JP4151294B2 - 筒状フィルムの移送方法及び装置 - Google Patents
筒状フィルムの移送方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4151294B2 JP4151294B2 JP2002092996A JP2002092996A JP4151294B2 JP 4151294 B2 JP4151294 B2 JP 4151294B2 JP 2002092996 A JP2002092996 A JP 2002092996A JP 2002092996 A JP2002092996 A JP 2002092996A JP 4151294 B2 JP4151294 B2 JP 4151294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide member
- tubular film
- film
- attached
- attachment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ペットボトルや電子部品等の被装着物に装着する筒状フィルムの移送に用いられる、筒状フィルムの移送方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ペットボトルや電子部品等の外観に熱収縮性合成樹脂からなる筒状フィルムを装着し、この筒状フィルムによってペットボトルや電子部品等の保護、デザイン化や内容表示等が行われている。このような筒状フィルムは、帯状の筒状フィルムを偏平に折り込んでロール化されている。このロールから筒状フィルムを巻き戻し、拡開しながら所定幅の筒体に切断し、それをペットボトルや電子部品等の被装着物に被せ、加熱によって筒状フィルムを収縮させ、その収縮力によって被装着物に固定させるものである。このような筒状フィルムの装着技術には、実開昭60−177001号、特公平6−13332号や特開平10−316116号等がある。
【0003】
例えば、実開昭60−177001号では、図13に示すように、偏平状に折り合わされた筒状フィルム100を滑性枠体102により開口し、該筒状フィルム100の下端部を所定長さ下方に送り出し、回転体104に等間隔に設けられ、滑性枠体102の直下に待機した拡開部材106に筒状フィルム100の下端部を被せ、その状態でカッタ108にて筒状フィルム100を切り取る。その後、矢印Nに示すように、回転体104の回転により、拡開部材106が下方に達すると、筒状フィルム100はその直下のコンベヤ109上に待機させたペットボトル等の被装着物110に押下げレバー112により装着される。拡開部材106は円形、楕円形や多角形等の2つの割型からなる柱状体であり、この拡開部材106が滑性枠体102の直下に至ったときには、割型の分割面114同士が近接して閉口状態となり、直下の位置から遠ざかるに従って分割面114同士が離隔状態となることから、被装着物110の形状に応じて筒状フィルム100の拡開を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、滑性枠体102により開口された筒状フィルム100を拡開部材106に被せる際には、拡開幅を狭くすると、筒状フィルム100を拡開部材106に被せ易く、また、滑性枠体102により開口状態とされた筒状フィルム100は、その開口幅が小さい程、切断時の精度は向上する。しかしながら、従来の拡開部材106は、円形、楕円形や多角形等の2つの割型からなる柱状体つまり被装着物110に応じた形状であるため、拡開部材106を閉じた際の拡開幅を狭められない。そのため、筒状フィルム100の拡開部材106への移送及び筒状フィルム100の切断における精度が低下してしまう。
【0005】
また、拡開部材106は、その割型からなる柱状体の分割面114を以て筒状フィルム100の拡開状態を保持しているため、筒状フィルム100を拡開部材106から被装着物110に装着する際に、筒状フィルム100と拡開部材106との接触面積が多いため、静電気が生じ易く、被装着物110に筒状フィルム100を装着し難いという問題があった。
【0006】
また、拡開部材106に受け取られた筒状フィルム100に拡開部材106の拡開動作で回転等の位置的に変位が生じ、被装着物110への装着位置がずれるという不都合がある。筒状フィルム100が偏平に折り畳まれている場合には、その折り皺がその拡開時に回転トルクを生じ、筒状フィルム100に変位を生じることになる。このような位置的変位が発生すると、被装着物110と筒状フィルム100の装着位置に精度が要求される場合、例えば、筒状フィルム100の印刷表示が被装着物110との間に密接な関係がある場合には、筒状フィルム100の表示がずれると、不良品となる場合がある。
【0007】
そこで、本発明は、筒状フィルムの移送の円滑化を実現するとともに、損傷防止を実現した筒状フィルムの移送方法及び装置を提供することを課題とする。
【0008】
また、本発明は、筒状フィルムの変位を防止することにより、被装着物に対する筒状フィルムの装着精度を高めた筒状フィルムの移送方法及び装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決した本発明の筒状フィルムの移送方法及び装置の構成は、実施の形態で用いた符号を付して列挙すれば、次の通りである。
【0010】
請求項1に係る本発明の筒状フィルムの移送方法は、拡開幅を狭くして複数の棒形状からなるガイド部材(21〜24)で筒状フィルム(2)を開口状態で受け取った後、ガイド部材を拡開させて筒状フィルムを保持し、前記ガイド部材が受け取った前記筒状フィルムをその拡開と同時に又はその拡開に先行して把持する処理と、ガイド部材に保持させた筒状フィルムを受取位置から被装着物(12)への受渡位置まで移送する処理と、被装着物側に筒状フィルムを移送したときに、ガイド部材から拡開状態の筒状フィルムを被装着物に引き渡す処理と、前記ガイド部材が前記筒状フィルムを前記被装着物に引き渡すとき、前記筒状フィルムの把持を解除する処理とからなることを特徴とする。
【0012】
請求項2に係る本発明の筒状フィルムの移送方法は、前記被装着物側に筒状フィルムを移送したときに、ガイド部材の拡開幅を狭め、ガイド部材から拡開状態の筒状フィルムを被装着物に引き渡す処理を有することを特徴とする。
【0014】
請求項3に係る本発明の筒状フィルムの移送装置は、被装着物(12)に装着すべき筒状フィルム(2)を保持させる複数本の棒形状からなるガイド部材(21〜24)と、このガイド部材とともに筒状フィルムをその受取位置から被装着物への受渡位置まで移送する移送手段(移送装置14)と、前記ガイド部材に受け取られた前記筒状フィルムをその拡開と同時に又はその拡開に先行して把持し、前記ガイド部材から前記被装着物に受け渡されるとき、前記筒状フィルムの把持を解除する把持手段(把持機構72)と、筒状フィルムの受取位置でガイド部材の拡開幅を狭め、受け取った筒状フィルムを移送前又は移送中にガイド部材の拡開幅を広げる拡開幅変更手段(環状体16、カム40)とを備えたことを特徴とする。
【0015】
請求項4に係る本発明の筒状フィルムの移送装置は、被装着物への受渡位置では、ガイド部材の拡開幅を狭める拡開幅調整手段(調整カム48)を備えたことを特徴とする。
【0016】
請求項5に係る本発明の筒状フィルムの移送装置は、筒状フィルム(2)を被装着物(12)へ移送する筒状フィルムの移送装置であって、被装着物に装着すべき所定長の筒状フィルムを保持させる複数本の棒形状からなるガイド部材(21〜24)の基端部に取り付けられたレバー機構(18)と、複数のレバー機構が所定角度毎に取り付けられて回転可能に支持された環状体(16)と、この環状体の内側に取り付けられて前記レバー機構と接触し、前記環状体の回転角度により、筒状フィルムの受取位置で前記ガイド部材の拡開幅を狭め、受け取った筒状フィルムを保持及び移送中に前記ガイド部材の拡開幅を広くする変更カム(40)と、前記被装着物への装着位置で前記ガイド部材の拡開幅を狭める調整カム(48)とを備えたことを特徴とする。
【0018】
請求項6に係る本発明の筒状フィルムの移送装置は、前記筒状フィルムの前記受取位置を角度0の最上部、前記被装着物への前記装着位置を角度180度の最低部に設定するとともに、前記筒状フィルムを受け取った前記ガイド部材が90度の角度位置に移動する前に前記ガイド部材の拡開幅を前記筒状フィルムが落下しない程度の保持強度が得られるように設定することを特徴とする。
【0021】
請求項7に係る本発明の筒状フィルムの移送装置は、被装着物に装着すべき筒状フィルムを保持させる複数本の棒形状からなるガイド部材と、このガイド部材とともに筒状フィルムをその受取位置から被装着物への受渡位置まで移送する移送手段と、筒状フィルムの受取位置でガイド部材の拡開幅を狭め、受け取った筒状フィルムを移送前又は移送中にガイド部材の拡開幅を広げる拡開幅変更手段(環状体16、カム40)と、前記ガイド部材とともに前記筒状フィルムの内側に挿入される第1の把持アーム(74)と、前記ガイド部材に受け取られた前記筒状フィルムの外側に設置される第2の把持アーム(76)と、前記ガイド部材に前記筒状フィルムが受け取られたとき、前記拡開幅変更手段による前記ガイド部材の拡開動作と同時に又は前記ガイド部材の拡開動作に先行して前記第1の把持アームと前記第2の把持アームとの間隔を操作して前記筒状フィルムを把持し、前記被装着物への装着時、前記筒状フィルムの把持を解除する開閉操作手段(環状体16、カム88)とを備えたことを特徴とする。
【0022】
請求項8に係る本発明の筒状フィルムの移送装置は、筒状フィルムを被装着物へ移送する筒状フィルムの移送装置であって、被装着物に装着すべき所定長の筒状フィルムを保持させる複数本の棒形状からなるガイド部材の基端部に取り付けられたレバー機構と、複数のレバー機構が所定角度毎に取り付けられて回転可能に支持された環状体(16)と、この環状体の内側に取り付けられて前記レバー機構と接触し、前記環状体の回転角度により、筒状フィルムの受取位置でガイド部材の拡開幅を狭め、受け取った筒状フィルムを保持及び移送中にガイド部材の拡開幅を広くする変更カム(40)と、前記レバー機構に取り付けられて前記ガイド部材とともに前記筒状フィルムの内側に挿入される第1の把持アーム(74)と、前記レバー機構とは別のレバー機構に取り付けられて前記筒状フィルムの外側に設置された第2の把持アーム(76)と、前記第1の把持アーム側の前記レバー機構とともに前記第2の把持アーム側の前記レバー機構を支持する前記環状体の内側に取り付けられて前記レバー機構に個別に接触し、前記環状体の回転角度により、前記筒状フィルムの受取位置で前記第1及び第2の把持アームの間に前記筒状フィルムをその拡開動作と同時に又はその拡開動作に先行して把持させるとともに、前記筒状フィルムの受渡位置で前記第1及び第2の把持アームの把持を解除するカム(88)と備えたことを特徴とする。
【0023】
以上の構成によれば、複数本のガイド部材の拡開幅の変更に応じて、筒状フィルムの受取り、その保持、その移送を行うことができるとともに、被装着物に対しガイド部材から筒状フィルムを受け渡し、装着させることができるものである。
【0024】
また、筒状フィルムの受取り、その保持、その移送途上での位置的変位を生ずることなく、被装着物に対して筒状フィルムの装着位置の精度を高めることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に示した実施例を参照して詳細に説明する。
【0026】
図1は、本発明の筒状フィルムの移送方法及び装置の第1の実施例を示している。この実施例において、上部側には、熱収縮性合成樹脂等からなる筒状フィルムチューブ(以下単に「筒状フィルム」と称する)2の供給部4が設けられ、この供給部4には、連続する帯状の筒状フィルム2を所定幅だけ送り出す供給機構6とともに、送り出された筒状フィルム2を所定幅に切断する切断機構8が設けられている。また、筒状フィルム2を開口状態で供給するため、その内部には拡開手段として滑性枠体10が設けられている。矢印Aは筒状フィルム2が供給される方向を示している。
【0027】
この筒状フィルム2の供給部4の下方には、筒状フィルム2の受取位置が設定され、この受取位置で筒状フィルム2を受け取り、それを保持してペットボトル等の被装着物12への受渡位置に移送し、その筒状フィルム2を被装着物12に受け渡す移送装置14が設置されている。この実施例の場合、最上部の角度0の位置を受取位置、最下部の角度180度の位置を受渡位置に設定している。即ち、受渡位置は、被装着物12の待機位置である。
【0028】
この移送装置14には、筒状フィルム2の受取位置と被装着物12の待機位置とのほぼ中間部に回転可能に環状体16が設置され、この環状体16には、所定の角度間隔で複数のレバー機構18とともに、筒状フィルム2の受取り、保持、移送及び受渡しの手段として複数の棒形状のガイド部材、この実施例の場合、一対2組からなる4本のガイド部材21、22、23、24が設けられ、図2及び図3に示すように、各ガイド部材21〜24の基端部が環状体16に支持軸32、34で軸支されたレバーアーム36、38に回動可能に取り付けられているとともに、ガイド部材21、23間、ガイド部材22、24間には、両者の拡開幅を狭める圧縮力を作用させる圧縮手段としてのスプリング39が取り付けられている。また、環状体16の内側には、レバー機構18を介して各ガイド部材21〜24の拡開幅を環状体16の回転位置によって変更するカム40が取り付けられている。即ち、環状体16及びガイド部材21〜24は、筒状フィルム2の移送手段とともに、環状体16及びカム40によってガイド部材21〜24の拡開幅を変更する拡開幅変更手段を構成している。
【0029】
各レバーアーム36、38において、一方のレバーアーム36の力点側にはローラ42、44が取り付けられ、一方のローラ42には、カム40の偏心カム面46が接触しているとともに、他方のレバーアーム38の力点側が接触している。また、カム40には、受渡位置側に拡開幅調整手段として調整カム48が長穴50及びねじ52によって偏心カム面46側の突出量が調整可能に取り付けられ、この調整カム48のカム面54には他方のローラ44が環状体16の回転位置に応じて接触可能である。
【0030】
そして、環状体16は、固定軸56上に回転可能に取り付けられた回転盤58に軸受60を介して回転可能に取り付けられ、この回転盤58には図示しない回転手段から回転力が付与されている。また、固定軸56の先端側には、カム40が固定されている。
【0031】
また、移送装置14の受渡位置側には、ガイド部材21〜24上の筒状フィルム2をガイド部材21〜24から被装着物12への引渡しを支援する支援手段として支援機構62が設けられている。この支援機構62は、例えば、図4に示すように、固定軸56に固定されたカム40に隣接するクランク64及びリンク機構66を介してガイドアーム68が上下動可能に構成されている。即ち、ガイドアーム68は、環状体16の回転と同期して上下動可能である。そして、ガイドアーム68は平行移動を可能にするためのリンク機構70に支持され、その先端部がガイド部材21〜24の間に貫通する形態で支持されている。図4中、実線で示す位置が待機位置、二点鎖線で示す位置が下降して筒状フィルム2を押し下げた位置である。
【0032】
このような構成において、筒状フィルム2の移送処理を説明する。
【0033】
環状体16を回転させ、ガイド部材21〜24を受取位置に移動させると、図5に示すように、カム40の偏心カム面46によってレバーアーム36が反時計方向、レバーアーム38が時計方向に回転するため、その回転変位に応じて各ガイド部材21〜24の角度が変化し、その結果、拡開幅が二点鎖線で示す状態から実線で示す状態に変化する。即ち、拡開幅が狭められ、先端側の密着する程度の幅となる。この状態で図6の(A)に示すように、ガイド部材21〜24の先端側に筒状フィルム2が被せられ、その筒状フィルム2をガイド部材21〜24が受け取る。ガイド部材21〜24は、先端側の拡開幅が極めて狭いので、失敗なく筒状フィルム2を受け取ることができる。
【0034】
このような受取処理が完了し、環状体16が回転を開始すると、その回転に応じてカム40によってレバーアーム36、38が周面方向に押し上げられて拡開し、ガイド部材21〜24上に受け取られている筒状フィルム2は図6の(B)に示すように、被装着物12に対応した拡開状態で保持される。即ち、環状体16の回転による移送途上で保持処理が行われる。この実施例では、筒状フィルム2を受け取ったガイド部材21〜24が90度の角度位置に移動する前にガイド部材21〜24の拡開幅を筒状フィルム2が落下しない程度の保持強度が得られるように設定しているが、この場合、ガイド部材21〜24による拡開及び保持処理により、被装着物12の装着位置の平面形状に筒状フィルム2をある程度成形させることができる。
【0035】
そして、ガイド部材21〜24上に保持された筒状フィルム2は、環状体16の回転によって受取位置から受渡位置まで図1の矢印B、C、Dで示すように移送され、受渡位置で停止する。
【0036】
このような移送処理の後、筒状フィルム2が受渡位置に到達前からレバーアーム36側のローラ44が調整カム48側に接触してガイド部材21〜24の拡開幅が落下しない程度に僅かに狭められ、引渡しの準備処理が行われる。受渡位置に筒状フィルム2が到達すると、矢印E、Fで示すように、ガイドアーム68が降下し、その先端側がガイド部材21〜24上の筒状フィルム2に当たって待機している被装着物12側に押し下げられ、筒状フィルム2の受渡し処理が完了する。
【0037】
この受渡し処理の後、図示しないベルトコンベア等の移送手段によって被装着物12は加熱処理エリアに移送され、加熱雰囲気によって筒状フィルム2の熱収縮処理が行われる。
【0038】
また、実施例では、レバーアーム36、38に一対二組からなる4本のガイド部材21〜24を取り付けて角落としをした四角形の平面形状を持つ被装着物12に対応したが、図7のように、二対二組からなる8本のガイド部材21〜28を取り付けることにより、図8の(A)に示すように、各ガイド部材21〜28の拡開幅を狭めて筒状フィルム2を受け取り、図8の(B)に示すように、八角形の平面形状を持つ被装着物12に対応してもよい。
【0039】
また、ガイド部材21、24の組、ガイド部材22、23の組の拡開動作を筒状フィルム2の受取位置から被装着物12への受渡位置に移送する際の速度に対応して、各組のガイド部材21、24と、ガイド部材22、23との拡開動作をずらすことで筒状フィルム2の移送時の保持を容易に達成できる。
【0040】
また、実施例では、環状体16を用いて筒状フィルム2の回転移送を行ったので、この実施例の場合、移送装置14の設置面積を狭めることができるが、本発明は、このような回転移送に限定されるものではなく、ベルトコンベアで複数のガイド部材を移送し、その移送位置で拡開幅を変更可能にすれば、同様に、被装着物12に対して所定幅の筒状フィルム2を連続供給、装着が可能である。
【0041】
次に、図9、図10、図11及び図12は本発明の筒状フィルムの移送方法及び装置の第2の実施例を示し、図9は筒状フィルムの把持機構の要部、図10は把持操作機構、図11は筒状フィルムの把持状態、図12は筒状フィルムの把持位置を示している。
【0042】
この実施例では、ガイド部材21〜24に受け取られた筒状フィルム2をその拡開処理と同時又はその拡開処理に先行して把持し、筒状フィルム2の拡開や移送等に起因する位置的変位を防止したものである。このような位置的変位の防止のため、ガイド部材21〜24に受け取られた筒状フィルム2を把持する把持手段として把持機構72が設置されている。
【0043】
この把持機構72には、ガイド部材21〜24とともに筒状フィルム2の内部に挿入される第1の把持アーム74、この把持アーム74に対向して筒状フィルム2の外側に第2の把持アーム76が設置されている。この実施例では、把持アーム74は、ガイド部材21、22側のレバーアーム36に立設されており、筒状フィルム2の受取り時の障害とならないように、ガイド部材21〜24の内側に設置されて、その中間部を屈曲させ、その先端部側に筒状フィルム2の内側に当てる当接部78が形成されている。
【0044】
また、把持アーム76はレバーアーム36とは別に環状体16上に設置されたレバーアーム80に立設されており、この把持アーム76と対向側のガイド部材23、24との間には両者を引きつける手段としてスプリング82が張設されている。把持アーム76は他方の把持アーム74と同一高さに設定され、把持アーム74の当接部78との対向面部には筒状フィルム2の把持の信頼性を高めるための滑り止め手段としてゴムパッド84が取り付けられている。この実施例では、ガイド部材21〜24に受け取られる筒状フィルム2の下端側を把持するために必要な高さに設定されている。
【0045】
そして、レバーアーム36と同様にレバーアーム80側にもローラ86が取り付けられており、このローラ86には把持アーム74の当接部78とゴムパッド84の間の開閉を操作する開閉操作手段としてカム88が接触している。このカム88は、例えば、図10に示すように、固定軸56に取り付けられている。カム88には、把持アーム74とは独自に把持アーム76を回動操作、即ち、筒状フィルム2の拡開処理と同時又はその拡開処理に先行して把持操作をするためのカム面90が形成されている。
【0046】
このように構成すれば、図9に示すように、筒状フィルム2の受け取り位置では、把持アーム74、76が開いた状態で待機し、この状態でガイド部材21〜24が筒状フィルム2を受け取ると、その筒状フィルム2の内部には把持アーム74が挿入される。この状態から環状体16が回転を開始すると、ガイド部材21〜24の拡開開始と同時に、カム88のカム面90に応じてローラ86とともに、レバーアーム80が矢印Gで示す方向に回動し、図11及び図12の(A)に示すように、把持アーム74の当接部78と把持アーム76のゴムパッド84との間に筒状フィルム2が把持され、その変位ないし移動が阻止される。この実施例では、ガイド部材21、22の中間の位置に把持アーム74、76が設けられているので、筒状フィルム2のガイド部材21、22の中間部分で把持アーム74、76に把持されている。図12の(B)に示すように、把持アーム74、76に把持された状態でガイド部材21〜24により、筒状フィルム2の拡開処理が行われる。
【0047】
このような把持及び拡開状態を維持しながら、筒状フィルム2は図1に示す被装着物12が待機する装着位置まで移送され、この移送位置では、カム88のカム面90によってローラ86が外周方向に移動するので、レバーアーム80が破線で示す矢印H(図11)で示す方向に回動する結果、図9に示すように、把持アーム74、76が開かれ、筒状フィルム2の把持が解除される。この状態で、ガイド部材21〜24も拡開状態が解除される結果、筒状フィルム2は被装着物12に装着されることになる。
【0048】
従って、ガイド部材21〜24の保持と同時又は先行して筒状フィルム2が把持され、その把持状態で拡開及び移送が行われ、装着に先行して把持の解除が行われる結果、筒状フィルム2の位置的変化がなく、被装着物12への装着の位置精度を高めることができる。例えば、筒状フィルム2が偏平に折り畳まれている場合に、ガイド部材21〜24で拡開する際、折り皺による筒状フィルム2の回転等の変位を生じることがなく、また、印刷等によって筒状フィルム2に表示が存在する場合等にも、被装着物12の所定位置に筒状フィルム2を装着できる結果、表示位置のずれ等による不良品の発生を防止できる。
【0049】
なお、実施例では環状体16の回転によってガイド部材21〜24の開閉処理と、筒状フィルム2の把持処理とを同期及び同時に行っているが、カム88を環状体16とは独立して回転させることにより、ガイド部材21〜24の開閉に先行して筒状フィルム2の把持処理を行うようにしてもよい。
【0050】
また、把持アーム74をガイド部材21、22と別部材に構成したが、ガイド部材21又はガイド部材22に把持アーム74を兼用させ、このガイド部材21又はガイド部材22に対向して把持アーム76を設置して筒状フィルム2をガイド部材21〜24の一部を用いて把持するようにしてもよい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、次の効果が得られる。
a 本発明の筒状フィルムの移送方法及び装置によれば、複数本のガイド部材の拡開幅の変更に応じて、筒状フィルムの受取り、その保持、その移送を行うことができるとともに、被装着物に対しガイド部材から筒状フィルムを受け渡し、装着させることができるので、筒状フィルムの移送の円滑化とともに、損傷防止等を図ることができる。
b 本発明の筒状フィルムの移送方法によれば、筒状フィルムを受け取る際に、複数の棒形状からなるガイド部材の拡開幅を狭くできるため、筒状フィルムの移送や切断を精度良くできる。また、棒形状からなるガイド部材は、数カ所を点を以て筒状フィルムを保持しているため、筒状フィルムと棒形状からなるガイド部材の接触面積が少なく、筒状フィルムを被装着物に装着する際に、静電気が生じ難く、従って精度良く筒状フィルムの被装着物への装着ができる。
c また、複数の棒形状からなるガイド部材の配置位置を変更するだけで、被装着物の平面形状を包囲するように筒状フィルムを拡開することができ、多種の被装着物への装着形状に容易に対応させることができる。
d さらに、筒状フィルムを被装着物に引き渡す際に、ガイド部材の拡開幅を調整することで、容易に筒状フィルムを精度良く被装着物へ装着できる。
e また、本発明の筒状フィルムの移送装置によれば、筒状フィルムの移送や切断を精度良くできる。
f 静電気が生じ難く、精度良く筒状フィルムの被装着物への装着ができる。g 複数の棒形状からなるガイド部材の配置位置を変更するだけで、多種の被装着物への装着形状に容易に対応させることができる。
h さらに、筒状フィルムを被装着物に引き渡す際に、ガイド部材の拡開幅を変更カムにより調整することで、容易に筒状フィルムを精度良く被装着物へ装着できる。
i ガイド部材に受け取られる筒状フィルムを把持して位置的な変位を防止したので、被装着物に対する筒状フィルムの装着位置の精度を高めることができる。そのため、筒状フィルムの表示等、被装着物との関係が重視される場合にも、筒状フィルムの装着位置の変位による不良品の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の筒状フィルムの移送方法及び装置の第1の実施例を示す部分正面図である。
【図2】筒状フィルムの拡開幅変更機構を示す要部正面図である。
【図3】図2のIII −III 線断面図である。
【図4】筒状フィルムの引渡支援機構を示す機構図である。
【図5】ガイド部材の拡開幅の変更処理を示す図である。
【図6】筒状フィルムの受取り及び拡開保持を示す図である。
【図7】ガイド部材の拡開幅の変更機構及びその処理の他の実施例を示す図である。
【図8】筒状フィルムの受取り及び拡開保持の他の実施例を示す図である。
【図9】本発明の筒状フィルムの移送方法及び装置の第2の実施例である把持機構の部分拡大図である。
【図10】筒状フィルムの把持機構を示す縦断面図である。
【図11】筒状フィルムの把持状態を示す図である。
【図12】筒状フィルムの把持位置を示す図である。
【図13】従来の筒状フィルムの移送方法及び装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 筒状フィルム
12 被装着物
14 移送装置(移送手段)
16 環状体(拡開幅変更手段、開閉操作手段)
18 レバー機構
21〜24 ガイド部材
40 カム(拡開幅変更手段)
48 調整カム(拡開幅調整手段)
72 把持機構(把持手段)
74 第1の把持アーム
76 第2の把持アーム
88 カム(開閉操作手段)
Claims (8)
- 拡開幅を狭くして複数の棒形状からなるガイド部材で筒状フィルムを開口状態で受け取った後、ガイド部材を拡開させて筒状フィルムを保持し、前記ガイド部材が受け取った前記筒状フィルムをその拡開と同時に又はその拡開に先行して把持する処理と、
ガイド部材に保持させた筒状フィルムを受取位置から被装着物への受渡位置まで移送する処理と、
被装着物側に筒状フィルムを移送したときに、ガイド部材から拡開状態の筒状フィルムを被装着物に引き渡す処理と、
前記ガイド部材が前記筒状フィルムを前記被装着物に引き渡すとき、前記筒状フィルムの把持を解除する処理と、
からなることを特徴とする筒状フィルムの移送方法。 - 前記被装着物側に筒状フィルムを移送したときに、ガイド部材の拡開幅を狭め、ガイド部材から拡開状態の筒状フィルムを被装着物に引き渡す処理を有することを特徴とする請求項1記載の筒状フィルムの移送方法。
- 被装着物に装着すべき筒状フィルムを保持させる複数本の棒形状からなるガイド部材と、
このガイド部材とともに筒状フィルムをその受取位置から被装着物への受渡位置まで移送する移送手段と、
前記ガイド部材に受け取られた前記筒状フィルムをその拡開と同時に又はその拡開に先行して把持し、前記ガイド部材から前記被装着物に受け渡されるとき、前記筒状フィルムの把持を解除する把持手段と、
筒状フィルムの受取位置でガイド部材の拡開幅を狭め、受け取った筒状フィルムを移送前又は移送中にガイド部材の拡開幅を広げる拡開幅変更手段と、
を備えたことを特徴とする筒状フィルムの移送装置。 - 被装着物への受渡位置では、ガイド部材の拡開幅を狭める拡開幅調整手段を備えたことを特徴とする請求項3記載の筒状フィルムの移送装置。
- 筒状フィルムを被装着物へ移送する筒状フィルムの移送装置であって、
被装着物に装着すべき所定長の筒状フィルムを保持させる複数本の棒形状からなるガイド部材の基端部に取り付けられたレバー機構と、
複数のレバー機構が所定角度毎に取り付けられて回転可能に支持された環状体と、
この環状体の内側に取り付けられて前記レバー機構と接触し、前記環状体の回転角度により、筒状フィルムの受取位置で前記ガイド部材の拡開幅を狭め、受け取った筒状フィルムを保持及び移送中に前記ガイド部材の拡開幅を広くする変更カムと、
前記被装着物への装着位置で前記ガイド部材の拡開幅を狭める調整カムと、
を備えたことを特徴とする筒状フィルムの移送装置。 - 前記筒状フィルムの前記受取位置を角度0の最上部、前記被装着物への前記装着位置を角度180度の最低部に設定するとともに、前記筒状フィルムを受け取った前記ガイド部材が90度の角度位置に移動する前に前記ガイド部材の拡開幅を前記筒状フィルムが落下しない程度の保持強度が得られるように設定することを特徴とする請求項5記載の筒状フィルムの移送装置。
- 被装着物に装着すべき筒状フィルムを保持させる複数本の棒形状からなるガイド部材と、
このガイド部材とともに筒状フィルムをその受取位置から被装着物への受渡位置まで移送する移送手段と、
筒状フィルムの受取位置でガイド部材の拡開幅を狭め、受け取った筒状フィルムを移送前又は移送中にガイド部材の拡開幅を広げる拡開幅変更手段と、
前記ガイド部材とともに前記筒状フィルムの内側に挿入される第1の把持アームと、
前記ガイド部材に受け取られた前記筒状フィルムの外側に設置される第2の把持アームと、
前記ガイド部材に前記筒状フィルムが受け取られたとき、前記拡開幅変更手段による前記ガイド部材の拡開動作と同時に又は前記ガイド部材の拡開動作に先行して前記第1の把持アームと前記第2の把持アームとの間隔を操作して前記筒状フィルムを把持し、前記被装着物への装着時、前記筒状フィルムの把持を解除する開閉操作手段と、
を備えたことを特徴とする筒状フィルムの移送装置。 - 筒状フィルムを被装着物へ移送する筒状フィルムの移送装置であって、
被装着物に装着すべき所定長の筒状フィルムを保持させる複数本の棒形状からなるガイド部材の基端部に取り付けられたレバー機構と、
複数のレバー機構が所定角度毎に取り付けられて回転可能に支持された環状体と、
この環状体の内側に取り付けられて前記レバー機構と接触し、前記環状体の回転角度により、筒状フィルムの受取位置でガイド部材の拡開幅を狭め、受け取った筒状フィルムを保持及び移送中にガイド部材の拡開幅を広くする変更カムと、
前記レバー機構に取り付けられて前記ガイド部材とともに前記筒状フィルムの内側に挿入される第1の把持アームと、
前記レバー機構とは別のレバー機構に取り付けられて前記筒状フィルムの外側に設置された第2の把持アームと、
前記第1の把持アーム側の前記レバー機構とともに前記第2の把持アーム側の前記レバー機構を支持する前記環状体の内側に取り付けられて前記レバー機構に個別に接触し、前記環状体の回転角度により、前記筒状フィルムの受取位置で前記第1及び第2の把持アームの間に前記筒状フィルムをその拡開動作と同時に又はその拡開動作に先行して把持させるとともに、前記筒状フィルムの受渡位置で前記第1及び第2の把持アームの把持を解除するカムと、
を備えたことを特徴とする筒状フィルムの移送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002092996A JP4151294B2 (ja) | 2001-12-25 | 2002-03-28 | 筒状フィルムの移送方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-391708 | 2001-12-25 | ||
JP2001391708 | 2001-12-25 | ||
JP2002092996A JP4151294B2 (ja) | 2001-12-25 | 2002-03-28 | 筒状フィルムの移送方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003252310A JP2003252310A (ja) | 2003-09-10 |
JP4151294B2 true JP4151294B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=28677067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002092996A Expired - Fee Related JP4151294B2 (ja) | 2001-12-25 | 2002-03-28 | 筒状フィルムの移送方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4151294B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012108373A1 (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-16 | 株式会社フジシールインターナショナル | ラベル装着装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4620988B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2011-01-26 | 株式会社フジシールインターナショナル | 筒状フィルムの嵌挿方法 |
JP2007210647A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Fuji Seal International Inc | フィルム被嵌装置 |
ES2560094T3 (es) * | 2006-12-15 | 2016-02-17 | Ccl Label Gmbh | Aplicador de etiqueta de manga de película elastizada |
JP5284890B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2013-09-11 | 株式会社フジシールインターナショナル | フィルム開口整形ユニット |
JP5441865B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2014-03-12 | 光洋自動機株式会社 | 首掛けラベルの成形装着装置 |
JP6146608B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2017-06-14 | シブヤマシナリー株式会社 | ラベラ |
FR3022891B1 (fr) * | 2014-06-30 | 2016-06-24 | Protection-Decoration-Conditionnement - P D C Europe | Module de pose de manchons |
-
2002
- 2002-03-28 JP JP2002092996A patent/JP4151294B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012108373A1 (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-16 | 株式会社フジシールインターナショナル | ラベル装着装置 |
JP5930976B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2016-06-08 | 株式会社フジシールインターナショナル | ラベル装着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003252310A (ja) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4151294B2 (ja) | 筒状フィルムの移送方法及び装置 | |
US4181561A (en) | Labelling device | |
JPS63294315A (ja) | 締結装置及び締結方法 | |
KR0169138B1 (ko) | 포장 장치에 사용되는 필름 확장 장치 | |
JPH06345045A (ja) | 菓子等の食品用の包装機 | |
JP6715691B2 (ja) | 包装装置及び姿勢保持装置 | |
JP3712734B2 (ja) | 回転フィーダ用の最適なカートン押さえ要素 | |
US7328554B1 (en) | Adjustable height film wrapping machine | |
JPH0710114A (ja) | フィルムで包装する方法及び装置 | |
JP4620988B2 (ja) | 筒状フィルムの嵌挿方法 | |
JP4250384B2 (ja) | 包装装置 | |
JP6125947B2 (ja) | ラベル貼付装置 | |
KR0165117B1 (ko) | 원통형 물품 포장용 크림핑장치 | |
US5819506A (en) | Method and apparatus for closing the edges of wrapping material | |
JP2950167B2 (ja) | 被嵌装物への筒状フィルム嵌装装置及び方法 | |
US20190283310A1 (en) | Sleeve applicator system and method | |
JP3721534B2 (ja) | 横型包装機におけるフィルムロールのセット装置 | |
EP4029796B1 (en) | Device for applying an article to a moving object | |
JP2002160709A (ja) | ラベル装着装置 | |
EP1457427B1 (en) | Apparatus for the manufacture of a sleeved bottle | |
FR2744708A1 (fr) | Butee deplacable disposee sur des cylindres de machines rotatives a imprimer sur lesquels passent les produits | |
JP6994026B2 (ja) | 薄膜材料に折目を形成するための装置およびシステム | |
JPH0525733B2 (ja) | ||
JP2007210647A (ja) | フィルム被嵌装置 | |
JPH0333689Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4151294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |