に制御することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる光計測装置の概略構成図である。
【図2】他の実施の形態にかかる光計測装置の概略構成図である。
【図3】ラマン散乱光及びミー散乱光の測定例を示す図である。
【図4】ラマン散乱光による水蒸気の漏洩の測定例を示す図である。
【図5】第2の実施の形態にかかる光計測装置の概略構成図である。
【図6】ベンゼンの蛍光強度と波長との関係図である。
【図7】ナフタレンの蛍光強度と波長との関係図である。
【図8】アントラセンの蛍光強度と波長との関係図である。
【図9】計測対称ガスからの蛍光強度と波長との関係図である。
【図10】光照射方法の一例を示す図である。
【図11】本実施の形態にかかる光計測装置の要部概略図である。
【図12】光照射による散乱ノイズ光の散乱状態図である。
【図13】光照射による散乱ノイズ光の測定例を示す図である。
【図14】光照射による散乱防止手段の構成図である。
【図15】本実施の形態にかかる光計測装置の要部概略図である。
【図16】ガス化システムの構成図である。
【図17】ガス化装置のフィルタの概略構成図である。
【図18】従来のガス化装置の形態を示す構成図である。
【図19】レーザによるダスト計測の概略図である。
【符号の説明】
10 計測場
11 被測定ガス
12 光
13 光源
14 ラマン散乱光
15 分光器
16 ミー散乱光
17 第1の光検出器
18 蛍光
19 第2の光検出器
20 データ処理手段
31 ミラー
32a,32b 計測窓
33 集光手段
34 ICCDカメラ
Claims (9)
- 計測場内の被測定ガスにレーザ光等の一定波長の光を照射する光源と、上記光の照射により上記ガスから生じるラマン散乱光により波長毎の強度の計測を行う分光器と、上記光の照射により上記ガス中のダストから生じるミー散乱光の計測を行う第1の光検出器と、上記光の照射により上記ガス中の炭化水素から生じる蛍光の計測を行う第2の光検出器と、上記計測の結果から上記ガスの発熱量及びダスト量及び炭化水素量を算出する計算部と、を具備する光計測装置において、上記レーザ光等の一定波長の光の散乱を防止するための散乱防止手段を上記計測場内に具備すると共に上記ラマン散乱光及びミー散乱光の散乱を防止するための散乱防止手段を上記計測場内に具備し、前記光源を2台設け、第1の光源からの光の波長が450〜700nmであり、第2の光源からの光の波長が200〜400nmで、第1の光源からの光の波長より短いことを特徴とする光計測装置。
- 請求項1において、上記炭化水素が芳香族炭化水素であることを特徴とする光計測装置。
- 請求項1において、上記計算部が、上記ラマン散乱光の計測結果から水蒸気量を計測することを特徴とする光計測装置。
- 請求項1乃至3のいずれか一において、上記散乱光の測定に際し、光照射の時間だけ信号を測定することを特徴とする光計測装置。
- 請求項1乃至4のいずれか一において、上記ガスは、有機芳香族物質と計測対象ガスとを含み、上記第1の光源の波長が、上記有機芳香族物質からの散乱光の強度が上記計測対象ガスからの散乱光の強度より小さいように選択されていることを特徴とする光計測装置。
- 燃料と空気の供給により、燃焼用の生成ガスを生成するガス化炉と、請求項1乃至5のいずれか一の光計測装置と、上記算出の結果に基づいて、上記燃料及び上記空気の供給の制御又はガス生成の制御を行う制御手段とを具備することを特徴とするガス化装置。
- 計測場内の被測定ガスに450〜700nmの波長を有するレーザ光等の一定波長の光及び200〜400nmの波長を有するレーザ光等の一定波長の光を照射するステップと、上記光の照射により上記ガスから生じるラマン散乱光の波長毎の強度の計測を行うステップと、上記光の照射により上記ガス中のダストから生じるミー散乱光の計測を行うステップと、上記光の照射により上記ガス中の炭化水素から生じる蛍光の計測を行うステップと、上記計測の結果から上記ガスの発熱量及びダスト量及び炭化水素量を算出するステップとを具備する光計測方法において、上記被測定ガスに照射された光の散乱を上記計測場内に具備された散乱防止手段により防止すると共に上記ラマン散乱光及びミー散乱光の散乱を上記計測場内に具備された散乱防止手段により防止することを特徴とすることを特徴とする光計測方法。
- 燃料と空気の供給により、燃焼用の生成ガスを生成するステップと、上記ガスに450〜700nmの波長を有するレーザ光等の一定波長の光及び200〜400nmの波長を有するレーザ光等の一定波長の光を照射するステップと、上記光の照射により上記ガスから生じるラマン散乱光の波長毎の強度の計測を行うステップと、上記光の照射により上記ガス中のダストから生じるミー散乱光の計測を行うステップと、上記光の照射により上記ガス中の炭化水素から生じる蛍光の計測を行うステップと、上記計測の結果から上記ガスの発熱量及びダスト量を算出するステップと、上記算出の結果に基づいて、上記燃料及び上記空気の供給の制御を行うステップと、上記算出の結果に基づいて、ガス生成の制御を行うステップとを具備するガス化方法において、上記生成ガスに照射された光の散乱を計測場内に具備された散乱防止手段により防止すると共に上記ラマン散乱光及びミー散乱光の散乱を計測場内に具備された散乱防止手段により防止することを特徴とするガス化方法。
- 請求項8において、上記光の照射により上記ガスから生じるラマン散乱光より水蒸気量を算出するステップと、上記算出の結果に基づいて、熱交換手段の制御を行うステップを具備することを特徴とするガス化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003186545A JP4160866B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 光計測装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003186545A JP4160866B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 光計測装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005024250A JP2005024250A (ja) | 2005-01-27 |
JP4160866B2 true JP4160866B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=34185643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003186545A Expired - Fee Related JP4160866B2 (ja) | 2003-06-30 | 2003-06-30 | 光計測装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4160866B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2428087B (en) * | 2005-07-07 | 2009-12-23 | Rolls Royce Plc | A gas turbine engine incorporating an engine monitoring arrangement for monitoring gas constituents in an exhaust flow |
JP2008043396A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Olympus Corp | 内視鏡システム |
JP5022334B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2012-09-12 | 三菱重工業株式会社 | ガス成分計測装置及びその光軸調整方法 |
JP5086971B2 (ja) * | 2008-11-05 | 2012-11-28 | 三菱重工業株式会社 | ガス中の煤塵濃度計測装置及び煤塵濃度計測装置の煤塵濃度校正方法、ガス中の煤塵濃度計測方法 |
JP5330978B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2013-10-30 | 三菱重工業株式会社 | ガス成分計測装置及び方法 |
JP5554267B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2014-07-23 | 三菱重工業株式会社 | ガスエンジンシステム |
SE535798C2 (sv) * | 2011-03-08 | 2012-12-27 | Vattenfall Ab | Förfarande och system för gasmätning i förbränningskammare |
WO2013031316A1 (ja) | 2011-09-01 | 2013-03-07 | 三菱重工業株式会社 | 流体組成分析機構及び発熱量計測装置並びに発電プラント |
KR101905516B1 (ko) | 2017-08-30 | 2018-10-10 | 한국원자력연구원 | 순수 라만광 신호를 측정하기 위한 라만 라이다 장치 |
JP6908511B2 (ja) | 2017-12-07 | 2021-07-28 | 三菱パワー株式会社 | ラマン散乱光取得装置、これを備える組成分析装置、及びガスタービンプラント |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003186545A patent/JP4160866B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005024250A (ja) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4131682B2 (ja) | ガス化装置の監視システム | |
US8085404B2 (en) | Gas analyzer and gas analyzing method | |
JP4160866B2 (ja) | 光計測装置 | |
JP2009510480A (ja) | 2線のガス分光法の較正 | |
JP2006337326A (ja) | 排ガス分析装置および排ガス分析方法 | |
JP2009098148A (ja) | 燃料給湿を感知するためのシステム及び方法 | |
Li et al. | Study on the origin of linear deviation with the Beer-Lambert law in absorption spectroscopy by measuring sulfur dioxide | |
JP3842982B2 (ja) | ガス発熱量測定装置、ガス化装置、ガス発熱量測定方法及びガス化方法 | |
CN101819140A (zh) | 气态单质汞浓度的连续监测装置和方法 | |
JP2005024249A (ja) | レーザ計測装置 | |
Meyer et al. | Dual-pump dual-broadband CARS for exhaust-gas temperature and CO2–O2–N2 mole-fraction measurements in model gas-turbine combustors | |
Mi et al. | Near-threshold soot formation in premixed flames at elevated pressure | |
Zhang et al. | Can laser-induced incandescence calibrated by laser extinction method be used for quantitative determination of soot volume fraction in laminar flames? | |
JP5721684B2 (ja) | データ取得方法 | |
Borgmeyer et al. | On-line tar monitoring using light-induced fluorescence: A setup for continuous operation in a biomass gasification plant environment | |
Viskup et al. | Measurement of transient PM emissions in diesel engine | |
JP2010085374A (ja) | ガス成分計測装置及びその光軸調整方法 | |
US20120197575A1 (en) | Method of absorbance correction in a spectroscopic heating value sensor | |
JP5330978B2 (ja) | ガス成分計測装置及び方法 | |
JP5086971B2 (ja) | ガス中の煤塵濃度計測装置及び煤塵濃度計測装置の煤塵濃度校正方法、ガス中の煤塵濃度計測方法 | |
Buric et al. | Raman sensing of fuel gases using a reflective coating capillary optical fiber | |
JP5325091B2 (ja) | ガス成分計測装置及びガス成分分析方法 | |
JP2001289783A (ja) | 排ガス中のso3濃度測定方法及び装置 | |
Tripathi et al. | An optical sensor for multi-species impurity monitoring in hydrogen fuel | |
RU157015U1 (ru) | Измеритель оптической плотности проточной жидкости |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |