JP2003051981A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2003051981A
JP2003051981A JP2001237941A JP2001237941A JP2003051981A JP 2003051981 A JP2003051981 A JP 2003051981A JP 2001237941 A JP2001237941 A JP 2001237941A JP 2001237941 A JP2001237941 A JP 2001237941A JP 2003051981 A JP2003051981 A JP 2003051981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital camera
displayed
image data
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001237941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4159271B2 (ja
Inventor
Ayumi Isomura
歩 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001237941A priority Critical patent/JP4159271B2/ja
Publication of JP2003051981A publication Critical patent/JP2003051981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159271B2 publication Critical patent/JP4159271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮影した画像をパソコンの介在なしで外部へ表
示したり蓄積するシステムを利用した画像データに対す
るトリミングの際に、機器の操作を必要とせず、通常の
写真撮影と同様な感覚でトリミングを行う。 【解決手段】外部表示装置とデジタルカメラ筐体との距
離、位置関係によってデジタルカメラの表示手段に表示
される画像領域を外部表示装置に表示される全体の画像
に対して変化させ、外部表示装置に表示される全体の画
像と表示手段に表示される局部の画像とを対照しながら
画像の拡大や縮小を行い画像の抽出を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影した画像をパ
ソコンの介在なしで外部へ表示したり蓄積するシステム
に用いられるデジタルカメラに関し、特に、表示した画
像データの加工処理のためのインターフェースに係る。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラは、撮影したその場でカ
メラ本体の表示手段に画像を再生できることや、画像デ
ータをパソコンなどに取り込めば、撮影者が自ら画像の
加工や編集を行えることなどから、その利用が急速に高
まっている。
【0003】ところで、画像の加工や編集は、デジタル
カメラをパソコンに接続したり、あるいは画像ファイル
を記録した記録媒体をパソコンにセットしたりして、画
像データをパソコン側に転送してから専用のソフトウェ
アを使用して行う必要がある。そのため、手元に適当な
パソコンがないか、あっても所要の画像処理ソフトウェ
アがインストールされていない場合、若しくはインター
フェースケーブルなどの付属品が見当たらない場合に
は、画像の加工や編集を行うことは不可能で、しかも、
パソコンの操作に不慣れな使用者には困難を伴うという
課題がある。
【0004】近年、撮影した画像をパソコンの介在なし
で外部へ表示したり蓄積するシステムが知られており、
簡易な操作で撮影した画像の表示等が可能であるが、画
像の加工や編集作業を行う場合は、依然としてある程度
の操作が必要である。
【0005】特に、画像を拡大・縮小しながらトリミン
グを行う場合、通常、全体の構図に対してトリミングの
対象となる領域を抽出する作業が必要である。この作業
は、一般の写真撮影では、カメラのファインダを覗きな
がら撮影者が前後、左右に移動しながら被写体からの距
離や被写体に対する方向を変えて被写体との位置関係を
定めている。このような作業を外部表示装置に表示され
た画像に対して行う場合は、例えば、元の全体の画像と
トリミング後の画像とを並べて表示させて、両方の画像
を確認しながら、機器の操作により画像の拡大・縮小を
繰り返し所望のトリミングを行うことになる。
【0006】上述のように、撮影した画像をパソコンの
介在なしで容易に外部に表示できるシステムであって
も、画像の編集・加工等の処理は、依然として機器の操
作が必要となり、また、一般の写真撮影とは異なる機器
の操作を必要とするため、一般の写真撮影と同じような
感覚でトリミングを行うことはできないという問題があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、撮影
した画像をパソコンの介在なしで外部へ表示したり蓄積
するシステムを利用した画像データに対するトリミング
の際に、機器の操作を必要とせず、通常の写真撮影と同
様な感覚でトリミングを行うことができるデジタルカメ
ラを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明は、写真レンズを通して取得した像を画像信
号に変換する撮像手段(撮像手段11)と、画像信号を
記録する記録手段(記録手段13)と、記録した画像デ
ータなどを表示する表示手段(表示手段14)と、外部
表示装置へ表示させる画像データや各種制御信号を外部
送るインターフェース手段(画像送受信手段17)と、
前記外部表示装置に表示された画像データに対するトリ
ミングなどの画像加工処理を筐体の動きや傾きで制御す
るために該筐体の動きや傾きを検出する位置検出手段
(位置検出手段6)と、前記筐体の動きを前記位置検出
手段の出力に基づいて解析して前記画像加工処理の実行
命令を制御信号として生成する情報処理手段(情報処理
手段12)と、を備えたデジタルカメラにおいて、前記
外部表示装置と前記デジタルカメラ筐体との距離、位置
関係によって前記デジタルカメラの前記表示手段に表示
される画像領域を前記外部表示装置に表示される全体の
画像に対して変化させ、前記外部表示装置に表示される
全体の画像と前記表示手段に表示される局部の画像とを
対照しながら画像の拡大や縮小を行い画像の抽出を行う
ことを特徴とする。
【0009】この構成によれば、外部表示装置には表示
された全体の画像と、カメラ本体の表示手段に表示され
た局部の画像との2種類の画像を表示させ、画像のトリ
ミングを行う場合は、カメラ筐体を前後、左右に動かす
ことで外部表示装置に表示された全体の画像からの距離
や全体画像に対する方向を変えて全体画像との位置関係
を定めることができるため、機器の操作を必要とせず、
通常の写真撮影と同様な感覚でトリミングを行うことが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施の形態
について図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の
実施の形態に係るデジタルカメラの内部構成を示すブロ
ック図である。同図に示すように、このデジタルカメラ
100は、主としてレンズ10、撮像手段11、情報処
理手段12、記録手段13、表示手段14、及び各種操
作スイッチを含む入力手段15、カメラ筐体の動きや傾
きを検知する位置検出手段16、画像送受信手段17、
などから構成される。
【0011】撮像手段11は撮像素子としてのCCDを
含み、レンズ10及び図示せぬ絞り装置を介してCCD
の受光面に結像される被写体の光学像を電子画像信号に
変換するブロックである。本例のデジタルカメラ100
に搭載されているCCDは、シャッタゲートパルスのタ
イミングによって各受光センサの電荷蓄積時間(シャッ
タースピード)を制御する、いわゆる電子シャッター機
能を有している。
【0012】レンズ10はズームレンズでもよいし、単
焦点レンズでもよい。レンズ10は図示せぬモータ(ズ
ームモータやフォーカスモータ)を有するレンズ駆動装
置によって駆動される。
【0013】情報処理手段12は中央演算処理装置(C
PU)及び画像信号処理回路を含むブロックであり、デ
ジタルカメラ100の各回路を統括制御する処理部であ
る。前記CPUは、入力手段15からの入力信号や位置
検出手段16からの出力に応じて対応する動作の制御を
行い、レンズ10のズーミング動作や自動焦点調節(A
F)動作の制御、自動露出調節(AE)制御、および画
像データの外部記録装置への送信、画像の加工・編集処
理の実行等を行う。画像信号処理回路はCPUの指令に
従って、撮像手段11から出力される画像信号を取り込
み、画像信号に基づいて色分離、ゲイン調整、A/D変
換等の所定の処理を行うとともに、輝度信号(Y信号)
及び色差信号(C信号)の生成、ガンマ補正処理、圧縮
処理その他の信号処理を行う。
【0014】撮像手段11から得られる画像信号は、画
像信号処理回路において所定の処理が施され、撮影され
た被写体像を示す電子画像データに変換される。こうし
て得られた画像データは記録手段13によって本体内蔵
メモリに記録される。なお、本体内蔵メモリの代わりに
着脱可能な記録媒体、例えば、スマートメディアと呼ば
れるカード型ICメモリなどを用いてもよい。記録媒体
はメモリカードに限らず、PCカード、磁気ディスク、
光磁気ディスク、メモリスティックなど種々の形態が可
能である。記録手段13は使用される記録媒体の種類に
対応した読み書き装置で構成される。
【0015】表示手段14は、例えば、液晶ディスプレ
イ(LCD)で構成される。液晶ディスプレイに代え
て、有機ELディスプレイその他の平面ディスプレイを
用いることもできる。表示手段14には、本体内蔵メモ
リから読み出された再生画像の他に、画像の加工や編集
処理の種類を示すアイコンが表示される。また、デジタ
ルカメラ100のモード設定その他の各種設定・選択操
作に必要なメニューや選択項目、メモリカードの残記憶
容量表示、撮影可能画像数、再生画像のコマ番号、電池
の残量等のカメラ機能に関連する情報も表示される。
【0016】位置検出手段16は、操作者がカメラ筐体
を動かしたり傾けたりすることで、各種操作の選択や実
行が可能になるもので、各種ボタンやスイッチ類による
入力を補助する機能を有する。位置検出手段16によ
り、操作者はより直感的に操作を実行することが可能と
なる。本実施形態では位置検出手段16に加速度センサ
を使用する。具体的には、3次元座標系のX、Y、Zの
各軸方向に加速度センサを配置し、3個のセンサからの
出力信号に応じて情報処理手段12で移動量や回転角度
を算出する。
【0017】画像送受信手段17は、記録手段13に記
録された画像データを所定の方式で外部の記録手段に転
送したり、外部の記録手段との制御信号の送受信を行
い、外部機器とのインターフェースとして機能する。本
実施形態ではデータの伝送媒体として赤外線を使用する
ため、画像送受信手段17と後述の外部記録装置の画像
送受信手段21には、赤外線の送受信部を備えている。
なお、本実施形態では無線による画像データ転送として
いるが、有線によるデータ転送としてもかまわない。さ
らに、メモリカード等の記憶メディアを介して画像デー
タを転送するようにしてもよい。
【0018】次に、図2は本発明の実施の形態に係るデ
ジタルカメラシステムのブロック構成図である。デジタ
ルカメラ100の内部構成は図1で示した通りであるの
で図示を省略する。デジタルカメラ100から送信され
る画像データは外部記録装置200が受信して記録す
る。外部記録装置200は主として、画像データの受信
や各種制御信号の送受信を行う画像送受信手段21、各
種制御信号の命令を受けて外部記録装置200の各部の
動作を制御する制御手段22、画像データを記録するメ
モリ23、外部モニタあるいは一般のテレビに接続して
画像データを表示するための表示用インターフェース2
4、画像を印刷する印刷手段25などから構成される。
【0019】また、外部記録装置200は表示用インタ
ーフェース24に外部表示装置であるモニタあるいは一
般のテレビ300を接続することで、メモリに記録され
た画像データを表示することが可能である。また、印刷
手段25でメモリ内に格納された画像データをプリント
することが可能である。
【0020】次に、図3に本実施形態におけるデジタル
カメラの外観略図を示す。デジタルカメラ100は、筐
体31、電源スイッチ32、光学ファインダー33、撮
影レンズ34、シャッターボタン35、補助光発光部3
6、ディスプレイ37、機能ボタン38、メニュースイ
ッチ(十字スイッチ)39、リセットボタン40、実行
/画面切り替えスイッチ41、赤外線送受信部42、な
どで構成されている。
【0021】次に、本発明の実施の形態に係るデジタル
カメラおよびデジタルカメラシステムの作用について、
図4のフローチャートを用いて説明する。デジタルカメ
ラ100で撮影した画像データはカメラ本体内に保存さ
れている。任意の時点で、撮影した画像データをデジタ
ルカメラ100の表示手段(LCD)14に表示させ、
加工処理を行いたい画像を選択する(ステップS10
1)。画像を選択したら、選択した画像を外部記録装置
200に転送するために、デジタルカメラ100を画像
加工処理モードにする(ステップS102)。本実施形
態では、画像加工処理モードに変更する操作を図5に示
すように、デジタルカメラ100の機能ボタン38を押
しながらデジタルカメラ100の右側を支点として下方
向に45度以上傾けるようにしている。この動きを、位
置検出手段16が画像加工処理モードのON操作として
検出すると、表示手段14に表示している画像データが
記録手段13から画像送受信手段17を介して外部記録
装置200に向けて転送される(ステップS103)。
【0022】外部記録装置200は画像データを受信し
(ステップS104)、メモリ23に保存する(ステッ
プS105)。データが転送された時点でデジタルカメ
ラ100の表示手段14には画像加工処理のアイコンが
表示される(ステップS106)。また、外部記録装置
200に接続されたテレビ300には選択した画像デー
タの画像が表示される(ステップS107)。デジタル
カメラ100の機能ボタン38を押すと、トリミングを
表す「はさみ」のアイコンや、拡大・縮小を表す「ルー
ペ」のアイコンが順番に表示されるので、所望の画像加
工処理を選択する(ステップS108)。例として拡大
・縮小のアイコンの表示例を図6に示す。以降、選択し
た画像加工処理が行われる(ステップS109)が、処
理の過程においてその画像が外部記録装置200に接続
されたテレビ300に表示される(ステップS110)
ので、表示を確認しながら処理を実行することができ
る。
【0023】次に、拡大・縮小の画像加工処理の詳細ス
テップについて図7のフローチャートと、テレビ画面お
よびデジタルカメラのLCDの表示例(図8)を用いて
説明する。
【0024】デジタルカメラ100の表示手段14に
「ルーペ」のアイコンが表示されると拡大・縮小の処理
モードになる(ステップS200)。この時点で、外部
記録装置200に接続されたテレビ300に転送された
画像データの全体画像が表示される(ステップS20
1)。その表示に重ねて、現在の選択領域を示す矩形の
枠が表示される(ステップS202)。枠が表示される
と、枠内に相当する部分の画像データが外部記録装置2
00の画像送受信手段21からデジタルカメラ100に
向けて送信される(ステップS203)。受信した画像
データはデジタルカメラのLCDに表示される(ステッ
プS204)ので、操作者は選択領域の画像をLCDの
表示で確認できる。この状態におけるテレビおよびLC
Dの画面表示は図8(a)のようになっている。
【0025】デジタルカメラ100が画像データを受信
した時点で、拡大・縮小実行モードがONになる(ステ
ップS205)。テレビに表示された枠を拡大・縮小、
移動させて領域の選択を行うが、この操作は、操作者が
手に持ったデジタルカメラ100をテレビ300側に向
け、実際にルーペを近づけたり遠ざけたりするような動
作で実行できる。
【0026】カメラ筐体の動かし方の例を図9に示す。
図のように、操作者はテレビ300に向かってカメラを
持ち、各方向にカメラを動かす。テレビ画面と平行な面
上で、上下左右にカメラを動かすと選択領域の位置が移
動する(図9(a))。テレビ画面に垂直にカメラを動
かすと拡大・縮小が行える(図9(b))。近づけると
拡大されて図8(a)のような表示になり、遠ざけると
縮小されて図8(c)のような表示になる。これらのカ
メラの動きは位置検出手段16によって検知される。な
お、操作者はテレビに向かって操作を行うが、実際は、
カメラの動きを位置検出手段が検知し、テレビとデジタ
ルカメラとの間の距離の移動量に換算したデータの送受
信が、デジタルカメラ100と外部記録装置200との
間で行われている。操作者の手は微妙に動くので、拡大
・縮小、移動の操作とそれ以外の動きを区別するため、
操作は機能ボタン38を押しながらカメラを動かす(ス
テップS206)。デジタルカメラ100の位置検出手
段16は、実行ボタンを押された時点以降の加速度セン
サからの出力信号を検知し(ステップS207)、情報
処理手段12に出力する。
【0027】情報処理手段12は出力信号をもとに、デ
ジタルカメラ100の筐体が3次元座標系でどちらの方
向に移動したかを解析し、筐体の移動量、移動方向を算
出する(ステップS208)。この結果を画像送受信手
段17経由で外部記録装置200に向けて送信する。外
部記録装置200の画像送受信手段21は移動データを
受信し、制御手段22は移動データに応じて枠の位置と
大きさを変更し、表示する(ステップS209)。枠が
表示されると、枠内に相当する部分の画像データが外部
記録装置200の画像送受信手段21からデジタルカメ
ラ100に向けて送信される(ステップS210)。受
信した画像データはデジタルカメラのLCDに表示され
る(ステップS211)。
【0028】操作者は、所望の構図が得られるまでデジ
タルカメラ100を動かし、ステップS206からステ
ップS211までの手順を繰り返す。枠の位置と大きさ
を決定するための移動が終了すると(ステップS21
2)、外部記録装置200のスピーカ(ブロック図では
図示省略)から「シュッ」という紙を切ったような擬音
を発し(ステップS213)、拡大・縮小の加工処理が
終了したことを音で効果的に告知するようにすることが
好ましい。次に拡大・縮小の加工処理後の画像がテレビ
300に表示される(ステップS214)。画像を確認
し(ステップS215)、やり直しをしたい場合はリセ
ットする(ステップS216)。確定する場合は加工処
理を終了する(ステップS217)。
【0029】次に、再び図4に戻り、画像加工処理(ス
テップS109)終了後の手順について説明する。上記
の例で拡大・縮小の加工処理が終了すると、加工処理終
了後の画像がテレビ300に表示され(ステップS11
0)、これまでに行った加工処理を確定するかどうかを
確認する表示が行われる(ステップS111)。この表
示はデジタルカメラ100の表示手段であるLCDある
いは外部記録装置200に接続したテレビ300、また
はその両方に表示してもかまわない。確定しない場合
は、リセットボタン40を押してステップS106に戻
り、画像加工処理の選択からやり直しを行うことが可能
である。確定する場合、機能ボタン38を押せば処理後
の画像が保存される(ステップS112)。この場合、
処理前の画像データを消去しても、バックアップとして
保存するように設定してもかまわない。
【0030】なお、本実施形態では加工処理を行う画像
データをその都度外部記録装置200に転送する形式と
したが、記録手段13に保存された画像データを予め外
部記録装置200にすべて転送しておき、デジタルカメ
ラ100を操作して、外部表示手段に画像を表示させな
がら検索して、加工処理を実行する画像を選択するよう
にしてもよい。その際、メモリ23に保存する画像デー
タは、テーマ別にホルダを設け、検索しやすいように分
類しておくことが好ましい。この形式における画像デー
タの保存および画像加工処理のフローチャートを図10
に示す。デジタルカメラ100は、記録手段13に保存
された画像データを、画像送受信手段17を経由して外
部記録装置200に送信する(ステップS301)。外
部記録装置200は画像データを受信して(ステップS
302)、メモリ23に保存する(ステップS30
3)。
【0031】次に、任意の時点で転送済みの画像の加工
処理を行う場合、デジタルカメラ100のメニュースイ
ッチ39で外部記録装置200の画像検索のメニューを
選択し、加工処理を行う画像の検索を行う(ステップS
304)。その際、外部記録装置200に接続されたテ
レビ300には、画像が格納されたホルダをアイコンな
どでイメージ表示させ、メニュースイッチである十字ス
イッチ39の上下、左右を押下して画像を検索するよう
にしてもかまわない。検察した画像データの画像はテレ
ビ300に表示される(ステップS305)。所定の画
像を選択する場合、機能ボタン38を押して処理実行の
確定を行う(ステップS306)。機能ボタン38を押
すと自動的に画像加工モードになる(ステップS30
7)。以降の手順は、図4のフローチャートの「A」で
示す箇所以降の流れに合流し、同様であるので説明を省
略する。
【0032】また、本実施形態では各種加工・編集処理
の種類をアイコンで表示する構成としたが、例えば、
「拡大」、「縮小」などのように文字で表示するように
してもかまわない。
【0033】さらに、本実施形態ではデジタルカメラ1
00の記録手段13から画像データを外部記録装置20
0に転送する際、記録手段13の該当画像データは消去
される方式としている。これは、消去によりデジタルカ
メラ内のメモリの空き容量を増やし撮影可能枚数を増加
させるためであるが、バックアップとして消去しない方
式にしてもかまわない。特にメモリカードなどのように
着脱可能な記録媒体の場合は、媒体を入れ替えることで
撮影可能枚数を増やすことができるので、どちらの方式
も採用可能である。
【0034】また、本実施形態では、位置検出手段16
でカメラの動きを検出し、確定の操作や表示移動の操作
を行う構成としたが、カメラ本体の各種ボタン類、十字
スイッチなどでも同等の操作が行えるようになっている
ことは言うまでもない。
【0035】なお、本実施形態では画像データを一旦外
部記憶装置に転送してから加工・編集処理を行う構成と
したが、例えば外出先などで近くに外部記録装置やテレ
ビがない場合などには、画像データを転送せずに、デジ
タルカメラ本体のディスプレイを見ながら加工・編集処
理を行うことももちろん可能である。その際の画面表示
例を図11に示す。図11はデジタルカメラのディスプ
レイの表示画面を示した模式図で、選択した画像の拡大
・縮小を行うモードとなっている。この場合も拡大・縮
小のモードを示す「ルーペ」のイラストのアイコンが画
面右上に表示されているので、拡大・縮小の実行モード
であることが容易に識別できる。また、LCDには選択
領域を示す枠も表示される。操作者はLCDを見ながら
カメラ筐体を移動させたり、十字スイッチ39で枠を移
動したりして拡大・縮小の部位を選択する。この場合、
実行/画面切り替えスイッチ41を押すたびに、全体画
像と選択領域の局部画像の両方の表示が切り替わるよう
になっているので、このスイッチで全体とのバランスを
見ながら構図を決定する。拡大・縮小の加工処理が終了
すると終了後の画像がLCDに自動表示される。実行後
の表示を見て、トリミングをはじめからやり直したい場
合は、カメラ筐体を傾けると実行したトリミング操作が
クリアされ、最初の画像が再度表示される。完了の場合
は、機能ボタン38を押す。画像データの保存方法を問
う表示が現れるので、上書き保存するか、別名で新たに
画像ファイルを作成するかを選択して保存を完了する。
【0036】
【発明の効果】本発明のデジタルカメラによれば、画像
のトリミングを行う場合は、カメラ筐体を前後、左右に
動かすことで外部表示装置に表示された全体の画像から
の距離や全体画像に対する方向を変えて全体画像との位
置関係を定めることができるため、機器の操作を必要と
せず、通常の写真撮影と同様な感覚でトリミングを行う
ことができる。
【0037】また、本発明のデジタルカメラシステムに
よれば、画像加工処理のための専用パソコンを必要とせ
ず、パソコン操作に不慣れな操作者にも手軽に画像加工
が行える。さらに、パソコン用のソフトウェアや、パソ
コンとデジタルカメラ本体を接続するケーブル類なども
不要であるため、それらの有無によって画像加工処理の
可否が限定されるといった制限も発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラに
ついて内部構成を示したブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラシ
ステムのブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの
外観略図である。
【図4】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラお
よびデジタルカメラシステムの動作手順を示したフロー
チャートである。
【図5】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの
操作例(画像の転送操作)を示した模式図である。
【図6】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの
LCDへのアイコン表示例を示した模式図である。
【図7】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラお
よびデジタルカメラシステムの拡大・縮小処理における
詳細ステップを示したフローチャートである。
【図8】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラお
よびデジタルカメラシステムの拡大・縮小の加工処理に
おける画面表示例を示した模式図である。
【図9】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラの
操作例(拡大・縮小の実行操作)を示した模式図であ
る。
【図10】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラ
およびデジタルカメラシステムの拡大・縮小の加工処理
における第2の詳細ステップを示したフローチャートで
ある。
【図11】本発明の一実施形態におけるデジタルカメラ
のLCDを使用して画像加工処理を行う場合の表示例を
示した模式図である。
【符号の説明】
12 情報処理手段 13 記録手段 14 表示手段 16 位置検出手段 17 画像送受信手段 21 外部記録装置の画像送受信手段 22 制御手段 23 メモリ 24 表示用インターフェース 37 ディスプレイ 38 機能ボタン 39 メニュースイッチ(十字スイッチ) 40 リセットボタン 42 赤外線送受信部 100 デジタルカメラ 200 外部記録装置 300 テレビ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 H04N 5/91 J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真レンズを通して取得した像を画像信
    号に変換する撮像手段と、画像信号を記録する記録手段
    と、記録した画像データなどを表示する表示手段と、外
    部表示装置へ表示させる画像データや各種制御信号を外
    部送るインターフェース手段と、前記外部表示装置に表
    示された画像データに対するトリミングなどの画像加工
    処理を筐体の動きや傾きで制御するために該筐体の動き
    や傾きを検出する位置検出手段と、前記筐体の動きを前
    記位置検出手段の出力に基づいて解析して前記画像加工
    処理の実行命令を制御信号として生成する情報処理手段
    と、を備えたデジタルカメラにおいて、 前記外部表示装置と前記デジタルカメラ筐体との距離、
    位置関係によって前記デジタルカメラの前記表示手段に
    表示される画像領域を前記外部表示装置に表示される全
    体の画像に対して変化させ、前記外部表示装置に表示さ
    れる全体の画像と前記表示手段に表示される局部の画像
    とを対照しながら画像の拡大や縮小を行い画像の抽出を
    行うことを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデジタルカメラと、前記
    デジタルカメラからの画像データや各種制御信号を受け
    るためのインターフェース手段及び前記画像データを蓄
    積する蓄積手段を備えた外部装置と、前記外部装置に接
    続され前記画像データを表示する外部表示装置と、を備
    えたことを特徴とするデジタルカメラシステム。
JP2001237941A 2001-08-06 2001-08-06 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4159271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237941A JP4159271B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237941A JP4159271B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051981A true JP2003051981A (ja) 2003-02-21
JP4159271B2 JP4159271B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=19068943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237941A Expired - Fee Related JP4159271B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159271B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045520A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Olympus Imaging Corp 携帯端末装置及び外部機器
JP2010206815A (ja) * 2010-04-20 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
US7810039B2 (en) 2004-03-31 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image displaying method, image displaying program, and display
US20170068417A1 (en) * 2013-12-16 2017-03-09 Sony Corporation Information processing apparatus, program, information processing method, and information processing system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7810039B2 (en) 2004-03-31 2010-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image displaying method, image displaying program, and display
US9086790B2 (en) 2004-03-31 2015-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image displaying method, image displaying program, and display
JP2010045520A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Olympus Imaging Corp 携帯端末装置及び外部機器
JP2010206815A (ja) * 2010-04-20 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
US20170068417A1 (en) * 2013-12-16 2017-03-09 Sony Corporation Information processing apparatus, program, information processing method, and information processing system
US10802663B2 (en) * 2013-12-16 2020-10-13 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4159271B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8659619B2 (en) Display device and method for determining an area of importance in an original image
US8040419B2 (en) Image reproducing device capable of zooming in a region of an image, image reproducing method and recording medium for the same
US20050134719A1 (en) Display device with automatic area of importance display
US20040070675A1 (en) System and method of processing a digital image for intuitive viewing
CN101335835B (zh) 摄像装置以及图像显示控制方法
US7978254B2 (en) Image capturing apparatus, its controlling method, and program
JP2002271654A (ja) 電子カメラ
JP2007310813A (ja) 画像検索装置およびカメラ
US7027094B2 (en) Modeless digital still camera using touch-sensitive shutter button
JP2000125178A (ja) 撮像装置
JP2009260599A (ja) 画像表示装置、電子カメラ
JP4159271B2 (ja) デジタルカメラ
JP5034880B2 (ja) 電子カメラ、画像表示装置
JP4159270B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11331665A (ja) 電子的撮像装置
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
KR102180424B1 (ko) 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법
KR102249139B1 (ko) 카메라를 구비한 단말기 및 그 단말기에서 이미지 처리 방법
JP2005328225A (ja) デジタルカメラ
JP2003060963A (ja) デジタルカメラ
JP2002314872A (ja) 撮像装置及び方法
JP2003298907A (ja) デジタルカメラ及び画像表示装置
KR101643604B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장매체
JP2005080086A (ja) 撮影画像表示装置及びデジタルカメラ
JP2002094866A (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees