JP4153931B2 - キーボードユニットおよびキーボードユニットを備えた電子機器 - Google Patents

キーボードユニットおよびキーボードユニットを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4153931B2
JP4153931B2 JP2005216012A JP2005216012A JP4153931B2 JP 4153931 B2 JP4153931 B2 JP 4153931B2 JP 2005216012 A JP2005216012 A JP 2005216012A JP 2005216012 A JP2005216012 A JP 2005216012A JP 4153931 B2 JP4153931 B2 JP 4153931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
keyboard
character
keyboard unit
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005216012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007034619A (ja
Inventor
寛則 元永
健 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005216012A priority Critical patent/JP4153931B2/ja
Priority to US11/452,469 priority patent/US7871214B2/en
Priority to CNB2006101090674A priority patent/CN100483589C/zh
Publication of JP2007034619A publication Critical patent/JP2007034619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153931B2 publication Critical patent/JP4153931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、キートップを有するキーボードユニットおよびキーボードユニットを備えた電子機器に関する。
従来、故障の原因が水没に起因することを確認できるようにした携帯電話機が知られている。この携帯電話機は、筐体と、筐体に収容された回路板と、筐体の切欠部から突出したキーと、水没を検知する水没ラベルと、を備えている。キーは、弾力のあるドーム形状のもので構成され、回路板に固定されている。キーと回路板との固定部分の間に、水没ラベルが配置されている。この水没ラベルには、水溶性インクが印刷されている。水没ラベルに水がかかると、水溶性インクが水没ラベルの表面に滲むため、携帯電話機が水没した事実が確認できる(例えば、特許文献1参照)。
ところで、ポータブルコンピュータのような電子機器に搭載されるキーボードは、携帯電話機のキーとは異なる構成のキーを採用している。すなわち、電子機器のキーは、キートップと、キートップを昇降自在に支持する支持手段とを有している。キートップの押し下げにより、所望の情報をポータブルコンピュータに入力できる。
特開平10−254360号公報
上記従来の携帯電話機に採用されている水没ラベルを電子機器に適用すると、キーボード内部あるいは筐体内部にまで相当量の水が浸入することで検知されることとなり、水が少量であったりした場合、検知できない場合もありえる。例えば電子機器、あるいはキーボードが故障した場合、故障原因が浸水によるものなのか否か判断が難しくなる。
本発明の目的は、容易に浸水を検知することができるキーボードと電子機器を得ることにある。
前記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係るキーボードユニットは、ベースと、ベースの上面に設けられるとともにキートップを有する文字キー群および機能キー群と、を含むキーボード本体と、文字キー群および前記機能キー群のキートップの下方で、ベースの上面においてキートップの縁で囲まれる領域に設けられるとともに浸水を検知する検知手段と、を具備することを特徴とする。
前記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る電子機器は、ディスプレイと、前記ディスプレイが取り付けられるとともに、キーボード支持部を有する筐体と、キーボード支持部に支持されたキーボードユニットと、を具備し、キーボードユニットは、ベースと、ベースの上面に設けられるとともにキートップを有する文字キー群および機能キー群と、を含むキーボード本体と、文字キー群および機能キー群のキートップの下方で、ベースの上面においてキートップの縁で囲まれる領域に設けられるとともに浸水を検知する検知手段と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、容易に浸水を検知することができるキーボードと電子機器を提供することができる。
以下に、図1から図8を参照して、本発明の電子機器の第1の実施形態について説明する。
図1に示すように、電子機器の一例であるポータブルコンピュータ11は、筐体12、ディスプレイ13、タッチパッド14、およびキーボードユニット15、を備えている。筐体12は、上面にキーボード支持部21を有している。図7に示すように、キーボード支持部21は、筐体12の上方に向かって開放するような凹部あるいは開口部であり、上記キーボードユニット15を支持している。
図7に示すように、筐体12の下面に、脚部23が設けられている。脚部23は、例えばポータブルコンピュータ11を机の天板22の上に置いたときに、天板22に接触する。これにより、キーボードユニット15は、手前が低くなる姿勢に傾斜しており、キーボードユニット15の操作性が高められている。
図2および図3に示すように、キーボードユニット15は、一般的なキー配列を有するもので構成されている。キーボードユニット15は、キーボード本体26、および検知手段27を有している。
キーボード本体26は、ベース30と、複数の文字キーを有する文字キー群31と、文字キーよりもキートップ41の面積が大きい他のキーを複数有する機能キー群32、を含んでいる。ベース30は、筐体12のキーボード支持部21にきっちりと嵌まり込むような大きさを有する板状をなしている。図4に示すように、ベース30は、金属製の補強板33と、補強板33の表面を被い柔軟性を有するカバー34と、フィルム状の回路基板35と、を備えている。ベース30は、中央部Sがわずかに低くなるようにその周囲が反っている。このため、ベース30をキーボード支持部21に固定する際に、ベース30の四隅をねじ止めしても、キーボード本体26の中央部Sが盛り上がるのが防止される。
図2に示すように、文字キー群31は、ベース30の上面央部に設けられている。機能キー群32は、ベース30の上面で、文字キー群31の周囲に設けられている。前記文字キー群31は、「A」から「Z」までのアルファベットと、「1」から「0」までの数字とに個別に対応するキーを含んでいる。文字キー群31には、例えば、「B」キー31b、「H」キー31h、「G」キー31gがある。「B」キー31b、「H」キー31h、「G」キー31gは、キーボード本体26の中央部Sに設けられている。
機能キー群32は、「スペース」キー32p、「Enter」キー32e、および「Shift」キー32sを含んでいる。「スペース」キー32pは、キーボード本体26の中央部Sで、手前の位置38に設けられている。「Shift」キー32sは、「スペース」キー32pを間に挟んでキーボード本体26の幅方向に互いに振り分けられている。
図4に示すように、文字キー群31および機能キー群32の各キーは、扁平な台形状のキートップ41と、キートップ41を昇降自在に支持する支持機構42とを有している。支持機構42は、リンク部43、リンク受け部44、および弾性部材45を含んでいる。リンク受け部44は、例えば補強板33に直接取り付けられている。リンク部43は、リンク受け部44とキートップ41との間に伸縮可能に介在されて、キートップ41を下から支えている。弾性部材45は、キートップ41を上側に弾性的に付勢している。ベース30のカバー34は、リンク受け部44に対応する部分に方形の切り欠き34aを有している。
キートップ41は、斜め下向きに延出する縁41Aを有している。ユーザが手でキートップ41を押し下げると、キートップ41は、図4に2点鎖線で示す押し下げ位置まで下降する。ユーザがキートップ41から手を離すと、弾性部材45によりキートップ41が図4に実線で示す待機位置まで上昇する。
図2に示すように、文字キー群31の各キーのキートップ41は、正方形をなしている。「スペース」キー32pのキートップ41は、文字キー群31の各キーの4倍から5倍長い幅寸法を有する長方形をなしている。「Shift」キー32sのキートップ41は、文字キー群31の各キーより2倍長い幅寸法を有する長方形をなしている。このため、これらのキーのキートップ41は、文字キーのものよりも面積が大きくなっている。
図3に示すように、前記検知手段27は、キーボード本体26の手前の位置38に配置されている。検知手段27は、第1から第7の検知要素51〜57を有している。第1の検知要素51は、例えば、左側の「Shift」キー32sのキートップ41の下方に固定されている。第2から第5の検知要素52〜55は、例えば、「スペース」キー32pのキートップ41の下方に固定されている。第6の検知要素56は、例えば、右側の「Shift」キー32sのキートップ41の下方に固定されている。第7の検知要素57は、例えば、「H」キー31hのキートップ41の下方に固定されている。
第1の検知要素51と第6の検知要素56とは、キーボード本体26の周縁よりも中央部Sに寄せて配置している。さらに、検知手段27の検知要素51〜56は、キーボードユニット15の幅方向に互いに間隔を存して並んでいる。なお、第1から第6の検知要素51〜56の位置は、「スペース」キー32pや「Shift」キー32sのキートップ41の下方に限定されるものではなく、例えば「Enter」キー32eのような、長方形のキーの下方であれば、どの位置でもよい。
検知手段27の検知要素51〜57は、例えば表面に水溶性のインクを塗布したシートで構成されている。検知要素51〜57が液体に触れると、水溶性のインクがシート表面に滲んで各検知要素51〜57の外観が変化する。検知要素51〜57の外観の変化により浸漬の事実の有無を検知できる。なお、本実施形態において、検知手段27の検知要素51〜57を上記シートで構成しているが、このシートの代わりに液体が検知できるセンサ等を用いてもよい。
図4および図5を参照して、検知手段27と各キーとの位置関係について、第7の検知要素57と「H」キー31hを例に説明する。第7の検知要素57は、カバー34の上面に貼り付けられている。第7の検知要素57は、キートップ41の下方で、かつキートップ41の縁41Aで囲まれる領域46に設けられている。このため、上記のようにキートップ41が下降した際にも、縁41Aと第7の検知要素57とが干渉するのが防止されている。また、第7の検知要素57は、キートップ41の縁41Aで囲まれる領域46のうち後方位置に設けられている。
同様に、第1から第6の検知要素51〜56も、キートップ41の下方で、かつキートップ41の縁41Aで囲まれる領域46のカバー34の上面に貼り付けられている。このため、キートップ41の縁41Aと第1から第6の検知要素51〜56とが干渉するのが防止されている。図3、図4、図5に示すように、第2から第5の検知要素52〜55は、キートップ41の縁41Aで囲まれる領域46のうち後方位置に設けられている。さらに、第1の検知要素51と第6の検知要素56とは、キートップ41の縁41Aで囲まれる領域46のうち後方位置でかつ中央部Sの方向に寄せた位置に設けられている。なお、本実施形態では、第7の検知要素57を「H」キー31hのキートップ41の下方に配置しているが、キーボードユニット15の中央部Sに位置する「B」キー31bや、「G」キー31g、および「スペース」キー32pのキートップ41の下方であってもよい。
ここで、図6を参照して、「H」キー31hを例に、キーの詳細な構造について説明する。回路基板35は、絶縁体で構成される基板本体36と、基板本体36に所定のパターンで配置された一対の配線37とを備えている。弾性部材45は、円柱形状の軸部47と、軸部47を支持する半球形状のドーム部48とを有している。軸部47の下端に、導電性の材料で構成される接続部47aが設けられている。
ユーザが指でキートップ41を押し下げると、図6に2点鎖線で示すように、弾性部材45が押しつぶされる。弾性部材45の押しつぶしにより、接続部47aが両配線37に接触し、通電状態になる。通電状態になると、「H」の文字情報が、ポータブルコンピュータ11に入力される。
次に、図1、図7、および図8を参照して、キーボードユニット15に例えば飲料のような液体をこぼしてしまった場合の検知手段27の作用について説明する。
例えば、図1、図7中の符号Aの位置からキーボードユニット15の上に液体をこぼしたとする。この液体は、図8に示すように、ベース30の傾きに従って、ベース30上を奥から手前の位置38の方向に向かって流れる。このとき、液体はキーボードユニット15の左側に位置する第1の検知要素51および第2の検知要素52を変色させる。こうして、符号Aの付近から浸水した事実を検知できる。
図1、図7中の符号Bの位置からキーボードユニット15の上に液体をこぼしたとする。この場合、液体は、図8に示すように、ベース30上を奥から手前の位置38に向かって流れる。この液体は、キーボードユニット15の中央に位置する第2から第5の検知要素52〜55および第7の検知要素57を変色させる。このため、この部分一帯に浸水があった事実を検知できる。
同様に、図1、図7中の符号Cの位置からキーボードユニット15の上に液体をこぼしたとする。液体は、図8に示すようにベース30上を奥から手前の位置38に向かって流れる。この液体は、キーボードユニット15の右側に位置する第5の検知要素55および第6の検知要素56を変色させる。こうして、この部分の一帯に浸水した事実を検知できる。
さらに、図1中の符号A、B、Cのいずれかの位置に、液体が少量だけこぼれたとする。この場合には、上記のようにベース30の中央部Sがわずかに低くなっているため、少量の液体が中央部Sに溜まる。このため、図3に示す第7の検知要素57を変色させ、少量の浸水があったことを検知できる。
以上が、ポータブルコンピュータ11の第1の実施形態である。第1の実施形態によれば、検知手段27は、キートップ41の下方で、かつキートップ41の縁41Aで囲まれた領域46に設けられる。このため、キーボードユニット15に浸水があった事実を迅速に検知できる。また、キートップ41の縁41Aと検知手段27とが干渉するのを防止して、キーボードユニット15の操作性を向上できる。しかも、キートップ41から検知手段27がはみ出すこともなく、キーボードユニット15の美観を損なうことがない。
検知手段27の第7の検知要素57は、中央部Sに位置する「H」キーのキートップ41の下方に設けられている。このため、浸水の液量が少量であり、ベース30の中央部Sに液体が溜まってしまう場合でも、浸水の事実を検知できる。また、検知手段27の検知要素51〜56は、キーボードユニット15の幅方向に互いに間隔を存して並んでいる。そのため、キーボード本体26のどの地点から浸水があった場合でも、浸水を検知できる。
検知手段27の第1から第6の各検知要素51〜56は、文字キー群31のキーよりもキートップ41の面積が大きい「スペース」キー32pや「Shift」キー32sのキートップ41の下方に設けられている。これにより、検知手段27が広い設置面積を要する場合にも、検知手段27がキートップ41の縁41Aからはみ出してしまうのを防止できる。さらに、検知手段27の第1の検知要素51および第6の検知要素56は、キーボードユニット15の周縁よりも中央部Sに寄せて配置している。このため、浸水した液体がベース30の中央部Sに溜まることがあっても、浸水の事実を検知できる。キーボード本体26は、手前方向に進むに従い下向きに傾斜しており、検知手段27が、手前の位置38にある「Shift」キー32sや「スペース」キー32pのキートップ41の下方に設けられている。このため、浸水した液体をキーボード本体26の手前方向に導いて、検知手段27で確実に検知できる。
検知手段27の第1から第7の各検知要素51〜57は、液体に接した時に外観が変化するシートで構成されている。このため、検知手段27を簡易かつ安価に構成することができる。そして、上記のようにポータブルコンピュータ11を構成すれば、故障原因をすばやく発見して、迅速に修理することができる。
本発明の電子機器の第2の実施形態について、図9を参照して説明する。第2の実施形態に係るポータブルコンピュータ11において、ベース30のカバー34以外の構成は、第1の実施形態と同一である。このため、第1の実施形態と同一の部分については、共通の番号を付して説明を省略する。
第2の実施形態では、キーボード本体26のカバー34に、検知手段27の取付け位置を示すマーク61が付されている。マーク61は、例えば方形に印刷されている。
第2の実施形態によれば、マーク61を目印に、検知手段27の検知要素51〜57を簡単に固定することができる。
本発明に係るキーボードユニットは、上記実施形態に示したポータブルコンピュータ用に限られず、例えばデスクトップパソコンのようなその他の電子機器に対しても実施可能である。さらに、検知手段27は、キーボードユニット15に設けるだけでなく、タッチパッド14等の他の構造物や、回路板に設けるようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態のポータブルコンピュータの斜視図。 図1に示す、ポータブルコンピュータに設けられるキーボードユニットの上面図。 図2に示すキーボードユニットの一部のキーを取り外した状態の上面図。 図2に示す「H」キーの断面図。 図2に示す「H」キーの一部を切欠いた上面図。 図4に示す「H」キーを拡大した断面図。 図1に示すポータブルコンピュータの一部を破断した側面図。 図7に示すポータブルコンピュータのキーボード周りを拡大した側面図。 本発明の第2の実施形態のキーボードユニットの上面図。
符号の説明
11…ポータブルコンピュータ、12…筐体、15…キーボードユニット、26…キーボード本体、27…検知手段、31…文字キー群、31h…「H」キー、32…機能キー群、32p…「スペース」キー、32s…「Shift」キー、41…キートップ、41A…縁、51〜57…第1から第7の検知要素、61…マーク

Claims (16)

  1. ベースと、前記ベースの上面に設けられるとともにキートップを有する文字キー群および機能キー群と、を含むキーボード本体と、
    前記文字キー群および前記機能キー群の前記キートップの下方で、前記ベースの上面において前記キートップの縁で囲まれる領域に設けられるとともに浸水を検知する検知手段と、
    を具備することを特徴とするキーボードユニット。
  2. 前記検知手段は、前記ベースの中央部に配列された前記文字キー群および前記機能キー群の前記キートップの下方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のキーボードユニット。
  3. 前記中央部に配列された前記文字キー群および前記機能キー群は、「スペース」キー、「B」キー、「G」キー、「H」キーのいずれかであることを特徴とする請求項2に記載のキーボードユニット。
  4. 前記検知手段は、前記キートップの下方であり、前記キートップの縁で囲まれる領域より内側に設けられることを特徴とする請求項に記載のキーボードユニット。
  5. 前記検知手段は、液体に触れた時に外観が変化するシートで構成されていることを特徴とする請求項4に記載のキーボードユニット。
  6. 前記キーボード本体に、前記シートの取付け位置を示すマークが付されていることを特徴とする請求項に記載のキーボードユニット。
  7. 前記ベースは、金属製の補強板と、柔軟性を有したカバーと、前記補強板と前記カバーとの間に位置するフィルム状の回路基板とを有し、前記シートは前記カバーに貼り付けられることを特徴とする請求項に記載のキーボードユニット。
  8. 前記文字キー群は、「A」キーから「Z」キーまでのアルファベットに対応する文字キーを有することを特徴とする請求項に記載のキーボードユニット。
  9. ディスプレイと、
    前記ディスプレイが取り付けられるとともに、キーボード支持部を有する筐体と、
    前記キーボード支持部に支持されたキーボードユニットと、を具備し、
    前記キーボードユニットは、
    ベースと、前記ベースの上面に設けられるとともにキートップを有する文字キー群および機能キー群と、を含むキーボード本体と、
    前記文字キー群および前記機能キー群の前記キートップの下方で、前記ベースの上面において前記キートップの縁で囲まれる領域に設けられるとともに浸水を検知する検知手段と、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  10. 前記検知手段は、前記ベースの中央部に配列された前記文字キー群および前記機能キー群の前記キートップの下方に設けられていることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  11. 前記中央部に配列された前記文字キー群および前記機能キー群は、「スペース」キー、「B」キー、「G」キー、「H」キーのいずれかであることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記検知手段は、前記キートップの下方であり、前記キートップの縁で囲まれる領域より内側に設けられることを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記検知手段は、液体に触れた時に外観が変化するシートで構成されていることを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記キーボード本体に、前記シートの取付け位置を示すマークが付されていることを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記ベースは、金属製の補強板と、柔軟性を有したカバーと、前記補強板と前記カバーとの間に位置するフィルム状の回路基板とを有し、前記シートは前記カバーに貼り付けられることを特徴とする請求項14に記載の電子機器。
  16. 前記文字キー群は、「A」キーから「Z」キーまでのアルファベットに対応する文字キーを有することを特徴とする請求項に記載の電子機器。
JP2005216012A 2005-07-26 2005-07-26 キーボードユニットおよびキーボードユニットを備えた電子機器 Active JP4153931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216012A JP4153931B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 キーボードユニットおよびキーボードユニットを備えた電子機器
US11/452,469 US7871214B2 (en) 2005-07-26 2006-06-13 Keyboard unit and electronic apparatus having a keyboard unit
CNB2006101090674A CN100483589C (zh) 2005-07-26 2006-07-26 键盘单元和具有键盘单元的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216012A JP4153931B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 キーボードユニットおよびキーボードユニットを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007034619A JP2007034619A (ja) 2007-02-08
JP4153931B2 true JP4153931B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=37674336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216012A Active JP4153931B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 キーボードユニットおよびキーボードユニットを備えた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7871214B2 (ja)
JP (1) JP4153931B2 (ja)
CN (1) CN100483589C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101946321B1 (ko) * 2012-05-02 2019-02-11 삼성전자주식회사 전자 기기의 침수 라벨 장치
JP2016170520A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 富士通株式会社 入力装置及び該入力装置を備える電子機器
TWI628991B (zh) * 2015-07-21 2018-07-01 華碩電腦股份有限公司 防水機殼與電子裝置
JP6289588B1 (ja) * 2016-11-14 2018-03-07 東芝エレベータ株式会社 操作ボタン装置
US10394342B2 (en) * 2017-09-27 2019-08-27 Facebook Technologies, Llc Apparatuses, systems, and methods for representing user interactions with real-world input devices in a virtual space
USD962922S1 (en) * 2019-03-04 2022-09-06 Getac Technology Corporation Electronic device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438670U (ja) 1987-09-03 1989-03-08
JPH06307968A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子回路ユニットの浸水検知装置
US5624117A (en) * 1994-07-28 1997-04-29 Sugiyama Electron Co., Ltd. Game machine controller
JPH08254953A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp 水没チェックラベル及び携帯形電子機器
JP3470749B2 (ja) 1997-01-09 2003-11-25 株式会社日立国際電気 携帯電話機
US5793605A (en) * 1997-04-01 1998-08-11 Compaq Computer Corporation Collapsible portable computer keyboard with resilient preload key stabilization
TW358571U (en) * 1997-10-24 1999-05-11 Acer Peripherals Inc Water proofing keyboard
CN2379973Y (zh) 1999-06-07 2000-05-24 富金精密工业(深圳)有限公司 键盘装置
US6633986B1 (en) * 2000-03-13 2003-10-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid spill-sensing keyboard which shuts down when a liquid spill is detected
US6252184B1 (en) * 2000-05-25 2001-06-26 Chicony Electronics Co., Ltd. Droplet proof keyboard for notebook computer
US7038598B2 (en) * 2002-05-29 2006-05-02 Alan K. Uke Keyboard assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
US7871214B2 (en) 2011-01-18
US20070025792A1 (en) 2007-02-01
CN1905109A (zh) 2007-01-31
JP2007034619A (ja) 2007-02-08
CN100483589C (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153931B2 (ja) キーボードユニットおよびキーボードユニットを備えた電子機器
US20080174565A1 (en) Touch pad device
US4396830A (en) Waterproof keyboard device
EP2053490A1 (en) Input panel and portable electronic device using the same
US9412536B2 (en) Illuminated keyboard
US20090000932A1 (en) Keyboard and electronic apparatus
US5717429A (en) Low profile, light weight keyboard
KR100827090B1 (ko) 키 패드 및 키 패드 어셈블리
US9142369B2 (en) Stack assembly for implementing keypads on mobile computing devices
US9418798B2 (en) Keyboard
KR20090020300A (ko) 디스플레이 버튼 장치
US10672569B2 (en) Secured keypad for an electronic data-entry device
JP2008165364A (ja) キーボード及びそれを備える電子機器
KR100968856B1 (ko) 키 입력장치
JP5511021B2 (ja) 回路基板、およびキーボード装置の制御方法
JP2010080330A (ja) 多方向入力装置
JP2006211581A (ja) 電子機器のサイドキースィッチ
JP2022186822A (ja) キーユニット及び電子機器
JP5051651B2 (ja) キーボード装置およびキーユニット
JPH11327686A (ja) 電子機器
JP4749371B2 (ja) 携帯電子機器
JP2005228569A (ja) キースイッチおよびこれを用いた携帯電子機器。
KR100837191B1 (ko) 컴퓨터용 키입력 장치
KR100837190B1 (ko) 컴퓨터용 키입력 장치
KR100972340B1 (ko) 버튼방식을 이용한 키패드 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4153931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350