JP4152654B2 - 脱着車両の荷箱固縛装置 - Google Patents

脱着車両の荷箱固縛装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4152654B2
JP4152654B2 JP2002082685A JP2002082685A JP4152654B2 JP 4152654 B2 JP4152654 B2 JP 4152654B2 JP 2002082685 A JP2002082685 A JP 2002082685A JP 2002082685 A JP2002082685 A JP 2002082685A JP 4152654 B2 JP4152654 B2 JP 4152654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
box
cargo box
lashing
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002082685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003276498A (ja
Inventor
久典 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2002082685A priority Critical patent/JP4152654B2/ja
Publication of JP2003276498A publication Critical patent/JP2003276498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152654B2 publication Critical patent/JP4152654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、荷箱を車体に対し脱着自在に搭載する脱着車両において、車体に搭載した荷箱を固縛する荷箱固縛装置に関し、詳しくは、車体に搭載された荷箱の浮き上がりを防止する対策に係わる。
【0002】
【従来の技術】
従来、脱着車両としては、例えば実開平6−39575号公報に開示されるように、車体に対し脱着自在に搭載されるコンテナを車体から切り離した状態で地上に支持脚により支持し、車体を前方に移動させることによって、コンテナを車体に対し略水平方向に離脱させるようにした水平脱着タイプのものが知られている。
【0003】
そして、このような脱着車両では、荷箱の四隅を車体に対しそれぞれ施解錠可能に固縛する荷箱固縛装置が設けられている。この荷箱固縛装置としては、海上コンテナ輸送用に供される公知のものが用いられ、コンテナの搭載時にコンテナ底部の鍵穴に対し車体上の4箇所から突出する鉤状のロック体を挿通させた状態で、このロック体をハンドルにより略90°回動させることによって鍵穴内に固縛される一方、コンテナの離脱時にコンテナ底部の鍵穴内のロック体をハンドルにより略90°回動させることによって鍵穴内でのロック体の固縛が解除されるようになされている。この場合、鍵穴に対するロック体の挿通または離脱は上下方向からなされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車体上に搭載されるコンテナなどの荷箱にあっては、液体などを貯留するタンク状の荷箱が搭載されることがある。その場合、このような荷箱は、車体走行時の状態変化、例えばコーナリング時などの状態変化によって、重心の高い荷箱内部(タンク内)の液体に横荷重が作用し、荷箱のコーナリング側面を支点にして反コーナリング側面を浮き上がらせる力が作用することになる。そのため、上記従来の荷箱固縛装置によって、車体走行時の状態変化に伴う荷箱の浮き上がりを防止したいのであるが、この荷箱固縛装置は、元来、海上コンテナ輸送用に供されるものであるため、車体走行時の状態変化に伴う荷箱の浮き上がりに十分に対応し得るものとはいえず、その対策が切望されていた。
【0005】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車体走行時の状態変化に伴う荷箱の浮き上がりに十分に対応し得ることができる脱着車両の荷箱固縛装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係わる発明が講じた解決手段は、荷箱Nを車体10に対し脱着自在に搭載する脱着車両において、前記車体10に搭載した前記荷箱Nを固縛する荷箱固縛装置であって、前記車体10に搭載された前記荷箱Nの四隅を車体10に対しそれぞれ施解錠可能に固縛する主固縛機構3と、前記車体1に搭載された荷箱Nを浮き上がらないように少なくとも左右両側から前記車体10に対しそれぞれ施解錠可能に固縛する副固縛機構5とを備え、該副固縛機構5は、荷箱側に固定される荷箱側ブラケット52と、該荷箱側ブラケット52に固設されたハンガ部材53と、車体10側に上下方向に回動自在に支持され、上方への回動時に先端が前記ハンガ部材53の上面に対し外方側から係合するフック部材54と、該フック部材54を前記ハンガ部材53に係合させた状態で、前記フック部材54の外方から前記ハンガ部材と対向するように荷箱側ブラケット52に締結されるプレート55とを備え、該プレート55は、前記ハンガ部材53に対する前記フック部材54の係合またはその解除が行えるように、回動自在に構成されたものである。
【0007】
この特定事項により、車体に搭載された荷箱は、その四隅の主固縛機構によって車体に対しそれぞれ固縛されているとともに、副固縛機構によって少なくとも左右両側から車体に対しそれぞれ固縛されている。このため、四隅が主固縛機構によって固縛された荷箱として、液体などを貯留するタンク状のものが適用されている場合には、例えばコーナリング時などの車体走行時の状態変化に伴って、重心の高い荷箱内部(タンク内)の液体に横荷重が作用して荷箱のコーナリング側面を支点にして反コーナリング側面を浮き上がらせる力が作用しても、このような荷箱の浮き上がりが副固縛機構によって規制され、車体走行時の安定性を確保することが可能となる。
【0008】
また、請求項2のもののように、荷箱を車体に搭載した状態で、車体毎昇降移動させるアウトリガ装置を荷箱に設けている場合には、荷箱のアウトリガ装置を伸長させて荷箱を車体毎上昇させた際に荷箱四隅の主固縛機構にそれぞれ作用する上向きの負荷が、車体に対し荷箱を浮き上がらせないように左右両側から固縛する副固縛機構によって受け止められることになる。これにより、荷箱のアウトリガ装置によって荷箱を車体毎円滑に昇降させることが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0010】
図1および図2は、荷箱固縛装置を備えた脱着車両としてのトラックを示している。
【0011】
図1および図2において、トラック1の車体10は、車体10前後方向に延びる左右一対のメインフレーム11を備え、この各メインフレーム11の前部にキャビン12が設けられている。各メインフレーム11の後部上には、左右複数対の荷箱受け台13,13を介して荷箱Nが脱着自在に搭載されている。そして、図3および図4に示すように、荷箱Nは、水を貯留するタンクTと、このタンクT内の水を地上に散水する散水装置Sとを備えている。
【0012】
上記荷箱Nの下面には、車体前後方向に延びる左右一対の主桁N1(図3に表れる)が設けられている。この各主桁N1は、各メインフレーム11と対応する位置に設けられ、車体10への荷箱N搭載時には各メインフレーム11上に各主桁N1を介して荷箱Nが搭載されるようになっている。そして、図1および図2に示すように、トラック1の車体10前方には、雪などを掻き集めるシャベル状のスノープラウ4が設けられている。また、荷箱N底部の前後両位置にはそれぞれ左右一対のアウトリガ装置2,2(図3および図4では車体左側のもののみ示す)が設けられている。
【0013】
そして、図1および図2に示すように、荷箱Nの四隅に対応するメインフレーム11上の4箇所には、このメインフレーム11上に搭載された荷箱Nを施解錠可能に固縛する主固縛機構3,…が設けられている。この各主固縛機構3は、海上コンテナ輸送用に供される公知のものが用いられ、荷箱Nの搭載時に荷箱N底部の鍵穴(図示せず)に対しメインフレーム11上の4箇所から突出する鉤状のロック体30を挿通させた状態で、このロック体30をハンドル31により略90°回動させることによって鍵穴内に固縛される一方、荷箱Nの離脱時に荷箱N底部の鍵穴内のロック体30をハンドル31により略90°回動させることによって鍵穴内でのロック体30の固縛が解除されるようになされている。この場合、鍵穴に対するロック体30の挿通または離脱は上下方向からなされる。
【0014】
また、図5および図6にも示すように、上記各主固縛機構3の直前方に対応するメインフレーム11上の4箇所には、メインフレーム11上に搭載された荷箱Nを浮き上がらないように左右両側からメインフレーム11(車体10)に対しそれぞれ施解錠可能に固縛する副固縛機構5,…(図5および図6では車体左側のもののみ示す)が設けられている。
この各副固縛機構5は、図5および図6に示すように、メインフレーム11の外面に固設された車体側ブラケット51と、この車体側ブラケット51の外面に一体的に設けられた外方に向かって突出する前後一対の支持片51a,51aと、上記各L字状車体側ブラケット51に対応する荷箱Nの主桁N1の外面に固設された前後一対のL字状荷箱側ブラケット52,52と、この前後のL字状荷箱側ブラケット52,52間に跨って固設された断面矩形状のハンガ部材53と、上記車体側ブラケット51の支持片51a,51aの上端部間にピン51bを介して上下方向に回動自在に支持され、上方への回動時に先端が上記ハンガ部材53の上面に対し外方側から係合するフック部材54と、このフック部材54をハンガ部材53の上面に対し係合させた状態で外方(図5では右側)から横長のプレート55を介して締結する前後一対のボルト56およびナット57とを備えている。
このフック部材54は、ハンガ部材53の上面に対し係合する係合位置(図5に実線で示す位置)と、ハンガ部材53の上面に対する係合を解除して自重により回動し下方に垂下する垂下位置(図5に二点鎖線で示す位置)との間で変換されるようになっている。そして、上記各主固縛機構3と各副固縛機構5とによって、メインフレーム11(車体10)に搭載した荷箱Nを固縛する荷箱固縛装置Kが構成されている。
【0015】
この場合、荷箱Nは、タンクT内に水を貯留する際に車体10の安定性を図る上で、各アウトリガ装置2を車幅方向外方に張り出して使用され、この各アウトリガ装置2によって、車体10に搭載された状態で車体10と共に昇降移動するようになっている。また、プレート55には、一方のボルト通孔55a(図6では右側)に連通する切欠孔55bが設けられ、この一方のボルト挿通孔55aに挿通したボルト56のナット57を弛めることで、プレート55が他方のボルト56回りに回動し、ハンガ部材53の上面に対するフック部材54の係合またはその解除が円滑に行われるようになっている。
【0016】
ここで、荷箱Nをトラック1のメインフレーム11に対し積み卸しする手順について説明する。
【0017】
先ず、荷箱Nをトラック1のメインフレーム11上から卸す場合には、各主固縛機構3による車体10上での荷箱Nの固縛を解除するとともに、各副固縛機構5による車体10上での荷箱Nの固縛を解除してから、各アウトリガ装置2を鉛直状態(図2に示す状態)に固定し、この各アウトリガ装置2により、荷箱Nを車体10に対し鉛直方向上方に持ち上げた離脱状態で支持する。
【0018】
その後、トラック1を前進させることによって、荷箱Nを車体10に対し略水平方向に離脱させる。
【0019】
一方、荷箱Nをトラック1の車体10上に搭載する場合には、左右のアウトリガ装置2,2間に車体10を挿通させるようにトラック1を後退させる。
【0020】
そして、各アウトリガ装置2を退去させ、荷箱Nを車体10に対し上方から鉛直方向下方に降ろして搭載する。
【0021】
その後、各主固縛機構3による車体10上での荷箱Nの固縛を行うとともに、各副固縛機構5による車体10上での荷箱Nの固縛を行ってから、各アウトリガ装置2を格納する。
【0022】
したがって、上記実施形態では、メインフレーム11上に搭載された荷箱Nは、その四隅の各主固縛機構3によってメインフレーム11に対しそれぞれ固縛されているとともに、各副固縛機構5によって車体前後両位置において左右両側からメインフレーム11に対しそれぞれ浮き上がり不能に固縛されている。このため、四隅が各主固縛機構3によって固縛された荷箱Nに水を貯留するタンクTを備えていても、例えばコーナリング時などの車体10走行時の状態変化に伴って、重心の高い荷箱N内部(タンクT内)の水に横荷重が作用して荷箱Nのコーナリング側面を支点にして反コーナリング側面を浮き上がらせる力が作用しても、このような荷箱Nの浮き上がりが各副固縛機構5によって確実に規制され、車体10走行時の安定性を確保することができる。
【0023】
また、荷箱Nをメインフレーム11上に搭載した状態で、荷箱Nの各アウトリガ装置2により荷箱Nを車体10毎支持した際に、荷箱N四隅の主固縛機構3にそれぞれ作用する上向きの負荷が、メインフレーム11(車体10)に対し荷箱Nを浮き上がらせないように左右両側から固縛する各副固縛機構5によって受け止められることになる。これにより、荷箱Nのアウトリガ装置2によって荷箱Nを車体10毎円滑に昇降させることができる。
【0024】
なお、上記実施形態では、荷箱Nの四隅にアウトリガ装置2を設けたが、車体(メインフレーム)の四隅に車体に対し荷箱を昇降させる昇降装置を設け、この昇降装置により上昇させた荷箱をその主桁に設けられた支持脚により地上に支持し、昇降装置を下降させて車体と荷箱とを離脱させるような脱着車両にも適用できるのはもちろんである。
【0025】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1に係わる発明の脱着車両の荷箱固縛装置によれば、車体上の荷箱の四隅を車体に対し固縛する主固縛機構と、車体上の荷箱を浮き上がらないように左右両側から車体に対し固縛する副固縛機構とを備えることで、液体などを貯留するタンク状の荷箱を搭載している場合にコーナリング時などの車体走行時の状態変化に伴って、重心の高いタンク内の液体に作用する横荷重によって荷箱の反コーナリング側面を浮き上がらせる力が作用しても、このような荷箱の浮き上がりを副固縛機構によって確実に規制し、車体走行時の安定性を確保することができる。
【0026】
また、請求項2に係わる発明の脱着車両の荷箱固縛装置によれば、荷箱を車体毎昇降移動させるアウトリガ装置を荷箱に設けることで、荷箱のアウトリガ装置により荷箱を車体毎上昇させた際に荷箱四隅の主固縛機構にそれぞれ作用する上向きの負荷を副固縛機構によって確実に受け止めることができ、荷箱を車体毎円滑に昇降させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わる荷箱固縛装置を備えた荷箱未搭載状態のトラックの側面図である。
【図2】荷箱未搭載状態のトラックの平面図である。
【図3】散布装置およびタンクを備えた荷箱の側面図である。
【図4】荷箱搭載状態のトラックの平面図である。
【図5】車体左側の副固縛機構を車体前方から見た側面図である。
【図6】副固縛機構を車体外側方から見た正面図である。
【符号の説明】
1 トラック(脱着車両)
10 車体
2 アウトリガ装置
3 主固縛機構
5 副固縛機構
K 荷箱固縛装置
N 荷箱

Claims (2)

  1. 荷箱を車体に対し脱着自在に搭載する脱着車両において、前記車体に搭載した荷箱を固縛する荷箱固縛装置であって、
    前記車体に搭載された前記荷箱の四隅を車体に対しそれぞれ施解錠可能に固縛する主固縛機構と、
    前記車体に搭載された前記荷箱を浮き上がらないように少なくとも左右両側から前記車体に対しそれぞれ施解錠可能に固縛する副固縛機構とを備え、
    該副固縛機構は、荷箱側に固定される荷箱側ブラケットと、
    該荷箱側ブラケットに固設されたハンガ部材と、
    前記車体側に上下方向に回動自在に支持され、上方への回動時に先端が前記ハンガ部材の上面に対し外方側から係合するフック部材と、
    該フック部材を前記ハンガ部材に係合させた状態で、前記フック部材の外方から前記ハンガ部材と対向するように荷箱側ブラケットに締結されるプレートとを備え、
    該プレートは、前記ハンガ部材に対する前記フック部材の係合またはその解除が行えるように、回動自在に構成されたことを特徴とする脱着車両の荷箱固縛装置。
  2. 上記請求項1に記載の脱着車両の荷箱固縛装置において、
    前記荷箱は、前記車体に搭載された状態で、車体毎昇降移動させるアウトリガ装置を備えていることを特徴とする脱着車両の荷箱固縛装置。
JP2002082685A 2002-03-25 2002-03-25 脱着車両の荷箱固縛装置 Expired - Lifetime JP4152654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082685A JP4152654B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 脱着車両の荷箱固縛装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082685A JP4152654B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 脱着車両の荷箱固縛装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003276498A JP2003276498A (ja) 2003-09-30
JP4152654B2 true JP4152654B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=29206757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082685A Expired - Lifetime JP4152654B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 脱着車両の荷箱固縛装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152654B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650941B2 (ja) * 2005-10-12 2011-03-16 若松梱包運輸倉庫株式会社 コンテナ用貨物自動車
JP5417024B2 (ja) * 2009-04-24 2014-02-12 保線機器整備株式会社 運搬用車両
EP4052961A1 (en) 2021-04-13 2022-09-07 Basf Se Industrial truck for transporting containers on a support frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003276498A (ja) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5183375A (en) Container stacking apparatus
US4131071A (en) Cargo transportation device
US20090278326A1 (en) Kits, Components and Stackable Trailers for Transporting Containers
US3773199A (en) Removably supported lorry platform
JPH03500524A (ja) コンテナー型閉囲可能式カーゴホルダー用装置
CA2454801C (en) Carrier for a trailer, system thereof using a stacking device, and method thereof
RU2556769C2 (ru) Грузовое транспортное средство
US2114707A (en) Transportation system
JP4152654B2 (ja) 脱着車両の荷箱固縛装置
US3830381A (en) Truck and outsize cargo container
US6893205B2 (en) Vehicle transportation module
US6729817B1 (en) Stackable shipping trailer
US3002636A (en) Method of "piggie-back" transportation
CA2861138C (fr) Ensemble de chargement et de dechargement de semi-remorques sur des wagons ferroviaires
US4496187A (en) Trailer construction
WO2009128965A1 (en) Stackable trailers for transporting containers
KR100476029B1 (ko) 수평으로 실린 화물 유닛을 선박에 체결하기 위한 방법 및장치
US3623688A (en) Securing means in vehicle-transporting platforms
US5873479A (en) Device for ensuring the transport of containers
JPS61115744A (ja) 乗用自動車の輸送方法
CN217598559U (zh) 一种多功能平车底架
JP4048282B2 (ja) 運搬用台車
JP4312412B2 (ja) 脱着車両の荷箱支持脚装置
KR100259871B1 (ko) 컨테이너용 야드 샤시
GB2104036A (en) Container carrying vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4152654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term