JP4153520B2 - 二次電池評価方法 - Google Patents

二次電池評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4153520B2
JP4153520B2 JP2005367779A JP2005367779A JP4153520B2 JP 4153520 B2 JP4153520 B2 JP 4153520B2 JP 2005367779 A JP2005367779 A JP 2005367779A JP 2005367779 A JP2005367779 A JP 2005367779A JP 4153520 B2 JP4153520 B2 JP 4153520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
remaining amount
impedance
battery
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005367779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006189436A (ja
Inventor
拓哉 木下
英樹 宮崎
昭彦 江守
今吉 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005367779A priority Critical patent/JP4153520B2/ja
Publication of JP2006189436A publication Critical patent/JP2006189436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153520B2 publication Critical patent/JP4153520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は二次電池(以下、単に電池と呼ぶ)の評価方法に関し、特に、自動車などに搭載される電池の残量ならびに寿命の評価方式に関する。
自動車などの車両に二次電池として鉛電池を搭載し、エンジン始動、灯火、燃料噴射装置などのエネルギー源として用いている。その場合、鉛電池の残量および寿命を精度良く評価することが必要になる。たとえば、エンジンを停止後、次回にエンジンを始動するのに十分なパワーを鉛電池が供給できない場合、エンジンを始動させることが出来なくなる。
一般に電池のパワーは電池の内部インピーダンスにより制限される。残量が低いほど、また寿命が近づくほど内部インピーダンスが大きくなる。エンジン始動パワーを維持するためには、電池の残量と寿命を精度良く評価し、管理することが望まれている。
従来、電池の内部インピーダンスを測定することにより電池の寿命を検出する方法が提案されている。特許文献1では、電池に2種類の交流電流を通電してインピーダンスを測定し、この測定結果から電池の寿命を演算する方法が提案されている。
特開2001−235525号公報(段落0045−0046、図7)。
特許文献1では、過去の判定結果を参照して残量を演算している。しかし、時間経過に伴う残量変化の影響を考慮していない為、アイドルストップ中にエアコンなどの比較的大きな負荷が動作すると、残量変化に追随できなくなるという問題がある。また、鉛電池等では内部インピーダンスが残量によって変化する為、残量を加味することなくインピーダンスから算出された寿命は信頼性に欠ける。
また、ハイブリッド自動車や燃料電池自動車における駆動用電池の電池特性は走行中などに測定できなかったので、走行中にパワーアップができない、再起動時にエンジンがかからない、などの不都合を生じる恐れがあった。
本発明の目的は上記課題を解決する為に成されたものであり、電池の残量と寿命を精度良く検出できる二次電池評価方法を提供することにある。さらに、ハイブリッド自動車等の駆動用電池の電池特性を走行中等に別電源を用いることなく診断できる二次電池評価方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、車両に載置された1つ又は複数の電気機器との間で電力を授受する二次電池の特性を評価する方法において、前記1つ又は複数の電気機器の動作により発生した複数の周波数に応じて前記二次電池の電流、電圧を測定し、この複数の測定結果から前記二次電池のインピーダンスを求め、この求めたインピーダンスに基づいて前記二次電池の電池特性を評価することを特徴とする。
前記電気機器は、前記車両の方向指示表示灯を点灯させると共に、特定周波数を発生させる方向指示器または前記車両の駆動源である内燃機関に設けられると共に、特定周波数を発生させる燃料噴射装置と、前記車両を駆動すると共に、前記車両から駆動力を受けて発電する電動・発電機又は前記車両の駆動源である内燃機関によって駆動される発電機である。
前記電気機器は、前記車両を駆動すると共に、前記車両から駆動力を受けて発電する電動・発電機であり、前記電動・発電機の非力行時に前記電動・発電機の出力を抑制し、前記二次電池に流す状態検知電流の周波数を順次変えながら前記二次電池の電流、電圧を測定することを特徴とする。
また、前記電気機器は、前記車両を駆動すると共に、前記車両から駆動力を受けて発電する電動・発電機であり、前記電動・発電機の非力行時に前記電動・発電機を制御し、前記二次電池に流す状態検知電流の周波数を変えながら前記二次電池の電流、電圧を測定し、その複数の測定結果からインピーダンスを求め、前記インピーダンスと前記電池特性から前記二次電池の残量を求め、前記残量と前記インピーダンスから求めた前記二次電池の寄生容量を元に劣化演算を行って寿命を求め、インピーダンス演算の合い間に逐次に測定される二次電池の積分電流を元に前記残量または前記寿命の変化の補正値を求め、前回までの残量または寿命の演算結果による誤差を保持し、前回の演算結果からの変化分を補正した今回の演算結果による誤差を演算し、前回までの誤差と今回の誤差を元に重み付け平均することを特徴とする。
前記電池は複数の組からなり、定期的に全ての電池を満充電まで充電する均等充電を行い、この均等充電後に前記電池の残量を演算することを特徴とする。
また、前記電気機器は、前記車両の内燃機関によって駆動される発電機であり、前記発電機の出力を制御し、前記二次電池に流す状態検知電流の周波数を変えながら前記二次電池の電流、電圧を測定することを特徴とする。また、その複数の測定結果からインピーダンスを求め、前記インピーダンスと前記電池特性から前記二次電池の残量を求め、前記残量と前記インピーダンスから求めた前記二次電池の寄生容量を元に劣化演算を行って寿命を求め、インピーダンス演算の合い間に逐次に測定される二次電池の積分電流を元に前記残量または前記寿命の変化の補正値を求め、前回までの残量または寿命の演算結果による誤差を保持し、前回の演算結果からの変化分を補正した今回の演算結果による誤差を演算し、前回までの誤差と今回の誤差を元に重み付け平均することを特徴とする。
上記目的を達成するための他の発明は、二次電池の電流、電圧の測定結果を元に二次電池のインピーダンスを求め、電池特性を参照して二次電池を評価する方法において、前記二次電池に流れる電流の周波数を順次変えて前記インピーダンスを求め、前記インピーダンスと前記電池特性から前記二次電池の残量を求めると共に、インピーダンス演算の合い間に逐次に測定される二次電池の積分電流を元に残量変化の補正値を求め、前記残量と前記補正値を平均して二次電池の残量を求めることを特徴とする。
前記残量と前記インピーダンスから求めた前記二次電池の寄生容量を元に劣化演算を行って寿命を求め、前記積分電流を元に寿命変化の補正による第2の補正値を求め、前記寿命と前記第2の補正値を平均して二次電池の寿命を求めることを特徴とする。
また、前回までの残量または寿命の演算結果による誤差を保持し、前回の演算結果からの変化分を補正した今回の演算結果による誤差を演算し、前回までの誤差と今回の誤差を元に重み付け平均することを特徴とする。
また、前記積分電流の誤差に応じて前記残量の演算を行う周期(tintval)を適正化することを特徴とする。
また、前記二次電池の寄生容量と温度の特性を元に前記劣化演算の補正を行うことを特徴とする。
前記インピーダンスの演算は、1〜1000Hzの周波数から選ばれた3点以上に対し、前記周波数の1点を示すAC電流負荷の動作に応じて二次電池の電流、電圧を測定し、その後、前記周波数の他の点における電流、電圧を測定することを特徴とする。
前記残量または前記寿命の演算では、前記インピーダンスに基づく演算手法とインピーダンス演算間に逐次行なわれる積分電流の検出に基づく演算手法を併用し、前記演算手法による演算結果を重み付け平均することを特徴とする。
本発明による蓄電装置は、車両に載置された1つ又は複数の電気機器と電力を授受する二次電池の電池特性を評価するものにおいて、前記1つ又は複数の電気機器の動作により発生した複数の周波数による状態検知電流を前記二次電池に流す制御手段と、前記二次電池から前記周波数に応じた電流、電圧を測定し、この複数の測定結果から前記二次電池のインピーダンスを求めるインピーダンス演算手段と、予め二次電池の残量とインピーダンスとの特性関係を記憶してある記憶手段と、この特性関係に基づいて求めたインピーダンスに対する前記二次電池の電池特性を評価する電池特性演算手段とを、設けたことを特徴とする。
前記電気機器は、前記車両を駆動すると共に、前記車両から駆動力を受けて発電する電動発電機又は前記車両の受動源である内燃機関によって駆動される発電機であり、前記制御手段は、前記電動・発電機の非力行時を検出して前記電動・発電機の出力を又は前記発電機の出力を停止すると共に前記二次電池に流す状態検知電流の周波数を変化させるものであることを特徴とする。
本発明による他の蓄電装置は、負荷と接続される二次電池の評価特性を求める蓄電装置において、二次電池の電圧及び電流を検出する電圧・電流検出部と、予め求めてある二次電池の複数の電池特性を参照可能に記憶する記憶装置と、検出した電圧及び電流から二次電池のインピーダンスを演算するインピーダンス演算部、演算したインピーダンスと前記電池特性に基づいて二次電池の残量を求める残量演算部、二次電池の積分電流を元に残量変化の補正を行う残量変化補正部、前記インピーダンス演算部で求めた寄生容量と前記残量演算部で求めた残量を元に二次電池の寿命を求める寿命演算部及び寿命変化の補正を行う寿命変化補正部を有するCPUとを設け、前記残量演算部と前記残量変化補正部及び/又は前記寿命演算部と前記寿命変化補正部の演算結果を重み付け平均して二次電池の残量及び/又は寿命を求めることを特徴とする。
前記二次電池に周波数が1〜1000Hzの状態検知電流を流すように制御され、前記周波数における任意の3以上のポイントで前記インピーダンスを演算することを特徴とする。
また、前記電圧・電流検出部は交流検出手段と直流検出手段の2系統からなることを特徴とする。
本発明によれば、電池の残量(蓄電量)と寿命(劣化)を精度良く診断することが出来る。また、本発明では残量とその補正値または寿命とその補正値を加重平均して蓄積するので、時間経過に伴うランダム誤差の影響を軽減できる効果がある。
また、ハイブリッド自動車に搭載の電池の特性を、走行中を含めて他の電源を用いることなく自動測定できる。これにより、電池の残量や寿命が的確に把握でき、起動時にエンジンがかからない、走行中にパワーアップができないなどの不都合が回避でき、信頼性の高い管理が行える。なお、燃料電池自動車でも、減速時や停車時における電池特性の測定が可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。本発明のポイントは3点ある。1点目は電池特性として何を測定して電池の状態を知るかである。2点目は測定の為に必要な信号を発生させる方法、3点目は測定結果から電池状態を精度良く求める演算方法である。
まず電池特性から説明する。図1は電池の簡略化した等価回路モデルである。V+端子11とV−端子12はそれぞれ電池の正極、負極端子、Eは電池の起電圧、Rsolは直流内部抵抗、Cdlは寄生容量、rは寄生容量の放電抵抗である。これらのうち、Eとr、Cdlは残量や寿命を判断するパラメータとなる。V+端子11〜V−端子12間の電池電圧Vと、電池を流れる電流I、電池の筐体外部の温度Tは直接測定可能である。また、VcはCdlの分極電圧、IRsolは直流内部抵抗Rsolと充放電電流Iにより生じる電圧降下である。E、Rsol、Cdl、r、Vc等は直接測定することは困難である。
本実施例では簡略化した等価回路により説明するが、rとCdlの対をもう一組追加し、正極と負極の反応を個別に表すことも有効である。また、rに反応物質の拡散を考慮したモデルを追加することも可能である。
図2は電池の内部抵抗を測定した結果の一例である。縦軸は電池内部抵抗の絶対値Rで、図1のCdlとr、Rsolを合計した抵抗に相当する。横軸は周波数fである。従って、等価回路全体のインピーダンスは式1で規定される。ω=2πfである。
Figure 0004153520
図3は等価回路全体のインピーダンスの実数成分Rreと虚数成分Rimの関係を表すインピーダンス測定結果を示している。高精度インピーダンス測定装置による測定結果を実線で、本実施例の測定方式による測定結果をプロット(黒三角)で示した。横軸はインピーダンスの実部、縦軸はインピーダンスの虚部で軸を反転して示している。
図3において、3点の測定結果から2点を選んで垂直二等分線を引き、それらの交点を求めることで、破線で示したインピーダンス円の中心が特定できる。さらに、測定ポイントを増やすことで垂直二等分線の交点が増加し、それらの重心を求めることで、信頼度を高めることができる。また、垂直二等分線の交点の標準偏差を求めることで、信頼度の指標として用いることが出来る。
本実施例では、4点のインピーダンス測定を行なっている。1〜1000Hzの周波数から任意の4点の周波数を選んでいる。ここでは、1.5Hz、8Hz、40Hz、200Hzが最適という実験結果を得た。これは鉛電池を対象とした場合に有効な周波数である。ハイブリッド自動車用リチウムイオン電池、ニッケル水素電池では5Hz〜5kHz、リチウムポリマー電池では0.1〜500Hzがそれぞれ最適という実験結果を得ている。このように、最適な周波数は電池の種類や設計により変化する。
図4から図8に電池特性を示した。測定条件はDC電流成分を一定値としている。DC電流成分を変化させるとこれらの特性は変化する。従来はDC成分を考慮していなかった為、車載での測定精度に悪影響を及ぼしていた。本実施例ではDC電流成分は放電側で0.5C程度としている。ここで1Cとは1時間で全容量を放電する電流である。例えば、10Ahの電池で0.5Cは5Aに相当する。本実施例ではインピーダンスの測定に際し、放電側DC電流を一定に保ちながら行なわれる。この一定化は電動・発電機の発電量を制御して行う。
図4は鉛電池のrと残量及び寿命の関係を示す図である。残量の少ない領域ではrの残量に対する傾きが大きく、測定結果のrから残量に変換することで実使用に耐える程度の精度で残量を求めることが出来る。しかし、鉛電池は満充電に近い残量領域、つまり図4の右寄りで使用される。この領域ではrの残量に対する傾きが小さく、r測定結果から残量を求めると誤差が大きく、実使用に耐えなかった。また、鉛電池の場合、寿命が少なくなると残量の上限が小さくなる。そこで、本実施例では、容量を満充電での残量、寿命を初期の容量に対する現在の容量の割合として定義する。
図5はrと温度の関係を示している。温度が高いほどrは小さくなり、また、rは残量よりも温度に対する感度の方が高い。そのため、本実施例では温度による特性の補正を行っている。
図6はCdlと残量及び寿命の関係を示している。残量が多いほどCdlは大きく、また、寿命が少ないほどCdlは大きくなる。この特性は、寿命が少なくなると鉛電池の活物質粒子が微細化して表面積が増大することに起因している。この特性によって、Cdlと残量から寿命を求めることができる。本発明はこの特性を発見し、高精度に残量を求める演算方法とCdlの測定方法を組み合わせたことにより、寿命の判定を可能にした。他の劣化形態として、活物質粒子が電極から乖離して不活性になり充電を受け入れなくなる形態もあるが、均等充電完了後(満充電時)の残量測定で把握可能であり、詳細は後述する。
図7はCdlと温度の関係を示している。温度が高くなるとCdlは若干大きくなる。しかし、rに比較すると温度依存性は小さい。本実施例では、Cdlの温度による特性の補正も行っている。
図8は鉛電池の起電圧Eと残量の関係を示している。起電圧Eは理論的に電解液の濃度によって変化し、残量が多いほど高く、残量に対する傾きもほぼ一定している。また、Eは寿命が少なくなると液量の低下に伴って、残量に対する傾きが急になる。
次に本発明による蓄電装置のハードウェア構成と、測定の為に必要な信号を発生させる方法を説明する。蓄電装置の主要部は、本実施例ではバッテリーコントローラと呼ばれている。
図9はハイブリッド自動車のパワートレインを示すブロック図である。エンジン45はエンジンコントローラ91によって制御され、トランスミッション51、MG44と機械的に接続されている。トランスミッション51はトランスミッションコントローラ90によって制御され、エンジン43の駆動力をタイヤに伝達する。MG44は電気的にインバータ61と接続され、電池10からインバータ61を介して電気エネルギーのやり取りを行い、エンジン43や自動車の駆動軸と機械的エネルギーのやり取りを行う。インバータ61は、モータコントローラ74によって制御され、電池10とMG44の間に流れるエネルギーをコントロールし、MG44の動作を制御する。電池10はバッテリーコントローラ93と接続され、バッテリーコントローラ93は電池10の状態を監視する。ACLoad42は特定の周期(たとえば、方向指示器の約1Hz、燃料噴射装置の約200Hz)で動作する電気的負荷であり、電池10に接続されている。DCLoad41はその他の電気的負荷であり、電池10に接続されている。トランスミッションコントローラ90やエンジンコントローラ91、モータコントローラ74、バッテリーコントローラ93、トータルコントローラ92はネットワークを介して接続されている。トータルコントローラ92はそれ以外のコントローラに制御指令を出し、ハイブリッド自動車の走行を制御する。
図10はバッテリーコントローラとその周辺を示したブロック図である。二次電池10は、複数の電池が直列接続された組電池である。電池10の負荷としてモータジェネレータや、スタータモータ、発電機などを表すMG44、方向指示器や燃料噴射装置のように特定の周期で動作するACLoad42や、その他の負荷DCLoad41が接続されている。電流センサー22、温度センサー24は、それぞれ電池10の電流と温度を電圧信号に変換する。
CPU40は、インピーダンス演算処理部100、MG制御処理部101、残量演算処理部102、残量変化補正処理部104、重み付平均処理部106、寿命演算処理部110、寿命補正処理部112を有し、以下に説明する様々な演算や制御を行う。残量演算処理部102〜寿命補正処理部112までをまとめて電池特性演算部と呼ぶことがある。演算と制御の詳細については後述する。メモリー80は、図2〜図8に示した測定データや電池特性、あるいは演算結果のデータを保持する。カレンダー・時計82はCPU40の制御動作を規定する。
CPU40は温度検出器30を介して電池温度を取り込む。また、AC電圧検出器32を介して直流成分を除去した交流電圧を、DC電圧検出器33を介して直流電圧を、AC電流検出器34を介して直流成分を除去した交流電流を、DC電流検出器35を介して直流電流をそれぞれ取り込む。積分電流検出器36は電池10に出入りする電流の積分値を定期的に取り込む。また、CPU40はMG制御処理部101の制御指令をモータコントローラ74に印加し、MGの制御と状態検知電流の発生を行なう。なお、MG制御処理部101とモータコントローラ74の機能をあわせてMG制御手段と呼ぶことがある。
次に電池の状態検知用信号電流の発生方法について説明する。図11はMGとモータコントローラの一例を示す。モータコントローラ74はMG制御処理部101からのMG制御指令に応じて動作する。発電コイルである固定子巻線60は3相で構成されており、その接続はY結線(又は△結線)されている。図示のY結線の場合、それぞれの3相巻線の片側は中性点接続、他方の端部はインバータ61に接続されている。インバータ61のプラス側の上アーム62とマイナス側の下アーム63の間には、界磁巻線の電流を制御するモータコントローラCPU72が配置され、外部には電池10や負荷41、42が接続されている。また、本実施例では電池の状態検知用信号を発生させるスイッチング素子71と抵抗68が、電池10とモータコントローラCPU72に接続されている。
CPU40からのMG制御指令はモータコントローラCPU72に入力されている。モータコントローラCPU72は通常の電圧制御を行うために、抵抗68により発電電圧も検出している。MG制御装置74の内部には界磁巻線64に流す電流値を制御するためのスイッチング素子70が内蔵されており、スイッチング素子70のオン、オフの時間比率を変えることで界磁巻線64にかかる平均電圧を変えて、回転子の起磁力を制御している。
具体的には、抵抗68で発電電圧を検出し、発電電圧が低い場合には界磁電流が増加するように、スイッチング素子70の通流率(デューティ)を大きくする。逆に、発電電圧が高い場合には、通流率を小さくして発電に適した一定電圧に制御している。また、固定子巻線60で発電した3相交流電流を上アーム62の寄生ダイオードで整流する方式と、上下アーム62、63を制御して整流する方式がある。
固定子巻線60で発電された交流電流をインバータ61で整流する際に大電流のリップル電流が電池に流れる。このため、電池の状態検知の信号電流をリップル電流よりも大きくすることは難しく、電池の状態検知が困難であった。
また、MG44の力行時には、スイッチング素子70の通流率を規定値に制御し、回転子の起磁力を一定にし、インバータ61を制御して電池10から固定子60に電流を流し、MGに力行側のトルクを発生させる。
本実施例では、CPU40からモータコントローラCPU72にMG制御指令が来ると、スイッチング素子70をオフにし、界磁巻線64の電流を小さくして発電を停止する。次にスイッチング素子71を制御指令の周波数で駆動し、電池に状態検知用の信号電流を通電する。
また、ローターに界磁巻線64の他に永久磁石を持つ高出力型のMGでは、界磁巻線64の電流を切っても発電を停止できない。このため、インバータの下アーム63の3個のスイッチを全てオンにし、固定子巻線60を短絡して発電を停止しても良い。あるいは、スイッチング素子71に代えて、スッチング素子70を用いて状態検知用の信号電流を発生させても良い。
このように本実施例によれば、MGの発電によるリップル電流の影響を回避して電池の状態検知用信号を電池に通電することが可能で、自動車の走行中にも電池の状態検知を高精度で行うことができる。また、従来は別電源を用いて電池に信号電流を流していたが、モータコントローラやインバータを制御することにより、別電源を用いずに電池の状態検知を行うことが可能になった。
ハイブリッド自動車のアプリケーションの場合、MG44は単に発電するだけではなく、自動車の駆動も行う為、電池の状態検知の為の信号発生は自動車の制御状態に対応しなければならない。図12には、ハイブリッド自動車における制御モードとエネルギーの流れを示した。
(1)はエンジン停止中に発進を開始した場合で、電池からMGへ、MGからエンジンやタイヤへエネルギーが伝達され、エンジンの始動や自動車の駆動が行われる。この時、MGは力行しており、駆動力を電池の状態検知の為に変化させると、自動車の挙動がスムーズでなくなるので、電池の状態検知の為の信号発生は行わない。
(2)はエンジン動作中に発進を開始した場合で、エンジンからタイヤ、MGへ、MGから電池へとエネルギーが流れる。この時、MGは発電しており、発電を停止しても自動車の挙動に対する影響は小さいので、電池の状態検知の為の信号発生は許容される。
(3)は急加速を行う場合で、電池からMGへ、MGとエンジンからタイヤへエネルギーが流れる。この時、MGは力行しており、力行を停止すると自動車の加速が鈍くなるので、電池の状態検知の為の信号発生は行われない。
(4)は通常の加速、走行を行う場合で、エンジンからタイヤとMGへ、MGから電池へとエネルギーが流れる。この時、MGは発電しており、発電を停止しても自動車の挙動に対する影響は小さいので、電池の状態検知の為の信号発生は許容される。
(5)は減速を行う場合で、タイヤからMGへ、MGから電池へとエネルギーが流れる。この時、MGは発電の状態で、発電を停止してもブレーキ制御と協調すれば自動車の挙動に対する影響は小さいので、電池の状態検知の為の信号発生は許容される。しかし、急ブレーキ時など、自動車の運動エネルギーをより多く回収するためには発電を停止しない方が望ましく、その場合は電池の状態検知の為の信号発生は行われない。
(6)は停車中にエンジンが停止している場合で、電池からエアコン、ライト等の負荷へエネルギーが流れる。この時、MGはエアコンのコンプレッサーを駆動している場合があるが、数秒程度の間コンプレッサーを停止、又は回転数を変化させる事は許容されるので、電池の状態検知の為の信号発生は許容される。
(7)は停車中にエンジンが動作している場合で、エンジンからMGへ、MGから電池やエアコン、ライト等の負荷へエネルギーが流れる。この時、MGは発電しており、発電を停止しても自動車の挙動に対する影響は小さいので、電池の状態検知の為の信号発生は許容される。
このように、MGは発電と駆動の役割を果しているので、電池の状態検知の為にMGが駆動している力行中に駆動力を変化させることは望ましくない。その為、本実施例では、MGの力行中は電池の状態検知の為の信号発生は行わない。具体的には、バッテリーコントローラ93がトータルコントローラ92からMG44の力行時を示す信号を受け取り、力行時には電池の状態検知信号の発生を行わない。
次に測定結果から電池状態を精度良く求める演算方法について説明する。図13はCPU40の処理を示すフローチャートである。まず、自動車のイグニッションキーがオンになった起動直後に電池10のDC電圧を測定(200)すると共に、前回イグニッションキーがオフになった終了時の日時、残量、残量の誤差、寿命、寿命の誤差をメモリー80から読み込む(202)。メモリー80のこれらの値は、前回のオフ時に蓄積されている(238)。
次に、現在の日時から前回終了時の日時を差し引いて停止時間を求め、起動時の温度を用い、式2に従って残量の自己放電分を補正する(204)。
Figure 0004153520
ここでαは25℃での自己放電レート、tは停止時間、SOCはメモリーから読み出した前回終了時の残量、Tは温度である。一般的に、10℃で2倍の自己放電になる事が知られているので、停止中に温度係数を考慮して自己放電を演算しても良い。また、残量の誤差σは式3に従って補正し、σbを計算する。
Figure 0004153520
ここでβは、自己放電レートの個体差と経時変化の標準偏差である。
誤差にはオフセットやゲイン誤差、ランダム誤差などがあるが、本実施例ではランダム誤差のみを取扱い、誤差の指標として標準偏差を採用した。この結果、統計学の公式に当てはめることが可能となり、複数の方法で求めた電池状態の精度を評価して組合せ、与えられた測定系、電池特性データの下で、理論的に最良の精度で電池状態を演算することが可能となる。
次に、上記の停止時間が第1の閾値(tstop)以上か判定し(206)、第1の閾値以上の場合はステップ200で測定したDC電圧と、ステップ202で読込んだ寿命に基づき、図8の電池特性を用いて残量を演算する(208)。第1の閾値は、たとえば1週間程度である。
電池は長い期間放置されると、自己放電の個体差によって前回終了時に記録した残量のデータの信頼度が下がる。反対に、過去の電流履歴による電圧成分が十分に減衰し、DC電圧測定結果の信頼度が上がる。そこで、停止時間が第1の閾値以上の場合にはDC電圧から式4に従って残量を求め、前回終了時の残量から自己放電分を補正した残量と併用する。
Figure 0004153520
ここで、SOCtable_vは、図8の起電圧Eと残量の関係からEを残量に変換する関数である。
図14に残量演算の方法を示す。DC電圧測定結果に電圧測定誤差を加減算して残量に変換し、式5より残量の誤差σaを求める。ここでは、DC電圧測定誤差σvをあらかじめ設定しておき、残量の誤差σaを求める。このDC電圧からの残量の演算は、本実施例における残量演算手法1である。
Figure 0004153520
残量の重み付平均処理(210)では、DC電圧から求めた残量SOCa及びその誤差σaと、前回終了時の残量からの変化分(ここでは、自己放電分)を補正して求めた残量SOCb及びその誤差σbを受け取り、式6に従って残量を重み付平均する。
Figure 0004153520
ここでSOCは演算結果の残量、Wa、Wbは重み係数である。また、残量の誤差は式7により求める。
Figure 0004153520
ここで、σは演算結果の残量の誤差である。
次に、前回残量を演算した時刻から電池に出入りした積分電流を逐次に取り込み(212)、残量変化補正の処理を行う(214)。なお、ステップ206で停止時間が閾値(tstop)未満の場合は直ちに積分電流取り込み(212)に移行する。
残量変化補正処理(214)は、式8に従って積分電流を前回演算した残量SOCに加え、変化分を補正して出力する。
Figure 0004153520
ここでSOCbは積分電流による補正後の残量(補正値)、∫Idtは演算周期間での積分電流測定結果である。また、電流積分検出のランダム誤差も測定系の設計値として既知であり、演算周期毎に発生する誤差を、式9に従って残量の誤差に加算して出力する。
Figure 0004153520
ここでσは前回の最終演算結果の誤差、σ∫Iは演算周期での電流積分検出のランダム誤差である。この残量変化補正処理(214)が本実施例による残量演算手法2である。
次に、MGが力行中であるかどうかを前述したように判定し(215)、力行中であれば積分電流測定に戻る。力行中でなければ処理216に移る。また、MG制御による周波数発生の処理中に力行の指令が来た場合には、直ちに周波数発生を中止して力行を開始する。
次に、インピーダンス測定間隔が第2の閾値tintval以上か判定し(216)、第2の閾値以上の場合は4点の周波数を発生するようMG制御を行う(220)。この測定間隔を規定するtintvalはたとえば数分程度で、詳細は後述する。
一方、インピーダンス測定間隔が第2の閾値以下の場合は電流を監視して、ACLoad(たとえば方向指示器)の動作を検出したら(218)、3点の周波数を発生するようにモータコントローラCPU72に対してMG制御を行う(222)。それ以外の場合には積分電流測定(212)に戻る。なお、ACLoadの検出の場合も、その負荷の動作周波数と指定された3点の周波数とで、合計4点のインピーダンス測定が行われる。
MG制御の方法は前述した通りで、発生させる周波数については図3の説明に準じている。ここで、4点インピーダンス測定が開始されてから終了するまでの時間は、電池の残量変化が十分に小さい時間内で終える必要がある。そのため、ACLoadの動作検出とMG制御による周波数発生は、電池の残量変化が十分に小さい時間内に行われる。他の残量検出誤差要因と考え合わせると、目標とする残量検出精度の1/5以下の残量変化が生じる時間内で行われることが望ましい。即ち、ステップ220と224、またはステップ218−222−224における4点の測定時間の上限が第3の閾値tr_measureとなる。例えば、1Cの電流が通電されており、目標とする残量検出精度が5%であれば、ACLoad検出から36秒以内に全ての周波数の発生による電圧検出を終了させる必要がある。ここで、ACLoadの動作検出は、運転手がスイッチを動かしたことを検知して行っても良い。
ACLoadやMG制御により特定周波数の電流が通電されている期間に、電池のAC電圧、AC電流を測定し(224)、検出されたAC電圧とAC電流をフーリエ変換し、特定周波数のインピーダンスを演算する(226)。この処理で図3に示した測定プロットが得られる。
また、図4〜図7で説明した電池特性では、上述のように抵抗の周波数特性はDC電流成分により変化する。鉛電池の場合、充電側と放電側で化学反応が異なり、rの特性も若干異なる。本実施例では放電側のrに着目しているので、ACLoadの動作を検出した後、スイッチング素子71よる放電をMG制御処理部101で制御し、電池電流のDC成分を放電側の一定値付近に制御している。具体的には、DC電流成分を0.2C〜0.4C付近に制御している。20Ahの電池の場合、0.2Cは4Aに相当する。
ここまでの処理で、図3に示した測定結果の4点が取得されると、これらの測定結果を分析し、rとインピーダンス円の虚軸最大値での周波数fを求める。Cdlはrとfより、Cdl=1/2πfrとして求める。従来は数Hz程度の微弱な電流を電池テスターで発生させて測定に用いていた為、他の負荷が動作すると安定した測定が行えなかった。また、他の負荷が発生させるDC電流成分により、DC電流成分に対するr、Cdlの依存性を補正する必要があった。しかし、車両の運転中に電池テスターを用いることが無かった為、この問題に対する対策は何もなされていなかった。
また、一定周期毎にMG制御で必要な全ての周波数を発生させ、インピーダンスを測定しても良い。もちろん、自動車搭載でない二次電池の場合には、他の負荷や充電器を制御して任意の周波数を含む電流を電池に通電しても良い。
このような本実施例によれば、従来は不可能であった車両に搭載中の二次電池の特性診断を、別のテスターや電源を用いることなく、始動時、停止時はもちろん走行中にも可能となる。
次に、本発明に特有の誤差演算について詳細な説明を行う。電流、電圧の各検出結果にはほぼ一定のランダム誤差が含まれている。これは検出系の設計値として既知である。このランダム誤差の影響を誤差伝播法則により演算し、Cdlとrに含まれる誤差を求める。電流と電圧の測定結果範囲から演算されるインピーダンスの最大、最小値の差を図3の各点の測定結果間で平均し、rの誤差としても良い。また、円の中心を求める際に、図3で垂直二等分線の交点の分布から標準偏差を求め、誤差に反映させても良い。
ここで、ACLoadや発電制御により電池に通電された電流と電池のインピーダンスとによる電圧変化は、通常、電池電圧に対して非常に小さい。この電圧変化を精度良く測定する為、本実施例では、AC電圧検出32、AC電流検出34によりDC成分を除去し、増幅率を上げて検出して、CPUに取り込んでいる。また、発電機の整流リップル電流による5kHz以上のノイズを除去するローパスフィルタも備えている。
エンジン始動時等の大電流やその時の大きな電圧変化は、ACの検出系では測定レンジを超えてしまうので捉えられない。この時はDC電圧検出33とDC電流検出35で検出し、電池のインピーダンスを演算する。このように、検出系を各二系統用意することで、常に高精度なインピーダンス計測が可能となる。もちろん、増幅率の切替えが可能な電圧や電流の検出器を用いても良い。
次に、残量演算(228)では、インピーダンス演算(226)からrと、rに含まれる誤差σrを受け取り、式10に従って残量を求める。このインピーダンスの演算結果に基づく残量演算(228)が、本実施例における残量演算手法3である。
Figure 0004153520
ここでSOCtable_rは、図4に示すrと残量の関係から残量SOCを求める関数である。また、式11から残量の誤差σaを求め、出力する。
Figure 0004153520
ここでσaは残量の誤差、σrはrの誤差である。また、図5に示すrと温度の関係から、rの補正を行っても良い。
残量の重み付平均(230)の処理では、残量演算(228)と残量変化補正(214)からそれぞれ残量とその誤差を受け取り、式12に従って残量を重み付平均する(230)。
Figure 0004153520
ここでSOCは重み付平均した演算結果の残量、SOCaとσaはインピーダンスによる残量演算から受け取った残量とその誤差、SOCbとσbは残量変化補正(214)から受け取った残量とその誤差である。Wa、Wbは重み係数である。また、誤差σは式13により求める。
Figure 0004153520
ここでσは演算結果の残量の誤差である。
また、残量演算が動作するのはインピーダンス演算が動作したとき、つまり、ACLoadや発電機制御が動作したときだけである。その他のほとんどの演算周期では、積分電流に基づく残量変化補正のみで残量を演算している。
この重み付平均の処理(230)により、インピーダンス演算による残量演算の結果を平均値の形で蓄積し、ランダム誤差の影響を軽減できる。通常のデジタルフィルタ処理では、フィルタを強くするほどランダムノイズを除去する効果が増し、応答遅れが大きくなる。しかし、本実施例の重み付平均を含む残量演算では、残量変化を逐次補正しているので、時間遅れはほとんど発生しない。このように、本実施例によれば精度の高い残量演算結果をほぼ応答遅れ無しで提供することができる。
図15と図16は、10秒毎に電池に任意の周波数を含む電流を通電し、インピーダンス演算を行った場合の残量演算結果を示している。縦軸に誤差(Ah)と残量(Ah)、横軸は時間(分)である。図の下側は残量のプロットで、インピーダンス演算結果を元にした残量演算結果(黒三角)である。実線は本実施例の重み付平均による残量演算結果、点線は実験開始前と実験終了後に残量を実測した結果と電流積分器で測定した電荷量を元にして求めた残量の測定値(真値)である。図の上側は残量誤差を示した。
本実施例による残量演算結果は、図15に示す0〜20分の演算結果から、時間の経過とともに標準偏差で定義された誤差を軽減し、残量の真値に近づくことが判る。また、図16に示す60〜80分の演算結果から、時間の経過とともに誤差を軽減すると、誤差は一定値に収束し、真値に近い残量を出しつづけることが分かる。
図15では、本実施例による演算方法の効果が分かり易いように、残量の初期値をずらして実験を開始している。実際の運用では、前回動作終了時の残量を保持し、精度の良い残量演算を維持することができる。
ここで残量演算の誤差を1Ah、電流積分の誤差を3Aとして誤差の収束する値を計算してみる。式13においてσaは1Ahである。σbは式9より残量演算の1周期前のσから10秒間でのσ∫I(3(A)×10/3600(h))だけ増えており、ここで誤差の変化は収束しているので、10秒前のσ(式9の右辺第1項)と現在の演算結果のσ(式13の左辺)は等しい。式9はσb=σ+3(A)×(10/3600)(h)となるので、式13に上記値を代入、σaに1Ahを代入し、σについて解くと約0.25Ahの誤差に収束することがわかる。
このように、誤差の収束する値は残量演算の誤差と電流積分の誤差、残量演算の周期に依存する。残量演算の誤差が目標を達成している場合には本発明の誤差演算を適用するまでも無い。しかし、性能の良い電池は、充電状態の変化によって出力電圧や内部抵抗の変化が小さく、残量演算の誤差が目標に達しない場合が多い。そのような場合に本発明による誤差演算方法の効果が発揮され、例えば残量演算の誤差の1/2以下に誤差が収束するような残量演算が可能となる。
与えられた測定器の精度を上げられない場合は、電流積分の誤差に応じて残量演算を強制的に行う周期tintvalを、残量演算の周期を変化させながら検討して適正に設定すると、残量演算の誤差の1/2以下に誤差が収束する残量演算が可能となる。
次に、寿命演算を説明する。ここで言う寿命とは、使用可能な残量領域の広さのことである。電池をコップに例えると、残量とはコップに入っている水の量、全容量はコップの容積、寿命は初期の容積に対する現在の容積の割合である。
寿命演算では、残量の重み付平均処理(230)で演算した残量と、インピーダンス演算(226)で求めたCdlを取り込み、式14に従って寿命を演算する(232)。
Figure 0004153520
ここでSOHtableは、図6を参照して寿命を演算する関数である。ここで、温度検出30で検出した温度Tと、図7の温度とCdlの関係を参照して温度補正を行っても良い。この寿命演算(232)が本実施例における寿命演算手法1である。
本実施例では、残量を求める際に重み付平均処理(230)を行っている為、精度の高い残量を元にした高信頼な寿命演算が可能となった。もちろん、他の残量演算方法と本寿命演算を組み合わせることも可能である。
また、寿命演算(232)では残量演算と同様に、Cdlの誤差を元に、式15に基づいて寿命演算結果に含まれる誤差を求め、出力する。
Figure 0004153520
ここでσaは寿命の誤差、σcdlはCdlの誤差である。
次に、寿命補正(234)では、前回の寿命演算結果を温度T、経過時間tを元に式16に従い寿命の変化量を演算し、補正する。
Figure 0004153520
ここでηは25℃における単位時間での寿命減少率である。この寿命補正(234)は、本実施例における寿命演算手法2である。
一般に、電池の寿命は10度の温度上昇で2倍の劣化進行になり、時間経過に伴う寿命減少は電池の公称値と、公称値測定温度との差から演算する。また、サイクル寿命として、充放電電荷量に対する劣化進行速度も公称値として既知であり、劣化進行速度に積分電流値を掛けて寿命の減少を求める寿命補正は公知である。また、時間経過や充放電に伴う寿命減少には個体差がある。同種の電池で寿命減少の個体差を測定し、標準偏差をあらかじめ設定して寿命の誤差を補正する。
また、寿命補正による誤差の増加分を式17に従い演算する。
Figure 0004153520
ここでξは寿命減少率の個体差である。
次に、残量の場合と同様に、寿命の重み付平均処理(236)は式18を用いて演算する。
Figure 0004153520
ここでSOHは演算結果の寿命、SOHaとσaは寿命演算から受け取った寿命とその誤差、SOHbとσbは寿命補正から受け取った寿命とその誤差である。Wa、Wbは重み係数である。また、誤差は式19により求める。
Figure 0004153520
以上のように、寿命演算に重み付平均処理を行うことにより、複数の演算結果を蓄積し、信頼性をさらに高めることが出来る。
また、組電池の制御では、それぞれの電池間に自己放電の速度にばらつきがあるため、定期的に充電量を揃える必要がある。
本実施例では定期的に全ての電池を満充電まで充電する均等充電を行っている。均等充電とは、水溶液の電解液を用いた電池の場合、電圧と電流の関係を規定した充電を行い、電流が規定値以下になってから規定時間経過後に充電を終了する充電方法である。電圧と電流の関係の規定方式はCC−CV充電、テーパ充電、2段ステップなど数種類が知られている。本実施例ではCC−CV充電を使用しているが、他の充電方式を用いても問題ない。このとき、同時に活物質の不活性化による劣化を検出する為、図4においてどこまで残量が上昇し、使用できるかを検知している。例えて言うと、コップに水をいっぱいに次ぎ、コップに入った水の量(残量)を測定することで、コップの容積(寿命)を測定している事になる。
本実施例によれば、満充電まで充電した後に残量を高精度で検知できる為、電池の不活性化による寿命を精度良く検知することが出来る。この満充電まで充電した後の寿命演算が本実施例における寿命演算手法3である。
図17は本発明を無停電電源装置に適用した例である。図10の構成と相違する点のみ説明する。交流電力を直流電力、直流電力を交流電力に変換する交流−直流変換器46を設け、商用電源45、切替器47、負荷48が図示のように接続されている。ここで、負荷48はエアコン、冷蔵庫、電子レンジ、照明などの家電品や、モータ、エレベータ、コンピュータ、医療機器などの電気機器である。49は表示装置、50はブザーである。これらの機器は装置内に切替器を有することもある。
CPU40は交流−直流変換器46を制御して電池10に任意の周波数の交流電流を流し、電池10の残量と寿命を演算する。図示のように、商用電源45が電力を供給している時には、交流−直流変換器46を介して電池10を満充電まで充電し、電源45からの供給が停止した時には切替器47を切替え、交流−直流変換器46を制御して負荷48に電池10から電力を供給する。また、電池10から電力を供給している時に、残量が規定値以下になった場合には、負荷48に停止要求を送信する。表示装置49には電池10の残量と寿命を表示し、寿命が閾値以下になった場合にはブザー50を鳴らし、使用者に知らせる。さらに、CPU40に通信装置を介してサーバを接続し、電池10の寿命が限界を超えたときに交換を要求するようにしてもよい。
本適用例によれば、電池の寿命が精度良く求められるので、停電時にも安心して負荷を十分に駆動することができ、信頼性の高いシステムを提供できる。また、電池特性の遠隔監視も可能となるので、無人装置等の電池の保守管理が適切に行なえる。
図18は本発明を燃料電池自動車に適用した例である。図9の構成と相違する点のみ説明する。燃料からエネルギーを取り出す装置として、エンジンがFC(燃料電池)300に置き換わっている。FC300は電池10とインバータ61、ACLoad42、DCLoad41と接続されている。また、FC300はFCコントローラ(FCC)310と接続されて制御される。FCC310はネットワークを介してトータルコントローラ92と通信を行い、燃料電池の発電量指令を受け取る。
図19は燃料電池自動車の制御モードとエネルギーの流れを示す図である。
(1)の発進時に電池の残量が十分に多い場合は、次の減速エネルギーを十分に電池に回収する為、電池残量を下げる必要があり、FCは発電を行わず、電池からMGを介してタイヤにエネルギーが流れ、自動車が発進する。この時、MGは力行しており、電池の状態検知の為の信号発生を行うことはできない。
(2)の発進時に電池の残量が少ない場合は、FCからMGを介してタイヤにエネルギーが流れ、自動車が発進する。この時、MGは力行しており、電池の状態検知の為の信号発生を行うことはできない。
(3)の加速アシスト時には、FCは発電し、FCと電池からMGを介してタイヤにエネルギーが流れ、自動車が加速する。この時、MGは力行しており、電池の状態検知の為の信号発生を行うことはできない。
(4)の加速、走行時にはFCは発電を行い、主にFCからMGを介してタイヤにエネルギーが流れ、自動車が加速、走行する。この時、MGは力行しており、電池の状態検知の為の信号発生を行うことはできない。
(5)の減速時には、FCは発電を行わず、タイヤからMGを介して電池にエネルギーが流れ、自動車が減速する。この時、MGは回生しており、ブレーキと協調して減速する場合、電池の状態検知の為の信号発生を行うことができる。
(6)の停車時に電池の残量が十分に多い場合は、次の減速エネルギーを十分に電池に回収する為、電池残量を下げる必要がある。FCは発電を行わず、電池からLoadにエネルギーが流れる。この時、MGは停止しており、電池の状態検知の為の信号発生を行うことができる。
(7)の停車時に電池の残量が少ない場合は、FCは発電を行い、FCから電池とLoadにエネルギーが流れる。この時、MGは停止しており、電池の状態検知の為の信号発生を行うことができる。
このように、ハイブリッド自動車と燃料電池自動車ではパワートレインの構成が異なる為、自動車の走行モードに対するMGの制御が大きく異なり、電池の状態検知の為の信号発生が可能なタイミングが少なくなり、減速時と停車時にしか行えなくなる。
停車時や減速時、停車後の発進時は状態検知信号の発生によって電池の状態が判っているので問題は無い。しかし、加速、走行の制御モードが連続した場合に電流積分の積分誤差が蓄積し、電池残量の精度が低下し、次回の発進時等に十分なエネルギーが供給できない等の問題が発生する。
しかし、本発明では、上述したように残量の誤差を常に把握しているので、加速、走行モードが連続し、残量の誤差が増大した場合には、均等充電モードに移り、電池の平均電圧を一定にして充電を行う。加速、走行モードが連続した場合には状態検知信号の発生は不可能なので、その時間に電池のメンテナンスを行い、電池の寿命を延ばすことができる。なお、残量の誤差を把握できない場合は、一定時間以上加速、走行モードが連続した場合に均等充電モードに移っても良い。
電池の等価回路を示す回路図。 電池のインピーダンスと周波数の関係を示す特性図。 電池のインピーダンスの実部と虚部及び周波数の関係から、インピーダンス測定の方法を示す説明図。 電池のrと残量の関係を示す特性図。 電池のrと温度の関係を示す特性図。 電池のCdlと残量の関係を示す特性図。 電池のCdlと温度の関係を示す特性図。 電池の起電圧Eと残量の関係を示す特性図。 ハイブリッド自動車のパワートレイン構成図。 本発明の一実施例による自動車のバッテリーコントローラ(蓄電装置)とその周辺装置を示す構成図。 モータコントローラの制御回路図。 ハイブリッド自動車の制御モードとエネルギーの流れを示す説明図。 本発明の一実施例による電池状態検出処理のフローチャート。 図8の関係に電圧測定誤差δを設定し、Eとδに基づいて残量の誤差を求める説明図。 電池の残量とその誤差の演算結果を示す測定図。 図15の続きで、残量とその誤差の演算結果を示す測定図。 本発明の別の適用例で、無停電電源装置の構成図。 本発明の更に別の適用例で、燃料電池自動車の電気系統の構成図。 燃料電池自動車の制御モードとエネルギーの流れを示す説明図。
符号の説明
10…電池、11…V+端子、12…V−端子、22…電流センサー、24…温度センサー、30…温度検出部、32…AC電圧検出部、33…DC電圧検出部、34…AC電流検出部、35…DC電流検出部、36…積分電流検出部、40…制御CPU、41…DCLoad、42…ACLoad、44…MG(モータジェネレータ)、45…商用電源、46…AC/DCコンバータ、60…固定子巻線、61…インバータ、62…上アーム、63…下アーム、64…界磁巻線、68…抵抗、70,71…スイッチング素子、72…モータコントローラCPU、80…メモリー、82…カレンダー・時計、100…インピーダンス演算部、101…MG制御処理部、102…残量演算部、104…残量変化補正部、106…重み付平均部、110…寿命演算部、112…寿命補正部、300…FC(燃料電池)、310…FCC(燃料電池コントローラ)。

Claims (6)

  1. 二次電池の電流、電圧の測定結果を元に二次電池のインピーダンスを求め、電池特性を参照して二次電池を評価する方法において、
    前記二次電池に流れる電流の周波数を順次変えて前記インピーダンスを求め、前記インピーダンスと前記電池特性から前記二次電池の残量を求めると共に、インピーダンス演算の合い間に逐次に測定される二次電池の積分電流を元に残量変化の補正値を求め、前記残量と前記補正値を平均して二次電池の残量を求め、前記残量と前記インピーダンスから求めた前記二次電池の寄生容量を元に劣化演算を行って寿命を求め、前記積分電流を元に寿命変化の補正による第2の補正値を求め、前記寿命と前記第2の補正値を平均して二次電池の寿命を求めることを特徴とする二次電池評価方法。
  2. 二次電池の電流、電圧の測定結果を元に二次電池のインピーダンスを求め、電池特性を参照して二次電池を評価する方法において、
    前記二次電池に流れる電流の周波数を順次変えて前記インピーダンスを求め、前記インピーダンスと前記電池特性から前記二次電池の残量を求めると共に、インピーダンス演算の合い間に逐次に測定される二次電池の積分電流を元に残量変化の補正値を求め、前記残量と前記補正値を平均して二次電池の残量を求め、前記残量と前記インピーダンスから求めた前記二次電池の寄生容量を元に劣化演算を行って寿命を求め、前記積分電流を元に寿命変化の補正による第2の補正値を求め、前記寿命と前記第2の補正値を平均して二次電池の寿命を求め、前回までの残量または寿命の演算結果による誤差を保持し、前回の演算結果からの変化分を補正した今回の演算結果による誤差を演算し、前回までの誤差と今回の誤差を元に重み付け平均することを特徴とする二次電池評価方法。
  3. 二次電池の電流、電圧の測定結果を元に二次電池のインピーダンスを求め、電池特性を参照して二次電池を評価する方法において、
    前記二次電池に流れる電流の周波数を順次変えて前記インピーダンスを求め、前記インピーダンスと前記電池特性から前記二次電池の残量を求めると共に、インピーダンス演算の合い間に逐次に測定される二次電池の積分電流を元に残量変化の補正値を求め、前記残量と前記補正値を平均して二次電池の残量を求め、前記残量と前記インピーダンスから求めた前記二次電池の寄生容量を元に劣化演算を行って寿命を求め、前記積分電流を元に寿命変化の補正による第2の補正値を求め、前記寿命と前記第2の補正値を平均して二次電池の寿命を求め、前記積分電流の誤差に応じて前記残量の演算を行う周期(t intval )を適正化することを特徴とする二次電池評価方法。
  4. 二次電池の電流、電圧の測定結果を元に二次電池のインピーダンスを求め、電池特性を参照して二次電池を評価する方法において、
    前記二次電池に流れる電流の周波数を順次変えて前記インピーダンスを求め、前記インピーダンスと前記電池特性から前記二次電池の残量を求めると共に、インピーダンス演算の合い間に逐次に測定される二次電池の積分電流を元に残量変化の補正値を求め、前記残量と前記補正値を平均して二次電池の残量を求め、前記残量と前記インピーダンスから求めた前記二次電池の寄生容量を元に劣化演算を行って寿命を求め、前記積分電流を元に寿命変化の補正による第2の補正値を求め、前記寿命と前記第2の補正値を平均して二次電池の寿命を求め、前記二次電池の寄生容量と温度の特性を元に前記劣化演算の補正を行うことを特徴とする二次電池評価方法。
  5. 二次電池の電流、電圧の測定結果を元に二次電池のインピーダンスを求め、電池特性を参照して二次電池を評価する方法において、
    前記二次電池に流れる電流の周波数を順次変えて前記インピーダンスを求め、前記インピーダンスと前記電池特性から前記二次電池の残量を求めると共に、インピーダンス演算の合い間に逐次に測定される二次電池の積分電流を元に残量変化の補正値を求め、前記残量と前記補正値を平均して二次電池の残量を求め、前記残量と前記インピーダンスから求めた前記二次電池の寄生容量を元に劣化演算を行って寿命を求め、前記積分電流を元に寿命変化の補正による第2の補正値を求め、前記寿命と前記第2の補正値を平均して二次電池の寿命を求め、前記インピーダンスの演算は、1〜1000Hzの周波数から選ばれた3点以上に対し、前記周波数の1点を示すAC電流負荷の動作に応じて二次電池の電流、電圧を測定し、その後、前記周波数の他の点における電流、電圧を測定することを特徴とする二次電池評価方法。
  6. 二次電池の電流、電圧の測定結果を元に二次電池のインピーダンスを求め、電池特性を参照して二次電池を評価する方法において、
    前記二次電池に流れる電流の周波数を順次変えて前記インピーダンスを求め、前記インピーダンスと前記電池特性から前記二次電池の残量を求めると共に、インピーダンス演算の合い間に逐次に測定される二次電池の積分電流を元に残量変化の補正値を求め、前記残量と前記補正値を平均して二次電池の残量を求め、前記残量と前記インピーダンスから求めた前記二次電池の寄生容量を元に劣化演算を行って寿命を求め、前記積分電流を元に寿命変化の補正による第2の補正値を求め、前記寿命と前記第2の補正値を平均して二次電池の寿命を求め、前記残量または前記寿命の演算では、前記インピーダンスに基づく演算手法とインピーダンス演算間に逐次行なわれる積分電流の検出に基づく演算手法を併用し、前記演算手法による演算結果を重み付け平均することを特徴とする二次電池評価方法。
JP2005367779A 2002-10-21 2005-12-21 二次電池評価方法 Expired - Fee Related JP4153520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367779A JP4153520B2 (ja) 2002-10-21 2005-12-21 二次電池評価方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305873A JP3771526B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 二次電池評価方法および蓄電装置
JP2005367779A JP4153520B2 (ja) 2002-10-21 2005-12-21 二次電池評価方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305873A Division JP3771526B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 二次電池評価方法および蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189436A JP2006189436A (ja) 2006-07-20
JP4153520B2 true JP4153520B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32089423

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305873A Expired - Lifetime JP3771526B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 二次電池評価方法および蓄電装置
JP2005367779A Expired - Fee Related JP4153520B2 (ja) 2002-10-21 2005-12-21 二次電池評価方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305873A Expired - Lifetime JP3771526B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 二次電池評価方法および蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7009401B2 (ja)
JP (2) JP3771526B2 (ja)
DE (1) DE10338003A1 (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605952B2 (ja) 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP3872758B2 (ja) * 2003-01-08 2007-01-24 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP2005224013A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 電源装置
JP2005345134A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Japan Storage Battery Co Ltd バッテリ充電状態演算装置
US20050287402A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Maly Douglas K AC impedance monitoring of fuel cell stack
US7772852B2 (en) * 2004-07-21 2010-08-10 C & C Power, Inc. Battery string performance measurement
EP1632782A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-08 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for battery monitoring
TWI320241B (en) * 2005-05-27 2010-02-01 Method and apparatus of detecting voltage for battery pack
DE102005026583A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-28 Hella Kgaa Hueck & Co. Batteriezustandsanzeigesystem für eine Kraftfahrzeugbatterie
JP4797488B2 (ja) * 2005-07-26 2011-10-19 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP4645382B2 (ja) * 2005-09-20 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 バッテリ状態検知装置、バッテリ状態検知方法
JP2007156764A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 図形検出処理プログラム及び紙葉処理装置
JP4835355B2 (ja) * 2006-09-27 2011-12-14 マツダ株式会社 バッテリ劣化判定装置
JP4884945B2 (ja) * 2006-11-30 2012-02-29 三菱重工業株式会社 充電状態予測プログラム、架線レス交通システム及びその充電方法
EP1936393A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-25 Abb Research Ltd. Impedance measurement arrangement and method
JP2008278308A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ntt Communications Kk 無線通信システムおよび無線端末装置
US8324868B2 (en) * 2007-08-24 2012-12-04 Valence Technology, Inc. Power source with temperature sensing
DE102008020004A1 (de) * 2008-04-21 2009-10-22 Akwa Gmbh Verfahren zur Stromentnahme aus elektrochemischen Zellen mittels Frequenzimpulsen und seine Anwendung in einer Stromquelle
JP4715875B2 (ja) * 2008-06-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電圧異常検出手段の故障診断方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車
DE102008041546A1 (de) * 2008-08-26 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Berechnung des Ladezustandes einer Batterie
FR2943794B1 (fr) 2009-03-24 2011-05-06 Saft Groupe Sa Procede de determination de l'etat de sante d'une batterie
DE102009003768A1 (de) * 2009-04-08 2010-10-14 Akwa Gmbh Verfahren zum gleichzeitigen Laden einer wiederaufladbaren elektrochemischen Stromquelle durch eine externe Stromquelle während der Stromentnahme mittels Frequenzimpulsen und seine Anwendung in einer Stromquelle
CN102473976B (zh) * 2009-07-08 2015-02-11 丰田自动车株式会社 二次电池的升温装置以及包含该升温装置的车辆
JP5099085B2 (ja) * 2009-07-28 2012-12-12 株式会社デンソー 組電池の状態監視装置
US8421467B2 (en) * 2009-11-19 2013-04-16 Valence Technology, Inc. Battery insulation resistance measurement methods, insulation resistance measurement methods, insulation resistance determination apparatuses, and articles of manufacture
US8421465B2 (en) * 2009-12-02 2013-04-16 Covidien Lp Method and apparatus for indicating battery cell status on a battery pack assembly used during mechanical ventilation
DE102009054546A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Ermittlung des Innenwiderstands einer Batteriezelle einer Traktionsbatterie, die mit einem steuerbaren Motor/Generator verbunden ist
JP5586219B2 (ja) * 2009-12-25 2014-09-10 株式会社東芝 診断装置、電池パック及び電池価値指標の製造方法
JP5618575B2 (ja) * 2010-03-04 2014-11-05 電源開発株式会社 蓄電池評価装置及び方法
JP5682433B2 (ja) * 2010-06-09 2015-03-11 日産自動車株式会社 充電制御システム
GB201014384D0 (en) 2010-08-27 2010-10-13 Imp Innovations Ltd Battery monitoring in electric vehicles, hybrid electric vehicles and other applications
FR2965360B1 (fr) * 2010-09-27 2013-03-29 IFP Energies Nouvelles Procede de diagnostic in situ de batteries par spectroscopie d'impedance electrochimique
KR101172183B1 (ko) 2010-09-27 2012-08-07 현대자동차주식회사 차량의 배터리 soh 추정 장치 및 방법
FR2974921B1 (fr) * 2011-05-05 2015-07-17 Renault Sas Procede de traitement d'un signal quantifiant l'etat de charge d'une batterie electrique d'un vehicule automobile en fonction du temps
JP5595981B2 (ja) * 2011-06-15 2014-09-24 愛三工業株式会社 電池制御方法及び電池制御システム
JP5403437B2 (ja) * 2011-07-29 2014-01-29 横河電機株式会社 電池監視装置
WO2013027337A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP5742607B2 (ja) * 2011-09-08 2015-07-01 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5389137B2 (ja) * 2011-10-07 2014-01-15 カルソニックカンセイ株式会社 充電率推定装置およびその方法
EP2778699A4 (en) * 2011-11-08 2015-07-29 Shin Kobe Electric Machinery BATTERY CONDITION MONITORING SYSTEM
US20140340045A1 (en) * 2012-01-26 2014-11-20 Calsonic Kansei Corporation Apparatus for battery state estimation
EP2637028B1 (de) * 2012-03-05 2016-09-07 Solin GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Prüfen von Hochvoltbatterien
US8933673B2 (en) * 2012-03-13 2015-01-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for charging batteries using a kinetic model
FR2989840B1 (fr) * 2012-04-20 2016-10-21 Renault Sa Dispositif de charge d'une batterie d'un vehicule automobile a traction electrique comprenant des moyens de diagnostic embarques
US9255969B2 (en) 2012-05-21 2016-02-09 General Electric Company Prognostics and life estimation of electrical machines
WO2014018048A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 International Engine Intellectual Property Company, Llc Battery management system
KR102165371B1 (ko) 2013-03-14 2020-10-14 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량들에서 회생 동안 엔진 구동라인을 연결 해제하기 위한 시스템 및 방법
AU2014241787B2 (en) 2013-03-14 2016-07-28 Allison Transmission, Inc. System and method for power management during regeneration mode in hybrid electric vehicles
CA2899497C (en) 2013-03-14 2021-03-16 Allison Transmission, Inc. System and method for optimizing hybrid vehicle battery usage constraints
EP2969684A4 (en) 2013-03-14 2017-02-15 Allison Transmission, Inc. System and method for compensation of turbo lag in hybrid vehicles
KR102228243B1 (ko) 2013-03-15 2021-03-16 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량에서 에너지 저장 모듈의 충전 상태들을 밸런싱하기 위한 시스템 및 방법
KR102446030B1 (ko) 2013-03-15 2022-09-22 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 자동 변속기들에서 에너지율 밸런싱을 위한 시스템 및 방법
CA2898300C (en) 2013-03-15 2020-10-27 Allison Transmission, Inc. Service disconnect interlock system and method for hybrid vehicles
JP6020378B2 (ja) * 2013-07-26 2016-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の劣化状態検出装置、劣化状態検出方法、蓄電システム及び電動車両
US9211884B2 (en) * 2013-09-09 2015-12-15 Lsis Co., Ltd. Battery information display apparatus of electric vehicle
DE102013218081A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Batteriemoduleinrichtung und Verfahren zur Bestimmung einer komplexen Impedanz eines in einer Batteriemoduleinrichtung angeordneten Batteriemoduls
CN103487696B (zh) * 2013-09-26 2015-11-11 长城汽车股份有限公司 一种母排温升一致性评价方法及装置
DE102013225748B4 (de) 2013-12-12 2022-01-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Mobileinheit und Verfahren zum bedarfsgerechten Verwenden eines elektrochemischen Energiespeichers
US10833376B2 (en) * 2014-01-02 2020-11-10 Cps Technology Holdings Llc Battery with life estimation
WO2015125279A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社安川電機 電力変換システム、電力変換装置、及び蓄電装置の状態診断方法
JP6318883B2 (ja) * 2014-06-09 2018-05-09 日産自動車株式会社 インピーダンス測定装置
JP6238079B2 (ja) * 2014-07-08 2017-11-29 株式会社デンソー 回転電機およびエンジン始動システム
CA2993505C (en) 2015-07-31 2022-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage-battery evaluation device, energy storage system, and storage-battery evaluation method
US10793008B2 (en) 2015-10-20 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for indicating battery age
KR101759532B1 (ko) * 2015-11-05 2017-07-19 주식회사 에스피엠 배터리의 내부 임피던스를 추정하는 방법
JP6323441B2 (ja) * 2015-12-25 2018-05-16 マツダ株式会社 リチウムイオン電池残容量推定装置
JP6679342B2 (ja) * 2016-02-24 2020-04-15 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
JP6414146B2 (ja) * 2016-06-22 2018-10-31 株式会社村田製作所 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN106443454A (zh) * 2016-07-07 2017-02-22 惠州市博惠大科技有限公司 一种汽车电池寿命实时监控识别方法和系统
JP6733485B2 (ja) * 2016-10-11 2020-07-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電状態推定システム
CN106855612B (zh) * 2017-02-21 2019-09-24 山东大学 计及非线性容量特性的分数阶KiBaM电池模型及参数辨识方法
GB2563427B (en) * 2017-06-15 2020-04-22 Ge Aviat Systems Ltd High voltage battery pack and methods of manufacture
JP7039869B2 (ja) * 2017-07-06 2022-03-23 富士通株式会社 制御回路、センサデバイス及び電池残量測定方法
JP6881156B2 (ja) * 2017-08-24 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 インピーダンス推定装置
KR20190046237A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 현대자동차주식회사 덴드라이트 성장을 억제하는 이차전지
EP3719515B1 (en) 2017-11-29 2023-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Evaluation device, evaluation method, and computer program
US10389143B2 (en) * 2017-12-08 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Battery power prediction for high load events
US11251637B2 (en) 2018-12-04 2022-02-15 Mobile Escapes, Llc Mobile power system with multiple converters and related platforms and methods
KR102171199B1 (ko) * 2018-12-27 2020-10-28 광운대학교 산학협력단 배터리의 충전 상태값을 추정하는 방법 및 배터리 관리 장치
JP7552008B2 (ja) * 2019-10-03 2024-09-18 株式会社Gsユアサ 推定装置、推定方法、及びコンピュータプログラム
KR20210074004A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
EP4152021A4 (en) * 2020-11-27 2024-01-03 LG Energy Solution, Ltd. BATTERY DIAGNOSTIC DEVICE, BATTERY DIAGNOSTIC METHOD, BATTERY PACK AND VEHICLE
CN117341976B (zh) * 2023-12-05 2024-02-02 合肥德智航创科技有限公司 一种无人机综合健康管理系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170678A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Nissan Motor Co Ltd バツテリ状態検知装置
US5343970A (en) * 1992-09-21 1994-09-06 Severinsky Alex J Hybrid electric vehicle
FI96370C (sv) 1992-10-01 1996-06-10 Fps Power Systems Oy Ab Förfarande för att kontrollera den interna impedansen hos ett ackumulatorbatteri i en reservströmkälla och en reservströmkälla
GB2352820B (en) 1999-08-03 2003-09-17 Elliott Ind Ltd Assessing a parameter of cells in the batteries of uninterruptable power supplies
DE19936542C2 (de) 1999-08-03 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Bestimmung eines Alterungszustandes einer Gebrauchs-Batterie

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771526B2 (ja) 2006-04-26
JP2004138586A (ja) 2004-05-13
US7009401B2 (en) 2006-03-07
US20040076872A1 (en) 2004-04-22
DE10338003A1 (de) 2004-05-13
JP2006189436A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153520B2 (ja) 二次電池評価方法
JP5297751B2 (ja) 電源制御装置、車両走行制御システム及び蓄電池劣化状態検知方法
JP5656415B2 (ja) 二次電池の状態判定装置及び制御装置
US7800345B2 (en) Battery management system and method of operating same
JP4377164B2 (ja) 蓄電装置の異常検出方法、蓄電装置の異常検出装置および蓄電システム
US9428177B2 (en) Vehicle
JP3736268B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4209423B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法
US20080007224A1 (en) Determination of battery predictive power limits
US20050073315A1 (en) Method and apparatus for estimating state of charge of secondary battery
JP6603888B2 (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
US11750006B2 (en) Estimation system and estimation method
US11054476B2 (en) Method for monitoring a status of a battery, monitoring device and motor vehicle
KR20130109042A (ko) 배터리 팩 충전 시스템 및 그 제어 방법
JP6631297B2 (ja) 燃料電池と二次電池を併用するシステムにおける二次電池の健全度推定方法、および、燃料電池と二次電池を併用するシステム
JP2008060020A (ja) 蓄電制御装置及び蓄電制御方法
JP4085682B2 (ja) 車両用電源管理方法、車両用電源管理装置、車両用電源管理プログラム
KR20040005133A (ko) 전기자동차의 배터리 만충전 관리 방법
JP2004025982A (ja) バッテリ残容量推定方法
KR100906872B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 성능 보상 및 soc 초기화방법
US11180051B2 (en) Display apparatus and vehicle including the same
US10998740B2 (en) Battery control system
US8994324B2 (en) Charge capacity parameter estimation system of electric storage device
JP7547160B2 (ja) 状態検出装置、状態検出方法及び状態検出システム
JP2004135453A (ja) 二次電池の劣化判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4153520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees