JP4155793B2 - 洗浄用熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

洗浄用熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4155793B2
JP4155793B2 JP2002312323A JP2002312323A JP4155793B2 JP 4155793 B2 JP4155793 B2 JP 4155793B2 JP 2002312323 A JP2002312323 A JP 2002312323A JP 2002312323 A JP2002312323 A JP 2002312323A JP 4155793 B2 JP4155793 B2 JP 4155793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cleaning
thermoplastic resin
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002312323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004106506A (ja
Inventor
清人 弘光
弘明 野村
薫 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP2002312323A priority Critical patent/JP4155793B2/ja
Publication of JP2004106506A publication Critical patent/JP2004106506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155793B2 publication Critical patent/JP4155793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性樹脂の加工成形機の洗浄に使用する洗浄用熱可塑性樹脂組成物、それからなるペレット及びそれを用いた熱可塑性樹脂加工成形機の洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性樹脂は、押出成形、射出成形等の成形機を用いて成形品を得ており、これらの成形加工においては、品種の切替えが頻繁に行われる場合には、品種の切替時には成形機内の洗浄が品質管理の面で必要であり、また、フィルムの製造等の長期間にわたって成形が行われる場合には、原料樹脂や可塑剤等の樹脂コンパウンドに配合される添加剤成分などが押出機のスクリュー部やシリンダー内壁に焼き付いたり、炭化物が付着したりして非常に汚れた状態となる。
【0003】
従来、成形加工中にこのような状態になると清掃作業が必要となり、その作業には、(イ)成形加工機を停止せずにそのまま次に切替加工する品種の樹脂を流して清掃する方法、(ロ)一旦製造を止め、成形加工機を分解しスクリュー、シリンダー内部を清掃する方法が行われていた。
しかし、上記(イ)の次品種で置換していく方法は、人手は要しないものの、多量の置換用樹脂を要する点、清掃が完了するまでに時間を要し、生産性が低下する問題がある。また、上記(ロ)の成形加工機を分解する方法は人手がかかり、洗浄作業に多くの時間を費やすこととなる。
【0004】
これらの問題を解決する手段として、種々の洗浄用熱可塑性樹脂組成物を使用して、切替時の洗浄や汚れ時の洗浄を行う方法が提案されている。
市販されている洗浄用樹脂組成物として、ガラスファイバーを含むものが挙げられるが、スクリューやシリンダー内壁面を磨耗させる等の欠点がある。
また、超高分子量アクリル樹脂タイプが挙げられるが、このものは溶融しにくく、スクリュー回転時に非常に高い負荷がかかり機械の故障の原因となる可能性がある。
その他、界面活性剤、金属石鹸など洗浄効果のある物質を含むもの、発泡剤入りのもの等の樹脂組成物が挙げられるが、これらは樹脂の焼き付き物や炭化物の除去に必要なだけの研磨、摩擦力が乏しく、十分な洗浄効果が得られない等の問題点があった。
【0005】
【特許文献1】
特公昭55−50502号公報
【特許文献2】
特開2000−319636号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、成形加工機のスクリューやシリンダー内壁面に付着する樹脂焼けや炭化物などを、成形加工機を分解し、スクリューを取り出しての研磨作業をすることなく、また、スクリューやシリンダーを傷つけることなく、効果的に短時間でクリーニング作業ができる洗浄用樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は前述の問題点を解決するために、種々検討した結果、熱可塑性樹脂にアミノ系樹脂、特に硬化成形物の再破砕物であるメラミン系樹脂粉体を配合した樹脂組成物が優れた洗浄効果を有することを見出し、本発明を完成した。
即ち本発明は、熱可塑性樹脂加工成形機のスクリューやシリンダー内壁面、押出機ダイス、ブレーカープレート、スクリーンの洗浄に使用する洗浄用熱可塑性樹脂組成物であって、熱可塑性樹脂100重量部に対して、硬化成形物の再破砕物であるアミノ系樹脂粉体1〜120重量部を配合したことを特徴とする洗浄用熱可塑性樹脂組成物、である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について詳しく説明する。
本発明に使用する熱可塑性樹脂としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル樹脂またはMS樹脂(メタクリル酸メチル−スチレン樹脂)、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン樹脂)等これらの共縮合体樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂)、MBS樹脂(メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン樹脂)、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などを単独または2種以上混合して用いることができる。
【0009】
本発明の洗浄用熱可塑性樹脂組成物は、前述の熱可塑性樹脂100重量部に対して、アミノ系樹脂粉体を1〜120重量部を配合してなるものである。
アミノ系樹脂としては、アミノ成分とホルムアルデヒドとを反応させて得られるアミノ成分樹脂、アミノ成分とホルムアルデヒド及びこれらと共縮合可能な他のアミノ成分を反応させて得られるアミノ系共縮合樹脂及びアミノ成分樹脂同士の混合樹脂を挙げることができる。
尚、アミノ成分としては、メラミン、尿素やチオ尿素、エチレン尿素等の尿素類、ベンゾグアナミンやホルモグアナミン、フェニルアセトグアナミン、アセトグアナミン、CTU−グアナミン等のグアナミン類、グアニジンやジシアンジアミド、パラトルエンスルホン酸アミド等のその他のアミノ化合物等を挙げることができ、これらアミノ成分は併用することもできる。
【0010】
アミノ系樹脂の中ではメラミン系樹脂が好適に用いられる。
メラミン系樹脂としては、例えば、メラミンとホルムアルデヒドとをメラミン1モルに対して1〜4モル程度反応させたメラミン樹脂、メラミンと尿素、チオ尿素、エチレン尿素等の尿素類、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ホルモグアナミン、フェニルアセトグアナミン、CTU−グアナミン等のグアナミン類、その他のアミノ化合物等から選ばれた1種以上の成分とホルムアルデヒドとを反応したメラミン共縮合樹脂が挙げられる。
アミノ系樹脂、中でもメラミン系樹脂の硬化物は、その硬度(モース硬度)が3〜5程度と、スクリューやシリンダーを傷つけることがないので好ましい。
硬化物は、例えば、特許文献1に記載の方法や、特許文献2に記載の方法で得ることが出来るが、メラミン系樹脂を主体とした成形材料で成形硬化させた成形品の再破砕物や成形の際発生するバリ等を用いることができ、中でも成形品の再破砕物が好ましい。
【0011】
本発明に用いるアミノ系樹脂粉体は、粒子径1〜1000μmの範囲の粉体であることが好ましく、特に好ましくは350〜1000μmの範囲のものである。ここで、粒子径が1〜1000μmの範囲の粉体とは、粒子径が1μmから1000μmまでの粉体が混在している粉体をいい、通常は1〜1000μmの粉体、1〜350μmの粉体、350〜1000μmの粉体などが正規分布をなして混在しているものである。
粒子径が1000μm以上の粉体が存在する場合、洗浄作業時の押出機スクリューに非常に高い負荷がかかり、機械の故障の原因となることがあるので好ましくなく、また、1μm以下の粉体が存在する場合、物理的研磨効果が得られず、洗浄効果が得にくくなる。
また、押出機ダイス、ブレーカープレート、スクリーン等を付けたまま洗浄作業を行う場合には、粉体の粒子径は、スクリーンのメッシュサイズ以下の粒子径を用いることが好ましく、その粒子径は1〜350μmの範囲であり、特に好ましくは1〜150μmの範囲である。
【0012】
本発明のアミノ系樹脂粉体は、熱可塑性樹脂100重量部に対して1〜120重量部、更に好ましくは1〜50重量部配合する。配合量が1重量部未満では、清掃効果が得られず、120重量部を超えては、アミノ系樹脂粉体が残留し、これを排除するために時間を要し、得策ではない。
本発明の洗浄用樹脂組成物は、前記アミノ系樹脂粉体の他にペレット化助剤および押出機の洗浄に使用した場合での離型性向上のため、滑剤を含有させることもできる。
滑剤の配合量としては、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。
滑剤が0.1重量部未満では、使用する樹脂や各種条件によっては、ストランド押し出しの際に目ヤニが発生し、ストランドが切れる原因となり安定的な製造が困難となる。また、押出機の洗浄用として使用した際に十分な離型効果が得られず、押出機内部で樹脂の付着が起こり残留の原因となる。10重量部を超えては、押出機のシリンダー内部で樹脂の滑りがあり、洗浄に必要なトルクが得られないため好ましくない。
【0013】
滑剤としては、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛等の金属石鹸類、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸等の脂肪酸類、ブチルステアレート、ドデシルステアレート等の脂肪酸エステル類、ステアリン酸モノグリセライド、オレイン酸モノグリセライド、ヒドロキシステアリン酸モノグリセライド、ペンタエリスリトールステアリン酸エステル、ポリグリセリンステアレート、ソルビタントリオレート等の脂肪酸部分エステル類、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド等の脂肪酸ビスアミド類、これらの混合系等を使用することができ、中でも金属石鹸が好ましく、ステアリン酸金属塩が特に好ましい。
【0014】
【実施例】
以下に実施例などを挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例などにより何ら限定されるものではない。
(参考例1)
平均重合度1300のポリ塩化ビニール100重量部に対して、可塑剤45重量部、カルシウム−亜鉛系熱安定剤1.5重量部、ジグリセリンモノオレート2.5重量部を含む樹脂組成物を使用し、L/D=28でシリンダー径40mm単軸押出機にて、シリンダー温度180℃、Tダイ190℃、スクリュー回転数68rpmにて押出して、フィルムの製造を2週間連続実施した。これにより押出機は、スクリューやシリンダー内壁に焼き付いた樹脂や炭化物が付着した状態となった。
【0015】
(参考例2)
酢酸ビニル含有量が15%のエチレン酢酸ビニル共重合体(日本ユニカー株式会社製;NUC−3758:商品名)に防曇剤2重量%を含むポリエチレン樹脂組成物をL/D=28でシリンダー径40mm単軸押出機にて、シリンダー温度160℃、ダイス温度185℃、スクリュー回転数70rpmにて押出し、インフレーションによるフィルムの製造を3ヶ月間連続実施した。これにより押出機は、スクリューやシリンダー内壁に焼き付いた樹脂や炭化物が付着した状態となった。
【0016】
(参考例3)
ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂)の黒色に着色した樹脂成形材料を、L/D=25でシリンダー径30mm単軸押出機にて、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数30rpmにて、ダイスを装着せずに200gを押出した。投入した樹脂は全量全てが押出されず、スクリューおよびシリンダー内壁に若干の樹脂が付着し残留した。
【0017】
(参考例4)
ポリプロピレン(PP)黒色樹脂200gをL/D=25でシリンダー径30mm単軸押出機にて、シリンダー温度190℃、ダイス温度190℃、スクリュー回転数30rpmで押出した。なお、スクリューとダイスの間には80メッシュのスクリーン、ブレーカープレートが装着されている。PP黒色の樹脂の一部はスクリュー表面に付着しシリンダー内に残留した状態となった。
【0018】
〔メラミン系樹脂粉体製造例1〕
メラミン系樹脂の硬化成形物をせん断式破砕機にて粗粉砕し、この粗粉砕物をさらに剪断・摩擦式粉砕機にて細粉砕して、メラミン系樹脂成形物の粉砕物を得た。
一方、20メッシュ(目開き840μm)の篩を上篩、32メッシュ(目開き500μm)の篩を下篩として振動篩機にセットし、20メッシュ篩を通過し、32メッシュ篩上に残留したものを回収できるようにした。なお、32メッシュ篩下にタッピングボールをセットすることで、目詰まりすることなく連続的に篩うことができた。
このようにセットされた振動篩機に、前記の細粉砕で得られた粉砕物を連続的に投入し、粉砕物を得た。この粉砕物の粒子径は350μm〜1000μmの粉砕物が99.6重量%、10μm〜350μmが0.4重量%であった。
【0019】
〔メラミン系樹脂粉体製造例2〕
メラミン系樹脂粉体製造例1と同様にして、メラミン系樹脂成形物の粉砕物を得た後、70メッシュ(目開き210μm)の篩を上篩、285メッシュ(目開き50μm)の篩を下篩として振動篩機にセットする。70メッシュ篩上に残留したものおよび70メッシュ篩を通過し、285メッシュ篩上に残留したものは回収できるようにして、再度粉砕工程へ送られるようにする。285メッシュ篩には超音波発生装置からの超音波振動を与えることで、目詰まりすることなく連続的に篩うことができる。
このようにセットされた振動篩機に、前記の粉砕で得られた粉砕物を連続的に投入し、285メッシュ篩を通過した粉砕物を得た。この粉砕物の粒子径は1μm〜150μmの粉砕物が99.5重量%、1μm以下の粉砕物が0.5重量%であった。
【0020】
(製造例1)
ポリ塩化ビニルコンパウンド4.2kgと、メラミン系樹脂粉体製造例1の破砕物0.8kg(熱可塑性樹脂100重量部に対して、19重量部)を20リットルの高速ミキサーにて回転数500rpmで2分間攪拌して混合した。
この混合物をL/D=28でシリンダー径が40mmの単軸押出機に供給し、シリンダー温度170℃、ダイス温度180℃、スクリュー回転数30rpmでストランドを押出し、水槽中で冷却し、ペレタイザーでカットし、ペレット状の組成物を得た。
【0021】
(製造例2)
低密度ポリエチレン樹脂(日本ユニカー株式会社製;DFD−0118:商品名)4kgと、メラミン系樹脂粉体製造例1の破砕物1kg(熱可塑性樹脂100重量部に対して、25重量部)を20リットルの高速ミキサーにて回転数500rpmで2分間攪拌して混合した。
この混合物をL/D=28でシリンダー径が40mmの単軸押出機に供給し、シリンダー温度140℃、ダイス温度150℃、スクリュー回転数30rpmでストランドを押出し、水槽中で冷却し、ペレタイザーでカットし、ペレット状の組成物を得た。
【0022】
(製造例3)
低密度ポリエチレン樹脂(日本ユニカー株式会社製;DFD−0118:商品名)3.5kgと、メラミン系樹脂粉体製造例1の破砕物1.5kg(熱可塑性樹脂100重量部に対して、43重量部)を20リットルの高速ミキサーにて回転数500rpmで2分間攪拌して混合した。
この混合物をL/D=28でシリンダー径が30mmの2軸押出機に供給し、シリンダー温度140℃、ダイス温度150℃、スクリュー回転数140rpmでストランドを押出し、水槽中で冷却し、ペレタイザーでカットし、ペレット状の組成物を得た。
【0023】
(製造例4)
低密度ポリエチレン樹脂(日本ユニカー株式会社製;DFD−0118:商品名)3.5kgと、メラミン系樹脂粉体製造例2の破砕物1.5kg(熱可塑性樹脂100重量部に対して、43重量部)を20リットルの高速ミキサーにて回転数500rpmで2分間攪拌して混合した。
この混合物をL/D=28でシリンダー径が30mmの2軸押出機に供給し、シリンダー温度140℃、ダイス温度150℃、スクリュー回転数140rpmでストランドを押出し、水槽中で冷却し、ペレタイザーでカットし、ペレット状の組成物を得た。
【0024】
(製造例5)
AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン樹脂)3.5kgと、メラミン系樹脂粉体製造例1の破砕物1.5kg(熱可塑性樹脂100重量部に対して、43重量部)、ステアリン酸亜鉛0.175kg(熱可塑性樹脂100重量部に対して、5重量部)を20リットルの高速ミキサーにて回転数500rpmで2分間攪拌して混合した。
この混合物をL/D=28でシリンダー径が40mmの単軸押出機に供給し、シリンダー温度200℃、ストランドダイ温度210℃、スクリュー回転数30rpmでストランドを押出し、自然冷却し、ペレタイザーでカットし、ペレット状の組成物を得た。
【0025】
(製造例6)
低密度ポリエチレン樹脂(日本ユニカー株式会社製;DFD−0118:商品名)2.5kgと、メラミン系樹脂粉体製造例2の破砕物2.5kg(熱可塑性樹脂100重量部に対して、100重量部)を20リットルの高速ミキサーにて回転数500rpmで2分間攪拌して混合した。
この混合物をL/D=28でシリンダー径が30mmの2軸押出機に供給し、シリンダー温度190℃、ダイス温度190℃、スクリュー回転数140rpmでストランドを押出し、水槽中で冷却し、ペレタイザーでカットし、ペレット状の組成物を得た。
【0026】
(製造例7)
ポリプロピレン樹脂(出光石油化学株式会社製;F−200S:商品名)3.5kgと、メラミン系樹脂粉体製造例2の破砕物1.5kg(熱可塑性樹脂100重量部に対して、43重量部)を20リットルの高速ミキサーにて回転数500rpmで2分間攪拌して混合した。
この混合物をL/D=28でシリンダー径が30mmの2軸押出機に供給し、シリンダー温度190℃、ダイス温度190℃、スクリュー回転数140rpmでストランドを押出し、水槽中で冷却し、ペレタイザーでカットし、ペレット状の組成物を得た。
【0027】
(製造例8)
ポリ塩化ビニルコンパウンド4.2kgに、メラミン系樹脂粉体製造例1の破砕物0.8kg(熱可塑性樹脂100重量部に対して、19重量部)を攪拌混合して、洗浄用熱可塑性樹脂組成物の混合物を得た。
(製造例9)
低密度ポリエチレン樹脂ペレット(日本ユニカー株式会社製;DFD−0118:商品名)4kgと、メラミン系樹脂粉体製造例1の破砕物1kg(熱可塑性樹脂100重量部に対して、25重量部)を攪拌混合して、洗浄用熱可塑性樹脂組成物の混合物を得た。
(製造例10)
低密度ポリエチレン樹脂ペレット(日本ユニカー株式会社製;DFD−0118:商品名)2.0kgと、メラミン系樹脂粉体製造例2の破砕物3.0kg(熱可塑性樹脂100重量部に対して、150重量部)を攪拌混合して、洗浄用熱可塑性樹脂組成物の混合物を得た。
【0028】
【実施例1】
参考例1の状態にした押出機に対して、Tダイ、ブレーカープレート、スクリーンを外し、スクリューが見える状態にして残留樹脂を押出した後、シリンダー温度を135℃としてスクリュー回転数を10rpmで製造例1のペレット状混合物3kgを供給し押出すことで洗浄を行った。先端部より混合物が吐出し始めたら回転数を30rpmとすると、焼けた樹脂や炭化物を含んだ黒っぽい着色物が吐出される。吐出物の着色がなくなったら、樹脂混合物をすべて押出した。
洗浄作業後、スクリューを抜き出したところ樹脂の焼き付きや炭化物が付着していることがなくメッキ面は金属光沢があり、また、シリンダー内壁部も懐中電灯にて照らし調査したところ、一様に十分な反射光を得ることができ、汚れがないことを確認できた。
【0029】
【実施例2】
参考例2の状態にした押出機に対して、ダイス、ブレーカープレート、スクリーンを外し、スクリューが見える状態にして残留樹脂を押出した後、シリンダー温度を140℃として、スクリュー回転数を10rpmで製造例2のペレット状混合物3kgを供給し押出すことで洗浄を行った。先端部より混合物が吐出し始めたら回転数を30rpmとすると焼けた樹脂や炭化物が含まれ黒っぽい着色物が吐出される。吐出物の着色がなくなったら、樹脂混合物をすべて押出した。
スクリューを抜き出すと焼けた樹脂や炭化物が付着していることがなくメッキ面は金属光沢があり、また、シリンダー内壁部も懐中電灯にて照らし調査したところ、一様に十分な反射光を得ることができ、汚れがないことを確認できた。
【0030】
【実施例3】
参考例3の状態にした押出機に対して、シリンダー温度を200℃、スクリュー回転数を30rpmで製造例5のペレット状組成物を供給し、押出すことで置換洗浄を行った。先端部より混合物が内部に残留していたABSの黒色着色樹脂とともに吐出された。吐出物は徐々に黒色の着色が薄くなり、約8分後完全に黒色着色がなくなった。
このときまでに吐出された樹脂量は約360gであった。その後、投入した製造例5のペレット状組成物を全て出し切り、同条件にて着色してないABS樹脂を供給し押出すことで残留汚れ、残留樹脂の確認を行った。投入後、先端よりABS樹脂が吐出され、製造例5の残留分は確認されなかった。また、吐出されたABS樹脂への黒色着色は確認されなかった。
【0031】
【実施例4】
参考例1の状態にした押出機に対して、Tダイ、ブレーカープレート、スクリーンを外し、スクリューが見える状態にして残留樹脂を押出した後、シリンダー温度を135℃としてスクリュー回転数を10rpmで製造例8の混合物3kgを供給し押出すことで洗浄を行う。先端部より混合物が吐出し始めたら回転数を30rpmとすると、焼けた樹脂や炭化物を含んだ黒っぽい着色物が吐出された。吐出物の着色がなくなったら、樹脂混合物をすべて押出した。
洗浄作業後、スクリューを抜き出したところ樹脂の焼き付きや炭化物が付着していることがなくメッキ面は金属光沢があり、また、シリンダー内壁部も懐中電灯にて照らし調査したところ、一様に十分な反射光を得ることができ、汚れがないことを確認できた。
【0032】
【実施例5】
参考例2の状態にした押出機に対して、ダイス、ブレーカープレート、スクリーンを外し、スクリューが見える状態にして残留樹脂を押出した後、シリンダー温度を140℃として、スクリュー回転数を10rpmで製造例9の混合物3kgを供給し押出すことで洗浄を行った。先端部より混合物が吐出し始めたら回転数を30rpmとすると、焼けた樹脂や炭化物が含まれ黒っぽい着色物が吐出された。吐出物の着色がなくなったら、樹脂混合物をすべて押出した。
スクリューを抜き出すと焼けた樹脂や炭化物が付着していることがなくメッキ面は金属光沢があり、また、シリンダー内壁部も懐中電灯にて照らし調査したところ、一様に十分な反射光を得ることができ、汚れがないことを確認できた。
【0033】
【実施例6】
参考例4の状態にした押出機に対して、シリンダー温度を190℃、スクリュー回転数を30rpmで製造例4のペレット状組成物を供給し、押出すことで置換洗浄を行った。先端部より混合物が内部に残留していたPP黒色着色樹脂とともに吐出された。吐出物は徐々に黒色の着色が薄くなり、約15分後完全に黒色着色がなくなった。
このときまでに吐出された樹脂量は約506gであった。その後、投入した製造例4の粒状組成物を全て出し切り、同条件にて着色してないPE樹脂を供給し押出すことで残留汚れ、残留樹脂の確認を行った。投入後、先端よりPE樹脂が吐出され、製造例4の残留分はわずかに確認された後、確認できなくなった。吐出されたPE樹脂への黒色着色は確認されなかった。
【0034】
【実施例7】
参考例4の状態にした押出機に対して、シリンダー温度を190℃、スクリュー回転数を30rpmで製造例6のペレット状組成物を供給し、押出すことで置換洗浄を行った。先端部より混合物が内部に残留していたPP黒色着色樹脂とともに吐出された。吐出物は徐々に黒色の着色が薄くなり、約10分後完全に黒色着色がなくなった。
このときまでに吐出された樹脂量は約390gであった。その後、投入した製造例6の粒状組成物を全て出し切り、同条件にて着色してないPE樹脂を供給し押出すことで残留汚れ、残留樹脂の確認を行った。投入後、先端よりPE樹脂が吐出され、製造例4の残留分はわずかに確認された後、確認できなくなった。吐出されたPE樹脂への黒色着色は確認されなかった。
【0035】
【比較例1】
製造例1の樹脂の代わりに塩化ビニルコンパウンド6kgを使用する以外は実施例1と同様の条件にて洗浄を行った。
洗浄作業後、スクリューを抜き出したところ、フライトの根本部分には焼けた樹脂が残留付着しているのが確認された。特に、スクリュー先端付近に付着が多く見られた。
この残留付着物をスクリューを傷つけないように除去するため、グラインダーにバフを取り付け、高速回転にて摩擦除去を行ったが、除去完了するまでに2時間以上要した。また、除去作業に時間がかかるとスクリューの温度が低下し、より除去が困難な状況となるとともに、洗浄後の製造再開のための昇温にも時間がかかることとなり、全体的な時間損失が大きかった。
【0036】
【比較例2】
製造例2の樹脂の代わりに、低密度ポリエチレン樹脂(日本ユニカー株式会社製;DFD−0118)6kgを使用する以外は実施例2と同様の条件にて洗浄を行った。
洗浄作業後、スクリューを抜き出したところ、スクリュー先端付近に焼けた樹脂が残留付着しているのが確認された。
この残留付着物の除去作業は比較例1と同様で、除去作業が困難でかつ全体的な時間損失が大きかった。
【0037】
【比較例3】
製造例5の樹脂の代わりに、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン樹脂)を使用する以外は実施例3と同様の条件にて置換洗浄を行った。吐出物の黒色着色は、樹脂投入8分経過後も確認され、約16分経過後完全に黒色着色がなくなった。このときまでに吐出された樹脂量は約580gであった。
その後、投入したAS樹脂を全て出し切り、同条件にて着色していないABS樹脂を供給し押出すことで残留汚れ、残留樹脂の確認を行った。
投入後、先端より透明性のあるAS樹脂が吐出され、内部にAS樹脂が残留していたことを確認した。続いて黄白色のABS樹脂が吐出されるが、若干の黒色着色が確認され、置換洗浄が完全でなかったことが確認できた。
【0038】
【比較例4】
製造例4の樹脂の代わりにPE樹脂(DFD−0118)を使用すること以外は実施例5と同様の条件にて洗浄を行った。吐出物は徐々に黒色の着色が薄くなり、約33分後完全に黒色着色がなくなった。
このときまでに吐出された樹脂量は約1063gであった。その後、ダイス、ブレーカープレートを外してスクリューを抜き出したところ、圧縮部のフライト付け根に除去されなかった黒色の汚れが付着していた。
【0039】
【比較例5】
製造例6の樹脂の代わりに製造例10の樹脂を使用すること以外は実施例7と同様の条件にて洗浄を行った。投入後、先端部より混合物が内部に残留していたPP黒色着色樹脂とともに吐出されるが、徐々に吐出量が減少し、約6分経過した後、混合物の吐出が途絶えた。
スクリューを抜き出したところ、スクリューの供給部を超えて圧縮部に差しかかった部分で混合物が止まっていた。このため洗浄作業はできなかった。
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、熱可塑性樹脂にアミノ系樹脂粉体を添加し押出洗浄することで、スクリューやシリンダー内壁面に傷をつけることなく効果的に焼けた樹脂や炭化物を除去できるため、成形機の洗浄に費やす作業負担、作業時間を大幅に軽減できた。

Claims (9)

  1. 熱可塑性樹脂加工成形機のスクリューやシリンダー内壁面、押出機ダイス、ブレーカープレート、スクリーンの洗浄に使用する洗浄用熱可塑性樹脂組成物であって、熱可塑性樹脂100重量部に対して、硬化成形物の再破砕物であるアミノ系樹脂粉体1〜120重量部を配合したことを特徴とする洗浄用熱可塑性樹脂組成物。
  2. アミノ系樹脂粉体の配合量が1〜50重量部であることを特徴とする請求項1記載の洗浄用熱可塑性樹脂組成物。
  3. アミノ系樹脂粉体の粒子径が1〜1000μmの範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の洗浄用熱可塑性樹脂組成物。
  4. アミノ系樹脂粉体の粒子径が1〜350μmの範囲であることを特徴とする請求項3記載の洗浄用熱可塑性樹脂組成物。
  5. アミノ系樹脂粉体の粒子径が350〜1000μmの範囲であることを特徴とする請求項3記載の洗浄用熱可塑性樹脂組成物。
  6. アミノ系樹脂粉体がメラミン系樹脂粉体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の洗浄用熱可塑性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の洗浄用熱可塑性樹脂組成物がペレット状であることを特徴とするペレット状の洗浄用熱可塑性樹脂組成物。
  8. 洗浄用熱可塑性樹脂組成物が熱可塑性樹脂100重量部に対して、滑剤0.1〜10重量部を含有してなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の洗浄用熱可塑性樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の洗浄用熱可塑性樹脂組成物を熱可塑性樹脂加工成形機の洗浄に用いることを特徴とする熱可塑性樹脂成形加工機の洗浄方法。
JP2002312323A 2001-10-31 2002-10-28 洗浄用熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4155793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312323A JP4155793B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-28 洗浄用熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333730 2001-10-31
JP2002145617 2002-05-21
JP2002216075 2002-07-25
JP2002312323A JP4155793B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-28 洗浄用熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004106506A JP2004106506A (ja) 2004-04-08
JP4155793B2 true JP4155793B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32303612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002312323A Expired - Fee Related JP4155793B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-28 洗浄用熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155793B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102300687B (zh) * 2008-12-30 2014-04-09 康宁股份有限公司 用来清洁模头的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2882699B1 (fr) * 2005-03-01 2008-10-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de decollage d'un vehicule en pente montante et ou lourdement charge
JP5355121B2 (ja) * 2009-02-05 2013-11-27 日本合成化学工業株式会社 パージング剤およびこれを用いるパージング方法
JP5709362B2 (ja) * 2009-06-26 2015-04-30 日本合成化学工業株式会社 パージング剤およびパージング方法
WO2014122075A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-14 Basf Se Lubricant compositions for thermoplastic polymers
JP6294123B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-14 出光ライオンコンポジット株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた洗浄方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102300687B (zh) * 2008-12-30 2014-04-09 康宁股份有限公司 用来清洁模头的方法
US9956703B2 (en) 2008-12-30 2018-05-01 Corning Incorporated Methods for cleaning dies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004106506A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436435B1 (ja) 押出発泡成形用の成形材料及びその製造方法,並びに前記成形材料を使用して製造した木質発泡成形体,前記木質発泡成形体の製造方法並びに製造装置
AU742856B2 (en) Polymer processing method and tablet-forming apparatus
WO2011136273A1 (ja) 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
JPH05209090A (ja) 熱塑性加工可能な成形材料、その製造方法および該材料からなる成形体
US3981840A (en) Method for molding thermoplastic resin compositions
US11118019B2 (en) Thermoplastic polyurethane particles having low impurity content and manufacturing method therefor
JP4155793B2 (ja) 洗浄用熱可塑性樹脂組成物
CN218803900U (zh) 用于生产洗水石的双螺杆挤出机、自动混合称料机及设备
US10465146B2 (en) Cleaning agent for cleaning polymer processing equipment, method for producing it and its use
JP3310361B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物および成型品の製造方法
JP2004323780A (ja) 洗浄用熱可塑性樹脂組成物
JP2023011323A (ja) 熱可塑性ポリマー造粒物および熱可塑性ポリマー造粒物の製造方法
JP3462808B2 (ja) 石炭灰混入熱可塑性樹脂材料及びその製造方法
AU740429B2 (en) Freezing materials
JPH04301409A (ja) ポリビニルアルコール系成形物の製造方法
JP3194702B2 (ja) ポリアセタール樹脂用発泡剤マスターバッチ、その製造方法及びそれを用いた発泡成形品の製造方法
JP2009149744A (ja) Frp粉体を含有する熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP7187726B1 (ja) 樹脂加工機械用洗浄剤、その製造方法、及び樹脂加工機械内の洗浄方法
JP2004058481A (ja) リサイクル樹脂製品の製造方法及び自動車用樹脂部品
KR102398913B1 (ko) 성형체 제조설비, 성형체 제조방법 및 성형체
JPH02180941A (ja) 洗浄用熱可塑性樹脂組成物
JP2011136467A (ja) プラスチック成形機用パージ材及びプラスチック成形機のパージ方法
JP3641915B2 (ja) 消しゴムの製造方法
JPS60110413A (ja) プラスチツク成形機の洗浄・防錆用樹脂組成物
JP6901855B2 (ja) 澱粉・樹脂複合中間粒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees