JP4157625B2 - 医療用袋 - Google Patents
医療用袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4157625B2 JP4157625B2 JP25944798A JP25944798A JP4157625B2 JP 4157625 B2 JP4157625 B2 JP 4157625B2 JP 25944798 A JP25944798 A JP 25944798A JP 25944798 A JP25944798 A JP 25944798A JP 4157625 B2 JP4157625 B2 JP 4157625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elution
- component
- temperature
- ethylene
- tref
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、衛生性、柔軟性、透明性、耐熱性、耐ピンホール性等に優れた、薬液、血液等を入れる医療用袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、医療用容器として、ガラス、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる硬質の容器と可塑剤を含むポリ塩化ビニルからなる軟質の袋が知られている。しかし、前者は内容液を滴下する際に、通気針または通気孔つきの輸液セットを用いて空気を導入しなければならない。さらに、内容液の汚染などを生じる。また、ポリエチレン、ポリプロピレンからなる容器は、透明性が不十分で、内容液の量が見にくいことが問題となっている。
一方、後者は、前記の空気の導入が不要であり、内容液の滴下とともに袋自体が大気圧によって絞られるなどの安全性、運搬の便利性などがある。しかし、ポリ塩化ビニルに含まれる可塑剤、残留モノマーの毒性に問題がある。また、昨今の環境問題から、ポリ塩化ビニルは避けられ、全廃の動きがある。そこで、これに替わる材料が望まれている。
これに対し、柔軟性、透明性、衛生性等の点で、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エラストマーなどのポリマーを中間層に用いた医療用袋が提案されている(特開昭58−165866号公報)が、中間層に使われるこれらのポリマーは耐熱性が乏しいため滅菌時に袋にシワ状態が発生する、滅菌後の透明性が悪化するなどの外観が劣ることが問題である。また、輸送時にピンホールが発生する等の問題になることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点がなく、すなわち衛生性が良好であるだけでなく、柔軟性および透明性が著しく優れ、かつ耐熱性、さらには輸送時に問題となる耐ピンホール性についても良好な薬液、血液等を入れる医療用袋を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、このような状況に鑑み鋭意研究を重ねた結果、特定のMFR、特定の性状を有し、低結晶成分と高結晶成分からなるエチレン・α−オレフィン共重合体を主成分とする医療用袋により、上記発明の目的が達成され得るとの知見を得て、本発明を完成するに至ったものである。
【0005】
すなわち、本発明は、以下に示す物性(1)〜(4)をすべて満たし、温度上昇溶離分別(TREF)溶出曲線において溶出ピークの温度が65〜92℃のエチレン・α−オレフィン共重合体(低結晶成分)とそれよりも溶出ピークの温度が高いエチレン・α−オレフィン共重合体(高結晶成分)との樹脂混合物からなるエチレンと炭素数3〜18のα−オレフィンとの共重合体を主成分とすることを特徴とする医療用袋である。
(1)温度上昇溶離分別(TREF)溶出曲線において、低結晶成分の溶出ピーク温度が65〜92℃の範囲にある。
(2)温度上昇溶離分別(TREF)溶出曲線において、低結晶成分のピークの高さをHとし、低結晶成分のピークと高結晶成分のピークとの間の最小谷間の高さをMとしたとき、H/Mの値が9以上である。
(3)温度上昇溶離分別(TREF)溶出曲線の全面積に対する低結晶成分の溶出ピーク温度以下の面積割合が35%以上である。
(4)MFRが0.1〜20g/10分である。
【0006】
また、本発明は、前記エチレンと炭素数3〜18のα−オレフィンとの共重合体の低結晶成分が、重合触媒として四価の遷移金属を含むメタロセン化合物を用いて重合されたものである、前記医療用袋である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
I.エチレン・α−オレフィン共重合体の物性
本発明の医療用袋は、エチレンと炭素数3〜18のα−オレフィンとの共重合体(以下、「エチレン・α−オレフィン共重合体」とする)を主成分とし、下記物性(1)〜(4)を備えている。
【0008】
1.物性(1):
温度上昇溶離分別によって得られる溶出曲線の低結晶成分の溶出ピーク温度が65〜92℃、好ましくは68〜90℃である。該ピーク温度が上記範囲を超えると、柔軟性、透明性、耐ピンホール性、フィルム強度が悪化するので好ましくない。また、該ピーク温度が上記範囲未満であると、耐熱性が悪化するので好ましくない。
【0009】
2.物性(2):
温度上昇溶離分別によって得られる溶出曲線において、低結晶成分のピーク高さをHとし、低結晶成分と高結晶成分の最小谷間の高さをMとしたとき、H/Mの値が9以上である。H/Mの値が9未満であると、耐ピンホール性、フィルム強度が低下するので好ましくない。
【0010】
3.物性(3):
温度上昇溶離分別によって得られる溶出曲線の全面積に対する低結晶成分のピーク温度以下の面積割合が35%以上である。上記の値が35%未満であると、柔軟性、透明性、耐ピンホール性、フィルム強度が低下するので好ましくない。
【0011】
ここで、温度上昇溶離分別(TREF:Temperatur RisingElution Fraction)とは、一度ポリマーを完全に溶解させた後に冷却し、不活性担体表面に薄いポリマー層を生成させ、次いで温度を連続または段階的に昇温して、溶出した成分(ポリマー)を回収し、その濃度を連続的に検出して、その溶出成分の量と溶出温度とを求める方法である。
【0012】
その溶出分率と溶出温度によって描かれるグラフが溶出曲線であり、これによりポリマーの組成分布(分子量および結晶性の分布)を測定することができる。温度上昇溶離分別(TREF)の測定方法および装置の詳細については、Journal of Applied Polymer Science、第26巻、第4217〜4231頁(1981年)に記載されている。
【0013】
TREFによって得られる溶出曲線の形はポリマーの分子量および結晶性の分布によって異なる。例えば、ピークが1つの曲線、ピークが2つの曲線、およびピークが3つの曲線、さらには4つ以上のピークを有する曲線がある。本発明のエチレン・α−オレフィン共重合体の場合は、低結晶成分のピークと高結晶成分のピークからなる計2つのピークの曲線のみ該当する。
【0014】
4.物性(4):メルトフローレート
メルトフローレート(溶融流量:以下、「MFR」と略す。)が0.1〜20g/10分、好ましくは、0.1〜15g/10分、より好ましくは0.1〜10g/10分である。ここでいうMFRは、JIS−K7210(190℃、2.16kg荷重)に準拠して測定した値である。
該MFRが上記範囲を超えると耐熱性、フィルム強度が低下し、フィルムの成膜が不安定となるので好ましくない。また、該MFRが上記範囲未満であると樹脂圧力が高くなり、押し出し性が低下するので好ましくない。
【0015】
II.エチレン・α−オレフィン共重合体
本発明のエチレン・α−オレフィン共重合体成分は、上記物性(1)〜(4)を単独で満たすエチレン・α−オレフィン共重合体(すなわち上述した低結晶成分と高結晶成分とを同時に有するエチレン・α−オレフィン共重合体)を単体で用いてもよく、また、2種以上のエチレン・α−オレフィン共重合体を混合して上述の物性(1)〜(4)を満たすようにしてもよい。
【0016】
上記物性(1)〜(4)を単独で満たすエチレン・α−オレフィン共量合体を用いる場合、該共重合体は、好ましくはエチレン;100〜80モル%とコモノマーであるα−オレフィン;0〜20モル%とからなるものである。
例えば、分子量および結晶性の分布を制御する公知の方法として、重合温度やコモノマー量を調節する方法を適宜採用することにより、所望の物性のポリマーを得ることができる。
【0017】
上述した物性を備えるエチレン・α−オレフィン共重合体は、エチレンから誘導される構成単位を主成分とするものであり、コモノマーとして用いられるα−オレフィンは、炭素数3〜18の1−オレフィンであり、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル−ペンテン−1,4−メチル−ヘキセン−1,4,4−ジメチルペンテン−1等を挙げることができる。
コモノマーとして上記のα−オレフィンは1種類に限られず、ターポリマーのように2種類以上用いた多元系共重合体も好ましいものとして含まれる。
具体例としては、エチレン・プロピレン・1−ブテン3元共重合体等が挙げられる。
【0018】
2種以上のエチレン・α−オレフィン共重合体を混合して上記物性(1)〜(4)を満たす医療用袋を得ようとする場合は、温度上昇溶離分別(TREF)溶出曲線において、溶出ピークの温度が65〜92℃のエチレン・α−オレフィン共重合体(低結晶成分:成分A)に、それよりも溶出ピークの温度が高いエチレン・α−オレフィン共重合体(高結晶成分:成分B)との樹脂混合物を用いることが好ましい。
【0019】
この樹脂混合物中の結晶成分(成分A)および高結晶成分(成分B)として用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体におけるエチレンとコモノマーの比率およびコモノマーの種類については、各々上述した物性(1)〜(4)を単独で満たすエチレン・α−オレフィン共重合体の場合と同様である。また、成分AのMFRは、好ましくは0.1〜20g/10分であり、成分BのMFRは、好ましくは0.1〜50g/10分である。
【0020】
また、前記樹脂混合物中の成分Aと成分Bとの配合比率については、該樹脂混合物全量に対し、成分Aを98〜55重量%、好ましくは95〜60重量%、成分Bを2〜45重量%、好ましくは5〜40重量%含有するのが好しい。
【0021】
上記エチレン・α−オレフィン共重合体(単独で使用する場合の共重合体、および樹脂混合物とする場合における成分A並びに成分B等の各成分を含む)の製造方法については、上記物性を満たすものを製造し得る限り、その重合方法や触媒について特に制限はない。
【0022】
例えば、触媒については、チーグラー型触媒(すなわち、担持または非担持ハロゲン含有チタン化合物と有機アルミニウム化合物の組み合わせに基づくもの)、フィリップス型触媒(すなわち、担持酸化クロム(Cr6+)に基づくもの)、カミンスキー型触媒(すなわち、担持または非担持メタロセン化合物と有機アルミニウム化合物、特にアルモキサンの組み合わせに基づくもの)が挙げられる。
【0023】
重合法としては、これらの触媒の存在下でのスラリー法、気相流動床法(例えば、特開昭59−23011号公報に記載の方法)や溶液法、あるいは圧力が200kg/cm2以上、重合温度が100℃以上での高圧バルク重合法等が挙げられる。
【0024】
このうち、高温側に溶出ピークをもつエチレン・α−オレフィン共重合体(高結晶成分:成分B)は、触媒に制約はなく、どの触媒で重合されたものでも本発明の効果を発揮し得る。
【0025】
一方、低温側に溶出ピークをもつエチレン・α−オレフィン共重合体(低結晶成分;成分A)は、高結晶成分および低結晶成分を含まない、比較的狭い組成分布のものが好ましいので、特にカミンスキー型触媒、つまり四価の遷移金属を含むメタロセン化合物を用いることが好ましい。
【0026】
カミンスキー型触媒を用いたエチレン・α−オレフィン共重合体の具体的な製造方法としては、特開昭58−19309号、特開昭59−95292号、特開昭60−35005号、特開昭60−35006号、特開昭60−35007号、特開昭60−35008号、特開昭60−35009号、特開昭61−130314号、特開平3−163088号の各公報、ヨーロッパ特許出願公開第420,436号明細書、米国特許第5,055,438号明細書、および国際公開公報WO91/04257号明細書等に記載されている方法、すなわちメタロセン触蝶、メタロセン/アルモキサン触媒、または、例えば国際公開公報WO92/07123号明細書等に開示されている様なメタロセン化合物とメタロセン触媒と反応して安定なイオンとなる化合物からなる触媒を使用して、主成分のエチレンと従成分の炭素数3〜18のα−オレフィンとを共重合させる方法等を拳げることができる。
【0027】
本発明における成分Aのエチレン・α−オレフィン共重合体は、重合触媒として、四価の遷移金属を含むメタロセン化合物を用いて重合されたエチレン・α−オレフィン共重合体であることが望ましい。具体的には、モノ−、ジ−およびトリ−シクロペンタジエニルもしくは置換シクロペンタジエニル金属化合物等を拳げることができる。
【0028】
本発明におけるエチレン・α−オレフィン共重合体の具体的な製法については、オレフィン共重合体を用いる場合は、通常は該共重合体を1つの反応槽で製造する方法が採用される。また、前記エチレン・α−オレフィン共重合体として、上記成分A、成分B等の2以上の成分の樹脂混合物を用いる場合は、各成分を1つの反応槽で製造する方法、2つ以上の反応槽をつなげて各槽で各成分を各々重合し、連続的に上記物性(1)〜(4)を満たす樹脂混合物を製造する方法、各成分を各々別個に重合した後、通常の樹脂組成物の製造方法と同様の方法に従って各成分を配合することによって、上記物性(1)〜(4)を満たす樹脂混合物を製造する方法等の種々の方法を採用することができる。
【0029】
より具体的には、成分A(低結晶成分)と成分B(高結晶成分)とを、予めドライブレンドし、そのブレンド物をそのまま成形機のホッパーに投入してもよい。また、そのブレンド物を押出機、ブラベンダープラストグラフ、バンバリーミノサー、ニーダーブレンダー等を用いて溶融、混練し、通常用いられている方法でペレット状とし、フィルムもしくはシートを製造することもできる。
【0030】
本発明の医療用袋には、上記主成分であるエチレン・α−オレフィン共重合体のみからなるものであってもよいが、それに加え、本発明の効果を著しく損なわない範囲において、一般に樹脂組成物として用いられる補助添加成分を必要に応じて配合することもできる。
【0031】
そのような補助添加成分としては、例えば、酸化防止剤(中でも、フェノール系、およびリン系酸化防止剤が好ましい)、アンチブロッキング剤、中和剤、熱安定剤を挙げることができる。
【0032】
主成分として低温側に溶出ピークをもつ成分Aと高温側に溶出ピークをもつ成分Bとの樹脂混合物を用いる場合は、両成分の混合前、混合途中、あるいは混合後に、両成分のいずれか一方、あるいは両方に上記補助添加成分を配合することができる。
【0033】
また、上記エチレン・α−オレフィン共重合体単独、もしくは低温側に溶出ピークをもつ成分Aと高温側に溶出ピークをもつ成分Bからなる樹脂混合物の総重量に対して、本発明の効果が損なわれない程度で、成形時のバブル安定性を向上させるため、高圧法低密度ポリエチレン(HP−LDPE)を3〜40重量%、もしくは/かつ、柔軟性を付与するため、各種ゴム・エラストマーを3〜75重量%配合することもできる。
【0034】
III.医療用袋の形態
本発明によるエチレン−α−オレフィン共重合体を、フィルムもしくはシート状とし、ヒートシールすることにより医療用袋として用いることができる、尚、JlSでは、厚さ250μ以上がシートと定義してある。医療用袋は、耐熱を付与した層と柔軟性を付与した層の多層フィルムもしくは多層シートからなるものが一般的であるが、本発明の医療用袋は、単体フィルムとして使用しても、透明性、柔軟性、耐熱性、耐ピンホール性等の物性を十分に満足し、医療用袋として好適に用いることができることが特徴である。
【0035】
IV.単体フィルムもしくはシートの形成
本発明における単体フィルムの製造は、空冷インフレーション成形、空冷2段冷却インフレーション成形、Tダイフィルム成形、Tダイシート成形、水冷インフレーショシ成形、押出しブロー成形等を採用することができる。
【0036】
【実施例】
以下の実施例および比較例は、本発明を更に具体的に説明するためのものである。これらの実施例および比較例における物性の測定とシート物性評価は、以下に示す方法によって実施した。
【0037】
1.物性の測定方法
(1)MFR
JlS−K7210(190℃、2.16kg荷重)に準拠して測定した。
【0038】
(2)温度上昇溶離分別(TREF)によって得られる溶出曲線の測定
本発明における温度上昇溶離分別(TREF)による溶出曲線のピークは、一度高温にてポリマーを完全に溶解させた後に、冷却し、不活性担体表面に薄いポリマー層を生成させ、次いで、温度を連続または段階的に昇温して、溶出した成分(ポリマー)を回収し、その温度を連続的に検出して、その溶出成分の量(溶出量)と溶出温度とを求める方法によって行った。これによって描かれるグラフ(溶出曲線)により本発明の溶出曲線のピークが求められ、ポリマーの組成分布が測定される。
【0039】
該溶出曲線の測定は、具体的には以下のようにして行った。測定装置としてクロス分別装置(三菱化学(株)製CFC・T150A)を使用し、付属の操作マニュアルの測定法に従って行った。このクロス分別装置は、試料を、溶解温度の差を利用して、分別する温度上昇溶離分別(TREF)機構と、分別された区分を更に分子サイズで分別するサイズ排除クロマトグラフ(Size Exclusion Chromatography:SEC)をオンラインで接続した装置である。
【0040】
まず、測定すべきサンプル(エチレン・α−オレフィン共重合体)を溶媒(o−ジクロロベンゼン)を用い、濃度が4mg/mlとなるように、140℃で溶解し、これを測定装置内のサンプルループ内に注入した。以下の測定は、設定条件に従って自動的に行われた。
【0041】
サンプルループ内に保持された試料溶液は、溶解温度の差を利用して分別するTREFカラム(不活性担体であるガラスビーズが充填された内径4mm、長さ150mmの装置付属のステンレス製カラム)に0.4m1注入された。該サンプルは、1℃/分の速度で140℃から0℃の温度まで冷却され、上記不活性担体にコーティングされた。このとき、高結晶成分(結晶しやすいもの)から低結晶成分(結晶しにくいもの)の順で不活性担体表面にポリマー層が形成される。
【0042】
TREFカラムを0℃で更に30分間保持された後、0℃の温度で溶解している成分2mlを、1ml/分の流速でTREFカラムからSECカラム(昭和電工社型 AD80M・S、3本)へ注入した。SECで分子サイズでの分別が行われている間に、TREFカラムでは次の溶出温度(5℃)に昇温され、その温度に約30分間保持された。SECでの各溶出区分の測定は39分間隔で行われた。溶出温度としては以下の温度が用いられ段階的に昇温された。
【0043】
溶出温度(℃);0.5、10、15、20、25、30、35、40、45、49、52、55、58、61、64、67、70、73、76、79、82、85、88、91、94、97、100、102、120、140℃
【0044】
該SECカラムで分子サイズによって分別された溶液について、装置付属の赤外分光光度計でポリマーの濃度に比例する吸光度を測定し(波長3.42μm、メチレンの伸縮振動で検出)、各溶出温度区分のクロマトグラムを得た。内蔵のデータ処理ソフトを用い、上記測定で得られた各溶出温度区分のクロマトグラムのべースラインを引き、演算処理した。各クロマトグラムの面積が積分され、積分溶出曲線が計算された。また、この積分溶出曲線を温度で微分して、微分溶出曲線が計算された。計算結果の作図はプリンターに出力した。出力された微分溶出曲線の作図は、横軸に溶出温度を100℃当たり89.3mm、縦軸に微分量(溶出分率:全積分溶出量を1.0に規格し、1℃の変化量を微分量とした)0.1当たり76.5mmで行った。
【0045】
次に、この微分溶出曲線から低温側のピークにおける温度を低結晶成分(成分A)の溶出曲線のピーク温度とし、また、この微分溶出曲線の低結晶成分(成分A)側のピーク高さをHとし、低結晶成分(成分A)と高結晶成分(成分B)の最小谷間の高さをMとして、H/Mの値を算出した。
【0046】
次いで、積分溶出曲線より、全面積に対する低結晶成分(成分A)の溶出ピーク温度以下の面積割合を求めた。
【0047】
2.シートの物性評価方法
(1)ヘイズ(HAZE)
JlS−K7105に準拠して測定した。この値が小さいほど、透明性があり、優れていることを意昧する。
【0048】
(2)たて方向引張弾性率(柔軟性)
ISO−R1184に準拠して、得られた試料シートをインストロン型オートグラフにてタテ方向の引張弾性率を測定した。この値が小さいほど、柔軟性があり、優れていることを意味する。
【0049】
(3)突き刺し強度
得られた試料シートを試験片として島津製作所(株)製オートグラフDCS2000に円錐形の治具(先端角度;0.25R、底辺径;15.6mm、高さ;18.5mm)を取り付け、23℃の雰囲気下で、円錐治具を50mm/分の速度でシートに突き刺した。シートが破れた(穴が空いた)ときの最大強度を突き刺し強度とした。
【0050】
(4)116℃耐熱性
円筒状になっている試料シート(2枚重ねになっている)を、140mm×140mmの大きさに切り出し、3方ヒートシールし、袋状にした。その中に空気を入れ、内面同志が密着しない状態にし、もう一辺をヒートシールした。そのサンプルを高温高圧調理殺菌試験機((株)日阪製作所製 RCS・40RTGN型)の中に入れ、その後、加圧して、110℃まで雰囲気温度を上昇して、20分間110℃を保持した。そして、空気が入って袋状となっているサンプルを取り出し、以下の基準で評価した。○の評価を得たサンプルは、耐熱性があり、優れていることを意味する。
×:サンプル袋にシワ状態が発生、もしくは透明性が悪化したとき。
○:サンプル袋にシワ状態が発生せず外観的に温度をかける前と変化がないとき。
【0051】
また、実施例、比較例で用いたエチレン・α−オレフィン共重合体及びフィルムは次のようにして合成、成形した。
1.エチレン・α−オレフィン共重合体の調製
触媒の調製は、特開昭61−130314号公報に記載された方法で実施した。すなわち、錯体エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド2.0ミリモルに、東洋ストウファー社製メチルアンモキサンを上記錯体に対し1000モル倍加え、トルエンで10リットルに希釈して、触媒溶液を調製し、以下の方法で重合を行った。
内容積1.5リットルの攪拌式オートクレーブ型連続反応器に、エチレンと1−ヘキセンとの混合物を1−ヘキセンの組成が75重量%となるように供給し、反応器内の圧力を1300kg/cm2に保ち、153℃の温度で反応を行った。
反応終了後、MFRが2.2g/10分、TREFによる溶出曲線のピーク温度が70℃のエチレン・1−ヘキセン共重合体「PE−1」を得た。
また、重合時の1−ヘキセンの組成、重合温度を変えた以外は、上記と同様の方法で触媒調製、重合を行い、MFRが2.2g/10分、TREFによる溶出曲線のピーク温度が76℃であるエチレン・1−ヘキセン共重合体「PE−2」を得た。
【0052】
2.フィルム成形および評価
上記の方法で調製した共重合体組成物を用い、以下の条件で水冷単層インフレーション成形を行い、この単層シートについて評価を行った。
〈成形条件〉機種:プラコー製水冷インフレーション成形機
スクリュー径:50mmφ
L/D ;28
温度 ;180℃
ダイ径 ;100mmφ
ダイリップ ;3mm
ダイス温度 ;190℃
ブロー比 ;1.4
シート厚み ;300μ
【0053】
実施例1
上記の方法にて得た「PE−1」と日本ポリケム(株)製「ノバテックHDHJ560」(MFR;7g/10分、密度;0.964g/cm3)を任意の割合で配合し、上記に示した方法でペレット化し、TREFによる低結晶成分の溶出曲線のピーク温度;70℃、TREFによる溶出曲線の全面積に対する低結晶成分のピーク温度以下の面積割合;56%、H/M;48、樹脂混合物のMFR;2.5g/10分の低結晶成分と高結晶成分からなる混合物を得た。
そのペレットを用い、上記の条件で水冷インフレーション成形を行い、厚さ300μのシートを得、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0054】
実施例2
上記の方法にて得た「PE−1」と日本ポリケム(株)製「ノバテックHDHJ560」(MFR;7g/10分、密度;0.964g/cm3)を任意の割合で配合し、上記に示した方法でペレット化し、TREFによる低結晶成分の溶出曲線のピーク温度;70℃、TREFによる溶出曲線の全面積に対する低結晶成分のピーク温度以下の面積割合;45%、H/M;30、樹脂混合物のMFR;3.1g/10分の低結晶成分と高結晶成分からなる混合物を得た。
そのペレットを用い、上記の条件で水冷インフレーション成形を行い、厚さ300μのシートを得、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0055】
実施例3
上記の方法にて得た「PE−2」と日本ポリケム(株)製「ノバテックHDHJ560」(MFR;7g/10分、密度;0.964g/cm3)を任意の割合で配合し、上記に示した方法でペレット化し、TREFによる低結晶成分の溶出曲線のピーク温度;78℃、TREFによる溶出曲線の全面積に対する低結晶成分のピーク温度以下の面積割合;57%、H/M;46、樹脂混合物のMFR;2.5g/10分の低結晶成分と高結晶成分からなる混合物を得た。
そのペレットを用い、上記の条件で水冷インフレーション成形を行い、厚さ300μのシートを得、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0056】
実施例4
上記の方法にて得た「PE−2」と日本ポリケム(株)製「ノバテックHDHJ560」(MFR;7g/10分、密度;0.964g/cm3)を任意の割合で配合し、上記に示した方法でペレット化し、TREFによる低結晶成分の溶出曲線のピーク温度;78℃、TREFによる溶出曲線の全面積に対する低結晶成分のピーク温度以下の面積割合;46%、H/M;26、樹脂混合物のMFR;3.1g/10分の低結晶成分と高結晶成分からなる混合物を得た。
そのペレットを用い、上記の条件で水冷インフレーション成形を行い、厚さ300μのシートを得、評価を行った。結果は表1に示す通りである。
【0057】
【表1】
【0058】
比較例1
日本ポリケム(株)製「ノバテックLL UF230」(TREFによる低結晶成分のピーク温度;81℃、TREFによる溶出曲線の全面積に対する低結晶成分のピーク温度以下の面積割合;52%、H/M;1.2,MFR;1.1g/10分)を用い、上記の条件で水冷インフレーション成形を行い、厚さ300μのシートを得、評価を行った。評価の結果は表2に示す通りである。耐熱性は良好であるが、突き刺し強度が劣り、柔軟性、透明性も若干劣る。
【0059】
比較例2
三井化学(株)製「ウルトゼックス 1020L」(TREFによる低結晶成分の溶出曲線のピーク温度;66℃、TREFによる溶出曲線の全面積に対する低結晶成分のピーク温度以下の面積割合;52%、H/M;3.5、MFR;2g/10分)を用い、上記の条件で水冷インフレーション成形を行い、厚さ300μのシートを得、評価を行った。評価の結果は表2に示す通りである。透明性、柔軟性は良好であるが、耐熱性が劣り、突き刺し強度も若干劣る。
【0060】
比較例3
上記の方法にて得た「PE−1」と日本ポリケム(株)製「ノバテックHDHJ560」(MFR;7g/10分、密度;0.964g/cm3)を任意の割合で配合し、上記に示した方法でペレット化し、TREFによる低結晶成分の溶出曲線のピーク温度;70℃、TREFによる溶出曲線の全面積に対する低結晶成分のピーク温度以下の面積割合;30%、H/M;15、樹脂混合物のMFR;4.4g/10分の低結晶成分と高結晶成分からなる混合物を得た。
そのペレットを用い、上記の条件で水冷インフレーション成形を行い、厚さ300μのシートを得、評価を行った。結果は表2に示す通りである。耐熱性は良好であるが、透明性、柔軟性、突き刺し強度が劣り、好ましくない。
【0061】
比較例4
上記の方法にて得た「PE−2」と日本ポリケム(株)製「ノバテックHDHJ560」(MFR;7g/10分、密度;0.964g/cm3)を任意の割合で配合し、上記に示した方法でペレット化し、TREFによる低結晶成分の溶出曲線のピーク温度;78℃、TREFによる溶出曲線の全面積に対する低結晶成分のピーク温度以下の面積割合;29%、H/M;16、樹脂混合物のMFR;4.4g/10分の低結晶成分と高結晶成分からなる混合物を得た。
そのペレットを用い。上記の条件で水冷インフレーション成形を行い、厚さ300μのシートを得、評価を行った。結果は表2に示す通りである。耐熱性は良好であるが、透明性、柔軟性、突き刺し強度が劣り、好ましくない。
【0062】
比較例5
上記の方法にて得た「PE−1」(TREF溶出曲線における溶出ピークが1つでその溶出ピーク温度;70℃)を用い、上記の条件で水冷インフレーション成形を行い、厚さ300μのシートを得、評価を行った。評価の結果は表2に示す通りである。透明性、柔軟性、突き刺し強度は良好であるが、耐熱性が劣るので好ましくない。
【0063】
【表2】
【0064】
【発明の効果】
本発明の医療用袋は、衛生性が良好であるだけでなく、柔軟性および透明性が著しく優れ、かつ耐熱性、さらには輸送時に問題となる耐ピンホール性(突き刺し強度)についても優れているので輸液バッグ等医療分野において好適に用いることができる。
Claims (2)
- 以下に示す物性(1)〜(4)をすべて満たし、温度上昇溶離分別(TREF)溶出曲線において溶出ピークの温度が65〜92℃のエチレン・α−オレフィン共重合体(低結晶成分)とそれよりも溶出ピークの温度が高いエチレン・α−オレフィン共重合体(高結晶成分)との樹脂混合物からなるエチレンと炭素数3〜18のα−オレフィンとの共重合体を主成分とすることを特徴とする医療用袋。
(1)温度上昇溶離分別(TREF)溶出曲線において、低結晶成分の溶出ピーク温度が65〜92℃の範囲にある。
(2)温度上昇溶離分別(TREF)溶出曲線において、低結晶成分のピークの高さをHとし、低結晶成分のピークと高結晶成分のピークとの間の最小谷間の高さをMとしたとき、H/Mの値が9以上である。
(3)温度上昇溶離分別(TREF)溶出曲線の全面積に対する低結晶成分の溶出ピーク温度以下の面積割合が35%以上である。
(4)MFRが0.1〜20g/10分である。 - 前記エチレンと炭素数3〜18のα−オレフィンとの共重合体の低結晶成分が、重合触媒として四価の遷移金属を含むメタロセン化合物を用いて重合されたものである、請求項1記載の医療用袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25944798A JP4157625B2 (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 医療用袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25944798A JP4157625B2 (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 医療用袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000070339A JP2000070339A (ja) | 2000-03-07 |
JP4157625B2 true JP4157625B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=17334213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25944798A Expired - Fee Related JP4157625B2 (ja) | 1998-08-28 | 1998-08-28 | 医療用袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4157625B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10761072B2 (en) | 2015-08-28 | 2020-09-01 | Dow Global Technologies Llc | Chromatography of polymers with reduced co-crystallization |
-
1998
- 1998-08-28 JP JP25944798A patent/JP4157625B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000070339A (ja) | 2000-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4429079A (en) | Ethylene/alpha-olefin copolymer composition | |
JP4844091B2 (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム | |
JP3109056B2 (ja) | 通気性樹脂フィルム | |
JPH1112558A (ja) | レトルトフィルムのシーラント用樹脂組成物およびシーラントフィルム | |
JP2000343660A (ja) | 積層体及びそれからなる医療用袋 | |
US6410648B1 (en) | Tacky films | |
WO1999033913A1 (en) | Easy-open packaging | |
JPH0665443A (ja) | エチレン系共重合体組成物 | |
US6586061B1 (en) | Multi-layer film and medical bag using the same | |
JP3142272B2 (ja) | 積層体 | |
JP4157625B2 (ja) | 医療用袋 | |
JP3720517B2 (ja) | 樹脂組成物およびパッキング材 | |
JP4031876B2 (ja) | 易引裂性フィルム | |
JP4287966B2 (ja) | 積層体及びそれからなる医療用袋 | |
JP2980876B2 (ja) | フィルム | |
JPH1036583A (ja) | ポリエチレン組成物 | |
US5922812A (en) | 4-methyl-1-pentene polymer composition | |
JPH0745603B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH1072538A (ja) | ポリエチレン組成物 | |
JP3844314B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂成形材料及びフィルム | |
JP4906159B2 (ja) | 積層体及び医療用袋 | |
JPH1036581A (ja) | 重包装袋用ポリエチレン組成物 | |
JPH10330555A (ja) | ブロー成形用ポリエチレン組成物およびそれを用いて成形してなるブロー成形物 | |
JP4004650B2 (ja) | 口栓用材料 | |
JPS646654B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |