JP4159271B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4159271B2
JP4159271B2 JP2001237941A JP2001237941A JP4159271B2 JP 4159271 B2 JP4159271 B2 JP 4159271B2 JP 2001237941 A JP2001237941 A JP 2001237941A JP 2001237941 A JP2001237941 A JP 2001237941A JP 4159271 B2 JP4159271 B2 JP 4159271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
displayed
image data
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001237941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003051981A (ja
Inventor
歩 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2001237941A priority Critical patent/JP4159271B2/ja
Publication of JP2003051981A publication Critical patent/JP2003051981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159271B2 publication Critical patent/JP4159271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影した画像をパソコンの介在なしで外部へ表示したり蓄積するシステムに用いられるデジタルカメラに関し、特に、表示した画像データの加工処理のためのインターフェースに係る。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラは、撮影したその場でカメラ本体の表示手段に画像を再生できることや、画像データをパソコンなどに取り込めば、撮影者が自ら画像の加工や編集を行えることなどから、その利用が急速に高まっている。
【0003】
ところで、画像の加工や編集は、デジタルカメラをパソコンに接続したり、あるいは画像ファイルを記録した記録媒体をパソコンにセットしたりして、画像データをパソコン側に転送してから専用のソフトウェアを使用して行う必要がある。そのため、手元に適当なパソコンがないか、あっても所要の画像処理ソフトウェアがインストールされていない場合、若しくはインターフェースケーブルなどの付属品が見当たらない場合には、画像の加工や編集を行うことは不可能で、しかも、パソコンの操作に不慣れな使用者には困難を伴うという課題がある。
【0004】
近年、撮影した画像をパソコンの介在なしで外部へ表示したり蓄積するシステムが知られており、簡易な操作で撮影した画像の表示等が可能であるが、画像の加工や編集作業を行う場合は、依然としてある程度の操作が必要である。
【0005】
特に、画像を拡大・縮小しながらトリミングを行う場合、通常、全体の構図に対してトリミングの対象となる領域を抽出する作業が必要である。この作業は、一般の写真撮影では、カメラのファインダを覗きながら撮影者が前後、左右に移動しながら被写体からの距離や被写体に対する方向を変えて被写体との位置関係を定めている。このような作業を外部表示装置に表示された画像に対して行う場合は、例えば、元の全体の画像とトリミング後の画像とを並べて表示させて、両方の画像を確認しながら、機器の操作により画像の拡大・縮小を繰り返し所望のトリミングを行うことになる。
【0006】
上述のように、撮影した画像をパソコンの介在なしで容易に外部に表示できるシステムであっても、画像の編集・加工等の処理は、依然として機器の操作が必要となり、また、一般の写真撮影とは異なる機器の操作を必要とするため、一般の写真撮影と同じような感覚でトリミングを行うことはできないという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、撮影した画像をパソコンの介在なしで外部へ表示したり蓄積するシステムを利用した画像データに対するトリミングの際に、機器の操作を必要とせず、通常の写真撮影と同様な感覚でトリミングを行うことができるデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために本発明は、写真レンズを通して取得した像を画像信号に変換する撮像手段(撮像手段11)と、画像信号を記録する記録手段(記録手段13)と、記録した画像データなどを表示する表示手段(表示手段14)と、外部表示装置へ表示させる画像データや各種制御信号を外部送るインターフェース手段(画像送受信手段17)と、前記外部表示装置に表示された画像データに対するトリミングなどの画像加工処理を筐体の動きや傾きで制御するために該筐体の動きや傾きを検出する位置検出手段(位置検出手段6)と、前記筐体の動きを前記位置検出手段の出力に基づいて解析して前記画像加工処理の実行命令を制御信号として生成する情報処理手段(情報処理手段12)と、を備えたデジタルカメラにおいて、前記外部表示装置と前記デジタルカメラ筐体との距離、位置関係によって前記デジタルカメラの前記表示手段に表示される画像領域を前記外部表示装置に表示される全体の画像に対して変化させ、前記外部表示装置に表示される全体の画像と前記表示手段に表示される局部の画像とを対照しながら画像の拡大や縮小を行い画像の抽出を行うことを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、外部表示装置には表示された全体の画像と、カメラ本体の表示手段に表示された局部の画像との2種類の画像を表示させ、画像のトリミングを行う場合は、カメラ筐体を前後、左右に動かすことで外部表示装置に表示された全体の画像からの距離や全体画像に対する方向を変えて全体画像との位置関係を定めることができるため、機器の操作を必要とせず、通常の写真撮影と同様な感覚でトリミングを行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、このデジタルカメラ100は、主としてレンズ10、撮像手段11、情報処理手段12、記録手段13、表示手段14、及び各種操作スイッチを含む入力手段15、カメラ筐体の動きや傾きを検知する位置検出手段16、画像送受信手段17、などから構成される。
【0011】
撮像手段11は撮像素子としてのCCDを含み、レンズ10及び図示せぬ絞り装置を介してCCDの受光面に結像される被写体の光学像を電子画像信号に変換するブロックである。本例のデジタルカメラ100に搭載されているCCDは、シャッタゲートパルスのタイミングによって各受光センサの電荷蓄積時間(シャッタースピード)を制御する、いわゆる電子シャッター機能を有している。
【0012】
レンズ10はズームレンズでもよいし、単焦点レンズでもよい。レンズ10は図示せぬモータ(ズームモータやフォーカスモータ)を有するレンズ駆動装置によって駆動される。
【0013】
情報処理手段12は中央演算処理装置(CPU)及び画像信号処理回路を含むブロックであり、デジタルカメラ100の各回路を統括制御する処理部である。前記CPUは、入力手段15からの入力信号や位置検出手段16からの出力に応じて対応する動作の制御を行い、レンズ10のズーミング動作や自動焦点調節(AF)動作の制御、自動露出調節(AE)制御、および画像データの外部記録装置への送信、画像の加工・編集処理の実行等を行う。画像信号処理回路はCPUの指令に従って、撮像手段11から出力される画像信号を取り込み、画像信号に基づいて色分離、ゲイン調整、A/D変換等の所定の処理を行うとともに、輝度信号(Y信号)及び色差信号(C信号)の生成、ガンマ補正処理、圧縮処理その他の信号処理を行う。
【0014】
撮像手段11から得られる画像信号は、画像信号処理回路において所定の処理が施され、撮影された被写体像を示す電子画像データに変換される。こうして得られた画像データは記録手段13によって本体内蔵メモリに記録される。なお、本体内蔵メモリの代わりに着脱可能な記録媒体、例えば、スマートメディアと呼ばれるカード型ICメモリなどを用いてもよい。記録媒体はメモリカードに限らず、PCカード、磁気ディスク、光磁気ディスク、メモリスティックなど種々の形態が可能である。記録手段13は使用される記録媒体の種類に対応した読み書き装置で構成される。
【0015】
表示手段14は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)で構成される。液晶ディスプレイに代えて、有機ELディスプレイその他の平面ディスプレイを用いることもできる。表示手段14には、本体内蔵メモリから読み出された再生画像の他に、画像の加工や編集処理の種類を示すアイコンが表示される。また、デジタルカメラ100のモード設定その他の各種設定・選択操作に必要なメニューや選択項目、メモリカードの残記憶容量表示、撮影可能画像数、再生画像のコマ番号、電池の残量等のカメラ機能に関連する情報も表示される。
【0016】
位置検出手段16は、操作者がカメラ筐体を動かしたり傾けたりすることで、各種操作の選択や実行が可能になるもので、各種ボタンやスイッチ類による入力を補助する機能を有する。位置検出手段16により、操作者はより直感的に操作を実行することが可能となる。本実施形態では位置検出手段16に加速度センサを使用する。具体的には、3次元座標系のX、Y、Zの各軸方向に加速度センサを配置し、3個のセンサからの出力信号に応じて情報処理手段12で移動量や回転角度を算出する。
【0017】
画像送受信手段17は、記録手段13に記録された画像データを所定の方式で外部の記録手段に転送したり、外部の記録手段との制御信号の送受信を行い、外部機器とのインターフェースとして機能する。本実施形態ではデータの伝送媒体として赤外線を使用するため、画像送受信手段17と後述の外部記録装置の画像送受信手段21には、赤外線の送受信部を備えている。なお、本実施形態では無線による画像データ転送としているが、有線によるデータ転送としてもかまわない。さらに、メモリカード等の記憶メディアを介して画像データを転送するようにしてもよい。
【0018】
次に、図2は本発明の実施の形態に係るデジタルカメラシステムのブロック構成図である。デジタルカメラ100の内部構成は図1で示した通りであるので図示を省略する。デジタルカメラ100から送信される画像データは外部記録装置200が受信して記録する。外部記録装置200は主として、画像データの受信や各種制御信号の送受信を行う画像送受信手段21、各種制御信号の命令を受けて外部記録装置200の各部の動作を制御する制御手段22、画像データを記録するメモリ23、外部モニタあるいは一般のテレビに接続して画像データを表示するための表示用インターフェース24、画像を印刷する印刷手段25などから構成される。
【0019】
また、外部記録装置200は表示用インターフェース24に外部表示装置であるモニタあるいは一般のテレビ300を接続することで、メモリに記録された画像データを表示することが可能である。また、印刷手段25でメモリ内に格納された画像データをプリントすることが可能である。
【0020】
次に、図3に本実施形態におけるデジタルカメラの外観略図を示す。デジタルカメラ100は、筐体31、電源スイッチ32、光学ファインダー33、撮影レンズ34、シャッターボタン35、補助光発光部36、ディスプレイ37、機能ボタン38、メニュースイッチ(十字スイッチ)39、リセットボタン40、実行/画面切り替えスイッチ41、赤外線送受信部42、などで構成されている。
【0021】
次に、本発明の実施の形態に係るデジタルカメラおよびデジタルカメラシステムの作用について、図4のフローチャートを用いて説明する。デジタルカメラ100で撮影した画像データはカメラ本体内に保存されている。任意の時点で、撮影した画像データをデジタルカメラ100の表示手段(LCD)14に表示させ、加工処理を行いたい画像を選択する(ステップS101)。画像を選択したら、選択した画像を外部記録装置200に転送するために、デジタルカメラ100を画像加工処理モードにする(ステップS102)。本実施形態では、画像加工処理モードに変更する操作を図5に示すように、デジタルカメラ100の機能ボタン38を押しながらデジタルカメラ100の右側を支点として下方向に45度以上傾けるようにしている。この動きを、位置検出手段16が画像加工処理モードのON操作として検出すると、表示手段14に表示している画像データが記録手段13から画像送受信手段17を介して外部記録装置200に向けて転送される(ステップS103)。
【0022】
外部記録装置200は画像データを受信し(ステップS104)、メモリ23に保存する(ステップS105)。データが転送された時点でデジタルカメラ100の表示手段14には画像加工処理のアイコンが表示される(ステップS106)。また、外部記録装置200に接続されたテレビ300には選択した画像データの画像が表示される(ステップS107)。デジタルカメラ100の機能ボタン38を押すと、トリミングを表す「はさみ」のアイコンや、拡大・縮小を表す「ルーペ」のアイコンが順番に表示されるので、所望の画像加工処理を選択する(ステップS108)。例として拡大・縮小のアイコンの表示例を図6に示す。以降、選択した画像加工処理が行われる(ステップS109)が、処理の過程においてその画像が外部記録装置200に接続されたテレビ300に表示される(ステップS110)ので、表示を確認しながら処理を実行することができる。
【0023】
次に、拡大・縮小の画像加工処理の詳細ステップについて図7のフローチャートと、テレビ画面およびデジタルカメラのLCDの表示例(図8)を用いて説明する。
【0024】
デジタルカメラ100の表示手段14に「ルーペ」のアイコンが表示されると拡大・縮小の処理モードになる(ステップS200)。この時点で、外部記録装置200に接続されたテレビ300に転送された画像データの全体画像が表示される(ステップS201)。その表示に重ねて、現在の選択領域を示す矩形の枠が表示される(ステップS202)。枠が表示されると、枠内に相当する部分の画像データが外部記録装置200の画像送受信手段21からデジタルカメラ100に向けて送信される(ステップS203)。受信した画像データはデジタルカメラのLCDに表示される(ステップS204)ので、操作者は選択領域の画像をLCDの表示で確認できる。この状態におけるテレビおよびLCDの画面表示は図8(a)のようになっている。
【0025】
デジタルカメラ100が画像データを受信した時点で、拡大・縮小実行モードがONになる(ステップS205)。テレビに表示された枠を拡大・縮小、移動させて領域の選択を行うが、この操作は、操作者が手に持ったデジタルカメラ100をテレビ300側に向け、実際にルーペを近づけたり遠ざけたりするような動作で実行できる。
【0026】
カメラ筐体の動かし方の例を図9に示す。図のように、操作者はテレビ300に向かってカメラを持ち、各方向にカメラを動かす。テレビ画面と平行な面上で、上下左右にカメラを動かすと選択領域の位置が移動する(図9(a))。テレビ画面に垂直にカメラを動かすと拡大・縮小が行える(図9(b))。近づけると拡大されて図8(a)のような表示になり、遠ざけると縮小されて図8(c)のような表示になる。これらのカメラの動きは位置検出手段16によって検知される。なお、操作者はテレビに向かって操作を行うが、実際は、カメラの動きを位置検出手段が検知し、テレビとデジタルカメラとの間の距離の移動量に換算したデータの送受信が、デジタルカメラ100と外部記録装置200との間で行われている。操作者の手は微妙に動くので、拡大・縮小、移動の操作とそれ以外の動きを区別するため、操作は機能ボタン38を押しながらカメラを動かす(ステップS206)。デジタルカメラ100の位置検出手段16は、実行ボタンを押された時点以降の加速度センサからの出力信号を検知し(ステップS207)、情報処理手段12に出力する。
【0027】
情報処理手段12は出力信号をもとに、デジタルカメラ100の筐体が3次元座標系でどちらの方向に移動したかを解析し、筐体の移動量、移動方向を算出する(ステップS208)。この結果を画像送受信手段17経由で外部記録装置200に向けて送信する。外部記録装置200の画像送受信手段21は移動データを受信し、制御手段22は移動データに応じて枠の位置と大きさを変更し、表示する(ステップS209)。枠が表示されると、枠内に相当する部分の画像データが外部記録装置200の画像送受信手段21からデジタルカメラ100に向けて送信される(ステップS210)。受信した画像データはデジタルカメラのLCDに表示される(ステップS211)。
【0028】
操作者は、所望の構図が得られるまでデジタルカメラ100を動かし、ステップS206からステップS211までの手順を繰り返す。枠の位置と大きさを決定するための移動が終了すると(ステップS212)、外部記録装置200のスピーカ(ブロック図では図示省略)から「シュッ」という紙を切ったような擬音を発し(ステップS213)、拡大・縮小の加工処理が終了したことを音で効果的に告知するようにすることが好ましい。次に拡大・縮小の加工処理後の画像がテレビ300に表示される(ステップS214)。画像を確認し(ステップS215)、やり直しをしたい場合はリセットする(ステップS216)。確定する場合は加工処理を終了する(ステップS217)。
【0029】
次に、再び図4に戻り、画像加工処理(ステップS109)終了後の手順について説明する。上記の例で拡大・縮小の加工処理が終了すると、加工処理終了後の画像がテレビ300に表示され(ステップS110)、これまでに行った加工処理を確定するかどうかを確認する表示が行われる(ステップS111)。この表示はデジタルカメラ100の表示手段であるLCDあるいは外部記録装置200に接続したテレビ300、またはその両方に表示してもかまわない。確定しない場合は、リセットボタン40を押してステップS106に戻り、画像加工処理の選択からやり直しを行うことが可能である。確定する場合、機能ボタン38を押せば処理後の画像が保存される(ステップS112)。この場合、処理前の画像データを消去しても、バックアップとして保存するように設定してもかまわない。
【0030】
なお、本実施形態では加工処理を行う画像データをその都度外部記録装置200に転送する形式としたが、記録手段13に保存された画像データを予め外部記録装置200にすべて転送しておき、デジタルカメラ100を操作して、外部表示手段に画像を表示させながら検索して、加工処理を実行する画像を選択するようにしてもよい。その際、メモリ23に保存する画像データは、テーマ別にホルダを設け、検索しやすいように分類しておくことが好ましい。この形式における画像データの保存および画像加工処理のフローチャートを図10に示す。デジタルカメラ100は、記録手段13に保存された画像データを、画像送受信手段17を経由して外部記録装置200に送信する(ステップS301)。外部記録装置200は画像データを受信して(ステップS302)、メモリ23に保存する(ステップS303)。
【0031】
次に、任意の時点で転送済みの画像の加工処理を行う場合、デジタルカメラ100のメニュースイッチ39で外部記録装置200の画像検索のメニューを選択し、加工処理を行う画像の検索を行う(ステップS304)。その際、外部記録装置200に接続されたテレビ300には、画像が格納されたホルダをアイコンなどでイメージ表示させ、メニュースイッチである十字スイッチ39の上下、左右を押下して画像を検索するようにしてもかまわない。検察した画像データの画像はテレビ300に表示される(ステップS305)。所定の画像を選択する場合、機能ボタン38を押して処理実行の確定を行う(ステップS306)。機能ボタン38を押すと自動的に画像加工モードになる(ステップS307)。以降の手順は、図4のフローチャートの「A」で示す箇所以降の流れに合流し、同様であるので説明を省略する。
【0032】
また、本実施形態では各種加工・編集処理の種類をアイコンで表示する構成としたが、例えば、「拡大」、「縮小」などのように文字で表示するようにしてもかまわない。
【0033】
さらに、本実施形態ではデジタルカメラ100の記録手段13から画像データを外部記録装置200に転送する際、記録手段13の該当画像データは消去される方式としている。これは、消去によりデジタルカメラ内のメモリの空き容量を増やし撮影可能枚数を増加させるためであるが、バックアップとして消去しない方式にしてもかまわない。特にメモリカードなどのように着脱可能な記録媒体の場合は、媒体を入れ替えることで撮影可能枚数を増やすことができるので、どちらの方式も採用可能である。
【0034】
また、本実施形態では、位置検出手段16でカメラの動きを検出し、確定の操作や表示移動の操作を行う構成としたが、カメラ本体の各種ボタン類、十字スイッチなどでも同等の操作が行えるようになっていることは言うまでもない。
【0035】
なお、本実施形態では画像データを一旦外部記憶装置に転送してから加工・編集処理を行う構成としたが、例えば外出先などで近くに外部記録装置やテレビがない場合などには、画像データを転送せずに、デジタルカメラ本体のディスプレイを見ながら加工・編集処理を行うことももちろん可能である。その際の画面表示例を図11に示す。図11はデジタルカメラのディスプレイの表示画面を示した模式図で、選択した画像の拡大・縮小を行うモードとなっている。この場合も拡大・縮小のモードを示す「ルーペ」のイラストのアイコンが画面右上に表示されているので、拡大・縮小の実行モードであることが容易に識別できる。また、LCDには選択領域を示す枠も表示される。操作者はLCDを見ながらカメラ筐体を移動させたり、十字スイッチ39で枠を移動したりして拡大・縮小の部位を選択する。この場合、実行/画面切り替えスイッチ41を押すたびに、全体画像と選択領域の局部画像の両方の表示が切り替わるようになっているので、このスイッチで全体とのバランスを見ながら構図を決定する。拡大・縮小の加工処理が終了すると終了後の画像がLCDに自動表示される。実行後の表示を見て、トリミングをはじめからやり直したい場合は、カメラ筐体を傾けると実行したトリミング操作がクリアされ、最初の画像が再度表示される。完了の場合は、機能ボタン38を押す。画像データの保存方法を問う表示が現れるので、上書き保存するか、別名で新たに画像ファイルを作成するかを選択して保存を完了する。
【0036】
【発明の効果】
本発明のデジタルカメラによれば、画像のトリミングを行う場合は、カメラ筐体を前後、左右に動かすことで外部表示装置に表示された全体の画像からの距離や全体画像に対する方向を変えて全体画像との位置関係を定めることができるため、機器の操作を必要とせず、通常の写真撮影と同様な感覚でトリミングを行うことができる。
【0037】
また、本発明のデジタルカメラシステムによれば、画像加工処理のための専用パソコンを必要とせず、パソコン操作に不慣れな操作者にも手軽に画像加工が行える。さらに、パソコン用のソフトウェアや、パソコンとデジタルカメラ本体を接続するケーブル類なども不要であるため、それらの有無によって画像加工処理の可否が限定されるといった制限も発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラについて内部構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラシステムのブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの外観略図である。
【図4】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラおよびデジタルカメラシステムの動作手順を示したフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの操作例(画像の転送操作)を示した模式図である。
【図6】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラのLCDへのアイコン表示例を示した模式図である。
【図7】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラおよびデジタルカメラシステムの拡大・縮小処理における詳細ステップを示したフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラおよびデジタルカメラシステムの拡大・縮小の加工処理における画面表示例を示した模式図である。
【図9】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの操作例(拡大・縮小の実行操作)を示した模式図である。
【図10】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラおよびデジタルカメラシステムの拡大・縮小の加工処理における第2の詳細ステップを示したフローチャートである。
【図11】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラのLCDを使用して画像加工処理を行う場合の表示例を示した模式図である。
【符号の説明】
12 情報処理手段
13 記録手段
14 表示手段
16 位置検出手段
17 画像送受信手段
21 外部記録装置の画像送受信手段
22 制御手段
23 メモリ
24 表示用インターフェース
37 ディスプレイ
38 機能ボタン
39 メニュースイッチ(十字スイッチ)
40 リセットボタン
42 赤外線送受信部
100 デジタルカメラ
200 外部記録装置
300 テレビ

Claims (5)

  1. 写真レンズを通して取得した像を画像信号に変換する撮像手段と、画像信号を記録する記録手段と、記録した画像データなどを表示する表示手段と、外部表示装置へ表示させる画像データや各種制御信号を外部送るインターフェース手段と、前記外部表示装置に表示された画像データに対するトリミングなどの画像加工処理を筐体の動きや傾きで制御するために該筐体の動きや傾きを検出する位置検出手段と、前記筐体の動きを前記位置検出手段の出力に基づいて解析して前記画像加工処理の実行命令を制御信号として生成する情報処理手段と、を備えたデジタルカメラにおいて、前記外部表示装置の画面に対して平行又は垂直に前記デジタルカメラ筐体を動かすことで、該外部表示装置と前記デジタルカメラ筐体との距離、位置関係によって前記デジタルカメラの前記表示手段に表示される画像領域を前記外部表示装置に表示される全体の画像に対して変化させ、前記外部表示装置に表示される全体の画像と前記表示手段に表示される局部の画像とを対照しながら画像の拡大や縮小を行い画像の抽出を行うことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記拡大・縮小の処理が終了したことを音声で告知する請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 前記拡大・縮小の処理が終了すると、前記表示手段及び前記外部表示装置の少なくとも一方で前記拡大・縮小の処理の終了を確認する表示を行う請求項1に記載のデジタルカメラ。
  4. 前記外部表示装置に前記画像領域を示す枠を表示する請求項1に記載のデジタルカメラ。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載のデジタルカメラと、前記デジタルカメラからの画像データや各種制御信号を受けるためのインターフェース手段及び前記画像データを蓄積する蓄積手段を備えた外部装置と、前記外部装置に接続され前記画像データを表示する外部表示装置と、を備えたことを特徴とするデジタルカメラシステム。
JP2001237941A 2001-08-06 2001-08-06 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4159271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237941A JP4159271B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237941A JP4159271B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051981A JP2003051981A (ja) 2003-02-21
JP4159271B2 true JP4159271B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=19068943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237941A Expired - Fee Related JP4159271B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159271B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4971594B2 (ja) 2004-03-31 2012-07-11 キヤノン株式会社 プログラム及び表示制御装置
JP2010045520A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Olympus Imaging Corp 携帯端末装置及び外部機器
JP5099170B2 (ja) * 2010-04-20 2012-12-12 カシオ計算機株式会社 画像表示装置及びプログラム
JP2015115046A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 ソニー株式会社 情報処理装置、プログラム、情報処理方法及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003051981A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250543B2 (ja) 撮像装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
CN101335835B (zh) 摄像装置以及图像显示控制方法
JP2018107711A (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP2007531934A (ja) 画像中の重要領域の判別
JP2002271654A (ja) 電子カメラ
JP2007295183A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、画像再生プログラム及び撮像装置
JP2007310813A (ja) 画像検索装置およびカメラ
JP4187954B2 (ja) 電子アルバム装置と電子アルバム作成方法
JP2005323015A (ja) デジタルカメラ
JP2009070374A (ja) 電子機器
JP2000125178A (ja) 撮像装置
US20040165087A1 (en) Reproducing apparatus, image data reproducing method, program and storage medium
JP4159271B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003348432A (ja) デジタルスチルカメラ
JP4159270B2 (ja) デジタルカメラ
JP4783073B2 (ja) カメラ及びこのカメラの表示制御装置とその表示制御方法
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
KR102180424B1 (ko) 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법
JP4042451B2 (ja) 画像表示装置
KR102249139B1 (ko) 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법
KR101998846B1 (ko) 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법
JP2003101914A (ja) 画像再生装置、その表示方法、プログラム、記憶媒体
KR101945028B1 (ko) 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법
JP2003060963A (ja) デジタルカメラ
KR101853054B1 (ko) 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees