JP5051651B2 - キーボード装置およびキーユニット - Google Patents

キーボード装置およびキーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5051651B2
JP5051651B2 JP2008042890A JP2008042890A JP5051651B2 JP 5051651 B2 JP5051651 B2 JP 5051651B2 JP 2008042890 A JP2008042890 A JP 2008042890A JP 2008042890 A JP2008042890 A JP 2008042890A JP 5051651 B2 JP5051651 B2 JP 5051651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key unit
keys
key
switch
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008042890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009199524A (ja
Inventor
崇成 藤井
大高 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2008042890A priority Critical patent/JP5051651B2/ja
Publication of JP2009199524A publication Critical patent/JP2009199524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051651B2 publication Critical patent/JP5051651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機等の電子機器に取り付けられるキーボード装置およびキーユニットに関する。
図14(a),14(b)に示すように、携帯電話機等の電子機器に取り付けられるキーボード装置は、通常、回路基板101と、回路基板101上にラバー102を介して配置されている複数のキー(押しボタン)103とを有している。そして、回路基板101上の複数個所に、通常は導通が遮断されているスイッチ接点104が設けられており、このスイッチ接点104の上方にキー103が配置されている。キー103が押されていない状態では、キー103はラバー102によって、スイッチ接点104に接触しないように上方に保持されており、スイッチ接点104の導通は遮断されたままである。そして、キー103が押されると、ラバー102が弾性的に撓み変形して、キー103がスイッチ接点104を押圧する。それによって、スイッチ接点104は導通して、回路基板101において閉じた回路が構成される。この時、詳述しないが、この閉じた回路に接続されている様々な電気部品が起動されて、所定の処理、例えば、電話番号のダイヤルやデータの送受信やカメラによる撮影などが実行される。なお、各キー103はその電子機器の特定の処理と対応付けられており、どのキー103を押せばどのような処理が実施されるかが使用者に判るように表示されている。そのような表示と照明のために、回路基板101の各スイッチ接点104の近傍にそれぞれ発光ダイオード(LED)等の発光素子105が配置されている場合がある。その場合、キー103の一部が透光部106になっており、使用者には発光素子105による発光表示が透光部106を介して認識できる。
図14(a),14(b)に示す構成は、回路基板101の6列×4行=24個所に、スイッチ接点104と発光素子105が設けられており、それに対応して24個のキー103がそれぞれラバー102を介してスイッチ接点104の上方に配置されている。図15には、キー103によって操作可能な有効なスイッチ接点104を、模式的に「○」で示している。この図15から明らかなように、24個所のスイッチ接点104が全て有効である。
ところで、異なる種類の電子機器、例えば別の機種の携帯電話機においては、キー103の総数が変わる場合、例えばキー103の数が減る場合がある。そのような場合に、回路基板101自体の設計を変えて少ないキー103に対応した構成にし、発光素子105やラバー102もそれぞれ新しい設計の回路基板101に合わせて配置することが考えられる。しかし、製造する携帯電話機等の電子機器の機種が変わるたびに回路基板101の設計および製造を完全にやり直していると、生産コストや製造時間が増大するという問題がある。従って、電子機器の機種の変更に伴ってキー103の数が変わっても、同一の回路基板101を汎用的に用い、その発光素子105およびラバー102の配置構成も変更しないことが望ましい。その場合、1つのカバー(キー保持部材)107によって複数のキー103を保持しているキーユニット108(図16参照)を作製して、そのキーユニット108を回路基板101に装着して用いるようにすると便利である。
なお、特許文献1には、同一のマトリクスキーを汎用的に用い、マトリクスキーの上面のパネルシートのみを交換して複数の作業に対応可能な携帯用端末装置が提案されている。
特開平5−2446号公報
前記したように同一の回路基板101を汎用的に用い、発光素子105やラバー102の配置構成を変えることなくキー103の数を変える場合には、発光素子105やラバー102を備えた回路基板101は変更しない。そして、回路基板101に装着するキーユニット108のみを交換することによって、キー103の数を変えることができる。このようにして、キー103の数が少ないキーユニット108’(図18参照)を作製する場合、キー103の数が多い(スイッチ接点104が設けられている部分の数と同数である)キーユニット106から、単に、いくつかのキー103を削除するだけである。複数のキー103のレイアウト自体を変えるわけではない。具体的には、図17(a),17(b)に示すように、6列×4行=24個所にスイッチ接点104と発光素子105が設けられている回路基板101上に、4列×4行=16個のキー103を配置する場合には、図16に示すキーユニット108に比べて、スイッチ接点104からなるマトリクスの外周部分の中の一部のキー(本例では合計8個)をなくしたキーユニット108’を用いることによって対応している。図19には、このキーユニット108’が回路基板101に装着された状態で、キー103によって操作可能な有効なスイッチ接点104を模式的に「○」で、キー103で操作されることのない無効なスイッチ接点104を模式的に「×」で示している。この図から明らかなように、24個所のスイッチ接点104のうち、スイッチ接点104からなるマトリクスの外周部分の中の合計8個所(図面右端の列と左端の列)のスイッチ接点が無効になっている。
このようなキーユニット108’を用いる場合、キー103の位置および大きさや発光素子105による発光位置は基本的に変更されないので、大幅なデザイン変更は不可能である。言い換えると、大幅なデザイン変更を行うためには、回路基板101自体の設計を変える必要があり、高コスト化は免れなかった。
そこで本発明の目的は、キーの数が変更される場合にも、同一の回路基板を汎用的に用いることができ、しかも、キーの位置および大きさを変更することができてデザインの比較的大幅な変更が可能であるキーユニットおよびキーボード装置を提供することにある。
本発明のキーボード装置は、複数のスイッチ接点がマトリクスを構成するように配置された回路基板と、複数のキーを有し回路基板に対して着脱可能なキーユニットと、を含み、回路基板にはキーユニット検出スイッチが設けられ、各スイッチ接点のスイッチ機能を制御する制御装置がキーユニット検出スイッチに接続されており、キーユニットは、回路基板上のスイッチ接点が設けられている部分の数よりも少数のキーを有するキーユニットであり、キーは、複数のスイッチ接点のうちの一部のスイッチ接点のみと対向するように配置されており、制御装置は、キーユニット検出スイッチの検出結果に基づいて、キーユニットの回路基板への装着の有無を検知し、キーユニットが回路基板に取り付けられた際には、回路基板上の複数のスイッチ接点のうちの一部のスイッチ接点のみのスイッチ機能を有効にして、それ以外のスイッチ接点のスイッチ機能を無効にするものであり、複数のスイッチ接点のうち、マトリクスの外周部分以外の中間領域に位置している複数のスイッチ接点が、キーユニットが回路基板に取り付けられた状態でキーユニットのいずれかのキーによって作動可能なスイッチ接点と、キーユニットのいずれのキーによっても作動不能なスイッチ接点とを含んでおり、キーユニットのいずれのキーによっても作動不能なスイッチ接点は、キーユニットが回路基板に取り付けられた状態で複数のキー同士の間の空間に位置し、キーユニットが回路基板に取り付けられた状態で制御装置によりスイッチ機能が無効にされたものであり、キーユニットのいずれのキーによっても作動不能なスイッチ接点のうちの少なくとも一部は、キーユニットのいずれかのキーによって作動可能なスイッチ接点同士の間に位置していることを特徴とする。
本発明によると、キーユニットを回路基板に取り付けて、回路基板上の複数のスイッチ接点のうちの一部のスイッチ接点のみをスイッチとして用いる場合に、複数のスイッチ接点からなるマトリクスの外周部分に位置するスイッチ接点のみを使用しないようにするのではなく、外周部分以外の中間領域に位置しているスイッチ接点のうちの一部をスイッチとして使用しないようにする。すなわち、キーユニットにおいて、中間領域のスイッチ接点の全てを作動可能なようにキーを配置する場合に比べて、キーを配置するスペースに余裕が生じる。従って、個々のキーの形状、大きさ、および配置の自由度が大きくなる。その結果、全てのスイッチ接点を作動可能なキーユニットに比べて、キーユニットの個々のキーのデザインを大幅に変更することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1(a),(b)は、本発明の一実施例のキーボード装置を示している。このキーボード装置は、携帯電話機等の電子機器に取り付けられるものであり、回路基板1と、回路基板1上に対して着脱可能なキーユニット2とを含む構成である。
回路基板1(図2参照)には、6列×4行=24個所にスイッチ接点3が設けられている。各スイッチ接点3は通常は導通していない。各スイッチ接点3の近傍には、発光ダイオード(LED)などの発光素子4と、ラバー5が配置されている。さらに、回路基板1の、スイッチ接点3が設けられていない部分に、キーユニット検出スイッチ6が設けられている。各スイッチ接点3およびキーユニット検出スイッチ6は、制御装置7に接続されている。回路基板2は、携帯電話機等の電子機器の筐体8に固定されている。
本実施例では、6列×4行=24個のキー9と、それらのキー9を押し下げ可能な状態に保持しているカバー10とによって、キーユニット2(図3参照)が構成されている。このキーユニット2は、回路基板1および筐体8に対して着脱可能であり、後述する他のキーユニット2’と交換可能である。キーユニット2には、キーユニット検出スイッチ6に当接する作動部が存在しない。
キーユニット2が回路基板1に装着された状態で、各キー9は、マトリクス状に配置された各スイッチ接点3に対向する位置に、ラバー5によって保持されている。ラバー5が弾性変形していない通常の状態では、キー9はスイッチ接点3の上方に間隔をおいて保持される。この状態では、各スイッチ接点3は押圧されず導通していない。また、キーユニット2には、キーユニット検出スイッチ6に当接する作動部が存在しないため、キーユニット検出スイッチ6はオフ状態になっている。なお、キー9は、発光素子4の上方に位置する部分に透光部12を有している。
キーユニット2が回路基板1に装着された状態で電子機器の使用者によってキー9が押し下げられると、ラバー5が弾性変形して撓み、キー9がスイッチ接点3を押圧する。これにより、スイッチ接点3が導通して、回路基板1に閉じた回路が形成される。そして、その閉じた回路内の図示しない電気部品が作動して、所定の処理、例えば、電話のダイヤルやデータの送受信やカメラによる撮影などが実行される。
図4には、キー9によって操作可能な有効なスイッチ接点3を、模式的に「○」で示している。この図4から明らかなように、図15に示す例と同様に、各スイッチ接点3と各キー9とが対向しており、24個所のスイッチ接点3の全てが有効である。
本実施例では、図1〜4に示すキーユニット2が回路基板1に装着された状態から、キーユニット2を取り外し、他のキーユニット2’を回路基板1に装着することができる。そこで、他のキーユニット2’について、図5〜8を参照して以下に説明する。
キーユニット2’(図7参照)は、カバー10’に、4列×4行=16個のキー9’が保持され、キーユニット検出スイッチ6に当接するリブ状の作動部11が設けられている。このキー9’は、前述したキーユニット2のキー9よりも大きく、より横長の形状を有している。そして、透光部12’がキー9’の端部付近に位置しているため、発光素子4による発光表示がキー9’の中央ではなく端部付近に位置しており、前述したキーユニット2のキー9とはデザインが大きく異なっている。
本実施例では、図6に拡大して示すように、長手方向に隣接する2つのキー9’a,9’bが対をなしており、各キー9’a,9’bはそれぞれスイッチ接点3a,3bの上方に位置するとともに、対をなすキー9’a,9’b同士の間の位置にスイッチ接点3cが存在するように配置されている。このように、対をなすキー9’a,9’b同士の間に位置するスイッチ接点3cは、キー9’a,9’bが押し下げられたときに互いに導通させられず、スイッチとして機能しない。
このようにスイッチとして機能しないスイッチ接点3cは、いずれのキー9’を押し下げられても押圧されず作動しないように、隣り合うキー9’aと9’bの間の空間に位置していてもよい。あるいは、仮にこのスイッチ接点3cが押圧されてもスイッチとして作動しない(無効になる)ように、制御装置7によってソフトウェア上で処理されていてもよい。具体的には、キーユニット2’が取り付けられた状態では、作動部11がキーユニット検出スイッチ6に当接することによって、キーユニット検出スイッチ6がオン状態になる。このとき、キーユニット検出スイッチ6からのオン信号を受信した制御装置7が、対をなすキー9’aとキー9’bの間に位置するスイッチ接点3cを無効にするとともに、キー9’aに対応するスイッチ接点3aが導通させられた時に所定の機能を果たし、キー9’bに対応するスイッチ接点3bが導通させられた他の所定の機能を果たすように、ソフトウェア上で処理すればよい。
なお、図6に拡大して示した1対のキー9’a,9’bとそれらのキー9’a,9’bと概ね対向する領域に配置された3個所のスイッチ接点3a,3b,3cとの組み合わせと同様な組み合わせが、図1に示す回路基板1全体にわたって設けられている。
以上説明したように、回路基板1にキーユニット2’が取り付けられた状態では、24個所のスイッチ接点3のうち16個所のスイッチ接点3がキー9’と対向しているが、残りの8個所のスイッチ接点3はキー9’によって押圧されない位置に配置され、および/または制御装置7によってソフトウェア上でスイッチとして作動しない無効なものとして取り扱われている。図8には、このキーユニット2’が回路基板1に装着された状態で、キー9’によって作動可能な有効なスイッチ接点3を模式的に「○」で、キー9’で作動不能な無効なスイッチ接点3を模式的に「×」で示している。
図19に示す構成の場合、回路基板101上のスイッチ接点104が設けられている部分の数よりも少ない数のキー103を有するキーユニット108’を用いる場合には、マトリクス状に配列された複数のスイッチ接点104のうち、マトリクスの外周部分に位置するスイッチ接点104を無効にして、中間領域に位置するスイッチ接点104を全て有効にしていた。それに対応して、中間領域に位置するスイッチ接点104に対向するキー103のみを有するキーユニット108’が用いられていた。なお、ここで言う外周部分とは、複数のスイッチ接点が構成するマトリクスの最外周に位置する領域であり、具体的には上端の行および下端の行と左端の列および右端の列を意味する。そして、中間領域とは、マトリクスの、外周部分以外の全ての領域を意味し、外周部分に囲まれた範囲全てを指す。キーユニット108’の中間領域におけるキー103の配置(図17(a),17(b)参照)は、多数のキー103を有するキーユニット108のキー103の配置(図14(a),14(b)参照)と全く同じであり、個々のキー103の大きさや形状はほとんど変更できなかった。特に、キー103を大型化することはできなかった。仮に、個々のキー103の大きさや形状を大きく変更する場合には、回路基板101自体の設計変更が必要であり、それに伴ってラバー102や発光素子105の配置も変更せざるを得なかった。
これに対して本発明の場合には、図5〜8に示すように、回路基板1上のスイッチ接点3が設けられている部分の数よりも少ない数のキー9’を有するキーユニット2’を取り付ける場合に、マトリクスを構成する複数のスイッチ接点3のうち、マトリクスの外周部分に位置するスイッチ接点3のみを無効にするのではなく、無効にするスイッチ接点3がマトリクスの中間領域を含めて全面に広く分布するように分散させている。例えば、前記したように、複数のキー9’同士の間の空間に、無効にされるスイッチ接点3が位置している。具体的には、2つのキー9’a,9’bを対にして、この対をなすキー9’aと9’bの間に無効なスイッチ接点3cが位置するようにレイアウトしている。また、仮にスイッチ接点3cがキー9’aまたはキー9’bによって押圧される可能性がある場合には、制御装置7がスイッチ3cをソフトウェア上で無効にすればよい。その場合、制御装置7によりスイッチ機能が無効にされるスイッチ接点3cは、制御装置7によりスイッチ機能が有効にされるスイッチ接点3aと3bの間に介在するように配置される。なお、無効にされるスイッチ接点3に近接する発光素子4aは、発光しないように処理されている。
前記したような制御装置7による制御方法を、図9のフローチャートに示している。このフローチャートによると、まず、キーユニット検出スイッチ6がオン状態であるかオフ状態であるかを確認する。これは、回路基板1に、多数のキー9を有するキーユニット2と少数のキー9’を有するキーユニット2’のいずれが装着されたかを検知する作業である。それから、キーユニット検出スイッチ6がオン状態であるときに何らかのキーが押されると、少数のキー9’を有するキーユニット2’が用いられていると判断して、制御装置7が、図10に示すキーユニット9’用の回路構成を選択し、その回路構成に基づいて、一部のスイッチ接点3cをソフトウェア上で無効にし、それ以外のスイッチ接点3a,3bを有効にする。そして、押されたキー9’に対応した処理を行う。その後、キー9’が押される度に、そのキー9’に対応した処理を行う。
一方、キーユニット検出スイッチ6がオフ状態であるときに何らかのキーが押されると、多数のキー9を有するキーユニット2が用いられていると判断して、制御装置7が、図11に示すキーユニット9用の回路構成を選択し、その回路構成に基づいて、全てのスイッチ接点3を有効にする。そして、押されたキー9に対応した処理を行う。その後、キー9が押される度に、そのキー9に対応した処理を行う。
なお、正確には、本実施例では1つのキー9,9’に対して2つのスイッチ接点3が対応している。それによって、共通の構造であってもソフトウェア上でキー9,9’の割り当てを自由に配置および検出することができる。
このような本発明のレイアウトによると、少数のキー9’を有するキーユニット2’が回路基板1に装着された状態では、3個所のスイッチ接点3が位置する範囲ごとに2つのキー9’が対向する。従って、図1〜4に示すように回路基板1上のスイッチ接点3が設けられている部分と同数のキー9を有し、2個所のスイッチ接点3が位置する範囲ごとに2つのキー9が対向するレイアウトのキーユニット2に比べて、個々のキー9’の大きさを大きくすることができ、形状の自由度が大きく広がる。図5〜8に示す例では、キーユニット2’のキー9’は、キーユニット2のキー9よりも横方向の長さが約1.5倍になっている。
言い換えると、複数のスイッチ接点3がマトリクスを構成しており、少数のキー9’を有するキーユニット2’が回路基板1に装着された状態で、マトリクスの外周部分以外の中間領域に位置する複数のスイッチ接点3のうちの一部のスイッチ接点3が、いずれのキーからも押圧されないように配置されることによって、またはソフトウェア上の処理によって、スイッチとして機能しないようになっている。従って、このスイッチとして機能しないスイッチ接点3の分だけ、中間領域においてスペースの余裕が生じる。そして、このスペースの余裕を活用することにより、各キー9’の大型化や変形や比較的自由な配置が可能になる。その結果、少なくとも中間領域の全てのスイッチ接点を有効にする場合に比べて、デザインの自由度が著しく大きくなる。
図12〜13には、本発明の他の実施例として、少数のキー9”を有するキーユニット2”の例を模式的に示している。これらの実施例に限られず、少数のキーを有するキーユニットのキーの配置とその寸法および形状は、かなり大きな自由度で任意に変更可能である。
このように、本発明によると、キーの形状のみならず、キーの寸法や位置も比較的自由に変更可能であるため、大幅なデザインの変更および差別化を行なうことができる。しかも、前記した実施例のように、発光素子が設けられたキーボード装置の場合は、キー内の発光表示の位置を変えることもできるため、さらなるデザインの差別化が可能である。このようなキーユニットはキーとカバーのみから構成されており、非常に簡単な構成である。従って、この簡単な構成のキーユニットを交換するだけで、容易に大幅なデザインの変更および差別化が可能である。また、この構成によると、キーボード装置のデザインにあまり左右されずに回路基板を共通化することができる。特に、回路基板上のスイッチ接点に加えてラバーを共通化することができ、発光素子を設ける場合にはその発光素子も共通化することができる。
(a)は、本発明の一実施例のキーボード装置に、多数のキーを有するキーユニットが用いられている状態を示す平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 本発明の一実施例のキーボード装置の回路基板を示す断面図である。 本発明の一実施例の多数のキーを有するキーユニットを示す断面図である。 本発明の一実施例のキーボード装置に多数のキーを有するキーユニットが用いられている場合の、スイッチ接点の状態を示す模式図である。 (a)は、本発明の一実施例のキーボード装置に、少数のキーを有するキーユニットが用いられている状態を示す平面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 図5(b)の要部拡大図である。 本発明の一実施例の少数のキーを有するキーユニットを示す断面図である。 本発明の一実施例のキーボード装置に少数のキーを有するキーユニットが用いられている場合の、スイッチ接点の状態を示す模式図である。 本発明の一実施例のキーボード装置の制御装置による制御方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施例のキーボード装置に少数のキーを有するキーユニットが用いられている場合の制御装置の処理を示す模式的回路図である。 本発明の一実施例のキーボード装置に多数のキーを有するキーユニットが用いられている場合の制御装置の処理を示す模式的回路図である。 本発明の他の実施例のキーボード装置に少数のキーを有するキーユニットが用いられている場合の、スイッチ接点の状態を示す模式図である。 本発明の他の実施例のキーボード装置に少数のキーを有するキーユニットが用いられている場合の、スイッチ接点の状態を示す模式図である。 (a)は、関連技術のキーボード装置に、多数のキーを有するキーユニットが用いられている状態を示す平面図、(b)は(a)のC−C線断面図である。 図14に示すキーボード装置に多数のキーを有するキーユニットが用いられている場合の、スイッチ接点の状態を示す模式図である。 図14,15に示す多数のキーを有するキーユニットを示す断面図である。 (a)は、図14に示すキーボード装置に、少数のキーを有するキーユニットが用いられている状態を示す平面図、(b)は(a)のD−D線断面図である。 図17に示す少数のキーを有するキーユニットを示す断面図である。 図14に示すキーボード装置に少数のキーを有するキーユニットが用いられている場合の、スイッチ接点の状態を示す模式図である。
符号の説明
1 回路基板
2,2’,2” キーユニット
3,3a,3b,3c スイッチ接点
4,4a 発光素子
5 ラバー
6 キーユニット検出スイッチ
7 制御装置
8 筐体
9,9’,9’a,9’b,9” キー
10,10’ カバー
11 作動部
12,12’ 透光部

Claims (3)

  1. 複数のスイッチ接点がマトリクスを構成するように配置された回路基板と、複数のキーを有し前記回路基板に対して着脱可能なキーユニットと、を含むキーボード装置において、
    前記回路基板にはキーユニット検出スイッチが設けられ、前記各スイッチ接点のスイッチ機能を制御する制御装置が前記キーユニット検出スイッチに接続されており、
    前記キーユニットは、前記回路基板上の前記スイッチ接点が設けられている部分の数よりも少数のキーを有するキーユニットであり、前記キーは、複数の前記スイッチ接点のうちの一部の前記スイッチ接点のみと対向するように配置されており、
    前記制御装置は、前記キーユニット検出スイッチの検出結果に基づいて、前記キーユニットの前記回路基板への装着の有無を検知し、前記キーユニットが前記回路基板に取り付けられた際には、前記回路基板上の複数の前記スイッチ接点のうちの一部のスイッチ接点のみのスイッチ機能を有効にして、それ以外の前記スイッチ接点のスイッチ機能を無効にするものであり、
    複数の前記スイッチ接点のうち、前記マトリクスの外周部分以外の中間領域に位置している複数のスイッチ接点が、前記キーユニットが前記回路基板に取り付けられた状態で前記キーユニットのいずれかの前記キーによって作動可能なスイッチ接点と、前記キーユニットのいずれの前記キーによっても作動不能なスイッチ接点とを含んでおり、
    前記キーユニットのいずれの前記キーによっても作動不能な前記スイッチ接点は、前記キーユニットが前記回路基板に取り付けられた状態で複数の前記キー同士の間の空間に位置し、前記キーユニットが前記回路基板に取り付けられた状態で前記制御装置によりスイッチ機能が無効にされたものであり、
    前記キーユニットのいずれの前記キーによっても作動不能なスイッチ接点のうちの少なくとも一部は、前記キーユニットのいずれかの前記キーによって作動可能なスイッチ接点同士の間に位置している
    ことを特徴とするキーボード装置。
  2. 複数のスイッチ接点が配置された回路基板に対して着脱可能な、請求項1に記載のキーボード装置に用いられるキーユニットにおいて、
    前記回路基板上の前記スイッチ接点が設けられている部分の数よりも少ない数のキーと、該キーを保持するカバーとからなり、
    複数の前記キーは、前記回路基板の複数の前記スイッチ接点のうちの一部のみと対向するとともに、前記回路基板に装着された状態で前記キー同士の間の空間に前記キーのいずれとも対向しない前記スイッチ接点が介在する部分が生じるように配置されている、
    ことを特徴とするキーユニット。
  3. 複数のスイッチ接点がマトリクスを構成するように配置された回路基板に対して着脱可能な、請求項1に記載のキーボード装置に用いられるキーユニットにおいて、
    前記回路基板上の前記スイッチ接点が設けられている部分の数よりも少ない数のキーと、該キーを保持するカバーとからなり、
    複数の前記キーは、前記回路基板に装着された状態で前記マトリクスの外周部分以外の中間領域に位置している複数の前記スイッチ接点のうちの一部のみを作動可能で、残りの前記スイッチ接点を作動不能になるように配置されている
    ことを特徴とするキーユニット。
JP2008042890A 2008-02-25 2008-02-25 キーボード装置およびキーユニット Active JP5051651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042890A JP5051651B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 キーボード装置およびキーユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042890A JP5051651B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 キーボード装置およびキーユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011276936A Division JP5511021B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 回路基板、およびキーボード装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199524A JP2009199524A (ja) 2009-09-03
JP5051651B2 true JP5051651B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41142923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042890A Active JP5051651B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 キーボード装置およびキーユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051651B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614345Y2 (ja) * 1985-05-07 1994-04-13 富士システム機器株式会社 キ−ボ−ド装置
JP2006066964A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Toshiba Corp 携帯情報端末
JP4776524B2 (ja) * 2006-12-20 2011-09-21 京セラ株式会社 キー入力式電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009199524A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101328132B1 (ko) 작동 모드 전환장치와 작동 모드 전환장치를 구비한 휴대단말기 및 작동 모드 전환방법
US7896511B2 (en) Input device and mobile communication terminal having the same
CA2412243C (en) Keyboard assembly for a mobile device
US7935904B2 (en) Keypad assembly
US7915556B2 (en) Input panel and portable electronic device using the same
EP1918954B1 (en) Keypad Assembly
US20150021151A1 (en) Luminous keyboard
US9614523B2 (en) Keypad with optical sensors
JP2000224280A (ja) スイッチ装置およびそのスイッチ装置を用いた携帯端末装置
KR200471040Y1 (ko) 휴대식 전기기구
GB2446678A (en) An input device
KR20160034355A (ko) 키패드
JP2012155375A (ja) 情報処理装置及び操作入力装置
KR20140110607A (ko) 키버튼 어셈블리 및 그 운용 방법
JP5511021B2 (ja) 回路基板、およびキーボード装置の制御方法
US7026566B2 (en) Printed circuit board for a mobile device
JP5051651B2 (ja) キーボード装置およびキーユニット
JP2006065611A (ja) 入力装置及びこれを用いた入力システム
KR20080023871A (ko) 키패드 어셈블리
JP2008243655A (ja) 可動接点体およびそれを用いて構成した照光式パネルスイッチ
KR101583827B1 (ko) 입력 장치
JP5318790B2 (ja) 入力センサスイッチ
US11862411B2 (en) Membrane circuit board and keyboard device using same
JP5963468B2 (ja) 携帯型入力ディバイス
KR20080078111A (ko) 터치 키패드 어셈블리 및 그 운용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5051651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350