JP4155711B2 - ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体 - Google Patents

ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体 Download PDF

Info

Publication number
JP4155711B2
JP4155711B2 JP2000598634A JP2000598634A JP4155711B2 JP 4155711 B2 JP4155711 B2 JP 4155711B2 JP 2000598634 A JP2000598634 A JP 2000598634A JP 2000598634 A JP2000598634 A JP 2000598634A JP 4155711 B2 JP4155711 B2 JP 4155711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
seq
acid sequence
nucleic acid
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000598634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002536016A5 (ja
JP2002536016A (ja
Inventor
ウォルター シーバルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osteopharma Inc
Original Assignee
Osteopharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osteopharma Inc filed Critical Osteopharma Inc
Publication of JP2002536016A publication Critical patent/JP2002536016A/ja
Publication of JP2002536016A5 publication Critical patent/JP2002536016A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155711B2 publication Critical patent/JP4155711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/51Bone morphogenetic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体に関する。さらに、本発明は、これらの変異体をコードする核酸分子、該核酸分子を含む宿主細胞、およびポリペプチド変異体およびリコンビナントポリペプチド変異体の生産に用いる方法に関する。また、本発明は、軟骨形成、骨形成、および創傷治癒の促進、及び炎症および癌の治療に対するポリペプチド変異体の利用に関する。さらに、本発明は、これらの変異体を含む骨誘導性の組成物に関する。
【0002】
数多くの生物学的因子がヒトおよび動物の体の細胞、組織、および器官の発達および再生に影響する。今日ですら、このような因子多くが依然として未知であり、それらによる制御過程は完全に解明されているわけではない。骨の形成(骨形成)はまだ完全には理解されてはいない過程なのであり、例えば、化学的走性、分裂、および分化等の多数の連続した個々の過程に分けることができる。このような場合、化学的走性は、主にI型不溶性コラーゲンからなる無機質の脱落した不溶性の骨基質からの連続したシグナルの化学的勾配に応答する細胞の直接的な移動を意味する。I型不溶性コラーゲンは、それ自身、コラーゲン、フィブリン、およびヘパリンに結合するドメインを含む血漿フィブロネクチンに結合する。
【0003】
基本的には、骨形成を制御する生物学的に有効な因子としては、2つの主要な群、全身性に働くものと局所に働くものがある。
【0004】
全身性に働く因子群としては、例えば、内因性カルシュウム濃度を制御する2つのホルモン、PTH(副甲状線ホルモン)および 1,25-ジヒドロキシ-ビタミンDがあげられる。骨形成に関与する別のホルモンとしては、骨再吸収を阻害するカルシトニンがある。
【0005】
エストロゲン、アンドロゲン、成長ホルモン、インスリン様増殖因子(IGF)、甲状腺ホルモン、および糖質コルチコイドは、例えば、骨形成を制御する全身性ホルモンにも含まれる。
【0006】
局所に働く因子群は、
(1)IL-1、腫瘍壊死因子 (TNF)、IL-6、IL-11およびODF(破骨分化因子、TRANCE)等の骨分解に効果を示すサイトカイン;
(2)骨分解を阻害するサイトカイン:IL-4、IL-13、IL-18、IFN(インターフェロン)、OPG(オステオプロテジェリン)、および IL-1ra (インターロイキン-1-受容体拮抗阻害体);
(3)コロニー刺激因子:M−CSF(マクロファージ・コロニー刺激因子)およびGM-CSF(顆粒球・マクロファージ刺激因子);
(4)プロスタグランジン類、ロイコトリエン類、および一酸化窒素;および
(5)増殖因子: IGF(インスリン様増殖因子);アクチビン/インヒビン・ファミリーの蛋白質、MIS(抗ミュラー管ホルモン)、GDF(増殖/分化因子)、ノーダル、およびドルサリンを含むTGF-β(トランスフォーミング増殖因子β)スーパーファミリーの蛋白質を含むデカペンタプレジック-Vg関連(DVR)ファミリーの蛋白質;FGF(線維芽成長因子)、PDGF(血小板生長因子)、およびPTHrP(PTH関連蛋白質; 副甲状線ホルモン関連蛋白質)等を含む。
【0007】
本発明に関して、TGF-βスーパーファミリーは特に注目するものである。
【0008】
現時点で、TGF-βスーパーファミリーは、様々な生物でオルソローグと考えられるものを除いても20種以上の蛋白質が含まれる。TGF-βに加え、BMP(骨形成蛋白質)、GDF(増殖分化因子)、インヒビン/アクチビン、およびその他の蛋白質(Kingsley、1994) が該スーパーファミリーに属する。これらはいずれも、通常、ジスルフィド結合で共有結合した2個の同一単量体からなるホモダイマーである2つのサブユニットからなる。
【0009】
現在までに構造的研究で得られたTGF-β スーパーファミリーの全蛋白質に共通する特徴は、「TGF-β/BMP構造」であり、これは1分子当たり1つのシステインノット、1つのa-ヘリックスおよび少なくとも4つのβ-ストランドで構成されるものであり、これによって単量体は通常のダイマーを構成することができる(McDonald and Hendrickson、1993)。アミノ酸配列は互いに同一位置で40%までのかなりの類似性を示すこともある。N末端配列および「ループ」領域は、特に可変である。しかし、TGF-βスーパーファミリーの全構成員の進化において、かなりの程度、機能と構造が保存されていることが分かっている。これらはいずれも、TGF-βスーパーファミリーの全蛋白質において保存されかつ同一の構成を有する3つのジスルフィド結合からなる「システインノット」と呼ばれる構造要素を含む。TGF-βを除いて、特によく研究されている代表的構成員は、BMP-2およびBMP-7等のBMPの個々の構成員、ならびに骨および軟骨組織の発達および再生を促すGDF-5等のGDFの構成員である。従って、例えば、BMP-2は、正所性のみならず異所性の移植でも骨誘導性の性質を示すことが分かっている。
【0010】
TGF-βスーパーファミリーの蛋白質は最初に、蛋白質分解によって成熟蛋白質が生成するその前駆体蛋白質として細胞中で合成される。ArgXXArg 認識配列の後ろで、前駆蛋白質が切断されて、成熟蛋白質となるC末端の配列の約100〜140アミノ酸残基が遊離すると考えられる。
【0011】
シグナル伝達の際に、TGF-β スーパーファミリーに属する因子が、標的細胞(例えば、誘導性骨幹細胞)の2種の膜受容体の細胞外ドメインに結合する。2型サブユニットはその細胞質内部の部分に蛋白質セリンキナーゼを含み、これが、1型サブユニットのリガンド結合に呼応してセリン残基をリン酸化する。これによって、さらに蛋白質セリンキナーゼの1型サブユニットが活性化され、次にこれがSMAD等の細胞内シグナル蛋白質をリン酸化・活性化する。1型および2型サブユニットの両タイプともダイマーで存在することが示唆されている。最近、アクチビン受容体(Act−RII)の2型サブユニットの細胞外ドメインに関する結晶構造が決定された。BMP-2はTGF-β ファミリーでは最もよく研究されている蛋白質であり、システインノットの第1システインの後ろにある構造的に保存性の高いドメインによって該受容体サブユニットに結合する。BMP-2におけるシステインノットの第1システインの前にある可変性の高いN末端配列は、受容体サブユニットと直接相互作用はしない。TGF-βスーパーファミリーの蛋白質と1型および2型受容体サブユニットとの相互作用は、部分的には不規則なものであり、その特異性は重複している。受容体サブユニットがどの程度共通して用いられるのか、受容体活性化のメカニズムについて、どの程度の差異があるのか等については、今のところ明らかではない。特に、本明細書では、(例えば、骨誘導性の活性に関して)どの構造要素が蛋白質の特異性を決定しているのかを明確にしているわけではない。
【0012】
TGF-βスーパーファミリーの構成員は、受容体サブユニット以外にも他の多くの蛋白質と相互作用可能である。従って、構成員の活性を調製もしくは阻害することができる。Fetuin/α2-HS 糖蛋白質およびこれに由来するペプチド(TRH1)はBMP-2およびTGF-βに結合し、BMP-2とはより高い親和性によって結合するのである。この結合は受容体における結合と競合する。哺乳動物のノギン(noggin)蛋白質は、受容体と競争的にBMP-2に高親和性結合する。アフリカツメガエル(Xenopus laevis)の卵細胞で示されているように、コルジン(chordin)は、BMP-4の阻害剤として働く。フォルスタチン(follistatin)はアクチビンおよびBMP-7と高親和性結合する。BMP-2がヘパリンに結合可能であることが示されている。
【0013】
TGF-βスーパーファミリーの構成員が治療上の効能を有することは、その生理学的重要性から明らかである。リコンビナントにより生産する蛋白質は、特に重要である。なぜならば、大量に得ることができるからである。さらに、それらをコードする核酸は、遺伝子治療において効能を有する作用因子である。
【0014】
従って、TGF-βスーパーファミリーの構成員および生物学的性質が変化したその変異体は、広く注目されている。Kubler ら (1999) は、BMP 類縁体であるEHBMP-2の1次構造が天然のヒトBMP-2とは異なっており、BMP-2が強くヘパリンに結合するために必要と考えられる最初から12個のアミノ酸がヒトのインターロイキン2の最初から13番目までのアミノ酸で置換されていることを報告している。この遺伝的に変化した類縁体BMP-2をリコンビナントとして大腸菌で発現させた。EHBMP-2はヘパリンに対しては無視しうるほどの親和性しか示さず、多様な細胞培養物(すなわち、インビトロ)でより高い生物学的活性を示したのである。この変異体のインビボでの活性を天然のBMP-2と比較し、マウスでは、4μM等のBMP-2 濃度で異所性の骨誘導がほぼすべてのサンプルで起こるが、EHBMP-2ではその量を約40μMにしたときに同等の効果が得られことを示した。さらに、同一蛋白質濃度で新しく形成された骨の量は、BMP類縁体、EHBMP-2に比べ天然のBMP-2で有意に多いことが見いだされた。
【0015】
さらに、本発明の課題は、野生型のものよりインビボで同等かもしくは効果的なポリペプチド変異体を提供することである。さらに別の課題は、ポリペプチド変異体をコードする核酸、さらにはこのような核酸を含むベクターおよび宿主細胞を提供することである。さらに、本発明ではポリペプチド変異体を作製する方法の提供も行う。最後に、これらのポリペプチド変異体含む医薬組成物、およびその用途についても提供する。
【0016】
本発明に基づき、以下によって特徴付けられるヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体で、この課題を達成する。
(1)低ヘパリン結合能を有するポリペプチドのアミノ酸配列に、アミノ酸配列X1X2X3X4X5X6を含む少なくとも1つのオリゴペプチドが付加されており、および/もしくは
(2)ポリペプチドのアミノ酸配列に、アミノ酸配列X1X2X3X4X5X6を含む少なくとも1つのオリゴペプチドが挿入されており、および/もしくは
(3) ポリペプチドのアミノ酸配列が天然のものである少なくとも1つのオリゴペプチド配列が、アミノ酸配列X1X2X3X4X5X6を含むオリゴペプチドで置換されており、
ここで、
X1はK、R、もしくはH;
X2 はK、R、もしくはH;
X3 はK、R、H、もしくはアミノ酸を欠いている;
X4 は K、R、Hではなく、その他のアミノ酸;
X5 はK、R、Hではなく、その他のアミノ酸もしくはアミノ酸を欠いている;
X6 はK、R、Hではなく、その他のアミノ酸もしくはアミノ酸を欠いている (配列番号:1)、
または:
X1はK、R、もしくはH;
X2 は K、R、Hではなく、その他のアミノ酸;
X3 はK、R、もしくはH;
X4 はK、R、Hではなく、その他のアミノ酸;
X5 はK、R、Hではなく、その他のアミノ酸もしくはアミノ酸が欠いている;
X6 はK、R、Hではなく、その他のアミノ酸もしくはアミノ酸が欠いている(配列番号:2)。
【0017】
以下に、本出願においてどのように理解すべきであるかを明確にするために、幾つかの用語についてさらに詳細に説明を行う。
【0018】
以下において本明細書に記載の「ポリペプチド」なる用語は、5つ以上のアミノ酸からなり、少なくとも1種類の生物学的活性を有するペプチドもしくは蛋白質を含む。さらに、本用語は、生物学的に有効なポリペプチドの断片およびその変異体および融合蛋白質を含む。
【0019】
「ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体」は、変異体ポリペプチドが、変化していないポリペプチドと比べてより強くヘパリンと結合することのできる能力の亢進を示すことを意味する。一般に、ヘパリン結合能は、例えば、ヘパリンをコートした担体を用いたプラズマ共鳴分析によって測定できる。個々の実験条件は、例えば、Ruppert ら(1996)に記載がある。
【0020】
インビボの効率は、標的部位における所期の効果の程度を意味するものである。インビボの効率は、標的部位における蛋白質の利用可能度とともに蛋白質の生物学的活性によって調べる。最終的な分析においては、標的部位における効果としてこれを測定する。既知の方法を用いて、この効果を測定することもできる。BMP-2 変異体の場合、Kubler と Urist(1991)およびKubler ら(1999)が記載している異所性骨形成の誘導は、有用であることが明らかにされている。
【0021】
細胞の増殖および/もしくは分化を調節する生物学的に有効なポリペプチドは「増殖因子」と呼ばれる。
【0022】
以下に特定のポリペプチドを参照する場合には、そのアミノ酸配列は、例えば、公共のデータベース Entrez(現在は、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Entrezs/)から得ることができる。
【0023】
当業者に公知の「相同性」なる用語は、コンピューター支援による配列比較(basic local alignment search tool、S.F. Altschul ら J. Mol. Biol. 215 (1990)、403-410)等の公知の方法を用いてアミノ酸配列間の相似度で定義される2つ以上のポリペプチド間の関連性の度合いを意味する。「相同性」の率(%)は、ギャプもしくはその他の配列特性を考慮して、2つ以上の配列の同一領域における百分率で決定することができる。通常、特定の要求を満たすアルゴリズムを備えた特殊なコンピュータープログラムを用いる。
【0024】
相同性を調べる好適な方法では、まず、調べる配列間の最大相似度を生成する。2つの配列間の相同性を調べるコンピュータープログラムとしては、GAPを含むGCGプログラムパッケージ (Devereux、J. ら、Nucleic Acids Research 12 (12) : 387 (1984); Genetics Computer Group University of Wisconsin、Madison、(WI)); BLASTP、BLASTIN、and FASTA (Altschul、S. ら、J. Mol. Biol. 215:403-410) (1990))があげられるが、これらのみに限定されるものではない。BLASTXプログラムは、米国国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)およびその他の供給元 (BLAST Manual、Altschul、S. ら、NCB NLM NIH Bethesda、MD 20894; Altschul、S. ら、Mol. Bio. 215:403-410 (1990))から取得することができる。 公知の Smith-Waterman アルゴリズムを用いて、相同性を調べることもできる。
【0025】
アミノ酸配列の比較に好適なパラメーターは、以下のようなものである。
アルゴリズム: Needleman-Wunsch (J. Mol. Biol. 48:443-453 (1970))
比較マトリックス: ヘニコフとヘニコフのBLOSUM 62 (PNAS USA 89(1992)、10915-10919)
ギャプペナルティー : 12
ギャプ長ペナルティー: 4
類似度の閾値: 0

【0026】
GAPプログラムは、上記のパラメーターを用いる場合にも好適である。両末端のギャプが相同性の値を減少させない場合には、上記のパラメーターは、アミノ酸配列の比較におけるデフォールトのパラメーターである。参照配列より非常に短い配列の場合には、期待値を100,000 に増加し、またある場合にはワード・サイズを2に減少させることも必要となる。
【0027】
さらに別のアルゴリズムの例としては、プログラミングマニュアル、ウイスコンシン・パッケージ、バージョン9(1997年9月)中の名称によるものを含むギャップオープニングペナルティー、ギャップ伸長ペナルティー、比較マトリックスが用いられる。実施する比較に応じて選択し、この選択はさらに、配列対間で比較が成されるのかにも依存するものであり、この場合であれは、GAPもしくはBestFitが好適と考えられ、また配列とデータベースの多くの配列間であれば、この場合は、FASTAもしくはBLASTが好適と考えられる。
【0028】
上記のアルゴリズムを用いて相似度が60%と決定された場合、本出願ではこれを60%相同性と呼ぶことにする。相同性がさらに高い場合にも同様にする。
【0029】
「ヒスチジンタグ」は、適当なクローニングと発現可能な配列を有した融合物によって、末端に少なくとも6つのヒスチジン残基を有し、Ni2+ カラムで複合体を形成させ精製を容易にする融合蛋白質を生成する少なくとも6つのヒスチジンのアミノ酸配列を指す。
【0030】
「異種遺伝子」は、それ自身の同系のプロモーターのコントロール下で発現していないか、もしくはそれが由来する生物において発現していないか、またはそれ自身の同種のプロモーターのコントロール下でも由来する生物でも発現していない遺伝子の構造におけるコード領域を意味するものである。
【0031】
「クローニング」は、当技術分野で公知であり、ここで利用し得るすべてのクローニング法を含むが、当業者が通常用いる方法であるため、すべてを詳細に記載してはいない。
【0032】
「好適な宿主細胞におけるリコンビナントの発現」は、当技術分野で公知であり、ここで利用し得るのすべての発現法を意味するが、当業者が通常用いる方法に属するので、すべてを詳細に記載してはいない。
【0033】
驚くべきことに、本発明のアミノ酸配列を含む少なくとも1つのオリゴペプチドが該ポリペプチドに付加および/もしくは挿入されている、および/もしくは該アミノ酸の幾つかがポリペプチドとして置換されている本発明の変異体ポリペプチドが変化していないポリペプチドに比べてより高いヘパリン結合能を示すことが見いだされた。変化していないポリペプチドと比較して、ヘパリンと結合した変異体の量は多く、ヘパリンからの該変異体の解離は少ないことも明らかにされた。ヘパリン様構造は骨構造に組み込まれた構成成分なので、本発明の該ポリペプチド変異体も、構造における結合能の亢進を示す。この性質は、骨構造の再生過程に特に重要であり、この場合、関与する該ポリペプチドは、骨の形成(骨形成)に関係しているのである。変異本発明のポリペプチドは、30倍、少なくとも10倍ヘパリン結合能が亢進していることも示された。ヘパリン結合能の亢進により、例えば、図8に示されるように、インビボの効率が劇的に亢進する。
【0034】
上記のように、骨形成に関与するこのポリペプチドの効果は、特に誘導骨髄の間質幹細胞の表面に局在する受容体によって減少する。後者は、形成蛋白質もしくは無機質の脱落した骨基質からの誘導シグナルの影響で骨細胞を形成する能力を有している。このような理論に基づかなくとも、ポリペプチド、特に骨誘導性のポリペプチドのヘパリン結合能に関する増加によって、骨形成部位のごく近傍での骨形成性蛋白質の局所濃度が増加すると考えられる。
【0035】
しかしながら、ポリペプチド変異体に対し、ヘパリンは該ポリペプチドの細胞内受容体と競合するので、まず、ポリペプチド変異体のヘパリン結合能の亢進によって、該ポリペプチドに特異的受容体が利用可能であるポリペプチドの量が減少し、従ってシグナル伝達が低下すると考えるべきである。
【0036】
驚くべきことに、ポリペプチド変異体の生体利用率は、ヘパリン結合能の同時亢進によって影響を受けないが、ヘパリン結合能の亢進は、特異的受容体が利用可能なポリペプチドの局所濃度の増加と相関することが見いだされた。
【0037】
さらに、驚くべきことに、ポリペプチド変異体によりインビボで起こる骨形成が、変化していない該ポリペプチドによって起こる骨形成よりもその質において勝ることが見いだされた。
【0038】
好適な態様においては、本発明のアミノ酸配列を、成熟ポリペプチドのN末端に付加、および/もしくはポリペプチドのN末端領域での置換もしくは挿入によって挿入するN末端領域とは、N末端のアミノ酸の最初の20個、好ましくは最初の5個を意味する。
【0039】
ポリペプチドが、TGF-βスーパーファミリーに属する場合には、BMP-2をはじめとする成熟ポリペプチドは、例えば、次のようにして特定できる。「Swiss-Prot」データベース(現在は、http://expasy.hcuge.ch/cgi-bin/sprot-search-de)を「BMP-2」の検索キーワードで検索し、番号がP12643のヒトBMP-2前駆蛋白質の全体のアミノ酸配列を見つけだす。このようにして、「骨形成蛋白質2」なる成熟蛋白質の配列を選択することができる。これは、アミノ酸残基283−396に相当する。その他のTGF-βスーパーファミリーの蛋白質を同定するために、この283−396の配列をEMBnet-CH (Lausanne、Switzerland)の「BLAST2」に提出する。そこで、「blastp」プログラムを用いて、Swiss-Prot、TrEMBL、TrEMBL_Newのデータベースでその検索を行う。 Blosum 62比較マトリックスを用いて該蛋白質に最も近縁のもの250種類を特定できる。プログラムによってSwiss-Prot データベース中の対応する登録番号を取得して、前駆蛋白質の全アミノ酸を調べることができる。成熟蛋白質の配列セグメントがそれぞれ示されている。成熟蛋白質は通常、認識配列 RXXR (ここでXはいずれのアミノ酸でもよい)の後で切断されるので、成熟蛋白質も得られるのである。
【0040】
上記のように、TGF-βスーパーファミリーの全ポリペプチドが、「システインノット」と呼ばれる構造要素で特徴づけられる(McDonald and Hendrickson, 1993)。このスーパーファミリーに属する蛋白質では、システインノットより前の全領域がN末端領域であり、本発明のアミノ酸配列は、好ましくはシステインノットの前に挿入する。
【0041】
特に好適な態様においては、本発明のアミノ酸配列を含むオリゴペプチドを、ポリペプチドへの付加、挿入、および/もしくは置換によって1〜4個挿入して、1コピー以上のオリゴペプチドをポリペプチドの1カ所以上の位置に挿入することができる。
【0042】
特に好適な態様においては、該オリゴペプチドは、配列 RKRA (配列番号:3)もしくは配列 RKRAKHKQ (配列番号:4)を有する。
【0043】
さらに、ポリペプチド変異体はN末端にリコンビナントの発現に好適なMもしくはMZの配列を含むことが好ましく、ここでMはメチオニン、Zは1個もしくは複数のいずれかの所望のアミノ酸を意味する。例えば、MZは原核もしくは真核生物の様々な蛋白質に関する当業者に公知のシグナル配列を表す。与えられた発現システムに適合するシグナル配列でも「同種の」シグナル配列でもよい(すなわち、その蛋白質にもともと属するもの、および最終的にいずれかのシグナル配列を意図的に挿入したプロテアーゼ切断部位との組み合わせ等)。
【0044】
さらに、ポリペプチド変異体ヒスチジンタグを含むことが好ましい。ニッケルカラムによる錯体形成で精製が実施できる場合には、ポリペプチド変異体のN末端のヒスチジンタグは、該蛋白質の精製を大変容易にする。
【0045】
ポリペプチド変異体のもととなるポリペプチドは、生物学的活性示す。基本的には、生物学的活性を有するポリペプチドの効率が、陰性に荷電した細胞内外の構造物の拡散によって制限を受ける場合には、いずれの生物学的活性も重要である。好適には、これら陰性に荷電した構造物は、ヘパラン、コンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸、デルマタン硫酸同様、プロテオグリカンおよびグルコサミノグリカンを含むために陰性に荷電した細胞外基質の構造物である。好適な態様においては、該生物学的活性は、ヒトもしくは動物の体の細胞、組織、および器官の発達もしくは分化を制御する。
【0046】
ここで特に好適なのは、ポリペプチド変異体のポリペプチドが骨形成(骨形成の活性)を制御することである。骨形成の活性は、例えば、ニワトリ胚の肢芽のプロテオグリカン構造への増殖因子依存性の35SO4 の取り込みによって測定することができる。BMP蛋白質の感受性を示す濃度範囲を選択し、最大細胞応答および EC50 (最大取り込みの50%となる濃度)の双方を調べる。アッセイの条件に関しては、Ruppert ら (1996)を参照のこと。
【0047】
または、マウスの筋芽細胞株C2C12を用いて、BMP依存性のアルカリフォスファターゼ誘導(Katagiri ら、1994)を調べることもできる。この試験では、最大細胞応答およびEC50を測定することができる。
【0048】
ホルモン、サイトカイン、および増殖因子からなる群からポリペプチドを選択することが好ましい。特に好適なものは、以下である:
副甲状線ホルモン(PTH); カルシトニン;成長ホルモン;インスリン様増殖因子(IGF);IL-1、腫瘍壊死因子 (TNF)、IL-6、IL-11、およびODF(破骨分化因子、TRANCE)等の骨変性に効果をしめすサイトカイン;骨変性骨を阻害するサイトカイン: IL-4、IL-13、IL-18、IFN(インターフェロン)、OPG(オステオプロテジェリン)およびIL-1ra (インターロイキン-1 受容体拮抗阻害体); コロニー刺激因子因子:M-CSF(マクロファージ・コロニー刺激因子)およびGM-CSF(顆粒球・マクロファージ刺激因子); および増殖因子: IGF(インスリン様増殖因子); アクチビン/インヒビン・ファミリー、MIS(抗ミュラー管ホルモン)、GDF(増殖/分化因子) ファミリー、ノーダル、およびドルサリンからなる、TGF-β(トランスフォーミング増殖因子β)スーパーファミリーを含むDVRファミリーの蛋白質; FGF (線維芽細胞成長因子); PDGF (血小板生長因子); およびPTHrP(PTH関連蛋白質)。
【0049】
ポリペプチドとして特に好適なものは、TGF-βスーパーファミリーの構成員、アクチビン/インヒビン・ファミリー、MIS、GDFファミリー、ノーダルおよびドルサリン、さらに BMPファミリーの構成員、特にBMP-2、BMP-4、BMP-5、BMP-6、BMP-7/OP-1、もしくは BMP-8/OP-2、およびBMP-9、BMP-10、BMP-11、BMP-12、BMP-13、BMP-14、および BMP-15である。
【0050】
本発明に基づいて上記の増殖因子を選択することは、特に重要である。なぜならば、骨形成におけるこれら因子の役割は公知であり(Reddi、1998)、これら因子に関して本発明の変異体を利用することによって、骨誘導性の性質を保持したままヘパリン結合能の亢進できるためである。
【0051】
ポリペプチドがTGF-βスーパーファミリーに属し、従って上記の「システインノット構造」を含む場合、本発明のアミノ酸配列は、好ましくはポリペプチド配列のシステインノットの前に挿入する。 特に好適な位置としては、例えば、BMP-2の場合、成熟蛋白質のアミノ酸残基で2と3、6と7、10と11、および13と14の位置である。TGF-β ファミリーの構成員間の相同性、特に、保存されたシステインの構成により、当業者であれば、TGF-βファミリーの他の構成員について該蛋白質に対応する位置を調べることができる。
【0052】
ポリペプチドは付加、置換、挿入、逆位および/もしくは欠失を示すホルモン、サイトカイン、もしくは増殖因子であってもよく、これによって付加、置換、挿入、逆位および/もしくは欠失示すポリペプチドは、もともとのポリペプチドの骨形成活性を示す骨形成性ポリペプチドの場合の少なくとも10%、好ましくは少なくとも50%、特に好ましくは少なくとも90%の生物学的活性を示す。生物学的活性は一般的に、当業者に公知のポリペプチドの生物学的活性を測定するためのいずれかの方法を用いて調べることができる。
【0053】
さらに別の好適な態様においては、付加、置換、挿入、逆位、および/もしくは欠失によって得られるポリペプチドは、もともとの完全なポリペプチドのアミノ酸に対して少なくとも50%、好ましくは75%、特に90%相同的である。このような場合、少なくとも10%の生物学的活性が、最小50%、75%、もしくは90%の相同性と相関する。50%もしくは90%の最小生物学的活性に関しても同様である。
【0054】
特に好適なものは、アミノ酸配列の配列番号:5(T3)および配列番号:6(T4)のポリペプチド変異体である。これらのポリペプチド変異体は、一定濃度での効率の増加および骨誘導に関する質の改善を示す実施例で用いたポリペプチド変異体に対応し、ここで質の改善とは特に骨基質の密度の増加を意味し、従って重量に耐えるための生化学的な能力の増加を意味する。
【0055】
さらに好適な態様においては、本発明に従って生産した変異体ポリペプチドは修飾されているものである。修飾は、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドによる架橋、ポリエチレングリコールの結合、もしくは会合(自己会合)等による、単量体基質の二量体化、多量体化、および高分子量化を含む。得られたダイマー、オリゴマー、ポリマーは、例えば、ゲル濾過等によって分離することができる。さらに、修飾は、側鎖の修飾、例えば、ポリペプチド変異体のe-アミノ-リジン残基修飾、およびアミノ末端もしくはカルボキシ末端の修飾を含む。最後に、「修飾」なる用語は、蛋白質の糖鎖付加もしくは部分または完全な脱糖鎖等の翻訳後に起こるものも含む。
【0056】
さらに、本発明は、本発明のポリペプチド変異体をコードする核酸配列を含む核酸分子を提供する。
【0057】
本発明の核酸分子に含まれる核酸配列は、ゲノムDNA、cDNA、もしくは合成DNAに由来するものであってもよく、ここで合成DNA配列は修飾されたヌクレオシド間の結合を含むものを含む。さらに、核酸配列はRNA配列でもよく、例えば、リコンビナントRNAベクターシステムによる発現に必要なものであってもよい。
【0058】
好ましい核酸分子は、ポリペプチド変異体T3もしくはT4のいずれかをコードする核酸を含む。このような核酸の例としては、配列表の配列番号:7(T3)および配列番号:8(T4)に示されているものがあげられる。当然のことながら、配列番号:7もしくは配列番号:8に示す核酸配列の代わりに、遺伝子暗号の縮重に基づく配列を用いることもできる。この場合、好適な核酸配列としては、特定の宿主生物における発現に関して、その宿主生物コドンの利用に関して好適なコドン選択により得られるものである。本発明を、上記のものに相補的な配列に利用することもできる。
【0059】
好適な態様においては、本発明の核酸分子は、発現に好適なプロモーターを含み、ここで該プロモーターは該核酸配列を制御するものである。プロモーターの選択は、発現に用いた発現システムに依存する。一般的に、例えば、メタロチオネン・プロモーター等の誘導性のプロモーターが好適であるが、構成的なプロモーターでもよい。
【0060】
さらに好適な態様においては、核酸分子は少なくともベクターの一部、特に制御領域を含み、ベクターはλ-派生体等のバクテリオファージ、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、SV40 ウイルス、レトロウイルス、Agrobacterium tumefaciens のTiプラスミド等のプラスミド、YACベクター、およびBACベクターから選択できる。好ましくは、ベクターは、pRTSpRC 109 (Weigelら、1989) およびpRBSIIPN25x/o (Stueber、1994)である。
【0061】
さらに、本発明は核酸分子を含み、核酸分子の発現に好適な宿主細胞を提供する。当技術分野においては、多くの原核および真核生物の発現システムが公知であり、宿主細胞は、例えば、大腸菌もしくは枯草菌等の原核細胞、酵母細胞、植物細胞、昆虫細胞、および哺乳動物の細胞(例えば、CHO細胞、COS細胞もしくはHeLa細胞、およびその派生体)等の真核細胞から選択する。当技術分野で、CHOを産生する特定の株が公知であり、例えば、その糖鎖付加パターンは、CHO細胞のもとは異なる。糖鎖付加効率のよいもしくは糖鎖付加を行わない宿主細胞を利用して得られたポリペプチド変異体では、3次元構造が異なっており、それにより、該ポリペプチドが生物学的活性を示す場合には、糖鎖の付加されたポリペプチド変異体では生物学的活性が亢進する。
【0062】
また、本発明の課題は、ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体の生産法であり、この方法は、次の工程を含む。配列番号:1もしくは配列番号:2から選択したアミノ酸配列を含む少なくとも1つのオリゴペプチドをポリペプチドのアミノ酸配列に付加する、および/もしくは配列番号:1もしくは配列番号:2から選択したアミノ酸配列を含む少なくとも1つのオリゴペプチドをポリペプチドのアミノ酸配列に挿入する、および/もしくはアミノ酸配列が天然のものである少なくとも1つのオリゴペプチドを配列番号:1もしくは配列番号:2から選択したアミノ酸配列を含むオリゴペプチドで置換する。
【0063】
この方法を、公知の Merrifield 合成法を用いて部分的もしくは全化学合成で行うこともでき、または酵素による合成を行うこともできる。さらに、該方法は遺伝子技術、すなわち、リコンビナントの発現により実施することもできる。本発明は、化学的/酵素的な方法と遺伝子技術による方法の組み合わせも含む。
【0064】
好適な態様においては、該方法は、以下を含む:
(a)ポリペプチドをコードする核酸のインビトロ変異誘発法であって、
(i)配列番号:1もしくは配列番号:2から選択したアミノ酸配列を含むオリゴペプチドをコードする少なくとも1つの核酸を、ポリペプチドをコードする核酸に付加する、および/もしくは
(ii)配列番号:1もしくは配列番号:2から選択したアミノ酸配列を含むオリゴペプチドをコードする少なくとも1つの核酸を、ポリペプチドをコードする核酸に挿入する、および/もしくは
(iii)ポリペプチドをコードする核酸配列において天然の核酸配列である少なくとも1つの核酸配列を、配列番号:1もしくは配列番号:2から選択したアミノ酸配列を含むオリゴペプチドをコードする核酸配列で置換する;
(b)変異核酸の適当な発現ベクターへのクローニング;
(c)得られた発現ベクターでの好適な宿主細胞の形質転換/トランスフェクション;
(d)発現に好適な条件下における形質転換/トランスフェクションした宿主細胞の培養;
(e)発現産物の単離、また必要に応じて再生。
【0065】
DNA 配列の発現法には、数当業者に公知のものが多くある(Recombinant Gene Expression Protocols in Methods in Molecular Biology, Vol. 62, Humana Press Totowa, New Jersey (1995)を参照のこと)。発現は、構成的なものでも、当業者に公知の、例えば、IPTGおよびZn2+を含む誘導剤による誘導性のもののいずれでもよい。
【0066】
変異誘発に用いる、生物学的活性を有したポリペプチドをコードする核酸配列は、検出可能に標識した特異的プローブを用いて、該ポリペプチドを発現する組織から調製したcDNAライブラリーをスクリーニングする、もしくはゲノムDNAライブラリーをスクリーニングすることによって、得ることができる。陽性cDNAクローンもしくはゲノムDNAクローンの同定は、標準的な方法に従って行う(Maniatis らの「分子クローニング(Molecular Cloning)」(Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989) を参照のこと)。本発明のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸配列は、例えば、カセット変異誘発法もしくはリコンビナント・ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で2本鎖DNAに挿入することができる。対応する方法は、当業者に公知のものである(例えば、Wang ら、1997; Ruppert ら 1996)。得られた変異2本鎖DNAを次に発現ベクターに挿入する。
【0067】
有用なベクターおよび宿主細胞については、上述した。大腸菌で発現する場合には、該蛋白質は、グアニジン塩酸を用いて細胞の不溶性部分から取り出すことができる(Ruppert ら 1996)。次に、ポリペプチドを再生し、クロマトグラフィーによって精製する。TGF-βスーパーファミリーの蛋白質の精製には、pH8が適当であり、好ましくは塩濃度を高くし(1M NaCl)、酸化還元剤を用い弱い界面活性剤の存在下で行う。
【0068】
または、適当な発現ベクターを用い、適当な分泌シグナル配列を用いてポリペプチド変異体を発現させた場合には、ポリペプチド変異体を培地から回収することができる。
【0069】
さらに、本発明は、少なくとも1つの本発明のポリペプチド変異体および当技術分野で公知の生理学的に適合性の添加剤を含む医薬組成物を提供する。好適には、ポリペプチド変異体は、生物学的に有効なポリペプチドに由来するものであり、例えば、サイトカインもしくは増殖因子に由来する。骨形成に関与するホルモン、サイトカイン、および増殖因子は、特に好適である。ポリペプチド変異体のヘパリン結合能の亢進によって、治療上有効なポリペプチド変異体の無機質の脱落した骨基質ヘパリン成分からの拡散が失われ、従って治療上有効な物質の局所濃度か高まるのである。
【0070】
一般的には、細胞外基質の構造物および細胞表面への結合能の亢進が観察されている。それゆえ、治療上有効なポリペプチド変異体用いて、細胞外基質もしくは細胞表面に関係するもしくは影響する疾患を予防する、および/もしくは治療することができる。
【0071】
ポリペプチド変異体のもとになるポリペプチドがDVRファミリーに属する場合には、骨成長および骨再生の促進に好適である。軟骨形成に関与するGDF-5についての記述があり、靱帯の発達に関与すると考えられている。従って、GDF-5に由来するポリペプチド変異体は、軟骨および靱帯の再生に好適である。BMP-7/OP-1 は、GDF-5の産生を抑制し、おそらく骨および軟骨の形成のバランスを司るメカニズムに関与すると考えられる。従って、BMP-7に由来するポリペプチド変異体は骨および軟骨の形成を制御する性質を示す。
【0072】
BMP-7は、腎臓および眼の発達に関与し、BMP-6は皮膚の発達、およびBMP-2は心臓の発達に関与する。従って、本発明より、BMPに由来するポリペプチド変異体を用い、腎臓、眼、皮膚、および心臓の発達を制御することができる。
【0073】
さらに、GDF-5は、血管形成を誘導する。それ故、GDF-5に由来するポリペプチド変異体は、血管形成の促進に重要である。
【0074】
ポリペプチド変異体のポリペプチドがTGF-βファミリーに属する場合には、治療上効率のよいポリペプチド変異体は免疫抑制、炎症の抑制、および骨および軟骨の形成促進に好適である。コラーゲン、フィブロネクチン、グリコサミノグリカン類およびプロテオグリカン類等の細胞外基質を構成する成分の分解促進により、創傷治癒に有用である。
【0075】
さらに、TGF-βに基づくポリペプチド変異体は、網膜剥離の予防に有用である。また、口腔粘膜炎、腫瘍の化学療法における副作用の治療にも好適に用いられる。TGF-βは通常細胞増殖の阻害効果を有するので、これを用いて、例えば、乳癌の細胞等の癌細胞を抑制することもできる。
【0076】
女性の月経周期の調節に脳下垂体ホルモン、アクチビンおよびインヒビンが関与することは公知である。脳下垂体ホルモンFSHおよびLHの合成をアクチビンが誘導し、インヒビンが阻害する。従って、本発明のポリペプチド変異体を利用して女性の月経周期を制御することが提案される。
【0077】
インヒビンが性腺腫瘍の進展を抑制する。それゆえ、インヒビン由来のポリペプチド変異体を用いて、性腺腫瘍を予防および治療することができる。
【0078】
アクチビンは創傷治癒に関与すると考えられる。従って、本発明は、創傷治癒薬の生産にアクチビン由来のポリペプチド変異体を利用することを含む。
【0079】
アクチビンは軟骨から骨への発達および変換に関与すると考えられる。従って、アクチビン由来のポリペプチド変異体は、骨および軟骨の増殖制御に好適である。
【0080】
アクチビンは、造血における芽球形成サブユニットおよびコロニー形成サブユニットの増加を促進し、インヒビンはこれらの機能を阻害する。それ故、これらの蛋白質に由来するポリペプチド変異体の利用によって、造血を制御することが提案される。
【0081】
ポリペプチド変異体の元となるさらに特に重要なポリペプチドとしては、MISおよびGDNF(グリア細胞株に由来する神経栄養性因子)があり、いずれも胚の発達に関与する。
【0082】
他の態様においては、本発明は、少なくとも1種類のポリペプチド変異体および担体を含む骨誘導の基質を提供する。さらに、骨誘導性基質を用いた骨誘導に関するインビトロでの方法が提案される。
【0083】
先行技術では、増殖因子を含む骨誘導性基質が提案されている。例えば、Integra Life Sciences 社が生産するヒトBMP-2のリコンビナントからなるコラーゲン基質が開発されている (Hollinger ら、1998)。また、Sofamor-Danek社は、ヒトBMP-2のリコンビナントを含むチタニウム・ケージを開発している。最後に、骨誘導性の1型骨コラーゲンおよびリコンビナントOP-1(BMP-7)を含み、Creative Biomolecules社が生産する「NOVOSTM」なる名称の装置があり、Stryker社で現在さらに開発が進められている。この装置は、現在米国で第III相の臨床試験中である。応用としては、整形外科的外傷、顎顔面再建、および無血管性壊死等の治療があげられる。また、軟骨傷害、腎不全、脳傷害、および骨髄傷害、心臓発作および骨粗鬆症の治療にBMP-7を利用することが提案される。
【0084】
通常、骨誘導性増殖因子を用いて基質材料を得た後、該基質を外科的に移植する。この場合、基質は増殖因子の担体となるばかりでなく、物理的安定性を与え、骨の異常部位に軟組織が浸潤するのを防ぐのである。増殖因子の添加によって、移植物が新しい骨に置換される速度を加速するのである。
【0085】
しかしながら、公知のタイプの基質における大きな問題点の一つは、基質に含まれる蛋白質が、適用部位から非常に急速に遊離してしまうことである。増殖因子の存在下でも骨再生は比較的遅い過程で起こるものなので、添加した蛋白質の滞在時間が短い場合には、限られた効果しか得られない。
【0086】
骨誘導性の増殖因子の生物学的効果は、多分化能を有する間葉細胞の移入を誘導し軟骨前駆細胞および骨前駆細胞を形成させ、その活性を刺激することなので、増殖因子を再生部位に局在化させる必要がある。一方、再生部位から拡散してしまった増殖因子は、所期の治療の目的を達成できない。また一方、異所性骨形成が起こる危険性もなくなる。
【0087】
本発明のポリペプチド変異体は、ポリペプチド変異体の担体からの急速な拡散を防ぐために基質材料もしくは基質に用いる材料としてヘパリンもしくはヘパリン様構造を用い、その性質を利用することのできる公知のポリペプチドのヘパリン結合能の亢進によって特徴付けられる。このようにして、ポリペプチド変異体では適用部位への局所化が保たれる。好適な態様においては、担体はヘパリン、ヒドロキシアパタイト、ヒアルロン酸、合成ポリマー、もしくはコラーゲンからなる。担体材料は、再吸収性であってもなくてもよい。
【0088】
先行技術では、多様な薬学的に許容される基質の生産法が開示されている。薬学的に許容される基質の例については、Wagner ら(1996)およびFischgrund ら(1997)に記載がある。基質は、ブロック、ゲル、フリース、球、もしくは顆粒の形態をとることができる。
【0089】
基質内におけるポリペプチド変異体の分布は、均質であってもなくてもよいが、均質な分布が好ましい。ポリペプチド変異体の分布は、傷害のサイズもしくは治癒過程に要する時間に応じて、適合させることのできる利点がある。担体内でのポリペプチド変異体の濃度は、約100 μg/cm3 〜約2mg/cm3、好ましくは250μg/cm3 〜750 μg/cm3、特に 好ましくは450 μg/cm3 〜550 μg/cm3 の範囲である。通常は、約500μg/cm3 の濃度を用いる。
【0090】
本発明に基づいて、骨誘導性の基質を用いて、整形外科的傷害、顎顔面再建、および無血管性壊死を治療することができる。さらに、傷害軟骨、腎臓不全、脳傷害、骨髄傷害、心臓発作、および骨粗鬆症の予防および治療に推奨される。
【0091】
リコンビナントにより生産した汚染(例えば、時として動物由来の増殖因子に見られるウイルス)のないポリペプチド変異体を用いる場合にも、本発明の骨誘導性の基質は利点を有している。
【0092】
本発明の骨誘導性の基質は、インビトロで用い、骨芽細胞および/もしくは軟骨芽細胞の組織培養における集落化を起こさせることができる。このようにして調製した骨誘導性の基質を、次に外科的方法で自家移植的もしくは異種移植的に患者に移植することができる (Kubler ら、1997; Kubler ら、1998; Chen ら、1998)。
【0093】
以下の図および実施例で本発明を説明するが、これらに限定されるものではない。説明と実施例では、さらに態様を当業者に開示するが、いずれも本発明に含まれるものである。
【0094】
方法
ヘパリン結合の測定
ヘパリン結合の測定のために、ヘパリン6000をアミノビオチン化し(Mach ら、1993)、ストレプトアビジンでコートしたバイオセンサーCM5(Pharmacia Biosensor AB)に固定化した。ポリペプチドおよびヘパリン結合能の亢進した本発明のポリペプチド変異体のヘパリン固定化バイオセンサーへの結合をBIA2000装置によって測定した。個々の実験条件については、報告がある(Ruppert ら、1996)。
【0095】
受容体 BMPR-IA への結合の測定
結合の測定のために、受容体BMPR-IAの外部ドメインをアミノビオチン化し(Shen ら、1996)、ストレプトアビジンでコートしたバイオセンサーCM5 (Pharmacia Biosensor AB)に固定化した。ポリペプチドおよび本発明のポリペプチド変異体の受容体固定化バイオセンサーへの結合をBIA2000装置によって測定した。
【0096】
生物学的骨誘導活性の測定
次の細胞培養システムを用いて、生物学的活性を測定した。
細胞をニワトリ胚の肢芽から単離し、これを用いて、プロテオグリカン類へのBMP依存性の35SO4の取り込み(Ruppert ら、1996)を測定した。最大細胞応答およびEC50 濃度(最大取り込みの50%を達成する濃度)の双方を決定できるBMP蛋白質の濃度範囲を選択した。
【0097】
マウスの筋芽細胞株C2C12を用い、BMP依存性のアルカリフォスファターゼの誘導を調べた(Katagiriら、1994)。最大細胞応答および EC50 濃度の双方を調べることができた。
【0098】
実施例1 T3の発現および特徴付け
ヒト成熟BMP-2をコードするcDNA (Ruppertら、1996) (NIH データベース Entrez/Swiss-Prot No. P12643)とその5’端にATGGCT (Met-Ala)が付加したものに対して、カセット遺伝子誘発法 (Wang ら、1997)を実施した。それぞれ単一切断部位であるNcoIと AflIIの間に、次の2本鎖DNAを挿入した。
Figure 0004155711
【0099】
このように、ヒト Met-Ala-BMP-2の8位のGln と9位のArg の間に、配列 Arg-Lys-Arg-Ala (配列番号:3)が付加的に挿入されたのである。変異cDNA をNcoI/BamHI 断片として発現ベクター pRBSIIPN25x/o (Stueber ら、1984)に組み込み、この変異をシーケンシングで確認した。
【0100】
発現させて単離した後に、この方法で調製した変異体T3は見かけの分子量がBMP-2と比較して期待されるよりも大きいことが、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)で示された。バイオセンサーを用いた実験 (BIA2000)では、T3の相互作用は、BMP受容体BMPRR-IA(NIH database Entrez/Swiss-Prot No. P36894)の外部ドメインに対する親和性が変化しなかった(解離定数Kd: 約200 pM)。しかし、ヘパリンへの結合はBMP-2と比較して亢進しているが、解離速度は低下していた。
【0101】
異なる試験システムで、生物学的活性が変化していた。ニワトリ胚の肢芽細胞における硫酸の取り込みによって測定したプロテオグリカン合成では、BMP-2に比較してT3のEC50 値が高かった。最大取り込みは、変化していなかった。C2C12 細胞株におけるアルカリフォスファターゼ活性の誘導でも、T3のEC50 値はBMP-2のものよりも高かった。
【0102】
実施例2 T4の発現および特徴付け
実施例1を、以下の2本鎖DNAをBMP-2 cDNAに組み込むように変更して、繰り返した。
Figure 0004155711
【0103】
前者の配列は配列表の配列番号:11に、後者は配列番号:12に示されている。
【0104】
このようにして、 BMP-2の8位のGlnと9位のArgの間に、配列 Arg-Lys-Arg-Ala-Lys-His-Lys-Glnを付加的に挿入した。
【0105】
発現させて単離した後に、変異体T4は見かけの分子量がT3およびBMP-2と比較してより大きいことが、SDS−PAGEで示された。T4は、約340 pMの解離定数でBMP受容体BMPR-IAの外部ドメインに結合する。これは、BMP-2の受容体親和性(Kd 320pM)と相関する。しかし、T4のヘパリンに対する結合は、BMP-2よりも高く、解離速度が低下していた。T4のヘパリンからの遊離は、驚くべきことにT3よりも遅いものであった。
【0106】
T4の生物学的活性は、BMP-2と比較して変化していた。ニワトリ胚の肢芽細胞におけるプロテオグリカン合成時(硫酸取り込み)に、T4は、BMP-2より高いEC50 値を示した(また、T3よりも高い)。同様に、C2C12細胞において、T4は、BMP-2に比べより高い EC50 値で、アルカリフォスファターゼ活性を誘導する。
【0107】
実施例3 ポリペプチド変異体のインビボの効率に関する試験
マウスの大腿筋における異所性の骨誘導を調べる方法を用いた。異所性骨形成とは、骨格系と接触せずに別の組織で骨がデノボで形成することを意味する。この試験システムの利点は、厳密性が高いことである。いかなる骨格の骨に対する接触もないので、骨の再生的治癒の過程が働くことがないのである。従って、手術中に起こる骨 傷害によるもの等の偽陽性の試験結果を除外するものである。
【0108】
ICRマウスで異所性骨形成を誘導する方法が、Kubler とdUrist(1991)に詳細に記載されている。
【0109】
BMP-2および変異体T3を、担体としてのウシ血清アルブミンと多様な濃度で混合し、ICRマウスの大腿四頭筋に移植する。3週間後、新たに形成した骨物質をX線画像と組織学的検査で特徴付ける。
【0110】
BMPを含まないウシ血清アルブミン(コントロール)の移植では、検出可能な骨形成は起こらなかった。BMPもしくはT3の場合に、炎症もしくはその他の傷害性副作用の徴候は全く見られなかった。図7は、BMP-2が骨基質および骨髄の形成を誘導することを示している。図8は、T3で同様の処理を行ったものを示している。BMP-2の結果と比較して、T3では、骨基質の骨髄に対する比が骨基質の量の多い方かなりにシフトしていることが明らかである。
【0111】
図9は、T3の移植により形成した骨片のX線画像を示している。骨片サイズは、同一試験システムにおける通常のBMP治療の結果得られる骨片のものと、有意に異なってはいない。
【0112】
図10は、T3処理による誘導で形成した骨片の組織学的図を示す。染色は骨組織の分化ステージを識別できるマッソン三色染色法で行った。赤色は完全に分化した 骨を示し、青緑色染色されている領域は、骨化の過程にある。一部の領域に、青緑色に染色された組織内に丸い白色の細胞があるが、 これは軟骨形成性軟骨細胞の一部残存したものである。なぜならば、BMPで誘導した骨形成では、軟骨内骨化作用(一過性軟骨形成)を含むからである。
【0113】
図7〜10の実験では、各10 μgのヒト BMP-2のリコンビナントもしくはリコンビナントT3(配列番号:5)を用いて実施した。次の表では、BMP-2およびリコンビナントT3のインビボの効率を比較している。
【0114】
【表1】
BMP-2およびT3の誘導による骨形成の比較
Figure 0004155711
【0115】
この比較から、T3は低濃度で、BMP-2よりも効果的(表1)であることが分かる。1 μgのBMP-2の移植の場合には、9回の試験で全く骨形成が観察されなかったが、同量のT3を4匹の動物に移植した場合には4匹とも骨の形成が起こった。わずか0.4 μgを用いたときでも、T3は4匹の動物のうち3匹に骨形成を誘導した。
【0116】
この結果から、ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体がインビボで骨形成を誘導できることが分かる。炎症反応もしくはその他の不耐症が現れることはなかった。通常のBMP-2と比較して、T3処理はかなり骨基質含量の多い骨片形成を誘導する。基質は骨に物理的安定性を与えるので、密度の高い骨はより固く、重量に耐える機能的能力が高い。従って、BMP-2に比較して有意により質の高い骨形成を誘導する。T3は、インビボでBMP-2より低濃度で生物学的活性を示すので、これを使用することによって増殖因子の必要量を減らすことができる。このことは、BMP-2のポリペプチド変異体の利点である。
【0117】
文献
Figure 0004155711

【図面の簡単な説明】
【図1】特にグリコサミノグリカン類中に存在する場合のヘパリン様構造の典型的な二糖単位の構造式を幾つか示す。
【図2】酸化型(上)および還元型(下)のBMP-2およびEHBMP-2と、大腸菌で発現し、精製した変異体T3およびT4を分離した後、クマジーブルーで染色したSDSポリアクリルアミドゲルの図を示す。左は、分子量標準(15、20、30、35、68、および94kD)である。ゲルへの添加は次のようにした(左から右へ):レーン1〜4:各2 μg BMP-2、EHBMP-2、T3(配列番号:5)、およびT4(配列番号:6); レーン5〜8: 各5 μg BMP-2、EHBMP-2、T3、T4。
【図3】変異体T3およびT4(配列番号:5および6)さらにBMP-2のヘパリン結合をファルマシア(Pharmacia) BIA2000 システムで記録したセンサーグラムを表す図を示す。
【図4】変異体T3およびT4(配列番号:5および6)さらにBMP-2の受容体 BMPR-IAの外部ドメインへの結合をBIA2000 システムで記録したセンサーグラムを表す図を示す。
【図5】ニワトリ胚の肢芽由来の細胞培養したときのBMP-2、T3変異体、およびT4変異体(配列番号:5および6)の濃度に依存した35SO4の取り込みを表す図を示す。
【図6】BMP-2、T3変異体、およびT4変異体(配列番号:5および6)の濃度に依存した、C2C12培養細胞におけるアルカリフォスファターゼの誘導を表す図を示す。
【図7】BMP-2の移植によって誘導したマウスの骨片形成を表す組織学的図を示す。ヘマトキシリン・エオシンで染色して調製した。骨片は白もしくは暗紫色の領域に包まれた紫色として見える。暗紫色の領域は骨髄を示し、白色の細胞は骨髄にもとから存在する脂肪組織である。周囲の筋肉組織は、濃い赤色に染色している。
【図8】マウスにおいてT3処理による誘導で形成した骨片の組織学的図を示す。ヘマトキシリン・エオシンで染色して調製した。
【図9】マウスにおいてT3の移植により形成した骨片のX線の図を示す。
【図10】マウスにおいてT3処理による誘導で形成した骨片の組織学的図を示す。
【配列表】
Figure 0004155711
Figure 0004155711
Figure 0004155711
Figure 0004155711
Figure 0004155711

Claims (24)

  1. 以下に特徴付けられる、ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体:
    (i) ポリペプチドのアミノ酸配列に、アミノ酸配列RKRA (配列番号:3)もしくはRKRAKHKQ (配列番号:4)を含む少なくとも1つのオリゴペプチドを付加し、および/もしくは
    (ii) ポリペプチドのアミノ酸配列に、アミノ酸配列RKRA (配列番号:3)もしくはRKRAKHKQ (配列番号:4)を含む少なくとも1つのオリゴペプチドが挿入されており、および/もしくは
    (iii) ポリペプチドのアミノ酸配列が天然のものである少なくとも1つのオリゴペプチド配列が、アミノ酸配列RKRA (配列番号:3)もしくはRKRAKHKQ (配列番号:4)を含むオリゴペプチドで置換されており;ならびに
    ポリペプチドがDVRファミリーを含むTGF-βスーパーファミリーのメンバーから選択され、前記オリゴペプチドがN末端に付加、および/またはN末端領域に挿入、および/またはN末端領域の一部で置換される。
  2. 1〜4コピーのオリゴペプチドが、ポリペプチド内の1〜4カ所の位置に挿入されていることによって特徴付けられる、請求項1に記載のポリペプチド変異体。
  3. ポリペプチド変異体のアミノ酸配列が、さらにN末端にシグナル配列を含み、該シグナル配列がMまたはMZであり、ここでMはメチオニンを表し、Zは1つ以上のアミノ酸を表すものであることによって特徴付けられる、請求項1または2に記載のポリペプチド変異体。
  4. ポリペプチド変異体がさらにヒスチジンタグを含むことによって特徴付けられる、請求項1〜3のいずれか1つに記載のポリペプチド変異体。
  5. ポリペプチドが付加、置換、挿入、逆位および/もしくは欠失によって変化し、付加、置換、挿入、逆位および/もしくは欠失によって変化した該ポリペプチドが、変化していないポリペプチドと同一の受容体結合親和性を示し、または変化していないポリペプチドと同一の受容体結合親和性を示し且つ変化していないポリペプチドに対して少なくとも90%同一性を示すものであることによって特徴付けられる、請求項1〜4のいずれか1つに記載のポリペプチド変異体。
  6. ポリペプチドがBMP-2、BMP-4、BMP-5、BMP-6、BMP-7/OP-1、またはBMP-8/OP-2であることによって特徴付けられる、請求項1〜5のいずれか1つに記載のポリペプチド変異体。
  7. オリゴペプチドがシステインノットの前に挿入されていることによって特徴付けられる、請求項1〜6のいずれか1つに記載のポリペプチド変異体。
  8. ポリペプチド変異体が配列番号:5(T3)もしくは配列番号:6(T4)のアミノ酸配列を有することによって特徴付けられる、請求項6または7に記載のポリペプチド変異体。
  9. ポリペプチド変異体が、請求項1〜8のいずれか1つに記載の該ポリペプチド変異体のポリマー、オリゴマー、またはダイマーであることによって特徴付けられる、請求項1〜8のいずれか1つに記載のポリペプチド変異体。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載のポリペプチド変異体をコードする核酸配列を含む核酸分子。
  11. 核酸配列が、ゲノムDNAもしくはcDNAに由来する、または合成DNAであることによって特徴付けられる、請求項10に記載の核酸分子。
  12. 発現制御に好適なプロモーターをさらに含み、ポリペプチド変異体をコードする核酸配列が、該プロモーターの制御下にあることによって特徴付けられる、請求項10または11に記載の核酸分子。
  13. 核酸分子が少なくともベクターの一部を含む請求項10〜12のいずれかに1つに記載の核酸分子。
  14. 宿主細胞が核酸分子の発現に好適な原核または真核細胞である、請求項10〜13のいずれか1つに記載の核酸分子を含む宿主細胞。
  15. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の、ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体を産生する方法であって、ポリペプチドのアミノ酸配列にRKRA (配列番号:3)もしくはRKRAKHKQ (配列番号:4)から選択したアミノ酸配列を含む少なくとも1つのオリゴペプチドを付加、および/またはポリペプチドのアミノ酸配列にRKRA (配列番号:3)もしくはRKRAKHKQ (配列番号:4)から選択したアミノ酸配列を含む少なくとも1つのオリゴペプチドを挿入 、および/またはポリペプチドのアミノ酸配列中で天然の少なくとも1つのオリゴペプチド配列を、RKRA (配列番号:3)もしくはRKRAKHKQ (配列番号:4)から選択したアミノ酸配列を含む1つのオリゴペプチドで置換することを含む方法。
  16. 方法が化学的および/または酵素による合成方法を含むことによって特徴付けられる、請求項15に記載の方法。
  17. 方法が遺伝子工学的方法を含むことによって特徴付けられる、請求項15または16に記載の方法。
  18. 以下を含むことによって特徴付けられる、請求項15〜17のいずれか1つに記載の方法:
    (a)ポリペプチドをコードする核酸のインビトロ変異誘発法で、
    (i)該ポリペプチドをコードする核酸に、RKRA (配列番号:3)もしくはRKRAKHKQ (配列番号:4)から選択したアミノ酸配列を含むオリゴペプチドをコードする少なくとも1つの核酸を付加する、および/または
    (ii)該ポリペプチドをコードする核酸に、RKRA (配列番号:3)もしくはRKRAKHKQ (配列番号:4)から選択したアミノ酸配列を含むオリゴペプチドをコードする少なくとも1つの核酸を挿入、および/または
    (iii)該ポリペプチドをコードする核酸配列中の天然の少なくとも1つの核酸配列を、RKRA (配列番号:3)もしくはRKRAKHKQ (配列番号:4)から選択したアミノ酸配列を含むオリゴペプチドをコードする核酸配列で置換し;
    (b) 変異核酸を好適な発現ベクターにクローニングし;
    (c) 得られた発現ベクターで好適な宿主細胞を形質転換/トランスフェクションし;
    (d)発現に好適な条件下において形質転換/トランスフェクションした該宿主細胞を培養し;
    (e)発現したポリペプチド変異体を単離、ならびに必要に応じて再生する。
  19. 方法が好ましくは大腸菌である原核宿主細胞で実施されることによって特徴付けられる、請求項15〜18のいずれか1つに記載の方法。
  20. 方法が、好ましくは酵母、植物または昆虫細胞、CHOもしくはCOS細胞である真核細胞で実施されることによって特徴付けられる、請求項15〜18のいずれか1つに記載の方法。
  21. 請求項1〜9のいずれか1つに記載のポリペプチド変異体を含み、生理学的に適合性の添加剤を任意で含む医薬組成物であって、該ポリペプチド変異体が、変化していないポリペプチドと少なくとも同等のインビボの効率を有する医薬組成物。
  22. 骨形成もしくは創傷治癒を促進する、または炎症もしくは癌を治療するための薬剤を調製するための、請求項1〜9のいずれか1つに記載のポリペプチド変異体の利用。
  23. 請求項1〜9のいずれか1つに記載のポリペプチド変異体、ならびにヘパリン、ヒドロキシアパタイト、ヒアルロン酸、合成ポリマー、およびコラーゲンから選択される担体を含み、該ポリペプチド変異体が、変化していないポリペプチドと少なくとも同等のインビボの効率を有する、骨誘導のための組成物。
  24. 基質が、ヘパリンもしくはヘパリン様物質を含む、またはヘパリンもしくはヘパリン様物質にコートされていて、請求項1〜9のいずれか1つに記載のポリペプチド変異体が該ヘパリンもしくはヘパリン様物質に吸着していることによって特徴付けられる骨誘導性の基質であって、該ヘパリン様物質が、ヒドロキシアパタイト、ヒアルロン酸、合成ポリマー、またはコラーゲンから選択される骨誘導性の基質。
JP2000598634A 1999-02-13 2000-01-27 ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体 Expired - Fee Related JP4155711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19906096.7 1999-02-13
DE19906096A DE19906096A1 (de) 1999-02-13 1999-02-13 Protein mit einem Heparin-bindenden Epitop
PCT/EP2000/000637 WO2000047736A1 (de) 1999-02-13 2000-01-27 Polypeptidvarianten mit erhöhter heparin-bindungsfähigkeit

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258333A Division JP2008086319A (ja) 1999-02-13 2007-10-02 ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002536016A JP2002536016A (ja) 2002-10-29
JP2002536016A5 JP2002536016A5 (ja) 2007-11-22
JP4155711B2 true JP4155711B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=7897433

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598634A Expired - Fee Related JP4155711B2 (ja) 1999-02-13 2000-01-27 ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体
JP2007258333A Pending JP2008086319A (ja) 1999-02-13 2007-10-02 ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体
JP2008201668A Pending JP2009011323A (ja) 1999-02-13 2008-08-05 ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258333A Pending JP2008086319A (ja) 1999-02-13 2007-10-02 ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体
JP2008201668A Pending JP2009011323A (ja) 1999-02-13 2008-08-05 ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7253254B1 (ja)
EP (1) EP1151095B1 (ja)
JP (3) JP4155711B2 (ja)
CN (1) CN1169959C (ja)
AT (1) ATE470713T1 (ja)
AU (1) AU762387B2 (ja)
BR (1) BR0008785A (ja)
CA (1) CA2362496C (ja)
DE (2) DE19906096A1 (ja)
RU (1) RU2227743C2 (ja)
WO (1) WO2000047736A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482427B2 (en) 2002-08-20 2009-01-27 Biosurface Engineering Technologies, Inc. Positive modulator of bone morphogenic protein-2
US7981862B2 (en) 2003-08-19 2011-07-19 Biosurface Engineering Technologies, Inc. Composition comprising BMP-2 amplifier/co-activator for enhancement of osteogenesis
WO2005065396A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Osteotech, Inc. Improved bone matrix compositions and methods
ATE533781T1 (de) 2005-05-27 2011-12-15 Bbs Bioactive Bone Substitutes Oy Heparin-bindungsstelle enthaltendes knochenmorphogenetisches protein 6 und osteogene vorrichtungen und pharmazeutische produkte, die diese enthalten
US7951384B2 (en) * 2005-08-05 2011-05-31 University Of Massachusetts Virus-like particles as vaccines for paramyxovirus
US9216212B2 (en) 2005-08-05 2015-12-22 University Of Massachusetts Virus-like particles as vaccines for paramyxovirus
CN101365499A (zh) 2005-11-01 2009-02-11 骨骼技术股份有限公司 骨基质组合物和方法
JP2007332106A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Okayama Univ 骨形成用徐放性医薬組成物
US20080206299A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Shimp Lawrence A Method for Recovering Minerals From Bone and Use of Same
WO2008157492A2 (en) 2007-06-15 2008-12-24 Osteotech, Inc. Osteoinductive demineralized cancellous bone
US9554920B2 (en) 2007-06-15 2017-01-31 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone matrix compositions having nanoscale textured surfaces
US8357384B2 (en) 2007-06-15 2013-01-22 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone matrix compositions and methods
WO2009009684A1 (en) 2007-07-10 2009-01-15 Osteotech, Inc. Delivery system
JP2009045142A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Okayama Univ 生体内にて基材周囲に骨形成を誘導するための基材処理方法
US8580270B2 (en) 2008-09-30 2013-11-12 University Of Massachusetts Respiratory synctial virus (RSV) sequences for protein expression and vaccines
JP5799409B2 (ja) * 2008-12-19 2015-10-28 国立大学法人 新潟大学 ヘパリン親和性エリスロポエチン
US9011537B2 (en) 2009-02-12 2015-04-21 Warsaw Orthopedic, Inc. Delivery system cartridge
GB201601136D0 (en) 2016-01-21 2016-03-09 Mörgelin Matthias And Abdillahi Suado M Novel polypeptides and medical uses thereof
JP2020504748A (ja) 2016-12-30 2020-02-13 バイオジェンド セラピューティクス カンパニー リミテッド 組換えポリペプチド、それらの組成物及び方法

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455256A (en) 1981-05-05 1984-06-19 The Regents Of The University Of California Bone morphogenetic protein
NZ210699A (en) 1984-01-04 1989-06-28 Int Genetic Eng Isolation of an osteogenic protein of the p3 immunologically related family
US4804744A (en) 1984-01-04 1989-02-14 International Genetic Engineering, Inc. Osteogenic factors
US4627982A (en) 1984-07-16 1986-12-09 Collagen Corporation Partially purified bone-inducing factor
IL83003A (en) 1986-07-01 1995-07-31 Genetics Inst Factors that soak bone formation
US4877864A (en) 1987-03-26 1989-10-31 Genetics Institute, Inc. Osteoinductive factors
US5366875A (en) 1986-07-01 1994-11-22 Genetics Institute, Inc. Methods for producing BMP-7 proteins
US5187076A (en) 1986-07-01 1993-02-16 Genetics Institute, Inc. DNA sequences encoding BMP-6 proteins
ZA874681B (en) 1986-07-01 1988-04-27 Genetics Inst Novel osteoinductive factors
US5013649A (en) 1986-07-01 1991-05-07 Genetics Institute, Inc. DNA sequences encoding osteoinductive products
US5459047A (en) 1986-07-01 1995-10-17 Genetics Institute, Inc. BMP-6 proteins
US6150328A (en) 1986-07-01 2000-11-21 Genetics Institute, Inc. BMP products
US5631142A (en) 1986-07-01 1997-05-20 Genetics Institute, Inc. Compositions comprising bone morphogenetic protein-2 (BMP-2)
US5106748A (en) 1986-07-01 1992-04-21 Genetics Institute, Inc. Dna sequences encoding 5 proteins
US5324819A (en) 1988-04-08 1994-06-28 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US4968590A (en) 1988-04-08 1990-11-06 Stryker Corporation Osteogenic proteins and polypeptides
US5258494A (en) 1988-04-08 1993-11-02 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US5344654A (en) 1988-04-08 1994-09-06 Stryker Corporation Prosthetic devices having enhanced osteogenic properties
US5250302A (en) 1988-04-08 1993-10-05 Stryker Corporation Osteogenic devices
DE68929453T2 (de) 1988-04-08 2003-11-20 Stryker Corp., Kalamazoo Osteogene Vorrichtungen
US4975526A (en) 1989-02-23 1990-12-04 Creative Biomolecules, Inc. Bone collagen matrix for zenogenic implants
US5011691A (en) 1988-08-15 1991-04-30 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5354557A (en) 1988-04-08 1994-10-11 Stryker Corporation Osteogenic devices
US5266683A (en) 1988-04-08 1993-11-30 Stryker Corporation Osteogenic proteins
US4967737A (en) 1988-08-03 1990-11-06 Osteg Dyne Inc. Method and device for treating bone disorders characterized by low bone mass
US5106626A (en) 1988-10-11 1992-04-21 International Genetic Engineering, Inc. Osteogenic factors
US5510418A (en) 1988-11-21 1996-04-23 Collagen Corporation Glycosaminoglycan-synthetic polymer conjugates
US4928959A (en) 1988-12-16 1990-05-29 Osteo-Dyne, Inc. Method and device for providing active exercise treatment for a patient suffering from a bone disorder
EP0384731B1 (en) 1989-02-23 1996-12-18 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Osteogenic growth polypeptides identified from regenerating bone marrow
EP0414915B1 (en) * 1989-03-06 1996-06-12 Suntory Limited New superoxide dismutase
DK0429570T3 (da) 1989-03-28 1998-04-27 Genetics Inst Osteoinducerende præparater
US5061786A (en) 1989-05-25 1991-10-29 Genentech, Inc. Biologically active polypeptides based on transforming growth factor-β
CA2020729A1 (en) 1989-07-19 1991-01-20 Michael C. Kiefer Bone morphogenetic protein
US5194596A (en) * 1989-07-27 1993-03-16 California Biotechnology Inc. Production of vascular endothelial cell growth factor
CA2024629C (en) 1989-09-06 2001-07-24 Taiheiyo Cement Corporation Xenopus laevis bone morphogenic protein, dna encoding same and use thereof
US5350836A (en) * 1989-10-12 1994-09-27 Ohio University Growth hormone antagonists
DK0448704T3 (da) 1989-10-17 1999-04-06 Stryker Corp Osteogene anordninger
GB8927546D0 (en) 1989-12-06 1990-02-07 Ciba Geigy Process for the production of biologically active tgf-beta
CA2082941A1 (en) 1990-05-16 1991-11-17 Rodney M. Hewick Bone and cartilage inductive proteins
US5168050A (en) 1990-05-24 1992-12-01 Genentech, Inc. Mammalian expression of the bone morphogenetic protein-2b using bmp2a/bmp2b fusion
US5645591A (en) 1990-05-29 1997-07-08 Stryker Corporation Synthetic bone matrix
US5364839A (en) 1990-06-18 1994-11-15 Genetics Institute, Inc. Osteoinductive pharmaceutical formulations
DE69129865T2 (de) 1990-10-18 1999-03-04 Stryker Corp., Kalamazoo, Mich. Osteogene peptide
WO1992009697A1 (en) 1990-11-30 1992-06-11 Celtrix Laboratories, Inc. USE OF A BONE MORPHOGENETIC PROTEIN IN SYNERGISTIC COMBINATION WITH TGF-β FOR BONE REPAIR
US6395883B1 (en) 1991-03-11 2002-05-28 Curis, Inc. Soluble morphogenic protein complex compositions of matter
US5652118A (en) 1991-03-11 1997-07-29 Creative Biomolecules, Inc. Nucleic acid encoding a novel morphogenic protein, OP-3
WO1992015323A1 (en) 1991-03-11 1992-09-17 Creative Biomolecules, Inc. Protein-induced morphogenesis
US5318898A (en) 1991-04-02 1994-06-07 Genetics Institute, Inc. Production of recombinant bone-inducing proteins
JP3351525B2 (ja) 1991-06-21 2002-11-25 ジェネティックス・インスティテュート・インコーポレイテッド 骨形成性蛋白医薬処方物
KR100259827B1 (ko) 1991-11-04 2000-06-15 브루스 엠. 에이센, 토마스 제이 데스로저 재조합 골형태 형성 단백질 헤테로다이머, 그 조성물 및 사용방법
CA2129820C (en) 1992-02-12 2003-06-17 Helge Neidhardt Dna sequences encoding novel growth/differentiation factors
US6120760A (en) 1992-02-12 2000-09-19 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Growth/differentiation factors of the TGF-β family
US6180602B1 (en) 1992-08-04 2001-01-30 Sagami Chemical Research Center Human novel cDNA, TGF-beta superfamily protein encoded thereby and the use of immunosuppressive agent
EP0690871A4 (en) 1993-01-12 1999-10-20 Univ Johns Hopkins Med GROWTH AND DIFFERENTIATION FACTOR-5
IL104954A (en) 1993-03-04 2006-08-01 Yissum Res Dev Co Use of osteogenic oligopeptides in the preparation of pharmaceutical compositions for the treatment of bone diseases and some such novel oligopeptides, pharmaceutical compositions containing them and their preparation
IL108947A0 (en) 1993-03-12 1994-06-24 Osteopharm Ltd Bone stimulating factor
US5652332A (en) * 1993-03-12 1997-07-29 Xoma Biologically active peptides from functional domains of bactericidal/permeability-increasing protein and uses thereof
WO1994021681A1 (en) 1993-03-19 1994-09-29 Johns Hopkins University School Of Medicine Growth differentiation factor-8
US5637480A (en) 1993-05-12 1997-06-10 Genetics Institute, Inc. DNA molecules encoding bone morphogenetic protein-10
AU697625B2 (en) 1993-07-09 1998-10-15 Johns Hopkins University School Of Medicine, The Growth differentiation factor-6
IL110589A0 (en) 1993-08-10 1994-11-11 Bioph Biotech Entw Pharm Gmbh Growth/differentiation factor of the TGF- beta family
US5385887A (en) 1993-09-10 1995-01-31 Genetics Institute, Inc. Formulations for delivery of osteogenic proteins
US5399677A (en) 1993-12-07 1995-03-21 Genetics Institute, Inc. Mutants of bone morphogenetic proteins
TW440566B (en) 1994-07-25 2001-06-16 Novartis Ag Novel process for the production of biologically active dimeric protein
US6180606B1 (en) 1994-09-28 2001-01-30 Gensci Orthobiologics, Inc. Compositions with enhanced osteogenic potential, methods for making the same and uses thereof
US5707962A (en) 1994-09-28 1998-01-13 Gensci Regeneration Sciences Inc. Compositions with enhanced osteogenic potential, method for making the same and therapeutic uses thereof
US5782919A (en) 1995-03-27 1998-07-21 Sdgi Holdings, Inc. Interbody fusion device and method for restoration of normal spinal anatomy
US5739277A (en) 1995-04-14 1998-04-14 Genentech Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5902785A (en) 1995-06-06 1999-05-11 Genetics Institute, Inc. Cartilage induction by bone morphogenetic proteins
US5800811A (en) * 1995-06-06 1998-09-01 Hall; Frederick L. Artificial skin prepared from coclagen matrix containing transforming growth factor-β having a collagen binding site
ZA966489B (en) 1995-08-03 1997-02-26 Bioph Biotech Entw Pharm Gmbh New protein human MP52 Arg.
DE19548476A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Bioph Biotech Entw Pharm Gmbh Zielgerichtete Verbindungen mit knorpel- und/oder knocheninduzierender Aktivität
JP2000506375A (ja) 1996-01-26 2000-05-30 エイチエスシー リサーチ アンド デベロップメント リミテッド パートナーシップ アルツハイマー病に関連する核酸およびタンパク質、ならびにその使用
US5877153A (en) * 1996-06-11 1999-03-02 Commonwealth Biotechnologies Inc. Heparin-binding peptides
CA2268029C (en) 1996-10-08 2008-11-25 University Of Washington Therapeutic and diagnostic applications of laminin and laminin-derived protein fragments
US6080779A (en) 1996-12-13 2000-06-27 Osteoscreen, Inc. Compositions and methods for stimulating bone growth
US6894022B1 (en) * 1998-08-27 2005-05-17 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Growth factor modified protein matrices for tissue engineering
AU2001251507A1 (en) 2000-04-11 2001-10-23 Cogent Neuroscience, Inc. Compositions and methods for diagnosing and treating conditions, disorders, or diseases involving cell death

Also Published As

Publication number Publication date
CA2362496A1 (en) 2000-08-17
JP2008086319A (ja) 2008-04-17
CN1340102A (zh) 2002-03-13
AU2110600A (en) 2000-08-29
EP1151095B1 (de) 2010-06-09
DE19906096A1 (de) 2000-08-17
ATE470713T1 (de) 2010-06-15
CN1169959C (zh) 2004-10-06
BR0008785A (pt) 2001-11-06
CA2362496C (en) 2011-04-19
RU2227743C2 (ru) 2004-04-27
AU762387B2 (en) 2003-06-26
JP2002536016A (ja) 2002-10-29
JP2009011323A (ja) 2009-01-22
DE50015938D1 (de) 2010-07-22
EP1151095A1 (de) 2001-11-07
WO2000047736A1 (de) 2000-08-17
US7253254B1 (en) 2007-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008086319A (ja) ヘパリン結合能の亢進したポリペプチド変異体
US5986056A (en) Chordin compositions
CA2265508C (en) Bone morphogenetic protein-16 (bmp-16) compositions
JP3706133B2 (ja) Bmp−9組成物
JP3681069B2 (ja) Bmp−11組成物
US6352972B1 (en) Bone morphogenetic proteins and their use in bone growth
US7151086B2 (en) Bone morphogenetic protein (BMP)-17 and BMP-18 compositions
KR19990014917A (ko) Bmp-15 조성물
JP2007524360A (ja) Nellペプチドの発現系及びnellペプチドの骨形成活性
US9200048B2 (en) High activity growth factor mutants
JP2008538073A (ja) 改善された生物学的活性を有する成長因子突然変異体
EP1591526B1 (en) Frazzled nucleotide sequences, expression products, compositions and uses
KR102067724B1 (ko) 연골 형성을 유도하기 위한 gdf-5 돌연변이체
CA2574929C (en) Bone morphogenetic protein (bmp)-17 and bmp-18 and compositions
AU763300B2 (en) Bone morphogenetic protein-16 (BMP-16) compositions
KR20190005240A (ko) Tgf-베타 슈퍼패밀리의 ab6 패밀리 디자이너 리간드를 포함하는 골 및 연골 질환 치료용 조성물 및 그의 이용
MXPA00005709A (en) Bone morphogenetic protein (bmp)-17 and bmp-18 compositions
KR20070072938A (ko) 골유도 단백질 및 펩티드의 세포간 전달방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees